JP2002076868A - 半導体モジュール、保護回路、および電圧変換装置 - Google Patents

半導体モジュール、保護回路、および電圧変換装置

Info

Publication number
JP2002076868A
JP2002076868A JP2000247048A JP2000247048A JP2002076868A JP 2002076868 A JP2002076868 A JP 2002076868A JP 2000247048 A JP2000247048 A JP 2000247048A JP 2000247048 A JP2000247048 A JP 2000247048A JP 2002076868 A JP2002076868 A JP 2002076868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
protection circuit
fet
switching
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000247048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566634B2 (ja
Inventor
Shigefumi Odaohara
重文 織田大原
Hiroshi Nakagawa
博 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2000247048A priority Critical patent/JP3566634B2/ja
Priority to US09/902,702 priority patent/US20020021539A1/en
Publication of JP2002076868A publication Critical patent/JP2002076868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566634B2 publication Critical patent/JP3566634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速スイッチングが要求されるスイッチング
素子に保護回路を内蔵することで、保護回路の配置の問
題を無くし、回路面積を縮小化する。 【解決手段】 入力電圧(Vin)11を変換して出力電圧
(Vout)18を得る電圧変換装置であって、入力電圧(V
in)11に対してオン/オフを繰り返して電圧を出力する
第1FET(FET1)21と、この第1FET(FET
1)21がオフの期間に電圧を出力する第2FET(FE
T2)14と、この第1FET(FET1)21と第2F
ET(FET2)14とのスイッチング動作を制御するP
WMコントローラ15と、第1FET(FET1)21に
おけるドレイン端子22側から動作するための電源をと
り、第1FET(FET1)21および第2FET(FE
T2)14が所定の温度以上となった場合に第1FET
(FET1)21におけるゲート端子23側とソース端子
24側とを短絡させる保護回路30とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチング素子
に関する過熱保護に関し、より詳しくは、スイッチング
速度を遅くすることなく過熱保護を可能とするスイッチ
ング素子等に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ノートPCなどで設計される大容
量のDC/DCコンバータは、効率、発熱の観点から同
期整流方式が広まっている。また、PWM(Pulse Width
Modulation)コントローラのサポートするハイサイドス
イッチングFET(Field Effect Transistor:電界効果
トランジスタ)、ローサイドスイッチングFETは、と
もにNチャンネルのFETが一般的である。これらのス
イッチングFETは、加える電圧によって発生する電界
で多数キャリアの移動を制御し、ON/OFFを行うも
のであり、入力インピーダンスが高く、IC上にトラン
ジスタを形成するときの構造を簡略化することができ
る。現在では、絶縁体を用いて電界効果だけを利用する
MOS(Metal Oxide Semiconductor:金属酸化膜半導
体)型が多く用いられている。
【0003】このノートPCなどで設計される大容量の
DC/DCコンバータでは、例えば、ACアダプタから
約16V、電池電圧から約10Vを入力電圧(Vin)と
し、例えばCPUに対して約1.6Vの出力電圧(Vout)
を供給している。ここで、近年、例えばCPUの負荷電
力が大きくなる傾向にあり(例えば15A〜20A等)、
FETの温度が非常に高くなることが大きな問題とな
る。特にCPUが早く高速に動作するような特別なプロ
グラムを流すと、FETの温度上昇が激しくなって絶対
定格温度を超えてしまい、結果としてFETが破壊され
る場合がある。
【0004】図10は、従来における保護回路を用いた
DC/DCコンバータの回路構成を示した図である。こ
こでは、入力電圧(Vin)201に基づいて出力電圧(Vo
ut)203を供給している。このDC/DCコンバータで
は、スイッチングFET(ハイサイドFET)である第1
FET(FET1)204と第2FET(FET2)205
が用いられており、これらのFETは、PWMコントロ
ーラ210によって制御されている。また、第1FET
204等の過熱状態を検知してシャットダウンするため
の保護回路220が設けられ、この保護回路220に
は、第1FET204または第2FET205の温度を
検知するサーマルセンサであるPTC(Positive Temper
ature Coefficient)221、および抵抗(R1)222、
トランジスタ(TR1)223が設けられている。
【0005】ここで、第1FET204または第2FE
T205が高温になると、PTC221の抵抗値が非常
に大きくなり、トランジスタ(TR1)223がオンにな
る。このとき、+ON信号224が強制的にローレベル
となるので、PWMコントローラ210はオフとなって
シャットダウンする。このように、従来技術では、スイ
ッチングトランジスタなどの過熱保護としてPTC22
1などの温度検知器を用いたときに、異常(高温)を検知
するとDC/DCコンバータのオン・オフ制御端子をオ
フにしており、これによって、第1FET204等の過
熱状態に対応している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
においても、スイッチングFET等の過熱に対応するこ
とが可能である。しかしながら、正確にスイッチングF
ET等の過熱状態を検出するためには、センサをスイッ
チングFETに近接させる必要があるが、上述した従来
技術では、DC/DCコンバータの配置の問題から、P
TC221をスイッチングFETである第1FET20
4等に近接させることが困難であった。そのために、最
も良い状態として従来技術の保護回路220を配置して
も、第1FET204の温度状態から20℃程度の検知
ずれが生じており、場合によってはスイッチングFET
の絶対定格温度を超えても異常状態を検出できないこと
となる。
【0007】そのために、過熱遮断回路をパワーMOS
FETに内蔵するものが提案されている。その例とし
て、パワーMOSFETのゲート端子と外部ゲート端子
の間にゲート抵抗を、また、ゲート端子に保護回路用M
OSFETを設けている。これにより、パワーMOSF
ETが過熱状態になったときに保護回路用MOSFET
をオンにしてゲート抵抗に電流を流し、本体パワーMO
SFETのゲート端子電圧を下げて本体パワーMOSF
ETを遮断することが可能である。しかしながら、この
従来の方式では、本体パワーMOSFETを遮断する必
要からゲート抵抗が大きく、高周波パルス駆動ではゲー
ト遅延時間が大きくなり、スイッチング損失が大きくな
るという問題があった。
【0008】この問題点を解決するものとして、例え
ば、特開平6−244414号公報や特開平7−176
733号公報には、本体パワーMOSFETのゲート端
子と外部ゲート端子の間にMOSFETからなるスイッ
チング素子を設け、本体パワーMOSFETが過熱状態
のときにこのスイッチング素子をオフまたは高インピー
ダンスとして本体パワーMOSFETを遮断する技術に
ついて示されている。しかしながら、これら公報記載の
技術では、何れも本体パワーMOSFETのゲート端子
と外部のゲート端子との間に直列に200Ω程度の抵抗
成分が残っており、キャパシタ成分を含んでいるのでス
イッチングスピードが750nsec程度に低下してし
まう。例えば、CPUに対する高速スイッチングに適用
させたい場合には、50nsec以下、好ましくは30
nsec程度の高速スイッチングが望まれている。この
ゲート端子への抵抗成分は、1Ω〜2Ω程度の低抵抗で
あってもスイッチングに遅延が生じてしまうことから、
上記公報記載の技術をDC/DCコンバータの高速スイ
ッチングに適応させることは困難である。
【0009】本発明は、以上のような技術的課題を解決
するためになされたものであって、その目的とするとこ
ろは、高速スイッチングが要求されるスイッチング素子
に保護回路を内蔵することで、保護回路の配置の問題を
無くし、回路面積を縮小化することにある。また他の目
的は、スイッチング素子のゲートライン上に余計な抵抗
成分を設けることなく、スイッチング素子の過熱保護を
図ることにある。更に他の目的は、スイッチング素子に
保護回路を内蔵しない場合であっても、スイッチング素
子における高速スイッチングを可能とした状態でスイッ
チング素子の過熱保護を実現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的のもと、本発
明は、電圧変換装置におけるスイッチング素子の温度を
検知し、高温に達した場合は、スイッチング素子のソー
スとゲート間を短絡させている。そして、十分に温度が
下がるまで、あるいは、一度、電源を取り外すまで過熱
保護状態を保持するものである。即ち、本発明が適用さ
れる半導体モジュールは、スイッチング動作によって温
度が上昇するスイッチング素子と、このスイッチング素
子における第1の端子側からの電力により動作し、スイ
ッチング素子の温度上昇によりスイッチング素子におけ
る第2の端子側と第3の端子側とを短絡させる保護回路
とを含むことを特徴としている。
【0011】ここで、この保護回路は、第2の端子側と
第3の端子側との短絡を保持する機能を備えたことを特
徴とすれば、スイッチング素子の温度低下が不十分な状
態で再動作する問題を回避できる点で好ましい。また、
この保護回路は、スイッチング素子の温度上昇によって
電気抵抗値が変化する温度センサを備え、この温度セン
サの有する温度ヒステリシスを利用して、一定時間、第
2の端子側と第3の端子側との短絡を保持することを特
徴とすれば、簡単な回路構成にて、過熱保護対策を施す
ことが可能となる。更に、このスイッチング素子は、ハ
イサイドである第1のスイッチング素子とローサイドで
ある第2のスイッチング素子とからなり、保護回路は、
この第1のスイッチング素子における第2の端子側と第
3の端子側とを短絡させることを特徴とすれば、2素子
入りのデバイスに対して過熱保護機能を施すことができ
る点で優れている。
【0012】他の観点から把えると、本発明が適用され
る半導体モジュールは、高速スイッチング動作が要求さ
れるスイッチング素子と、このスイッチング素子におけ
るゲートライン上に対して直列に抵抗成分を配置しない
ことでスイッチング素子における高速スイッチング動作
を可能にし、且つ、スイッチング素子における過熱状態
によってスイッチング素子におけるスイッチング動作を
強制的に停止させる保護回路とを含むことを特徴として
いる。
【0013】ここで、この保護回路は、スイッチング素
子のソースラインとゲートラインとを短絡させてスイッ
チング素子のスイッチング動作を強制的に停止させるこ
とを特徴とし、また、自らが動作するための電源をスイ
ッチング素子におけるドレインラインから取得すること
を特徴とすることができる。このように構成すること
で、ゲートラインに余計な抵抗成分を存在させることが
なく、スイッチング素子におけるスイッチングスピード
の低下を防ぐことができる点で優れている。尚、これら
の保護回路を半導体モジュールに内蔵する形で、スイッ
チング素子と1つのパッケージングとなるように構成す
れば、保護回路を有していないスイッチング素子との互
換性をとることが可能となり、過熱問題が生じた段階で
初めて保護回路を有する半導体モジュールに置き換える
ことができる。
【0014】更に他の観点から把えると、本発明は、高
速スイッチング動作が要求されるスイッチング素子とし
て機能する半導体モジュールであって、入力電源側に設
けられるドレイン端子と、ラインに対して直列に抵抗や
FET等の抵抗成分を有しないゲート端子と、スイッチ
ングされた電流を出力するソース端子とを備え、過熱異
常温度に達する前に、ゲート端子のラインとソース端子
のラインとが短絡されることを特徴とすることができ
る。また、温度上昇に伴い電気抵抗値が変化するセンサ
と、このセンサによりゲート端子のラインとソース端子
のラインとを短絡させるトランジスタとを備え、このセ
ンサとこのトランジスタの動作電源は、ドレイン端子の
ラインから供給されることを特徴とすれば、スイッチン
グ素子における高速スイッチングの機能を損なうことな
く、過熱状態における破壊等のトラブルを回避すること
ができる点で好ましい。
【0015】一方、本発明は、電界効果トランジスタを
過熱状態から保護するための保護回路であって、電界効
果トランジスタのドレインに連結して自らを動作させる
電源を得る電源入力手段と、電界効果トランジスタが所
定の温度に達した場合に動作するスイッチング手段と、
このスイッチング手段によって電界効果トランジスタに
おけるゲートとソースとを短絡させる短絡手段とを備え
たことを特徴としている。ここで、このスイッチング手
段は、温度上昇によって電気抵抗値が変化する温度セン
サと、温度センサによる電気抵抗値の変化に基づいて動
作するトランジスタとを備えたことを特徴とすることが
できる。また、スイッチング手段によるスイッチング動
作を維持させる維持手段とを更に備えたことを特徴とす
ることもできる。
【0016】また、他の観点から把えると、本発明は、
電界効果トランジスタを過熱状態から保護するための保
護回路であって、電界効果トランジスタのドレインライ
ンに連結して設けられる抵抗と、電界効果トランジスタ
の温度上昇によって抵抗値が上昇するサーマルセンサ
と、この抵抗とこのサーマルセンサにおける上昇抵抗と
の抵抗分割によってオンされるトランジスタとを備え、
このトランジスタのオンに基づいて電界効果トランジス
タのゲートラインとソースラインとを短絡させることを
特徴とすることができる。これらの構成によれば、従来
からある3端子(ゲート、ソース、ドレイン)構造をその
まま踏襲した形で保護回路を電界効果トランジスタに内
蔵することが可能となり、互換性を持たせた状態にて、
必要に応じて選択的に保護回路を内蔵した電界効果トラ
ンジスタを用いることができる点で優れている。
【0017】また本発明は、入力電圧を変換して出力電
圧を得る電圧変換装置であって、入力電圧に対してオン
/オフを繰り返して電圧を出力する第1のスイッチング
素子と、この第1のスイッチング素子がオフの期間に電
力を供給するための第2のスイッチング素子と、この第
1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とのス
イッチング動作を制御すると共に、出力電圧が所定の電
圧を下回った場合に、内蔵する低電圧保護回路を動作さ
せて自らの動作を停止させるコントローラと、第1のス
イッチング素子におけるドレインラインから動作するた
めの電源をとり、第1のスイッチング素子および/また
は第2のスイッチング素子が所定の温度以上となった場
合に第1のスイッチング素子におけるゲートラインとソ
ースラインとを短絡させる保護回路とを備えたことを特
徴とすることができる。この保護回路は、第1のスイッ
チング素子と、または第1のスイッチング素子および第
2のスイッチング素子と、同一パッケージにて内蔵され
ることを特徴とすることができる。
【0018】更に他の観点から把えると、本発明は、入
力電圧を変換して高電流状態で電圧を出力する電圧変換
装置であって、入力電圧に対してオン/オフを高速に繰
り返して電圧を出力するスイッチング素子と、このスイ
ッチング素子のオン/オフを制御するコントローラと、
スイッチング素子のゲートラインに直列に抵抗成分を配
置しないことでこのスイッチング素子における高速スイ
ッチングを可能にすると共に、このスイッチング素子が
過熱異常状態となる前にスイッチング素子のスイッチン
グ動作を停止させる保護回路とを備えたことを特徴とし
ている。これによれば、例えば、高速スイッチングが要
求されるCPU等に対して、出力電圧を供給することが
可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】◎ 実施の形態1 以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳
細に説明する。図1は、本実施の形態が適用されたDC
/DCコンバータの回路構成を説明するための図であ
る。電圧変換装置であるDC/DCコンバータは、例え
ば、ノート型のパーソナルコンピュータ(ノートPC)等
のCPUに対して供給すべき電圧を変換する装置(回路)
として機能している。このCPUでは負荷電流が大き
く、本実施の形態におけるDC/DCコンバータには、
非常に大きな電流が流れる点に特徴がある。更に、CP
Uに対して電力を供給するために、DC/DCコンバー
タに用いられるスイッチング素子は、高周波数(例えば
300KHz以上)の高速スイッチングに適応できる必
要がある。
【0020】本実施の形態では、入力電圧(Vin)11と
して、例えばACアダプタ(図示せず)からDC16V、
電池電源(図示せず)に接続された場合には、DC10V
程度が供給されている。また、変換後の出力電圧(Vou
t)18には、下流側のCPU(図示せず)に対してDC約
1.6Vの直流電圧が約16A〜20Aの高電流にて供
給できるように構成されている。図1に示す回路構成で
は、DC/DCコンバータに対する入力キャパシタとし
て機能する入力コンデンサ(Cin)12、ハイサイドFE
Tである第1FET(FET1)21を有する、半導体モ
ジュールとしての保護回路付きFET20、ローサイド
FETである第2FET(FET2)14、保護回路付き
FET20と第2FET14を制御するPWMコントロ
ーラ15、コイル(L1)16、平滑化のための出力コン
デンサ(Cout)17が設けられている。
【0021】入力コンデンサ(Cin)12は、入力ライン
のところに交流電流が流れるのを防ぎ、同期整流時の効
率を上げるために設けられている。また、PWMコント
ローラ15は、例えばノートPCの電源スイッチがオン
されたときにアクティブとなるように構成されている。
このPWMコントローラ15は、第1FET21のオン
/オフの比を変えて出力電圧を制御している。第1FE
T21がオンのときには、負荷に対して出力電圧(Vou
t)18の電力を供給すると同時に、電力をコイル(L1)
16に蓄積する。第1FET21がオフになり、第2F
ET14がオンになったとき、コイル(L1)16に蓄積
された電力が負荷に供給される。
【0022】この保護回路付きFET20には、ドレイ
ン端子22、ゲート端子23、およびソース端子24を
有するNチャンネルタイプのハイサイドスイッチングF
ETである第1FET21と、この第1FET21のド
レイン端子22に加わっている電圧を動作電源として、
ゲート端子23のラインとソース端子24のラインとを
過熱異常時に短絡させる保護回路30とが設けられてい
る。本実施の形態では、この第1FET21と保護回路
30とが一体となって構成され、即ち、1つのパッケー
ジとしてFETに保護回路30が内蔵されて、保護回路
付きFET20を構成している。
【0023】図2は、保護回路付きFET20に内蔵さ
れる保護回路30の第1の例を示す図である。図2に示
す保護回路30では、正特性サーミスタであるPTCサ
ーミスタ(PTC1)31、第1抵抗(R1)32、第1ト
ランジスタ(TR1)33、第2トランジスタ(TR2)3
4、第3トランジスタ(TR3)35を備えており、第2
トランジスタ(TR2)34のコレクタと第1トランジス
タ(TR1)33のベースとはライン36によって接続さ
れている。この保護回路30は、第1FET21のドレ
イン側(ドレイン端子22のライン)に加わっている電圧
を動作電源としている。このPTCサーミスタ(PTC
1)31は、チタン酸バリウムなどの燒結体からなり、
温度上昇によって電気抵抗値が上昇するものであり、第
1FET21と同一のパッケージで形成されることか
ら、第1FET21の温度上昇によって電気抵抗値が上
昇するように構成されている。また、第3トランジスタ
(TR3)35のコレクタは第1FET21のゲート端子
23に接続され、第3トランジスタ(TR3)35のエミ
ッタは第1FET21のソース端子24に接続されてい
る。
【0024】今、第1FET21が高温になるとPTC
サーミスタ(PTC1)31の抵抗値が大きくなり、例え
ば、温度が120℃以上となって第1抵抗(R1)32に
比べてPTCサーミスタ(PTC1)31の両端の電圧が
大きく(例えば0.6V以上)なると、第1トランジスタ
(TR1)33がオンとなる。この第1トランジスタ(T
R1)33がオンになると、第2トランジスタ(TR2)
34がオンとなり、この第2トランジスタ(TR2)34
がオンになると、第3トランジスタ(TR3)35がオン
となる。この第3トランジスタ(TR3)35がオンにな
ると、結果として第1FET21のゲート端子23側と
ソース端子24側が短絡される。この短絡によって、第
1FET21のスイッチング動作が停止される。第2ト
ランジスタ(TR2)34のコレクタと第1トランジスタ
(TR1)33のベースとはライン36によって接続され
ていることから、一度、第1トランジスタ(TR1)33
がオンすると、この状態は保持され続ける。但し、異常
時にこの保護回路30が正常に働き始めるのは、スイッ
チングを行っている第1FET21のソースがGNDレ
ベルになってからである。
【0025】図3(a),(b)は、保護回路30の動作を
示すタイミングチャートであり、図3(a)は正常時であ
る通常動作のタイミングを示し、図3(b)は第1FET
21の発熱時である異常動作のタイミングを示してい
る。図3(a),(b)に示すそれぞれの横軸は時間軸であ
り、縦軸は第1FET21におけるソース電圧の出力を
示している。図3(a)に示すように、正常時である通常
動作では、第1FET21のスイッチング動作に同期し
て、第1FET21のソース電圧には入力電圧(Vin)1
1と同位の電圧が出力される。図3(b)の異常動作時で
は、第1FET21がオンしている間(第1FET21
のソース電圧がVinの間)は、PTCサーミスタ(PTC
1)31が高温を検知しても保護回路30は動作しな
い。第1FET21がオフし、第2FET14がオンす
ると、保護回路30が動作を始め、第1FET21によ
るスイッチング動作が停止される。この第1FET21
の停止によってDC/DCコンバータの出力は低下を始
めるので、予め決められた電圧を下回るとPWMコント
ローラ15が低電圧保護回路(図示せず)を動作させて自
らをシャットダウンさせる。この結果、ハイサイドFE
Tである第1FET21およびローサードFETである
第2FET14が決められた一定以上の温度になること
がない。
【0026】図4は、保護回路付きFET20に内蔵さ
れる保護回路30の第2の例を示す図である。尚、図2
に示した構成要素と同一の構成要素については、同様な
符号を付し、ここでは詳細な説明を省略する。以下も同
様である。図2に示す保護回路30の第1の例では、ラ
イン36を設け、一度、第1トランジスタ(TR1)33
がオンすると、この状態を保持するように構成してお
り、この保持機能を達成するために、第2トランジスタ
(TR2)34、第3トランジスタ(TR3)35等を設け
ている。図4に示す保護回路30の第2の例では、この
ような特別な保持機構を設けていない点に特徴がある。
【0027】図4に示す例では、まず、図2で説明した
ものと同様に、第1FET21が高温になるとPTCサ
ーミスタ(PTC1)31の抵抗値が大きくなり、第1ト
ランジスタ(TR1)33がオンとなる。この第1トラン
ジスタ(TR1)33のオンによって、第1FET21の
ゲート端子23側とソース端子24側が短絡され、第1
FET21のスイッチング動作が停止される。その後、
PTCサーミスタ(PTC1)31が低温になるまで、ゲ
ート端子23側とソース端子24側との短絡が維持され
てDC/DCコンバータの出力はダウンするが、PTC
サーミスタ(PTC1)31の温度ヒステリシスによっ
て、短絡が解除されるまでに一定時間が確保される。こ
の一定時間の間に第1FET21の過熱状態も解除され
るような温度ヒステリシス特性を有するPTCサーミス
タ(PTC1)31を設ければ、第1FET21の過熱に
よる発煙等の問題を解決することが可能である。また、
この第2の例によれば、保護回路30の構成を簡略化す
ることができ、保護回路付きFET20のコストダウン
を図ることが可能となる。
【0028】図5は、保護回路付きFET20に内蔵さ
れる保護回路30の第3の例を示す図である。ここで
は、図4に示したPTCサーミスタ(PTC1)31の代
わりに、温度上昇に応じて電気抵抗値が減少するNTC
(Negative Temperature Coefficient)サーミスタ(NT
C)37を設けている。通常の状態では、第1FET2
1の温度が低く、NTCサーミスタ(NTC)37の抵抗
値が抵抗38よりも大きい。第1FET21が高温にな
ると、NTCサーミスタ(NTC)37の抵抗値が減少
し、このNTCサーミスタ(NTC)37に比べて抵抗3
8の両端の電圧が大きく(例えば0.6V以上)なる。こ
れによって、第1トランジスタ(TR1)33がオンとな
り、第1FET21のゲート端子23側とソース端子2
4側が短絡され、第1FET21のスイッチング動作が
停止される。その後、NTCサーミスタ(NTC)37が
低温になるまでDC/DCコンバータの出力はダウンす
るが、NTCサーミスタ(NTC)37の温度ヒステリシ
スによって短絡が解除されるまでに一定時間が確保され
る。この一定時間の間に第1FET21の過熱状態も解
除されれば、第1FET21の過熱による発煙等の問題
を防ぐことができる。
【0029】図6は、保護回路付きFET20に内蔵さ
れる保護回路30の第4の例を示す図である。ここで
は、図5に示したNTCサーミスタ(NTC)37等の温
度センサを使用する代わりに、複数のダイオード39を
設け、このダイオード39の温度特性(温度が上昇する
と順方向の電圧値Vfが小さくなる特性)を用いている。
ここでは、ダイオード39が1つだけでは不十分である
ことから、3つのダイオード39を設けている。この図
6の構成によれば、図5と同様に、第1FET21の温
度上昇によってDC/DCコンバータの出力をダウンさ
せることが可能となり、第1FET21の過熱状態によ
るトラブルを回避することが可能である。尚、図示しな
いが、同様に、バイポーラ・トランジスタの温度依存性
(温度が上がるとベース・エミッタ間電圧Vbeが小さく
なる特性)を利用して実現することも可能である。
【0030】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、第1FET21の3端子(ドレイン端子22、ゲー
ト端子23、ソース端子24)だけでMOSFETの温
度保護機能を実現することが可能である。また、単体の
MOSFETに対して内蔵して保護回路30を設け、従
来におけるMOSFETの共用として保護回路付きFE
T20を適用させることが可能である。その結果、例え
ば、当初設計の段階では保護機能なしでFETを設け、
過熱問題が生じる時点で本実施の形態における保護回路
付きFET20に置き換えて用いる等、設計の自由度を
増すことができる。
【0031】◎ 実施の形態2 実施の形態1では、Nチャンネル1素子入りのデバイス
に保護回路30を設けたが、実施の形態2では、Nチャ
ンネル2素子入りのデバイスに適用して保護回路を設け
た点に特徴がある。尚、実施の形態1と同様の構成要素
については、同様の符号を用い、ここではその詳細な説
明を省略する。
【0032】図7は、実施の形態2におけるDC/DC
コンバータの回路構成を説明するための図である。ここ
では、NチャンネルタイプのハイサイドスイッチングF
ETである第1FET21とNチャンネルタイプのロー
サイドスイッチングFETである第2FET14とを1
つのパッケージングによるデバイスとして構成してお
り、その内部に保護回路41を設けて、半導体モジュー
ルである保護回路付き2素子FET40を構成してい
る。この保護回路付き2素子FET40も、実施の形態
1と同様に、PWMコントローラ15によって制御さ
れ、例えばCPU等の大電流化に対して高速スイッチン
グを実現している。
【0033】図8は、保護回路付き2素子FET40の
第1の例を示す図である。この保護回路付き2素子FE
T40には、第1FET21と第2FET14とがパッ
ケージングされていることから、それぞれ2つずつの端
子(ゲート、ソース、ドレイン)を備えているが、GND
側のFETではない第1FET21の端子であるドレイ
ン端子22、ゲート端子23、ソース端子24に接続さ
せて保護回路41を設けている。この保護回路41の構
成は、図2にて説明した保護回路30の第1の例と同様
な構成となっている。即ち、第1FET21および第2
FET14の過熱状態によってPTCサーミスタ(PT
C1)31の抵抗値を上昇させ、第1トランジスタ(TR
1)33、第2トランジスタ(TR2)34、第3トラン
ジスタ(TR3)35をそれぞれオンさせる。この第3ト
ランジスタ(TR3)35のオンによって、第1FET2
1のゲート端子23側とソース端子24側が短絡され、
第1FET21のスイッチング動作が停止される。これ
によって過熱保護を図ることが可能である。また、図2
と同様に、プロテクション機構を備えており、ライン3
6によって第1トランジスタ(TR1)33のオン状態が
維持される。
【0034】図9は、保護回路付き2素子FET40の
第2の例を示す図である。この保護回路付き2素子FE
T40に設けられた保護回路41は、図4にて説明した
保護回路30の第2の例と同様な構成となっている。即
ち、第1FET21および第2FET14が高温になる
とPTCサーミスタ(PTC1)31の抵抗値が大きくな
り、第1トランジスタ(TR1)33がオンとなる。この
第1トランジスタ(TR1)33のオンによって、第1F
ET21のゲート端子23側とソース端子24側が短絡
され、第1FET21のスイッチング動作が停止され
る。その後、PTCサーミスタ(PTC1)31が低温に
なるまで、ゲート端子23側とソース端子24側との短
絡が維持されてDC/DCコンバータの出力はダウンす
る。このように、図9に示す第2の例では、図8におけ
るライン36、第2トランジスタ(TR2)34、第3ト
ランジスタ(TR3)35等からなる保護を維持するため
の特別なプロテクション機構を設けずに、PTCサーミ
スタ(PTC1)31の温度ヒステリシスを利用し、回復
における時間を確保して保護を図るものである。これに
よって、構成を簡略化し、デバイスの単価を下げること
が可能である。
【0035】このように、実施の形態2では、第1FE
T21および第2FET14を含むNチャンネル2素子
入りのデバイスに、過熱時の保護回路41を内蔵させて
保護回路付き2素子FET40を構成している。これに
よって、第1FET21のみならず第2FET14に近
接した状態で保護回路41を設けることが可能となり、
これらの過熱状態に対して適切に対応することができ
る。
【0036】以上、詳述したように、本実施の形態(実
施の形態1および2)によれば、保護回路30,41を働
かせるための電源はドレイン端子22側からとり、保護
回路30,41の動作は、ゲート端子23側とソース端
子24側とを短絡させるように構成した。これによっ
て、保護回路30,41に必要な信号は、ソース、ゲー
ト、ドレインのみとなり、FETのパッケージに保護回
路30,41を内蔵させることが可能となる。このよう
にFETのパッケージに保護回路30,41を内蔵させ
ることで、FETの温度上昇を適切に把握することがで
き、また、従来の保護回路220における配置の問題に
対処できる。更に、保護回路30,41を内蔵すること
で、回路面積を縮小化することができ、コストメリット
が期待できる。また更に、ソース、ゲート、ドレイン信
号だけを利用して過熱保護回路を実現することで、将
来、インテリジェントMOSFETなどの形態で、FE
Tのパッケージにインテグレートすることが可能とな
る。
【0037】また、本実施の形態では、保護回路30,
41を内蔵させる際に、ゲートラインに直列に抵抗やF
ETを接続せず、即ち、ゲート端子23側に余計な抵抗
成分が存在しないことから、第1FET21による高速
スイッチングが可能となり、CPU等への出力に用いら
れる高速スイッチングFETとして適用することができ
る。更に、ドレイン端子22側から保護回路30,41
の電源を取ることで、一度、保護機能を働かせた後に、
その状態を保持(ラッチ)するように構成することも可能
となり、FETの過熱状態に対する十分な対応を図るこ
とができる。
【0038】尚、本実施の形態では、保護回路30,4
1をFETパッケージに内蔵する構成にて説明したが、
本実施の形態に示された技術は、別パッケージに保護回
路30,41を設ける場合にも適用できる。即ち、FE
Tに外付けの形態にて保護回路30,41を設け、この
保護回路30,41は、ゲート端子23側のライン上に
抵抗成分を配置せずに、また、動作電源をドレイン端子
22側から供給し、更に、ゲート端子23側とソース端
子24側とを短絡させることでFETのスイッチング動
作を停止させるように構成することが可能である。この
構成では、内蔵するタイプの有するスペースの削減や配
置問題の解決等には十分な解決が図れないものの、FE
Tにおける高速スイッチングを達成できると同時に、保
護回路30,41の回路規模を小さくすることができる
点で優れている。本発明は、FETだけではなく、バイ
ポーラ・トランジスタ等の他のスイッチング素子を用い
ても実現可能である。
【0039】
【発明の効果】このように、本発明によれば、スイッチ
ング素子に保護回路を内蔵することで、保護回路の配置
の問題を無くし、回路面積を縮小化することが可能とな
る。また、スイッチング素子のゲート端子に余計な抵抗
成分を設けることなく、スイッチング素子の過熱保護を
図ることが可能となり、高速スイッチングに適用させる
ことができる。更に、スイッチング素子に保護回路を内
蔵しない場合であっても、スイッチング素子の高速スイ
ッチングへの適応と過熱保護を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態が適用されたDC/DCコンバ
ータの回路構成を説明するための図である。
【図2】 保護回路付きFET20に内蔵される保護回
路30の第1の例を示す図である。
【図3】 (a),(b)は、保護回路30の動作を示すタ
イミングチャートである。
【図4】 保護回路付きFET20に内蔵される保護回
路30の第2の例を示す図である。
【図5】 保護回路付きFET20に内蔵される保護回
路30の第3の例を示す図である。
【図6】 保護回路付きFET20に内蔵される保護回
路30の第4の例を示す図である。
【図7】 実施の形態2におけるDC/DCコンバータ
の回路構成を説明するための図である。
【図8】 保護回路付き2素子FET40の第1の例を
示す図である。
【図9】 保護回路付き2素子FET40の第2の例を
示す図である。
【図10】 従来における保護回路を用いたDC/DC
コンバータの回路構成を示した図である。
【符号の説明】
11…入力電圧(Vin)、12…入力コンデンサ(Cin)、
14…第2FET(FET2)、15…PWMコントロー
ラ、16…コイル(L1)、17…出力コンデンサ(Cou
t)、18…出力電圧(Vout)、20…保護回路付きFE
T、21…第1FET(FET1)、22…ドレイン端
子、23…ゲート端子、24…ソース端子、30…保護
回路、31…PTCサーミスタ(PTC1)、32…第1
抵抗(R1)、33…第1トランジスタ(TR1)、34…
第2トランジスタ(TR2)、35…第3トランジスタ
(TR3)、36…ライン、37…NTCサーミスタ(N
TC)、38…抵抗、39…ダイオード、40…保護回
路付き2素子FET、41…保護回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 博 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5H730 AA20 BB13 BB57 DD04 EE08 EE10 EE14 FG05 XX04 XX19 XX26 XX38 XX43 5H740 BA12 BB07 BC06 JA23 MM08 5J055 AX02 AX15 AX47 AX64 AX65 BX16 CX07 CX19 DX13 DX22 DX56 EX02 EX11 EX24 EY01 EY04 EY05 EY10 EY12 EY17 EZ23 EZ51 FX06 FX07 FX13 FX18 FX31 FX33 GX01 GX04

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング動作によって温度が上昇す
    るスイッチング素子と、 前記スイッチング素子における第1の端子側からの電力
    により動作し、当該スイッチング素子の温度上昇により
    当該スイッチング素子における第2の端子側と第3の端
    子側とを短絡させる保護回路と、を含むことを特徴とす
    る半導体モジュール。
  2. 【請求項2】 前記保護回路は、前記第2の端子側と前
    記第3の端子側との短絡を保持する機能を備えたことを
    特徴とする請求項1記載の半導体モジュール。
  3. 【請求項3】 前記保護回路は、前記スイッチング素子
    の温度上昇によって電気抵抗値が変化する温度センサを
    備え、当該温度センサの有する温度ヒステリシスを利用
    して、一定時間、前記第2の端子側と前記第3の端子側
    との短絡を保持することを特徴とする請求項1記載の半
    導体モジュール。
  4. 【請求項4】 前記スイッチング素子は、ハイサイドで
    ある第1のスイッチング素子とローサイドである第2の
    スイッチング素子とからなり、 前記保護回路は、前記第1のスイッチング素子における
    前記第2の端子側と前記第3の端子側とを短絡させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体モジュール。
  5. 【請求項5】 高速スイッチング動作が要求されるスイ
    ッチング素子と、 前記スイッチング素子におけるゲートライン上に対して
    直列に抵抗成分を持つ素子を配置しないことで当該スイ
    ッチング素子における高速スイッチング動作を可能に
    し、当該スイッチング素子における過熱状態によって当
    該スイッチング素子におけるスイッチング動作を強制的
    に停止させる保護回路と、を含むことを特徴とする半導
    体モジュール。
  6. 【請求項6】 前記保護回路は、前記スイッチング素子
    のソースラインと前記ゲートラインとを短絡させて当該
    スイッチング素子のスイッチング動作を強制的に停止さ
    せることを特徴とする請求項5記載の半導体モジュー
    ル。
  7. 【請求項7】 前記保護回路は、自らが動作するための
    電源を前記スイッチング素子におけるドレインラインか
    ら取得することを特徴とする請求項5記載の半導体モジ
    ュール。
  8. 【請求項8】 高速スイッチング動作が要求されるスイ
    ッチング素子として機能する半導体モジュールであっ
    て、 入力電源側に設けられるドレイン端子と、 ラインに対して直列に抵抗やFET等の抵抗成分を有し
    ないゲート端子と、 スイッチングされた電流を出力するソース端子とを備
    え、 過熱異常温度に達する前に、前記ゲート端子のラインと
    前記ソース端子のラインとが短絡されることを特徴とす
    る半導体モジュール。
  9. 【請求項9】 温度上昇に伴い電気抵抗値が変化するセ
    ンサと、当該センサにより前記ゲート端子のラインと前
    記ソース端子のラインとを短絡させるトランジスタとを
    備え、 前記センサと前記トランジスタの動作電源は、前記ドレ
    イン端子のラインから供給されることを特徴とする請求
    項8記載の半導体モジュール。
  10. 【請求項10】 電界効果トランジスタを過熱状態から
    保護するための保護回路であって、 前記電界効果トランジスタのドレインに連結して自らを
    動作させる電源を得る電源入力手段と、 前記電界効果トランジスタが所定の温度に達した場合に
    動作するスイッチング手段と、 前記スイッチング手段によって前記電界効果トランジス
    タにおけるゲートとソースとを短絡させる短絡手段と、
    を備えたことを特徴とする保護回路。
  11. 【請求項11】 前記スイッチング手段は、温度上昇に
    よって電気抵抗値が変化する温度センサと、当該温度セ
    ンサによる電気抵抗値の変化に基づいて動作するトラン
    ジスタとを備えたことを特徴とする請求項10記載の保
    護回路。
  12. 【請求項12】 前記スイッチング手段によるスイッチ
    ング動作を維持させる維持手段と、を更に備えたことを
    特徴とする請求項10記載の保護回路。
  13. 【請求項13】 電界効果トランジスタを過熱状態から
    保護するための保護回路であって、 前記電界効果トランジスタのドレインラインに連結して
    設けられる抵抗と、 前記電界効果トランジスタの温度上昇によって抵抗値が
    上昇するサーマルセンサと、 前記抵抗と前記サーマルセンサにおける上昇抵抗との抵
    抗分割によってオンされるトランジスタと、を備え、 前記トランジスタのオンに基づいて前記電界効果トラン
    ジスタのゲートラインとソースラインとを短絡させるこ
    とを特徴とする保護回路。
  14. 【請求項14】 入力電圧を変換して出力電圧を得る電
    圧変換装置であって、 前記入力電圧に対してオン/オフを繰り返して電圧を出
    力する第1のスイッチング素子と、 前記第1のスイッチング素子がオフの期間に電力を供給
    するための第2のスイッチング素子と、 前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング
    素子のスイッチング動作を制御するコントローラと、 前記第1のスイッチング素子におけるドレインラインか
    ら動作するための電源をとり、当該第1のスイッチング
    素子および/または前記第2のスイッチング素子が所定
    の温度以上となった場合に当該第1のスイッチング素子
    におけるゲートラインとソースラインとを短絡させる保
    護回路と、を備えたことを特徴とする電圧変換装置。
  15. 【請求項15】 前記保護回路は、前記第1のスイッチ
    ング素子と、または当該第1のスイッチング素子および
    前記第2のスイッチング素子と、同一パッケージにて内
    蔵されることを特徴とする請求項14記載の電圧変換装
    置。
  16. 【請求項16】 前記コントローラは、前記出力電圧が
    所定の電圧を下回った場合に、内蔵する低電圧保護回路
    を動作させて自らの動作を停止させることを特徴とする
    請求項14記載の電圧変換装置。
  17. 【請求項17】 入力電圧を変換して高電流状態で電圧
    を出力する電圧変換装置であって、 前記入力電圧に対してオン/オフを高速に繰り返して電
    圧を出力するスイッチング素子と、 前記スイッチング素子のオン/オフを制御するコントロ
    ーラと、 前記スイッチング素子のゲートラインに直列に抵抗成分
    を配置しないことで当該スイッチング素子における高速
    スイッチングを可能にすると共に、当該スイッチング素
    子が過熱異常状態となる前に当該スイッチング素子のス
    イッチング動作を停止させる保護回路と、を備えたこと
    を特徴とする電圧変換装置。
  18. 【請求項18】 前記保護回路は、前記スイッチング素
    子のスイッチング動作を停止させた後に、その停止状態
    を保持することを特徴とする請求項17記載の電圧変換
    装置。
JP2000247048A 2000-08-16 2000-08-16 Dc/dcコンバータ Expired - Fee Related JP3566634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247048A JP3566634B2 (ja) 2000-08-16 2000-08-16 Dc/dcコンバータ
US09/902,702 US20020021539A1 (en) 2000-08-16 2001-07-11 Protective circuit against overheating of a semiconductor switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247048A JP3566634B2 (ja) 2000-08-16 2000-08-16 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076868A true JP2002076868A (ja) 2002-03-15
JP3566634B2 JP3566634B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18737225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247048A Expired - Fee Related JP3566634B2 (ja) 2000-08-16 2000-08-16 Dc/dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020021539A1 (ja)
JP (1) JP3566634B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268727A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd 記録装置
JP2010027709A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置
WO2011024591A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 富士電機ホールディングス株式会社 半導体駆動装置
JP2012174839A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toshiba Corp 集積回路
JP2013084992A (ja) * 2013-01-21 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置
WO2019049284A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2021005276A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 ローム株式会社 スイッチ装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1318952B1 (it) * 2000-10-02 2003-09-19 St Microelectronics Srl Circuito di protezione alle alte correnti in convertitori perilluminazione
US7088565B2 (en) * 2002-04-12 2006-08-08 Denso Corporation Load drive control apparatus with performances of power-consumption reduction and overheat protection
JP3783669B2 (ja) * 2002-08-29 2006-06-07 株式会社村田製作所 過熱保護回路
WO2004034584A2 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur betätigung eines leistungsschalters.
US7619365B2 (en) * 2006-04-10 2009-11-17 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device having a variable drive circuit
CA2602930C (en) * 2006-09-19 2013-08-06 Hitachi Koki Co., Ltd. Adaptor, assembly of battery pack and adaptor, and electric tool with the same
DE102007046634B3 (de) * 2007-09-27 2009-05-28 Moeller Gmbh Spannungsversorgung für ein spannungs- oder stromauslösendes Schaltgerät sowie deren Verwendung in einem solchen Schaltgerät und Verfahren zur Spannungsversorgung für ein solches Schaltgerät
CN101907919A (zh) * 2009-06-02 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑休眠保护电路
CN102565534A (zh) * 2010-12-23 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源供应器过温保护阻值侦测电路
US20120229108A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Rogers Corporation Reduced power consumption for boost converter
US8933646B2 (en) * 2012-12-20 2015-01-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Protection circuit for backlight driver circuit, backlight module, and LCD device
DE102015202087A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Dialog Semiconductor (UK) Ltd Kurzschlussschutz für einen Leistungsschalter
WO2022023508A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Valeo Vision High-side switching circuit with output short-circuit protection, vehicle lamp and vehicle
CN116260107B (zh) * 2023-05-16 2023-08-01 盈力半导体(上海)有限公司 buck电路和DC-DC芯片

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268727A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd 記録装置
US8253398B2 (en) 2008-07-16 2012-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2010027709A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置
CN102292914B (zh) * 2009-08-27 2015-04-01 富士电机株式会社 半导体驱动装置
CN102292914A (zh) * 2009-08-27 2011-12-21 富士电机株式会社 半导体驱动装置
JP5201268B2 (ja) * 2009-08-27 2013-06-05 富士電機株式会社 半導体駆動装置
US8487668B2 (en) 2009-08-27 2013-07-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor drive device
WO2011024591A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 富士電機ホールディングス株式会社 半導体駆動装置
JP2012174839A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toshiba Corp 集積回路
JP2013084992A (ja) * 2013-01-21 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置
WO2019049284A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
CN109874383A (zh) * 2017-09-07 2019-06-11 日本精工株式会社 电动机控制装置以及搭载了该电动机控制装置的电动助力转向装置
JP2021005276A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 ローム株式会社 スイッチ装置
JP7286440B2 (ja) 2019-06-27 2023-06-05 ローム株式会社 スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566634B2 (ja) 2004-09-15
US20020021539A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566634B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP3572058B2 (ja) 電源装置
US6744644B2 (en) Soft-start of DC link capacitors for power electronics and drive systems
JP4002893B2 (ja) 単一リードフレームのhブリッジ
US7012393B2 (en) Motor drive
JP3193827B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
US6735098B2 (en) Inrush current limiting circuit, power source device and power conversion device
US6891739B2 (en) H-bridge with power switches and control in a single package
JP4654940B2 (ja) インバータ装置及びインバータ回路の駆動制御方法
WO2012117893A1 (ja) 電力変換装置
JP2000197371A (ja) インバ―タ装置
JPH02266712A (ja) 半導体装置
EP4203314A1 (en) Over current protection for negative load current of power device gate drivers
JPH07298602A (ja) パワー素子駆動回路
JP4495517B2 (ja) 1つの集積回路を超えてトランジスタのサイズを拡張するための方法および装置
CN116169645A (zh) 智能功率模块
JPH0250518A (ja) 静電誘導形自己消弧素子の駆動回路及び静電誘導形自己消弧素子を有するインバータ装置
JPH07175533A (ja) 突入電流防止回路
JP3474775B2 (ja) インバータ制御用半導体装置
JP2006217699A (ja) 異常検出装置
JP2004260981A (ja) 電力変換装置及びこれを用いた電機システム
JP2002051456A (ja) 半導体素子の過電流保護回路
JP3215061B2 (ja) スイッチング電源用駆動回路
JP2023516382A (ja) 低インダクタンスパワーモジュールのための駆動回路および短絡強度を高めた低インダクタンスパワーモジュール
JPH11289749A (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20040119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees