JP2002073418A - マイクロプロセッサ - Google Patents

マイクロプロセッサ

Info

Publication number
JP2002073418A
JP2002073418A JP2000255318A JP2000255318A JP2002073418A JP 2002073418 A JP2002073418 A JP 2002073418A JP 2000255318 A JP2000255318 A JP 2000255318A JP 2000255318 A JP2000255318 A JP 2000255318A JP 2002073418 A JP2002073418 A JP 2002073418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
stack pointer
memory
contents
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000255318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605871B2 (ja
Inventor
Mutsuhiro Naito
睦博 内藤
Kazuaki Mizoguchi
和明 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000255318A priority Critical patent/JP4605871B2/ja
Priority to US09/791,874 priority patent/US6647475B2/en
Publication of JP2002073418A publication Critical patent/JP2002073418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605871B2 publication Critical patent/JP4605871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1416Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights
    • G06F12/1425Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block
    • G06F12/1441Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block for a range

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単なハードウエア構成を付加することにより
メモリアクセスを許可/禁止可能にする。 【解決手段】ローエンドマイクロプロセッサ10は、ス
タックポインタ18と、この内容SPVを設定値ADR
1と比較する比較器17と、その結果CPを反転するイ
ンバータ19と、CPU11からのライト要求信号WR
とインバータ19の出力が供給されるアンドゲート16
とを備え、アンドゲート16の出力が、書込許可/禁止
をスタックの深さで決めることができるメモリ12のラ
イトイネーブル信号入力端WEに供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリアクセスを
許可/禁止する機能を備えたマイクロプロセッサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などの電子機器では、ローエン
ドのマイクロプロセッサが用いられている。例えばウエ
ブサイトから携帯電話にダウンロードしたプログラム
(以下、アプリケーションプログラム)を実行すると、
ユーザが設定したデータが不本意に書き換えられること
もあり得る。ハイエンドのマイクロプロセッサを用いた
場合には、メインプログラム(例えばOS)を特権レベ
ルとして、メモリライトアクセス権や実行命令にレベル
を付けることにより、アプリケーションプログラムによ
るデータ破壊を防止することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ローエンドマ
イクロプロセッサをハイエンドマイクロプロセッサに置
き換えると、コスト高になるとともに、開発済のOSを
含むソフトウエアを最初から構築し直したり、ハードウ
エアシステムを変更したりする必要がある。また、OS
の記憶容量が膨大になる。
【0004】本発明の目的は、このような問題点に鑑
み、簡単なハードウエア構成を付加することによりメモ
リアクセスを許可/禁止することが可能なマイクロプロ
セッサを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及びその作用効果】本発明
によるマイクロプロセッサでは、スタックポインタと、
該スタックポインタの内容を設定値と比較しその結果に
応じてメモリアクセスを許可/禁止する信号を出力する
アクセス許可/禁止判定回路とを有する。
【0006】このマイクロプロセッサによれば、スタッ
クの深さに応じてメモリアクセスが許可又は禁止される
ので、例えば、予め格納されているメインプログラム実
行時にはスタックポインタ値が所定値より小さく、ユー
ザの操作により追加されたアプリケーションプログラム
の実行開始時にはスタックポインタ値が該所定値になる
ようにすることにより、メインプログラム実行時にはユ
ーザがデータをアクセスでき、アプリケーションプログ
ラム実行時にはこのデータをアクセスできないようにす
ることができる。
【0007】本発明の他の目的、構成及び効果は以下の
説明から明らかになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0009】[第1実施形態]図1は、本発明の第1実
施形態のマイクロプロセッサ10の概略ブロック図であ
る。
【0010】マイクロプロセッサ10はローエンドであ
り、例えば、データバス幅及びアドレスバス幅はそれぞ
れ16ビット及び32ビットであって携帯電話に用いら
れる。
【0011】CPU11は、演算回路、レジスタファイ
ル及び制御回路を備えて、各種演算及び制御を行なう。
マイクロプロセッサ10には、RAM12及びRAM1
3が内蔵されている。CPU11と、RAM12及びR
AM13との間は、データバス14及びアドレスバス1
5で接続されている。例えばアドレスADRの最上位ビ
ットが‘1’のとき、RAM12がイネーブル状態、R
AM13がディセーブル状態になり、これが‘0’のと
き、RAM12がディセーブル状態、RAM13がイネ
ーブル状態になる。
【0012】CPU11は、RAM12又はRAM13
に書き込みを行なう場合、ライト要求信号WRを高レベ
ルにする。CPU11のライト要求信号出力端WRは、
アンドゲート16の一方の入力端及びRAM13のライ
トイネーブル信号入力端WEに接続されている。RAM
12のライトイネーブル信号入力端WEには、アンドゲ
ート16の出力端が接続されている。
【0013】CPU11は、プログラムカウンタPC及
びプログラムステータス(レジスタ)PSを備えてい
る。CPU11は、上記レジスタファイル内のレジスタ
としてスタックポインタ18を備えているが、図1では
便宜上、スタックポインタ18がCPU11の外部に記
載されている(他図も同様)。
【0014】CPU11は、割込ルーチン又はサブルー
チンを実行する際に、本来の処理の前処理として、スタ
ックポインタ18の内容SPVで指定されるスタック領
域131のアドレスに、プログラムカウンタPCの内容
を格納(退避)し、スタックポインタ18の内容SPV
をインクリメントし、同様に、スタックポインタ18の
内容SPVで指定されるスタック領域131のアドレス
に、プログラムステータスPSの内容を格納し、スタッ
クポインタ18の内容SPVをインクリメントする。
【0015】CPU11は、割込ルーチン又はサブルー
チンから元のプログラムに戻る際に、後処理として上記
の場合と逆に、スタックポインタ18の内容SPVをデ
クリメントし、スタックポインタ18の内容SPVで指
定されるスタック領域131のアドレスからデータを読
み出してこれをプログラムステータスPSに格納(復
帰)し、同様に、スタックポインタ18の内容SPVを
デクリメントし、スタックポインタ18の内容SPVで
指定されるスタック領域131のアドレスからデータを
読み出してこれをプログラムカウンタPCに格納する。
【0016】比較器17は、スタックポインタ値SPV
と、予め設定されているアドレス値ADR1とを比較
し、SPV≧ADR1であれば比較結果CPを高レベル
にし、そうでなければ比較結果CPを低レベルにする。
この比較結果CPは、インバータ19を介してアンドゲ
ート16の他方の入力端に供給される。
【0017】RAM12には、ユーザが設定したモード
や電話番号などのデータが書き込まれている。RAM1
3は、スタック領域131とワークエリアとからなる。
【0018】マイクロプロセッサ10内の不図示のプロ
グラムメモリには、例えば図2に示すようなプログラム
が格納されている。メインプログラム30は、初期設定
ルーチン31と、入力情報に応じた処理を行なう実行制
御プログラム33とを備えている。サブルーチン34及
び35は任意のルーチンで利用可能である。アプリケー
ション設定ルーチン36は、アプリケーションプログラ
ム37に対し初期設定を行いこれを実行する。アプリケ
ーションプログラム37は、例えばウエブサイトからダ
ウンロードされたものである。
【0019】次に、上記の如く構成された本第1実施形
態の動作を説明する。
【0020】図3(A)は、スタックポインタ値SPV
の変化を示している。
【0021】SPVの初期値はH8000_0000で
ある。ここに、先頭のHは16進数であることを示し、
アンダーバー_は16ビットの区切りを示している。A
DR1はH8000_0004である。
【0022】例えば、ユーザが携帯電話のキーを操作
し、これにより実行制御プログラム33でサブルーチン
コール命令CALL APSETが実行されると、アプ
リケーション設定ルーチン36へ移り、その前処理で上
述のようにスタック領域131にプログラムカウンタP
C及びプログラムステータスPSの内容が格納されて、
スタックポインタ値SPVがH8000_0002にな
る。アプリケーション設定ルーチン36の本処理でサブ
ルーチンコール命令CALL APRIが実行される
と、アプリケーションプログラム37へ移り、その前処
理で上述のようにスタック領域131にプログラムカウ
ンタPC及びプログラムステータスPSの内容が格納さ
れて、スタックポインタ値SPVがH8000_000
4になる。
【0023】これにより、比較結果CPが図3(B)に
示す如く高レベルとなり、ライト要求信号WRのレベル
によらずアンドゲート16の出力が低レベルとなる。し
たがって、アプリケーションプログラム37においてR
AM13の内容を書き換えることは可能であるが、RA
M12の内容を書き換えることはできない。これによ
り、ユーザが設定したデータがアプリケーションプログ
ラム37の実行により不本意に書き換えられるのが防止
される。
【0024】アプリケーションプログラム37の後処理
において、スタック領域131に退避されている内容が
CPU11のプログラムステータスPS及びプログラム
カウンタPCに復帰されて、スタックポインタ値SPV
がH8000_0002になり、比較結果CPが低レベ
ルに戻って、RAM12の内容を書き換え可能になる。
アプリケーションプログラム37の処理が終了し、CA
LL APRIの次の命令が実行される。アプリケーシ
ョン設定ルーチン36の後処理において、上記同様に、
スタック領域131に退避されている内容がCPU11
のプログラムステータスPS及びプログラムカウンタP
Cに復帰され、スタックポインタ値SPVがH8000
_0000になる。アプリケーション設定ルーチン36
の処理が終了し、CALL APSETの次の命令が実
行される。
【0025】[第2実施形態]図4は、本発明の第2実
施形態のマイクロプロセッサ10Aの概略ブロック図で
ある。
【0026】RAM12は、アプリケーションプログラ
ムで書き換えが禁止されている領域121と、書き換え
が許可されている領域122とからなる。アドレスAD
Rが書込保護領域121のアドレス範囲内であるかどう
かがアドレス範囲判定回路20で判定され、範囲内であ
ると判定されると、アドレス範囲判定回路20の出力が
高レベルとなる。この出力は、アンドゲート16Aに供
給される。
【0027】マイクロプロセッサ10Aの他の構成は、
上記第1実施形態と同一である。
【0028】本第2実施形態によれば、書込保護領域1
21がアドレス指定され、かつ、SPV≧ADR1であ
るとき、書込保護領域121への書き込みが禁止され
る。
【0029】[第3実施形態]図5は、本発明の第3実
施形態のマイクロプロセッサ10Bの概略ブロック図で
ある。
【0030】このマイクロプロセッサ10Bでは、CP
U11のライト要求信号出力端WRとアンドゲート16
Aの出力端とがイクスクルーシブオアゲート21の一方
及び他方の入力端に接続され、イクスクルーシブオアゲ
ート21の出力端がCPU11の割込要求信号入力端I
RQに接続されている。また、基準値ADR1を設定す
るレジスタ22がマイクロプロセッサ10Bに備えられ
ており、この内容を変えることにより、アプリケーショ
ンプログラムで書込保護領域121を書き換え可能にす
ることができる。
【0031】他の点は上記第2実施形態と同一である。
【0032】RAM12及びRAM13のライトイネー
ブル信号WEが共に低レベル又は高レベルのときには、
割込要求信号IRQが低レベルである。RAM13のラ
イトイネーブル信号WEが高レベルでRAM12のライ
トイネーブル信号WEが低レベルのときには、割込要求
信号IRQが高レベルとなり、その遷移の際に、CPU
11に対し割込要求が行なわれる。CPU11はこれに
応答して、例えば携帯電話の表示パネルに、書込保護領
域121に対する書き込みがアプリケーションプログラ
ムにより実行されようとしたができなかったために処理
が正常に実行されないことを表示する。ユーザがこの書
き込みを許可したいと判断した場合には、キーを操作し
てレジスタ22の内容を例えばH8000_1000に
変えることにより、書き換え可能にする。
【0033】[第4実施形態]図6は、本発明の第4実
施形態のマイクロプロセッサ10Cの概略ブロック図で
ある。
【0034】この第4実施形態では、RAM12Aがマ
イクロプロセッサ10Cに外付けされている。その他の
点は上記第3実施形態と同一である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のマイクロプロセッサの
概略ブロック図である。
【図2】図1のマイクロプロセッサに格納されているプ
ログラムの概略説明図である。
【図3】スタックポインタ値SPVの変化を示す図であ
る。
【図4】本発明の第2実施形態のマイクロプロセッサの
概略ブロック図である。
【図5】本発明の第3実施形態のマイクロプロセッサの
概略ブロック図である。
【図6】本発明の第4実施形態のマイクロプロセッサの
概略ブロック図である。
【符号の説明】
10、10A〜10D マイクロプロセッサ 11 CPU 12、12A、13 RAM 121 書込保護領域 122 書込許可領域 131 スタック領域 14 データバス 15 アドレスバス 16、16A アンドゲート 17 比較器 18 スタックポインタ 19 インバータ 20 アドレス範囲判定回路 21 イクスクルーシブオアゲート 22 レジスタ 30 メインプログラム 31 初期設定ルーチン 32 状態確認ルーチン 33 実行制御プログラム 34、35 サブルーチン 36 アプリケーション設定ルーチン 37 アプリケーションプログラム WR ライト要求信号 WE ライトイネーブル信号 ADR アドレス DAT データ CP 比較結果 PC プログラムカウンタ PS プログラムステータス SPV スタックポインタ値

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタックポインタと、 該スタックポインタの内容を設定値と比較しその結果に
    応じてメモリアクセスを許可/禁止する信号を出力する
    アクセス許可/禁止判定回路と、 を有することを特徴とするマイクロプロセッサ。
  2. 【請求項2】 上記アクセス許可/禁止判定回路は、ア
    ドレス値が所定範囲内の値であるときに、上記比較結果
    に応じてメモリアクセスを許可/禁止する信号を出力す
    ることを特徴とする請求項1記載のマイクロプロセッ
    サ。
  3. 【請求項3】 上記アクセス許可/禁止判定回路は、 上記スタックポインタの内容を設定値と比較する比較回
    路と、 該比較回路の比較結果に応じて、ライトイネーブル信号
    を有効/無効にすることによりメモリへの書き込みを許
    可/禁止する信号を出力する論理回路と、 を有することを特徴とする請求項1記載のマイクロプロ
    セッサ。
  4. 【請求項4】 上記アクセス許可/禁止判定回路は、 上記スタックポインタの内容を設定値と比較する比較回
    路と、 該比較回路の比較結果に応じて、リードイネーブル信号
    を有効/無効にすることによりメモリからの読み出しを
    許可/禁止する信号を出力する論理回路と、 を有することを特徴とする請求項1記載のマイクロプロ
    セッサ。
  5. 【請求項5】 上記メモリアクセス許可/禁止信号が供
    給されるメモリをさらに有することを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれか1つに記載のマイクロプロセッサ。
JP2000255318A 2000-08-25 2000-08-25 マイクロプロセッサ Expired - Fee Related JP4605871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255318A JP4605871B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 マイクロプロセッサ
US09/791,874 US6647475B2 (en) 2000-08-25 2001-02-26 Processor capable of enabling/disabling memory access

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255318A JP4605871B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 マイクロプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002073418A true JP2002073418A (ja) 2002-03-12
JP4605871B2 JP4605871B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18744130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255318A Expired - Fee Related JP4605871B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 マイクロプロセッサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6647475B2 (ja)
JP (1) JP4605871B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148999A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Okuma Corp 制御装置
US9111097B2 (en) 2002-08-13 2015-08-18 Nokia Technologies Oy Secure execution architecture

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013556A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセッサ装置、コンパイル装置及びその方法
US8587600B1 (en) * 2005-05-02 2013-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for cache-based compressed display data storage
US7848698B2 (en) 2005-07-22 2010-12-07 Appareo Systems Llc Flight training and synthetic flight simulation system and method
US8944822B2 (en) * 2005-07-22 2015-02-03 Appareo Systems, Llc Synchronized video and synthetic visualization system and method
US8116922B2 (en) 2006-09-25 2012-02-14 Appareo Systems, Llc Method for resolving ground level errors in simulations
US9047717B2 (en) 2006-09-25 2015-06-02 Appareo Systems, Llc Fleet operations quality management system and automatic multi-generational data caching and recovery
US8565943B2 (en) * 2006-09-25 2013-10-22 Appereo Systems, LLC Fleet operations quality management system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175446A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Fujitsu Ltd アドレス比較方式
JPS6375446A (ja) * 1986-09-15 1988-04-05 ウィリアムズ インターナショナル コーポレーション 小型冷房装置
JPH0484224A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Nec Corp スタックエリア保護回路
JPH05224953A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 割込み制御装置及び方法
JPH09167117A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Hitachi Ltd マイクロコンピュータおよびこれを用いたリアルタイムシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100847A (ja) 1991-10-07 1993-04-23 Nec Ibaraki Ltd 情報処理装置のメモリ保護方式
JPH09293020A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Oki Electric Ind Co Ltd インターフェース回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175446A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Fujitsu Ltd アドレス比較方式
JPS6375446A (ja) * 1986-09-15 1988-04-05 ウィリアムズ インターナショナル コーポレーション 小型冷房装置
JPH0484224A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Nec Corp スタックエリア保護回路
JPH05224953A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 割込み制御装置及び方法
JPH09167117A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Hitachi Ltd マイクロコンピュータおよびこれを用いたリアルタイムシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9111097B2 (en) 2002-08-13 2015-08-18 Nokia Technologies Oy Secure execution architecture
JP2013148999A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Okuma Corp 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605871B2 (ja) 2011-01-05
US6647475B2 (en) 2003-11-11
US20020026567A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710671B2 (ja) 1チップマイクロコンピュータ及びそれを用いたicカード、並びに1チップマイクロコンピュータのアクセス制御方法
KR100929870B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 바이오스 보안 유지방법
EP1913511B1 (en) A secure terminal, a routine and a method of protecting a secret key
US9626303B2 (en) Data processing apparatus and address space protection method
EP1763761A1 (en) Digital signal controller secure memory partitioning
US20120159104A1 (en) Secure memory access system and method
US20070271609A1 (en) Security system of flash memory and method thereof
JP4605871B2 (ja) マイクロプロセッサ
US8789169B2 (en) Microcomputer having a protection function in a register
JP2005316599A (ja) 割込制御装置
US11307795B2 (en) Electronic processing devices and memory control methods thereof
US5564036A (en) Memory protective circuit
JP3082701B2 (ja) メモリ保護装置およびメモリ保護方法
KR101065904B1 (ko) 두 메모리 사이의 보안성 데이터 전송
JPH11237983A (ja) ワンチップマイコンおよびこのワンチップマイコンにおけるブート領域アクセスのためのエントリー方法
JP4739206B2 (ja) 2つのメモリー間でのセキュリティデータの転送
JP3039479B2 (ja) 拡張bios保護システム
JPH05100827A (ja) パーソナルコンピユータ
JPH10240623A (ja) 読み出し保護機能付きマイクロコンピュータ
JP2005025340A (ja) メモリデータ保護装置
JP2839631B2 (ja) パーソナルコンピュータシステムおよびその構成変更方法
JPH06139084A (ja) 情報処理装置
JPH0293746A (ja) 電子機器
JP2003006047A (ja) 1チップマイクロコンピュータ及びそれを用いたicカード
JPH01180656A (ja) メモリ保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees