JP2002076502A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP2002076502A
JP2002076502A JP2000264405A JP2000264405A JP2002076502A JP 2002076502 A JP2002076502 A JP 2002076502A JP 2000264405 A JP2000264405 A JP 2000264405A JP 2000264405 A JP2000264405 A JP 2000264405A JP 2002076502 A JP2002076502 A JP 2002076502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser device
electrode
semiconductor laser
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000264405A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Takeuchi
邦生 竹内
Ryoji Hiroyama
良治 廣山
Shigeyuki Okamoto
重之 岡本
Koji Tominaga
浩司 冨永
Yasuhiko Nomura
康彦 野村
Daijiro Inoue
大二朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000264405A priority Critical patent/JP2002076502A/ja
Priority to CNB011312777A priority patent/CN1215620C/zh
Priority to KR1020010052746A priority patent/KR100773677B1/ko
Priority to US09/941,663 priority patent/US6654397B2/en
Publication of JP2002076502A publication Critical patent/JP2002076502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/168Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising current blocking layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隆起部を有しかつ信頼性の高い半導体レーザ
素子を提供することである。 【解決手段】 p−AlGaInP第1クラッド層上、
リッジ部の側面および窓領域の上方におけるリッジ部の
上面の領域にn−GaAs電流ブロック層が形成され
る。端面近傍の領域におけるp−GaAsキャップ層に
隆起部20が形成され、端面近傍における第1電極10
の領域に隆起領域21が形成される。第1電極10の隆
起領域21間の領域上に隆起領域21の高さよりも大き
な厚さを有する第2電極11が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放熱体上に取り付
けられる半導体レーザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】高出力半導体レーザ素子は、記録可能な
光ディスクシステムの光源として不可欠であり、高い信
頼性が要求される。半導体レーザ素子の高出力化を制限
する要因として、COD(光学的損傷;Catastrophic O
ptical Damage )がある。このCODは次のようなサイ
クルで発生すると考えられている。
【0003】まず、高密度に表面準位が存在する共振器
の端面に電流を注入すると、この準位を介して非発光再
結合が生じ、発熱が生じる。この発熱により端面部のエ
ネルギーギャップが減少し、光吸収が生じ、さらに発熱
が大きくなる。このサイクルを繰り返すことにより端面
の温度が上昇し、結晶が溶解してしまう。
【0004】このようなCODを抑制する方法として、
端面電流非注入構造やZn拡散による窓構造が、ELE
CTRONICS LETTERS,Vol.33,N
o.12,pp.1084−1086,1997やIE
EE JOURNAL OFQUANTUM ELEC
TRONICS,Vol.29,No.6,pp.18
24−1829,1993に開示されている。
【0005】図10は端面電流非注入構造を有する従来
の半導体レーザ素子の一部切り欠き斜視図である。図1
1は窓構造を有する従来の半導体レーザ素子の一部切り
欠き斜視図である。
【0006】図10および図11において、n−GaA
s基板31上に、n−GaInPバッファ層32、n−
AlGaInPクラッド層33、量子井戸活性層34お
よびp−AlGaInP第1クラッド層35が順に形成
されている。
【0007】p−AlGaInP第1クラッド層35上
のストライプ状の領域に、p−AlGaInP第2クラ
ッド層36およびp−GaInPコンタクト層37が順
に形成されている。これらのp−AlGaInP第2ク
ラッド層36およびp−GaInPコンタクト層37が
リッジ部Rを構成する。
【0008】p−AlGaInP第1クラッド層35上
およびリッジ部Rの両側面にn−GaAs電流ブロック
層38が形成されている。また、n−GaAs電流ブロ
ック層38は、両端面近傍におけるリッジ部Rの上面の
領域にも形成されている。
【0009】n−GaAs電流ブロック層38上および
リッジ部R上にp−GaAsキャップ層39が形成され
ている。
【0010】このようにして、n−GaAs基板31上
に複数の層32〜39からなるレーザ素子構造60が形
成されている。n−GaAs基板31の裏面には、n電
極42が形成されている。レーザ素子構造60の上面に
は、p電極(図示せず)が形成される。
【0011】上記のように、共振器の端面の近傍におけ
るリッジ部Rの上面の領域にn−GaAs電流ブロック
層38が形成されているので、端面近傍の領域に電流が
注入されない。それにより、CODが抑制される。
【0012】特に、図11の半導体レーザ素子において
は、量子井戸活性層34の端面近傍の領域にZnの拡散
によるZn拡散領域43が設けられている。それによ
り、端面近傍の量子井戸活性層34の領域にバンドギャ
ップが広くなる窓構造が形成される。したがって、端面
近傍で光の吸収が起こらず、CODがさらに抑制され
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図12は図10または
図11のレーザ素子構造を有する従来の高出力半導体レ
ーザ素子の模式的外観斜視図、図13は図12の半導体
レーザ素子の模式的平面図、図14は図12の半導体レ
ーザ素子の共振器長方向の模式的断面図である。
【0014】図10および図11に示したレーザ素子構
造60では、リッジ部Rの上面のうち端面近傍の領域の
みにn−GaAs電流ブロック層38が形成されている
ため、端面近傍の領域におけるp−GaAsキャップ層
39に隆起部50が形成されている。
【0015】さらに、図12〜図14に示すように、レ
ーザ素子構造60の上面にp電極41が形成されてい
る。隆起部50に起因してp電極41にも隆起領域51
が形成されている。なお、隆起部50および隆起領域5
1の下方における量子井戸活性層34の端面にレーザ光
の出射点53が位置する。
【0016】図15は図12の半導体レーザ素子をサブ
マウント上に取り付けた状態を示す共振器長方向の模式
的断面図、図16は図12の半導体レーザ素子をサブマ
ウント上に取り付けた状態を示す模式的正面図である。
【0017】図15および図16に示すように、図12
の半導体レーザ素子300をp電極41を下に向けてサ
ブマウント400の上面にジャンクションダウンで取り
付けた場合、p電極41の隆起部51のみがサブマウン
ト400の上面に接触する。そのため、ダイボンディン
グ時またはワイヤボンディング時に半導体レーザ素子3
00の端面近傍の部分に局所的に大きなストレスが加わ
る。また、p電極41とサブマウント400との接触面
積が制限されるため、良好な放熱特性が得られず、接着
強度も低くなる。さらに、サブマウント400上に半導
体レーザ素子300が傾いた状態で取り付けられること
もある。これらの結果、半導体レーザ素子300の信頼
性が低下する。
【0018】本発明の目的は、上面に隆起部を有しかつ
信頼性の高い半導体レーザ素子を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
に係る半導体レーザ素子は、基板と、基板上に形成され
るとともに共振器を構成する活性層を含むレーザ素子構
造と、レーザ素子構造上に形成された電極層とを備え、
レーザ素子構造は、上面に隆起部を有し、電極層は、隆
起部上の領域で0以上の第1の膜厚を有し、隆起部を除
く領域で第1の膜厚よりも大きな第2の膜厚を有するも
のである。
【0020】ここで、第1の膜厚を0、すなわち隆起部
には電極層を形成しない構造としてもよい。
【0021】本発明に係る半導体レーザ素子において
は、基板上に活性層を含むレーザ素子構造が形成され、
レーザ素子構造上に電極層が形成されている。電極層の
膜厚は、レーザ素子構造の隆起部を除く領域で隆起部の
領域に比べて大きくなっている。それにより、半導体レ
ーザ素子を電極層を下に向けて放熱体の上面にジャンク
ションダウンで取り付けた場合、電極層が放熱体に広い
面積で接触する。そのため、ストレスが半導体レーザ素
子の特定に部分に加わらず、半導体レーザ素子の全体に
分散されて低減される。また、電極層と放熱体との接触
面積が大きくなるため、放熱特性が良好になるととも
に、接着強度が向上する。さらに、半導体レーザ素子が
ほとんど傾くことなく放熱体上に安定に固定される。こ
れらの結果、半導体レーザ素子の信頼性が向上する。
【0022】第2の膜厚は、隆起部の高さと第1の膜厚
との合計以上であることが好ましい。それにより、半導
体レーザ素子を電極層を下に向けて放熱体の上面にジャ
ンクションダウンで取り付けた場合、電極層の上面の全
体が放熱体の上面に接触する。そのため、ストレスが半
導体レーザ素子の特定の部分に加わらず、半導体レーザ
素子の全体に十分に分散されて低減される。また、電極
層と放熱体との接触面積が十分に大きくなるため、放熱
特性がさらに良好になるとともに、接着強度がさらに向
上する。さらに、半導体レーザ素子が傾くことなく放熱
体上により安定に固定される。これらの結果、半導体レ
ーザ素子の信頼性がさらに向上する。
【0023】電極層は、レーザ素子構造の上面に隆起部
の少なくとも一部を被覆するように形成された第1電極
と、隆起部に起因して第1電極に形成された隆起領域を
除いて第1電極上に形成された第2電極とを含んでもよ
い。
【0024】この場合、第1の電極にはレーザ素子構造
の隆起部に起因して隆起領域が形成される。そこで、第
2の電極が第1の電極の隆起領域を除く領域に形成され
る。それにより、半導体レーザ素子を第2の電極を下に
向けて放熱体の上面にジャンクションダウンで取り付け
た場合、第2の電極の上面の広い面積が放熱体の上面に
接触する。
【0025】第1の電極および第2の電極は異なる材料
により形成されてもよく、あるいは同じ材料により形成
されてもよい。
【0026】レーザ素子構造は、第1導電型のクラッド
層と、活性層と、第2導電型のクラッド層とを順に含
み、第2導電型のクラッド層は、平坦部と、平坦部上の
ストライプ状の領域に形成されたリッジ部とを有し、レ
ーザ素子構造は、リッジ部の両側の平坦部上、リッジ部
の側面およびリッジ部の上面の共振器端面側の領域に形
成された第1導電型の電流ブロック層をさらに含み、隆
起部は、リッジ部の上面の端面側の領域に形成された電
流ブロック層の部分に起因して形成されてもよい。
【0027】この場合、第1導電型の電流ブロック層は
リッジ部の両側の平坦部上、リッジ部の側面およびリッ
ジ部の上面の共振器端面側の領域に形成されているの
で、電極層から注入された電流が共振器端面側の領域を
除いてリッジ部に注入される。
【0028】このように、共振器端面近傍の領域に電流
が注入されないので、CODが抑制される。その結果、
高出力の半導体レーザ素子が実現される。
【0029】隆起部は、両方の共振器端面側に形成され
た一対の隆起部分からなってもよい。
【0030】活性層は量子井戸構造を有し、活性層の共
振器端面側の領域は不純物の導入により活性層の他の領
域よりも大きなバンドギャップを有してもよい。
【0031】この場合、活性層の端面近傍の領域におい
て不純物の導入により量子井戸構造が無秩序化され、大
きなバンドギャップを有する窓構造が形成される。した
がって、共振器端面近傍で光の吸収が起こらず、COD
がさらに抑制される。したがって、さらに高出力の半導
体レーザ素子が実現される。
【0032】ここで、活性層が秩序構造、いわゆる自然
超格子を有し、この活性層の端面近傍のみに不純物を導
入し、自然超格子を無秩序化することによって、窓構造
を形成してもよい。
【0033】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態にお
ける高出力半導体レーザ素子の模式的外観斜視図、図2
は図1の半導体レーザ素子の模式的一部切り欠き斜視図
である。また、図3は図1の半導体レーザ素子の模式的
平面図、図4は図1の半導体レーザ素子の共振器長方向
の模式的断面図である。
【0034】図2において、n−GaAs基板1上に、
Siドープのn−GaInPバッファ層2、Siドープ
のn−AlGaInPクラッド層3、量子井戸活性層
4、およびZnドープのp−AlGaInP第1クラッ
ド層5が順に形成されている。n−AlGaInPクラ
ッド層3のAl組成比は0.7であり、キャリア濃度は
3×1017cm-3であり、膜厚は2.0μmである。p
−AlGaInP第1クラッド層5のAl組成比は0.
7であり、キャリア濃度は1×1018cm-3であり、膜
厚は0.3μmである。
【0035】量子井戸活性層4は、AlGaInP第1
光ガイド層、多重量子井戸構造およびAlGaInP第
2光ガイド層を順に含み、多重量子井戸構造はGaIn
P井戸層とAlGaInP障壁層とを交互に含む。Al
GaInP第1光ガイド層のAl組成比は0.5であ
り、膜厚は50nmである。AlGaInP第2光ガイ
ド層のAl組成比は0.5であり、膜厚は50nmであ
る。各GaInP井戸層の膜厚は8nmであり、各Al
GaInP障壁層のAl組成比は0.5であり、膜厚は
5nmである。
【0036】なお、しきい値電流の低減等などのレーザ
特性の向上のために、井戸層に圧縮歪または引っ張り歪
を導入してもよい。また、障壁層または光ガイド層の一
部に井戸層と逆方向の歪を導入した歪補償構造を採用し
てもよい。
【0037】p−AlGaInP第1クラッド層5上の
ストライプ状の領域にZnドープのp−AlGaInP
第2クラッド層6およびZnドープのp−GaInPコ
ンタクト層7が順に形成されている。p−AlGaIn
P第2クラッド層6のAl組成比は0.7であり、キャ
リア濃度は1×1018cm-3であり、膜厚は1.2μm
である。p−GaInPコンタクト層7のキャリア濃度
は1×1018cm-3であり、膜厚は0.1μmである。
【0038】これらのp−AlGaInP第2クラッド
層6およびp−GaInPコンタクト層7がストライプ
状のリッジ部Rを構成する。リッジ部Rの下端の幅は4
μmである。
【0039】なお、リッジ部Rの形成の際のエッチング
の制御性を向上させるために、p−AlGaInP第1
クラッド層5とp−AlGaInP第2クラッド層6と
の間にGaInPエッチング停止層を設けてもよい。
【0040】量子井戸活性層4の端面近傍の領域には、
不純物としてZnが拡散されたZn拡散領域13が設け
られている。Zn拡散領域13では、量子井戸構造が無
秩序化され、端面近傍以外の領域に比べてバンドギャッ
プが拡大され、レーザ光を吸収しない窓構造となってい
る。
【0041】また、別の窓構造として、量子井戸活性層
4が自然超格子構造からなり、端面近傍では、自然超格
子が無秩序化された構造であってもよい。
【0042】注入された電流をリッジ部Rの領域に狭窄
するために、p−AlGaInP第1クラッド層5上お
よびリッジ部Rの両側面に、Seドープのn−GaAs
電流ブロック層8が形成されている。また、このn−G
aAs電流ブロック層8は、量子井戸活性層4の端面近
傍の領域への電流の注入を制限するためにZn拡散領域
13の上方のリッジ部Rの上面の領域にも形成されてい
る。n−GaAs電流ブロック層8のキャリア濃度は1
×1018cm-3であり、膜厚は1.2μmである。
【0043】n−GaAs電流ブロック層8上およびリ
ッジ部R上には、Znドープのp−GaAsキャップ層
9が形成されている。p−GaAsキャップ層9のキャ
リア濃度は1×1019cm-3であり、膜厚は3.0μm
である。
【0044】このようにして、n−GaAs基板1上に
複数の層2〜9からなるレーザ素子構造30が形成され
ている。n−GaAs基板1の裏面にはn電極12が形
成されている。
【0045】上記の構造では、リッジ部Rの上面のうち
端面近傍の領域のみにn−GaAs電流ブロック層8が
形成されているため、端面近傍の領域におけるp−Ga
Asキャップ層9に隆起部20が形成されている。
【0046】図1、図3および図4に示すように、レー
ザ素子構造30の上面にCrAuからなる第1電極10
が形成されている。p−GaAsキャップ層9の隆起部
20に起因して端面近傍の第1電極10の領域に隆起領
域21が形成されている。第1電極10の厚さは1.2
μmである。
【0047】さらに、第1電極10の隆起領域21間の
領域にPdAuからなる第2電極11が形成されてい
る。第2電極11の膜厚は2.5μmである。第2電極
11の材料としてCrAuを用いてもよい。
【0048】図1において、レーザ素子構造30の幅W
は例えば300μmであり、共振器長Lは例えば900
μmである。
【0049】図5は図1〜図4の半導体レーザ素子の端
面近傍の拡大断面図である。レーザ素子構造30の上面
から第2電極11の上面までの高さHは、隆起部20の
高さh0と第1電極10の膜厚tとの合計h1と同じか
またはそれよりも大きく設定する。ここで、レーザ素子
構造30の上面から第2電極11の上面までの高さHは
第1電極10の膜厚および第2電極11の膜厚の合計で
ある。
【0050】本実施の形態では、第1電極10の膜厚が
1.2μmであり、第2電極11の膜厚が2.5μmで
あるため、レーザ素子構造30の上面から第2電極11
の上面までの高さHは3.7μmとなる。また、隆起部
20の高さh0はn−GaAs電流ブロック層8の膜厚
に相当する1.2μmであるため、隆起部20の高さh
0と第1電極10の膜厚tとの合計h1は2.4μmと
なる。
【0051】図6は図1の半導体レーザ素子をサブマウ
ント上に取り付けた状態を示す共振器長方向の模式的断
面図、図7は図1の半導体レーザ素子をサブマウント上
に取り付けた状態を示す模式的正面図である。
【0052】また、リッジ部R上のn−GaAs電流ブ
ロック層8による電流非注入部の長さL1(図5参照)
は30μmである。
【0053】図6および図7に示すように、図1の半導
体レーザ素子100を第2電極11を下に向けてサブマ
ウント200の上面にジャンクションダウンで取り付け
た場合、第2電極11の上面の全体がサブマウント20
0の上面に接触する。そのため、ストレスが半導体レー
ザ素子100の特定の部分に加わらず、半導体レーザ素
子100の全体に分散されて低減される。また、第2電
極11とサブマウント200との接触面積が大きくなる
ため、放熱特性が良好になるとともに、接着強度が向上
する。さらに、半導体レーザ素子100がサブマウント
200上に傾かずに安定に固定される。これらの結果、
半導体レーザ素子100の信頼性が向上する。
【0054】ここで、上述のように、電極層を第1電極
10と第2電極11とで構成することが最良であるが、
第1電極10を形成せず、第2電極11のみとしてもよ
い。
【0055】次に、図1〜図4の半導体レーザ素子の製
造方法について説明する。n−GaAs基板1上に、減
圧有機金属気相成長法(OMVPE法)等の結晶成長法
により、図2に示したレーザ素子構造30を形成する。
【0056】次に、蒸着法およびフォトリソグラフィ工
程により、レーザ素子構造30の上面のほぼ全体に第1
電極10を形成する。この第1電極10は、両端面近傍
のn−GaAs電流ブロック層8からなる電流非注入部
上の隆起部20にも形成される。
【0057】次に、蒸着法およびリフトオフ法により、
第1電極10の隆起領域21間の領域に第2電極11を
形成する。この場合、予め両端面近傍の隆起領域21を
含む所定幅の領域にマスクを形成した後、第2電極11
の材料を蒸着する。その後、アセトンにより不要な蒸着
膜を除去する。
【0058】その後、n−GaAs基板1の裏面をエッ
チングにより研磨し、n−GaAs基板1の厚さを10
0μm程度とする。次いで、n−GaAs基板1の裏面
に蒸着法によりn電極12を形成する。
【0059】最後に、スクライブ法等により素子分離を
行った後、図6および図7に示したようにジャンクショ
ンダウンで半導体レーザ素子100をサブマウント20
0上に取り付ける。
【0060】なお、金めっきにより第2電極11の膜厚
を10μm程度と厚くしてもよい。図8は第2電極11
の他の例を示す模式的平面図である。図8の例では、第
2電極11が第1電極10の隆起領域21を部分的に取
り囲むように設けられている。この場合にも、半導体レ
ーザ素子100を第2電極11を下に向けてサブマウン
ト200の上面にジャンクションダウンで取り付けた場
合、第2電極11の上面の全体がサブマウント200上
面に接触する。
【0061】なお、上記実施の形態では、第1電極10
および第2電極11の合計の膜厚を3.7μmとしてい
るが、第1電極10および第2電極11の合計の膜厚を
5μm以上にすることが好ましい。それにより、半導体
レーザ素子の信頼性が向上するとともに偏光特性が改善
される。第1電極10および第2電極11の膜厚の合計
を10μm以上にすることがより好ましい。それによ
り、半導体レーザ素子の信頼性がさらに向上するととも
に、偏光特性がさらに改善される。
【0062】また、上記実施の形態では、第1電極10
および第2電極11を別個に形成しているが、第1電極
10および第2電極11を同一の材料により一体的に形
成してもよい。
【0063】
【実施例】ここで、実施例および比較例の半導体レーザ
素子の信頼性試験を行った。実施例の半導体レーザ素子
は図1〜図4の構造を有し、比較例の半導体レーザ素子
は、図11〜図14の構造を有する。なお、比較例の半
導体レーザ素子は、p電極41が第1電極10および第
2電極11と異なる点を除いて、実施例の半導体レーザ
素子と同じ構造を有する。
【0064】図9は実施例および比較例の半導体レーザ
素子の信頼性試験の結果を示す図である。この信頼性試
験では、実施例および比較例の半導体レーザ素子をパル
ス発振させた。パルス出力は70mWであり、周囲温度
は60℃である。
【0065】図9に示すように、比較例の半導体レーザ
素子は短時間で動作電流が上昇し、故障したが、実施例
の半導体レーザ素子は1000時間以上安定に動作し
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における高出力半導体レ
ーザ素子の模式的外観斜視図である。
【図2】図1の半導体レーザ素子の模式的一部切り欠き
斜視図である。
【図3】図1の半導体レーザ素子の模式的平面図であ
る。
【図4】図1の半導体レーザ素子の共振器長方向の模式
的断面図である。
【図5】図1〜図4の半導体レーザ素子の端面近傍の拡
大断面図である。
【図6】図1の半導体レーザ素子をサブマウント上に取
り付けた状態を示す共振器長方向の模式的断面図であ
る。
【図7】図1の半導体レーザ素子をサブマウント上に取
り付けた状態を示す模式的正面図である。
【図8】第2電極の他の例を示す模式的平面図である。
【図9】実施例および比較例の半導体レーザ素子の信頼
性試験の結果を示す図である。
【図10】端面電流非注入構造を有する従来の半導体レ
ーザ素子の一部切り欠き斜視図である。
【図11】窓構造を有する従来の半導体レーザ素子の一
部切り欠き斜視図である。
【図12】図10または図11のレーザ素子構造を有す
る従来の高出力半導体レーザ素子の模式的外観斜視図で
ある。
【図13】図12の半導体レーザ素子の模式的平面図で
ある。
【図14】図12の半導体レーザ素子の共振器長方向の
模式的断面図である。
【図15】図12の半導体レーザ素子をサブマウント上
に取り付けた状態を示す共振器長方向の模式的断面図で
ある。
【図16】図12の半導体レーザ素子をサブマウント上
に取り付けた状態を示す模式的平面図である。
【符号の説明】
1 n−GaAs基板 2 n−GaInPバッファ層 3 n−AlGaInPクラッド層 4 量子井戸活性層 5 p−AlGaInP第1クラッド層 6 p−AlGaInP第2クラッド層 7 p−GaInPコンタクト層 8 n−GaAs電流ブロック層 9 p−GaAsキャップ層 10 第1電極 11 第2電極 12 n電極 13 Zn拡散領域 20 隆起部 21 隆起領域 30 レーザ素子構造 100 半導体レーザ素子 200 サブマウント
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月29日(2001.8.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】このようなCODを抑制する方法として、
端面電流非注入構造やZn拡散による窓構造が、ELE
CTRONICS LETTERS,Vol.33,N
o.12,pp.1084−1086,1997やIE
EE JOURNAL OFQUANTUM ELEC
TRONICS,Vol.29,No.6,pp.18
4−189,1993に開示されている。
フロントページの続き (72)発明者 岡本 重之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 冨永 浩司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 野村 康彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 井上 大二朗 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA09 AA13 AA45 AA61 AA74 AA87 CA14 CB22 DA05 DA30 DA35 EA28 FA16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板上に形成されるとともに共振器を構成する活性
    層を含むレーザ素子構造と、 前記レーザ素子構造上に形成された電極層とを備え、 前記レーザ素子構造は、上面に隆起部を有し、前記電極
    層は、前記隆起部上の領域で0以上の第1の膜厚を有
    し、前記隆起部を除く領域で前記第1の膜厚よりも大き
    な第2の膜厚を有することを特徴とする半導体レーザ素
    子。
  2. 【請求項2】 前記第2の膜厚は、前記隆起部の高さと
    前記第1の膜厚との合計以上であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 前記電極層は、 前記レーザ素子構造の上面に前記隆起部の少なくとも一
    部を被覆するように形成された第1電極と、 前記隆起部に起因して前記第1電極に形成された隆起領
    域を除いて前記第1電極上に形成された第2電極とを含
    むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体レー
    ザ素子。
  4. 【請求項4】 前記レーザ素子構造は、第1導電型のク
    ラッド層と、活性層と、第2導電型のクラッド層とを順
    に含み、 前記第2導電型のクラッド層は、平坦部と、前記平坦部
    上のストライプ状の領域に形成されたリッジ部とを有
    し、 前記レーザ素子構造は、前記リッジ部の両側の前記平坦
    部上、前記リッジ部の側面および前記リッジ部の上面の
    共振器端面側の領域に形成された第1導電型の電流ブロ
    ック層をさらに含み、 前記隆起部は、前記リッジ部の上面の端面側の領域に形
    成された前記電流ブロック層の部分に起因して形成され
    たことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半
    導体レーザ素子。
  5. 【請求項5】 前記隆起部は、両方の共振器端面側に形
    成された一対の隆起部分からなることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  6. 【請求項6】 前記活性層は量子井戸構造を有し、前記
    活性層の共振器端面側の領域は不純物の導入により前記
    活性層の他の領域よりも大きなバンドギャップを有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導
    体レーザ素子。
  7. 【請求項7】 前記電極層上に取り付けられた放熱体を
    さらに備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載の半導体レーザ素子。
JP2000264405A 2000-08-31 2000-08-31 半導体レーザ素子 Pending JP2002076502A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264405A JP2002076502A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 半導体レーザ素子
CNB011312777A CN1215620C (zh) 2000-08-31 2001-08-29 半导体激光元件及其制造方法
KR1020010052746A KR100773677B1 (ko) 2000-08-31 2001-08-30 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
US09/941,663 US6654397B2 (en) 2000-08-31 2001-08-30 Semiconductor laser device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264405A JP2002076502A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002076502A true JP2002076502A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18751827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264405A Pending JP2002076502A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 半導体レーザ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6654397B2 (ja)
JP (1) JP2002076502A (ja)
KR (1) KR100773677B1 (ja)
CN (1) CN1215620C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088790A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sanyo Electric Co., Ltd 半導体レーザ素子、およびその製造方法
JP2013524527A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 オクラロ テクノロジー リミテッド 半導体レーザーダイオード

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782024B2 (en) * 2001-05-10 2004-08-24 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diode
JP2004119817A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2005217255A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sharp Corp 半導体レーザおよびその製造方法
CN100474717C (zh) * 2004-03-15 2009-04-01 三洋电机株式会社 半导体激光器及其制造方法
WO2005091454A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co., Ltd. 半導体レーザ素子及びその製造方法
GB2427751A (en) * 2005-06-28 2007-01-03 Bookham Technology Plc High power semiconductor opto-electronic device
GB2427752A (en) 2005-06-28 2007-01-03 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diode
US7770459B2 (en) * 2007-07-20 2010-08-10 Rosemount Inc. Differential pressure diagnostic for process fluid pulsations
EP2176470B1 (en) * 2007-07-20 2021-01-13 Rosemount Inc. Differential pressure diagnostic for process fluid pulsations
EP2453535B1 (en) * 2009-07-06 2021-05-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor optical device, method for manufacturing semiconductor optical laser element, and semiconductor optical device
JP7276313B2 (ja) * 2018-03-06 2023-05-18 ソニーグループ株式会社 発光素子
CN112290384A (zh) * 2020-12-29 2021-01-29 江西铭德半导体科技有限公司 边发射大功率激光器及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114763A (ja) 1991-03-25 1993-05-07 Nec Corp 半導体レ−ザの製造方法
JP3242955B2 (ja) * 1991-10-21 2001-12-25 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JPH09139550A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置
JP2757913B2 (ja) * 1996-01-17 1998-05-25 日本電気株式会社 半導体レーザ
JPH11251679A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ
TW413958B (en) * 1999-07-19 2000-12-01 Ind Tech Res Inst Semiconductor laser structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088790A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sanyo Electric Co., Ltd 半導体レーザ素子、およびその製造方法
JP2013524527A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 オクラロ テクノロジー リミテッド 半導体レーザーダイオード
US8831062B2 (en) 2010-04-06 2014-09-09 Ii-Vi Laser Enterprise Gmbh Semiconductor laser diodes
JP2016026410A (ja) * 2010-04-06 2016-02-12 トゥー−シックス レイザー エンタープライズ ゲーエムベーハー 半導体レーザーダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
CN1340890A (zh) 2002-03-20
US6654397B2 (en) 2003-11-25
US20020024985A1 (en) 2002-02-28
CN1215620C (zh) 2005-08-17
KR100773677B1 (ko) 2007-11-05
KR20020018137A (ko) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687290B2 (en) Method for manufacturing semiconductor optical device
US7830930B2 (en) Semiconductor laser device
JP2002076502A (ja) 半導体レーザ素子
JPH11112081A (ja) 半導体レーザ,及びその製造方法
US6700912B2 (en) High-output semiconductor laser element, high-output semiconductor laser apparatus and method of manufacturing the same
US7646797B1 (en) Use of current channeling in multiple node laser systems and methods thereof
JP2007049088A (ja) 高出力赤色半導体レーザ
JPH10335742A (ja) 半導体レーザ装置
JP2879875B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4249920B2 (ja) 端面窓型半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH11340568A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4253516B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3109481B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000294877A (ja) 高出力半導体レーザ及びその製造方法
JP3740055B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3144821B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0799363A (ja) 半導体発光装置
JP2000138419A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3028641B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS60132381A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH08316564A (ja) 半導体レーザ装置
JPH04269886A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0730188A (ja) 半導体レーザ素子
JP2005327753A (ja) 半導体レーザ装置
JP2008205442A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515