JP2002078300A - 巻線機 - Google Patents

巻線機

Info

Publication number
JP2002078300A
JP2002078300A JP2000262514A JP2000262514A JP2002078300A JP 2002078300 A JP2002078300 A JP 2002078300A JP 2000262514 A JP2000262514 A JP 2000262514A JP 2000262514 A JP2000262514 A JP 2000262514A JP 2002078300 A JP2002078300 A JP 2002078300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
winding
flyer
core
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000262514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486393B2 (ja
Inventor
Wataru Morikawa
渡 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BESUTEC KK
Bestec Corp
Original Assignee
BESUTEC KK
Bestec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BESUTEC KK, Bestec Corp filed Critical BESUTEC KK
Priority to JP2000262514A priority Critical patent/JP3486393B2/ja
Publication of JP2002078300A publication Critical patent/JP2002078300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486393B2 publication Critical patent/JP3486393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置全体を小型化し、より早く、確実な巻線
が可能となる巻線機を提供する。 【解決手段】 ノズル2が巻芯Mの巻線区間の中央部に
位置したとき、リニアガイド39、41の中心はリニア
レール38、40の中心位置でかつ、スピンドル軸21
の軸線上に配置される。すなわち、ノズルホルダ14は
巻線区間内において、ノズルホルダ14に取り付けられ
たリニアレール40が、スライド板18に取り付けられ
たリニアガイド41に対して、またノズルホルダ14に
取り付けられたリニアガイド39が、フライヤ3に取り
付けられたリニアレール38に対して、スピンドル軸2
1の軸心から等しい距離だけ移動することとなる。以上
のことから、ノズルホルダ14は巻線区間内において、
スピンドル軸21の軸線からの移動量が等しくなる。こ
れにより、フライヤ3自身が小型化され、さらにフライ
ヤ3自身を支持する本体6も小型化できる。そして、フ
ライヤ3自身が小型化されることにより、その慣性力は
少なくなるため、フライヤ3の回転速度を上げることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主として多極電
機子にコイル形成用の線材を巻き付けるための巻線機に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多極電機子の巻芯にコイル形成用
の線材を巻きつけるために巻線機が広く使用されてい
る。モータ等、電機子の限られた大きさで性能をより良
くするためには、多極電機子の限られた巻線スペースに
いかに多くの巻線ができるかということが巻線機に要求
される。それには、巻芯に対し隣り合う線材同士を隙間
なく整列して巻く、いわゆる整列巻が有効である。
【0003】このため、特開平8−19228号公報に
は、巻芯の奥まで整列巻が可能となるフライヤ式巻線機
が提案されている。その機構を概略的に述べれば、ノズ
ルがノズルホルダを介して巻芯の奥に向かう程、その巻
芯に接近するよう傾斜して送られ、ノズルを巻芯の奥深
くまで直接的に進入させることができるものである。こ
れにより、巻芯の先端側から奥部まで線材を精度良く巻
き付けることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
公報に開示された巻線機には以下のような欠点がある。
まず、ノズルを含むノズルホルダがフライヤの回転中心
から離れて配置されているため、フライヤ自体が大型と
なり、そのフライヤを支持する本体もフライヤの慣性力
を支えるために大型になる。また、巻線スピードを上げ
るためにフライヤを高速で回転させようとしても、大型
であるためにその慣性力が増加し、困難となる。
【0005】そして、図9(a)に示すように、より多
くの線材Wを巻線するために、ノズル80は巻芯Mの奥
まで到達した場合において、隣り合う巻芯Mに接触する
可能性がある。ノズル80が隣り合う巻芯Mに巻かれた
線材Wに接触すると、ノズル2及びその線材Wが破損す
る。そのため、図9(b)に示すように、ノズル80の
先端部はできる限り細く作られるが、自身の強度もしく
は線材Wに傷が付かないようにするための曲面部80a
を確保するために、ノズル80を細く作るのに限界があ
った。
【0006】本発明の課題は、装置全体を小型化し、よ
り早く、確実な巻線が可能となる巻線機を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用、効果】上記課題
を解決するために、本発明の巻線機の第一の構成は、多
極電機子の巻芯に線材を巻き付け、巻線の対象となる巻
芯に対して一定距離離れて位置し、自身の回転により巻
芯に巻線させるためのフライヤと、フライヤに取り付け
られ、線材を繰り出すノズルとを備える巻線機であっ
て、ノズルと結合したノズルホルダと、フライヤを回転
させる回転軸の軸線と立体的に交差するように設けら
れ、巻芯の奥に向かう程、巻芯に接近する傾斜した軌跡
に沿ってノズルホルダを介してノズルを移動可能に案内
する第一ガイド部と、フライヤの回転軸と一体的に回転
可能に設けられ、フライヤの回転軸内をその回転軸の軸
線方向に直線移動するスライド部材と、スライド部材と
ノズルホルダとを互いに連結し、スライド部材のフライ
ヤの回転軸の軸線方向への直線移動により、ノズルホル
ダを第一ガイド部の傾斜した軌跡に沿って傾斜移動させ
るために、回転軸の軸線と交差する面内で、かつその回
転軸の軸線を挟んで一方の側から他方の側へわたる範囲
内で移動可能に設けられた第二ガイド部とを備え、スラ
イド部材の回転軸の軸線方向の移動に基づき、第二ガイ
ド部が回転軸の軸線を跨いで移動することにより、ノズ
ルホルダが第一ガイド部に沿って傾斜移動することを特
徴とする。
【0008】このような構成の巻線機において、ノズル
を保持するノズルホルダには、ノズルを巻芯Mに接近さ
せるために、ノズルホルダの移動方向の軸線をフライヤ
の回転軸の軸線とは傾斜して設けることで傾斜移動させ
る第一ガイド部が備えられる。また、ノズルホルダはス
ライド部材による自身の回転する軸線方向への移動か
ら、ノズルホルダを傾斜移動させるために、回転軸の軸
線と交差する面内で、かつその回転軸の軸線を挟んで一
方の側から他方の側へわたる範囲内で第二ガイド部が移
動可能に設けられる。これにより、ノズルホルダはフラ
イヤの回転軸の軸線から遠ざかることなく多極電機子の
巻芯に巻線をすることを可能にする。すなわち、フライ
ヤ自身が小型化され、さらにフライヤ自身を支持する本
体も小型化できる。そして、フライヤ自身が小型化され
ることにより、その慣性力は少なくなるため、フライヤ
の回転速度を上げることができる。このことにより、多
極電機子1個あたりの製造時間を短縮することが可能と
なる。
【0009】そして、本発明の巻線機の第二の構成は、
多極電機子の巻芯に線材を巻き付け、巻線の対象となる
巻芯に対して一定距離離れて位置し、自身の回転により
巻芯に巻線させるためのフライヤと、フライヤに取り付
けられ、線材を繰り出すノズルとを備える巻線機であっ
て、ノズルはその先端部において、フライヤの回転軸の
軸線側とは反対側の一部がカットされていることを特徴
とする。
【0010】また、ノズルは、フライヤの回転軸の軸線
側の点を中心に、多極電機子側の面からノズルホルダ側
に向けて、少なくともノズルの傾斜角度よりも大きな角
度でカットされていることを特徴とする。
【0011】このような構成の巻線機において、ノズル
は隣接する巻線済みの巻芯に接触しないように、その先
端がカットされた状態とされている。これにより、ノズ
ルは隣接する巻線済みの巻芯に接触することなく、巻線
の対象となる巻芯の奥まで移動させることが可能とな
る。すなわち、巻芯の奥まで整列巻が可能となり、巻回
数も増やすことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に示す実施例を参照して説明する。図1は本発明の巻
線機100の全体図である。巻線機100は主にベース
1、ノズル2、フライヤ3、割出手段4、フライヤ回転
用モータ5、本体6とを有する。本体6中央においては
対称であるため一部断面図としている。ベース1は割出
手段4と本体6を固定する。割出手段4は割出回転軸
7、線保持機構8、押え具9、シリンダ10とで構成さ
れる。割出回転軸7はベース1に対し回転可能に支持さ
れる。割出回転軸7は図示しない割出回転用モータによ
り回転させられる。線保持機構8は割出回転軸7に取り
付けられ、多極電機子Cを保持するよう設けられる。線
保持機構8にはカッタ12と線保持部である弾性部材1
1を有し、巻線がなされた後の線材W(図4参照)を弾性
部材11により保持した後、カッタ12にて線材W(図
4参照)を切断する。押え具9はシリンダ10に取り付
けられ、そのシリンダ軸10aの移動と連動して割出回
転軸7の軸線方向に移動するよう設けられる。また、シ
リンダ軸10aは押え具9が回転しても自身が回転しな
いよう、ベアリング13等を介して押え具9を支持して
いる。
【0013】フライヤ3には、ノズル2、ノズルホルダ
14、第一ガイド部15、第二ガイド部16、スライド
部材70等が取り付けられる。フライヤ3付近の詳細は
図4,5にて説明する。スライド部材70であるスライ
ド板保持部材17は、スライド部材70であるスライド
板18とスライド軸19とをビス等で保持する。スライ
ド軸19はフライヤ3の固定されるフライヤ固定具20
を貫通して、フライヤ固定具20の取り付けられる、フ
ライヤを回転させる回転軸としてのスピンドル軸21内
に配置される。スピンドル軸21は本体6にベアリング
22を介して回転可能に設けられている。また、スライ
ド板保持部材17はフライヤ3の溝3aを逃げ部とし、
フライヤ部を取り外した時にスライド板保持部材17が
脱落することを防止する。
【0014】図2は本体6の駆動部の平面図である。フ
ライヤ回転用モータ5は本体6に取り付けられ、その出
力軸5a(図1参照)に取り付けられたプーリ23から、
タイミングベルト24を介してスピンドル軸21(図1
参照)に取り付けられたプーリ25を回転させる。本実
施例ではフライヤ3が並列に2つ設けられているため、
フライヤ回転用モータ5は2本のスピンドル軸21(図
1参照)を回転させるが、スピンドル軸21は1本でも
複数本でもよい。図1及び図3に示すように、スライド
軸19をスピンドル軸21の軸線方向に移動させるため
に、スライド部材移動用モータ26が設けられる。スラ
イド部材移動用モータ26は移動部材27に取り付けら
れる。スライド部材移動用モータ26はカップリング2
8を介してボールねじシャフト29を回転させるように
設けられる。ボールねじシャフト29は本体6に取り付
けられたボールねじ30により、回転移動を直線移動に
変換する。図1に示すように、スライド軸19はスピン
ドル軸21の回転とともに回転するが、移動部材27は
回転しないため、その回転を逃がすためのベアリング3
1が設けられる。
【0015】また、図3に示すように移動部材27には
その移動をガイドするためのガイド軸32が取り付けら
れる。ガイド軸32にはその移動する量を限定するため
にガイド軸32上にストッパ33が設けられ、本体6に
固定されたスライドベアリング34に接することで、移
動部材27に取り付けられたスライド軸19(図1参照)
は、多極電機子C(図1参照)に接近する方向(前進方向)
への移動量が制限される。また、ガイド軸32の移動部
材27が取り付けられる側と反対側に固定板35が固定
され、その固定板35の任意の箇所にストッパボルト3
6が配置される。移動部材27に取り付けられたスライ
ド軸19(図1参照)は、ストッパボルト36により本体
6に接することで多極電機子C(図1参照)から遠ざかる
方向(後退方向)への移動量が制限される。なお、ストッ
パ33及びストッパボルト36は任意にその位置が変更
できるものである。また、本体6には変位センサ37が
設けられ、移動部材27の移動量を測定し、図示しない
制御装置により位置制御する。
【0016】図1に戻り、スライド部材移動用モータ2
6はカップリング28を介してボールねじシャフト29
を回転させると、ボールねじ30が移動不能に本体6に
固定されているために、相対的にスライド部材移動用モ
ータ26が移動する。と同時に、スライド部材移動用モ
ータ26が取り付けられた移動部材27もスピンドル軸
21の軸線方向と平行な方向に移動する。これにより、
スライド軸19は移動部材27に回転可能に取り付けら
れることで、スピンドル軸21の軸線方向に平行移動が
可能となる。また、スライド部材移動用モータ26の移
動をガイドするためのガイド軸32(図3参照)もまた、
スライドベアリング34(図3参照)内をスピンドル軸2
1の軸線方向と平行な方向に移動する。
【0017】図4,5はフライヤ3付近の正面図及び平
面図である。フライヤ3の先端には第一ガイド部15で
あるリニアレール38がビス等で取り付けられる。ノズ
ル2はノズルホルダ14に結合され、ノズルホルダ14
は、自身に取り付けられたリニアガイド39を介して、
巻芯Mに接近する傾斜した軌跡に配置されたリニアレー
ル38の方向に移動可能に配置される。また、ノズルホ
ルダ14には第二ガイド部16であるリニアレール40
が、フライヤ3の回転する軸線方向とは直角にビス等で
取り付けられる。このリニアレール40に対応するリニ
アガイド41はスライド部材70のスライド板18側に
取り付けられる。リニアガイド41はスライド板18を
フライヤ3の回転する軸線と直角方向に移動させずに、
ノズルホルダ14をリニアガイド41の移動方向に案内
することを可能にする。
【0018】また、線材Wはスライド軸19の内部を通
過して繰り出される構造となるため、スライド軸19の
先端には線材Wの繰り出しを滑らかにするために、案内
部42が設けられる。そして、スライド軸19にはスピ
ンドル軸21及びフライヤ固定具20とともに回転し、
かつ前進後退移動するためにキー溝19aが複数箇所に
設けられる。また、そのキー溝19aに係合するすべり
キー43がフライヤ固定具20の複数箇所に設けられ
る。
【0019】図6は本発明の巻線機100の巻線工程を
表す図である。スライド部材移動用モータ26(図3参
照)によりスライド軸19を前進させると、スライド軸
19に取り付けられたスライド板保持部材17は、スラ
イド板18を前進させることになる。と同時に、スライ
ド板18に取り付けられたリニアガイド41はリニアレ
ール40を前進方向に押し付ける。しかし、リニアガイ
ド41は前進方向には移動できないため、リニアレール
40が取り付けられたノズルホルダ14は、自身に固定
されたリニアガイド39がスピンドル軸21の軸線方向
とは異なる、傾斜して配置されたリニアレール38上を
移動し、ノズル2を巻芯Mに接近させる。すなわち、第
二ガイド部16であるリニアガイド41及びリニアレー
ル40は、スライド板18の前進移動から、ノズルホル
ダ14を巻芯Mに接近させるための傾斜移動をさせるた
めに前進方向と直角な方向に移動可能に設けられるた
め、スライド板18を曲げることなくノズルホルダ14
の傾斜移動を可能にする。
【0020】ノズル2が巻芯Mの奥まで到達すると、フ
ライヤ3が回転し、ノズル2から繰り出される線材Wが
巻芯Mに巻き付けられる。1周目の巻芯Mが終わること
に合わせて、ノズル2は線材Wの太さだけ後退する。
【0021】図7は図6に続く巻線工程を表す図であ
る。1層目の巻線時には、スライド軸19が巻線位置に
合わせて後退する。と同時にスライド板18も後退す
る。この時、スライド板18に取り付けられたリニアガ
イド41はリニアレール40を後退方向に押し付ける。
しかしながら、リニアガイド41は後退方向には移動で
きないため、リニアレール40が取り付けられたノズル
ホルダ14は、自身に固定されたリニアガイド39がス
ピンドル軸21の軸線方向とは異なる、傾斜して配置さ
れたリニアレール38上を移動する。これによりノズル
ホルダ14はリニアレール38上を傾斜移動してノズル
2を巻芯Mから離間させる。
【0022】また、ノズル2が巻芯Mの巻線区間の中央
部に位置したとき、リニアガイド39、41の中心はリ
ニアレール38、40の中心位置でかつ、スピンドル軸
21の軸線上に配置される。すなわち、ノズルホルダ1
4は巻線区間内において、ノズルホルダ14に取り付け
られたリニアレール40が、スライド板18に取り付け
られたリニアガイド41に対して、またノズルホルダ1
4に取り付けられたリニアガイド39が、フライヤ3に
取り付けられたリニアレール38に対して、スピンドル
軸21の軸線から等しい距離だけ移動することとなる。
以上のことから、ノズルホルダ14はスライド板18に
より移動しても、巻線区間内においてスピンドル軸21
の軸線からの移動量が等しくなるため、ノズルホルダ1
4の移動によるフライヤ3の慣性力の変化が最小限に抑
えられる。
【0023】図8は図7に続く巻線工程を表す図であ
る。スライド軸19が前進後退移動することによりノズ
ル2が巻芯区間を接近離間移動して、線材Wを巻芯Mに
巻き付ける。全ての巻芯Mに巻線が終了すると、スライ
ド軸19は後退し、合わせてスライド板18も後退す
る。これによりリニアガイド39,41、リニアレール
38,40を介してノズルホルダ14及びノズル2を多
極電機子Cから離間させる。そして、多極電機子Cから
離れた位置でノズル2の傾斜移動及びフライヤ3の回転
が停止する。線材Wは割出回転軸7に取り付けられた弾
性部材11(図1参照)に係止された後、カッタ12
(図1参照)により切断される。
【0024】次に、本発明のノズル50について説明す
る。図10はノズル50の断面図である。ノズル50
は、図10(a)に示すように隣り合う巻芯Mに巻線さ
れた線材Wに接触しないように、その先端部が巻線の対
象となる巻芯M側でない部分がカットされている。すな
わち、図10(b)に示すように、ノズル50はその先
端において巻線の対象となる巻芯M側が半円円筒形状部
50bとして残され、隣り合う巻芯M側が取り除かれ
る。これにより、ノズル50は巻芯Mの奥まで進入させ
ることが可能となる。また、ノズル50の先端部には、
線材Wにピンホールと呼ばれる傷が付かないように曲面
部50aが設けられている。
【0025】図11はノズル50の、巻線時における巻
芯Mに対する移動軌跡を示した図である。巻線時におい
て、ノズル50が巻芯Mの外周を回転して巻線する場
合、ノズル50の曲面部50aのうち、ノズル50のス
ピンドル軸21(図1参照)の軸線側に向く面、すなわ
ち、ノズル50の半円円筒形状部50bのみが線材Wに
接することとなる。これにより、ノズル50は線材Wが
接触しない部分をカットすることができ、巻線時にさら
に巻芯Mの奥に移動させることができるものとなる。
【0026】また、図12に示すように、ノズル50の
先端部の形状としては、次のような例も挙げられる。図
12(a)、(b)に示すように、ノズルのスピンドル
軸21の軸線側に最も近い点50cを中心にして、ノズ
ルの傾斜角度αより大きい角度である角度βでカットす
るだけでも、巻芯Cの奥まで進入させることができるも
のとなる。
【0027】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記
載した範囲を逸脱しない限り、当業者が有する知識に基
づく改良を適宣付加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1としての巻線機の正面図。
【図2】図1の巻線機の駆動部の平面図。
【図3】図1の巻線機のノズル移動機構部の断面平面
図。
【図4】図1の巻線機のフライヤ付近の正面図。
【図5】図1の巻線機のフライヤ付近の平面図。
【図6】図1の巻線機の巻線工程を表す図。
【図7】図6に続く巻線機の巻線工程を表す図。
【図8】図7に続く巻線機の巻線工程を表す図。
【図9】従来の巻線機のノズルの断面図。
【図10】本発明の巻線機のノズルの断面図。
【図11】本発明の巻線機のノズルの巻線時における移
動軌跡を示した図。
【図12】図10のノズルの変形図。
【符号の説明】
2 ノズル 3 フライヤ 4 割出手段 14 ノズルホルダ 15 第一ガイド部 16 第二ガイド部 17 スライド板保持部材 18 スライド板 19 スライド軸 21 スピンドル軸 26 スライド部材移動用モータ 27 移動部材 29 ボールねじシャフト 30 ボールねじ 38 リニアレール 39 リニアガイド 40 リニアレール 41 リニアガイド 50 ノズル 50a 曲面部 50b 半円円筒形状部 70 スライド部材 80 ノズル 100 巻線機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多極電機子の巻芯に線材を巻き付け、 巻線の対象となる前記巻芯に対して一定距離離れて位置
    し、自身の回転により前記巻芯に巻線させるためのフラ
    イヤと、 前記フライヤに取り付けられ、前記線材を繰り出すノズ
    ルとを備える巻線機であって、 前記ノズルと結合したノズルホルダと、 前記フライヤを回転させる回転軸の軸線と立体的に交差
    するように設けられ、巻芯の奥に向かう程、前記巻芯に
    接近する傾斜した軌跡に沿って前記ノズルホルダを介し
    て前記ノズルを移動可能に案内する第一ガイド部と、 前記フライヤの回転軸と一体的に回転可能に設けられ、
    前記フライヤの回転軸内をその回転軸の軸線方向に直線
    移動するスライド部材と、 前記スライド部材と前記ノズルホルダとを互いに連結
    し、前記スライド部材の前記フライヤの回転軸の軸線方
    向への直線移動により、前記ノズルホルダを前記第一ガ
    イド部の傾斜した軌跡に沿って傾斜移動させるために、
    前記回転軸の軸線と交差する面内で、かつその回転軸の
    軸線を挟んで一方の側から他方の側へわたる範囲内で移
    動可能に設けられた第二ガイド部とを備え、 前記スライド部材の前記回転軸の軸線方向の移動に基づ
    き、前記第二ガイド部が前記回転軸の軸線を跨いで移動
    することにより、前記ノズルホルダが前記第一ガイド部
    に沿って傾斜移動することを特徴とする巻線機。
  2. 【請求項2】 多極電機子の巻芯に線材を巻き付け、 巻線の対象となる前記巻芯に対して一定距離離れて位置
    し、自身の回転により前記巻芯に巻線させるためのフラ
    イヤと、 前記フライヤに取り付けられ、前記線材を繰り出すノズ
    ルとを備える巻線機であって、 前記ノズルはその先端部において、前記フライヤの回転
    軸の軸線側とは反対側の一部がカットされていることを
    特徴とする巻線機。
  3. 【請求項3】 前記ノズルは、前記フライヤの回転軸の
    軸線側の点を中心に、前記多極電機子側の面から前記ノ
    ズルホルダ側に向けて、少なくとも前記ノズルの傾斜角
    度よりも大きな角度でカットされていることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の巻線機。
JP2000262514A 2000-08-31 2000-08-31 巻線機 Expired - Fee Related JP3486393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262514A JP3486393B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262514A JP3486393B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 巻線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002078300A true JP2002078300A (ja) 2002-03-15
JP3486393B2 JP3486393B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18750185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262514A Expired - Fee Related JP3486393B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486393B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032311A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電動機の固定子巻線方法
JP2011223858A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Sanko Kiki Co Ltd アウタロータ用ステータコアへのパラ巻線方法及び巻線装置
CN103354408A (zh) * 2013-06-28 2013-10-16 深圳市方能达科技有限公司 定子绕线机的绕线卡规
CN106298225A (zh) * 2015-05-13 2017-01-04 特变电工沈阳变压器集团有限公司 变压器线圈立式绕线机绕制用滑动托板
CN109448984A (zh) * 2018-11-22 2019-03-08 苏州同岸精工科技有限公司 一种绕线机
CN109616311A (zh) * 2018-11-22 2019-04-12 苏州同岸精工科技有限公司 一种飞叉绕线轴机构

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032311A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電動機の固定子巻線方法
CN1327598C (zh) * 2002-10-04 2007-07-18 松下电器产业株式会社 电动机的定子绕线方法
US7421774B2 (en) 2002-10-04 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Winding method for stator of motor
US7536770B2 (en) 2002-10-04 2009-05-26 Panasonic Corporation Winding method for stator of motor
JP2011223858A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Sanko Kiki Co Ltd アウタロータ用ステータコアへのパラ巻線方法及び巻線装置
CN103354408A (zh) * 2013-06-28 2013-10-16 深圳市方能达科技有限公司 定子绕线机的绕线卡规
CN106298225A (zh) * 2015-05-13 2017-01-04 特变电工沈阳变压器集团有限公司 变压器线圈立式绕线机绕制用滑动托板
CN109448984A (zh) * 2018-11-22 2019-03-08 苏州同岸精工科技有限公司 一种绕线机
CN109616311A (zh) * 2018-11-22 2019-04-12 苏州同岸精工科技有限公司 一种飞叉绕线轴机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3486393B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196913B2 (ja) スピンドル巻線装置
JP2002057056A (ja) 巻線機
JP2002078300A (ja) 巻線機
JP3705787B2 (ja) ステータの巻線方法と巻線装置および巻線治具
JP3611411B2 (ja) アウターローター型モーターの巻線機
JP2001267171A (ja) 外外巻コイルの巻線方法および巻線機
JP3765747B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
JP5112709B2 (ja) コイル巻線装置及び方法
WO2020179398A1 (ja) 巻線装置及び巻線方法
JP4718693B2 (ja) 電機子巻線機におけるカッタ装置
KR100642704B1 (ko) 전기자의 권선 장치 및 권선 방법
JP3679337B2 (ja) 巻線機
JP3621050B2 (ja) 巻線装置
JPH0654494A (ja) 巻線機
JP2002164244A (ja) 巻き線装置及び巻き線方法
JP2815017B2 (ja) 電機子の巻線方法及びその装置
JP2002262526A (ja) 巻線機
JP4769378B2 (ja) 巻線方法、巻線機及び多極電機子
JP4259066B2 (ja) モータの製造方法
JP5781907B2 (ja) 分割コアの巻線方法
JP2001358029A (ja) 巻線機
JP2842990B2 (ja) モータ回転子の巻線装置
JPS6016161A (ja) 巻線装置
JP3451053B2 (ja) 巻線方法および巻線装置
JP2002313661A (ja) 巻線装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees