JP2002066276A - 有機汚染耐性膜 - Google Patents

有機汚染耐性膜

Info

Publication number
JP2002066276A
JP2002066276A JP2000259405A JP2000259405A JP2002066276A JP 2002066276 A JP2002066276 A JP 2002066276A JP 2000259405 A JP2000259405 A JP 2000259405A JP 2000259405 A JP2000259405 A JP 2000259405A JP 2002066276 A JP2002066276 A JP 2002066276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
water
membrane
soluble polymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000259405A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Hamada
正人 浜田
Akihiko Tanioka
明彦 谷岡
Hidetoshi Matsumoto
英俊 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000259405A priority Critical patent/JP2002066276A/ja
Publication of JP2002066276A publication Critical patent/JP2002066276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機汚染物質を含有する原水中の溶質を膜分
離するに当たり、膜が有機汚染により性能低下を招くの
を防止する。 【解決手段】 分離膜の表層に水溶性のポリマーを存在
させることにより、有機汚染に対し、優れた耐性を有す
る分離膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機汚染物質を含有
する原水中の溶質を膜分離するに当たり、膜が有機汚染
により性能低下を招くのを防止するのに有効な有機汚染
対性膜に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで有機汚染により膜の性能低下を
防止する方法として、原水を分離膜に通水する前に有機
汚染物質を凝集剤等を用い徹底的に除去清浄するか、膜
が有機汚染により性能低下したら随時膜の洗浄を行う方
法(特開昭53−8988号、特公昭60−10765
号)が多く採られている。これらは設備的負担の増加、
洗浄薬品の使用及び洗浄時の操業の停止、また、汚染さ
れた膜を洗浄しても必ずしも膜性能が回復しない等経済
的負担が大きい。一方、このような負担を軽減するため
膜自体に改良を加え有機汚染されにくいように色々な検
討がなされているが実用には至っていない(特開平03
−146525号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は有機汚染に耐
性のある分離膜を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、膜の表層に水溶
性のポリマーを存在させることにより、その目的に適合
することを見いだし、この知見に基づいて本発明をなす
に至った。すなわち、本発明は下記の通りである。 (1) 水溶性ポリマーを表層に有する分離膜。 (2) 水溶性ポリマーの下限臨界溶解温度が室温以上
であることを特徴とする(1)記載の分離膜。 (3) 水溶性ポリマーはアクリル酸誘導体を含む重合
体であることを特徴とする(1)または(2)記載の分
離膜。 (4) アクリル酸誘導体がアクリルアミド誘導体であ
ることを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載
の分離膜。 (5) 分離膜はイオン交換膜、限外ろ過膜、精密ろ過
膜、または逆浸透膜であることを特徴とする(1)から
(4)のいずれかに記載の分離膜。 (6) 分離膜の形状が平膜または中空糸状であること
を特徴とする(1)から(5)のいずれかに記載の分離
膜。 (7) 水溶性ポリマーが分離膜の表層にグラフトされ
ていることを特徴とする(1)から(6)のいずれかに
記載の分離膜。 (8) 水溶性ポリマーを原水に接する側の表層に有す
る(1)から(7)のいずれかに記載の分離膜。
【0005】
【発明の実態の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明で述べる水溶性ポリマーとしては、通常
分離膜の使用は常温で使用することが多いので少なくと
も下限臨界溶解温度(LCST)が室温以上好ましくは
分離膜の使用温度より10℃以上高いLCSTを有する
水溶性ポリマーを意味する。LCSTを有するポリマー
はLCST以下では水溶性になり、LCST以上では不
溶性の固体ポリマーとしての挙動を取るのが特徴であ
る。このような水性ポリマーとしては、アクリル酸誘導
体を含む水溶性ポリマーがあり本発明で使用するにはア
クリル酸誘導体単独でも共重合体のいずれでも良い。
【0006】例えば、エチルアクリルアミド、N,N−
ジメチルアミノーエチルメタクリレート、N−イソプロ
ピルアクリルアミド、アクリロイルーL−プロリンメチ
ルエステル、N−3−エトキシプロピルアクリルアミド
等の単独重合体や上記単量体及び又はメタアクリル酸、
ブチルメタクリレート、2−カルボキシイソプロピルア
クリルアミド、アクリル酸、アクリルアミド、メタクリ
ル酸N,N−ジメチルアミノエチル、エチルアクリルア
ミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、エチレングリ
コールジメタクリレート等との共重合体がある。LCS
Tについては、例えばポリエチルアクリルアミドのLC
STは80℃、ポリN,N−ジメチルアミノエチルメタ
クリレートのLCSTは50℃である。又、ポリN−イ
ソプロピルアクリルアミドのLCSTは37℃であり、
使用温度条件によって適宜使い分けることができるが、
通常の分離膜での使用は常温であり又、ポリマー原料の
入手のしやすさ等を配慮すると上記の単量体が扱いやす
い。尚、共重合の組成比を変えることによりLCSTを
調整することも可能である。
【0007】本発明において室温または常温とは、15
℃を意味する。用いられる分離膜としては、通常市販さ
れている限外ろ過膜、精密ろ過膜、逆浸透膜、イオン交
換膜等から任意に選ぶことが出来る。例えば素材として
ポリアクリルニトリル(PAN)、ポリエチレン(P
E)、ポリスルホン(PS)、セルロース等からなる限
外ろ過膜、精密ろ過膜、逆浸透膜及びスチレン系均一イ
オン交換膜、ポリエチレン等をバインダーに用いた不均
一系のイオン交換膜等を適用できる。
【0008】分離膜の表層に水溶性ポリマーを存在せし
めるには、通常行われている手法を採用できる。例えば
ポリマー溶液を膜表層に含浸させるとか、膜内でゲル化
させ不溶化させる方法を採ることが出来る。しかし、こ
の方法では長期使用下では徐々に溶出しやすい。長期安
定に保持するには、通常の電子線等を用いた放射線グラ
フトで基材に水溶性ポリマーを固定することにより解決
することができる。線量及びグラフト量は原水中の汚染
源となる有機物の量や性状により任意に選定できる。
尚、グラフト量は線量に比例するのでグラフト量は線量
で調整する事が出来る。分離膜の表層に水溶性ポリマー
をグラフトさせる際、平膜であれば両面及び膜内部にも
グラフトさせることが出来るが原水に接する側の表層に
存在させることで十分効果を発現でき、又、膜の基本性
能を損なうことも回避できる。同様に中空糸状の分離膜
を採用する際にも言える。尚、本発明での分離膜の表層
という表現は表層内部に存在する空孔内をも含んでい
る。
【0009】このようにして得られた分離膜の有機汚染
防止効果の機構は明確ではないが、通常の有機汚染は疎
水性結合とイオン結合が原因とされているが、高分子量
の有機物による汚染では特に疎水結合の影響が大きくな
ると言われている。本発明の効果は、LCSTを有する
水溶性ポリマーはLCST以下の温度では水溶性の性質
を示し、LCST以上では不溶性の固体ポリマーとして
の挙動を示すのが特徴であり、本発明でのポリマーを使
用することにより分離膜の使用条件下において分離膜と
有機汚染源を含む原水との境界面に親水性の層を明確に
設けることにより疎水結合を阻むことにより汚染を防止
できているものと推察している。この親水性の層の厚み
は水溶性ポリマーのグラフト量で任意に調整することが
できる。
【0010】次に、実施例及び比較例によって本発明を
説明する。
【0011】
【実施例1】イオン交換膜アシプレックスA−171を
ガラス板の上に厚み0.2mmの枠取りしたスペーサー
と一緒にセットし、膜の上面にポリーNーイソプロピル
アクリルアミド(PNIPAAm)を30wt%含むイ
ソプロピルアルコール(IPA)溶液で被覆させガラス
板でカバーをした。このポリマー溶液を被覆した面をガ
ンマ線で0.25MGy照射した。(ガンマ線照射装
置:東芝製RE―1012)照射後IPAおよび水で十
分に洗浄し、0.5N―NaCl溶液で室温平衡を行っ
た。
【0012】上記で得られた膜の導電率を0.5N−K
Cl中で測定した結果、8.21mS/cmであった。
次に上記で得られた膜の非照射面をシールし、照射処理
した側を500ppmのドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム水溶液(DBSNa)に接するように設置し、
室温で一晩液撹拌処理をした。この膜の導電率の測定を
0.5N−KCl中で交流2端子法で行ったところ、
7.35mS/cmであった。尚、この膜のPNIPA
Amグラフト率を測定したところ、3.5wt%であっ
た。
【0013】
【比較例1】実施例1で使用した未照射処理のA−17
1の膜導電率は7.33mS/cmで、この未照射処理
A−171の片面をシールして実施例1と同一条件でD
BSNa処理をした。その結果、膜の導電率は4.09
mS/cmであった。
【0014】
【実施例2】実施例1で得られた照射処理のA−171
を用い、この照射処理した面を陰極室に向けて陽極と陰
極の間に設置した。陰極室および陽極室の両室に5N−
KClにDBSNaを100ppm入れた水溶液を循環
しながら、1.41mA/cm2の電流を流し膜電位の
経時変化を見た。その結果膜電位の変化は0.7mV/
Hrであった。
【0015】
【比較例2】実施例2において照射処理した面を陽極室
に向け、陰極室側には非照射面がくるように膜を設置
し、膜電位の変化を測定した。その結果、3.2mV/
Hrの膜電位の上昇があった。
【0016】
【実施例3】PEからなる限外ろ過膜(商品名PMV、
旭化成工業(株)社製)の中空糸をPNIPAAm15
wt%含むIPA溶液に浸漬したのち実施例1と同じガ
ンマ線照射装置で50kGy照射した。この中空糸の流
束をあらかじめ純水で測定した後、富士川水を用いてろ
過圧力6000N/m2での流束変化を測定し、初期純
水に対する流束保持率変化を求めた。その結果、富士川
水を10分間通水した時の純水に対する保持率は87%
であった。
【0017】
【比較例3】実施例3で用いたろ過膜の未照射処理膜の
富士川水10分間通水時の純水に対する流束保持率を求
めたところ、ろ過圧力4900N/m2で71%であっ
た。
【0018】
【発明の効果】本発明の分離膜は、膜の表層に水溶性の
ポリマーを存在させることにより、有機汚染に対し、優
れた対性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D01F 6/04 D01F 6/04 C D06M 14/28 D06M 14/28 15/263 15/263 Fターム(参考) 4D006 GA03 GA06 GA07 MA01 MA03 MA10 MA12 MC11 MC22 MC24 MC38 MC39 MC62 MC82 MC85 NA42 NA60 4L033 AB02 AC15 CA18 CA70 4L035 BB31 DD03 EE04 EE20 FF01 GG06 MA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性ポリマーを表層に有する分離膜。
  2. 【請求項2】 水溶性ポリマーの下限臨界溶解温度が室
    温以上であることを特徴とする請求項1記載の分離膜。
  3. 【請求項3】 水溶性ポリマーはアクリル酸誘導体を含
    む重合体であることを特徴とする請求項1または2記載
    の分離膜。
  4. 【請求項4】 アクリル酸誘導体がアクリルアミド誘導
    体であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに
    記載の分離膜。
  5. 【請求項5】 分離膜はイオン交換膜、限外ろ過膜、精
    密ろ過膜、または逆浸透膜であることを特徴とする請求
    項1から4のいずれかに記載の分離膜。
  6. 【請求項6】 分離膜の形状が平膜または中空糸状であ
    ることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の
    分離膜。
  7. 【請求項7】 水溶性ポリマーが分離膜の表層にグラフ
    トされていることを特徴とする請求項1から6のいずれ
    かに記載の分離膜。
  8. 【請求項8】 水溶性ポリマーを原水に接する側の表層
    に有する請求項1から7のいずれかに記載の分離膜。
JP2000259405A 2000-08-29 2000-08-29 有機汚染耐性膜 Pending JP2002066276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259405A JP2002066276A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 有機汚染耐性膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259405A JP2002066276A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 有機汚染耐性膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002066276A true JP2002066276A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18747585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259405A Pending JP2002066276A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 有機汚染耐性膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002066276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229612A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Toray Ind Inc 細胞浮遊液濾過用多孔質膜

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616187A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Hitachi Ltd Display unit
JPS6458303A (en) * 1984-03-09 1989-03-06 Agency Ind Science Techn Permeably separating membrane consisting of temperature sensitive film material
JPH0332729A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Biomaterial Universe Kk 温度応答性濾過膜
JPH0370750A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Terumo Corp 複合機能性多孔質膜
JPH06228887A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Asahi Medical Co Ltd 改質中空糸およびその製造方法
JPH0768141A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜及び該膜による加湿方法
JPH0949830A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Terumo Corp 刺激応答型分離材料および分離精製方法
JP2000061275A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Shinichi Nakao ゲート機能膜とその使用方法
JP2000176260A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Sharp Corp 高分子複合体及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616187A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Hitachi Ltd Display unit
JPS6458303A (en) * 1984-03-09 1989-03-06 Agency Ind Science Techn Permeably separating membrane consisting of temperature sensitive film material
JPH0332729A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Biomaterial Universe Kk 温度応答性濾過膜
JPH0370750A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Terumo Corp 複合機能性多孔質膜
JPH06228887A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Asahi Medical Co Ltd 改質中空糸およびその製造方法
JPH0768141A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜及び該膜による加湿方法
JPH0949830A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Terumo Corp 刺激応答型分離材料および分離精製方法
JP2000061275A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Shinichi Nakao ゲート機能膜とその使用方法
JP2000176260A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Sharp Corp 高分子複合体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229612A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Toray Ind Inc 細胞浮遊液濾過用多孔質膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531900A (en) Modification of polyvinylidene fluoride membrane and method of filtering
JP6795650B2 (ja) グラフト化超高分子量ポリエチレン微多孔膜
JP4677230B2 (ja) 耐腐食性かつ低い蛋白質結合性表面を有する多孔質膜基体
CA2114668A1 (en) Positively charged polyvinylidene fluoride membrane
JPH07505830A (ja) 親水微多孔性ポリオレフィン膜
JP4868108B2 (ja) 透過膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、透過膜及び水処理方法
JPS5858365B2 (ja) 陽イオン交換膜の製法
CN106632922B (zh) 含有亲水链段的嵌段聚合物的制备方法及其改性聚偏氟乙烯微滤膜的方法
USRE33273E (en) Materials having improved nonfouling characteristics and method of making same
JP7292742B2 (ja) 非対称複合膜およびその調製に使用される修飾された基質
JP2011156519A (ja) 高分子水処理膜、水処理方法及び高分子水処理膜のメンテナンス方法
KR100542295B1 (ko) 폴리에틸렌/폴리비닐벤질 클로라이드 음이온교환막의제조방법
JP2002066276A (ja) 有機汚染耐性膜
KR20170122491A (ko) 탈염 효율을 증가시키는 이온교환막 및 이를 적용한 축전식 탈이온 공정
JP2016013544A (ja) 多孔膜
CN109621752A (zh) 一种亲水性抗污染芳香聚酰胺反渗透膜的制备方法
JP3981598B2 (ja) イオン交換膜
JP3522398B2 (ja) 陽イオン交換膜
JP2008007545A (ja) 複合アニオン交換膜及びその製造方法
KR101815661B1 (ko) 음전하성 오염물질에 대한 내오염성이 우수한 세공충전 음이온교환 복합막 및 그의 제조방법
JP2871088B2 (ja) 耐塩素性ポリエステル半透膜の製造法
JP2016137434A (ja) 高分子機能性膜及びその製造方法、積層体、並びに、装置
CN111203106A (zh) 一种多层反渗透复合膜
JPH07265864A (ja) ふっ素イオンの除去方法
CA2919820C (en) Anion exchange membrane for electrodialysis applications and process for the preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330