JP2002065719A - 角膜手術装置 - Google Patents

角膜手術装置

Info

Publication number
JP2002065719A
JP2002065719A JP2000268437A JP2000268437A JP2002065719A JP 2002065719 A JP2002065719 A JP 2002065719A JP 2000268437 A JP2000268437 A JP 2000268437A JP 2000268437 A JP2000268437 A JP 2000268437A JP 2002065719 A JP2002065719 A JP 2002065719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cornea
corneal
shape
optical system
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000268437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002065719A5 (ja
JP4021136B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Nakamura
拓亜 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2000268437A priority Critical patent/JP4021136B2/ja
Priority to US09/940,935 priority patent/US6669684B2/en
Publication of JP2002065719A publication Critical patent/JP2002065719A/ja
Publication of JP2002065719A5 publication Critical patent/JP2002065719A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021136B2 publication Critical patent/JP4021136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00804Refractive treatments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00844Feedback systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00844Feedback systems
    • A61F2009/00846Eyetracking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00855Calibration of the laser system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 角膜切除による矯正精度を向上させ、より適
切に手術を行える角膜手術装置を提供すること。 【解決手段】 レーザ光によって角膜を切除する角膜手
術装置において、被検眼の屈折異常に基づいて角膜の切
除量を演算し,かつ切除量を複数回のステップに分割し
各ステップでの切除量を求める演算手段と、各切除量に
基づいて各ステップでの装置の制御データを決める制御
データ決定手段と、角膜形状測定用の指標を角膜上に結
像する結像光学系,角膜に形成された指標像を撮像する
撮像光学系,及び撮像された画像を処理して指標像を検
知して角膜の形状を得る形状演算手段とを有する角膜形
状測定手段と、該角膜形状測定手段を使ってあるステッ
プのレーザ照射終了後に測定された角膜形状に基づいて
そのステップでの実切除量と予定切除量を対比し,その
対比に基づいて次のステップの制御データを補正する補
正手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光により患
者眼角膜を切除(アブレーション)して患者眼の屈折矯
正を行う角膜手術装置に関する。
【0002】
【従来技術】エキシマレーザを用いて患者眼角膜を切除
し、角膜の屈折力を変化させて近視、遠視、乱視等の屈
折異常を矯正するレーザ角膜手術装置が知られている。
この屈折矯正手術では、角膜上皮を剥いだ後にレーザ照
射を行うPRK手術(photorefractive keratectomy)
と、角膜上皮から実質に至る部分を層状に切開してフラ
ップを形成し、その後にレーザ照射によって実質を切除
し、再びそのフラップを戻すLASIK手術(laser as
sisted in-situ keratomileusis)が行われている。
【0003】また、この種の装置による屈折矯正では、
手術段階に入る前の角膜形状、矯正屈折力、光学領域の
大きさ等の屈折矯正に関するデータから切除量が設定さ
れ、その切除量に基づいてレーザ照射が行われる。角膜
形状の測定には、一般に、プラチドリングを角膜に投影
し、角膜での鏡面反射光を検出することで角膜形状を測
定する装置が用いられており、この測定装置は手術装置
とは分離されたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鏡面反
射光を利用した角膜形状測定では、レーザ照射直前(P
RKでは角膜の上皮を剥いだ後、LASIKではフラッ
プを形成した後)、及びレーザ照射直後の形状を測定す
ることができず、設定された切除量通りに角膜が切除さ
れているか否かを知ることができなかった。このため、
従来は、手術前後で屈折力測定を行うことで手術の適否
を判断し、所期する矯正が行われていない場合は、患者
眼の回復を待って再手術を行っていた。これは患者にと
って負担となる。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
角膜切除による矯正精度を向上させ、より適切に手術を
行える角膜手術装置を提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0007】(1) レーザ光によって角膜を切除する
角膜手術装置において、被検眼の屈折異常に基づいて角
膜の切除量を演算し,かつ切除量を複数回のステップに
分割し各ステップでの切除量を求める演算手段と、各切
除量に基づいて各ステップでの装置の制御データを決め
る制御データ決定手段と、角膜形状測定用の指標を角膜
上に結像する結像光学系,角膜に形成された指標像を撮
像する撮像光学系,及び撮像された画像を処理して指標
像を検知して角膜の形状を得る形状演算手段とを有する
角膜形状測定手段と、該角膜形状測定手段を使ってある
ステップのレーザ照射終了後に測定された角膜形状に基
づいてそのステップでの実切除量と予定切除量を対比
し,その対比に基づいて次のステップの制御データを補
正する補正手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】(2) (1)の角膜手術装置において、
前記角膜形状測定用の指標はスリット光による指標であ
り、前記角膜形状測定手段は結像光学系を角膜に対して
距離方向に所定ステップで移動させる手段と、各移動位
置で角膜に形成されたスリット指標を前記撮像光学系に
より撮像する手段を備えることを特徴とする。
【0009】(3) (1)の角膜手術装置において、
前記角膜形状測定用の指標を格子パターンとしたことを
特徴とする。
【0010】(4) (1)の角膜手術装置において、
前記結像光学系は角膜に対する装置の距離方向をアライ
メントするためのアライメント光学系として兼用される
ことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1はレーザビームにより角膜の屈
折矯正を行う角膜手術装置の外観図である。
【0012】1は手術装置本体であり、エキシマレーザ
光源等が内蔵されている。エキシマレーザ光源からのレ
ーザ光は後述する本体1内のレーザ照射用光学系を通
り、アーム部2に導かれる。アーム部2の内部はレーザ
光の光路を持ち、ミラー等の光学素子が配置されてい
る。アーム部2のアーム先端部5には、患者眼を観察す
るための双眼の顕微鏡部3、照明部4等が設けられてい
る。
【0013】アーム部2は、図2に示すように、X方向
アーム駆動部51により図1の方向(術者に対して左右
方向)に、Y方向駆動部52によりY方向(術者に対し
て前後方向)に移動可能である。また、アーム先端部5
はZ方向先端駆動部53によりZ方向(上下方向)に移
動可能である。各駆動部51,52,53はモータやス
ライド機構から構成される。
【0014】6はコントローラであり、アーム部2をX
Y方向に駆動するための信号を与えるジョイスティック
7や、Z方向のアライメントを行うためのフォーカス調
整スイッチ6a、角膜形状の測定を開始するスイッチ6
b等の操作スイッチを備える。8はレーザ照射信号を送
るためのフットスイッチ、9は必要な手術条件の各種デ
ータ入力やレーザ照射制御データの演算、表示、記憶等
を行うコンピュータである。コンピュータ9は、本体9
0、モニタ91、キーボード92、マウス93等により
構成される。
【0015】手術装置本体1の光学系及び制御系の概略
構成を図3に基づいて説明する。10は193nmの波
長を持つエキシマレーザを出射するレーザ光源である。
レーザ光源10から水平方向に出射されたレーザビーム
は、ミラー11、12により反射され、平面ミラー13
でさらに90度方向に反射される。平面ミラー13はミ
ラー駆動部14により図における矢印方向に移動可能で
あり、レーザビームをガウシアン分布方向に平行移動し
て対象物を均一に切除できる。この点は、特開平4−2
42644号に詳細に記載されているので、詳しくはこ
れを参照されたい。
【0016】15はイメージローテータであり、イメー
ジローテーター駆動部16により中心光軸を中心にして
回転駆動され、レーザビームを光軸周りに回転させる。
17はミラーである。
【0017】18はアブレーション領域を円形に制限す
る可変円形アパーチャであり、アパーチャ駆動部19に
よりその開口径が変えられる。20はアブレーション領
域をスリット状に制限する可変のスリットアパーチャで
あり、アパーチャ駆動部21により開口幅とスリット開
口の方向が変えられる。22、23はビームの方向を変
えるミラーである。24は円形アパーチャ18およびス
リットアパーチャ20を患者眼の角膜Ec上に投影する
ための投影レンズである。
【0018】25は193nmのエキシマレーザビーム
を反射して可視光を通過する特性を持つダイクロイック
ミラーであり、投影レンズ24を経たレーザビームはダ
イクロイックミラー25により90°偏向されて角膜E
cへと導光される。
【0019】ダイクロイックミラー25の上方には固視
灯26、対物レンズ27、顕微鏡部3が配置される。3
0は顕微鏡部3の双眼光路の間に配置されたミラーであ
り、ミラー30の反射側光路には結像レンズ31、ミラ
ー32、CCDカメラ33が配置されている。CCDカ
メラ33の出力は画像解析部34に接続されており、角
膜形状の解析結果はコンピュータ9に入力される。
【0020】ダイクロイックミラー25の下方には、照
明部4内に配置されるスリット投影光学系40a,40
bが、対物レンズ27の光軸を挟んで左右対称に配置さ
れている。このスリット投影光学系40a,40bは、
アライメント光の投影光学系として使用する他、角膜形
状測定用の指標を投影する測定光学系として兼用され
る。各スリット投影光学系40a,40bは、可視光を
発する照明ランプ41a,41b、コンデンサレンズ4
2a,42b、十字スリットを持つスリット板43a,
43b、投影レンズ44a,44bから構成される。ス
リット板43a,43bは、特に十字スリットでなく他
形状のスリットでも良い。スリット板43a,43bは
投影レンズ44a,44bに対して角膜Ecと共役な位
置関係にあり、その十字スリットの像は対物レンズ27
の光軸上のピント位置に常に結像するようになってい
る。また、CCDカメラ33の撮像面も結像レンズ31
により対物レンズ27の光軸上のピント位置と共役にさ
れており、CCDカメラ33はスリット投影像の検出光
学系として使用される。
【0021】50はレーザ光源10や各駆動部等を制御
する制御部である。また、制御部50にはコンピュータ
9、フットスイッチ8、コントローラ6が接続されてい
る。
【0022】なお、実施形態では図示を省略したが、装
置にはアイトラッキング機能(アライメント中やレーザ
照射中に患者眼が動いた場合に、その動きを追尾してレ
ーザ照射位置を合せる機能)を搭載することが好まし
い。これは本出願人による特開平9−149914号公
報に記載したものを使用できる。
【0023】次に、本発明に係る装置の動作を説明す
る。ここでは近視の球面矯正を行うものとして説明す
る。
【0024】まず、矯正屈折力や切除領域の大きさ等の
手術条件をコンピュータ9に入力する。コンピュータ9
は入力されたデータに基づいて角膜切除量データを算出
する。また、PRK手術を行う場合、術者はレーザ照射
前に患者眼の角膜上皮を剥いでおく処置を行う。
【0025】術者は、顕微鏡部3により患者眼の前眼部
像を観察しながら、ジョイスティック7を操作してアー
ム部2を移動して図示なきレチクルと瞳孔とが所定の関
係になるようにXY方向のアライメントを行い、フォー
カス調整スイッチ6aを操作してアーム先端部5を上下
に移動し、Z方向のアライメントを行う。
【0026】Z方向のアライメントは、スリット投影光
学系40a,40bによって投影されるスリット像を観
察して、次のように行う。図3上の左側のスリット投影
光学系40aからのスリット光の大部分は角膜Ecを通
過するが、その一部は角膜Ecで散乱して顕微鏡部3を
介して図4(a)の円弧状のスリットライン71aとし
て観察される。また、右側のスリット投影光学系40b
からのスリット光も同様に、図4(a)の円弧状のスリ
ットライン71bとして観察される。72は、スリット
ライン71a、71bの中心で直交するクロスラインで
ある。いま、角膜Ecの頂点が顕微鏡部3のピント位置
にあると、左からのスリットライン71aと右からのス
リットライン71bは、図4(a)のように角膜頂点位
置で重なる。しかし、角膜Ecがピント位置より遠い側
にあると、図4(b)のように2本のスリットライン7
1a,71bは離れて見える。また角膜Ecが図2の上
側、つまり近い側にあるときには図4(c)のように2
本のスリットライン71a,71bが交差して見える。
従って、図4(b)のように見えるときには、アーム先
端部5を下降させ、図4(c)のように見えるときに
は、反対に、アーム先端部5を上昇させる。このように
して、図4(a)の状態になるように装置と角膜Ecと
の距離を調整することによって、角膜Ec上に顕微鏡部
3のピントを合わせることができる。
【0027】アライメントを完了させたら、コントロー
ラ6のスイッチ6bを押して、レーザ照射前に角膜形状
の測定を行う。好ましくは、図4(a)の状態を装置が
検出して自動的に測定を開始するようにする。角膜上に
形成されたスリットライン71a,71bはCCDカメ
ラ33に撮像され、その画像は画像解析部34に入力さ
れる。また、制御部50の制御によってアーム先端部5
がアライメント位置を基準として所定量づつ上方向及び
下方向に順次移動され、各移動毎にCCDカメラ33に
撮像された画像が画像解析部34に入力される。
【0028】角膜上に形成されたスリットライン71
a,71bによって角膜形状を測定する方法を説明す
る。いま、スリット投影光学系40a,40bからのス
リットを平板上に投影したとする。平板が基準高さ位置
(ピント位置)にあるときには、図5(a)のように2
本のスリットライン71a,71bは中心軸線Lo上で
一致する。平板が基準高さ位置より下方にあるときに
は、図5(b)のように2本のスリットライン71a,
71bは中心軸線Loから離れる。このとき、中心軸線
からの各スリットライン71a,71bの距離Qa,Q
bは高さ方向の基準高さ位置からの高低差に比例して変
化する。
【0029】このスリットを略球面である角膜上に投影
すると、その形状は図6のように曲線となる。図6にお
いて、中心軸線Loとスリットライン71aの内側エッ
ジとの間隔Qxを順次検出すれば、このときの形成され
たスリットライン71a上の多数の点における角膜高さ
情報が得られる。そして、角膜に対するスリット投影位
置を上下させれば、先の図4(b)及び(c)で示した
如く、スリットライン71a,71bの座標位置が変わ
るので、角膜上の各点での高さ情報を得ることが可能と
なる。なお、この算出においてはスリット投影位置を上
下させるためのアーム先端部5の移動量分を補正する。
【0030】このような原理を用い、画像解析部34で
スリット画像が解析された後、コンピュータ9によって
各座標の角膜高さ情報から角膜形状が求められる。な
お、撮影画像には虹彩で散乱するスリット画像も含まれ
るが、角膜で散乱するスリット像との位置関係や輝度等
の違いを基に画像処理により区別する。
【0031】角膜形状の測定後、フットスイッチ8を押
してレーザ照射を行う。近視矯正では、円形アパーチャ
18によりレーザビームを制限し、平面ミラー13を順
次移動してレーザビームをガウシアン分布方向に移動す
る。そして、レーザビームが1面を移動し終わる(1ス
キャンする)ごとに、イメージローテータ15の回転に
よりレーザビームの移動方向を変更して(例えば、12
0度間隔の3方向)、円形アパーチャ18により制限さ
れた領域を略均一にアブレーションする。これを円形ア
パーチャ18の開口径の大きさを順次変えるごとに行う
ことにより、角膜の曲率半径を大きくする近視矯正が行
える(特開平6−114083号公報を参照)。
【0032】ここで、本実施形態の装置では、レーザ照
射を2段階に分けて行うようプログラムされている。例
えば、1回目のレーザ照射は総予定切除量(矯正量)の
内の7割を行うように設定されている。1回目のレーザ
照射が終了したら、アライメントを行った後にスイッチ
6bを押して、上記と同様に角膜形状を測定する。コン
ピュータ9はレーザ照射後の角膜形状を得ると、レーザ
照射前の角膜形状からレーザ照射後の角膜形状を差引く
ことで1回目のレーザ照射による実際の切除量(実切除
量)を求める。そして、1回目のレーザ照射で予定する
切除量と実切除量とを比較し、その比較に基づいて2回
目のレーザ照射で設定すべき予定切除量を算出する。こ
のデータに基づいて2回目のレーザ照射の制御データが
補正される。
【0033】2回目のレーザ照射における予定切除量の
算出について説明する。総予定切除量をSt、1回目の
レーザ照射時の予定切除量をS1、その実切除量をS1
´とすると、1回目のレーザ照射による切除誤差比K
は、 K=S1´/S1 で表される。
【0034】2回目のレーザ照射で切除されるべき量は
St−S1´であり、2回目のレーザ照射でも同じ切除
誤差比Kで誤差が発生するものとすれば、2回目に設定
すべき予定切除量Sxは、 Sx=(St−S1´)/K となる。
【0035】このようにして2回目のレーザ照射での予
定切除量Sxが得られた後、再びフットスイッチ8を押
すと、予定切除量Sxを切除するための補正された制御
データがコンピュータ9から制御部50に送られ、制御
部50によりレーザ光源10及び各駆動部が制御され
る。レーザ照射の制御は、予定切除量Sxから屈折力に
換算して円形アパーチャ18の開口径をコントロールす
る方法で行う。あるいは、予定切除量Sxから各点の切
除深度を調べ、それを円形アパーチャ18の開口径でコ
ントロールする方法で行うこともできる。2回目のレー
ザ照射は、1回目のレーザ照射の誤差分を考慮している
ので、設定した総予定切除量により近い手術を行うこと
ができる。
【0036】2回目のレーザ照射後、再度アラメントを
して角膜形状の測定を上記と同方法で行う。その結果を
モニタ91に表示することにより、手術の出来栄えを確
認することができる。ここで切除量(矯正量)が不足し
ていれば、続けてレーザ照射を実行するようにしても良
い。
【0037】以上の矯正手術においては、レーザ照射を
2回より多くの段階に分割して行っても良く、その場合
はある段階でのレーザ照射後に角膜形状の測定を行い、
上記と同様な方法で次ぎの段階でのレーザ照射制御デー
タを補正していく。
【0038】以上、近視矯正にいて説明したが、乱視矯
正、遠視矯正についても同様な考えで行うことができ
る。
【0039】また、上記ではPRKについて説明した
が、LASIK手術の場合もフラップを剥いだ後のレー
ザ照射前後の角膜形状を上記同様に測定し、次のレーザ
照射にフィードバックさせることができる。
【0040】また、上記の実施形態での角膜形状測定光
学系は、対物レンズ27の光軸回りにスリット投影光学
系40a,40bを回転する機構を設け、スリット投影
の角度を所定ステップで順次変えながらスリット像を撮
影することで角膜の全体形状を測定するようにしても良
い。
【0041】また、角膜形状測定光学系は、アライメン
ト光の投影光学系40a,40bと兼用せずに専用に設
けても良く、次のようにすることできる。図7におい
て、100は指標投影光学系で、101は細かな格子パ
ターン(ドット状の格子パターンも含む)が形成された
指標板であり、背後の照明光源102から指標板101
を照明し、投影レンズ103によって対物レンズ27の
光軸上のピント位置に格子パターンを結像する。指標検
出用のCCDカメラ105は、対物レンズ27の光軸を
挟んで指標投影光学系100と対称な光軸上に配置され
ており、角膜上に投影された格子パターンを撮影する。
画像解析部34はCCDカメラ105で撮影した格子パ
ターン間の距離の変化を検出することで角膜形状を測定
する。こうした測定光学系では角膜の全面を1回の撮影
画像から測定できる。また、図示を略したアライメント
のスリット光がノイズとならないようにするために、測
定時にはスリット投影光学系40a,40bの照明ラン
プ41a,41bを消灯する。あるいは、照明光源10
2を赤外光源とし、CCDカメラ105の前に可視光を
カットするフィルタを設けて、赤外光での格子パターン
を検出する構成としても良い。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
角膜切除による矯正精度を向上させることができ、より
適切に手術を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である角膜手術装置の外観図
である。
【図2】X、Y方向アーム駆動部、Z方向先端駆動部の
機構を示す図である。
【図3】本発明の実施形態である角膜手術装置の光学系
及び制御系概略図である。
【図4】アライメント状態におけるスリットラインを説
明する図である。
【図5】平板上に投影したスリットラインを説明する図
である。
【図6】角膜上に投影したスリットラインを説明する図
である。
【図7】角膜形状測定光学系の別の例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 手術装置本体 3 顕微鏡部 9 コンピュータ 33 CCDカメラ 34 画像解析部 40a,40b スリット投影光学系 50 制御部 53 Z方向先端駆動部 71a,71b スリットライン 100 指標投影光学系 105 CCDカメラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光によって角膜を切除する角膜手
    術装置において、被検眼の屈折異常に基づいて角膜の切
    除量を演算し,かつ切除量を複数回のステップに分割し
    各ステップでの切除量を求める演算手段と、各切除量に
    基づいて各ステップでの装置の制御データを決める制御
    データ決定手段と、角膜形状測定用の指標を角膜上に結
    像する結像光学系,角膜に形成された指標像を撮像する
    撮像光学系,及び撮像された画像を処理して指標像を検
    知して角膜の形状を得る形状演算手段とを有する角膜形
    状測定手段と、該角膜形状測定手段を使ってあるステッ
    プのレーザ照射終了後に測定された角膜形状に基づいて
    そのステップでの実切除量と予定切除量を対比し,その
    対比に基づいて次のステップの制御データを補正する補
    正手段と、を備えることを特徴とする角膜手術装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の角膜手術装置において、前記
    角膜形状測定用の指標はスリット光による指標であり、
    前記角膜形状測定手段は結像光学系を角膜に対して距離
    方向に所定ステップで移動させる手段と、各移動位置で
    角膜に形成されたスリット指標を前記撮像光学系により
    撮像する手段を備えることを特徴とする角膜手術装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の角膜手術装置において、前記
    角膜形状測定用の指標を格子パターンとしたことを特徴
    とする角膜手術装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の角膜手術装置において、前記
    結像光学系は角膜に対する装置の距離方向をアライメン
    トするためのアライメント光学系として兼用されること
    を特徴とする角膜手術装置。
JP2000268437A 2000-08-31 2000-08-31 角膜手術装置 Expired - Fee Related JP4021136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268437A JP4021136B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 角膜手術装置
US09/940,935 US6669684B2 (en) 2000-08-31 2001-08-29 Corneal surgery apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268437A JP4021136B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 角膜手術装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002065719A true JP2002065719A (ja) 2002-03-05
JP2002065719A5 JP2002065719A5 (ja) 2005-05-12
JP4021136B2 JP4021136B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18755221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268437A Expired - Fee Related JP4021136B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 角膜手術装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6669684B2 (ja)
JP (1) JP4021136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092565A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Nidek Co., Ltd. Procede d'ablation utilisant un faisceau laser, et dispositif d'ablation

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028477A1 (en) * 1999-10-21 2001-04-26 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Multi-step laser correction of ophthalmic refractive errors
US7048735B2 (en) 2002-02-04 2006-05-23 Smith & Nephew External fixation system
US7083609B2 (en) * 2002-06-13 2006-08-01 Visx, Incorporated Corneal topography-based target warping
US7001413B2 (en) * 2002-07-03 2006-02-21 Life Support Technologies, Inc. Methods and apparatus for light therapy
US7201766B2 (en) * 2002-07-03 2007-04-10 Life Support Technologies, Inc. Methods and apparatus for light therapy
US7131990B2 (en) * 2002-10-07 2006-11-07 Natus Medical Inc. Phototherapy system and device
US8251057B2 (en) * 2003-06-30 2012-08-28 Life Support Technologies, Inc. Hyperbaric chamber control and/or monitoring system and methods for using the same
US7761945B2 (en) 2004-05-28 2010-07-27 Life Support Technologies, Inc. Apparatus and methods for preventing pressure ulcers in bedfast patients
ITMI20041625A1 (it) * 2004-08-06 2004-11-06 Roberto Pinelli Apparato per la correzione della presbiopia
JP4492874B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-30 株式会社ニデック 眼科用レーザ治療装置
EP1876987A4 (en) * 2005-04-26 2009-11-18 Biolase Tech Inc METHODS OF TREATING EYE DISEASES
US7281799B2 (en) * 2005-07-21 2007-10-16 Bausch & Lomb Incorporated Corneal topography slit image alignment via analysis of half-slit image alignment
DE102005053297A1 (de) * 2005-11-08 2007-05-10 Bausch & Lomb Inc. System und Verfahren zur Korrektur von ophthalmischen Brechungsfehlern
US20070173796A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Ralf Kessler Device and method for calibrating a laser system
DE102006036086A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Bausch & Lomb Incorporated Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung einer Laserschußdatei zur Verwendung in einem refraktiven Excimer-Laser
DE102006036085A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Bausch & Lomb Incorporated Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung einer Laserschußdatei zur Verwendung in einem Excimer-Laser
DE102008028509A1 (de) * 2008-06-16 2009-12-24 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Behandlungsmusterüberwachungsvorrichtung
DE102008035995A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-04 Technolas Perfect Vision Gmbh Kombination einer Excimer-Laserablation und Femtosekundenlasertechnik
CN102137617A (zh) * 2008-08-28 2011-07-27 泰克诺拉斯完美视觉股份有限公司 眼睛测量和建模技术
DE102008053827A1 (de) 2008-10-30 2010-05-12 Technolas Perfect Vision Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Laserschussdatei
US20120240939A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Jochen Kandulla Apparatus and Method for Control of Refractive Index Changes in a Material
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
US9380937B2 (en) * 2013-04-03 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
US10857032B2 (en) 2017-04-11 2020-12-08 Manoj Motwani Systems and methods for corneal laser ablation
US10857033B2 (en) 2017-05-05 2020-12-08 Manoj Motwani Systems and methods for corneal laser ablation
US20230181365A1 (en) * 2020-05-24 2023-06-15 Carl Zeiss Meditec Ag Uv-laser-based system for correcting impaired vision, and method for centering same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0310045B1 (en) * 1987-09-30 1993-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
WO1992001417A1 (en) 1990-07-19 1992-02-06 Horwitz Larry S Vision measurement and correction
JP3199124B2 (ja) 1990-12-28 2001-08-13 株式会社ニデック レーザアブレーション装置
CA2073802C (en) 1991-08-16 2003-04-01 John Shimmick Method and apparatus for combined cylindrical and spherical eye corrections
US5637109A (en) 1992-02-14 1997-06-10 Nidek Co., Ltd. Apparatus for operation on a cornea using laser-beam
JP2965101B2 (ja) 1992-07-31 1999-10-18 株式会社ニデック 眼科装置
JP2907656B2 (ja) * 1992-08-31 1999-06-21 株式会社ニデック レ−ザ手術装置
US5350374A (en) * 1993-03-18 1994-09-27 Smith Robert F Topography feedback control system for photoablation
CO4230054A1 (es) 1993-05-07 1995-10-19 Visx Inc Metodo y sistemas para tratamiento con laser de errores refractivos utilizando formacion de imagenes de desplazamiento
AU716040B2 (en) 1993-06-24 2000-02-17 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic pachymeter and method of making ophthalmic determinations
US5500697A (en) 1993-07-30 1996-03-19 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus for measuring refractive characteristic of eye to be measured
US5800424A (en) 1994-06-24 1998-09-01 Nidek Co., Ltd. Apparatus for use in operating upon a cornea
US5569238A (en) 1994-10-19 1996-10-29 Shei; Sun-Sheng Energy delivery system controllable to continuously deliver laser energy in performing photorefractive keratectomy
US6159202A (en) 1995-09-29 2000-12-12 Nidex Co., Ltd. Corneal surgery apparatus
JPH11128264A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Nidek Co Ltd アブレーションレ−ト測定装置及びこれを備えるアブレーション装置
EP0947158B1 (en) 1998-03-31 2006-05-24 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
US6004313A (en) * 1998-06-26 1999-12-21 Visx, Inc. Patient fixation system and method for laser eye surgery
US6419671B1 (en) * 1999-12-23 2002-07-16 Visx, Incorporated Optical feedback system for vision correction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092565A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Nidek Co., Ltd. Procede d'ablation utilisant un faisceau laser, et dispositif d'ablation
US7278989B2 (en) 2002-04-30 2007-10-09 Nidek Co. Ltd. Method for analysis of an ablated surface, analysis on inconsistency in a laser beam, and calibration of laser beam irradiation data

Also Published As

Publication number Publication date
US6669684B2 (en) 2003-12-30
JP4021136B2 (ja) 2007-12-12
US20020026180A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021136B2 (ja) 角膜手術装置
US6159202A (en) Corneal surgery apparatus
JP3655022B2 (ja) 眼科手術装置
JP3828626B2 (ja) 眼科手術装置
US6605081B1 (en) Systems and methods for imaging corneal profiles
US20090275929A1 (en) System and method for controlling measurement in an eye during ophthalmic procedure
JP4086667B2 (ja) 角膜手術装置
AU772600B2 (en) Amount-of-cornea-to-be-excised determining device and cornea surgery device
JP4080379B2 (ja) 眼科用レーザ装置
JP4162450B2 (ja) 角膜手術装置
EP0983757A2 (en) Corneal surgery apparatus
JP3679331B2 (ja) 屈折矯正装置
KR20020070262A (ko) 2개의 편축된 카메라를 구비한 안구 추적 장치
EP0911001A2 (en) Apparatus for measuring an optical characteristic parameter
JP2001218738A (ja) 眼科装置
JP4481537B2 (ja) 角膜手術装置
JP3921375B2 (ja) 眼科装置及び角膜手術装置
JP4837840B2 (ja) 角膜切除データ決定装置及び角膜切除データ決定プログラム
JP2007054423A (ja) 角膜手術装置
JP3675852B2 (ja) 眼科手術装置
JPH10192333A (ja) 眼科手術装置
JP3872228B2 (ja) レーザ手術装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees