JP2002079526A - 複合管状物の製法 - Google Patents

複合管状物の製法

Info

Publication number
JP2002079526A
JP2002079526A JP2001159431A JP2001159431A JP2002079526A JP 2002079526 A JP2002079526 A JP 2002079526A JP 2001159431 A JP2001159431 A JP 2001159431A JP 2001159431 A JP2001159431 A JP 2001159431A JP 2002079526 A JP2002079526 A JP 2002079526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tubular
peripheral surface
solution
tubular article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001159431A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Iwamoto
登志明 岩元
Toshio Nakajima
登志雄 中島
Tokio Fujita
時男 藤田
Masao Nakamura
正雄 中村
Toshihiko Tomita
俊彦 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001159431A priority Critical patent/JP2002079526A/ja
Publication of JP2002079526A publication Critical patent/JP2002079526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】膜厚が均一で高いトナー定着性を備えた複合管
状物の製法を提供する。 【解決手段】ポリイミド樹脂製管状物9の外周面にシリ
コーンゴム溶液(もしくはフッ素ゴム溶液)を塗布した
後、これに円筒体を外挿配置して上記ポリイミド樹脂製
管状物9に対して円筒体を相対的に走行させることによ
りポリイミド樹脂製管状物9の外周面上にシリコーンゴ
ム製管状層(もしくはフッ素ゴム製管状層)10を形成
するか、あるいは、ポリイミド樹脂製管状物9の外周面
にシリコーンゴム溶液(もしくはフッ素ゴム溶液)をス
プレー塗布することによりポリイミド樹脂製管状物9の
外周面にシリコーンゴム製管状層(もしくはフッ素ゴム
製管状層)10を形成し、ついで、上記層10の外周面
に、上記層10と同様の方法でフッ素ゴム製管状層(も
しくはシリコーンゴム製管状層)11を形成(但し、上
記層10および層11の形成材料は相違する)して、均
一な層厚みを備えた3層構造の複合管状物を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機,ファクシ
ミリ,プリンタ等の画像形成装置の定着ベルト等に用い
られる複合管状物の製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、複写機,ファクシミリ,プリ
ンタ等の画像形成装置における転写紙等への画像の定着
システムの一つとして、図3に示すように、駆動ロール
2とロール3との間に導電性粒子を含有するフッ素樹脂
とポリイミド樹脂とからなる柔軟な複合管状物の定着ベ
ルト1を架け渡し、上記駆動ロール2およびロール3間
に配置されている定着ヒーター4により定着ベルト(エ
ンドレスベルト)1を局所的に加熱し、定着ベルト1と
加圧ロール5の間に転写紙6を挿入し、トナー7を定着
させる方式が採用されている。このような定着ベルト1
は、例えばつぎのようにして製造される。すなわち、ポ
リイミド樹脂前駆体(ポリアミド酸溶液)をシリンダー
(金型)内周面に塗布してシリンダー内に弾丸状ないし
は球状体のような走行体を走行させる。ついで、シリン
ダーから上記ポリアミド酸をイミド化してポリイミド樹
脂製管状物を取り出し、このポリイミド樹脂製管状物の
外周面に導電性物質が分散されたフッ素樹脂溶液をスプ
レーコートして導電性フッ素樹脂層を形成することによ
り定着ベルト1である複合管状物が製造される(特開平
3−130149号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記外
周に導電性フッ素樹脂層を有する複合管状物は、より高
いトナー定着性が要求される分野、例えばカラー複写機
等に用いられる定着ベルトとして用いてもトナーの定着
が不充分で鮮明な複写画像が得られ難いという問題を有
している。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、膜厚が均一でより高い定着性を有する複合管状
物の製法の提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、最内層がポリ
イミド樹脂製管状層からなり、中間層がシリコーンゴム
製管状層およびフッ素ゴム製管状層のいずれか一層から
なり、最外層がシリコーンゴム製管状層およびフッ素ゴ
ム製管状層のいずれかの残る層で構成されている3層構
造の複合管状物の製法であって、ポリイミド樹脂製管状
物の外周面にシリコーンゴム溶液もしくはフッ素ゴム溶
液を塗布した後、この管状物に円筒体を外挿配置して上
記ポリイミド樹脂製管状物に対して円筒体を相対的に走
行させ、これによりポリイミド樹脂製管状物の外周面上
に上記溶液の塗布層を形成し、上記最内層の外周面に上
記中間層を形成する複合管状物の製法を第1の要旨と
し、最内層がポリイミド樹脂製管状層からなり、中間層
がシリコーンゴム製管状層およびフッ素ゴム製管状層の
いずれか一層からなり、最外層がシリコーンゴム製管状
層およびフッ素ゴム製管状層のいずれかの残る層で構成
されている3層構造の複合管状物の製法であって、ポリ
イミド樹脂製管状物の外周面にシリコーンゴム溶液もし
くはフッ素ゴム溶液をスプレー塗布して上記最内層の外
周面に上記中間層を形成する複合管状物の製法を第2の
要旨とする。
【0006】すなわち、本発明の製法では、ポリイミド
樹脂製管状物(最内層)の外周面にシリコーンゴム溶液
もしくはフッ素ゴム溶液を塗布した後、これに円筒体を
外挿配置して上記ポリイミド樹脂製管状物に対して円筒
体を相対的に走行させることによりポリイミド樹脂製管
状物の外周面上に上記溶液からなる均厚の層(中間層)
を圧着させた状態で形成するか、あるいは、ポリイミド
樹脂製管状物の外周面にシリコーンゴム溶液もしくはフ
ッ素ゴム溶液をスプレー塗布することによりポリイミド
樹脂製管状物の外周面上に上記溶液からなる均厚の層
(中間層)を形成している。また、上記中間層の外周面
には、中間層と同様の方法で最外層を形成(但し、中間
層および最外層の形成材料は相違する)している。この
ような製法により、ゴム溶液の塗布むらが生じず、しか
も得られる複合管状物の各層の厚みむらもなく特定の範
囲に形成されるため、均一な層厚みを備えた3層構造の
複合管状物が得られるようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を実施の形態に基
づいて詳しく説明する。
【0008】本発明の複合管状物の製法により得られる
複合管状物は、シリコーンゴムと、フッ素ゴムと、ポリ
イミド樹脂の前駆体としてポリアミド酸とを用いて製造
される。
【0009】上記シリコーンゴムとしては、液状で用い
られ、例えば市販されている室温硬化性シリコーンゴム
(シリコーンRTVゴム)等があげられる。また、上記
フッ素ゴムとしては、溶液状(ディスパージョンを含
む)で用いられ、例えば市販されているFKM(VDF
−HFP系フッ素ゴムの二元系および三元系共重合体)
系ラテックス等があげられる。
【0010】上記ポリアミド酸はテトラカルボン酸二無
水物あるいはその誘導体とジアミンの略等モルを有機極
性溶媒中で反応させることにより得られるもので、通常
溶液状で用いられる。
【0011】上記テトラカルボン酸二無水物としては、
下記の一般式で表されるものがあげられる。
【0012】
【化1】
【0013】〔式中、Rは4価の有機基であり、芳香
族,脂肪族,環状脂肪族,芳香族と脂肪族とを組み合わ
せたもの、またはそれらの置換された基である。〕
【0014】例えば、ピロメリット酸二無水物、3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、2,3,3′,4−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラ
カルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテト
ラカルボン酸二無水物、2,2′−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ペリレン−
3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、
エチレンテトラカルボン酸二無水物等があげられる。
【0015】上記ジアミンとしては、4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニル
メタン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、3,
3′−ジクロロベンジジン、4,4′−ジアミノジフェ
ニルスルフィド−3,3′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、1,5−ジアミノナフタレン、m−フェニレンジア
ミン、p−フェニレンジアミン、3,3′−ジメチル−
4,4′−ビフェニルジアミン、ベンジジン、3,3′
−ジメチルベンジジン、3,3′−ジメトキシベンジジ
ン、4,4′−ジアミノフェニルスルホン、4,4′−
ジアミノジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミノジ
フェニルプロパン、2,4−ビス(β−アミノ−第三ブ
チル)トルエン、ビス(p−β−アミノ−第三ブチルフ
ェニル)エーテル、ビス(p−β−メチル−δ−アミノ
フェニル)ベンゼン、ビス−p−(1,1−ジメチル−
5−アミノ−ペンチル)ベンゼン、1−イソプロピル−
2,4−m−フェニレンジアミン、m−キシリレンジア
ミン、p−キシリレンジアミン、ジ(p−アミノシクロ
ヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメ
チレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレ
ンジアミン、デカメチレンジアミン、ジアミノプロピル
テトラメチレン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、
4,4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11−
ジアミノドデカン、1,2−ビス−3−アミノプロポキ
シエタン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、3−
メトキシヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘ
キサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレ
ンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、5−
メチルノナメチレンジアミン、2,11−ジアミノドデ
カン、2,17−ジアミノエイコサデカン、1,4−ジ
アミノシクロヘキサン、1,10−ジアミノ−1,10
−ジアミノ−1,10−ジメチルデカン、1,12−ジ
アミノオクタデカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン、ピペラジン、
【0016】H2 N(CH2 3 O(CH2 2 O(C
2 )NH2
【0017】H2 N(CH2 3 S(CH2 3
2
【0018】H2 N(CH2 3 N(CH3 )(C
2 3 NH2
【0019】等があげられる。
【0020】さらに、ポリアミド酸の合成時に用いられ
る上記有機極性溶媒は、その官能基がテトラカルボン酸
二無水物またはジアミンと反応しない双極子を有するも
のである。そして、系に対し不活性であり、かつ生成物
であるポリアミド酸に対して溶媒として作用すること以
外に、反応成分の少なくとも一方、好ましくは両者に対
して溶媒として作用しなければならない。特に、上記有
機極性溶媒としては、N,N−ジアルキルアミド類が有
用であり、例えばこれの低分子量のものであるN,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
等があげられる。これらは蒸発,置換または拡散により
ポリアミド酸およびポリアミド酸成形品から容易に除去
することができる。また、上記以外の有機極性溶媒とし
て、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチル
アセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリ
アミド、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、テト
ラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン
等があげられる。これらは単独で使用してもよいし、併
せて用いても差し支えない。さらに、上記有機極性溶媒
にクレゾール,フェノール,キシレノール等のフェノー
ル類、ベンゾニトリル、ジオキサン、ブチロラクトン、
キシレン、シクロヘキサン、ヘキサン、ベンゼン、トル
エン等を単独でもしくは併せて混合することもできる
が、水の添加は好ましくない。すなわち、水の存在によ
ってポリアミド酸が加水分解して低分子量化するため、
ポリアミド酸の合成は実質上無水条件下で行う必要があ
る。
【0021】上記のテトラカルボン酸二無水物(a)と
ジアミン(b)とを有機極性溶媒中で反応させることに
よりポリアミド酸が得られる。その際のモノマー濃度
〔溶媒中における(a)+(b)の濃度〕は、種々の条
件に応じて設定される。しかし、通常、5〜30重量%
(以下「%」と略す)である。また、反応温度は80℃
以下に設定することが好ましく、特に好ましくは5〜5
0℃であり、反応時間は約0.5〜10時間である。
【0022】このようにして酸二無水物成分原料とジア
ミン成分原料とを有機極性溶媒中で反応させることによ
りポリアミド酸が生成し、その反応の進行に伴い溶液粘
度が上昇する。この発明においては対数粘度が0.5以
上のポリアミド酸を合成し、これを用いることが好まし
い。すなわち、対数粘度が0.5以上のポリアミド酸を
用いて形成されるポリイミド管状物は、熱劣化に対する
信頼性がそれ未満のものに対して特に優れているからで
ある。
【0023】なお、上記ポリアミド酸の対数粘度は、ポ
リアミド酸溶液を毛細管粘度計によって測定し、下記の
式から算出される値である。
【0024】
【数1】
【0025】このようなポリアミド酸溶液は、使用する
際に、粘度が高い場合には適当な溶媒で希釈して粘度を
低くして用いる。例えば、ポリアミド酸溶液の粘度は、
塗布厚み,シリンダーの内径,溶液温度,走行体の形状
等に応じて設定されるが、通常、10〜10000ポイ
ズ(塗布作業時の温度で、B型粘度計での測定値)に設
定される。また、ポリアミド酸溶液中のポリアミド酸濃
度は、効果の点から上記のように5〜30%に設定する
のが好ましく、特に好ましくは10〜20%である。
【0026】本発明の複合管状物の製法では、シリコー
ンゴムもしくはフッ素ゴムと、上記のようにして得られ
るポリアミド酸の有機極性溶媒溶液を用い、つぎのよう
な二通りの方法により2層構造の複合管状物を製造する
ことができる。
【0027】上記2層構造の複合管状物の製法の第一の
方法は、つぎのような製法である。すなわち、まず従来
の方法にしたがってポリイミド樹脂製管状物を作製す
る。このポリイミド樹脂製管状物の製法としては、例え
ばシリンダーの内周面にポリアミド酸を塗布する。上記
塗布方法としては、ポリアミド酸溶液中に上記シリン
ダーを浸漬した後引上げ塗布する方法、シリンダーの
片端部付近にポリアミド酸溶液を供給し弾丸状または球
状の走行体をシリンダー内周面に沿って走行させる方法
の二通りがあげられ、状況等に応じて適宜選択される。
上記弾丸状または球状の走行体としては、金属製,硬質
プラスチック製,硬質ガラス製のものがあげられ、それ
を走行させる方法としては、圧縮空気圧,ガス爆発力等
を利用し走行体を走行付勢させたり、牽引ワイヤ等を利
用し走行体を引っ張ることや、自重走行(シリンダーを
垂直に立て走行体をその自重により走行させる)等が行
われる。また、上記の方法において、シリンダー内周
面にポリアミド酸溶液を塗布した後、必要により弾丸状
または球状の走行体をシリンダー内周面に沿って走行さ
せてもよい。そして、塗布されたポリアミド酸を加熱す
ることによりイミド化する。このイミド化における加熱
は、まず温度80〜180℃で20〜60分間加熱して
溶媒を除去し、ついで温度250〜400℃で20〜6
0分間加熱することが行われる。これによりイミド化時
に生じる閉環水等を蒸発させるとともにイミド化が完全
に行われる。このようにしてポリイミド樹脂製管状物が
得られ、上記ポリイミド樹脂製管状物を上記シリンダー
から取り出す。この場合、上記ポリイミド樹脂製管状物
の厚みは10〜150μmの範囲内になるよう形成する
のが好ましい。そして、上記ポリイミド樹脂製管状物の
外周面にシリコーンゴム溶液もしくはフッ素ゴム溶液を
塗布する。このポリイミド樹脂製管状物の外周面上に溶
液を塗布する際に、上記ポリイミド樹脂製管状物の内周
径よりやや小さな外周径を有するシリンダーに上記ポリ
イミド樹脂製管状物を嵌挿してもよい。そして、上記溶
液の塗布された管状物に円筒体を外挿配置させる。つい
で、上記円筒体または管状物を走行させるか、もしくは
上記両者を互いに反対方向に走行させて塗布厚みを均一
にする。そして、シリコーンゴム溶液塗布の場合は、温
度20〜150℃で1〜24時間放置し硬化させること
によりシリコーンゴム製管状外層が得られる。また、フ
ッ素ゴム溶液塗布の場合は、温度80〜150℃で10
〜30分間加熱して溶媒を除去し、ついで温度200〜
350℃で1〜60分間加熱を行うことによりフッ素ゴ
ム製管状外層が得られる。この場合、上記シリコーンゴ
ム製管状外層およびフッ素ゴム製管状外層の厚みは1〜
300μmの範囲内になるよう形成するのが好ましい。
【0028】上記2層構造の複合管状物の製法の第二の
方法は、つぎのような製法である。すなわち、従来公知
の方法により得られるポリイミド樹脂製管状物の外周面
にシリコーンゴム溶液もしくはフッ素ゴム溶液をスプレ
ーガン等でスプレーコートして均一に塗布する。つい
で、シリコーンゴム溶液塗布の場合は、温度20〜15
0℃で1〜24時間放置し硬化させることによりシリコ
ーンゴム製管状外層が得られる。また、フッ素ゴム溶液
塗布の場合は、温度80〜150℃で10〜30分間加
熱して溶媒を除去し、ついで温度200〜350℃で1
〜60分間加熱を行うことによりフッ素ゴム製管状外層
が得られる。なお、上記スプレーコートに用いられるガ
ンは特に限定するものではないが、均一にコーティング
するにはノズル径は小さい方が好ましく、通常、ノズル
径0.1〜2mmのものが用いられる。また、通常、スプ
レー圧は1.0〜5.0kg/cm2 の範囲内に設定され
る。すなわち、スプレー圧は低すぎるとスプレー塗布さ
れた溶液の乾きが悪くなり形成される外層にクラックや
ピンホールを生じやすく、逆にスプレー圧が高くなりす
ぎるとノズル先端に溶液の詰まりが発生しやすく塗布作
業の観点から好ましくない。
【0029】上記第一の方法および第二の方法におい
て、ポリイミド樹脂製管状物の外周面にフッ素ゴム製管
状外層もしくはシリコーンゴム製管状外層を形成するに
先立って、上記内層(ポリイミド樹脂製管状物)と外層
(フッ素ゴム製管状外層もしくはシリコーンゴム製管状
外層)の層間接着強度を向上させるために、ポリイミド
樹脂製管状物の外周面を表面処理した後、外層を形成す
ることが好ましい。上記表面処理方法としては、アルカ
リ処理,プライマー処理,超音波処理,エッチング処理
等のウェット処理、コロナ処理,プラズマ処理,紫外線
(UV)照射処理,電子処理,レーザー処理等のドライ
処理があげられ、これらの処理方法は単独でもしくは組
み合わせて行われる。なお、上記処理のなかでもアルカ
リ処理,プライマー処理,コロナ処理,プラズマ処理,
UV照射処理が作業性の点で好ましい。
【0030】上記製法により得られる複合管状物は、図
1に示すように、ポリイミド樹脂製管状内層(ポリイミ
ド樹脂製管状物)9の外周に、シリコーンゴム製管状外
層もしくはフッ素ゴム製管状外層8が形成されたもので
ある。
【0031】本発明の製法により得られる複合管状物
は、3層構造である。すなわち、図2に示すように、ポ
リイミド樹脂製管状物9の外周に、シリコーンゴム製管
状層(中間層)10が形成され、さらに上記シリコーン
ゴム製管状層10の外周にフッ素ゴム製管状層(最外
層)11が形成されたものがあげられる。また、上記ポ
リイミド樹脂製管状物9の外周に、上記構成とは逆に、
フッ素ゴム製管状層(中間層)が形成され、上記フッ素
ゴム製管状層の外周にシリコーンゴム製管状層(最外
層)が形成された3層構造のものもあげられる。
【0032】上記3層構造の複合管状物は、例えば前記
2層構造の複合管状物の製法におけるポリイミド樹脂製
管状物9の外周面にシリコーンゴム製管状外層もしくは
フッ素ゴム製管状外層を形成するという方法を再度繰り
返し行うことにより得られる。ここで、再度繰り返し行
う方法によって形成される最外層は、中間層と同様に、
前記第1の方法もしくは第2の方法で形成されるのであ
るが、中間層と形成方法が同じである必要はない。な
お、この3層構造の複合管状物において、中間層と最外
層の層間接着強度を向上させるために、中間層を形成し
て、上記と同様の表面処理方法を用いて中間層の外周面
を表面処理した後、最外層を形成することが好ましい。
【0033】このようにして得られる複合管状物は、各
層の厚みが均一に形成されており、ポリイミド樹脂製管
状物9の外周にシリコーンゴム製もしくはフッ素ゴム製
の管状層が形成され、その最外層の表面が平滑であるた
め、例えば高画質の画像形成装置の定着用ベルト等に極
めて有用である。また、外周面に形成された上記シリコ
ーンゴム製もしくはフッ素ゴム製の最外層にシリコーン
オイルを含浸させることにより、トナーのオフセット防
止効果が高まるようになる。そして、本願発明の複合管
状物の製法によって、このように優れた機能を備えた3
層の複合管状物を、効率よく製造することができるよう
になる。
【0034】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0035】
【実施例1】3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物と、p−フェニレンジアミンの略等モ
ルを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解
(モノマー濃度20%)し、温度20℃で5時間反応さ
せて回転粘度35000ポイズ(B型粘度計にて測
定)、対数粘度2.8のポリアミド酸溶液を作製した。
ついで、この溶液100重量部(以下「部」と略す)に
対して、NMPを33部添加して希釈し、さらに50℃
に加温して粘度150ポイズのポリアミド酸溶液に調整
した。
【0036】上記ポリアミド酸溶液を、内径50mm,肉
厚5mm,長さ500mmで内周面を平滑に仕上げられたス
テンレス製シリンダーの内周面に塗布し、外径49.4
mmの弾丸状走行体を用いて自重走行方法により速度50
mm/分で走行させて、ポリアミド酸溶液をシリンダー内
周面に均一に塗布した。塗布した後、温度70℃で60
分間乾燥させ、さらに70℃から300℃まで0.8℃
/分の速度で昇温した。その後、300℃で60分間加
熱して溶媒の除去,閉環水の除去,イミド化を行い、室
温まで冷却してポリイミド樹脂製管状物を得た。
【0037】ついで、シリンダー両端開口部を栓して、
予めシリンダー開口部付近に設けられた小貫通孔から空
気を圧送することによって、ポリイミド樹脂製管状物を
シリンダーから剥離させ取り出した。なお、上記ポリイ
ミド樹脂製管状物は、両端を切捨て、外径50mm,内径
49.94mm,長さ450mm,厚み30μmの管状物と
した。
【0038】このようにして得られたポリイミド樹脂製
管状物の外周面に、シリコーン系プライマーを均一にス
プレーコートし、30分間風乾してプライマー層を形成
した。
【0039】このプライマー層の形成されたポリイミド
樹脂製管状物を、外径49.92mm,内厚5mm,長さ5
00mmで外周面を平滑に仕上げたステンレス製シリンダ
ーの外周に嵌挿した。そして、ポリイミド樹脂製管状物
の外周面に、RTVシリコーンゴム(KE−1400,
信越化学工業社製)に硬化剤(CAT−1400,信越
化学工業社製)を添加した溶液を塗布した。この際、シ
リンダーに嵌挿したポリイミド樹脂製管状物の外周面に
沿って、内径50.3mmの円筒状の走行体を用いて自重
走行方法により速度50mm/分で走行させシリコーンゴ
ム溶液をポリイミド樹脂製管状物の外周面に均一に塗布
した。塗布後、温度25℃,湿度50%RHで12時間
放置してポリイミド樹脂製管状物の外周にシリコーンゴ
ム製管状外層を有した2層構造の複合管状物を得た。こ
の複合管状物の総厚みは150μmであり、そのうちシ
リコーンゴム製管状外層の厚みは120μmであった。
【0040】また、トナーのオフセット防止として、上
記複合管状物のシリコーンゴム製管状外層にシリコーン
オイル(KF−96−100CS,信越化学工業社製)
を温度115℃,8時間の条件で含浸させた。この複合
管状物を、図3に示すようなカラー画像定着装置の定着
用ベルト(エンドレスベルト)1として用いたところ、
トナーの定着性が良好なカラー定着システムが得られ、
得られた画像は品質の優れたものであった。
【0041】
【実施例2】実施例1と同様にして作製したポリイミド
樹脂製管状物の外周面に、シリコーン系プライマーを均
一にスプレーコートし、30分間風乾してプライマー層
を外周面に形成した。
【0042】ついで、RTVシリコーンゴム(KE−1
400,信越化学工業社製)に硬化剤(CAT−140
0,信越化学工業社製)を添加した溶液を固形分濃度3
0%になるよう1,1,1−トリクロロエタンを用いて
希釈して調整し、上記プライマー処理したポリイミド樹
脂製管状物の外周面にスプレーガンにて上記調整液をス
プレーコートした。その後、温度25℃,湿度50%R
Hで12時間放置して最外層面にむらのない2層構造の
複合管状物を得た。なお、スプレーコートは吐出量を少
なくし、エアー圧を2kg/cm2 以上として30回繰り返
してスプレーコートを行い所定の膜厚とした(1回で所
定の厚みを形成すると乾燥不充分のために膜厚にばらつ
きが生じる)。この複合管状物の総厚みは150μmで
あり、そのうちシリコーンゴム製管状外層の厚みは12
0μmであった。
【0043】また、トナーのオフセット防止として、上
記複合管状物のシリコーンゴム製管状外層にシリコーン
オイル(KF−96−100CS,信越化学工業社製)
を温度115℃,8時間の条件で含浸させた。この複合
管状物を、図3に示すようなカラー画像定着装置の定着
用ベルト(エンドレスベルト)1として用いたところ、
トナーの定着性が良好なカラー定着システムが得られ、
得られた画像は品質の優れたものであった。
【0044】
【実施例3】実施例1と同様にして作製したポリイミド
樹脂製管状物の外周面に、フッ素ゴム溶液(ダイエルラ
テックス,GLS−213,ダイキン社製)をエアース
プレーガンにてスプレーコートした。その後、温度10
0℃で15分加熱して、さらに100℃から300℃ま
で2℃/分の速度で昇温して、その後300℃で5分間
加熱し、室温まで冷却した。そして、ポリイミド樹脂製
管状物の外周に、外周面にむらのないフッ素ゴム製管状
外層を有した2層構造の複合管状物を得た。この複合管
状物の総厚みは130μmであり、そのうちフッ素ゴム
製管状外層の厚みは100μmであった。
【0045】また、トナーのオフセット防止として、上
記複合管状物のフッ素ゴム製管状外層にシリコーンオイ
ル(KF−96−100CS,信越化学工業社製)を温
度115℃,8時間の条件で含浸させた。この複合管状
物を、図3に示すようなカラー画像定着装置の定着用ベ
ルト(エンドレスベルト)1として用いたところ、トナ
ーの定着性が良好なカラー定着システムが得られ、得ら
れた画像は品質の優れたものであった。
【0046】
【実施例4】実施例1と同様にして作製したポリイミド
樹脂製管状物の外周面に、フッ素ゴム溶液(ダイエルラ
テックス,GLS−213,ダイキン社製)をエアース
プレーガンにてスプレーコートした。その後、温度10
0℃で15分加熱して、さらに100℃から300℃ま
で2℃/分の速度で昇温して、その後300℃で5分間
加熱し、室温まで冷却してポリイミド樹脂製管状物の外
周面にむらのない厚み100μmのフッ素ゴム製管状層
を形成した。ついで、上記フッ素ゴム製管状層の外周面
にシリコーン系プライマーを均一にスプレーコートし、
30分間風乾してプライマー層を形成した。そして、R
TVシリコーンゴム(KE−1400,信越化学工業社
製)に硬化剤(CAT−1400,信越化学工業社製)
を添加した溶液を固形分濃度30%になるよう1,1,
1−トリクロロエタンを用いて希釈して調整し、上記プ
ライマー処理したフッ素ゴム製管状層の外周面にスプレ
ーガンにて上記調整液をスプレーコートした。その後、
温度25℃,湿度50%RHで12時間放置して外周面
にむらのない3層構造の複合管状物を得た。なお、スプ
レーコートは吐出量を少なくし、エアー圧を2kg/cm2
以上として30回繰り返してスプレーコートを行い所定
の膜厚とした(1回で所定の厚みを形成すると乾燥不充
分のために膜厚にばらつきが生じる)。この複合管状物
の総厚みは250μmであり、そのうちシリコーンゴム
製管状層の厚みは120μmであった。
【0047】また、トナーのオフセット防止として、上
記3層構造の複合管状物の最外層であるシリコーンゴム
製管状層にシリコーンオイル(KF−96−100C
S,信越化学工業社製)を温度115℃,8時間の条件
で含浸させた。この複合管状物を、図3に示すようなカ
ラー画像定着装置の定着用ベルト(エンドレスベルト)
1として用いたところ、トナーの定着性が良好なカラー
定着システムが得られ、得られた画像は品質の優れたも
のであった。
【0048】
【比較例1】実施例1と同様にして作製したポリイミド
樹脂製管状物の外周面に、フッ素樹脂製プライマーを均
一にエアースプレーガンにてスプレーコートし、10分
間風乾した後、100℃で30分間乾燥した。このよう
にしてポリイミド樹脂製管状物の外周にフッ素樹脂製プ
ライマー層を形成した。そして、上記フッ素樹脂製プラ
イマー層の外周面にフッ素樹脂ディスパージョン(TE
−334J,デュポン社製、固形分濃度60%)とカー
ボンブラックディスパージョン(固形分濃度16.5
%,平均粒径0.35μm,フッ素樹脂固形分に対して
5%)と混合した導電性フッ素樹脂溶液をエアースプレ
ーガンを用いてスプレーコートし、その後風乾で10
分、100℃で10分、さらに400℃で5分間加熱し
た。このようにして外周面に導電性フッ素樹脂層を有す
る塗布むらのない複合管状物を得た。なお、スプレーコ
ートは吐出量を少なくし、エアー圧2kg/cm2 以上に設
定して5回繰り返しスプレーコートを行い、所定の膜厚
とした。
【0049】この複合管状物を、図3に示すようなカラ
ー画像定着装置の定着用ベルト(エンドレスベルト)1
として用いたところ、トナーの定着性が悪くトナーの溶
融不良でトナー粒子間にエアーギャップが生じ、空気と
の界面での光の散乱によりトナー色素本来の色調が損な
われた画像が得られた。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明は、ポリイミド樹
脂製管状物(最内層)の外周面にシリコーンゴム溶液も
しくはフッ素ゴム溶液を塗布した後、これに円筒体を外
挿配置して上記ポリイミド樹脂製管状物に対して円筒体
を相対的に走行させることによりポリイミド樹脂製管状
物の外周面上に上記溶液からなる均厚の層(中間層)を
圧着させた状態で形成するか、あるいは、ポリイミド樹
脂製管状物の外周面にシリコーンゴム溶液もしくはフッ
素ゴム溶液をスプレー塗布することによりポリイミド樹
脂製管状物の外周面上に上記溶液からなる均厚の層(中
間層)を形成している。また、上記中間層の外周面に
は、中間層と同様の方法で最外層を形成(但し、中間層
および最外層の形成材料は相違する)している。このよ
うな製法により、ゴム溶液の塗布むらが生じず、しかも
得られる複合管状物の各層の厚みむらもなく特定の範囲
に形成されるため、最内層がポリイミド樹脂製管状層か
らなり、中間層がシリコーンゴム製管状層およびフッ素
ゴム製管状層のいずれか一層からなり、最外層がシリコ
ーンゴム製管状層およびフッ素ゴム製管状層のいずれか
の残る層で構成された、均一な層厚みの3層構造の複合
管状物が、効率的に得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により得られた2層構造の複合管状物の
断面図である。
【図2】本発明により得られた3層構造の複合管状物の
断面図である。
【図3】カラー画像形成装置の定着機構部の模式図であ
る。
【符号の説明】
9 ポリイミド樹脂製管状物 10 シリコーンゴム製管状層 11 フッ素ゴム製管状層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 1/08 B32B 1/08 A 25/08 25/08 25/16 25/16 25/20 25/20 27/34 27/34 G03G 15/20 101 G03G 15/20 101 // B29K 27:12 B29K 27:12 77:00 77:00 83:00 83:00 (72)発明者 藤田 時男 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 中村 正雄 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 富田 俊彦 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 2H033 AA31 BA11 BA12 BE03 4D075 AA01 AC54 AC65 AC86 AE03 BB14Y BB14Z CA13 CA48 DA15 DA20 DB53 DC19 DC21 DC24 EA07 EA10 EA23 EB16 EB43 4F100 AK17B AK17C AK49A AK52B AN02B AN02C BA03 BA07 BA10A BA10C DA11 EH46 EH462 EH61 EH612 GB48 JL04 4F205 AA16 AA33 AA40 AA45 AD12 AG03 AG08 AG16 AH33 GA05 GA06 GB01 GB11 GB26 GF24 4F213 AA16 AA33 AA40 AA45 WA02 WA14 WA32 WA38 WA43 WA58 WA87 WB01 WB13 WB22 WF24 WF25 WK03 WW06 WW15 WW17 WW23 WW33 WW37

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最内層がポリイミド樹脂製管状層からな
    り、中間層がシリコーンゴム製管状層およびフッ素ゴム
    製管状層のいずれか一層からなり、最外層がシリコーン
    ゴム製管状層およびフッ素ゴム製管状層のいずれかの残
    る層で構成されている3層構造の複合管状物の製法であ
    って、ポリイミド樹脂製管状物の外周面にシリコーンゴ
    ム溶液もしくはフッ素ゴム溶液を塗布した後、この管状
    物に円筒体を外挿配置して上記ポリイミド樹脂製管状物
    に対して円筒体を相対的に走行させ、これによりポリイ
    ミド樹脂製管状物の外周面上に上記溶液の塗布層を形成
    し、上記最内層の外周面に上記中間層を形成することを
    特徴とする複合管状物の製法。
  2. 【請求項2】 最内層がポリイミド樹脂製管状層からな
    り、中間層がシリコーンゴム製管状層およびフッ素ゴム
    製管状層のいずれか一層からなり、最外層がシリコーン
    ゴム製管状層およびフッ素ゴム製管状層のいずれかの残
    る層で構成されている3層構造の複合管状物の製法であ
    って、ポリイミド樹脂製管状物の外周面にシリコーンゴ
    ム溶液もしくはフッ素ゴム溶液をスプレー塗布して上記
    最内層の外周面に上記中間層を形成することを特徴とす
    る複合管状物の製法。
  3. 【請求項3】 上記中間層の外周面にシリコーンゴム溶
    液もしくはフッ素ゴム溶液を塗布した後、上記中間層に
    円筒体を外挿配置して、この管状物に対して円筒体を相
    対的に走行させ、これによりこの管状物の外周面上に上
    記溶液の塗布層を形成し、上記中間層の外周面に上記最
    外層を形成する請求項1または2記載の複合管状物の製
    法。
  4. 【請求項4】 上記中間層の外周面にシリコーンゴム溶
    液もしくはフッ素ゴム溶液をスプレー塗布して上記中間
    層の外周面に上記最外層を形成する請求項1または2記
    載の複合管状物の製法。
JP2001159431A 2001-05-28 2001-05-28 複合管状物の製法 Pending JP2002079526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159431A JP2002079526A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 複合管状物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159431A JP2002079526A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 複合管状物の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115437A Division JP3256530B2 (ja) 1991-12-06 2000-04-17 カラー画像定着用複合管状物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002079526A true JP2002079526A (ja) 2002-03-19

Family

ID=19003014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159431A Pending JP2002079526A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 複合管状物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002079526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211973A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Ntn Corp 流体軸受装置及びその製造方法
WO2009046630A1 (fr) * 2007-10-12 2009-04-16 Dengfeng Zhang Tube haute pression pour transmission hydraulique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211973A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Ntn Corp 流体軸受装置及びその製造方法
WO2009046630A1 (fr) * 2007-10-12 2009-04-16 Dengfeng Zhang Tube haute pression pour transmission hydraulique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411779A (en) Composite tubular article and process for producing the same
JP5129059B2 (ja) ポリイミド管状体及びその製造方法
JP2516310B2 (ja) 管状物
JP3808585B2 (ja) カラー画像定着用複合管状体およびその製法
JP3069041B2 (ja) 定着フィルム及びその製造方法、定着装置並びに画像形成装置
JP3074052B2 (ja) 複合管状物
JP3256530B2 (ja) カラー画像定着用複合管状物の製法
JP2002079526A (ja) 複合管状物の製法
JP2002254448A (ja) シームレスベルトおよびその製造方法
JP4186447B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2693802B2 (ja) 複合管状物およびその製法
JP2005246793A (ja) 賦形加工したポリイミドフィルムの製造方法
JPH05163360A (ja) 複合管状物
JP3071918B2 (ja) シームレス管状物およびその製法
JP2001051535A (ja) 定着ベルト
JP2002178422A (ja) 複合管状体
JP3109925B2 (ja) 複合管状物およびその製造法
JP2009104077A (ja) 複合管状物
JP3908346B2 (ja) ポリイミド樹脂製管状体の製法
JPH0739168B2 (ja) 複合管状物の製法
JPH11115117A (ja) 複合管状物
JPH05305681A (ja) 複合管状物の製造法
JPH07246671A (ja) 複合管状物
JP2000338797A (ja) 定着ベルト
JPH09227692A (ja) 管状体およびその製法