JPH0799363A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPH0799363A
JPH0799363A JP24123893A JP24123893A JPH0799363A JP H0799363 A JPH0799363 A JP H0799363A JP 24123893 A JP24123893 A JP 24123893A JP 24123893 A JP24123893 A JP 24123893A JP H0799363 A JPH0799363 A JP H0799363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recombination
semiconductor
emitting device
forbidden band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24123893A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Watanabe
実 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24123893A priority Critical patent/JPH0799363A/ja
Publication of JPH0799363A publication Critical patent/JPH0799363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、InGaAlP系材料を用いた半導
体レーザにおいて、半導体レーザのしきい値電流を低減
でき、温度特性を向上できるようにすることを最も主要
な特徴とする。 【構成】たとえば、オーバフロー電流の大部分が電子と
されている半導体レーザにおいては、活性層よりもバン
ドギャップが大きく、p−Pクラッド層よりもバンドギ
ャップの狭い再結合層を、上記p−クラッド層中に挿入
する。そして、この再結合層にて上記活性層からp−ク
ラッド層へオーバフローした電子を正孔と再結合させ、
その再結合により生じる光のエネルギhν2 (hν2
hν1 )を活性層で吸収させる。こうして、活性層で新
たな電子と正孔とを発生させることより、オーバフロー
電流の増加によるしきい値電流の増大を防止する構成と
なっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば光情報処理
装置や光計測器の光源として用いられる半導体発光装置
に関するもので、特にInGaAlP(インジウム・ガ
リウム・アルミニウム・リン)系の材料を用いる半導体
レーザや発光ダイオードなどに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、たとえば0.6μm帯に発振波長
をもつInGaAlP系材料を用いた赤色半導体レーザ
が製品化され、光情報処理装置としての高密度光ディス
ク装置、レーザビーム・プリンタ、バーコード・リー
ダ、および光計測器などの光源として期待されている。
【0003】また、現在では、光情報処理速度の高速度
化および光記録密度の高密度化にともない、この種の半
導体レーザには高出力化および短波長化が求められてい
る。図15は、従来の短波長の半導体レーザとして、た
とえば屈折率導波型の630nmの半導体レーザを示す
ものである。なお、同図(a)には半導体レーザの素子
構造(共振器の断面)を、同図(b)には同素子のバン
ド構造をそれぞれ示している。
【0004】このような構造の半導体レーザは、たとえ
ば有機金属気相成長法により、n−GaAs基板1の上
に、約1.0μm厚のn−In0.5 (Ga0.3 Al
0.70.5 Pクラッド層2、約50nm厚のIn0.5
(Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層3が順に形成さ
れた後、約3nm厚のIn0.5 Ga0.5 P井戸層4およ
び約4nm厚のIn0.5 (Ga0.5 Al0.50.5 P障
壁層5が交互に積層されて、量子井戸構造の活性層(井
戸数は4)6が形成される。
【0005】また、約50nm厚のIn0.5 (Ga0.5
Al0.50.5 P光ガイド層7、約0.2μm厚のp−
In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層8、約
5nm厚のp−In0.5 Ga0.5 Pエッチングストップ
層9、約0.8μm厚のp−In0.5 (Ga0.3 Al
0.70.5 Pクラッド層10、約50nm厚のp−In
0.5 Ga0.5 P通電容易層11、約1μm厚のn−Ga
As電流狭窄層12、およびp−GaAsコンタクト層
13が、それぞれ形成される。
【0006】そして、最後に、上記n−GaAs基板1
側にAuGe/Au電極14が、また上記n−GaAs
基板1の反対側にAuZn/Au電極15がそれぞれ形
成されることで、得られるようになっている。
【0007】図16は、従来の利得導波型半導体レーザ
の素子構造を示すものである。この半導体レーザは、上
記した屈折率導波型の半導体レーザと同様に、たとえば
有機金属気相成長法により、n−GaAs基板21の上
に、約1.0μm厚のn−In0.5 (Ga0.3 Al
0.70.5 Pクラッド層22、約50nm厚のIn0.5
(Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層23が順に形成
された後、約3nm厚のIn0.5 Ga0.5 P井戸層24
および約4nm厚のIn0.5 (Ga0.5 Al0.50.5
P障壁層25が交互に積層されて、量子井戸構造の活性
層(井戸数は4)26が形成される。
【0008】また、約50nm厚のIn0.5 (Ga0.5
Al0.50.5 P光ガイド層27が形成された後に、順
次、約1.0μm厚のp−In0.5 (Ga0.3 Al
0.70.5 Pクラッド層28、約50nm厚のp−In
0.5 Ga0.5 P通電容易層29、n−GaAs電流狭窄
層30、および約1μm厚のp−GaAsコンタクト層
31が形成される。
【0009】そして、最後に、上記n−GaAs基板2
1側にAuGe/Au電極32が、また上記n−GaA
s基板21の反対側にAuZn/Au電極33がそれぞ
れ形成されることで、得られるようになっている。
【0010】しかしながら、従来の半導体レーザの場
合、いずれの構造においても活性層とクラッド層とのバ
ンドギャップの差が不十分であり、活性層からp−クラ
ッド層への電子のオーバフロー電流が支配的で、しきい
値電流が約90mAと高く、最高連続発振温度も低かっ
たために、たとえば最高連続発振温度が50℃で、発光
出力が3mWの条件下では、長期動作をなかなか達成で
きないという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、活性層からp−クラッド層への電子のオー
バフローが支配的であったため、特に630nm帯に発
振波長をもつ半導体レーザでは動作の信頼性が低いとい
う問題があった。
【0012】そこで、この発明は、しきい値電流を低減
でき、最高連続発振温度が高く、長期動作の信頼性を向
上することが可能な半導体発光装置を提供することを目
的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体発光装置にあっては、禁制帯幅
がE1の第1の半導体層と、禁制帯幅がE2(E2>E
1)の第2の半導体層と、禁制帯幅がE3(E3>E2
>E1)の第3の半導体層とを有し、この第3の半導体
層で前記第1,第2の半導体層が隔てられている構造を
少なくとも1つ具備してなり、前記第2の半導体層にて
注入されたキャリアの再結合により生じた光が前記第1
の半導体層に吸収されて、その第1の半導体層に電子−
正孔対を発生させる構成とされている。
【0014】また、この発明の半導体発光装置にあって
は、禁制帯幅がE1の活性層の両側を、禁制帯幅がE3
(E3>E1)のクラッド層で挟んだダブルヘテロ構造
のものにおいて、前記クラッド層の少なくとも一方に、
禁制帯幅がE2(E3>E2>E1)の再結合層を設け
てなり、前記再結合層にて注入されたキャリアの再結合
により生じた光が前記活性層に吸収されて、その活性層
に電子−正孔対を発生させる構成とされている。
【0015】さらに、この発明の半導体発光装置にあっ
ては、禁制帯幅がE1の活性層と、禁制帯幅がE4(E
4>E1)の光ガイド層と、禁制帯幅がE3(E3>E
4>E1)のクラッド層とを有し、このクラッド層で前
記活性層および光ガイド層を挟んだダブルヘテロ構造の
ものにおいて、前記クラッド層の少なくとも一方に、禁
制帯幅がE2(E3>E2>E1)の再結合層を設けて
なり、前記再結合層にて注入されたキャリアの再結合に
より生じた光が前記活性層に吸収されて、その活性層に
電子−正孔対を発生させる構成とされている。
【0016】
【作用】この発明は、上記した手段により、活性層から
クラッド層へのキャリアのオーバフローが大きくても、
オーバフロー電流の増加によるしきい値電流の増加を防
止できるようになるため、動作特性を向上することが可
能となるものである。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1は、本発明の概念を説明するための
半導体レーザのバンド構造を示すものである。
【0018】たとえば、オーバフロー電流の大部分が電
子(キャリア)とされている半導体レーザにおいては、
活性層(禁制帯幅E1の第1の半導体層)よりもバンド
ギャップ(禁制帯幅)が大きく、p−クラッド層(禁制
帯幅E3の第3の半導体層)よりもバンドギャップの狭
い再結合層(禁制帯幅E2(E3>E2>E1)の第2
の半導体層)が、光ガイド層(禁制帯幅E4(E4>E
1))を隔てた上記p−クラッド層中に挿入された構成
とされている。
【0019】そして、この再結合層にて上記活性層から
p−クラッド層へオーバフローした電子を正孔と再結合
させ、その再結合により生じる光のエネルギhν2 (h
ν2>hν1 )を活性層で吸収させることにより、活性
層で新たな電子と正孔とを発生させるようになってい
る。
【0020】これにより、たとえ活性層からp−クラッ
ド層に電子がオーバフローしたとしても、結果的に電子
が活性層に蓄えられることになるので、オーバフロー電
流の増加によるしきい値電流の増大を防止できるように
なるものである。
【0021】この場合、p−クラッド層中に挿入される
再結合層はp型にドーピングされるが、この再結合層に
おける電子と正孔の再結合確率はそのアクセプタ濃度を
高くすることにより増すため、アクセプタ濃度が高いほ
どその効果は高まる。
【0022】一方、オーバフロー電流の大部分が正孔
(キャリア)とされている半導体レーザにおいては、n
−クラッド層中に、上述の再結合層(図示していない)
を挿入することにより、同様の効果が得られる。
【0023】この場合、n−クラッド層中に挿入される
再結合層はn型にドーピングされるが、そのドナー濃度
が高いほどその効果は高まる。同様に、オーバフローす
るキャリアが電子と正孔の両方の場合については、p−
クラッド層およびn−クラッド層のそれぞれに上述の再
結合層を挿入することで、動作特性の向上が図られる。
【0024】なお、光ガイド層については、活性層の両
側に設ける場合に限らず、たとえば再結合層が挿入され
るクラッド層と活性層との間にのみ設けるようにしても
良い。
【0025】以下に、本発明を半導体レーザに適用した
場合について具体例を上げて説明する。図2,図3,図
4は、この発明の第1の実施例にかかる半導体レーザの
構成を概略的に示すものである。なお、図2には半導体
レーザの素子構造(共振器の断面)を、図3には同素子
のバンド構造を、図4には同素子の製造工程をそれぞれ
示している。
【0026】すなわち、この半導体レーザは、たとえば
図2に示すように、n−GaAs基板101、n−In
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層102、I
0.5 (Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層103、
In0.5 Ga0.5 P井戸層104とIn0.5 (Ga0.5
Al0.50.5 P障壁層105とを積層してなる量子井
戸構造の活性層106、In0.5 (Ga0.5 Al0.5
0.5 P光ガイド層107、p−In0.5 (Ga0.3 Al
0.70.5 Pクラッド層108、p−In0.5(Ga
0.75Al0.250.5 P再結合層109、p−In0.5
(Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層110、p−I
0.5 Ga0.5 Pエッチングストップ層111、p−I
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層112、
p−In0.5Ga0.5 P通電容易層113、n−GaA
s電流狭窄層114、およびp−GaAsコンタクト層
115などからなっている。
【0027】そして、上記n−GaAs基板101側に
はAuGe/Au電極116が、また上記n−GaAs
基板101の反対側にはAuZn/Au電極117がそ
れぞれ形成された構造とされている。
【0028】また、このときのバンド構造は、たとえば
図3に示すように、各層のバンドギャップが設定される
ようになっている。すなわち、禁制帯幅がE1の第1の
半導体層としての活性層106よりもバンドギャップが
大きく、禁制帯幅がE3の第3の半導体層としてのp−
In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層10
8,110よりもバンドギャップの狭い、禁制帯幅がE
2(E3>E2>E1)の第2の半導体層としてのp−
In0.5 (Ga0.75Al0.250.5 P再結合層109
が、p−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド
層108,110間に挿入された構成とされている。
【0029】なお、この場合の半導体レーザの共振器長
は400μmとされ、その発振波長は630nmとなる
ように設定されている。さて、このような構造の半導体
レーザは、たとえば図4に示すように、有機金属気相成
長(MOCDV)法により、面方向が[011]方向に
15°傾斜されているn−GaAs基板101の上に、
約1.0μmの厚さで上記n−In0.5(Ga0.3 Al
0.70.5 Pクラッド層102が、約50nmの厚さで
上記In0.5 (Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層1
03が、それぞれ形成される。
【0030】また、約3nm厚のIn0.5 Ga0.5 P井
戸層104と、約4nm厚のIn0.5 (Ga0.5 Al
0.50.5 P障壁層105とが交互に積層されて、井戸
数が4とされた上記活性層106が形成される。
【0031】さらに、約50nmの厚さで上記In0.5
(Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層107が、約5
0nmの厚さで上記p−In0.5 (Ga0.3 Al0.7
0.5Pクラッド層108が、約30nmの厚さで上記p
−In0.5 (Ga0.75Al0.250.5 P再結合層109
が、約0.12μmの厚さで上記p−In0.5 (Ga
0.3 Al0.70.5 Pクラッド層110が、順に形成さ
れる。
【0032】そして、約5nmの厚さで上記p−In
0.5 Ga0.5 Pエッチングストップ層111が、約0.
8μmの厚さで上記p−In0.5 (Ga0.3 Al0.7
0.5 Pクラッド層112が、約50nmの厚さで上記p
−In0.5 Ga0.5 P通電容易層113が形成された
後、約0.15μmの厚さでn−In0.5 (Ga0.3
0.70.5 Pキャップ層118が形成される(以上、
同図(a))。
【0033】この後、ストライプ方向が[011]方向
となるストライプ状のSiO2 マスク119が、上記n
−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pキャップ層11
8の上に形成される。
【0034】そして、上記p−In0.5 Ga0.5 Pエッ
チングストップ層111が露出されるまでエッチングが
行われ、ストライプ方向が[011]方向で、幅が約5
μmのリッジストライプが形成される(以上、同図
(b))。
【0035】しかる後、上記SiO2 マスク119の上
には成長しないように、上記n−GaAs電流狭窄層1
14が約1μmの厚さで選択的に成長される(以上、同
図(c))。
【0036】また、上記SiO2 マスク119および上
記n−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pキャップ層
118がエッチングにより取り除かれた後に、同一条件
にて、約1μmの厚さで上記p−GaAsコンタクト層
115が再成長される。
【0037】そして、最後に、上記n−GaAs基板1
01側にAuGe/Au電極116が、また上記n−G
aAs基板101の反対側、つまり上記p−GaAsコ
ンタクト層115の上にAuZn/Au電極117がそ
れぞれ形成されることにより、図2に示した630nm
の半導体レーザが構成される。
【0038】ここで、約3nm厚のIn0.5 Ga0.5
井戸層104と約4nm厚のIn0.5 (Ga0.5 Al
0.50.5 P障壁層105とからなる多重量子井戸構造
の活性層106の実効的なバンドギャップは、自然放出
光のピーク波長(以下、単に波長)で622nm程度で
ある。
【0039】また、約30nm厚のp−In0.5 (Ga
0.75Al0.250.5 P再結合層109の自然放出光の波
長は約595nm程度であり、両者の波長差はエネルギ
差にすると90meV程度である。
【0040】したがって、上記活性層106から上記p
−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層10
8にオーバフローした電子は、上記p−In0.5 (Ga
0.75Al0.250.5 P再結合層109で正孔と再結合さ
れて、そこで発生した光が十分に活性層106に再吸収
されることになる。
【0041】この結果、本実施例で作成した素子の場
合、発振波長がPL(フロトルミネッセンス)波長より
も12nmも長い634nm程度であり、しきい値電流
を約50mA、最高連続発振温度を約80℃とすること
ができた。
【0042】これは、同一波長で発振する従来の半導体
レーザが、しきい値電流が約90mA、最高連続発振温
度が約50℃であったのに比べると、動作特性の大幅な
向上が図られている。
【0043】なお、ここでは、p−In0.5 (Ga0.75
Al0.250.5 P再結合層109の自然放出光の波長を
約595nmに設定したが、活性層106における自然
放出光の波長に対して15nm(50meV)以上短波
長化していれば、このp−In0.5 (Ga0.75
0.250.5 P再結合層109で発生した光を十分に活
性層106で吸収させることができる。
【0044】しかし、p−In0.5 (Ga0.75
0.250.5 P再結合層109の自然放出光の波長が上
記In0.5 (Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層10
7よりも短くなると、p−In0.5 (Ga0.75
0.250.5 P再結合層109で発生した光が上記In
0.5 (Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層107で吸
収されることになる。
【0045】また、p−In0.5 (Ga0.75Al0.25
0.5 P再結合層109と上記p−In0.5 (Ga0.3
0.70.5 Pクラッド層108との間のバンドギャッ
プ差が小さくなるので、オーバフローしてきた電子をp
−In0.5 (Ga0.75Al0.250.5 P再結合層109
に効率良く閉じ込めることができなくなる。
【0046】そこで、上記In0.5 (Ga0.5 Al
0.50.5 P光ガイド層107よりも自然放出光の波長
が15nm以上長くなるように、上記p−In0.5 (G
0.75Al0.250.5 P再結合層109の組成を選ぶ必
要がある。
【0047】すなわち、自然放出光の波長が活性層10
6よりも約15nm短く、上記In0.5 (Ga0.5 Al
0.50.5 P光ガイド層107よりも約15nm長くな
るように、上記p−In0.5 (Ga0.75Al0.250.5
P再結合層109の組成を選ぶことにより、従来構造よ
りもしきい値電流が低く、最高連続発振温度が高い半導
体レーザを得ることができる。
【0048】特に、630nm〜650nm帯で動作す
る半導体レーザでは、自然放出光の波長が570nm〜
699nm程度になるように、上記p−In0.5 (Ga
0.75Al0.250.5 P再結合層109の組成を選んだ場
合に、最も大きな効果が得られる。
【0049】また、本実施例においては、上記p−In
0.5 (Ga0.75Al0.250.5 P再結合層109をp型
にドーピングするようにしているが、そのアクセプタ濃
度が高くなるほど、上記p−In0.5 (Ga0.75Al
0.250.5 P再結合層109での電子と正孔の再結合の
確率を大きくできる。
【0050】このため、たとえばp−In0.5 (Ga
0.75Al0.250.5 P再結合層109のアクセプタ濃度
を7×1017cm-3以上に設定した場合に、より大きな
効果が期待できる。
【0051】また、本実施例においては、p−In0.5
(Ga0.75Al0.250.5 P再結合層109で発生した
自然放出光は、素子の導波構造により、屈折率の大きい
活性層106側に伝搬されやすい。
【0052】したがって、活性層106とp−In0.5
(Ga0.75Al0.250.5 P再結合層109との距離が
近いほうが、p−In0.5 (Ga0.75Al0.250.5
再結合層109で発生した自然放出光のうち、活性層1
06に伝搬される自然放出光を、活性層106と反対側
に伝搬される自然放出光よりも多くできる。
【0053】このため、活性層106とp−In0.5
(Ga0.75Al0.250.5 P再結合層109との距離
を、たとえば0.2μm以下に設定する必要がある。特
に、p−In0.5 (Ga0.75Al0.250.5 P再結合層
109側のIn0.5(Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイ
ド層107についていえば、80nm以下に設定するこ
とによって、p−In0.5 (Ga0.75Al0.250.5
再結合層109で発生した光を効率良く活性層106に
吸収させられるとともに、活性層106からIn0.5
(Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層107へのキャ
リアのオーバフローも抑制することが可能となる。
【0054】さらに、本実施例においては、p−In
0.5 (Ga0.75Al0.250.5 P再結合層109の厚さ
を約30nmとしたが、厚すぎても薄すぎても本発明の
効果は得られない。
【0055】これは、薄すぎると、p−In0.5 (Ga
0.75Al0.250.5 P再結合層109内でのキャリアの
閉じ込め効率が悪くなり、厚すぎると、活性層106内
での光の閉じ込め効率が悪くなるためである。
【0056】そこで、p−In0.5 (Ga0.75
0.250.5 P再結合層109の厚さとしては、たとえ
ば10nmから400nmに設定することが適当であ
り、特に、20nmから80nmの厚さに設定したとき
に最も大きな効果が得られた。
【0057】なお、本実施例では、オーバフローするキ
ャリアがおもに電子の場合について説明したが、オーバ
フローするキャリアが正孔の場合あるいは電子と正孔の
両方の場合(これらの場合、そのドナー濃度が7×10
17cm-3以上に設定される)についても応用することが
でき、同様に動作特性を向上できる。
【0058】また、630nm帯で発振するMQW(多
重量子井戸)構造の半導体レーザに限らず、たとえば活
性層106が単一の層からなるダブルヘテロ構造(D
H)の半導体レーザや、他の波長帯で動作するMQWあ
るいは単一量子井戸(SQW)構造の半導体レーザにも
適用できる。
【0059】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図5,図6は、第2の実施例にかかる半導体レー
ザの構成を概略的に示すものである。なお、図5には半
導体レーザの素子構造(共振器の断面)を、図6には同
素子のバンド構造をそれぞれ示している。
【0060】すなわち、この半導体レーザは、たとえば
図5に示すように、n−GaAs基板201、n−In
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層202、I
0.5 (Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層203、
In0.5 Ga0.5 P井戸層204とIn0.5 (Ga0.5
Al0.50.5 P障壁層205とを積層してなる量子井
戸構造(井戸数は4)の活性層206、In0.5 (Ga
0.5 Al0.50.5 P光ガイド層207、p−In0.5
(Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層208、p−I
0.5 (Ga0.75Al0.250.5 P再結合層209、p
−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層21
0、p−In0.5 Ga0.5 Pエッチングストップ層21
1、p−In0.5 Al0.5 P層212とp−In0.5
(Ga0.5Al0.50.5 P層213とからなる20周
期のブラッグ反射層214、p−In0.5 Ga0.5 P通
電容易層215、n−GaAs電流狭窄層216、およ
びp−GaAsコンタクト層217などからなってい
る。
【0061】そして、上記n−GaAs基板201側に
はAuGe/Au電極218が、また上記n−GaAs
基板201の反対側にはAuZn/Au電極219がそ
れぞれ形成された構造とされている。
【0062】また、このときのバンド構造は、たとえば
図6に示すように、各層のバンドギャップが設定される
ようになっている。すなわち、禁制帯幅がE1の第1の
半導体層としての活性層206よりもバンドギャップが
大きく、禁制帯幅がE3の第3の半導体層としてのp−
In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層20
8,210よりもバンドギャップの狭い、禁制帯幅がE
2(E3>E2>E1)の第2の半導体層としてのp−
In0. 5 (Ga0.75Al0.250.5 P再結合層209
が、p−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド
層208,210間に挿入された構成とされている。
【0063】そして、上記p−In0.5 (Ga0.75Al
0.250.5 P再結合層209の、上記活性層206の反
対側には、活性層206と反対側に放出された光を上記
活性層206側に反射するための、多重薄膜反射層とし
てのp−In0.5 Al0.5 P層212を、禁制帯幅がE
5(E5≧E3)の半導体層としてのp−In0.5 (G
0.5 Al0.50.5 P層213により隔ててなるブラ
ッグ反射層214が設けられた構成とされている。
【0064】さて、このような構造の半導体レーザは、
たとえば上述した第1の実施例と同様に、厚さが約5n
mのp−In0.5 Ga0.5 Pエッチングストップ層21
1まで成長させた後、p−In0.5 (Ga0.3 Al
0.70.5 Pクラッド層112を形成する代わりに、約
44nmの厚さのp−In0.5 Al0.5 P層212と、
約42nmの厚さのp−In0.5 (Ga0.5 Al0.5
0.5 P層213とが交互に積層されて、20周期のブラ
ッグ反射層214が形成される。
【0065】また、約50nmの厚さでp−In0.5
0.5 P層(図示していない)が形成された後、第1の
実施例と同様の工程を経て、約50nmの厚さでp−I
0.5 Ga0.5 P通電容易層215が、約1μmの厚さ
でn−GaAs電流狭窄層216が、約1μmの厚さで
p−GaAsコンタクト層217が、それぞれ成長され
る。
【0066】そして、最後に、上記n−GaAs基板2
01側にAuGe/Au電極218が、また上記n−G
aAs基板201の反対側上にAuZn/Au電極21
9がそれぞれ形成されることにより、図5に示した半導
体レーザが構成される。
【0067】この半導体レーザは、しきい値電流が約4
0mA、最高連続発振温度が約95℃であり、第1の実
施例に示した素子よりも高い動作特性を示した。これ
は、p−In0.5 (Ga0.75Al0.250.5 P再結合層
209で生じた光のうち、活性層206と反対側に放射
された光を、上述のブラッグ反射層214で反射させて
活性層206に吸収させることにより、活性層206に
おける電子−正孔対の発生を第1の実施例素子よりも増
すことができるためである。
【0068】なお、本実施例においては、ブラッグ反射
層214を20周期としたが、適宜、その数は決めれば
良い(ただし、反射率はその周期数で決まるため、20
周期以下の場合には反射率が低くなる分だけ効率が低下
される)。
【0069】また、本実施例においては、44nm厚の
p−In0.5 Al0.5 P層212と42nm厚のp−I
0.5 (Ga0.5 Al0.50.5 P層213とでブラッ
グ反射層214を構成したが、たとえば反射率が20%
以上となるような材料と厚さとを選択することで、同様
な効果が期待できる。
【0070】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図7,図8は、第3の実施例にかかる半導体レー
ザの構成を概略的に示すものである。なお、図7には半
導体レーザの素子構造(共振器の断面)を、図8には同
素子のバンド構造をそれぞれ示している。
【0071】すなわち、この半導体レーザは、たとえば
図7に示すように、p−GaAs基板301、p−In
0.5 Ga0.5 P通電容易層302、p−In0.5 (Ga
0.5Al0.50.5 P層303とp−In0.5 Al0.5
P層304とからなる20周期のブラッグ反射層30
5、p−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド
層306、p−In0.5 (Ga0.75Al0.250.5 P再
結合層307、p−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5
Pクラッド層308、In0.5 (Ga0.5 Al0.5
0.5 P光ガイド層309、In0.5 Ga0.5 P井戸層3
10とIn0.5 (Ga0.5 Al0.50.5 P障壁層31
1とからなる多重量子井戸構造の活性層312、In
0.5 (Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層313、n
−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層31
4、n−In0.5 Ga0.5 Pエッチングストップ層31
5、n−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド
層316、p−GaAs電流狭窄層317、およびn−
GaAsコンタクト層318などからなっている。
【0072】そして、上記n−GaAs基板301側に
はAuZn/Au電極(n型電極)319が、また上記
n−GaAs基板301の反対側にはAuGe/Au電
極(p型電極)320が、それぞれ形成された構造とさ
れている。
【0073】また、このときのバンド構造は、たとえば
図8に示すように、各層のバンドギャップが設定される
ようになっている。すなわち、禁制帯幅がE1の第1の
半導体層としての活性層312よりもバンドギャップが
大きく、禁制帯幅がE3の第3の半導体層としてのp−
In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層30
6,308よりもバンドギャップの狭い、禁制帯幅がE
2(E3>E2>E1)の第2の半導体層としてのp−
In0.5 (Ga0.75Al0.250.5 P再結合層307
が、p−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド
層306,308間に挿入された構成とされている。
【0074】そして、上記p−In0.5 (Ga0.75Al
0.250.5 P再結合層307の、上記活性層312の反
対側には、活性層312と反対側に放出された光を上記
活性層312側に反射するためのブラッグ反射層305
が設けられた構成とされている。
【0075】さて、このような構造の半導体レーザは、
たとえば上述した第1の実施例と同様に、面方向が[0
11]方向に15°傾斜されたp−GaAs基板301
上に、p−In0.5 Ga0.5 P通電容易層302が形成
された後、約42nm厚のp−In0.5 (Ga0.5 Al
0.50.5 P303と約44nm厚のp−In0.5 Al
0.5 P304とが交互に積層されて、20周期のブラッ
グ反射層305が形成される。
【0076】また、約0.92μmの厚さでp−In
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層306が、
約30nmの厚さでp−In0.5 (Ga0.75Al0.25
0.5 P再結合層307が、約50nmの厚さでp−In
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5Pクラッド層308が、
約50nmの厚さでIn0.5 (Ga0.5 Al0.50.5
P光ガイド層309が、それぞれ形成される。
【0077】さらに、約3nm厚のIn0.5 Ga0.5
井戸層310と約4nm厚のIn0.5 (Ga0.5 Al
0.50.5 P障壁層311とが交互に積層されて、井戸
数が4とされた多重量子井戸構造の活性層312が形成
される。
【0078】そして、約50nmの厚さでIn0.5 (G
0.5 Al0.50.5 P光ガイド層313が、約0.2
μmの厚さでn−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5
クラッド層314が、約5nmの厚さでn−In0.5
0.5 Pエッチングストップ層315が、順に形成され
る。
【0079】この後、約0.8μmの厚さでn−In
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層316が、
約3μmの厚さでp−GaAs電流狭窄層317が、約
1μmの厚さでn−GaAsコンタクト層318が、同
様の工程を経て形成される。
【0080】そして、最後に、p型電極としてのAuZ
n/Au電極319が上記p−GaAs基板301側
に、またn型電極としてのAuGe/Au電極320が
上記p−GaAs基板301と反対側にそれぞれ形成さ
れることにより、図7に示した半導体レーザが構成され
る。
【0081】このように構成された半導体レーザは、第
2の実施例に示した素子とほぼ逆の構造であり、オーバ
フローした電子の流れも逆になることから、第2の実施
例素子の場合と同じような動作特性を示すものとなる。
【0082】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。図9,図10は、第4の実施例にかかる半導体レ
ーザの構成を概略的に示すものである。なお、図9には
半導体レーザの素子構造(共振器の断面)を、図10に
は同素子のバンド構造をそれぞれ示している。
【0083】すなわち、この半導体レーザは、たとえば
図9に示すように、n−GaAs基板401、n−In
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層402、I
0.5 (Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層403、
In0.5 Ga0.5 P井戸層404とIn0.5 (Ga0.5
Al0.50.5 P障壁層405とを積層してなる量子井
戸構造(井戸数は4)の活性層406、In0.5 (Ga
0.5 Al0.50.5 P光ガイド層407、p−In0.5
(Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層408、p−I
0.5 (Ga0.75Al0.250.5 P再結合層409、p
−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層41
0、p−In0.5 Al0.5 P層411とp−In0.5
(Ga0.5 Al0.50.5 P層412とからなる20周
期のブラッグ反射層413、p−In0.5 Ga0.5 P通
電容易層414、n−GaAs電流狭窄層415、およ
びp−GaAsコンタクト層416などからなってい
る。
【0084】そして、上記n−GaAs基板401側に
はAuGe/Au電極417が、また上記n−GaAs
基板401の反対側にはAuZn/Au電極418がそ
れぞれ形成された構造とされている。
【0085】また、このときのバンド構造は、たとえば
図10に示すように、各層のバンドギャップが設定され
るようになっている。すなわち、禁制帯幅がE1の第1
の半導体層としての活性層406よりもバンドギャップ
が大きく、禁制帯幅がE3の第3の半導体層としてのp
−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層40
8,410よりもバンドギャップの狭い、禁制帯幅がE
2(E3>E2>E1)の第2の半導体層としてのp−
In0.5 (Ga0.75Al0.250.5 P再結合層409
が、p−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド
層408,410間に挿入された構成とされている。
【0086】そして、上記p−In0.5 (Ga0.75Al
0.250.5 P再結合層409の、上記活性層406の反
対側には、活性層406と反対側に放出された光を上記
活性層406側に反射するためのブラッグ反射層413
が設けられた構成とされている。
【0087】さて、このような構造の半導体レーザは、
たとえば上述した第2の実施例と同様に、約0.12μ
mの厚さでp−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pク
ラッド層410まで成長させた後、p−In0.5 Ga
0.5 Pエッチングストップ層211を形成することな
く、約44nmの厚さのp−In0.5 Al0.5 P層41
1と、約42nmの厚さのp−In0.5 (Ga0.5 Al
0.50.5 P層412とが交互に積層されて、20周期
のブラッグ反射層413が形成される。
【0088】また、約50nmの厚さでp−In0.5
0.5 P通電容易層414が、約1μmの厚さでn−G
aAs電流狭窄層415が、約1μmの厚さでp−Ga
Asコンタクト層416が、それぞれ成長される。
【0089】そして、最後に、上記n−GaAs基板4
01側にAuGe/Au電極417が、また上記n−G
aAs基板401の反対側上にAuZn/Au電極41
8がそれぞれ形成されることにより、図9に示した利得
導波構造の半導体レーザが構成される。
【0090】この半導体レーザの場合、屈折率導波構造
の半導体レーザ(第1ないし第3の実施例に示した)よ
りは動作特性の点で劣るが、それでも従来構造の半導体
レーザ(図16参照)に比べて動作特性を大幅に向上で
きる。
【0091】次に、本発明の第5の実施例について説明
する。図11,図12は、第5の実施例にかかる半導体
レーザの構成を概略的に示すものである。なお、図11
には半導体レーザの素子構造(共振器の断面)を、図1
2には同素子のバンド構造をそれぞれ示している。
【0092】すなわち、この半導体レーザは、たとえば
図11に示すように、n−GaAs基板501、n−I
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層502、
In0.5 (Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層50
3、In0.5 Ga0.5 P井戸層504とIn0.5 (Ga
0.5 Al0.50.5 P障壁層505とを積層してなる量
子井戸構造(井戸数は4)の活性層506、In0.5
(Ga0.5 Al0.50.5P光ガイド層507、p−I
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層508、
5つのp−In0.35Ga0.65P(Δa/a=−2.0
%)井戸層509と4つのp−In0.5 (Ga0.3 Al
0.70.5 P障壁層510とを積層してなるMQW再結
合層511、p−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5
クラッド層512、p−In0.5 Ga0.5 Pエッチング
ストップ層513、p−In0.5 (Ga0.3 Al0.7
0.5 Pクラッド層514、p−In0.5 Ga0.5 P通電
容易層515、n−GaAs電流狭窄層516、および
p−GaAsコンタクト層517などからなっている。
【0093】そして、上記n−GaAs基板501側に
はAuGe/Au電極518が、また上記n−GaAs
基板501の反対側にはAuZn/Au電極519がそ
れぞれ形成された構造とされている。
【0094】また、このときのバンド構造は、たとえば
図12に示すように、各層のバンドギャップが設定され
るようになっている。すなわち、禁制帯幅がE1の第1
の半導体層としての活性層506よりもバンドギャップ
が大きく、禁制帯幅がE3の第3の半導体層としてのp
−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層50
8,512よりもバンドギャップの狭い、禁制帯幅がE
2(E3>E2>E1)の第2の半導体層としてのMQ
W再結合層511が、p−In0.5 (Ga0.3 Al
0.70.5 Pクラッド層508,512間に挿入された
構成とされている。
【0095】そして、多重量子井戸構造の再結合層51
1を採用し、このMQW再結合層511によって発光効
率をより高めた構成とされている。さて、このような構
造の半導体レーザは、たとえば上述した第1の実施例と
同様に、約50nmの厚さのp−In0.5 (Ga0.3
0.70.5 Pクラッド層508まで形成した後に、約
4nm厚のp−In0.35Ga0.65P井戸層509と、約
3nm厚のp−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 P障
壁層510とが交互に積層されて、MQW再結合層51
1が形成される。
【0096】また、約0.12μmの厚さでp−In
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層512が、
約5nmの厚さでp−In0.5 Ga0.5 Pエッチングス
トップ層513が、それぞれ形成される。
【0097】さらに、同様の工程を経て、約0.8μm
の厚さでp−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラ
ッド層514が、約50nmの厚さでp−In0.5 Ga
0.5P通電容易層515が、約1μmの厚さでn−Ga
As電流狭窄層516が、約1μmの厚さでp−GaA
sコンタクト層517が、順に形成される。
【0098】そして、最後に、上記n−GaAs基板5
01側にAuGe/Au電極518が、また上記n−G
aAs基板501の反対側にAuZn/Au電極519
がそれぞれ形成されて、図11に示した半導体レーザが
構成される。
【0099】こうして得られる半導体レーザは、MQW
再結合層511の発光効率が第1の実施例の素子などの
再結合層のそれよりも高いため、より効果的にしきい値
電流の低減と最高連続発振温度の向上とが図れるもので
ある。
【0100】なお、本実施例においては、MQW再結合
層511のp−In0.35Ga0.65P井戸層509に引っ
張り歪みを入れ、その基板との格子不整合量Δa/a
(=(a1 −a)/a(a1 :成長層の縦方向の格子定
数、a:基板の格子定数)が−2.0%となるように設
定したが、0%≦Δa/a≦−3%の範囲内になるよう
に設定すれば良い。
【0101】これは、MQW再結合層511の自然放出
光の波長が第1の実施例の素子と同じ595nm程度と
なるように、たとえばp−In0.35Ga0.65P井戸層5
09の幅と引っ張り歪みの量とによって設定される。
【0102】次に、本発明の第6の実施例について説明
する。図13,図14は、第6の実施例にかかる半導体
レーザの構成を概略的に示すものである。なお、図13
には半導体レーザの素子構造(共振器の断面)を、図1
4には同素子のバンド構造をそれぞれ示している。
【0103】すなわち、この半導体レーザは、たとえば
図13に示すように、n−GaAs基板601、n−I
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層602、
In0.5 (Ga0.5 Al0.50.5 P光ガイド層60
3、In0.5 Ga0.5 P井戸層604とIn0.5 (Ga
0.5 Al0.50.5 P障壁層605とを積層してなる量
子井戸構造(井戸数は4)の活性層606、In0.5
(Ga0.5 Al0.50.5P光ガイド層607、p−I
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層608、
5つのp−In0.35Ga0.65P(Δa/a=−2.0
%)井戸層609と4つのp−In0.5 (Ga0.3 Al
0.70.5 P障壁層610とを積層してなるMQW再結
合層611、p−In0.5 Al0.5 Pクラッド層61
2、p−In0.5Ga0.5 Pエッチングストップ層61
3、p−In0.5 Al0.5 Pクラッド層614、p−I
0.5 Ga0.5 P通電容易層615、n−GaAs電流
狭窄層616、およびp−GaAsコンタクト層617
などからなっている。
【0104】そして、上記n−GaAs基板601側に
はAuGe/Au電極618が、また上記n−GaAs
基板601の反対側にはAuZn/Au電極619がそ
れぞれ形成された構造とされている。
【0105】また、このときのバンド構造は、たとえば
図14に示すように、各層のバンドギャップが設定され
るようになっている。すなわち、禁制帯幅がE1の第1
の半導体層としての活性層606よりもバンドギャップ
が大きく、禁制帯幅がE3の第3の半導体層としてのp
−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層60
8,p−In0.5 Al0.5 Pクラッド層612よりもバ
ンドギャップの狭い、禁制帯幅がE2(E3>E2>E
1)の第2の半導体層としてのMQW再結合層611
が、p−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド
層508,p−In0.5 Al0.5 Pクラッド層612間
に挿入された構成とされている。
【0106】そして、p−In0.5 (Ga0.3 Al
0.70.5 Pクラッド層608とp−In0.5 Al0.5
Pクラッド層612とのバンドギャップ差を変えること
で、多重量子井戸構造のMQW再結合層611への電子
の閉じ込めの効果をより高めた構成とされている。
【0107】さて、このような構造の半導体レーザは、
たとえば上述した第1の実施例と同様に、約50nmの
厚さのp−In0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッ
ド層608まで形成した後に、約4nm厚のp−In
0.35Ga0.65P井戸層609と、約3nm厚のp−In
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 P障壁層610とが交互
に積層されて、MQW再結合層611が形成される。
【0108】また、約0.12μmの厚さでp−In
0.5 Al0.5 Pクラッド層612が、約5nmの厚さで
p−In0.5 Ga0.5 Pエッチングストップ層613
が、それぞれ形成される。
【0109】さらに、同様の工程を経て、約0.8μm
の厚さでp−In0.5 Al0.5 Pクラッド層614が、
約50nmの厚さでp−In0.5 Ga0.5 P通電容易層
615が、約1μmの厚さでn−GaAs電流狭窄層6
16が、約1μmの厚さでp−GaAsコンタクト層6
17が、順に形成される。
【0110】そして、最後に、上記n−GaAs基板6
01側にAuGe/Au電極618が、また上記n−G
aAs基板601の反対側にAuZn/Au電極619
がそれぞれ形成されて、図13に示した半導体レーザが
構成される。
【0111】本実施例により構成される半導体レーザ
は、MQW再結合層611への電子の閉じ込めの効果が
第5の実施例素子よりも高いため、より動作特性を向上
することができる。
【0112】なお、本実施例においては、MQW再結合
層611に隣接するp−クラッド層612,614とし
て、p−In0.5 Al0.5 Pを用いたが、これに限ら
ず、MQW再結合層611よりもバンドギャップが大き
い材料であれば用いることができる。
【0113】上記したように、活性層からp−クラッド
層への電子のオーバフローが大きくても、オーバフロー
電流の増加によるしきい値電流の増加を防止できるよう
にしている。
【0114】すなわち、活性層からp−クラッド層へオ
ーバフローした電子を再結合層中にて正孔と再結合さ
せ、その再結合による光を活性層に再吸収させるように
している。これにより、活性層中で新たに電子−正孔対
を発生できるようになるため、たとえ電子が活性層から
p−クラッド層へオーバフローしたとしても、結果的に
活性層に電子を蓄えることが可能となる。したがって、
半導体レーザの温度特性を向上することが可能となり、
しきい値電流を低く、最高連続発振温度の高い半導体レ
ーザを実現し得るものである。
【0115】なお、上記実施例においては、いずれも半
導体レーザを例に説明したが、これに限らず、たとえば
発光ダイオードなどの半導体発光装置にも適用できる。
この場合、オーバフロー電流が増大しても活性層中にキ
ャリアが再生され、この再生されたキャリアを再び発光
に寄与させることによって発光効率を高めることがで
き、動作電流の大幅な低減が可能となるものである。
【0116】また、いずれの実施例においても、活性層
での結合効率を高めるために活性層の両側に光ガイド層
を設けるようにしたが、片側にのみ隣接させて配置する
ようにしても良い。その他、この発明の要旨を変えない
範囲において、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0117】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、しきい値電流を低減でき、最高連続発振温度が高
く、長期動作の信頼性を向上することが可能な半導体発
光装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる半導体レーザのバンド構造を
示す概念図。
【図2】この発明の第1の実施例にかかる半導体レーザ
の構造を示す断面図。
【図3】同じく、半導体レーザのバンド構造を示す図。
【図4】同じく、半導体レーザの製造工程を説明するた
めに示す断面図。
【図5】この発明の第2の実施例にかかる半導体レーザ
の構造を示す断面図。
【図6】同じく、半導体レーザのバンド構造を示す図。
【図7】この発明の第3の実施例にかかる半導体レーザ
の構造を示す断面図。
【図8】同じく、半導体レーザのバンド構造を示す図。
【図9】この発明の第4の実施例にかかる半導体レーザ
の構造を示す断面図。
【図10】同じく、半導体レーザのバンド構造を示す
図。
【図11】この発明の第5の実施例にかかる半導体レー
ザの構造を示す断面図。
【図12】同じく、半導体レーザのバンド構造を示す
図。
【図13】この発明の第6の実施例にかかる半導体レー
ザの構造を示す断面図。
【図14】同じく、半導体レーザのバンド構造を示す
図。
【図15】従来技術とその問題点を説明するために示す
屈折率導波型半導体レーザの構成図。
【図16】同じく、利得導波型半導体レーザの構造を示
す断面図。
【符号の説明】
101,201,301,401,501,601…n
−GaAs基板、102,202,314,316,4
02,502,602…n−In0.5 (Ga0.3 Al
0.70.5 Pクラッド層、103,107,203,2
07,309,313,403,407,503,50
7,603,607…In0.5 (Ga0.5Al0.50.5
P光ガイド層、104,204,310,404,5
04,604…In0.5 Ga0.5 P井戸層、105,2
05,311,405,505,605…In0.5 (G
0.5 Al0.50.5 P障壁層、106,206,31
2,406,506,606…活性層、108,11
0,112,208,210,306,308,40
8,410,508,512,514,608…p−I
0.5 (Ga0.3 Al0.70.5 Pクラッド層、10
9,209,307,409…p−In0.5 (Ga0.75
Al0.250.5 P再結合層、111,211,513,
613…p−In0.5 Ga0.5 Pエッチングストップ
層、113,215,302,414,515,615
…p−In0.5 Ga0.5 P通電容易層、114,21
6,415、516,616…n−GaAs電流狭窄
層、115,217,416,517,617…p−G
aAsコンタクト層、116,218,320,41
7,518,618…AuGe/Au電極、117,2
19,319,418,519,619…AuZn/A
u電極、214,305,413…ブラッグ反射層、3
15…n−In0.5 Ga0.5 Pエッチングストップ層、
317…p−GaAs電流狭窄層、318…n−GaA
sコンタクト層、511,611…MQW再結合層、6
12,614…p−In0.5 Al0.5 Pクラッド層。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 禁制帯幅がE1の第1の半導体層と、 禁制帯幅がE2(E2>E1)の第2の半導体層と、 禁制帯幅がE3(E3>E2>E1)の第3の半導体層
    とを有し、 この第3の半導体層で前記第1,第2の半導体層が隔て
    られている構造を少なくとも1つ具備してなり、 前記第2の半導体層にて注入されたキャリアの再結合に
    より生じた光が前記第1の半導体層に吸収されて、その
    第1の半導体層に電子−正孔対を発生させることを特徴
    とする半導体発光装置。
  2. 【請求項2】 禁制帯幅がE1の活性層の両側を、禁制
    帯幅がE3(E3>E1)のクラッド層で挟んだダブル
    ヘテロ構造の半導体発光装置において、 前記クラッド層の少なくとも一方に、禁制帯幅がE2
    (E3>E2>E1)の再結合層を設けてなり、 前記再結合層にて注入されたキャリアの再結合により生
    じた光が前記活性層に吸収されて、その活性層に電子−
    正孔対を発生させることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 【請求項3】 禁制帯幅がE1の活性層と、 禁制帯幅がE4(E4>E1)の光ガイド層と、 禁制帯幅がE3(E3>E4>E1)のクラッド層とを
    有し、 このクラッド層で前記活性層および光ガイド層を挟んだ
    ダブルヘテロ構造の半導体発光装置において、 前記クラッド層の少なくとも一方に、禁制帯幅がE2
    (E3>E2>E1)の再結合層を設けてなり、 前記再結合層にて注入されたキャリアの再結合により生
    じた光が前記活性層に吸収されて、その活性層に電子−
    正孔対を発生させることを特徴とする半導体発光装置。
  4. 【請求項4】 前記光ガイド層は、前記活性層の両側あ
    るいは片側に隣接させて設けられることを特徴とする請
    求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 【請求項5】 前記再結合層側に設けられる光ガイド層
    は、その厚さが80nm以下に設定されることを特徴と
    する請求項4に記載の半導体発光装置。
  6. 【請求項6】 前記再結合層は、その禁制帯幅E2が前
    記活性層の禁制帯幅E1よりも50meV以上大きく、
    前記光ガイド層の禁制帯幅E4よりも50meV以上小
    さく設定されることを特徴とする請求項3に記載の半導
    体発光装置。
  7. 【請求項7】 前記再結合層は、注入されるキャリアが
    おもに電子の場合、そのアクセプタ濃度が7×1017
    -3以上に設定されることを特徴とする請求項2,3ま
    たは6のいずれかに記載の半導体発光装置。
  8. 【請求項8】 前記再結合層は、注入されるキャリアが
    おもに正孔の場合、そのドナー濃度が7×1017cm-3
    以上に設定されることを特徴とする請求項2,3または
    6のいずれかに記載の半導体発光装置。
  9. 【請求項9】 前記再結合層は、多重量子井戸構造によ
    り構成されることを特徴とする請求項2,3,7または
    8のいずれかに記載の半導体発光装置。
  10. 【請求項10】 前記再結合層は、その多重量子井戸構
    造中の井戸層の基板との格子不整合量Δa/aが、0%
    ≦Δa/a≦−3%の範囲内に設定されることを特徴と
    する請求項9に記載の半導体発光装置。
  11. 【請求項11】 前記再結合層は、その厚さが10nm
    〜400nmに設定されるとともに、前記活性層との間
    が20nm〜200nm隔てられることを特徴とする請
    求項2または3のいずれかに記載の半導体発光装置。
  12. 【請求項12】 前記活性層は、多重量子井戸構造によ
    り構成されることを特徴とする請求項2または3のいず
    れかに記載の半導体発光装置。
  13. 【請求項13】 前記再結合層の前記活性層の反対側に
    は、この再結合層で発生した光を前記活性層側に反射す
    るように各膜厚が設定された多重薄膜反射層が、禁制帯
    幅がE5(E5≧E3)の半導体層で隔てられて配置さ
    れることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記
    載の半導体発光装置。
JP24123893A 1993-09-28 1993-09-28 半導体発光装置 Pending JPH0799363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24123893A JPH0799363A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24123893A JPH0799363A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799363A true JPH0799363A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17071264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24123893A Pending JPH0799363A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111904A (en) * 1995-03-30 2000-08-29 Nec Corporation Laser diode with an improved multiple quantum well structure adopted for reduction in wavelength chirping
JP2007208062A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2014112667A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Canon Inc 光半導体素子、及び前記光半導体素子を光源として備えた光干渉断層撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111904A (en) * 1995-03-30 2000-08-29 Nec Corporation Laser diode with an improved multiple quantum well structure adopted for reduction in wavelength chirping
JP2007208062A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2014112667A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Canon Inc 光半導体素子、及び前記光半導体素子を光源として備えた光干渉断層撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005300B2 (ja) 半導体レーザ装置
US7539230B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
US4982408A (en) Variable oscillation wavelength semiconduction laser device
KR100773677B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
JP3281666B2 (ja) 半導体レーザ
JPH06302908A (ja) 半導体レーザ
Itaya et al. High‐power operation of heterobarrier blocking structure InGaAlP visible light laser diodes
JP4136272B2 (ja) 半導体発光素子
JPH09307190A (ja) AlInGaN系半導体発光素子および半導体発光装置
JPH0799363A (ja) 半導体発光装置
JPH1187856A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP3075346B2 (ja) 半導体レーザ
JP3572157B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2860217B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH10107369A (ja) 半導体レーザ素子
JP2757578B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
KR100278626B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드
JP2938198B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3792434B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ
JP3403180B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0832171A (ja) 半導体レーザ
JPH10294530A (ja) 多重量子井戸型半導体発光素子
JP2636071B2 (ja) 半導体レーザ
JP3078553B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2558767B2 (ja) 半導体レーザ装置