JP2002075758A - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル

Info

Publication number
JP2002075758A
JP2002075758A JP2000254044A JP2000254044A JP2002075758A JP 2002075758 A JP2002075758 A JP 2002075758A JP 2000254044 A JP2000254044 A JP 2000254044A JP 2000254044 A JP2000254044 A JP 2000254044A JP 2002075758 A JP2002075758 A JP 2002075758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
primary
insulating case
ignition coil
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000254044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3482385B2 (ja
Inventor
Taiko Yamaguchi
泰功 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Hanshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanshin Electric Co Ltd filed Critical Hanshin Electric Co Ltd
Priority to JP2000254044A priority Critical patent/JP3482385B2/ja
Publication of JP2002075758A publication Critical patent/JP2002075758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482385B2 publication Critical patent/JP3482385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁ケースの内部に、少なくとも1次、2次
両コイルを収容し、ケース内に絶縁樹脂を注型して該樹
脂の硬化層中に1次、2次両コイルを固定した際、2次
コイルのボビンと、絶縁樹脂の硬化層の熱変化による体
積の変化の差に基づいて2次コイルのボビンから絶縁樹
脂の硬化層の上面にかけてクラックが発生するのを防止
する。 【解決手段】 交錯した多数の区画壁9により上下方向
に開放した多数の小区画9′が形成された絶縁材質製の
格子部材8を、絶縁ケース3の上端部内周に嵌合して上
記格子部材を絶縁樹脂の硬化層7の上部に埋設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車のエ
ンジンの点火プラグに火花放電を発生させるための高電
圧を供給するモールド型の内燃機関用点火コイルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】上面が開放した絶縁ケースの内部に、少
なくとも同心状に嵌合した1次、2次両コイルを収容
し、絶縁ケースの内部に絶縁樹脂を注型し、該樹脂の硬
化層中に上記1次、2次両コイルを固定した内燃機関用
点火コイルは、例えば本特許出願人の特開平11−20
4356号公報、特開2000−36423号公報など
で公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】絶縁ケース中に1次、
2次コイルを固定するために注型した絶縁樹脂、通常は
熱硬化性樹脂の硬化層7は、熱変化による体積の変化が
絶縁ケース3内の他の部材に比べて大きく、且つ脆い。
そして、この絶縁樹脂の硬化層7は、一般にケース内に
該硬化層で固定された2次コイル2のボビンと該硬化層
の上面との間7′が最も分厚であるため、硬化層と2次
ボビンが充分に密着していると、熱変化で体積をそれ程
変化しない2次ボビンに対し体積を大きく変化しようと
する硬化層には応力が生じ、この応力が該樹脂の破断強
度を上回ると、図5(A,B)や図5(C)に示したよ
うに、2次ボビン2′から硬化層の分厚な部分7′を通
り、硬化層の上面に達するクラック(C)が発生し、品
質に問題が生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した問
題点を解消し、クラックの発生を有効に防止することを
目的に開発されたもので、上面が開放した絶縁ケースの
内部に、少なくとも同心状に嵌合した1次、2次両コイ
ルを収容し、絶縁ケースの内部に絶縁樹脂を注型し、該
樹脂の硬化層中に上記1次、2次両コイルを固定した内
燃機関用点火コイルにおいて、前記絶縁ケースの上端部
内周に嵌合し、且つ交錯した多数の区画壁により上下方
向に開放した多数の小区画が形成された絶縁材質製の格
子部材を、前記絶縁樹脂の硬化層の上部に埋設したこと
を特徴とする。この場合、絶縁ケース内で、絶縁樹脂の
硬化層と接触する部材に、格子部材を下から支える支持
手段を設けたり、絶縁ケースの内周の上部に、格子部材
の上面と係合して格子部材が上向きに移動するのを防止
する上向き移動防止手段を設けたりすることが好まし
い。
【0005】尚、「絶縁ケースの内部に少なくとも同心
状に嵌合した1次、2次両コイルを収容し」と表現した
のは、点火コイルとしては、大別すると、1次、2次両
コイルを絶縁樹脂の固化層中に垂直に埋没、固定後に、
閉磁路鉄心の一部を絶縁ケースの外から1次コイルの内
周に貫通させた図1、図5(A,B)に示すものと、1
次、2次両コイルを閉磁路鉄心で支持し、1次、2次両
コイルと一緒に鉄心を水平にして絶縁ケースの内部に収
容し、絶縁樹脂の固化層中に鉄心も同時に固定した図
3、図5(C)に示すものとがあり、本発明は、その両
方の点火コイルに適用可能であることを明らかにするた
めである。
【0006】
【発明の実施の形態】図示の各実施形態において、1は
1次コイル、1′は1次端子の1次ソケット、2は1次
コイルの外に同心状に嵌合した2次コイル、3は合成樹
脂などで成形した上面開放の絶縁ケース、4は絶縁ケー
スに外向きに一体に設けられた中空の高圧筒、5は高圧
筒中に固定した高圧端子、6は閉磁路鉄心、7は絶縁ケ
ース中に注型したエポキシなど熱硬化性絶縁樹脂の固化
層を、8は熱変化による体積の変化が少なく、且つ絶縁
性の高い絶縁樹脂や合成ゴムなどの絶縁材質製の格子部
材、8′は格子部材の外枠、9は外枠の内部に設けられ
た交錯した多数の区画壁、9′は区画壁により形成され
た上下方向に開放した小区画を示す。
【0007】図1〜3の実施形態では、深底の絶縁ケー
ス3は底の中央に1次コイルのボビンの下端部の鍔で塞
がれる孔を有すると共に、底の一側からは内部が高圧端
子5で塞がれた中空の高圧筒4が下向きに突出する。高
圧筒はケースの底からではなく、ケースの側壁から横向
きに突出させてもよい。
【0008】1次コイル1と、その外に同心状に嵌合し
た2次コイル2とを絶縁ケース3の内部に下向きに収容
し、1次コイルのボビンの下端の鍔で絶縁ケースの底の
孔を塞ぎ、絶縁樹脂を注型した際に樹脂がケースの底の
孔から洩れないようにする。1次ボビンには上の鍔1a
よりも上の一側に1次端子を取付けた1次ソケット1′
が一体に上向きに設けてある。この1次ソケットの上端
は絶縁ケースの上面、及びそれよりも僅かに高い1次ボ
ビンの上端を越えて上に突出する。絶縁樹脂の注型前
に、1次コイルのリード線を1次ソケットの1次端子に
接続し、2次コイルの巻終り側のリード線は高圧端子5
に接続する。
【0009】絶縁ケースの平面形状は図2で明らかなよ
うに卵形であるため、格子部材の外枠8′は上記絶縁ケ
ースの内周に嵌合する卵形になっている。そして、外枠
8′の内部には1次コイルのボビンの上部と、1次ソケ
ット1′を通過させる空間10を保って交錯した区画壁
9で上下方向に開放した多数の小区画9′が設けてあ
る。
【0010】この格子部材8を絶縁ケース3の内部に上
から嵌めると、外枠8′は絶縁ケースの内周上縁部に下
向きに設けた複数の鋸歯形の逆止爪11を弾力的に押し
退けて下に通過し、通過後に復帰する上記逆止爪で上縁
を係止されて上に移動できなくなると同時に、上記空間
10を囲む内枠10′が1次コイルのボビンの上の鍔1
aで下から受止められ、こうして格子部材8は絶縁ケー
スの内部上方に上下不動に保持される。
【0011】こうして、格子部材8を絶縁ケース5の内
部上方に保持したのち、絶縁樹脂を絶縁ケース中に注型
し、絶縁ケースの内部、及び格子部材の上下方向に開放
した多数の小区画9′を絶縁樹脂で埋めて硬化させ、そ
の硬化層7で1次、2次両コイル1、2と、格子部材8
を固定してもよいし、1次、2次両コイルを絶縁ケース
に収容後、格子部材を固定する前に絶縁樹脂を注型し、
その硬化前に格子部材8を絶縁ケースの内部上方の樹脂
層中に押込んで保持し、絶縁樹脂の硬化を待ってもよ
い。
【0012】いずれにしても、絶縁樹脂が硬化した後、
図3に示すように閉磁路鉄心6の一方の脚6′,6′を
1次コイルのボビンの内周に貫通させ、他方の脚を絶縁
ケースの外で当接して点火コイルを組立てる。
【0013】図4の実施形態では、絶縁ケース3は上半
部の側壁3′の下端部に内向きに張出した段13を設
け、この段13の上に閉磁路の鉄心−コイル組立体の外
環鉄心6aを載せる。尚、1次コイル1と、その外に同
心状に嵌合した2次コイル2とは上記外環鉄心が囲む内
部を横切るセンター鉄心6bが1次コイルのボビンを貫
通して支持する。絶縁ケースの下半部は上記段13の内
周に設けられた下向きの凹部14からなり、この凹部の
底の中心に高圧筒4が下向きに設けてあり、この高圧筒
の中空部が凹部の底の中心に開口している。そして、高
圧筒の中空部に固定した高圧端子5の端部が上記開口か
ら凹部14の内部に臨み、好ましくは僅かに突出する。
尚、絶縁ケースの側壁3′の一側には1次端子を取付け
た1次ソケット1′が外向きに設けてある。
【0014】鉄心−コイル組立体を絶縁ケースの段13
上に載置する際に、2次コイルの巻終り側のリード線を
高圧端子5に接続し、1次コイルのリード線を1次ソケ
ット1′の1次端子に接続する。
【0015】絶縁ケース3の平面形状は図4(B)で明
らかなように、ほゞ四角形であるため、格子部材の外枠
8′は上記絶縁ケースの内周に嵌合する四角形になって
いる。そして、絶縁ケースの上面から上に突出する部材
が無いため、外枠の内部全体に交錯した区画壁9で上下
方向に開放した多数の小区画9′が設けてある。
【0016】この格子部材8を絶縁ケース3の内部上方
に保持するため、絶縁ケース3の内周に格子部材の外枠
8′を下から受止めて支持する突起12と、外枠8′が
上記突起12で下から支持されたときに外枠が上に移動
するのを防止する鋸歯形の逆止爪11とが位置を違えて
複数宛設けてある。
【0017】格子部材を絶縁ケースの内部に上から嵌め
ると、外枠は逆止爪を弾力的に押退けて下に通過し、通
過したときに突起12で下から受止められ、同時に復帰
する逆止爪11で上縁を係止され、こうして格子部材は
絶縁ケースの内部上方に上下不動に保持される。
【0018】こうして、格子部材8を絶縁ケース5の内
部上方に保持したのち、絶縁樹脂を絶縁ケース中に注型
し、絶縁ケースの内部、及び格子部材の上下方向に開放
した多数の小区画9′を絶縁樹脂で埋めて硬化させ、そ
の硬化層7で1次、2次両コイル1、2と、鉄心6、及
び格子部材8を固定してもよいし、1次、2次両コイル
を絶縁ケースに収容後、格子部材を固定する前に絶縁樹
脂を注型し、その硬化前に格子部材8を絶縁ケースの内
部上方の樹脂層中に押込んで保持し、絶縁樹脂の硬化を
待ってもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば絶縁樹脂を注型して硬化
させる絶縁ケースの開放した内部上方、交錯した多数の
区画壁で上下方向に開放した多数の小区画が形成された
絶縁材質製の格子部材を保持し、上記小区画の内部をも
絶縁樹脂の硬化層で埋める。これによって、絶縁ケース
の開放した内部上方で熱変化に伴い発生する絶縁樹脂の
硬化層の応力を格子部材の各小区画毎に分散して樹脂の
破断強度以下に抑えるので、硬化層の上面に達するクラ
ックの発生が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は点火コイルの一実施形態の一部を拡大
した縦断側面図、(B)は格子部材の斜視図。
【図2】図1(A)の点火コイルの平面図。
【図3】図1(A)の点火コイルの組立状態を示す斜視
図。
【図4】(A)は点火コイルの他の一実施形態の一部を
拡大した縦断側面図、(B)は同上の平面図。
【図5】(A)は従来の点火コイルのクラックが発生し
た状態の縦断側面図、(B)は同上の平面図、(C)は
従来の他の点火コイルのクラックが発生した状態の縦断
側面図。
【符号の説明】
1 1次コイル 2 2次コイル 3 絶縁ケース 7 絶縁樹脂の硬化層 8 格子部材 8′ 格子部材の外枠 9 格子部材の区画壁 9′ 格子部材の小区画 11 逆止爪 12 突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面が開放した絶縁ケースの内部に、少
    なくとも同心状に嵌合した1次、2次両コイルを収容
    し、絶縁ケースの内部に絶縁樹脂を注型し、該樹脂の硬
    化層中に上記1次、2次両コイルを固定した内燃機関用
    点火コイルにおいて、前記絶縁ケースの上端部内周に嵌
    合し、且つ交錯した多数の区画壁により上下方向に開放
    した多数の小区画が形成された絶縁材質製の格子部材
    を、前記絶縁樹脂の硬化層の上部に埋設したことを特徴
    とする内燃機関用点火コイル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の内燃機関用点火コイル
    において、絶縁ケース内で、絶縁樹脂の硬化層と接触す
    る部材に、格子部材を下から支える支持手段を設けたこ
    とを特徴とする内燃機関用点火コイル。
  3. 【請求項3】 請求項1、請求項2のどれか1項に記載
    の内燃機関用点火コイルにおいて、絶縁ケースの内周の
    上部に、格子部材の上面と係合して格子部材が上向きに
    移動するのを防止する上向き移動防止手段を設けたこと
    を特徴とする内燃機関用点火コイル。
JP2000254044A 2000-08-24 2000-08-24 内燃機関用点火コイル Expired - Fee Related JP3482385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254044A JP3482385B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 内燃機関用点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254044A JP3482385B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 内燃機関用点火コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002075758A true JP2002075758A (ja) 2002-03-15
JP3482385B2 JP3482385B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18743058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254044A Expired - Fee Related JP3482385B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 内燃機関用点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482385B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250642A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toyo Denso Co Ltd 小型軽量のプラグトップ直結型点火コイル装置
JP2008198870A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 電子部品収容筐体
JP2012009477A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Denso Corp リアクトル
US20170309397A1 (en) * 2014-08-29 2017-10-26 Denso Corporation Ignition coil for internal combustion engine
JP2018163993A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関の点火コイル装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250642A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toyo Denso Co Ltd 小型軽量のプラグトップ直結型点火コイル装置
JP2008198870A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 電子部品収容筐体
JP2012009477A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Denso Corp リアクトル
US20170309397A1 (en) * 2014-08-29 2017-10-26 Denso Corporation Ignition coil for internal combustion engine
US10460868B2 (en) * 2014-08-29 2019-10-29 Denso Corporation Ignition coil for internal combustion engine
JP2018163993A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関の点火コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3482385B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002075758A (ja) 内燃機関用点火コイル
US9627124B2 (en) Ignition coil with molding mark
JP3304315B2 (ja) 内燃機関用モールド型点火コイル、及びその製造方法
JP2007250642A (ja) 小型軽量のプラグトップ直結型点火コイル装置
JP2006210374A (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JP2001196248A (ja) 内燃機関用モールド型点火コイル
JPH0917662A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2014212222A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3459229B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3526826B2 (ja) 内燃機関用点火コイル装置
JP3425557B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH01316915A (ja) 自動車用内燃機関の点火コイル及びその製造方法
JP2001227442A (ja) プラグジョイント付き点火コイル
JP2016164909A (ja) カレントトランス
JP3834559B2 (ja) 内燃機関用点火コイルの作製方法および内燃機関用点火コイル
JPS6233409A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3773497B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3304333B2 (ja) 内燃機関の点火コイルにおける2次コイルと高圧端子との電気的接続方法
JP4636918B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4048425B2 (ja) 点火コイル
JP2009170538A (ja) 点火装置、及びその製造方法
JPH09289120A (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6317228Y2 (ja)
JP3061958U (ja) 内燃機関の点火コイルを点火プラグに接続する高圧ジョイント
JP3626132B2 (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees