JPH07246671A - 複合管状物 - Google Patents

複合管状物

Info

Publication number
JPH07246671A
JPH07246671A JP16374494A JP16374494A JPH07246671A JP H07246671 A JPH07246671 A JP H07246671A JP 16374494 A JP16374494 A JP 16374494A JP 16374494 A JP16374494 A JP 16374494A JP H07246671 A JPH07246671 A JP H07246671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
fluororesin
layer
cylinder
composite tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16374494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakajima
登志雄 中島
Masayuki Kaneto
正行 金戸
Toshihiko Tomita
俊彦 富田
Tokio Fujita
時男 藤田
Hitoshi Ishizaka
整 石坂
Chiaki Harada
千秋 原田
Takemasa Uemura
剛正 植村
Taizo Sasaki
泰三 佐々木
Masao Nakamura
正雄 中村
Mamoru Hondo
守 本堂
Tadanori Domoto
忠憲 道本
Toshiaki Iwamoto
登志明 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP16374494A priority Critical patent/JPH07246671A/ja
Publication of JPH07246671A publication Critical patent/JPH07246671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写機、ファクシミリ、プリンタのような画
像形成装置の定着用ベルトとして用いた場合に、高品質
の艶消し画像を得ることができる複合管状物を提供す
る。 【構成】 ポリイミド樹脂製管状内層とフッ素樹脂製管
状外層からなり、外層の外周面の表面粗さを1〜10μ
mの範囲に設定する。外層中に平均粒径5μm以下の粒
体を含有させることが好ましく、この粒体として導電性
粒体を用いることによって帯電防止能が付与され、定着
用ベルトとして塵埃や異物の静電的付着が防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、ファクシミリ、
プリンタのような画像形成装置の定着用ベルトとして用
いられる複合管状物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記画像形成装置における転写紙
等への画像の定着方法としては、熱、圧力あるいはその
両方を組み合わせた定着方法が提案されており、具体的
には、オーブン定着法、フラッシュ定着法、圧力定着
法、熱ローラ定着法などがあげられる。なかでも、熱効
率、発火の危険性、定着特性などの観点から上記熱ロー
ラ定着法が広く採用されている。
【0003】上記熱ローラ定着法は図4に示すように、
熱ローラ18とプレスローラ20を上下に対設し、転写
紙14を上記ローラ18、20間を通過させる方法であ
って、熱ローラ18内蔵の定着ヒータ10の加熱により
転写紙14に被定着物である感熱インク9を溶融定着さ
せると共に、プレスローラ20で圧力を加えその定着を
強固にし、それによって転写紙14に上記感熱インク9
からなる画像を形成するものである。
【0004】この場合、定着後に感熱インク9やそれが
定着された転写紙14が熱ローラ18に付着することを
防止するために、熱ローラ18の表面にフッ素樹脂をコ
ーティングしたり、さらに上記コーティング層表面にシ
リコーンオイルを塗布したりすることが行われている。
さらに、上記処理だけでは熱ローラ18への感熱インク
9や転写紙14の付着を防止するには不充分であること
から、上記処理に加えて図5に示すように熱ローラ18
の表面に僅かに触れる程度に分離爪21を設け、感熱イ
ンク9やそれの定着した転写紙14が熱ローラ18に付
着することを防止している。
【0005】しかしながら、上記のように画像形成装置
に分離爪21を設けると画像形成装置が高価なものにな
るうえ、装置の機構が複雑になりトラブルの多発要因と
なるいう問題を生じる。
【0006】他方、感熱インク9を転写紙14へ定着さ
せるためには、定着に必要な温度に熱ローラ18の温度
を高めなければならないが、あまり温度を高く設定しす
ぎると、感熱インク9自身が若干の粘着性を有している
ことから、熱ローラ18から感熱インク9を完全に剥離
できないケースが発生する。その結果、転写紙14に形
成される画像面の品質が不充分になるうえ、熱ローラ1
8からの剥離時の抵抗により転写紙14に剥離帯電が生
じ塵埃が付着したり、熱ローラ18および分離爪21に
静電気が帯電したりするなどの問題が生じる。
【0007】上記のような諸問題を解決するためには、
例えば熱ローラ18、プレスローラ20以外に、第三の
ロールとして剥離ローラ(図示せず)を用い、これを上
記熱ローラ18の側方に配設し、熱ローラ18と剥離ロ
ーラとの間に、フッ素樹脂とポリイミド樹脂からなる柔
軟な複合管状物製の定着用ベルトを架け渡し、上記ベル
トとプレスローラ20との間に感熱インク9付き転写紙
14を通すという方式が検討されている。上記定着用ベ
ルトに用いられるフッ素樹脂は離型性、耐薬品性、耐熱
性に優れており、従来、離型剤、シール材などに多く用
いられている。また、上記ポリイミド樹脂は耐熱性、耐
薬品性、電気絶縁性、機械的特性などに優れている。
【0008】従って、上記複合管状物からなる定着ベル
トを採用する目的は、上記定着用ベルトにおいて耐熱性
および剥離性に優れたフッ素樹脂層を外層に形成し、耐
熱性、電気絶縁性および機械的特性に優れたポリイミド
樹脂層を内層に形成することにより、簡単にかつ有効に
転写剥離性などを向上させるというものである。このよ
うな複合管状物の製法については、特開昭61−953
61号公報に記載されている。
【0009】上記製法はポリイミド樹脂の前駆体溶液に
導電性微粉末を混合して混合液を調製し、これを大径の
円筒型内に注入し加熱しながら遠心成形することにより
円筒型の内周面に円周に沿って薄層を形成し、この薄層
からなるエンドレスベルト(導電層付)を作る。そし
て、上記ベルトの導電層の表面にフッ素樹脂をスプレー
コートして誘電体層を形成し、非感光性誘電体ベルトを
作製するというものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記製
法のように導電性を有するポリイミド樹脂層の外面にフ
ッ素樹脂ディスパージョン(分散液)のみをスプレーコ
ートすると、塗布むらを生じやすい。従って、各層厚が
不均一となり、また定着用ベルトとして用いた場合、鮮
明な画像が得られにくくなる。
【0011】一般に、画像には光沢のある画像と光沢の
ない画像(艶消し画像)とがあり、複写機などの用途で
高品質の艶消し画像を得るには、定着用ベルトの外周面
が均一に粗面化されている必要がある。
【0012】ところが、上記製法のようにフッ素樹脂デ
ィスパージョンのみをスプレーコートすると、得られる
フッ素樹脂層の外面が平滑となり、光沢のある画像とな
ってしまうので、好ましくないものである。
【0013】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであり、外周面が均質に粗面化され、定着用ベルト
として用いた場合に、高品質の艶消し画像が得られる複
合管状物の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に検討を重ねた結果、ポリイミド樹脂製管状物内層とフ
ッ素樹脂製管状物外層からなる複合管状物の外層の外周
面を特定範囲の表面粗さに設定、粗面化することによっ
て、定着用ベルトとして優れた特性を発揮する複合管状
物が得られることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0015】即ち、本発明は、ポリイミド樹脂製管状内
層と、フッ素樹脂製管状外層からなる複合管状物であっ
て、フッ素樹脂製管状外層の外周面の表面粗さ(RZ
が1〜10μmであることを特徴とする複合管状物を提
供するものである。
【0016】本発明においてはフッ素樹脂と、ポリイミ
ド樹脂の前駆体としてのポリアミド酸とを用いて複合管
状物が製造される。
【0017】上記フッ素樹脂は溶液状(ディスパージョ
ンも含む)で用いられ、例えば、市販されているポリ四
フッ化エチレン樹脂(PTFE)、四フッ化エチレン/
六フッ化プロピレン共重合体樹脂(FEP)、四フッ化
エチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体樹脂(PFA)などがあげられ、通常はディスパージ
ョン状態で用いられる。そして、上記フッ素樹脂溶液の
粘度は、塗布厚み、溶液の温度に応じて、フッ素樹脂溶
液、例えば界面活性剤や増粘剤などを添加することによ
り調節され、通常、0.1〜100ポイズ(塗布作業時
の温度でB型粘度計での測定値)に設定される。このよ
うなフッ素樹脂溶液の濃度は、通常、5〜80重量%
(以下「%」と略す)、より好ましくは20〜60%に
設定される。
【0018】なお、上記フッ素樹脂溶液として導電性物
質を含有したものを用いると、得られる複合管状物に帯
電防止能が付与できるので、例えば複写機などの定着用
ベルトして用ると効果的である。上記導電性物質として
は、カーボン、グラファイト、金属粉末などの導電性粉
末や導電性を有する有機化合物、無機化合物があげら
れ、特に、カーボン、グラファイト、金属粉末などの導
電性粉末を用いることが好ましい。上記導電性物質の含
有量は、フッ素樹脂層中0.5〜50%の範囲に設定す
ることが好ましい。
【0019】なお、導電性を有さない粒体としては、ガ
ラスビーズ、架橋シリコーン樹脂、セラミック樹脂、ポ
リイミド樹脂、二酸化ケイ素、ベンゾグアナミン樹脂な
どからなる粒体が用いられる。
【0020】上記ポリアミド酸はテトラカルボン酸二無
水物あるいはその誘導体と、ジアミンの略等モルを有機
極性溶媒中で反応させることにより得られるもので、通
常は溶液状で用いられる。
【0021】上記テトラカルボン酸二無水物としては、
下記の一般式(化1)で示されるものがあげられる。
【0022】
【化1】
【0023】例えば、ピロメリット酸二無水物、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラ
カルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテト
ラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ペリレン−
3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、
エチレンテトラカルボン酸二無水物などがあげられる。
【0024】また、上記ジアミンとしては、4,4’−
ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフ
ェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、
3,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−アミノジフ
ェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスル
ホン、1,5−ジアミノナフタレン、m−フェニレンジ
アミン、p−フェニレンジアミン、3,3’−ジメチル
−4,4’−ビフェニルジアミン、ベンジジン、3,
3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベン
ジジン、4,4’−ジアミノフェニルスルホン、4,
4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジア
ミノジフェニルプロパン、2,4−ビス(β−アミノ−
ter−ブチル)トルエン、ビス(p−β−アミノ−t
er−ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−β−メチ
ル−δ−アミノフェニル)ベンゼン、ビス−p−(1,
2−ジメチル−5−アミノペンチル)ベンゼン、1−イ
ソプロピル−2,4−m−フェニレンジアミン、m−キ
シリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、ジ(p−
アミノシクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ジ
アミノプロピルテトラメチレンジアミン、3−メチルヘ
プタメチレンジアミン、4,4−ジメチルヘプタメチレ
ンジアミン、2,11−ジアミノドデカン、1,2−ビ
ス−3−アミノプロポキシエタン、2,2−ジメチルプ
ロピレンジアミン、3−メトキシヘキサメチレンジアミ
ン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、2,5
−ジメチルヘプタメチレンジアミン、3−メチルヘプタ
メチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、
2,11−ジアミノドデカン、2,17−ジアミノエイ
コサデカン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,1
0−ジアミノ−ジメチルデカン、1,12−ジアミノオ
クタデカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、ピペラジン、H2N(CH2)3O(C
H2)2O(CH2)NH2 、H2N(CH2)3S(CH2)3NH2 、H2N(CH2) 3N(C
H3)(CH2)3NH2などがあげられる。
【0025】さらに、ポリアミド酸の合成時に用いられ
る上記有機極性溶媒は、その官能基がテトラカルボン酸
二無水物またはジアミンと反応しない双極子を有するも
のである。そして系に対して不活性であり、かつ生成物
であるポリアミド酸に対して溶媒として作用すること以
外に、反応成分の少なくとも一方、好ましくは両者に対
して溶媒として作用しなければならない。特に、上記有
機極性溶媒としては、N,N−ジアルキルアミド類が有
用であり、例えばこれの低分子量のものであるN,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
などがあげられる。これらは蒸発、置換または拡散によ
りポリアミド酸およびポリアミド酸成形品から容易に除
去することができる。
【0026】また、上記以外の有機極性溶媒として、
N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジ
メチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、ジメチル
スルホン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメ
チレンスルホンなどがあげられる。これらは単独で使用
してもよいし、併せて用いても差し支えない。さらに、
上記有機極性溶媒にクレゾール、フェノール、キシレノ
ールなどのフェノール類、ベンゾニトリル、ジオキサ
ン、ブチロラクトン、キシレン、シクロヘキサン、ヘキ
サン、ベンゼン、トルエンなどを単独で、もしくは併せ
て混合することもできるが、水の添加は好ましくない。
即ち、水の存在によってポリアミド酸が加水分解して低
分子量化するため、ポリアミド酸の合成は実質上無水条
件下で行う必要がある。
【0027】上記テトラカルボン酸二無水物(a)と、
ジアミン(b)とを有機極性溶媒中で反応させることに
よりポリアミド酸が得られる。その際のモノマー濃度
(溶媒中における(a)+(b)の濃度)は、種々の条
件に応じて設定される。しかし、通常は5〜30%であ
る。また、反応温度は、80℃以下に設定することが好
ましく、より好ましくは5〜50℃であり、反応時間は
約0.5〜10時間である。
【0028】このようにしてカルボン酸二無水物成分と
ジアミン成分とを有機極性溶媒中で反応させることによ
りポリアミド酸が生成し、その反応の進行に伴い溶液粘
度が上昇する。この発明においては対数粘度が0.5以
上のポリアミド酸を合成し、これを用いることが好まし
い。即ち、対数粘度が0.5以上のポリアミド酸を用い
て形成されるポリイミド管状物は、熱劣化に対する信頼
性がそれ未満のものに対して特に優れているからであ
る。
【0029】なお、上記ポリアミド酸の対数粘度は、ポ
リアミド酸溶液を毛細管粘度計によって測定し、下記の
式から算出される値である。
【0030】
【数1】
【0031】このようなポリアミド酸溶液は、使用する
際に粘度が高い場合には適当な溶媒で希釈して粘度を低
くして用いる。例えば、シリンダー内周面に形成された
フッ素樹脂管状外層の内周面にポリアミド酸溶液を塗布
する場合には、ポリアミド酸溶液の粘度は、塗布厚み、
シリンダーの内径、溶液温度、走行体の形状などに応じ
て設定されるが、通常、10〜10000ポイズ(塗布
作業時の温度で、B型粘度計での測定値)に設定され
る。また、ポリアミド酸溶液中のポリアミド酸濃度は、
効果の点から5〜30%に設定するのが好ましく、より
好ましくは10〜20%である。
【0032】本発明はフッ素樹脂ディスパージョンおよ
び上記のようにして得られたポリアミド酸の有機極性溶
媒の溶液を用い、例えば次のような方法によってフッ素
樹脂層とポリイミド樹脂層とからなる複合管状物を製造
することができる。
【0033】まず、第1の方法として、内周面の表面粗
さが1〜10μmで内径10〜500mmの金属、ガラ
ス等からなる耐熱性シリンダー(離型効果向上のため内
周面にシリコーン樹脂等を塗布してもよい)の内周面に
フッ素樹脂溶液を塗布する。このフッ素樹脂溶液に平均
粒径5μm以下の粒体を均一に分散させたものを用いる
と、外周面が均質に粗面化されて好ましい。
【0034】塗布方法としては、フッ素樹脂溶液中に
上記シリンダーを浸漬したのち、引き上げ塗布する方
法、シリンダーの片端部付近にフッ素樹脂溶液を供給
し、弾丸状または球状の走行体をシリンダー内周面に沿
って走行させる方法、フッ素樹脂溶液をシリンダー内
周面にスプレーコートする方法などがあげられ、状況に
応じて適宜選択される。
【0035】上記弾丸状または球状の走行体としては、
金属製、硬質プラスチック製、硬質ガラス製のものがあ
げられ、それを走行させる方法としては、圧縮空気圧、
ガス爆発力等を利用し走行体を走行させたり、牽引ワイ
ヤ等を利用し走行体を引っ張ることや、自重走行(シリ
ンダーを垂直に立て、走行体をその自重により走行させ
る)などが行われる。また、上記の方法において、シ
リンダー内周面にフッ素樹脂溶液を塗布した後、必要に
応じて弾丸状または球状の走行体をシリンダー内周面に
沿って走行させてもよい。そして、その後、加熱乾燥を
行う。この際、膜圧を均一化せしめるには、シリンダー
を垂直または水平に保持することが好ましい。
【0036】なお、上記加熱乾燥はディスパージョン中
の水を除去し、シリンダー内周面にフッ素樹脂製管状外
層を形成するために行われるが、水の蒸発によるボイド
形成、残存水分量によるポリアミド酸溶液の塗布時また
は塗布後の白化(白濁)減少、イミド化時の反応阻害お
よびイミド化後のフッ素樹脂とポリイミドの密着性など
を考慮したうえで温度条件等が設定され、加熱乾燥を行
う。完全に水を蒸発させるために、必要により温度を1
00℃以上に設定してもよい。このようにしてフッ素樹
脂塗膜(外層)が得られる。
【0037】次に、得られるフッ素樹脂塗膜の内周面に
ポリアミド酸溶液を塗布する。この場合、乾燥状態を
経てポリアミド酸溶液を塗布する工程に進む、乾燥、
シンタリング(焼結)を経てポリアミド酸溶液を塗布す
る工程へ進むという経路の何れを選択してもよい。この
ポリアミド酸溶液の塗布方法は、シリンダーの片端部付
近にポリアミド酸溶液を供給し、弾丸状または球状の走
行体をシリンダー内周面に沿って前記と同様の方法によ
り走行させることにより行われる。そして、塗布された
ポリアミド酸を加熱することによりイミド化する。この
イミド化における加熱は、まず温度を80〜180℃で
20〜60分間加熱して溶媒を除去し、次いで温度25
0〜400℃で20〜60分間加熱することが行われ
る。これによりイミド化時に生じる閉環水などを蒸発さ
せると共に,イミド化が完全に行われる。その結果、シ
リンダー内にフッ素樹脂製管状外層の内周面にポリイミ
ド樹脂製管状内層が積層状態に形成された本発明の複合
管状物が形成される。
【0038】本発明において内層と外層との層間接着強
度を向上させるためには、フッ素樹脂層の内周面をナト
リウム錯塩処理することが好ましく、層間剥離を起こさ
ず耐久性の優れた複合管状物が得られる。なお、上記の
ようにして得られた複合管状物において、ポリイミド層
の厚みを10〜150μmの範囲、フッ素樹脂層の厚み
を1〜20μmの範囲にするのが好ましい。また、フッ
素樹脂層の表面粗さ(RZ )は使用するシリンダーの内
周面の表面粗さもしくは分散する粒体の平均粒径に依存
し、1〜10μmの範囲に設定される。
【0039】第2の方法は、上記フッ素樹脂およびポリ
アミド酸の有機極性溶媒溶液を用いて、例えば次のよう
にして複合管状物を製造する。即ち、まず、シリンダー
の内周面に対してポリアミド酸溶液を塗布する。塗布方
法としては、ポリアミド酸溶液中に上記シリンダーを
浸漬したのち、引き上げ塗布する方法、シリンダーの
片端部付近にポリアミド酸溶液を供給し、弾丸状または
球状の走行体をシリンダー内周面に沿って走行させる方
法の二通りがあげられ、状況に応じて適宜選択される。
【0040】上記走行体の材質および走行体を走行させ
る方法としては、前述と同様のものがあげられる。ま
た、上記の方法において、シリンダー内周面にポリア
ミド酸溶液を塗布した後、必要により弾丸状または球状
の走行体をシリンダー内周面に沿って走行させてもよ
い。そして、塗布されたポリアミド酸を加熱することに
よりイミド化する。このイミド化における加熱は、まず
温度80〜180℃で20〜60分間加熱して溶媒を除
去し、次いで温度250〜400℃で20〜60分間加
熱することが行われる。これによりイミド化時に生じる
閉環水などを蒸発させると共に、イミド化が完全に行わ
れる。このようにしてポリイミド樹脂製管状内層が得ら
れる。この場合、上記ポリイミド樹脂製管状内層の厚み
が10〜150μmの範囲内になるように形成するのが
好ましい。
【0041】次に、得られたポリイミド管状内層をシリ
ンダーから取り出し、平均粒径5μm以下の粒体0.5
〜50重量%(対フッ素樹脂固形分)を均一に分散した
フッ素樹脂溶液に浸漬することによりポリイミド管状物
の外周面にフッ素樹脂溶液を塗布する。そして、温度8
0〜180℃で10〜30分間加熱して溶媒を除去し、
次いで温度350〜450℃で1〜60分間シンタリン
グ(焼結)を行う。このような方法により均質に粗面化
された外表面を有し、厚みが1〜10μm、表面粗さ
(RZ )が1〜10μmのフッ素樹脂製管状外層が得ら
れる。
【0042】なお、上記表面粗さ(RZ )とは、得られ
たフッ素樹脂管状物表面の10箇所の表面粗さ(RZ
を測定し、それを平均して求められる。ところで、上記
フッ素樹脂溶液に浸漬した際に、ポリイミド管状物の内
周面にフッ素樹脂溶液が付着することになるが、これは
布などで拭き取るとよい。
【0043】第3の方法は上記第2の方法と同様の操作
を行い、10〜150μm厚のポリイミド樹脂製管状内
層をシリンダー内周面に形成し、形成後シリンダーから
取り出したのち、この外周面に平均粒径5μm以下の粒
体を均一に分散したフッ素樹脂溶液(前出)をスプレー
コートして均一に塗布する。次いで、温度350〜45
0℃で1〜60分間シンタリングを行い、厚み1〜20
μm、表面粗さ(RZ)1〜10μmのフッ素樹脂製外
層を有する本発明の複合管状物を得る。スプレーコート
に使用するスプレーガンは特に制限はないが、均一にコ
ーティングするにはノズル径は小さい方が好ましく、通
常0.1〜2mmφのものを用いる。また、スプレー圧
は低すぎると乾きが悪くクラックやピンホールを生じや
すくなり、一方、高すぎるとノズル先端での詰まりが発
生しやすくなり、好ましくない。通常、スプレー圧は
1.0〜5.0kg/cm2 の範囲で行う。
【0044】上記第2の方法および第3の方法におい
て、内層と外層との層間接着強度を向上させるために
は、ポリイミド樹脂製内層の外周面を処理したのち、外
層を形成することが好ましい。処理方法としてはアルカ
リ処理、プライマー処理、超音波処理、エッチング処理
などのウエット処理や、コロナ処理、プラズマ処理、U
V(紫外線)処理、電子線処理、レーザー処理などのド
ライ処理があげられ、これらの処理は単独もしくは組み
合わせて用いる。なお、上記処理のうちアルカリ処理、
プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、UV処理
が作業性の点で好ましく用いられる。
【0045】なお、以上のような方法により得られる複
合管状物は、通常、図1に示すような内層にポリイミド
層16、外層にフッ素樹脂層17が形成されたものであ
るが、上記のようなフッ素樹脂層およびポリイミド層の
2層に限らず、例えば3層、4層等の樹脂層を重ねた多
層構造に形成してもよい。
【0046】このようにして得られる本発明の複合管状
物は、各層の厚みが特定範囲内で均一に形成されてお
り、かつフッ素樹脂層の表面が均質に粗面化されている
ので、艶消し画像形成用の定着用ベルト等に極めて有用
である。
【0047】ちなみに、本発明の複合管状物を用いた応
用例を図2に示す。図面は、複合管状物をエンドレスベ
ルト1として用いた画像形成装置の定着機構部の模式図
であり、感熱インク9が完全に定着していない状態の転
写紙14が定着ヒータ19とプレスローラ20との間に
挿入され加熱・加圧により感熱インク9が転写紙14に
定着される。定着後、エンドレスベルト1の有する剥離
性(オフセット性)により転写紙14はエンドレスベル
ト1から容易に剥離して排紙される。その結果、転写紙
14に形成された画像は鮮明な艶消し画像であり品質に
優れている。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明の複合管状物は、
具体的にはフッ素樹脂溶液をシリンダー内周面に塗布し
てフッ素樹脂製管状外層を作製し、さらにその内周面に
ポリアミド酸溶液を塗布し、弾丸状または球状の走行体
をポリアミド酸溶液の塗布面上を走行させ複合管状物を
製造するか、もしくはポリアミド酸溶液をシリンダー内
周面に塗布して弾丸状または球状の走行体をポリアミド
酸溶液の塗布面上を走行させポリイミド樹脂製管状内層
を作製し、シリンダーからポリイミド樹脂製管状内層を
取り出してその外周面に平均粒径5μm以下の粒体を均
一に分散したフッ素樹脂溶液を浸漬塗布、またはスプレ
ーコートしてなどの方法によって得ることができるの
で、溶液の塗布むらが生じで、複合管状物を構成する内
層および外層の厚みのむらも少ない。
【0049】また、シリンダーを用いて製造した場合に
は、複合管状物の周長精度が良好であり、かつフッ素樹
脂製管状外層表面が極めて均一に形成されている。この
ような複合管状物は、エンドレスベルトに形成でき、熱
転写プリンター用ベルト、複写機やファクシミリ、プリ
ンターなどの搬送用あるいは定着用ベルト、シリコンウ
エハの搬送用ベルトなどに好適に用いられる。
【0050】さらに、フッ素樹脂性管状外層の表面粗さ
を特定の範囲に設定しているので、オフセット性が良好
であると共に、得られる画像が高品質の絹目状となる。
また、フッ素樹脂製外層に導電性の粒体を分散させるこ
とにより、帯電防止効果が付与されて、定着用ベルトと
して用いた場合に塵埃や異物などの付着を防止でき、優
れた効果を発揮するものである。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し、さらに具体的
に説明する。
【0052】実施例1 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と、p−フェニレンジアミンの略等モルを、N−メ
チル−2−ピロリドン(以下、NMPと略す。モノマー
濃度20重量%)に溶解し、温度20℃で5時間反応さ
せて回転粘度35000ポイズ(B型粘度計にて測
定)、対数粘度2.8のポリアミド酸溶液を作製した。
次いで、この溶液100重量部に対して、NMPを33
重量部添加して希釈し、さらに50℃に加温して粘度1
500ポイズのポリアミド酸溶液を調製した。
【0053】一方、内径50mm、肉厚5mm、長さ5
00mmで内周面が表面粗さ(RZ)2μmに粗面化さ
れたステンレス製シリンダーを、フッ素樹脂ディスパー
ジョン(TE−334J、デュポン社製、固形分濃度6
0重量%)と、カーボンブラックディスパージョン(固
形分濃度16.5重量%、平均粒径0.35μm、フッ
素樹脂固形分に対して5重量%)とを混合した導電性フ
ッ素樹脂溶液中に浸漬し、30mm/分の速度で引き上
げ、次いでこのシリンダーを100℃で60分間、さら
に400℃で5分間加熱、乾燥してフッ素樹脂管状物を
シリンダー内周面に形成した。
【0054】次に、フッ素樹脂管状物が形成されたステ
ンレス製シリンダーを前記ポリアミド酸溶液に浸漬し、
ポリアミド酸溶液を塗布して引き上げた。その後、シリ
ンダー内を外径49.2mmの弾丸状走行体を用いて自
重走行法により速度50mm/分で走行させポリアミド
酸溶液をフッ素樹脂管状物の内面に塗布した。
【0055】塗布後、温度70℃で60分間加熱し、さ
らに70℃から300℃まで速度0.8℃/分で昇温
し、300℃で60分間加熱して溶媒の除去、閉環水の
除去、イミド化を行い、そののち室温まで冷却し、2層
の複合管状物を得た。そして、この複合管状物をステン
レス製シリンダーから剥離して取り出した。外径50m
mで、長さは両耳端を切り捨てて450mmとし、外周
面に導電性フッ素樹脂層を有するポリイミド複合管状物
を得た。
【0056】なお、上記複合管状物の全厚みは40μm
であり、そのうちポリイミド層の厚みは30μm、フッ
素樹脂層の厚みは10μmで表面粗さ(RZ )は1.8
μm、表面抵抗は4×104 Ω/□であった。
【0057】この複合管状物は塗布むらがなく、各層の
厚みはほぼ均一であり、外周面にはシリンダー内周面の
均質粗面が転写されていた。
【0058】この複合管状物を図3に示すようなインク
再生型熱転写プリンタの定着用ベルト(エンドレスベル
ト)1として用いたところ、感熱インク9の定着後の紙
離れのよい(所謂、オフセット性の良好な)定着システ
ムとすることができた。なお、得られた画像は均質な絹
目状表面を有していた。
【0059】図3においては2はプラテンローラ、3は
駆動ローラ、4はバックアップローラ、5,6,10は
ローラ、8はインクタンク、9は感熱インク、11はイ
ンクタンクカバー、15はヒータである。
【0060】実施例2 ピロメリット酸二無水物と、4,4’−ジアミノジフェ
ニルエーテルの略等モルを、NMP(モノマー濃度20
重量%)に溶解し、温度20℃で5時間反応させて回転
粘度28000ポイズ、対数粘度2.4のポリアミド酸
溶液を作製した。次いで、この溶液を50℃に加温して
回転粘度1500ポイズに調製した。
【0061】以上のようにして得たポリアミド酸溶液を
用いた以外は、実施例1と同様にして外径50mm、長
さ450mmの複合管状物を得た。この複合管状物は全
厚み40μmであり、そのうちポリイミド層の厚みは3
0μm、導電性フッ素樹脂層の厚みは10μm、塗布む
らがなく、各層の厚みは略均一であり、表面粗さ
(R Z )は1.9μm、表面抵抗は5×104 Ω/□で
あった。
【0062】この複合管状物は実施例1と同様に、図3
に示すインク再生型熱転写プリンタの定着用ベルトとし
て用いたところ、実施例1と同様の結果が得られ、得ら
れた画像は均質な絹目状表面を有していた。
【0063】実施例3 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの略等
モルを、NMP(モノマー濃度20重量%)に溶解し、
温度20℃で5時間反応させて回転粘度25000ポイ
ズ、対数粘度2.3のポリアミド酸溶液を作製した。次
いで、この溶液を50℃に加温して回転粘度1500ポ
イズに調製した。
【0064】以上のようにして得たポリアミド酸溶液を
用いた以外は、実施例1と同様にして外径50mm、長
さ450mmの複合管状物を得た。この複合管状物は全
厚み40μmであり、そのうちポリイミド層の厚みは3
0μm、導電性フッ素樹脂層の厚みは10μm、塗布む
らがなく、各層の厚みは略均一であり、表面粗さ
(R Z )は1.8μm、表面抵抗は3×104 Ω/□で
あった。
【0065】この複合管状物を実施例1と同様に、図3
に示すインク再生型熱転写プリンタの定着用ベルトとし
て用いたところ、実施例1と同様の結果が得られ、得ら
れた画像は均質な絹目状表面を有していた。
【0066】実施例4 内径123mm、肉厚3mm、長さ500mmの内周面
が平滑なガラス管を実施例1にて調製したポリアミド酸
溶液に浸漬し、ポリアミド酸を内周面に塗布して引き上
げた。
【0067】その後、上記ガラス管内に外径122.6
mmの弾丸状走行体を用いて自重走行法により速度50
mm/分で走行させ、ポリアミド酸溶液をガラス管内周
面に均一に塗布した。塗布した後、温度70℃で60分
間乾燥したのち、70℃から300℃まで0.8℃/分
で昇温し、さらに温度300℃で60分間加熱して溶媒
の除去、閉環水等の除去、イミド化を行い、室温まで冷
却しポリイミド管状物を得た。
【0068】次に、ガラス管両端部の開口部に栓をし、
予めガラス管開口部付近に設けられた小貫通孔から空気
を圧送することにより、得られたポリイミド管状物をガ
ラス管から剥離し、上記ポリイミド管状物を引き抜き、
取り出した。このポリイミド管状物は、外径123m
m、肉厚16μm、長さ450mmのものであった。
【0069】次に、実施例1にて用いた導電性フッ素樹
脂溶液に、上記ポリイミド管状物を浸漬し、速度100
mm/分で引き上げた。その後、風乾で10分間、温度
100℃で10分間乾燥させて、ポリイミド管状物の内
周面に付着した導電性フッ素樹脂溶液を水で濡らしたウ
エスで拭き取った。
【0070】次いで、この管状物を温度400℃で5分
間加熱して、外周面に導電性フッ素樹脂層を有する複合
管状物を得た。なお、上記複合管状物の全厚みは24μ
mであり、そのうち導電性フッ素樹脂層の厚みは8μm
で、表面粗さ(RZ )は均質で1.2μmであり、表面
抵抗は5×104 Ω/□であった。
【0071】この複合管状物は塗布むらがなく、各層の
厚みは略均一であった。
【0072】また、この複合管状物は実施例1と同様
に、図3に示すインク再生型熱転写プリンタの定着用ベ
ルト(エンドレスベルト)として用いたところ、オフセ
ット性が良好であり、得られた画像は艶消しの品質のよ
いものであった。
【0073】実施例5 実施例4で用いたカーボンブラックディスパージョンの
代わりに、シリコーン樹脂球状粒体(東芝シリコーン社
製、トスパール120、平均粒径2.05μm)5重量
%(対フッ素樹脂固形分)を用い、さらに実施例3で作
製したポリアミド酸を用いた以外は、実施例4と同様に
して複合管状物を得た。なお、上記複合管状物の全厚み
は23μmで外層のフッ素樹脂層の厚みは7μmで、表
面粗さ(RZ )は1.5μm、表面抵抗は1.0×10
12Ω/□であった。
【0074】この複合管状物を実施例1と同様に、図3
に示すインク再生型熱転写プリンタの定着用ベルト(エ
ンドレスベルト)として用いたところ、オフセット性が
良好で、得られた画像は艶消しの品質のよいものであっ
た。
【0075】実施例6 実施例5で用いたシリコーン樹脂球状粒体の代わりに、
ベンゾグアナミン樹脂球状粒体(日本触媒化学工業社
製、エポスターM30、平均粒径3.25μm)を用い
た以外は、実施例5と同様にして塗布むらのない複合管
状物を得た。なお、上記複合管状物の全厚みは23μm
であり、外層のフッ素樹脂層の厚みは7μmで、表面粗
さ(RZ )は2.1μm、表面抵抗は1.0×105 Ω
/□であった。
【0076】この複合管状物を実施例1と同様に、図3
に示すインク再生型熱転写プリンタの定着用ベルト(エ
ンドレスベルト)として用いたところ、オフセット性は
良好で、得られた画像は艶消しの品質のよいものであっ
た。
【0077】実施例7 実施例3にて作製したポリアミド酸を用いた以外は、実
施例4と同様にして塗布むらのない複合管状物を得た。
【0078】この複合管状物の全厚みは24μmであ
り、外層の導電性フッ素樹脂層の厚みは8μm、表面粗
さ(RZ )は1.4μm、表面抵抗は7×104 Ω/□
であった。
【0079】この複合管状物を実施例1と同様に、図3
に示すインク再生型熱転写プリンタの定着用ベルト(エ
ンドレスベルト)として用いたところ、オフセット性は
良好で、得られた画像は艶消しの品質のよいものであっ
た。
【0080】実施例8 内径50mm、肉厚5mm、長さ500mmで内周面を
平滑に仕上げたステンレス製シリンダーを、実施例2に
て調製したポリアミド酸溶液に浸漬し、シリンダー内周
面にポリアミド酸溶液を塗布して引き上げた。
【0081】その後、上記シリンダー内を外径49.4
μmの弾丸状走行体を用いて自重走行法により速度50
mm/分で走行させ、ポリアミド酸溶液をシリンダー内
周面に均一に塗布した。塗布した後、温度70℃で60
分間乾燥し、70℃から300℃まで0.8℃/分で昇
温したのち、さらに温度300℃で60分間加熱して溶
媒の除去、閉環水の除去、イミド化を行い、室温まで冷
却してポリイミド管状分を得た。
【0082】次に、シリンダー両端開口部に栓をし、予
めシリンダー開口部付近に設けられた小貫通孔から通気
を圧送することにより、得られたポリイミド管状物をシ
リンダーから剥離し、上記ポリイミド管状物を引き抜
き、取り出した。このポリイミド管状物は、外径50m
m、肉厚30μm、長さ450mmのものであった。
【0083】この管状物の外面に実施例1にて用いたフ
ッ素樹脂溶液をエアースプレーガンを用いてスプレーコ
ートし、その後風乾で10分間、100℃で10分間、
400℃で5分間加熱し、外周面に導電性フッ素樹脂層
を有する塗布むらのない複合管状物を得た。なお、スプ
レーコートは吐出量を少なくし、エアー圧を2kg/c
2 以上として5回繰り返しスプレーを行い、所定の膜
厚とした。(1回で全厚みを形成すると、乾燥不充分の
ため膜厚のバラツキが生じる。)この複合管状物の全厚
みは38μmであり、外層の導電性フッ素樹脂層の厚み
は8μm、表面粗さ(RZ )と3.3μm、表面抵抗は
3×104 Ω/□であった。
【0084】また、この複合管状物を図2に示すような
画像形成装置の定着用ベルト(エンドレスベルト)1と
して用いたところ、感熱インク9の定着後のオフセット
性が良好な定着システムとなり、得られた画像は艶消し
の品質のよいものであった。
【0085】実施例9 実施例1には作製したポリアミド酸を用いた以外は、実
施例8と同様にして外周面に導電性フッ素樹脂層を有す
る塗布むらのない複合管状物を得た。
【0086】この複合管状物の全厚みは37μmであ
り、外層の導電性フッ素樹脂層の厚みは7μm、表面粗
さ(RZ )は4.1μm、表面抵抗は1×104 Ω/□
であった。
【0087】この複合管状物を実施例8と同様に、図2
に示すような画像形成装置の定着用ベルト(エンドレス
ベルト)として用いたところ、感熱インクの定着後のオ
フセット性が良好な定着システムとすることができ、得
られた画像は艶消しの品質のよいものであった。
【0088】実施例10 内径50mm、長さ500mmで内周面の表面粗さ(R
Z )が2μmに粗面化されたステンレス製シリンダーを
実施例1にて作製したフッ素樹脂溶液に浸漬し、速度3
0mm/分で引き上げ、次いでこのシリンダーを温度1
00℃で60分間加熱し、さらに400℃で5分間加熱
して導電性フッ素樹脂管状物を形成した。
【0089】次に、金属ナトリウム23g、ナフタリン
128g、テトラヒドロフラン1000mlの組成から
なるナトリウム錯塩溶液に、上記導電性フッ素樹脂層が
形成されたシリンダーを1分間浸漬し、アセトン洗浄、
水洗、乾燥を行った。
【0090】次に、このシリンダーを実施例1にて作製
したポリアミド酸溶液に浸漬し、シリンダー内周面にポ
リアミド酸溶液を塗布して引き上げた。その後、シリン
ダー内を外径49.2mmの弾丸状走行体を用いて自重
走行法により速度50mm/分で走行させ、ポリアミド
酸溶液をフッ素樹脂管状物の内面に均一に塗布した。
【0091】塗布後、温度70℃で60分間加熱し、さ
らに70℃から300℃まで速度0.8℃/分で昇温
し、温度300℃で60分間加熱して溶媒の除去、閉環
水の除去、イミド化を行い、室温まで冷却し塗布むらの
ない複合管状物を得た。そして、この複合管状物をシリ
ンダーから剥離させて取り出した。外径50mmで、長
さは両耳端を切り捨てて450mmとし、外周面に導電
性フッ素樹脂層を有するポリイミド管状物を得た。
【0092】なお、上記複合管状物の全厚みは40μm
であり、ポリイミド層の厚みは30μm、導電性フッ素
樹脂層の厚みは10μmで、表面粗さ(RZ )は1.9
μm、表面抵抗は5×104 Ω/□であった。
【0093】この複合管状物は層間接着強度が極めて強
固であり、図2に示すような画像形成装置の定着用ベル
ト(エンドレスベルト)として用いたところ、オフセッ
ト性が良好で艶消し状の画像が得られた。また、連続通
紙試験において10万枚を超える優れた耐久性を発揮す
るものであった。
【0094】実施例11 内径123mm、肉厚3mm、長さ500mmで内周面
が平滑なガラス管をシリンダーとして用い、これを実施
例3にて調製したポリアミド酸溶液中に浸漬し、シリン
ダー内周面にポリアミド酸溶液を塗布して引き上げた。
そののちシリンダー内に外径122.6mmの弾丸状走
行体を用いて自重走行法により速度50mm/分で走行
させて、ポリアミド酸溶液をシリンダー内周面に均一に
塗布した。
【0095】塗布後、温度70℃で60分間乾燥し、さ
らに70℃から300℃まで0.8℃/分の速度で昇温
して、そののち300℃で60分間加熱して溶媒の除
去、閉環水の除去、イミド化を行い、室温まで冷却して
ポリイミド管状物を得た。
【0096】次いで、シリンダーの両端開口部に栓をし
て、予めシリンダー開口部付近に設けられた小貫通孔か
ら空気を圧送することによってポリイミド管状物をシリ
ンダーから剥離して取り出した。なお、管状物は両耳を
切り捨てて、外径123mm、長さ450mm、厚さ1
6μmの管状物とした。
【0097】このようにして得られたポリイミド管状物
の外周面を、ローラー電極を用い、100Wで1分間コ
ロナ放電処理を施した。
【0098】処理を施したポリイミド管状物を実施例1
にて調製した導電性フッ素樹脂溶液中に浸漬し、速度1
00mm/分で引き上げた。外周面にフッ素樹脂溶液が
塗布された管状物を風乾で10分間、温度100℃で1
0分間乾燥し、さらに内周面に付着したフッ素樹脂を水
で濡らしたウエスにて拭き取った。そののち、400℃
で5分間加熱を行い、外周面に導電性フッ素樹脂層を有
し、塗布むらのない複合管状物を得た。この複合管状物
の全厚みは24μmであり、そのうち導電性フッ素樹脂
層の厚みは8μm、表面粗さ(RZ )は1.6μm、表
面抵抗は6×104 Ω/□であった。
【0099】この複合管状物は層間接着強度が強固であ
り、図2に示すような画像形成装置の連続通紙試験にお
いて5万枚を超える耐久性を示した。また、図3に示す
ようなインク再生型熱転写プリンタの定着用ベルト(エ
ンドレスベルト)として用いたところ、オフセット性が
良好で艶消し状の画像が得られた。
【0100】実施例12 内径50μm、肉厚5mm、長さ500mmで内周面を
平滑に仕上げたステンレス製シリンダーを、実施例2に
て調製したポリアミド酸溶液中に浸漬し、シリンダー内
周面にポリアミド酸溶液を塗布して引き上げた。そのの
ちシリンダー内に外径49.4mmの弾丸状走行体を用
いて自重走行法により速度50mm/分で走行させて、
ポリアミド酸溶液をシリンダー内周面に均一に塗布し
た。
【0101】塗布後、温度70℃で60分間乾燥し、さ
らに70℃から300℃まで0.8℃/分の速度で昇温
して、そののち300℃で60分間加熱して溶媒の除
去、閉環水の除去、イミド化を行い、室温まで冷却して
ポリイミド管状物を得た。
【0102】次いで、シリンダーの両端開口部に栓をし
て、予めシリンダー開口部付近に設けられた小貫通孔か
ら空気を圧送することによってポリイミド管状物をシリ
ンダーから剥離して取り出した。なお、管状物は両耳を
切り捨てて、外径50mm、長さ450mm、厚さ30
μmの管状物とした。
【0103】このようにして得られたポリイミド管状物
を、2N水酸化ナトリウム溶液中に10分間浸漬し、そ
ののち水洗、アセトン洗浄、風乾して管状物の外周面に
アルカリ処理を施した。
【0104】処理を施したポリイミド管状物を実施例8
と同様にしてスプレーコートし、外周面に導電性フッ素
樹脂層を有し、塗布むらのない複合管状物を得た。この
管状物の全厚みは38μmであり、そのうち導電性フッ
素樹脂層の厚みは8μm、表面粗さ(RZ )は3.5μ
m、表面抵抗は2×104 Ω/□であった。
【0105】この複合管状物は層間接着強度が強固であ
り、図2に示すような画像形成装置の定着用ベルト(エ
ンドレスベルト)として用いたところ、連続通紙試験に
おいて10万枚を超える耐久性を示した。また、オフセ
ット性が良好で艶消し状の画像が得られた。
【0106】実施例13 内径50mm、肉厚5mm、長さ500mmで内周面を
平滑に仕上げたステンレス製シリンダーを実施例1にて
調製したポリアミド酸溶液中に浸漬し、シリンダー内周
面にポリアミド酸溶液を塗布して引き上げた。そのの
ち、シリンダー内に外径49.4mmの弾丸状走行体を
用いて自重走行法により速度50mm/分で走行させ
て、ポリアミド酸溶液をシリンダー内周面に均一に塗布
した。
【0107】塗布後、温度70℃で60分間乾燥し、さ
らに70℃から300℃まで0.8℃/分の速度で昇温
して、そののち300℃で60分間加熱して溶媒の除
去、閉環水の除去、イミド化を行い、室温まで冷却して
ポリイミド管状物を得た。
【0108】次いで、シリンダーの両端開口部に栓をし
て、予めシリンダー開口部付近に設けられた小貫通孔か
ら空気を圧送することによって、ポリイミド管状物をシ
リンダーから剥離して取り出した。なお、管状物は両耳
を切り捨てて、外径50mm、長さ450mm、厚さ3
0μmの管状物とした。
【0109】このようにして得られたポリイミド管状物
の外周面に、フッ素樹脂系プライマーを均一にスプレー
コートし、10分間風乾したのち、100℃で30分間
乾燥してプライマー層を外周面に形成した。
【0110】処理を施したポリイミド管状物を実施例8
と同様にしてスプレーコートし、外周面に導電性フッ素
樹脂層を有し、塗布むらのない複合管状物を得た。この
複合管状物の全厚みは40μmであり、そのうち導電性
フッ素樹脂層の厚みは10μm、表面粗さ(RZ )は
3.9μm、表面抵抗は2×104 Ω/□であった。
【0111】この複合管状物は層間接着強度が強固であ
り、図2に示すような画像形成装置の定着用ベルト(エ
ンドレスベルト)として用いたところ、連続通紙試験に
おいて10万枚を超える耐久性を示した。また、オフセ
ット性が良好で艶消し状の画像が得られた。
【0112】比較例1 シリンダーを内周面が平滑に仕上げられたステンレス製
シリンダー(寸法は同じ)とした以外は、実施例1と同
様にして複合管状物を得た。
【0113】この管状物は塗布むらはなく、全厚みは3
7μm、導電性フッ素樹脂層の厚みは7μm、表面粗さ
(RZ )は0.2μm、表面抵抗は2×104 Ω/□で
あり、図3に示すインク再生型熱転写プリンタの定着用
ベルトとして用いたところ、オフセット性は良好であっ
たが、得られた画像の表面は光沢状であった。
【0114】比較例2 フッ素樹脂溶液からカーボンブラックディスパージョン
を除き、フッ素樹脂ディスパージョンのみとした以外
は、実施例4と同様にして外周面にフッ素樹脂層を有す
る複合管状物を得た。
【0115】この管状物は塗布むらがなく、全厚みは2
2μm、フッ素樹脂層の厚みは6μm、表面粗さ
(RZ )は0.3μm、表面抵抗は1×1012Ω/□以
上であり、図3に示すインク再生型熱転写プリンタの定
着用ベルトとして用いたところ、オフセット性は良好で
あったが、得られた画像の表面は光沢状であった。
【0116】比較例3 フッ素樹脂溶液からカーボンブラックディスパージョン
を除き、フッ素樹脂ディスパージョンのみとした以外
は、実施例9と同様にして外周面にフッ素樹脂層を有す
る複合管状物を得た。
【0117】この管状物は塗布むらがなく、全厚みは3
6μm、フッ素樹脂層の厚みは6μm、表面粗さ
(RZ )は0.4μm、表面抵抗は1×1012Ω/□以
上であり、図2に示す画像形成装置の定着用ベルトとし
て用いたところ、オフセット性は良好であったが、得ら
れた画像は光沢状の表面を有していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の複合管状物の横断面図である。
【図2】 本発明の複合管状物をエンドレスベルトとし
て用いた画像形成装置の定着機構部の模式図である。
【図3】 本発明の複合管状物を定着用ベルトとして用
いたインク再生型熱転写プリンタの使用模式図である。
【図4】 従来の画像形成装置の定着機構部の模式図で
ある。
【図5】 従来の画像形成装置の定着機構部の模式図で
ある。
【符号の説明】 1 エンドレスベルト 16 フッ素樹脂層 17 ポリイミド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 7/00 304 7310−4F 306 7310−4F (72)発明者 藤田 時男 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 石坂 整 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 原田 千秋 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 植村 剛正 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 佐々木 泰三 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 中村 正雄 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 本堂 守 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 道本 忠憲 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 岩元 登志明 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイミド樹脂製管状内層と、フッ素樹
    脂製管状外層からなる複合管状物であって、フッ素樹脂
    製管状外層の外周面の表面粗さ(RZ )が1〜10μm
    であることを特徴とする複合管状物。
  2. 【請求項2】 フッ素樹脂製管状外層の外周面の純水接
    触角が90度以上である請求項1記載の複合管状物。
  3. 【請求項3】 フッ素樹脂製管状外層中に平均粒径5μ
    m以下の粒体を含有してなる請求項1記載の複合管状
    物。
  4. 【請求項4】 粒体が導電性粒体である請求項3記載の
    複合管状物。
  5. 【請求項5】 フッ素樹脂製管状外層の内周面がナトリ
    ウム錯塩処理されているか、またはポリイミド樹脂製管
    状内層の外周面にアルカリ処理、プライマー処理、コロ
    ナ処理、プラズマ処理、UV処理のうち少なくとも1つ
    の処理が施されている請求項1〜3の何れかに記載の複
    合管状物。
JP16374494A 1994-07-15 1994-07-15 複合管状物 Pending JPH07246671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16374494A JPH07246671A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 複合管状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16374494A JPH07246671A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 複合管状物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18913990A Division JPH0739168B2 (ja) 1989-07-21 1990-07-17 複合管状物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07246671A true JPH07246671A (ja) 1995-09-26

Family

ID=15779863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16374494A Pending JPH07246671A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 複合管状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07246671A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195361A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Hokushin Ind Inc 静電記録転写用ベルトの製造法
JPS62168182A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Sharp Corp 定着装置
JPS638776A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 熱定着ロ−ラの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195361A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Hokushin Ind Inc 静電記録転写用ベルトの製造法
JPS62168182A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Sharp Corp 定着装置
JPS638776A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 熱定着ロ−ラの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411779A (en) Composite tubular article and process for producing the same
JP5129059B2 (ja) ポリイミド管状体及びその製造方法
JP2516310B2 (ja) 管状物
JP3808585B2 (ja) カラー画像定着用複合管状体およびその製法
JP3069041B2 (ja) 定着フィルム及びその製造方法、定着装置並びに画像形成装置
JP2000147928A (ja) 複合管状物
JPH07246671A (ja) 複合管状物
JP2693802B2 (ja) 複合管状物およびその製法
JPH0739168B2 (ja) 複合管状物の製法
JP3074052B2 (ja) 複合管状物
JP3256530B2 (ja) カラー画像定着用複合管状物の製法
JP2004279458A (ja) 定着ベルト
JPH05163360A (ja) 複合管状物
JP3071918B2 (ja) シームレス管状物およびその製法
JP2001040102A (ja) 管状物
JP5378831B2 (ja) 管状体およびその製造方法
JP2002079526A (ja) 複合管状物の製法
JP3908346B2 (ja) ポリイミド樹脂製管状体の製法
JP2005017720A (ja) 熱伝導性シームレスベルト
JP2009104077A (ja) 複合管状物
JPH09227692A (ja) 管状体およびその製法
JP3109925B2 (ja) 複合管状物およびその製造法
JP2000338797A (ja) 定着ベルト
JP2001051535A (ja) 定着ベルト
JP2002178422A (ja) 複合管状体