JP2002067244A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JP2002067244A
JP2002067244A JP2000255043A JP2000255043A JP2002067244A JP 2002067244 A JP2002067244 A JP 2002067244A JP 2000255043 A JP2000255043 A JP 2000255043A JP 2000255043 A JP2000255043 A JP 2000255043A JP 2002067244 A JP2002067244 A JP 2002067244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
copolymer
layer
laminated film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000255043A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kuramoto
由浩 倉本
Kazusaku Tanaka
一作 田中
Yukihiro Akiyama
幸広 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP2000255043A priority Critical patent/JP2002067244A/ja
Publication of JP2002067244A publication Critical patent/JP2002067244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】塩素を含有せず、高周波融着性、柔軟性、表面
の傷つきにくさにおいて、軟質ポリ塩化ビニルフィルム
と遜色がないフィルムを提供すること。 【構成】6ナイロン−12ナイロン共重合体からなる
層、ポリオレフィン系樹脂からなる層を必須の層として
有した2以上の層を有する積層体であって、該積層体の
両外層のうち少なくとも一方に6ナイロン−12ナイロ
ン共重合体からなる層が配されていることを特徴とする
高周波融着可能な積層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表面が傷つきにくく
柔軟で、高周波融着可能な非塩素系樹脂からなる積層フ
ィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】軟質ポリ塩化ビニルフィルムは、透明
性、柔軟性、耐傷つき性等に優れた樹脂として各方面に
使用されている。また高周波接合が可能であるという利
点も備えているため、その特性を利用した用途にも広く
使用されている。軟質ポリ塩化ビニルフィルムに適応可
能な高周波接合は、内部発熱を利用しているので、ヒー
トシール法やインパルスシール法等の外部発熱法に比べ
て、(1)樹脂の熱劣化が少ない、(2)温度上昇が速
い、(3)温度均一性が高い等の長所を有している。
【0003】しかしながら軟質ポリ塩化ビニルフィルム
は、その廃品を焼却処理するときに腐食性ガスを発生さ
せたり、あるいは有害物質を生成する危険性を有してい
ることが問題となっている。このため塩素を含有せず、
軟質ポリ塩化ビニルフィルムと同等な性質を有するフィ
ルムが要望されるようになっている。
【0004】このような要望に応える高周波融着可能な
非塩素系樹脂としては、一般に、エチレンとビニルエス
テルや不飽和カルボン酸エステル等の極性モノマーを共
重合させた、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン
−メタクリル酸メチル共重合体等が知られている。一
方、熱可塑性樹脂に高周波発熱性物質を配合して優れた
高周波融着性を付与する方法として、例えば、ポリオレ
フィン系樹脂にカーボンブラックを配合する方法、熱可
塑性樹脂に水酸基を有する化合物を配合する方法、ポリ
オレフィン系樹脂に特定の表面固有抵抗率を有するイオ
ン導電性ポリマーを配合する方法等数多くの提案があ
る。しかしながら、これらの樹脂あるいは組成物はいず
れもポリ塩化ビニルに比較して耐傷つき性に劣るもので
あり、用途によっては使用が困難な場合もあった。この
ようななか、塩素を含有せず、優れた高周波融着性を有
するとともに柔軟で、表面に傷がつきにくい材料が求め
られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような状
況に鑑みなされたもので、塩素を含有せず、高周波融着
性、柔軟性、表面の傷つきにくさにおいて、軟質ポリ塩
化ビニルフィルムと遜色がないフィルムを提供すること
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意検討を重ねた。この結果、特定
のポリアミド系樹脂層とポリオレフィン系樹脂層を少な
くとも有する積層体であって、特定のポリアミド系樹脂
層が両外層の少なくとも片側に配された積層フィルムが
前記課題を解決するものであることを見いだし本発明に
至った。すなわち、本発明は、6ナイロン−12ナイロ
ン共重合体からなる層、ポリオレフィン系樹脂からなる
層を必須の層として有した2以上の層を有する積層体で
あって、該積層体の両外層のうち少なくとも一方に6ナ
イロン−12ナイロン共重合体からなる層が配されてい
ることを特徴とする高周波融着可能な積層フィルムを提
供するものである。
【0007】更に好ましくは、6ナイロン−12ナイロ
ン共重合体からなる層の積層フィルム全体に占める厚み
の割合が10%以上であることを特徴とする上記の積層
フィルムを提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においては、6ナイロン−12ナイロン共重合体
からなる層が、積層フィルムの両外層のうち少なくとも
片側に配される。6ナイロン−12ナイロン共重合体に
替えて6ナイロンや66ナイロン、6ナイロン−66ナ
イロン共重合体等の一般的なポリアミド系樹脂を用いた
場合には本発明の目的を達成し得ない。すなわち、6ナ
イロンや66ナイロン、6ナイロン−66ナイロン共重
合体等の一般的なポリアミド系樹脂を積層フィルムの外
層に使用した場合、この層はこれらの樹脂の高い融点に
由縁してか高周波融着が困難である。また印加時間、金
型温度を調整することによってかろうじて高周波融着が
できたとしても、融着強度はポリ塩化ビニル系樹脂と比
較して著しく劣っており、実用的ではない。また、前記
ポリアミド系樹脂を積層フィルムの両外層のうち一層に
使用し、もう一層の外層にポリオレフィン系樹脂を使用
した場合には、ポリオレフィン系樹脂面同士の高周波融
着は可能である。しかし、これらのポリアミド系樹脂は
吸水性を有するために寸法変化が大きく、積層フィルム
がカールし易いという問題がある。
【0009】6ナイロン−12ナイロン共重合体は、6
ナイロンや66ナイロン、6ナイロン−66ナイロン共
重合体等の一般的なポリアミド系樹脂と比較すると融点
が低く、同樹脂からなる面同士の高周波融着性は非常に
良好である。また、吸水率も小さく、両外層のうち一層
に使用した際にもカールの発生が見られない。また、同
樹脂は柔軟であるため66ナイロンや6ナイロン、6ナ
イロン−66ナイロン共重合体等の一般的なポリアミド
系樹脂には見られない、ポリ塩化ビニル系樹脂、特に軟
質ポリ塩化ビニル系樹脂と同様の風合いを有している。
さらに同樹脂は耐傷つき性にも優れている。
【0010】一方、本発明においてポリオレフィン樹脂
はフィルムに柔軟性を付与するために用いられるもので
ある。本発明で用いられるポリオレフィン系樹脂として
は、低密度ポリエチレン(DLPE)、直鎖状低密度ポ
リエチレン(L−LDPE)などのポリエチレンや、ポ
リプロピレン、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテ
ン−1などのα−オレフィンのホモポリマー、エチレン
−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−エチレン
アクリレート共重合体(EEA)、エチレン−メチルア
クリレート共重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸
共重合体(EAA)、エチレン−メタアクリル酸共重合
体(EMAA)エチレン−メチルメタアクリレート共重
合体(EMMA)、エチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体などのエチレンと他のモノマーとの共重
合体が挙げられ、これらは単独、あるいは混合して使用
される。
【0011】さらに本発明は6ナイロン−12ナイロン
共重合体からなる層、ポリオレフィン系樹脂からなる層
のみからなる2層構成の積層フィルムである必要は必ず
しもなく、例えば両外層に6ナイロン−12ナイロン共
重合体からなる層が、中間層にポリオレフィン系樹脂か
らなる層が配された3層構成の積層フィルムであっても
よい。この場合、6ナイロン−12ナイロン共重合体と
ポリオレフィン系樹脂との接着性をより向上させる目的
で、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体をグラ
フト反応させることによって得られる変成ポリオレフィ
ンなど公知の接着性樹脂を接着層として使用すること、
ならびに、各樹脂層に適当量配合して使用することは何
ら差し支えない。また、本発明の積層フィルムは更に多
くの層を有するものであってよい。また、本発明の目的
を損なわない範囲で、6ナイロン−12ナイロン共重合
体やポリオレフィン系樹脂以外の合成樹脂からなる樹脂
層を構成層として有してもよい。すなわち本発明におい
ては、6ナイロン−12ナイロン共重合体からなる層が
積層フィルムの両外層のうち少なくとも一方に配され、
さらに積層フィルムに柔軟性が十分付与されるだけの割
合ポリオレフィン系樹脂層が配されるのであれば、どの
ような構成をとってもよいのである。
【0012】また、本発明においては、6ナイロン−1
2ナイロン共重合体およびポリオレフィン系樹脂、ある
いはこれらの樹脂以外に必要に応じて酸化防止剤、光安
定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、滑材、アンチブロッキン
グ剤、加工助剤、顔料等を、本発明の目的を損なわない
範囲で添加することも何ら差し支えない。
【0013】各構成層の厚み構成比は、所望とする高周
波印加時間、積層フィルムの全体厚み等に応じて適宜設
定されるものであるが、6ナイロン−12ナイロン共重
合体からなる層の厚みは全層の厚みの10%以上となる
ようにするのが好ましい。このような積層構造を有する
高周波融着可能な積層フィルムは、通常のインフレーシ
ョン製造装置やTダイフィルム製造装置などを用いて共
押出成型法、押出ラミネート法、ドライラミネート法等
により、用途に応じて成形することができる。
【0014】
【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
る。なお、以下の実施例及び比較例においては、ポリア
ミド系樹脂及びポリオレフィン系樹脂として以下のもの
を使用した。 <ポリアミド系樹脂> ・6ナイロン−12ナイロン共重合体(PA−6/12
と略称する):宇部興産(株)製「7028B」 ・6ナイロン(PA−6と略称する):宇部興産(株)
製「1022FDX32」 ・6ナイロン−66ナイロン共重合体(PA−6/66
と略称する):宇部興産(株)製「5034FDX3
3」 <ポリオレフィン系樹脂> ・直鎖状低密度ポリエチレン(LLと省略する):住友
化学工業(株)製「スミカセン−E FV403」 ・ポリプロピレン(PPと略称する):住友化学工業
(株)製「ノーブレンWF905E」 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVAと略称す
る):日本ユニカー(株)製「DQDJ1868」 ・接着性樹脂(ADと略称する):三井化学(株)製
「アドマーNF550」
【0015】また以下の実施例及び比較例における積層
フィルムの評価は以下の方法に従った。 (1)高周波融着性 パール工業(株)製の高周波ウエルダーを用い、二枚重
ねにしたフィルムに高周波を印加してその接着状況、す
なわち高周波融着性を判断することによって行う。接合
条件及び高周波融着性の評価基準は以下の通りである。 <高周波融着条件> 周波数:40.46(MHz) 印加時間:≦5(秒) 圧力:5(kg/cm) <高周波融着性の判断基準> A…2秒未満の印加時間で充分に接合される B…2秒以上5秒未満の印加時間で充分に接合される C…5秒の印加時間で充分に接合せれる D…5秒の印加時間で接合されない (2)透明性 JIS K7105に準拠し、ヘイズを測定する。 (3)傷つき性 新東科学(株)製の表面試験機「トライボギアTYP
E:14DR」を用い、作成したフィルムと、直鎖状ポ
リエチレンに微粒子シリカを3000ppm添加したフ
ィルムをこすり合わせる。こすり合わせ速度は5000
mm/min、振幅は60mm、こすり合わせ回数は2
00往復とする。こすり合わせ試験前後のヘイズ差(Δ
ヘイズ)を測定し、傷つきの評価とする。ヘイズはJI
S K7105に準拠して測定する。 (4)柔軟性 指触により評価する。
【0016】[実施例1〜5、比較例1〜5]東洋精機
製作所(株)製の三層Tダイ押出成形機「ラボプラスト
ミル」を用いて表1に示す構成で厚み約100μmの透
明な積層フィルムを得た。なお、これらの積層フィルム
の成形性は良好であり、得られた積層フィルムの強度も
充分なものであった。次いで、得られた積層フィルムの
高周波融着性、透明性、傷つき性の評価を行った。この
結果を表1に示す。なお、傷つき性は表1に示す外層1
を測定した。
【0017】
【表1】
【0018】表1から、実施例1〜5に示された本発明
の積層フィルムは良好な高周波融着性を示すことが明ら
かである。また、Δヘイズの値が低く耐傷つき性にも優
れていることがわかる。また、実施例3と実施例5との
比較により、積層フィルムの全体厚みに占めるにPA−
6/12の厚みの割合が10%以上であると高周波融着
性がより向上することがわかる。他方、中間層にPA−
6/12、両外層にLL、PP、EVAを使用した積層
フィルム(比較例1〜3)は、高周波融着性は有するも
のの、Δヘイズの値が高く耐傷つき性に劣ることがわか
る。また両外層にPA−6、PA−6/66を使用した
積層フィルム(比較例4、5)は印加時間5秒以上でも
高周波融着不可能であった。
【0019】本発明の目的は高周波融着可能な積層フィ
ルムを提供することである。その実施形態をいくつかの
好適な例で説明してきたが、これらは、例示であって限
定ではない。よって、当事者によるこれらの例の変形は
特許請求の範囲に示された思想範囲内にある限り、本発
明の一部に含まれるものと考えられる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来高周波融着性に優れていると言われているポリ塩化ビ
ニル樹脂等と同等の高周波融着性、傷つきにくさ、およ
び柔軟性を有する積層フィルムが提供される。そして該
積層フィルムは、目的に応じて、フィルム、シート、チ
ューブ等の各種形状の成形対に加工され、これらの性能
を生かして有用に活用されるものであり、産業に利する
ところ大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK03B AK07 AK46A AK63 AK68 AL01A AT00C BA02 BA03 BA07 BA10A BA10C BA25 EC03 EC032 EH172 EH20 EH202 EH23 JK14 JK17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 6ナイロン−12ナイロン共重合体から
    なる層、ポリオレフィン系樹脂からなる層を必須の層と
    して有した2以上の層を有する積層体であって、該積層
    体の両外層のうち少なくとも一方に6ナイロン−12ナ
    イロン共重合体からなる層が配されていることを特徴と
    する高周波融着可能な積層フィルム。
  2. 【請求項2】 6ナイロン−12ナイロン共重合体から
    なる層の積層フィルム全体に占める厚みの割合が10%
    以上であることを特徴とする請求項1に記載の積層フィ
    ルム。
JP2000255043A 2000-08-25 2000-08-25 積層フィルム Pending JP2002067244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255043A JP2002067244A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255043A JP2002067244A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002067244A true JP2002067244A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18743899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255043A Pending JP2002067244A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002067244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090742A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 大倉工業株式会社 マスカーテープ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117181A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層延伸フィルム
JPH1052899A (ja) * 1996-05-14 1998-02-24 Elf Atochem Sa 高周波溶着可能な多層フィルム
JPH1058581A (ja) * 1996-05-28 1998-03-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層フィルム
JP2000015763A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 液体飲料包装用複合フイルム
JP2000117912A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000190427A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd 高周波シ―ル用積層体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117181A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層延伸フィルム
JPH1052899A (ja) * 1996-05-14 1998-02-24 Elf Atochem Sa 高周波溶着可能な多層フィルム
JPH1058581A (ja) * 1996-05-28 1998-03-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層フィルム
JP2000015763A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 液体飲料包装用複合フイルム
JP2000117912A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000190427A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd 高周波シ―ル用積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090742A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 大倉工業株式会社 マスカーテープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024901B2 (ja) 電池用包装材料及び電池
JP3087938B2 (ja) 積層フィルム
JPH08509672A (ja) 良好な低温シール特性及び熱間粘着性を有する被覆されたフィルム
JP7103343B2 (ja) 電池用包装材料、その製造方法、電池用包装材料用ポリブチレンテレフタレートフィルム、及び電池
EP1533339B1 (en) Resin composition for use in release film and release film produced therefrom
JP3846743B2 (ja) 積層フィルム
JP4175717B2 (ja) 高周波シール材料
JP2002067244A (ja) 積層フィルム
JPH0577371A (ja) 積層フイルム
JP6245328B2 (ja) 電池用包装材料
JP3926486B2 (ja) 透明性に優れた高周波融着性樹脂組成物
JP2009184216A (ja) 表面保護フィルム
JP5681251B2 (ja) 積層シート及び成形体
JP5019678B2 (ja) 高周波融着性に優れたシール材料
JP4539030B2 (ja) 接着性フィルム
JPH10264342A (ja) 積層体の製造法
JPWO2019044784A1 (ja) 樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物の製造方法
JP2846415B2 (ja) 振動減衰性複合金属板
JP2000246845A (ja) アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体
JP3524642B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体及びその成形方法
JP3539004B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物、該組成物を用いた積層フィルムまたは積層シート、及びその製法
JPH11179854A (ja) 高周波融着性積層体
JP2006175696A (ja) 複合フィルム及び粘着テープ
JP3052519U (ja) 合成樹脂製機器カバー
JP2002240213A (ja) オレフィン重合体積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100426