JP2002080382A - アポトーシス抑制剤 - Google Patents

アポトーシス抑制剤

Info

Publication number
JP2002080382A
JP2002080382A JP2001155768A JP2001155768A JP2002080382A JP 2002080382 A JP2002080382 A JP 2002080382A JP 2001155768 A JP2001155768 A JP 2001155768A JP 2001155768 A JP2001155768 A JP 2001155768A JP 2002080382 A JP2002080382 A JP 2002080382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apoptosis
extract
bcl
increase
parsley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001155768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002080382A5 (ja
Inventor
Kenji Oguchi
健司 大口
Mitsuyuki Hotta
光行 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001155768A priority Critical patent/JP2002080382A/ja
Publication of JP2002080382A publication Critical patent/JP2002080382A/ja
Publication of JP2002080382A5 publication Critical patent/JP2002080382A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 ベニバナ、ニンジン、アマチャ、パセ
リ、レイシ、オノニス、ウイキョウ及びボウイより選ば
れる植物抽出物の1種以上からなるbcl−2増加誘導
剤及びアポトーシス抑制剤。 【効果】 bcl−2の低下又はアポトーシスの亢進が
関与する様々な疾患に対して有効で、且つ安定性及び安
全性に優れた医薬又は化粧料となり得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、bcl−2増加誘
導剤及びアポトーシス抑制剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
アポトーシスは発生・分化、細胞のターンオーバー等の
生理的機構に加え、老化や癌等の様々な病態や疾患にも
関与することが明らかにされ、これを制御する物質の開
発が進められている。
【0003】斯かるアポトーシスは多様な刺激により誘
導されるが、その過程は、bcl−2ファミリー、カス
パーゼファミリー等の因子による厳密にコントロールさ
れることが明らかにされている。中でもbcl−2は、
アポトーシスシグナルの上流でシグナルの伝達を抑制的
に調節する最も重要なアポトーシス抑制因子であり、b
cl−2欠損マウスにおいて、メラノサイトのアポトー
シスによる体毛の白色化をはじめ、神経系、リンパ球、
小腸等の様々な組織におけるアポトーシスの亢進や腎不
全等の症状も見られていることから、これらの組織や細
胞の維持にbcl−2の機能が重要であるとされてい
る。
【0004】斯かるbcl−2の機能を高めアポトーシ
スを抑制する物質として、これまでに肝細胞増殖因子
(HGF)に代表される細胞増殖因子(特開平11−2
46434号公報)等が知られているが、有効性、安定
性更には安全性等の点で実用上十分に満足できるもので
はない。
【0005】本発明は、優れたbcl−2増加誘導作用
及びアポトーシス抑制作用を有し、細胞死に関与する生
理現象又は各種疾患の予防及び治療に有用な物質を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明らは、安全性の高
い天然物を探索したところ、特定の植物抽出物に、bc
l−2増加誘導作用及びアポトーシスの抑制作用があ
り、アポトーシスの抑制を目的とした医薬又は化粧料と
して使用できることを見出した。
【0007】すなわち本発明は、ベニバナ、ニンジン、
アマチャ、パセリ、レイシ、オノニス、ウイキョウ及び
ボウイより選ばれる植物抽出物の1種以上からなるbc
l−2増加誘導剤又はアポトーシスの抑制剤を提供する
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明におけるベニバナとはキク
科(Compositae)のベニバナ(Carthamustinctorius
L.)を、ニンジンとはウコギ科(Araliaceae)のオタネ
ニンジン(Panax ginseng C.A.Mey.)を、アマチャとは
ユキノシタ科(Saxifragaceae)のアマチャ(Hydrangea
macrophylla ( THUNB.) SER. var. thunbergii (SIE
B.) MAKINO)を、パセリとはセリ科(Umblliferae)の
パセリ(Petrocelinum sativum HOFFM.)を、レイシと
はムクロジ科(Sapindaceae)のレイシ(Litchi chinen
sis SONN.)を、オノニスとはマメ科(Leguminosae)の
オノニス(Ononis spinosa L.)を、ウイキョウとはセ
リ科(Umbelliferae)のウイキョウ(Foeniculum vulgareM
ill)を、ボウイとはツズラフジ科(Menispermaceae)のオ
オツズラフジ(Sinomenium acutum Rehder et Wilson)を
それぞれ意味する。これらの植物抽出物は、既に薬用植
物として用いられているものであるが、これらにbcl
−2を増加誘導し、アポトーシス抑制作用があることは
全く知られていない。
【0009】本発明の上記植物は、その植物の全草又は
葉、根、果実、種子、花のうち1又は2以上をそのまま
又は粉砕して用いられ、これを常温又は加温下において
抽出するか又はソックスレー抽出器等の抽出器を用いて
抽出することにより得られる各種溶媒抽出液、その希釈
液、その濃縮液、その乾燥末又はペースト状に調製した
ものが本発明の植物抽出物として使用される。
【0010】抽出に用いる溶剤としては、水;メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコ
ール類;プロピレングリコール、ブチレングリコール等
の多価アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の鎖状及び環状
エーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素等のハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサ
ン、石油エーテル等の炭化水素類;ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素類;ポリエチレングリコール等のポ
リエーテル類;ピリジン類等が挙げられ、これらは混合
物として用いることもできる。
【0011】かくして得られる植物抽出物は、例えばメ
ラノサイトにおいて、bcl−2増加誘導作用及びアポ
トーシス抑制作用を有することから(後記実施例参
照)、メラノサイトのアポトーシスによる体毛の白色化
に対して有効であり、白髪や皮膚白斑症の予防・治療薬
又は白髪の防止・改善化粧料又は皮膚黒化化粧料として
使用することができる。また、本発明の植物抽出物は、
メラノサイト以外の各種細胞においても同様に、bcl
−2増加誘導作用又はアポトーシス抑制作用を示すと考
えられ、bcl−2の発現低下又はアポトーシスの亢進
が関与しているとされる疾患、例えばアルツハイマー
病、パーキンソン病等に代表される脳神経変性疾患、多
発性嚢胞腎、虚血性脳障害(蛋白質核酸酵素、Vol.42,p
1644-1648(1997))、黒色腫、肝癌等の腫瘍、肝不全の
ような肝疾患、骨髄異形成症候群、潰瘍性大腸炎(Pro
c.Natl.Acad.Sci. USA, Vol.94, p12736-12737 (199
7))等の疾患に使用することもできる。
【0012】本発明のbcl−2増加誘導剤又はアポト
ーシス抑制剤中の上記植物抽出物の含有量は、一般的に
固形分換算で0.0001〜10重量%とすることが好
ましく、特に0.001〜5重量%とすることが好まし
い。
【0013】本発明のbcl−2増加誘導剤又はアポト
ーシス抑制剤は、種々の形態の医薬品、医薬部外品、化
粧品等の製剤とすることができる。例えば、注射剤、吸
入剤、坐剤、経口剤、軟膏、クリーム、ローション、乳
剤、ゲル等の所望の形態にすることができ、例えばヘア
トニック、ヘアリキッド、リニメント、ヘアーリンス、
ヘアーシャンプー、ヘアートリートメント、ヘアーコン
ディショナー等として用いることができ、また、いくつ
かの使用方法を併用することも可能である。
【0014】これらのbcl−2増加誘導剤又はアポト
ーシス抑制剤は、通常、化粧品、医薬部外品、医薬品等
に用いられる各種成分を適宜配合して製造することがで
きる。
【0015】本発明のbcl−2増加誘導剤又はアポト
ーシス抑制剤を白髪予防・改善を目的とした外用医薬品
又は化粧品として使用する場合、通常は白髪の発生箇所
に局所的に適用することにより、白髪の発生を防止する
ことができる。斯かる場合のbcl−2増加誘導剤又は
アポトーシス抑制剤の使用量は、有効成分の含有量によ
り異なるが例えばクリーム状又は軟膏状の製剤の場合、
皮膚面1cm2当たり1〜20mg、液状製剤の場合、同じ
く1〜10mgとするのが好ましい。
【0016】また、本発明のbcl−2増加誘導剤又は
アポトーシス抑制剤を脳神経変性疾患、虚血傷害、肝不
全、骨髄異形成症候群、大腸炎等の予防・治療薬として
使用する場合の投与量は、用法、患者の年令、性別、体
重、疾患の度合い等により適宜選択することができる
が、好ましくは、1日当たり0.1〜10mgであり、
これを1日1回ないし数回に分けて投与するのが適当で
ある。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0018】製造例1 ベニバナ抽出物の製造:ベニバ
ナ(コウカ)の花期の管状花を乾燥したもの100gに
無水エタノール溶液を加えて浸漬し抽出を行った。得ら
れた抽出液を濾過し、適量の1,3−ブチレングリコー
ル溶液を加え混和し、アマチャ抽出物1Lを得た。
【0019】製造例2 オタネニンジン抽出物の製造:
オタネニンジンの根を乾燥したもの100gに90%エ
タノール溶液を加えて浸漬し抽出を行った。得られた抽
出液を濾過し、適量の精製水を加え混和し、アマチャ抽
出物0.2Lを得た。
【0020】製造例3 アマチャ抽出物の製造:アマチ
ャの葉及び枝先100gに50%エタノール溶液を加え
て浸漬し抽出を行った。得られた抽出液を濾過し、アマ
チャ抽出物3.5Lを得た。
【0021】製造例4 パセリ抽出物の製造:パセリ
(オランダゼリ)の葉100gに50%1,3−ブチレ
ングリコール溶液を加えて浸漬し抽出を行った。得られ
た抽出液を濾過し、パセリ抽出物1Lを得た。
【0022】製造例5 レイシ抽出物の製造:マンネン
タケ子実体を乾燥したもの100gに50%1,3−ブ
チレングリコール溶液を加えて浸漬し抽出を行った。得
られた抽出液を濾過し、オノニス抽出物1Lを得た。
【0023】製造例6 オノニス抽出物の製造:オノニ
スの根を乾燥したもの100gに50%1,3−ブチレ
ングリコール溶液を加えて浸漬し抽出を行った。得られ
た抽出液を濾過し、オノニス抽出物1Lを得た。
【0024】製造例7 ウイキョウ抽出物の製造:ウイ
キョウの果実100gに50%エタノール溶液を加えて
浸漬し抽出を行った。得られた抽出液を濾過し、ウイキ
ョウ抽出液1Lを得た。
【0025】製造例8 ボウイ抽出物の製造:オオツズ
ラフジのつる性の茎及び根茎100gに50%エタノー
ル溶液を加えて浸漬し抽出を行った。得られた抽出液を
濾過し、ボウイ抽出液1Lを得た。
【0026】実施例1 メラノサイトのbcl−2タン
パク質の発現に対する効果 各抽出物(終濃度は固形分換算で0.003%)存在下
あるいは非存在下(コントロール)で3日間培養したヒ
ト表皮正常メラノサイトより、常法によりタンパク質を
調製し、SDS−PAGE後に抗bcl−2抗体を用い
たウエスタンブロット法によりbcl−2の発現を検出
し、その後、bcl−2の発現量をデンシトメトリー解
析し定量化した。尚、抽出物非存在下(コントロール)
におけるbcl−2発現量を100%とした。結果を図
1に示す。
【0027】実施例2 メラノサイトのアポトーシスに
対する効果 各抽出物(終濃度は固形分換算で0.003%)存在下
あるいは非存在下(コントロール)で3日間培養したヒ
ト表皮正常メラノサイトに、酸化ストレス(0.1mM過
酸化水素)を加え、アポトーシスを誘導した。酸化スト
レス負荷12時間後に、乳酸脱水素酸素(LDH)法に
よってアポトーシス細胞を定量化した。結果を図2に示
す。
【0028】
【発明の効果】本発明のbcl−2増加誘導剤及びアポ
トーシス抑制剤は、bcl−2の低下又はアポトーシス
の亢進が関与する様々な疾患に対して有効で、且つ安定
性及び安全性に優れた医薬又は化粧料となり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、メラノサイト内bcl−2発現量の増
加誘導効果を示した図である。
【図2】図2は、メラノサイトのアポトーシスの抑制効
果を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 K W A61P 1/04 A61P 1/04 1/16 1/16 9/10 9/10 13/12 13/12 19/00 19/00 25/28 25/28 35/00 35/00 43/00 105 43/00 105 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 CC05 CC31 CC32 CC33 CC38 CC39 EE24 4C088 AB12 AB16 AB26 AB40 AB59 AB66 AC01 AC03 AC04 AC05 BA07 BA08 BA09 BA10 MA22 MA28 MA31 MA52 MA63 MA66 ZA02 ZA16 ZA36 ZA68 ZA75 ZA81 ZA96 ZB26 ZC54

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベニバナ、ニンジン、アマチャ、パセ
    リ、レイシ、オノニス、ウイキョウ及びボウイより選ば
    れる植物抽出物の1種以上からなるbcl−2増加誘導
    剤。
  2. 【請求項2】 ベニバナ、ニンジン、アマチャ、パセ
    リ、レイシ、オノニス、ウイキョウ及びボウイより選ば
    れる植物抽出物の1種以上からなるアポトーシス抑制
    剤。
JP2001155768A 2000-06-27 2001-05-24 アポトーシス抑制剤 Withdrawn JP2002080382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155768A JP2002080382A (ja) 2000-06-27 2001-05-24 アポトーシス抑制剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-193173 2000-06-27
JP2000193173 2000-06-27
JP2001155768A JP2002080382A (ja) 2000-06-27 2001-05-24 アポトーシス抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080382A true JP2002080382A (ja) 2002-03-19
JP2002080382A5 JP2002080382A5 (ja) 2004-09-30

Family

ID=26594791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155768A Withdrawn JP2002080382A (ja) 2000-06-27 2001-05-24 アポトーシス抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002080382A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530531A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 株式會社アモーレパシフィック ジンセノサイドf1及びegcgを含有する皮膚損傷防止用組成物
WO2009141915A1 (ja) 2008-05-23 2009-11-26 有限会社西原 Bcl-2蛋白発現剤、アポトーシス抑制剤および表皮細胞の紫外線dna障害防止剤
JP2012531185A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 株式会社 資生堂 Aff‐4を指標とした抗白髪剤のスクリーニング方法
CN104352696A (zh) * 2014-10-23 2015-02-18 杜仰贤 一种治疗外伤的中药及其用途
WO2015152080A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 小林製薬株式会社 ビタミンb6含有組成物
WO2016117705A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニューロゲン 肝細胞増殖因子産出誘導剤
WO2018088566A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 学校法人慶應義塾 虚血性疾患、緑内障、視神経疾患、網膜変性疾患、血管新生性網膜疾患、がん、神経変性、もしくは自己免疫疾患の治療又は予防剤、及び低酸素誘導因子阻害剤
JP2018193314A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 日本メナード化粧品株式会社 アポトーシス抑制剤
JP2020143032A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 国立大学法人 東京医科歯科大学 白髪抑制・改善剤、及び、リン酸化mitf/mitf産生比増加剤
KR102221353B1 (ko) * 2019-11-18 2021-03-02 대구한의대학교산학협력단 능소화 추출물 및 수국 추출물을 포함하는 퇴행성 뇌질환의 예방 또는 치료용 조성물
FR3107456A1 (fr) * 2020-02-25 2021-08-27 Societe Industrielle Limousine D'application Biologique Principe actif comprenant un extrait d’avoine noire et un extrait de bugrane epineuse et utilisations cosmetiques notamment anti-grisonnement

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530531A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 株式會社アモーレパシフィック ジンセノサイドf1及びegcgを含有する皮膚損傷防止用組成物
JP4814870B2 (ja) * 2004-03-26 2011-11-16 株式會社アモーレパシフィック ジンセノサイドf1及びegcgを含有する皮膚損傷防止用組成物
WO2009141915A1 (ja) 2008-05-23 2009-11-26 有限会社西原 Bcl-2蛋白発現剤、アポトーシス抑制剤および表皮細胞の紫外線dna障害防止剤
JP2012531185A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 株式会社 資生堂 Aff‐4を指標とした抗白髪剤のスクリーニング方法
WO2015152080A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 小林製薬株式会社 ビタミンb6含有組成物
JP2015196655A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 小林製薬株式会社 ビタミンb6含有組成物
CN104352696A (zh) * 2014-10-23 2015-02-18 杜仰贤 一种治疗外伤的中药及其用途
WO2016117705A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニューロゲン 肝細胞増殖因子産出誘導剤
WO2018088566A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 学校法人慶應義塾 虚血性疾患、緑内障、視神経疾患、網膜変性疾患、血管新生性網膜疾患、がん、神経変性、もしくは自己免疫疾患の治療又は予防剤、及び低酸素誘導因子阻害剤
JPWO2018088566A1 (ja) * 2016-11-14 2019-10-10 学校法人慶應義塾 虚血性疾患、緑内障、視神経疾患、網膜変性疾患、血管新生性網膜疾患、がん、神経変性、もしくは自己免疫疾患の治療又は予防剤、及び低酸素誘導因子阻害剤
JP2018193314A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 日本メナード化粧品株式会社 アポトーシス抑制剤
JP2020143032A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 国立大学法人 東京医科歯科大学 白髪抑制・改善剤、及び、リン酸化mitf/mitf産生比増加剤
KR102221353B1 (ko) * 2019-11-18 2021-03-02 대구한의대학교산학협력단 능소화 추출물 및 수국 추출물을 포함하는 퇴행성 뇌질환의 예방 또는 치료용 조성물
FR3107456A1 (fr) * 2020-02-25 2021-08-27 Societe Industrielle Limousine D'application Biologique Principe actif comprenant un extrait d’avoine noire et un extrait de bugrane epineuse et utilisations cosmetiques notamment anti-grisonnement
EP3871658A1 (fr) * 2020-02-25 2021-09-01 Societe Industrielle Limousine d'Application Biologique Principe actif comprenant un extrait d'avoine noire et un extrait de bugrane epineuse et utilisations cosmetiques notamment anti-grisonnement
US11648196B2 (en) 2020-02-25 2023-05-16 Societe Industrielle Limousine D'application Biologique Active ingredient including a black oat extract and a spiny restharrow extract and cosmetic uses, in particular anti-graying

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002080382A (ja) アポトーシス抑制剤
JPH08208451A (ja) 植物生薬抽出物配合美白剤
JP2001507712A (ja) 脱臭組成物の製造におけるショーガオール類およびギンゲロール類の使用
KR20160008055A (ko) 동백잎 추출물을 유효성분으로 포함하는 체모 또는 피부 상태 개선용 조성물
JP6556720B2 (ja) 皮膚症の治療におけるダフネ・ラウレオラ抽出物
JP2000143479A (ja) 美白化粧料
CA2999183C (en) Composition and methods thereof
JP2021521264A (ja) 脱毛治療及び発毛促進用組成物
KR20130036984A (ko) 탈모방지 또는 모발 성장 촉진용 화장료 조성물
KR102510062B1 (ko) 혼합 한약재 추출물과 아로마 오일을 유효성분으로 함유하는 탈모방지용 헤어케어 화장료 조성물
KR20160069919A (ko) 삼채 추출물을 포함하는 항염증제
JP3091040B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2005272470A (ja) 皮膚に保湿効果を与える漢方生薬材抽出物を含有する化粧料組成物
JP6364281B2 (ja) 皮膚老化予防又は改善剤
JP5658575B2 (ja) 毛成長抑制剤
JP5537352B2 (ja) 毛成長抑制剤
JP2012025777A (ja) 血管新生抑制剤及び外用剤
JP2000239145A (ja) 抗アレルギー剤、美白剤および皮膚化粧料
JPH0672849A (ja) 美白化粧料
JP2004091411A (ja) 育毛素材及びそれを含有する皮膚外用剤
JP6125864B2 (ja) 樹状突起負制御剤
Aljadaani et al. Effect of Ginkgo biloba and Commiphora opobalsamum extracts on liver fibrosis and kidney injury induced by carbon tetra chloride in experimental models
JP6386773B2 (ja) 育毛剤
JP2005139141A (ja) コラーゲン合成促進剤及び皮膚外用剤
JP2009215272A (ja) 肌荒れ改善皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100302