JP2002072329A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2002072329A
JP2002072329A JP2000252359A JP2000252359A JP2002072329A JP 2002072329 A JP2002072329 A JP 2002072329A JP 2000252359 A JP2000252359 A JP 2000252359A JP 2000252359 A JP2000252359 A JP 2000252359A JP 2002072329 A JP2002072329 A JP 2002072329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
selection member
camera
focus detection
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000252359A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Nagahata
純子 長畑
Hiroshi Ueda
浩 上田
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Rika Noguchi
リカ 野口
Tatsuya Suzuki
達弥 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000252359A priority Critical patent/JP2002072329A/ja
Priority to US09/931,872 priority patent/US6456795B1/en
Publication of JP2002072329A publication Critical patent/JP2002072329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多機能化したカメラにおいて、機能設定等に
おける操作性を向上させるとともに、ユーザの意思に反
して不用意に設定条件等が変更されてしまうことを防止
する。 【解決手段】 エリア選択部材30が、「焦点検出装置の
焦点検出エリアを選択する第1選択モードにおける操作
キー」および「カメラの機能設定を選択する第2選択モ
ードにおける操作キー」として兼用される。また、「ロ
ーカル位置」、「ワイド位置」、「ロック位置」の3つ
の位置に設定できるモード選択部材20を備え、モード選
択部材20がロック位置にあるときは、モード選択部材が
ローカル位置からロック位置へと移動されてきた場合に
は、ローカル位置で選択されていた焦点検出エリアを固
定し、モード選択部材がワイド位置からロック位置へと
移動されてきた場合には、ワイドモードを固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LCD(liquid cr
ystal device)等の表示装置および十字キーで構成され
る操作部材を備えたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】撮影
画面中に複数の焦点検出エリアを設けた多点オートフォ
ーカス機能を備えたカメラにおいては、焦点検出エリア
の多点化に伴い、従来のようなプッシュSW(スイッチ)
とダイアルを利用する方法では、エリア選択に手間がか
かるという問題が生じている。一方において、LCD表
示装置には、ドットマトリックスの採用等によって多様
な情報表示を行なうことができるようになった。かかる
事情に鑑みて本発明は、カメラの表示装置における表示
を見ながら焦点検出エリアの選択を行なう操作部材を採
用し、かつ、この操作部材を同表示装置を見ながらカメ
ラの機能設定を行なう際の操作部材としても兼用しよう
とするものである。
【0003】また、オートフォーカス機能がワイド・多
点化すると、ユーザーが特定の焦点検出エリアを迅速か
つ簡単に選択でき、かつ、不用意な検出エリアの変更が
生じることのない機構が必要となる。したがって、本発
明は、多数の焦点検出エリアからユーザが所望の1エリ
アを簡単に選択できるとともに、ユーザの意思に反して
不用意に選択エリアが切り替わってしまうことのないよ
うな操作機構を実現しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段・作用・効果】本発明は、上
記課題を有効に解決するために創案されたものであっ
て、以下の特徴を備えたカメラを提供するものである。
【0005】本発明のカメラは、「複数の焦点検出エリ
アを有する多点焦点検出装置」と「カメラに関する複数
の情報を表示可能な表示装置」と「少なくとも上下左右
の4箇所に配置されたスイッチのオン・オフを制御する
エリア選択部材」とを備えている。エリア選択部材は、
焦点検出装置の焦点検出エリアを選択する第1選択モー
ドにおいては、上記表示装置に表示された焦点検出エリ
アを選択するのに使用される。このエリア選択部材が、
カメラの機能設定を選択する第2選択モードにおいて
は、上記表示装置に表示された設定項目を選択するのに
兼用される。かかる構成を採用することで、多様な機能
を備えたカメラにおいて操作性を高めることができる。
【0006】さらに本発明により「複数の焦点検出エリ
アを有する多点焦点検出装置」と「焦点検出モードを選
択するモード選択部材」とを備えたカメラが提供され
る。モード選択部材は、「ローカル位置」、「ワイド位
置」、「ロック位置」の3つの位置に設定することが可
能である。
【0007】モード選択部材がローカル位置にあるとき
は、複数の焦点検出エリアの中からユーザが任意に1つ
のエリアを選択できるローカルモードに設定される。
【0008】モード選択部材がワイド位置にあるとき
は、複数の焦点検出エリアの中からカメラが自動的に1
つのエリアを選択するワイドモードに設定される。
【0009】モード選択部材がロック位置にあるとき
は、モード選択部材がローカル位置からロック位置へと
移動されてきた場合には、ローカル位置で選択されてい
た焦点検出エリアを固定し、モード選択部材がワイド位
置からロック位置へと移動されてきた場合には、ワイド
モードを固定する。
【0010】上記のようなロック位置を設けることで、
ユーザの意思に反して不用意に焦点検出エリアや焦点検
出モードが変更されてしまうことを未然に防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を添付の図面を
参照して以下に詳細に説明する。図1〜図3は、それぞ
れ、本発明の一実施形態に係るカメラの上面図、正面
図、背面図であって、操作部材10、シャッターボタン1
1、LCD表示装置12、カスタム設定ボタン13、および
ダイアル14の位置を示している。操作部材10は、後に詳
述するが、モード選択SWおよびエリア選択SWのオン
・オフ制御に使用される。
【0012】図4は、ファインダ視野を示している。ワ
イドAFエリアフレーム内には、9個の焦点検出エリア
1〜9が設けられており、モード設定により、ユーザが
特定の検出エリアを選択することも、カメラが自動的に
検出エリアを選択することも可能である。
【0013】図5は、カメラの要部断面図を示してい
る。AFエリア投光ユニットは選択された焦点検出エリ
ア1〜9に対応するSIスクリーン上の位置に赤色光を
投光し、これがSIスクリーンで反射され、ペンタプリ
ズムを通してユーザに目視可能となる。すなわち、ユー
ザがファインダを覗いたとき、図4中において選択され
たいずれかの焦点検出エリア内の太線部分が赤く表示さ
れ、これにより、ユーザは選択されたエリアを確認する
ことができる。
【0014】図6(a)は、図3に示した操作部材10を拡
大して示すものであり、図6(b)は、操作部材10の下側
に配列されたスイッチの配列を示している。操作部材10
は、レバー21により回転操作されるモード選択部材20
と、その内側に配置されたエリア選択部材30とで構成さ
れている。エリア選択部材30は、円周状に配置された8
つの押圧操作点A〜Hと、その中央に配置されたAFボ
タン31とを備えている。
【0015】モード選択部材20においては、レバー21を
操作してポインタ22を「ローカル・マーク25」、「ロッ
ク・マーク26」、「ワイド・マーク27」のいずれかに合わ
せると、スイッチ125〜127のいずれかがオンされ、次の
ような各種AFモードを設定できる。
【0016】モード選択部材20がローカル位置(ローカ
ル・マーク25に対応する位置)にあるときは、ユーザはエ
リア選択部材30を操作することで、自ら焦点検出エリア
を指定することができる(ローカルモード)。エリア選択
部材30上の押圧点A〜Hのいずれかを押圧すると、図7
に示したような対応関係で「アップSW 131」、「ライ
トSW 132」、「ダウンSW 133」、「レフトSW 13
4」がオンされて、焦点検出エリア1〜4、6〜9(図4
参照)が選択される。また、AFボタン31を押圧する
と、AF SW 140がオンされて、他のスイッチのオン・
オフとは無関係に中央の焦点検出エリア5が選択され
る。
【0017】モード選択部材20がワイド位置(ワイド・マ
ーク27に対応する位置)にあるときは、カメラが自動的
に焦点検出エリア1〜9を選択するワイドモードとな
る。例えば、最も近い被写体にピントが合うように、焦
点検出エリアの選択をするようにプログラムしておくこ
とができる。
【0018】モード選択部材20がロック位置(ロック・マ
ーク26に対応する位置)にあるときは、次の2つの場合
によって制御方法が異なる。
【0019】(1)モード選択部材20がローカル位置から
ロック位置へと移動してきた場合。 この場合には、ローカル位置においてユーザによって指
定されていた焦点検出エリアが固定される。すなわち、
シャッターボタン11を半押し(S1)したときに、当該焦点
検出エリアにおいてAF動作がスタートする。
【0020】(2) モード選択部材20がワイド位置から
ロック位置へと移動してきた場合。 この場合には、ワイドモードにモードが固定される。
【0021】モード選択部材20がロック位置にあるとき
は、エリア選択部材30およびAFボタン40は、機械的に
ロックが掛かって操作不能となる。したがって、カメラ
の制御状態は上記(1)または(2)に固定され、ユーザが
カメラを操作中に不用意に焦点検出エリアを変更してし
まうことを有効に防止できる。このような制御を行なう
ために、ロック位置は、ローカル位置とワイド位置との
中間に位置している。また、図示の例においてはモード
選択部材20が回転駆動されているが、そのような構成に
代えて、直線スライド移動するモード選択部材を採用し
てもよく、その場合にもロック位置は、ローカル位置と
ワイド位置との中間に位置させる。
【0022】本発明のカメラはカスタム設定機能を備え
ており、例えば、撮影時における「AF優先/レリーズ
優先」(項目番号1)、自動巻戻機能の「あり/なし」(項
目番号2)、巻戻し時にフィルム先端を「残す/残さな
い」(項目番号3)、その他のカスタム項目をユーザが自
身の好みに応じて設定できる。カスタム設定項目は、メ
ーカーがその数および設定内容を任意に定めることがで
きる。カスタム設定は、カスタムボタン13(図3参照)を
プッシュした後で行なうことができるが、このときのカ
スタム設定操作を行なうキーとして、上記のエリア選択
部材30を兼用している。
【0023】図8を参照してカスタム設定について説明
する。図8では、カスタム設定時におけるLCD表示装
置12(図3参照)の表示画面を例示している。現在の表示
画面が図8中央の画面(「8-3」の位置が網掛表示され
た画面)である場合に、エリア選択部材30のA位置をプ
ッシュすると、表示画面(A)に示すように網掛表示カー
ソルが上方にスライドする。エリア選択部材30のB位置
をプッシュすると、表示画面(B)に示すように網掛表示
カーソルが右斜め上方にスライドする。以下同様にし
て、C〜H位置のそれぞれに表示画面(C)〜(H)が対応
する。つまり、エリア選択部材30のA〜H位置をプッシ
ュすることで、網掛表示カーソルを相対的にタテ・ヨコ・
ナナメにスライドさせていくことができる。
【0024】表中における各カスタム項目について説明
する。例えば「1-1」という表示欄では、左側の数字
1が項目番号を示し、右側の数字1が設定内容を表示し
ている。上述のようにエリア選択部材30を操作して、網
掛表示位置を「1-1」の表示欄に移動させ、その状態
で、ダイアル14(図3参照)を操作することで右側の数字
を変更できる(すなわち、「1-1」または「1-2」を
選択できる)。表示が「1-1」であれば、AF優先にカ
スタム設定され、表示が「1-2」であれば、レリーズ
優先にカスタム設定される。なお、図示の例では、カス
タムボタン13を押すことでカスタム設定を開始すること
としているが、カスタムボタン13の代わりにAFセレク
トボタンを設けてもよい。すなわち、その場合には、通
常は、LCD表示装置12には、カスタム設定画面が表示
され、AFセレクトボタンを押すことで、AFエリア選
択モードの切換およびAFエリアの選択が行なえるよう
になる。
【0025】図8の例では、カスタム設定時にエリア選
択部材30の「B」「D」「F」「H」の各位置をプッシ
ュすることで網掛表示カーソルを斜め方向にスライドさ
せることができた。しかしながら、網掛表示カーソルが
斜め方向にスライドすると、人によっては、そのような
斜めスライドに違和感を覚えることがある。そこで、エ
リア選択部材30のA〜Hのどの位置がプッシュされた場
合でも、網掛表示カーソルのスライド方向は上下または
左右のみとして、斜めスライドを禁止するようにしても
よい。
【0026】図9は、そのような制御を行なった場合に
おける、エリア選択部材30上の押圧点と網掛表示カーソ
ルのスライド方向との関係を示したものである。図10
は、その場合のエリア選択部材30上の押圧点と、オンさ
れるスイッチと、カーソル移動方向との関係を表に示し
たものである。図8の場合と比べて、エリア選択部材30
上のB位置、D位置、F位置、H位置がプッシュされた
ときのカーソル移動方向が異なっていることが分かる。
【0027】図11には、以上説明した各スイッチその他
の制御ブロック図を示している。
【0028】以上説明した実施形態では、モード選択部
材20はAF制御モードの変更操作に使用されていたが、
これに代えて、例えば測光条件その他の制御モードの変
更操作に使用することも可能である。
【0029】その場合には、上記ワイド位置に代えて
「カメラが撮影条件を自動設定する自動設定モードを選
択する第1位置」を設ける。また、ローカル位置に代え
て「ユーザが撮影条件を手動設定する手動設定モードを
選択する第2位置」を設ける。さらに、ロック位置に代
えて「第3位置」を第1位置と第2位置との間に設け
る。
【0030】モード選択部材が第3位置にあるときは、
モード選択部材が第1位置から第3位置へと移動されて
きた場合には、自動設定モードを固定し、モード選択部
材が第2位置から第3位置へと移動されてきた場合に
は、第2位置で設定されていた撮影条件を固定する。
【0031】この場合にも、モード選択部材は、回転式
に駆動されるものであっても、スライド式に駆動される
ものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るカメラの上面図で
ある。
【図2】 図1のカメラの平面図である。
【図3】 図1のカメラの背面図である。
【図4】 図1のカメラにおけるファインダ視野を説明
する図である。
【図5】 図1のカメラの要部断面図である。
【図6】 図3に示した操作部材の拡大図およびその下
におけるスイッチの配列を説明する図である。
【図7】 エリア選択部材上の押圧点とAF選択エリア
との関係を示す表である。
【図8】 カスタム設定時におけるカーソル移動を説明
する説明図である。
【図9】 カーソル移動の別例を示す説明図である。
【図10】 図9のカーソル移動制御時における、エリ
ア選択部材上の押圧点とカーソル移動方向との関係を示
す表である。
【図11】 図1のカメラにおける制御ブロック図であ
る。
【符号の説明】
10 操作部材 11 シャッターボタン 12 LCD表示装置 13 カスタム設定ボタン 14 ダイアル 20 モード選択部材 21 レバー 22 ポインタ 25 ローカル・マーク 26 ロック・マーク 27 ワイド・マーク 30 エリア選択部材 31 AFボタン 125、126、127 スイッチ 131 アップSW 132 ライトSW 133 ダウンSW 134 レフトSW 140 AF SW
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤野 明彦 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 野口 リカ 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 鈴木 達弥 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H011 CA18 DA05 2H051 DA03 DA08 GA10 GA17 GB20 2H100 AA00 AA11 AA18 AA19 AA22 AA24 BB05 BB06 2H102 AA41 AA44 AA51 AA53 AA66 AB00 BA12 BB08 CA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の焦点検出エリアを有する多点焦点
    検出装置と、カメラに関する複数の情報を表示可能な表
    示装置と、少なくとも上下左右の4箇所に配置されたス
    イッチのオン・オフを制御するエリア選択部材と、を備
    えたカメラにおいて、上記エリア選択部材は、 焦点検出装置の焦点検出エリアを選択する第1選択モー
    ドにおいては、上記表示装置に表示された焦点検出エリ
    アを選択するのに使用され、 カメラの機能設定を選択する第2選択モードにおいて
    は、上記表示装置に表示された設定項目を選択するのに
    使用される、ことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 上記第1選択モードにおいては、4つの
    スイッチのうちの隣接する2つをエリア選択部材で同時
    に操作することで、現在選択されている焦点検出エリア
    に対して斜め方向に位置する焦点検出エリアの選択を可
    能とし、 上記第2選択モードにおいては、4つのスイッチのうち
    の隣接する2つがエリア選択部材で同時に操作された場
    合には、左右いずれかに設定項目を移動し、斜め方向の
    移動を禁止することを特徴とする、請求項1記載のカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 複数の焦点検出エリアを有する多点焦点
    検出装置と、焦点検出モードを選択するモード選択部材
    と、を備えたカメラにおいて、 上記モード選択部材は、ローカル位置、ワイド位置、ロ
    ック位置の3つの位置に設定することが可能であって、 モード選択部材がローカル位置にあるときは、複数の焦
    点検出エリアの中からユーザが任意に1つのエリアを選
    択できるローカルモードに設定され、 モード選択部材がワイド位置にあるときは、複数の焦点
    検出エリアの中からカメラが自動的に1つのエリアを選
    択するワイドモードに設定され、 モード選択部材がロック位置にあるときは、モード選択
    部材がローカル位置からロック位置へと移動されてきた
    場合には、ローカル位置で選択されていた焦点検出エリ
    アを固定し、モード選択部材がワイド位置からロック位
    置へと移動されてきた場合には、ワイドモードを固定す
    る、ことを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】 上記モード選択部材は、回転式にローカ
    ル位置、ワイド位置、ロック位置のいずれかの位置に設
    定され、ロック位置がローカル位置とワイド位置との間
    に位置していることを特徴とする請求項3記載のカメ
    ラ。
  5. 【請求項5】 上記モード選択部材は、スライド式にロ
    ーカル位置、ワイド位置、ロック位置のいずれかの位置
    に設定され、ロック位置がローカル位置とワイド位置と
    の間に位置していることを特徴とする請求項3記載のカ
    メラ。
  6. 【請求項6】 カメラが撮影条件を自動設定する自動設
    定モードを選択する第1位置と、 ユーザが撮影条件を手動設定する手動設定モードを選択
    する第2位置と、 第3位置と、の3つの位置に設定可能なモード選択部材
    を備えたカメラにおいて、 モード選択部材が第3位置にあるときは、モード選択部
    材が第1位置から第3位置へと移動されてきた場合に
    は、自動設定モードを固定し、モード選択部材が第2位
    置から第3位置へと移動されてきた場合には、第2位置
    で設定されていた撮影条件を固定する、ことを特徴とす
    るカメラ。
  7. 【請求項7】 上記モード選択部材は、回転式に第1位
    置、第2位置、第3位置のいずれかの位置に設定され、
    第3位置が第1位置と第2位置との間に位置しているこ
    とを特徴とする請求項6記載のカメラ。
  8. 【請求項8】 上記モード選択部材は、スライド式に第
    1位置、第2位置、第3位置のいずれかの位置に設定さ
    れ、第3位置が第1位置と第2位置との間に位置してい
    ることを特徴とする請求項6記載のカメラ。
JP2000252359A 2000-08-23 2000-08-23 カメラ Pending JP2002072329A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252359A JP2002072329A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 カメラ
US09/931,872 US6456795B1 (en) 2000-08-23 2001-08-20 Camera with a display device and operation keys

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252359A JP2002072329A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072329A true JP2002072329A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18741610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252359A Pending JP2002072329A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6456795B1 (ja)
JP (1) JP2002072329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033612A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nikon Corp 撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243691B2 (ja) * 2005-11-09 2013-07-24 富士フイルム株式会社 カメラ
JP2007201693A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Olympus Imaging Corp カメラおよび該カメラの制御方法
US7844174B2 (en) * 2008-07-31 2010-11-30 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for manual selection of multiple evaluation points for camera control
US20100329661A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Non Typical, Inc. Scouting Camera User Interface
USD731543S1 (en) * 2012-07-03 2015-06-09 Fujifilm Corporation Digital camera display screen with graphical user interface
CN108282608B (zh) * 2017-12-26 2020-10-09 努比亚技术有限公司 多区域对焦方法、移动终端及计算机可读存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682559A (en) * 1993-09-30 1997-10-28 Minolta Co., Ltd. Camera
JPH07199320A (ja) * 1993-11-24 1995-08-04 Nikon Corp カメラ
JP3339155B2 (ja) 1993-12-13 2002-10-28 株式会社ニコン カメラ
US5832323A (en) 1996-01-05 1998-11-03 Nikon Corporation Information setting apparatus
JPH10142650A (ja) 1996-09-11 1998-05-29 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JP3761999B2 (ja) 1996-11-20 2006-03-29 キヤノン株式会社 光学機器の情報入力装置
JP3948003B2 (ja) 1998-05-20 2007-07-25 富士フイルム株式会社 携帯型電子機器
US6374056B1 (en) * 1999-03-19 2002-04-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera with magnetic recording device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033612A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nikon Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6456795B1 (en) 2002-09-24
US20020037166A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519003B1 (en) Camera with combination four-way directional and mode control interface
US20120137236A1 (en) Electronic device
JP2008503930A (ja) 電子撮像装置用の多目的ナビゲーション・キー
JP5120372B2 (ja) 撮像装置
WO2010083297A2 (en) User interface for a projection device
JP2003116030A (ja) 画像キャプチャー装置
US10761407B2 (en) Setting device and camera
US10719216B2 (en) Camera and setting method for camera
JP2003008964A (ja) 電子カメラ
US20040264952A1 (en) Digital camera
JP2002072329A (ja) カメラ
JP2008003702A (ja) 電子機器
US9313304B1 (en) Single-control image-taking apparatus
JP6694070B2 (ja) カメラ、及び、その表示制御方法
JP2007110434A (ja) カメラの撮影条件設定装置、カメラ、カメラの撮影条件設定方法、プログラム及び記録媒体
JP4507838B2 (ja) カメラ
JP2003302685A (ja) カメラ
JP2006018057A (ja) カメラ
JP2006197119A (ja) 表示制御装置
JP2981748B2 (ja) 撮像装置
JP2003043564A (ja) 操作パネル
JPH10148751A (ja) 光学機器の情報入力装置
JP3862365B2 (ja) カメラ
JPH10161222A (ja) カメラの操作部材と表示装置
JP2006060313A (ja) デジタルスチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615