JP2002064464A - 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号受信方法 - Google Patents

直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号受信方法

Info

Publication number
JP2002064464A
JP2002064464A JP2000250145A JP2000250145A JP2002064464A JP 2002064464 A JP2002064464 A JP 2002064464A JP 2000250145 A JP2000250145 A JP 2000250145A JP 2000250145 A JP2000250145 A JP 2000250145A JP 2002064464 A JP2002064464 A JP 2002064464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
specifying
fourier transform
filter coefficient
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000250145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606448B2 (ja
Inventor
Atsushi Shinoda
敦 篠田
Yasuhide Okuhata
康秀 奥畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000250145A priority Critical patent/JP3606448B2/ja
Priority to DE1313242T priority patent/DE1313242T1/de
Priority to EP01936969A priority patent/EP1313242A4/en
Priority to AU2001262747A priority patent/AU2001262747A1/en
Priority to PCT/JP2001/004954 priority patent/WO2002017529A1/ja
Publication of JP2002064464A publication Critical patent/JP2002064464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606448B2 publication Critical patent/JP3606448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送路特性データに誤差が生じることを防止
し、受信信号データを適切に等化して正しい伝送データ
を復元する。 【解決手段】 フィルタ係数テーブル30は、ガードイ
ンターバル区間の長さに対応して複素BPF31の通過
帯域を規定するフィルタ係数を、直接波を起点としたガ
ードインターバル区間に含まれる成分のみを通過させる
値に設定して、予め記憶している。フィルタ係数テーブ
ル30は、ガードインターバル区間の長さを示す信号を
受けてフィルタ係数を示す信号を出力し、複素BPF3
1に供給する。複素BPF31は、フィルタ係数テーブ
ル30から受けた信号に従って通過帯域を制御し、シン
ボル方向に補間された伝送路特性データのフィルタリン
グ処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、直交周波数分割
多重化が施された信号を受信して伝送データを復元する
直交周波数分割多重信号受信装置に係り、特に、受信信
号を適切に等化して伝送データを復元する直交周波数分
割多重信号受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル信号を伝送する方式の1つと
して、直交周波数分割多重(OFDM;Orthogonal Fre
quency Division Multiplex)方式が知られている。こ
の直交周波数分割多重方式には、既定の振幅、位相及び
タイミングを有するパイロット信号を、所定のサブキャ
リアに挿入してデータを伝送するものがある。例えば、
直交周波数分割多重方式を用いたDVB−T(Digital
Video Broadcasting-Terrestrial)やISDB−T(In
tegrated Services Digital Broadcasting-Terrestria
l)における同期変調用のシステムでは、SP(Scatter
ed Pilot;分散パイロット)信号と呼ばれるパイロット
信号が使用される。
【0003】このDVB−TやISDB−Tのシステム
に適用されて直交周波数分割多重信号を受信し、等化器
を用いた構成により伝送データを復元する受信装置は、
まず、受信信号データに基づいて、SP信号を伝送した
サブキャリアに対する伝送路特性を求める。次に、受信
装置は、シンボルフィルタ及びサブキャリアフィルタ等
により、伝送路特性を示すデータを、それぞれシンボル
方向(時間方向)及びサブキャリア方向(周波数方向)
にフィルタリングする。これにより、SP信号を伝送し
たサブキャリアに対してのみ特定された伝送路特性を内
挿して補間し、全サブキャリアに対する伝送路特性を示
す伝送路特性データを求める。
【0004】受信装置は、このようにして求めた伝送路
特性データを用いて、受信信号データを複素除算するこ
となどにより、伝送路の影響に対応して等化した受信信
号データを得て、デマッピング等により、伝送データを
復元することができる。
【0005】ここで、従来の受信装置は、SP信号を伝
送したサブキャリアに対する伝送路特性データをサブキ
ャリア方向(周波数方向)に内挿して補間する際、折り
返し成分を除去するためのフィルタリング処理を実行す
る。例えば、SP信号を伝送したサブキャリアに対する
伝送路特性データをシンボル方向(時間方向)に補間す
ると、図6(a)に示すような時間応答特性(遅延プロ
ファイル)を有する伝送路特性が得られる。受信装置
は、この伝送路特性を、図6(b)に示すような通過特
性を有する複素BPF(Band Pass Filter)を用いてフ
ィルタリングすることにより、サブキャリア方向(周波
数方向)に補間し、図6(c)に示すような時間応答特
性を有する伝送路特性データを生成することが考えられ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、S
P信号を伝送したサブキャリアに対する伝送路特性デー
タをサブキャリア方向(周波数方向)に補間する際、折
り返し成分を除去できる程度に通過帯域を制限した複素
BPFを用いてフィルタリング処理を実行することが考
えられる。
【0007】しかし、折り返し成分を除去するのみで
は、伝送路特性に含まれるノイズ成分を抑圧できず、正
しい伝送データを復元できなくなることがある。
【0008】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
のであり、受信信号を適切に等化して正しい伝送データ
を復元可能とする直交周波数分割多重信号受信装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点に係る直交周波数分割多重信
号受信装置は、分散パイロット信号が所定のサブキャリ
アに挿入され、有効シンボル区間とガードインターバル
区間とからなる直交周波数分割多重信号を示す受信信号
データを入力し、伝送データを復元するものであって、
入力された受信信号データの自己相関演算を実行するこ
とにより、ガードインターバル区間の長さを特定する区
間特定手段と、入力された受信信号データをフーリエ変
換するフーリエ変換手段と、前記フーリエ変換手段によ
りフーリエ変換された受信信号データに基づいて、分散
パイロット信号を伝送したサブキャリアに対する伝送路
特性を特定する特性特定手段と、前記特性特定手段によ
り特定された伝送路特性を示すデータを、シンボル方向
に補間する第1の補間手段と、前記第1の補間手段によ
りシンボル方向に補間された伝送路特性を示すデータ
を、サブキャリア方向に補間して、全サブキャリアに対
する伝送路特性を特定する第2の補間手段と、前記第2
の補間手段により補間された伝送路特性を示すデータを
用いて、前記フーリエ変換手段によりフーリエ変換され
た受信信号データを複素演算することにより、受信信号
データを等化する等化演算手段と、前記等化演算手段に
より等化された受信信号データから伝送データを復元す
るデマッピング手段とを備え、前記第2の補間手段は、
前記区間特定手段により特定されたガードインターバル
区間の長さに対応したフィルタ係数を特定するフィルタ
係数特定手段と、前記フィルタ係数特定手段により特定
されたフィルタ係数を用いて、前記第1の補間手段によ
りシンボル方向に補間された伝送路特性のうち、直接波
を起点としたガードインターバル区間に相当する成分の
みを通過させるフィルタリング処理を実行して前記等化
演算手段に供給するフィルタリング手段とを備える、こ
とを特徴とする。
【0010】この発明によれば、伝送路特性を示すデー
タをサブキャリア方向に補間する際に、区間特定手段に
より特定されたガードインターバル区間の長さに対応し
たフィルタ係数を用いて、第1の補間手段によりシンボ
ル方向に補間された伝送路特性を示すデータのフィルタ
リング処理を実行する。これにより、伝送路特性のう
ち、直接波を起点としたガードインターバル区間に相当
する成分のみを通過させて伝送路特性データに誤差が生
じることを防止しつつサブキャリア方向に補間すること
ができ、受信信号データを適切に等化して正しい伝送デ
ータを復元することができる。
【0011】前記フィルタ係数特定手段は、前記区間特
定手段により特定されたガードインターバル区間の長さ
に対応したフィルタ係数を、予め記憶していることが望
ましい。
【0012】また、この発明の第2の実施の形態に係る
直交周波数分割多重信号受信装置は、分散パイロット信
号が所定のサブキャリアに挿入された直交周波数分割多
重信号を示す受信信号データを入力し、伝送データを復
元するものであって、入力された受信信号データをフー
リエ変換するフーリエ変換手段と、前記フーリエ変換手
段によりフーリエ変換された受信信号データに基づい
て、分散パイロット信号を伝送したサブキャリアに対す
る伝送路特性を特定する特性特定手段と、前記特性特定
手段により特定された伝送路特性を示すデータを、シン
ボル方向に補間する第1の補間手段と、前記第1の補間
手段によりシンボル方向に補間された伝送路特性を示す
データを、サブキャリア方向に補間して、全サブキャリ
アに対する伝送路特性を特定する第2の補間手段と、前
記第2の補間手段により補間された伝送路特性を示すデ
ータを用いて、前記フーリエ変換手段によりフーリエ変
換された受信信号データを複素演算することにより、受
信信号データを等化する等化演算手段とを備え、前記第
2の補間手段は、前記第1の補間手段によりシンボル方
向に補間された伝送路特性を示すデータを逆フーリエ変
換することにより、遅延プロファイルを生成する逆フー
リエ変換手段と、前記逆フーリエ変換手段により生成さ
れた遅延プロファイルから、直接波成分及び遅延波成分
を検出し、最長経路となる遅延波成分の遅延時間を特定
するマルチパス検出手段と、前記マルチパス検出手段に
より特定された遅延時間に対応したフィルタ係数を特定
するフィルタ係数特定手段と、前記フィルタ係数特定手
段により特定されたフィルタ係数を用いて、前記第1の
補間手段によりシンボル方向に補間された伝送路特性を
示すデータのフィルタリング処理を実行して前記等化演
算手段に供給するフィルタリング手段とを備える、こと
を特徴とする。
【0013】この発明によれば、伝送路特性を示すデー
タをサブキャリア方向に補間する際に、マルチパス検出
手段により特定された最長のマルチパスとなる遅延波成
分の遅延時間に対応したフィルタ係数を用いて、第1の
補間手段によりシンボル方向に補間された伝送路特性を
示すデータのフィルタリング処理を実行する。これによ
り、伝送路特性のうち、直接波から最長のマルチパスと
なる遅延波までに相当する成分のみを通過させて伝送路
特性データに誤差が生じることを防止しつつサブキャリ
ア方向に補間することができ、受信信号データを適切に
等化して正しい伝送データを復元することができる。
【0014】前記フィルタ係数特定手段は、前記マルチ
パス検出手段により特定された遅延時間に対応したフィ
ルタ係数を、予め記憶していることが望ましい。
【0015】前記マルチパス検出手段は、前記逆フーリ
エ変換手段により作成された遅延プロファイル中の各成
分を、予め定めた閾値と比較し、当該閾値より大きな値
を有する成分を、直接波成分及び遅延波成分として検出
することが望ましい。
【0016】また、この発明の第3の観点に係る直交周
波数分割多重信号受信方法は、分散パイロット信号が所
定のサブキャリアに挿入され、有効シンボル区間とガー
ドインターバル区間とからなる直交周波数分割多重信号
を示す受信信号データから、伝送データを復元する方法
であって、受信信号データの自己相関演算を実行するこ
とにより、ガードインターバル区間の長さを特定する区
間特定ステップと、受信信号データをフーリエ変換する
フーリエ変換ステップと、前記フーリエ変換ステップに
てフーリエ変換した受信信号データに基づいて、分散パ
イロット信号を伝送したサブキャリアに対する伝送路特
性を特定する特性特定ステップと、前記特性特定ステッ
プにて特定した伝送路特性を示すデータを、シンボル方
向に補間する第1の補間ステップと、前記第1の補間ス
テップにてシンボル方向に補間した伝送路特性を示すデ
ータを、サブキャリア方向に補間して、全サブキャリア
に対する伝送路特性を特定する第2の補間ステップと、
前記第2の補間ステップにて補間した伝送路特性を示す
データを用いて、前記フーリエ変換ステップにてフーリ
エ変換した受信信号データを複素演算することにより、
受信信号データを等化する等化演算ステップと、前記等
化演算ステップにて等化した受信信号データから伝送デ
ータを復元するデマッピングステップとを備え、前記第
2の補間ステップは、前記区間特定ステップにて特定し
たガードインターバル区間の長さに対応したフィルタ係
数を特定するフィルタ係数特定ステップと、前記フィル
タ係数特定ステップにて特定したフィルタ係数を用い
て、前記第1の補間ステップにてシンボル方向に補間し
た伝送路特性のうち、直接波を起点としたガードインタ
ーバル区間に相当する成分のみを通過させるフィルタリ
ング処理を実行し、得られたデータを前記等化演算ステ
ップの等化演算に供するフィルタリングステップとを備
える、ことを特徴とする。
【0017】この発明の第4の観点に係る直交周波数分
割多重信号受信方法は、分散パイロット信号が所定のサ
ブキャリアに挿入された直交周波数分割多重信号を示す
受信信号データから、伝送データを復元する方法であっ
て、受信信号データをフーリエ変換するフーリエ変換ス
テップと、前記フーリエ変換ステップにてフーリエ変換
した受信信号データに基づいて、分散パイロット信号を
伝送したサブキャリアに対する伝送路特性を特定する特
性特定ステップと、前記特性特定ステップにて特定した
伝送路特性を示すデータを、シンボル方向に補間する第
1の補間ステップと、前記第1の補間ステップにてシン
ボル方向に補間した伝送路特性を示すデータを、サブキ
ャリア方向に補間して、全サブキャリアに対する伝送路
特性を特定する第2の補間ステップと、前記第2の補間
ステップにて補間した伝送路特性を示すデータを用い
て、前記フーリエ変換ステップにてフーリエ変換した受
信信号データを複素演算することにより、受信信号デー
タを等化する等化演算ステップとを備え、前記第2の補
間ステップは、前記第1の補間ステップにてシンボル方
向に補間した伝送路特性を示すデータを、逆フーリエ変
換することにより、遅延プロファイルを生成する逆フー
リエ変換ステップと、前記逆フーリエ変換ステップにて
生成した遅延プロファイルから、直接波成分及び遅延波
成分を検出し、最長経路となる遅延波成分の遅延時間を
特定するマルチパス検出ステップと、前記マルチパス検
出ステップにて特定した遅延時間に対応したフィルタ係
数を特定するフィルタ係数特定ステップと、前記フィル
タ係数特定ステップにて特定したフィルタ係数を用い
て、前記第1の補間ステップにてシンボル方向に補間し
た伝送路特性を示すデータのフィルタリング処理を実行
して前記等化演算ステップの複素演算に供するフィルタ
リングステップとを備える、ことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下に、図
面を参照して、この発明の実施の形態に係る直交周波数
分割多重信号受信装置100について詳細に説明する。
この発明の第1の実施の形態に係る直交周波数分割多重
信号受信装置100は、例えば直交検波器の検波により
得られたベースバンドの受信信号データを入力し、送信
側から送られた伝送データを復元する。ここで、直交検
波器が検波する信号は、例えば、アンテナにより受信さ
れてダウンコンバートされたのち、ADC(Analog/Dig
ital Converter)によりディジタル化されたIF(Inte
rmediate Frequency)信号である。
【0019】この直交周波数分割多重信号受信装置10
0に入力する受信信号データは、送信側において直交周
波数分割多重化が施され、シンボル周期で互いに直交す
る多数のサブキャリアを用いて伝送された直交周波数分
割多重信号を、ディジタル化したデータである。
【0020】この直交周波数分割多重化信号は、有効シ
ンボル区間とガードインターバル区間とからなり、ガー
ドインターバル区間には、有効シンボル区間の信号の一
部が複写されている。また、この直交周波数分割多重化
信号には、シンボル方向(時間方向)に4シンボルを周
期とし、サブキャリア方向(周波数方向)に12個のサ
ブキャリアを周期とした所定のサブキャリアに、受信側
において既知の振幅及び位相を有するSP(Scattered
Pilot;分散パイロット)信号が挿入されている。
【0021】こうした直交周波数分割多重信号を受信し
て伝送データを復元するため、この直交周波数分割多重
信号受信装置100は、図1に例示するように、ガード
インターバル特定処理回路10と、FFT(Fast Fouri
er Transform;高速フーリエ変換)回路11と、等化処
理回路12と、デマッパ回路13とを備えて構成され
る。
【0022】ガードインターバル特定処理回路10は、
直交検波器の検波により得られた受信信号データからガ
ードインターバル区間の長さを特定するためのものであ
る。例えば、ガードインターバル特定処理回路10は、
受信信号データと、当該受信信号データを有効シンボル
区間に相当する時間だけ遅延させたデータとを用いて、
自己相関演算を実行することにより、ガードインターバ
ル区間を検出し、その長さを特定する。
【0023】FFT回路11は、直交検波器の検波によ
り得られた受信信号データをフーリエ変換して、時間軸
上の時系列データから周波数軸上の周波数成分データに
変換するためのものである。
【0024】等化処理回路12は、受信信号データの等
化処理を実行して、伝送路の影響等により劣化した受信
信号データを補償するためのものであり、図2に示すよ
うに、特性データ算出処理部20と、シンボル方向補間
処理部21と、サブキャリア方向補間処理部22と、等
化演算処理部23とを備えている。
【0025】特性データ算出処理部20は、例えば、F
FT回路11によりフーリエ変換された受信信号データ
からSP信号を伝送したサブキャリアを抽出し、所定の
タイミングで発生させた基準用のSP信号を示すデータ
で複素除算することにより、伝送路の特性を示す伝送路
特定データを生成する。この際、特性データ算出処理部
20は、SP信号を伝送したサブキャリアに対する伝送
路特性を示す伝送路特性データを生成し、他のサブキャ
リアに対する伝送路特性データとしてゼロを挿入する。
【0026】シンボル方向補間処理部21は、例えばF
IR(Finite Impulse Response)フィルタ、あるいは
IIR(Infinite Impulse Response)フィルタ等を用
いて構成され、特性データ算出処理部20によりSP信
号を伝送したサブキャリアに対して特定された伝送路特
性データを、シンボル方向(時間方向)に補間する。
【0027】サブキャリア方向補間処理部22は、シン
ボル方向に補間された伝送路特性データをサブキャリア
方向に補間して全サブキャリアに対する伝送路特性デー
タを生成するためのものである。図3は、サブキャリア
方向補間処理部22の構成を示す図である。図示するよ
うに、サブキャリア方向補間処理部22は、フィルタ係
数テーブル30と、複素BPF(Band Pass Filter)3
1とを備えている。
【0028】フィルタ係数テーブル30は、例えばRO
M(Read Only Memory)等から構成され、ガードインタ
ーバル特定処理回路10により特定されたガードインタ
ーバル区間の長さに対応したフィルタ係数を示す信号
を、複素BPF31に供給して、複素BPF31の通過
帯域を規定する。
【0029】複素BPF31は、例えばFIRフィル
タ、あるいはIIRフィルタ等から構成され、フィルタ
係数テーブル30から供給されたフィルタ係数を示す信
号に従って通過帯域を制御して、シンボル方向補間処理
部21から受けた伝送路特性データのフィルタリング処
理を実行する。こうして、複素BPF31は、伝送路特
性データをサブキャリア方向に補間して全サブキャリア
に対する伝送路特性データを特定し、等化演算処理部2
3に供給する。
【0030】図2に示す等化演算処理部23は、数値演
算回路等から構成され、例えば、サブキャリア方向補間
処理部22により特定された全サブキャリアに対する伝
送路特性データを用いて、FFT回路11から受けた受
信信号データを複素除算することにより、受信信号デー
タを等化するためのものである。
【0031】図1に示すデマッパ回路13は、例えばR
OM等から構成され、複素平面上のシンボル配置図に基
づいて、等化処理回路12により等化された受信信号デ
ータから伝送データを復元するデマッピング処理を実行
するためのものである。すなわち、デマッパ回路13
は、例えば64QAM(Quadrature Amplitude Modulat
ion)といった多値変調方式で変調された受信信号デー
タの同相成分及び直交成分から、複素平面上で予め定め
られた座標値と伝送データとの対応関係に基づいて、伝
送データを復元する。デマッパ回路13は、復元した伝
送データを、デインターリーブ回路等に出力し、伝送デ
ータについての処理に供する。
【0032】以下に、この発明の第1の実施の形態に係
る直交周波数分割多重信号受信装置100の動作を説明
する。この直交周波数分割多重信号受信装置100が伝
送データを復元する際には、まず、直交検波器の検波に
より得られた受信信号データをFFT回路11が受けて
フーリエ変換を施し、時系列データから周波数成分デー
タに変換する。FFT回路11は、周波数系列データと
した受信信号データを等化処理回路12に送る。
【0033】また、この際、ガードインターバル特定処
理回路10は、直交検波器の検波により得られた受信信
号データを用いて、自己相関演算を実行するなどして、
ガードインターバル区間の長さを特定する。ガードイン
ターバル特定処理回路10は、特定したガードインター
バル区間の長さを示す信号を、サブキャリア方向補間処
理部22が備えるフィルタ係数テーブル30に送る。
【0034】次に、等化処理回路12は、FFT回路1
1から受けた受信信号データを等化するための処理を実
行する。図4は、等化処理回路12に入力される受信信
号データが示す直交周波数分割多重信号の構成を例示す
る図である。図4において添字SPを付したサブキャリ
アは、送信側においてSP信号が挿入されたサブキャリ
アである。すなわち、SP信号は、シンボル方向(時間
方向)に4シンボルを周期とし、サブキャリア方向(周
波数方向)に12個のサブキャリアを周期とした所定の
サブキャリアに挿入されて伝送される。
【0035】例えば、特性データ算出処理部20は、S
P信号を伝送したサブキャリア(図4において添字SP
を付して示す)を、受信側において既知の振幅、位相、
タイミングで発生させた基準用のSP信号で複素除算す
る。これにより、SP信号を伝送したサブキャリアに対
する伝送路特性を求めることができる。特性データ算出
処理部20は、SP信号を伝送したサブキャリアに対し
て求めた伝送路特性を示す伝送路特性データを、シンボ
ル方向補間処理部21に送る。この際、特性データ算出
処理部20は、SP信号を伝送したサブキャリア以外の
サブキャリアに対する伝送路特性データとしてゼロを挿
入して、シンボル方向補間処理部21に送る。
【0036】シンボル方向補間処理部21は、特性デー
タ算出処理部20から受けた伝送路特性データをシンボ
ル方向(時間方向)に補間するためのフィルタリング処
理を実行し、図4において*印を付したサブキャリアに
対する伝送路特性を求める。シンボル方向補間処理部2
1は、シンボル方向(時間方向)に補間した伝送路特性
データを、サブキャリア方向補間処理部22に送る。
【0037】サブキャリア方向補間処理部22は、シン
ボル方向補間処理部21からシンボル方向(時間方向)
に補間された伝送路特性データを受け、ガードインター
バル特定処理回路10から、ガードインターバル区間の
長さを示す信号を受ける。
【0038】フィルタ係数テーブル30は、ガードイン
ターバル特定処理回路10から送られた信号に示される
ガードインターバル区間の長さに対応するフィルタ係数
を示す信号を出力し、複素BPF31に供給する。
【0039】ここで、フィルタ係数テーブル30は、ガ
ードインターバル区間の長さに対応するフィルタ係数
を、受信信号の時間応答特性を示す遅延プロファイル中
で、直接波を起点としたガードインターバル区間に含ま
れる成分のみを通過させる値に設定して、予め記憶して
いる。直交周波数分割多重方式を用いた通常のシステム
では、ガードインターバル区間を越える遅延を生じさせ
るマルチパスが発生しないようにサービスエリアが構築
される。従って、フィルタ係数テーブル30が複素BP
F31の通過帯域を規定し、直接波のガードインターバ
ル区間に相当する領域のデータのみを通過させること
で、伝送路特性データに誤差が生じることを防止でき
る。
【0040】複素BPF31は、フィルタ係数テーブル
30から受けた信号に従って通過帯域を制御し、シンボ
ル方向補間処理部21から受けた伝送路特性データのフ
ィルタリング処理を実行する。これにより、複素BPF
31は、伝送路特性のうち、直接波に相当する成分か
ら、直接波よりガードインターバル区間だけ遅延した遅
延波に相当する成分までが通過するように通過帯域を制
御して、伝送路特性データをサブキャリア方向(周波数
方向)に補間することができる。複素BPF31は、サ
ブキャリア方向に補間することにより全サブキャリアに
対して特定した伝送路特性データを、等化演算処理部2
3に送る。
【0041】等化演算処理部23は、複素BPF31か
ら受けた伝送路特性データを用いて、FFT回路11か
ら受けた受信信号データを複素除算するなどの複素演算
を実行して、受信信号データを等化する。等化演算処理
部23は、等化処理を施した受信信号データを、デマッ
パ回路13に送る。
【0042】デマッパ回路13は、等化演算処理部23
により等化処理が施された受信信号データを用いて伝送
データを復元し、デインターリーブ回路等の伝送データ
を処理する回路等に出力する。
【0043】このように、サブキャリア方向補間処理部
22は、フィルタ係数テーブル30を備え、ガードイン
ターバル特定処理回路10により特定されたガードイン
ターバル区間の長さに対応したフィルタ係数で通過帯域
を制御して、伝送路特性データをサブキャリア方向(周
波数方向)に補間する。これにより、直接波のガードイ
ンターバル区間を超えた成分を抑圧することができ、伝
送路特性データに誤差が生じることを防止し、正しい伝
送データを復元することができる。
【0044】(第2の実施の形態)上記第1の実施の形
態に係る直交周波数分割多重信号受信装置100は、伝
送路特性データをフィルタリングして、直接波のガード
インターバル区間を超えた成分を抑圧したが、マルチパ
スが発生した場合の最長経路となる遅延波を超えた成分
を抑圧するようにしてもよい。以下、伝送路特性データ
をフィルタリングして、マルチパスの最長経路となる遅
延波を超えた成分を抑圧する、この発明の第2の実施の
形態に係る直交周波数分割多重信号受信装置について、
説明する。
【0045】この発明の第2の実施の形態に係る直交周
波数分割多重信号受信装置は、上記第1の実施の形態に
係る直交周波数分割多重信号受信装置100の構成と比
べると、サブキャリア方向補間処理部22の構成が異な
っている。すなわち、この発明の第2の実施の形態に係
る直交周波数分割多重信号受信装置100は、図5に示
す構成を有するサブキャリア方向補間処理部22を備え
ている。図5に示すように、サブキャリア方向補間処理
部22は、特性データIFFT処理部40と、マルチパ
ス検出処理部41と、フィルタ係数テーブル42と、複
素BPF43とを備えて構成される。
【0046】特性データIFFT処理部40は、シンボ
ル方向補間処理部21によりシンボル方向(時間方向)
に補間された伝送路特性データを逆フーリエ変換するこ
とにより、遅延プロファイルを作成するためのものであ
る。
【0047】マルチパス検出処理部41は、特性データ
IFFT処理部40の逆フーリエ変換により作成された
遅延プロファイルから、マルチパスが発生した際の直接
波成分及び遅延波成分を特定するためのものである。マ
ルチパス検出処理部41は、特定した遅延波成分のう
ち、最長経路となる成分の遅延時間を示す信号を、フィ
ルタ係数テーブル42に送る。
【0048】フィルタ係数テーブル42は、マルチパス
検出処理部41により特定された、マルチパスの最長経
路となる遅延波成分の遅延時間に対応したフィルタ係数
を示す信号を、複素BPF43に供給して、複素BPF
43の通過帯域を規定する。
【0049】複素BPF43は、フィルタ係数テーブル
42から供給されたフィルタ係数を示す信号に従って通
過帯域を制御して、シンボル方向補間処理部21から受
けた伝送路特定データのフィルタリング処理を実行す
る。
【0050】このような構成を有するサブキャリア方向
補間処理部22を備えた、この発明の第2の実施の形態
に係る直交周波数分割多重信号受信装置100は、FF
T回路11、特性データ算出処理部20及びシンボル方
向補間処理部21が、上記第1の実施の形態と同様に動
作して、シンボル方向(時間方向)に補間された伝送路
特性データを生成する。
【0051】サブキャリア方向補間処理部22は、シン
ボル方向補間処理部21によりシンボル方向(時間方
向)に補間された伝送路特性データを受けると、特性デ
ータIFFT処理部40が逆フーリエ変換して、遅延プ
ロファイルを作成する。特性データIFFT処理部40
は、作成した遅延プロファイルをマルチパス検出処理部
41に送る。
【0052】マルチパス検出処理部41は、特性データ
IFFT処理部40から遅延プロファイルを受け、予め
定めた閾値と遅延プロファイル中の各信号成分とを比較
し、閾値より大きな値を有する成分を直接波成分及びマ
ルチパスによる遅延波成分として検出する。マルチパス
検出処理部41は、検出した遅延波成分のうちから最長
経路となる成分(遅延時間が最大の成分)を特定し、そ
の成分の遅延時間を示す信号を、フィルタ係数テーブル
42に送る。
【0053】フィルタ係数テーブル42は、マルチパス
検出処理部41から送られた信号に示される遅延時間に
対応するフィルタ係数を示す信号を出力し、複素BPF
43に供給する。
【0054】ここで、フィルタ係数テーブル42は、遅
延時間の長さに対応するフィルタ係数を、伝送路特性の
うちで直接波に相当する成分から最長経路の遅延波に相
当する成分までが通過する値に設定して、予め記憶して
いる。これにより、フィルタ係数テーブル42が複素B
PF43の通過帯域を規定し、マルチパスが分布してい
る時間幅を通過帯域幅とすることで、伝送路特性データ
に誤差が生じることを防止できる。
【0055】以上説明したように、この発明によれば、
伝送路特性データをサブキャリア方向(周波数方向)に
補間するために伝送路特性データをフィルタリングする
際に、ガードインターバル区間の長さや最長経路となる
遅延波の遅延時間に合わせて通過帯域を制御することに
より、伝送路特性データに誤差が生じることを防止でき
る。これにより、伝送路特性データへのノイズの影響を
除去して受信信号データを適切に等化でき、正しい伝送
データを復元することができる。
【0056】
【発明の効果】以上の説明のように、この発明によれ
ば、伝送路特性データをサブキャリア方向(周波数方
向)に補間する際に、ガードインターバル区間の長さや
最長経路となる遅延波の遅延時間に合わせて通過帯域を
制御して伝送路特性データをフィルタリングすること
で、伝送路特性データに誤差が生じることを防止でき
る。これにより、受信信号データを適切に等化して、正
しい伝送データを復元することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る直交周波数分割多
重信号受信装置の構成を示す図である。
【図2】等化処理回路の構成を示す図である。
【図3】サブキャリア方向補間処理部の構成を示す図で
ある(第1の実施の形態)。
【図4】直交周波数分割多重信号の構成を示す図であ
る。
【図5】サブキャリア方向補間処理部の構成を示す図で
ある(第2の実施の形態)。
【図6】従来の受信装置が伝送路特性データをフィルタ
リングする際の動作を説明するための図である。
【符号の説明】 10 ガードインターバル特定処理回路 11 FFT回路 12 等化処理回路 13 デマッパ回路 20 特性データ算出処理部 21 シンボル方向補間処理部 22 サブキャリア方向補間処理部 23 等化演算処理部 30、42 フィルタ係数テーブル 31、43 複素BPF 40 特性データIFFT処理部 41 マルチパス検出処理部 100 直交周波数分割多重信号受信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K022 DD01 DD13 DD18 DD19 DD33 DD34 5K041 AA01 BB10 FF03 HH10 HH13 HH47 JJ14 5K046 AA05 EE04 EE06 EE37 EE42 EF05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分散パイロット信号が所定のサブキャリア
    に挿入され、有効シンボル区間とガードインターバル区
    間とからなる直交周波数分割多重信号を示す受信信号デ
    ータを入力し、伝送データを復元する直交周波数分割多
    重信号受信装置であって、 入力された受信信号データの自己相関演算を実行するこ
    とにより、ガードインターバル区間の長さを特定する区
    間特定手段と、 入力された受信信号データをフーリエ変換するフーリエ
    変換手段と、 前記フーリエ変換手段によりフーリエ変換された受信信
    号データに基づいて、分散パイロット信号を伝送したサ
    ブキャリアに対する伝送路特性を特定する特性特定手段
    と、 前記特性特定手段により特定された伝送路特性を示すデ
    ータを、シンボル方向に補間する第1の補間手段と、 前記第1の補間手段によりシンボル方向に補間された伝
    送路特性を示すデータを、サブキャリア方向に補間し
    て、全サブキャリアに対する伝送路特性を特定する第2
    の補間手段と、 前記第2の補間手段により補間された伝送路特性を示す
    データを用いて、前記フーリエ変換手段によりフーリエ
    変換された受信信号データを複素演算することにより、
    受信信号データを等化する等化演算手段と、 前記等化演算手段により等化された受信信号データから
    伝送データを復元するデマッピング手段とを備え、 前記第2の補間手段は、 前記区間特定手段により特定されたガードインターバル
    区間の長さに対応したフィルタ係数を特定するフィルタ
    係数特定手段と、 前記フィルタ係数特定手段により特定されたフィルタ係
    数を用いて、前記第1の補間手段によりシンボル方向に
    補間された伝送路特性のうち、直接波を起点としたガー
    ドインターバル区間に相当する成分のみを通過させるフ
    ィルタリング処理を実行して前記等化演算手段に供給す
    るフィルタリング手段とを備える、 ことを特徴とする直交周波数分割多重信号受信装置。
  2. 【請求項2】前記フィルタ係数特定手段は、前記区間特
    定手段により特定されたガードインターバル区間の長さ
    に対応したフィルタ係数を、予め記憶している、 ことを特徴とする請求項1に記載の直交周波数分割多重
    信号受信装置。
  3. 【請求項3】分散パイロット信号が所定のサブキャリア
    に挿入された直交周波数分割多重信号を示す受信信号デ
    ータを入力し、伝送データを復元する直交周波数分割多
    重信号受信装置であって、 入力された受信信号データをフーリエ変換するフーリエ
    変換手段と、 前記フーリエ変換手段によりフーリエ変換された受信信
    号データに基づいて、分散パイロット信号を伝送したサ
    ブキャリアに対する伝送路特性を特定する特性特定手段
    と、 前記特性特定手段により特定された伝送路特性を示すデ
    ータを、シンボル方向に補間する第1の補間手段と、 前記第1の補間手段によりシンボル方向に補間された伝
    送路特性を示すデータを、サブキャリア方向に補間し
    て、全サブキャリアに対する伝送路特性を特定する第2
    の補間手段と、 前記第2の補間手段により補間された伝送路特性を示す
    データを用いて、前記フーリエ変換手段によりフーリエ
    変換された受信信号データを複素演算することにより、
    受信信号データを等化する等化演算手段とを備え、 前記第2の補間手段は、 前記第1の補間手段によりシンボル方向に補間された伝
    送路特性を示すデータを逆フーリエ変換することによ
    り、遅延プロファイルを生成する逆フーリエ変換手段
    と、 前記逆フーリエ変換手段により生成された遅延プロファ
    イルから、直接波成分及び遅延波成分を検出し、最長経
    路となる遅延波成分の遅延時間を特定するマルチパス検
    出手段と、 前記マルチパス検出手段により特定された遅延時間に対
    応したフィルタ係数を特定するフィルタ係数特定手段
    と、 前記フィルタ係数特定手段により特定されたフィルタ係
    数を用いて、前記第1の補間手段によりシンボル方向に
    補間された伝送路特性を示すデータのフィルタリング処
    理を実行して前記等化演算手段に供給するフィルタリン
    グ手段とを備える、 ことを特徴とする直交周波数分割多重信号受信装置。
  4. 【請求項4】前記フィルタ係数特定手段は、前記マルチ
    パス検出手段により特定された遅延時間に対応したフィ
    ルタ係数を、予め記憶している、 ことを特徴とする請求項3に記載の直交周波数分割多重
    信号受信装置。
  5. 【請求項5】前記マルチパス検出手段は、前記逆フーリ
    エ変換手段により作成された遅延プロファイル中の各成
    分を、予め定めた閾値と比較し、当該閾値より大きな値
    を有する成分を、直接波成分及び遅延波成分として検出
    する、 ことを特徴とする請求項3又は4に記載の直交周波数分
    割多重信号受信装置。
  6. 【請求項6】分散パイロット信号が所定のサブキャリア
    に挿入され、有効シンボル区間とガードインターバル区
    間とからなる直交周波数分割多重信号を示す受信信号デ
    ータから、伝送データを復元する直交周波数分割多重信
    号受信方法であって、 受信信号データの自己相関演算を実行することにより、
    ガードインターバル区間の長さを特定する区間特定ステ
    ップと、 受信信号データをフーリエ変換するフーリエ変換ステッ
    プと、 前記フーリエ変換ステップにてフーリエ変換した受信信
    号データに基づいて、分散パイロット信号を伝送したサ
    ブキャリアに対する伝送路特性を特定する特性特定ステ
    ップと、 前記特性特定ステップにて特定した伝送路特性を示すデ
    ータを、シンボル方向に補間する第1の補間ステップ
    と、 前記第1の補間ステップにてシンボル方向に補間した伝
    送路特性を示すデータを、サブキャリア方向に補間し
    て、全サブキャリアに対する伝送路特性を特定する第2
    の補間ステップと、 前記第2の補間ステップにて補間した伝送路特性を示す
    データを用いて、前記フーリエ変換ステップにてフーリ
    エ変換した受信信号データを複素演算することにより、
    受信信号データを等化する等化演算ステップと、 前記等化演算ステップにて等化した受信信号データから
    伝送データを復元するデマッピングステップとを備え、 前記第2の補間ステップは、 前記区間特定ステップにて特定したガードインターバル
    区間の長さに対応したフィルタ係数を特定するフィルタ
    係数特定ステップと、 前記フィルタ係数特定ステップにて特定したフィルタ係
    数を用いて、前記第1の補間ステップにてシンボル方向
    に補間した伝送路特性のうち、直接波を起点としたガー
    ドインターバル区間に相当する成分のみを通過させるフ
    ィルタリング処理を実行し、得られたデータを前記等化
    演算ステップの等化演算に供するフィルタリングステッ
    プとを備える、 ことを特徴とする直交周波数分割多重信号受信方法。
  7. 【請求項7】分散パイロット信号が所定のサブキャリア
    に挿入された直交周波数分割多重信号を示す受信信号デ
    ータから、伝送データを復元する直交周波数分割多重信
    号受信方法であって、 受信信号データをフーリエ変換するフーリエ変換ステッ
    プと、 前記フーリエ変換ステップにてフーリエ変換した受信信
    号データに基づいて、分散パイロット信号を伝送したサ
    ブキャリアに対する伝送路特性を特定する特性特定ステ
    ップと、 前記特性特定ステップにて特定した伝送路特性を示すデ
    ータを、シンボル方向に補間する第1の補間ステップ
    と、 前記第1の補間ステップにてシンボル方向に補間した伝
    送路特性を示すデータを、サブキャリア方向に補間し
    て、全サブキャリアに対する伝送路特性を特定する第2
    の補間ステップと、 前記第2の補間ステップにて補間した伝送路特性を示す
    データを用いて、前記フーリエ変換ステップにてフーリ
    エ変換した受信信号データを複素演算することにより、
    受信信号データを等化する等化演算ステップとを備え、 前記第2の補間ステップは、 前記第1の補間ステップにてシンボル方向に補間した伝
    送路特性を示すデータを、逆フーリエ変換することによ
    り、遅延プロファイルを生成する逆フーリエ変換ステッ
    プと、 前記逆フーリエ変換ステップにて生成した遅延プロファ
    イルから、直接波成分及び遅延波成分を検出し、最長経
    路となる遅延波成分の遅延時間を特定するマルチパス検
    出ステップと、 前記マルチパス検出ステップにて特定した遅延時間に対
    応したフィルタ係数を特定するフィルタ係数特定ステッ
    プと、 前記フィルタ係数特定ステップにて特定したフィルタ係
    数を用いて、前記第1の補間ステップにてシンボル方向
    に補間した伝送路特性を示すデータのフィルタリング処
    理を実行して前記等化演算ステップの複素演算に供する
    フィルタリングステップとを備える、 ことを特徴とする直交周波数分割多重信号受信方法。
JP2000250145A 2000-08-21 2000-08-21 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号受信方法 Expired - Lifetime JP3606448B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250145A JP3606448B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号受信方法
DE1313242T DE1313242T1 (de) 2000-08-21 2001-06-12 Orthogonal-frequenzmultiplex-signalempfangsvorrichtung und orthogonal-frequenzmultiplex-signalempfangsverfahren
EP01936969A EP1313242A4 (en) 2000-08-21 2001-06-12 ORTHOGONAL FREQUENCY DISTRIBUTED MULTIPLEX SIGNAL RECEIVING APPARATUS AND METHOD FOR RECEIVING FREQUENCY ORTHOGONAL DISTRIBUTION MULTIPLEXED SIGNALS
AU2001262747A AU2001262747A1 (en) 2000-08-21 2001-06-12 Orthogonal frequency division multiplexed signal receiving apparatus and orthogonal frequency division multiplexed signal receiving method
PCT/JP2001/004954 WO2002017529A1 (en) 2000-08-21 2001-06-12 Orthogonal frequency division multiplexed signal receiving apparatus and orthogonal frequency division multiplexed signal receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250145A JP3606448B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002064464A true JP2002064464A (ja) 2002-02-28
JP3606448B2 JP3606448B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18739772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250145A Expired - Lifetime JP3606448B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606448B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040008872A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 주식회사 오픈솔루션 오.에프.디.엠 수신기
JP2004153831A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sony United Kingdom Ltd 受信装置
JP2004266814A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
WO2006059403A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 復調装置、ダイバーシチ受信装置および復調方法
WO2006088105A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信方法、中継局装置および無線送信装置
JP2007096626A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送装置の時間内挿制御方法
JP2008118390A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Kokusai Electric Inc Ofdm信号の伝送路特性推定手段と補正手段及びそれを用いた装置
KR100835164B1 (ko) * 2006-12-21 2008-06-04 삼성전자주식회사 광대역 무선접속 통신시스템에서 채널 추정 장치 및 방법
US7706479B2 (en) 2006-05-24 2010-04-27 Fujitsu Microelectronics Limited OFDM receiver
JP2010183277A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nec Corp 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム
JP2010541362A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 トムソン ライセンシング 多重搬送波受信機に使用する自己適応型周波数補間器
JP2012080393A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Pioneer Electronic Corp Ofdm受信装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040008872A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 주식회사 오픈솔루션 오.에프.디.엠 수신기
JP2004153831A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sony United Kingdom Ltd 受信装置
JP2004266814A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP4523294B2 (ja) * 2003-02-10 2010-08-11 三菱電機株式会社 通信装置
US8224273B2 (en) 2004-11-30 2012-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Demodulator, diversity receiver, and demodulation method
WO2006059403A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 復調装置、ダイバーシチ受信装置および復調方法
US7652527B2 (en) 2004-11-30 2010-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Demodulator, diversity receiver, and demodulation method
WO2006088105A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信方法、中継局装置および無線送信装置
US8422941B2 (en) 2005-02-18 2013-04-16 Panasonic Corporation Radio communication method
JPWO2006088105A1 (ja) * 2005-02-18 2008-07-03 松下電器産業株式会社 無線通信方法、中継局装置および無線送信装置
US7725074B2 (en) * 2005-02-18 2010-05-25 Panasonic Corporation Wireless communication method, relay station apparatus, and wireless transmitting apparatus
US8185043B2 (en) 2005-02-18 2012-05-22 Panasonic Corporation Wireless communication method, relay station apparatus, and wireless transmitting apparatus
JP4663710B2 (ja) * 2005-02-18 2011-04-06 パナソニック株式会社 無線通信方法、中継局装置および無線送信装置
JP2007096626A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送装置の時間内挿制御方法
JP4612515B2 (ja) * 2005-09-28 2011-01-12 株式会社日立国際電気 受信装置の時間内挿制御方法
US7706479B2 (en) 2006-05-24 2010-04-27 Fujitsu Microelectronics Limited OFDM receiver
JP2008118390A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Kokusai Electric Inc Ofdm信号の伝送路特性推定手段と補正手段及びそれを用いた装置
US7936848B2 (en) 2006-12-21 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for estimating channel in broadband wireless access (BWA) communication system
WO2008075917A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for estimating channel in broadband wireless access (bwa) communication system
KR100835164B1 (ko) * 2006-12-21 2008-06-04 삼성전자주식회사 광대역 무선접속 통신시스템에서 채널 추정 장치 및 방법
JP2010541362A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 トムソン ライセンシング 多重搬送波受信機に使用する自己適応型周波数補間器
US8699588B2 (en) 2007-09-25 2014-04-15 Thomson Licensing Self-adaptive frequency interpolator for use in a multi-carrier receiver
KR101394833B1 (ko) 2007-09-25 2014-05-27 톰슨 라이센싱 다중 캐리어 수신기에서 사용하기 위한 자가 적응형 주파수 인터폴라
JP2010183277A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nec Corp 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム
JP2012080393A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Pioneer Electronic Corp Ofdm受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606448B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394876B2 (en) Enhanced channel estimator, method of enhanced channel estimating and an OFDM receiver employing the same
US7664189B2 (en) OFDM demodulator, receiver, and method
JP4961918B2 (ja) Ofdm受信装置及びofdm受信方法
US8406322B2 (en) OFDM demodulation device and method
JP2005312027A (ja) 受信機
JP2005287043A (ja) 受信機
TW200820657A (en) OFDM receiver and OFDM signal receiving method
JP2002064464A (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号受信方法
JP4460738B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号受信方法
US7340000B1 (en) Decision feedback equalizer in an OFDM WLAN receiver
US8175204B2 (en) Receiving device, signal processing method, and program
US20060146690A1 (en) Methods, circuits and computer program products for estimating frequency domain channel in a DVB-T receiver using transform domain complex filtering
JP4177708B2 (ja) Ofdm信号復調装置
JP4362954B2 (ja) 復調装置及び復調方法
JP3661092B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号受信方法
JP2002111624A (ja) Ofdm信号受信装置
JP2002026861A (ja) 復調装置及び復調方法
JP3593307B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置、直交周波数分割多重信号補正器及び信号補正方法
WO2002017529A1 (en) Orthogonal frequency division multiplexed signal receiving apparatus and orthogonal frequency division multiplexed signal receiving method
JP5331583B2 (ja) マルチパス等化器
JP2002344411A (ja) Ofdm復調装置及び方法
JP2007202082A (ja) Ofdm復調装置及び方法
JP2001292120A (ja) デジタル放送受信装置
US7406141B1 (en) Multi-band DMT receiver
JP5925137B2 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3606448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term