JP2002076159A - 電子部品ケースおよびその製造方法 - Google Patents

電子部品ケースおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002076159A
JP2002076159A JP2000265013A JP2000265013A JP2002076159A JP 2002076159 A JP2002076159 A JP 2002076159A JP 2000265013 A JP2000265013 A JP 2000265013A JP 2000265013 A JP2000265013 A JP 2000265013A JP 2002076159 A JP2002076159 A JP 2002076159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
frame member
base plate
cover
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000265013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716726B2 (ja
Inventor
Ryoji Sugiura
良治 杉浦
Masayuki Sakurai
正幸 桜井
Kenichi Masuda
健一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP2000265013A priority Critical patent/JP3716726B2/ja
Priority to TW090120100A priority patent/TW521555B/zh
Priority to US09/930,944 priority patent/US6777612B2/en
Priority to KR10-2001-0049730A priority patent/KR100462138B1/ko
Priority to CNB011258101A priority patent/CN1237861C/zh
Publication of JP2002076159A publication Critical patent/JP2002076159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716726B2 publication Critical patent/JP3716726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価でかつ小型化を図る。 【解決手段】 絶縁樹脂板2に形成した貫通接続穴6内
に絶縁樹脂材10を充填し、この絶縁樹脂材10を覆う
内部実装用端子部12と外部接続用端子部13を形成す
る。絶縁樹脂材の枠部材18およびカバー20と絶縁樹
脂板2とによって、フリップチップ15を気密封止する
空間22を有する電子部品ケース21が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子を気密封止す
るのに適した電子部品ケースおよびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、弾性表面波素子等を電子部品ケ
ースに封止するには、この弾性表面波素子の特性を損ね
ないように、電子ケース内でケースを構成する部材等に
接触しないようにして気密封止されているとともに、素
子と電気的に接続された端子部が電子ケースの外側に導
出されていなければならない。この種の電子部品ケース
としては、セラミックスケースを用いるものが広く知ら
れている。すなわち、表面実装型の弾性表面波フィルタ
は、セラミックケース内に弾性表面波素子がチップマウ
ントされ、ワイヤーボンディングを行った後に蓋を溶接
し封止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の電子部品ケースでは、セラミックケース自体が
高価なうえ、相対的に小型化に適さないために、安価で
かつ小型のデバイスを作成することが困難であった。
【0004】本発明は上記した従来の問題に鑑みなされ
たものであり、その目的とするところは、安価でかつ小
型の電子部品ケースおよびその製造方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、ベース板、枠部材およびカ
バーとによって素子を気密封止する空間を設けた電子部
品ケースであって、前記ベース板、枠部材およびカバー
を絶縁樹脂材によって形成し、前記ベース板の上面に設
けられ素子を実装する内部実装用端子部と、前記ベース
板の下面に設けられた外部接続用端子部と、前記ベース
板に設けられ前記内部実装用端子部と外部接続用端子部
とを電気的に接続する貫通接続穴と、この貫通接続穴内
に充填される充填材とを備え、この充填材の上下面を前
記内部実装用端子部と外部接続用端子部とで覆ったもの
である。したがって、内部実装用端子部と外部接続用端
子部とを電気的に接続する貫通接続穴をベース板の側面
から導出することがない。
【0006】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
係る発明において、前記ベース板、枠部材およびカバー
を銅張積層板で形成し、枠部材の銅張積層板に素子を収
容する収容孔を設け、これら銅張積層板の銅箔を剥離
し、互いに剥離した部位を接着することにより、前記ベ
ース板と枠部材の収容孔とカバーとによって素子を気密
封止する空間を形成したものである。したがって、互い
に接着される銅張積層板の表面に接着しやすい粗面が形
成できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。図1は本発明に係る電子部品ケースの
製造方法のうち、前半の工程を説明するための断面図で
ある。図2は本発明に係る電子部品ケースの製造方法の
うち、中半の工程を説明するための断面図である。図3
は本発明に係る電子部品ケースの製造方法のうち、後半
の工程を説明するための断面図である。図4は同じく電
子部品ケースの組立方法を説明するための分解斜視図で
ある。
【0008】図1(a)において、全体を符号1で示す
ものはベース板としての両面銅張積層板であって、絶縁
樹脂板2の両面に銅箔3,3が張り付けられている。同
図(b)に示すように、この両面銅張積層板1にドリル
によって貫通穴4,4を穿孔した後に、同図(c)に示
すように、銅によるパネルめっきを行い銅めっき膜5を
銅箔3上に形成するとともに、貫通穴4,4内の側壁に
も銅めっき膜5を形成し、貫通接続穴6,6を形成す
る。
【0009】同図(d)に示すように、エッチングによ
って貫通接続穴6の周囲に貫通接続穴6と電気的に接続
される上面端子部7と下面端子部8とを形成する。この
とき、上面端子部7と下面端子部8が形成された部位以
外、すなわち、両面銅張積層板1の銅箔3が剥離された
部位9の表面には粗面が形成される。次に、同図(e)
に示すように、貫通接続穴6内に絶縁樹脂材10を充填
し、穴埋めを行う。
【0010】図2(a)に示すように、絶縁樹脂材10
の上下の露呈部を覆い、かつ上面端子部7と下面端子部
8と覆うように金属めっき膜を形成することにより、内
部実装用端子部12と外部接続用端子部13が形成され
る。同図(b)に示すように、内部実装用端子部12上
にバンプ16を介して電子部品であるフリップチップ1
5を内部実装用端子部12上に実装する。ここで、貫通
接続穴6がバンプ16の実装位置に位置付けられてい
る。したがって、フリップチップ15の全長L1に対し
て、一対の貫通接続穴6,6間のピッチL2を小さく形
成することができる。
【0011】図4において、18は枠部材としての大判
の両面銅張積層板であって、この両面銅張積層板の銅箔
(図示せず)を剥離することにより、上下両面に粗面1
8a,18bが形成されている。また、この枠部材18
には、絶縁樹脂板2上に実装されたフリップチップ15
に対応して多数(図中においては便宜上4個)の長方形
の収容孔18cが設けられ、かつこの枠部材18の厚み
Tはフリップチップ15の厚みtよりも大きく形成され
ている。
【0012】図4において、20はカバーとしての銅張
積層板であって、下面の銅箔(図示せず)を剥離するこ
とにより、下面20aに粗面が形成されている。同図お
よび図2(c)に示すように、枠部材18の収容孔18
c内にフリップチップ15を収容させるようにして、枠
部材18によって絶縁樹脂板2上を覆い、枠部材18の
下面18bと絶縁樹脂板2の銅箔3が剥離された部位9
とを対接させ、当該対接部を加熱し、かつ加圧すること
によって互いに接着する。
【0013】カバー20によって枠部材18上を覆い、
下面20aを枠部材18の上面18aとを対接させ、接
着剤によって互いに接着する。図3(a)に示すよう
に、絶縁樹脂板2と枠部材18の収容孔18cとカバー
20とによってフリップチップ15を気密封止する空間
22を有する電子ケース21が形成される。
【0014】このように、互いに対接する枠部材18の
下面18bと絶縁樹脂板2の銅箔3が剥離された部位9
および枠部材18の上面18aとカバー20の下面20
aとに粗面が形成されていることにより、互いの接着力
が向上するので、空間22内の気密性が向上する。ま
た、貫通接続穴6内を絶縁樹脂材10によって充填した
ことによっても、空間22内の気密性が向上する。
【0015】また、フリップチップ15を封止する空間
22を形成するのに、安価な両面銅張積層板1と、枠部
材18およびカバー20として安価な両面銅張積層板お
よび銅張積層板とによって形成したので、安価に形成す
ることができる。また、内部実装用端子部12と外部接
続用端子部13との電気的な接続を貫通接続穴6によっ
て行ったことにより、これら両端子部12,13を接続
する導体を電子部品ケース21の側方に設けなくてよい
から幅方向の寸法L3を小さく形成することができる。
従来のセラミックスケースの場合には小型化に限界があ
ったが、因みに、本実施の形態で述べた方法によって製
造した電子部品ケース26は、幅、奥行き、高さが2.
5×2×1.7(mm)の寸法に形成することができ
た。
【0016】次に、図3(a)に示すように、枠部材1
8の中央に対応した一点鎖線で示した部位23をライシ
ング加工によって切断し、同図(b)に示すように、電
子部品ケース21を1個のフリップチップ15に対して
1個の電子部品ケースに分割する。このように形成され
た電子部品ケース21は、図示を省略したマザーボード
のランド部に、外部接続用端子部13が電気的に接続さ
れることにより、マザーボード上に実装される。
【0017】フリップチップ17をプリント配線板の上
面端子部12に電気的に接続するのに、バンプ18を介
して行ったが、ボンディングワイヤを介してもよく、種
々の設計変更が可能である。また、貫通接続穴6をバン
プ16の実装位置に位置付けたが、バンプ16の内側、
外側にずらしてもよい。また、枠部材18の収容孔18
cの形状は長方形に限らず種々の設計変更が可能であ
る。また、枠部材18、カバー20にも導体層を形成
し、この導体層とフリップチップ15と電気的に接続し
てもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、内部実装用端子部と外部接続用端子部とを
電気的に接続する貫通接続穴をベース板の側面から導出
することがないので、小型化される。また、ベース板、
枠部材およびカバーを絶縁樹脂材によって形成したこと
により、安価に形成することができる。
【0019】さらに、空間へ収納した素子を枠部材やカ
バーで完全に密閉収納することにより、素子の耐防湿
性、耐腐食性、密閉性を向上することができる。
【0020】また、請求項2に係る発明によれば、互い
に接着される銅張積層板の表面に接着しやすい粗面が形
成できるので、気密性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電子部品ケースの製造方法のう
ち、前半の工程を説明するための断面図である。
【図2】 本発明に係る電子部品ケースの製造方法のう
ち、中半の工程を説明するための断面図である。
【図3】 本発明に係る電子部品ケースの製造方法のう
ち、後半の工程を説明するための断面図である。
【図4】 本発明に係る電子部品ケースの組立方法を説
明するための分解斜視図である。
【符号の説明】
1…両面銅張積層板、7…上面端子部、8…下面端子
部、9…銅箔3が剥離された部位、12…内部実装用端
子部、13…外部接続用端子部、15…フリップチッ
プ、16…バンプ、18…枠部材、18c…収容孔、2
0…カバー、21…電子部品ケース、22…空間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 健一 神奈川県相模原市西橋本四丁目9番地29号 日立エーアイシー株式会社内 Fターム(参考) 4E360 AB02 AB14 AB31 BA11 BC20 BD03 CA07 EA28 ED07 ED27 FA09 GA23 GA29 GA52 GB99

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース板、枠部材およびカバーとによっ
    て素子を気密封止する空間を設けた電子部品ケースであ
    って、前記ベース板、枠部材およびカバーを絶縁樹脂材
    によって形成し、前記ベース板の上面に設けられ素子を
    実装する内部実装用端子部と、前記ベース板の下面に設
    けられた外部接続用端子部と、前記ベース板に設けられ
    前記内部実装用端子部と外部接続用端子部とを電気的に
    接続する貫通接続穴と、この貫通接続穴内に充填される
    充填材とを備え、この充填材の上下面を前記内部実装用
    端子部と外部接続用端子部とで覆ったことを特徴とする
    電子部品ケース。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子部品ケースの製造方
    法において、前記ベース板、枠部材およびカバーを銅張
    積層板で形成し、枠部材の銅張積層板に素子を収容する
    収容孔を設け、これら銅張積層板の銅箔を剥離し、互い
    に剥離した部位を接着することにより、前記ベース板と
    枠部材の収容孔とカバーとによって素子を気密封止する
    空間を形成したことを特徴とする電子部品ケースの製造
    方法。
JP2000265013A 2000-08-25 2000-09-01 電子部品ケースおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3716726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265013A JP3716726B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 電子部品ケースおよびその製造方法
TW090120100A TW521555B (en) 2000-08-25 2001-08-16 Electronic device sealing electronic element therein and manufacturing method thereof, and printed wiring board suitable for such electronic device
US09/930,944 US6777612B2 (en) 2000-08-25 2001-08-17 Electronic device sealing electronic element therein and manufacturing method thereof, and printed wiring board suitable for such electronic device
KR10-2001-0049730A KR100462138B1 (ko) 2000-08-25 2001-08-18 내부에 전자소자를 밀봉하는 전자부품과 그 제조방법, 및이러한 전자부품에 적합한 프린트 배선판
CNB011258101A CN1237861C (zh) 2000-08-25 2001-08-24 密封电子元件的电子器件及其制造方法和宜用于该电子器件的印刷线路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265013A JP3716726B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 電子部品ケースおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076159A true JP2002076159A (ja) 2002-03-15
JP3716726B2 JP3716726B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18752346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265013A Expired - Lifetime JP3716726B2 (ja) 2000-08-25 2000-09-01 電子部品ケースおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716726B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101174912B1 (ko) 2005-02-10 2012-08-17 가부시끼가이샤 엘리먼트 덴시 범프를 갖는 기판의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101174912B1 (ko) 2005-02-10 2012-08-17 가부시끼가이샤 엘리먼트 덴시 범프를 갖는 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716726B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178880B2 (ja) モジュール部品
KR100462138B1 (ko) 내부에 전자소자를 밀봉하는 전자부품과 그 제조방법, 및이러한 전자부품에 적합한 프린트 배선판
JP2000323601A (ja) 電子部品用パッケージおよび電子部品
JP5186102B2 (ja) マイクロホンパッケージの製造方法及びマイクロホンパッケージ
JP2004063604A (ja) パワーモジュール及びこのパワーモジュールを用いた冷蔵庫
US6884938B2 (en) Compact circuit module
JP2002076159A (ja) 電子部品ケースおよびその製造方法
JPH1167963A (ja) 半導体装置
JP3627635B2 (ja) プリント配線板およびそれを使用した電子部品ケース
JP4527292B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP3854095B2 (ja) 多層回路基板
JP4189666B2 (ja) パワーモジュール
JPH0878954A (ja) 発振器およびその製造方法
JPH05335871A (ja) 電子部品
JP2005223036A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2000216503A (ja) 高周波モジュ―ルおよび高周波モジュ―ルの製造方法
JPH01273390A (ja) 電気回路部品
JPH05259376A (ja) 半導体装置
JP3934284B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3934284B6 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2881264B2 (ja) 搭載用凹部を有する電子部品搭載用基板
JPS60200544A (ja) 混成集積回路素子
JP2002329806A (ja) 電気回路部品
JPH0794670A (ja) 混成集積回路装置
JP2002009192A (ja) 多層配線基板及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3716726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term