JP2002064133A - 支持容器および半導体製造・検査装置 - Google Patents

支持容器および半導体製造・検査装置

Info

Publication number
JP2002064133A
JP2002064133A JP2000292837A JP2000292837A JP2002064133A JP 2002064133 A JP2002064133 A JP 2002064133A JP 2000292837 A JP2000292837 A JP 2000292837A JP 2000292837 A JP2000292837 A JP 2000292837A JP 2002064133 A JP2002064133 A JP 2002064133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
plate
container
supporting
support container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000292837A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Hiramatsu
靖二 平松
Yasutaka Ito
康隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2000292837A priority Critical patent/JP2002064133A/ja
Priority to PCT/JP2001/004822 priority patent/WO2001095388A1/ja
Publication of JP2002064133A publication Critical patent/JP2002064133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高速降温を実現することができる半導体製造
・検査装置に用いられるホットプレートユニットとして
の支持容器を提供すること。 【解決手段】 抵抗発熱体42を有するセラミック基板
41を支持する支持容器10であって、遮熱板として機
能する板状体16を具備し、板状体16に複数の冷却冷
媒用の開口16aが形成されている。板状体の投影面積
SAおよび板状体に設けられた開口の合計面積Sが、
0.03≦S/SAの関係である。支持容器の重量M
(kg)とセラミック基盤の直径L(mm)が、M≦L
/200の関係である。支持容器と付属部品の総重量T
M(kg)とセラミック基盤の直径L(mm)が、TM
≦3(L/200)の関係である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、半導体の製
造用や検査用の装置として用いられるホットプレート
(セラミックヒータ)、静電チャック、ウエハプローバ
などを構成する支持容器およびこれを用いた半導体製造
・検査装置に関し、特には、冷却速度が速い半導体製造
・検査装置を構成する支持容器および半導体製造・検査
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製品は、種々の産業において必要
とされる極めて重要な製品であり、その代表的製品であ
る半導体チップは、例えば、シリコン単結晶を所定の厚
さにスライスしてシリコンウエハを作製した後、このシ
リコンウエハ上に種々の回路等を形成することにより製
造される。
【0003】この種の回路等を形成するには、シリコン
ウエハ上に、感光性樹脂を塗布し、これを露光、現像処
理した後、ポストキュアさせたり、スパッタリングによ
り導体層を形成する工程が必要である。このためには、
シリコンウエハを加熱する必要がある。
【0004】かかるシリコンウエハを加熱するためのヒ
ータとして、従来から、アルミニウム製の基板の裏側に
電気的抵抗体等の抵抗発熱体を備えたものが多用されて
いたが、アルミニウム製の基板は、厚さ15mm程度を
要するので、重量が大きくなり、また、嵩張るために取
扱いが容易ではなく、さらに、通電電流に対する温度追
従性という観点でも温度制御性が不充分であり、シリコ
ンウエハを均一に加熱することは容易ではなかった。
【0005】そこで、最近では、窒化アルミニウム等の
セラミックを基板として用いたセラミックヒータが開発
されている。これらのヒータでは、曲げ強度等の機械的
特性に優れるため、その厚さを薄くすることができ、ま
た、熱容量を小さくすることができるため、温度追従性
等の諸特性に優れる。
【0006】ところで、近年の半導体製品の製造におい
ては、スループットに要する時間の短縮化が要求されて
おり、昇温時間のみならず、冷却時間の短縮化の強い要
請がある。そこで、半導体製造・検査装置では、通常、
ヒータとして機能するセラミック基板を支持容器に設置
してホットプレートユニットとし、このホットプレート
ユニットの冷却を行う際には、冷却機構を用い、例え
ば、支持容器に強制冷却用の冷媒を供給して、上記セラ
ミック基板を強制冷却する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た構成のホットプレートユニット(半導体製造・検査装
置)では、支持容器に強制冷却用の冷媒を供給しても、
底板あるいは遮熱板からの輻射熱のためセラミック基板
の温度が充分に下がらないという問題があった。
【0008】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたもので、抵抗発熱体を有するセラミック基板
の冷却速度を向上させる支持容器と該支持容器を用いた
半導体製造・検査装置とを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第一の本発明は、セラミ
ック基板を支持する支持容器であって、底板あるいは遮
熱板として機能する板状体を具備し、該板状体に複数の
開口が形成されていることを特徴とする支持容器であ
る。
【0010】第二の本発明は、セラミック基板を支持す
る支持容器であって、略円筒形状の外枠部および板状体
を具備し、上記板状体には複数の開口が形成されている
ことを特徴とする支持容器である。このような支持容器
を用いた半導体製造・検査装置も本発明の一つである。
【0011】このように、第一および第二の本発明に係
る支持容器では、底板あるいは遮熱板として機能する板
状体に開口を複数形成し、板状体の熱容量を小さくする
とともに、冷却媒体を排出しやすくすることで、冷却速
度を向上させることを可能にしている。
【0012】なお、本発明でいう遮熱板とは機能的な表
現であり、板状体は、他に遮熱板が存在しない限り、基
本的に遮熱板として機能する。例えば、底板とセラミッ
ク基板との間に100%熱を遮断する遮熱板があれば、
底板は遮熱板と言えず底板と呼ぶことになるが、通常、
100%遮熱することは少ないため、底板も遮熱板とし
て機能する。また、中底板は、外枠部の内部であって、
底部以外に設けられた場合を指し、底板の存在を前提と
するわけではない。さらに、底板は、外枠部の底部に形
成された場合を指す。
【0013】上記板状体は、底板であってもよく、中底
板であってもよい。また、底板と中底板の両方であって
もよい。また、第一の本発明の支持容器は、外枠部を備
えていることを条件とするものではないので、例えば、
板状体に他の部材を介してセラミック基板が固定されて
いてもよいが、外枠部を具備するものであってもよい。
また、本発明の半導体製造・検査装置は、このような第
一および第二の本発明の支持容器の外枠部にセラミック
基板が支持固定されたものであってもよい。
【0014】第二の本発明の支持容器においては、上記
板状体は、上記略円筒形状の外枠部に連結固定されてい
ることが望ましい。支持容器全体の強度の確保と形態安
定性が向上するからである。
【0015】上記外枠部の内側には、断熱リングを介し
て嵌め込まれたセラミック基板を支持する円環形状の基
板受け部を有することが望ましい。セラミック基板と外
枠部との断熱を確保しつつ、セラミック基板の保持安定
性を向上させるためである。
【0016】上記板状体の投影面積SAおよび上記板状
体に設けられた開口の合計面積Sの関係は、0.03≦
S/SAであることが望ましく、0.1≦S/SAであ
ることがより望ましい。開口の合計面積の割合を3%以
上とすることで、板状体の熱容量を小さくすることがで
き、しかも、セラミック基板と熱交換した冷却媒体が排
出しやすくなり、冷却速度を向上させることができるか
らである。
【0017】さらに、上記開口は、直径の異なる2種類
以上の開口の混成であることが望ましい。相対的に大き
な直径の開口と小さな直径の開口とを組み合わせること
で、板状体の歪みを小さくすることができるからであ
る。板状体が歪むと支持容器全体が歪み、セラミック基
板の表面の平坦性を低下させ、半導体ウエハの均一加熱
を阻害してしまう。また、遮熱板として使用する板状体
が歪んだ場合は、熱が均一に反射されず、セラミック基
板の加熱面温度を不均一にし、半導体ウエハの均一加熱
を阻害する。
【0018】上記冷却媒体は、上記板状体に設けた冷却
媒体供給口から供給される。上記冷却媒体は、液体、気
体のどちらであってもよいが、抵抗発熱体の短絡を防止
する観点から気体であることが望ましい。気体として
は、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、フロンなどの
不活性気体、空気などが挙げられる。また、液体として
は、例えば、水、エチレングリコールなどが挙げられ
る。
【0019】第三の本発明は、セラミック基板を支持す
る支持容器であって、底板あるいは遮熱板として機能す
る板状体を具備し、上記支持容器の重量M(kg)およ
びセラミック基板の直径L(mm)の関係は、M≦L/
200であることを特徴とする支持容器である。第四の
本発明は、セラミック基板を支持する支持容器であっ
て、底板あるいは遮熱板として機能する板状体とともに
付属部品を具備し、上記支持容器と付属部品との総重量
TM(kg)およびセラミック基板の直径L(mm)の
関係は、TM≦3(L/200)2 であることを特徴と
する支持容器である。
【0020】第五の本発明は、セラミック基板を支持す
る支持容器であって、略円筒形状の外枠部および板状体
を具備し、上記支持容器の重量M(kg)およびセラミ
ック基板の直径L(mm)の関係は、M≦L/200で
あることを特徴とする支持容器である。第六の本発明
は、セラミック基板を支持する支持容器であって、略円
筒形状の外枠部、板状体および付属部品を具備し、上記
支持容器と付属部品との総重量TM(kg)およびセラ
ミック基板の直径L(mm)の関係は、TM≦3(L/
200)2 であることを特徴とする支持容器である。な
お、上記第三〜第六の本発明に係る支持容器を用いた半
導体製造・検査装置も本発明の一つである。
【0021】第三および第五の本発明では、支持容器の
重量M(kg)と、セラミック基板の直径L(mm)と
の間で、M≦L/200の関係式を満たすように、支持
容器の重量Mとセラミック基板の直径Lとを設定してい
る。
【0022】このように両者を設定したのは、支持容器
の重量が小さいほど熱容量が小さく、速く冷却させるこ
とができ、支持容器からの輻射熱を低減させることが可
能となり、セラミック基板の冷却が阻害されることがな
いからである。また、セラミック基板の直径が大きくな
ると支持容器も大きくなるため、重量の上限もそれに伴
い大きくなる。このため、支持容器の重量Mの上限を、
セラミック基板の直径の関数となるように設定している
のである。
【0023】なお、第三および第四の本発明の支持容器
は、外枠部を備えていることを条件とするものではない
ので、例えば、板状体に他の部材を介してセラミック基
板が固定されていてもよいが、外枠部を具備するもので
あってもよい。また、第三〜第六の本発明に係る半導体
製造・検査装置は、上記支持容器の外枠部にセラミック
基板が支持固定されたものであってもよい。
【0024】また、第四および第六の本発明では、外枠
部または外枠部と板状体とともに付属部品を具備してお
り、上記支持容器と付属部品との総重量TM(kg)お
よびセラミック基板の直径L(mm)の関係は、TM≦
3(L/200)2 である。このように両者を設定した
のは、支持容器と付属部品との総重量が小さいほど、や
はり熱容量が小さくなり、速く冷却させることができ、
支持容器からの輻射熱を低減させることが可能となり、
セラミック基板の冷却が阻害されることがないからであ
る。また、セラミック基板の直径が大きくなると支持容
器も大きくなるため、重量の上限もそれに伴い大きくな
る。このため、支持容器と付属部品との総重量TMの上
限を、セラミック基板の直径の関数となるように設定し
ているのである。
【0025】ここで、上記支持容器の重量M(kg)と
は、略円筒形状の外枠部および板状体の総重量を指し、
支持容器および付属部品の総重量TM(kg)とは、略
円筒形状の外枠部および板状体の合計重量に加えて、冷
却媒体供給ポート、冷却媒体排気ポート、冷却媒体吸引
ポート、スリーブ、断熱リング、電源制御部品(サーモ
スタット等)から選ばれる1種以上の付属部品の合計重
量である。なお、これらの付属部品を全て具備する必要
はなく、具備した場合にその分を重量に加算するのであ
る。
【0026】また、支持容器および付属部品の総重量が
問題となるのは、セラミック基板の加熱面の温度が急激
に低下した際に、これを元の温度に戻すまでに要する時
間(リカバリー時間)を短くしなければならない場合で
ある。また、昇温した場合に、設定温度から一時的に上
方に外れることがあり(オーバーシュート)、このオー
バーシュートをできるだけ小さくしなればならない。冷
却時間は、支持容器の外郭(底板あるいは中底板などの
板状体と外枠部)だけでほぼ決まるが、オーバーシュー
ト温度やリカバリー時間の制御まで行う場合は、付属部
品の重量まで考慮して制御する必要がある。そこで、支
持容器と付属部品との総重量TM(kg)およびセラミ
ック基板の直径の関係を、上記のように規定したもので
ある。
【0027】上記板状体は、上記略円筒形状の外枠部に
連結固定されていることが望ましい。支持容器全体の強
度の確保と形態安定性が向上するからである。
【0028】また、上記支持容器の重量を軽減する方法
としては、板状体に開口を設けるか、上記支持容器を構
成する各部材の厚さを、0.1〜5mmにする方法を採
用することができる。支持容器の厚さが5mmを超える
と、熱容量が大きくなり過ぎる。
【0029】このように、第一および第二の本発明で
は、支持容器を構成する板状体に開口を複数形成し、第
三〜第六の本発明では、支持容器の重量M(kg)また
は支持容器と付属部品の総重量TMと、セラミック基板
の直径L(mm)との間で、M≦L/200またはTM
≦3(L/200)2 の関係式を満たすように、支持容
器の重量Mとセラミック基板の直径Lとを設定してい
る。上記のように支持容器を規定しているのは、いずれ
も半導体製造・検査装置の降温速度を速めるためであ
り、上記したいずれの発明においても、板状体に開口が
形成されており、支持容器の重量M(kg)または支持
容器と付属部品の総重量TMとの関係が上記関係式を満
たすことが望ましい。また、第一、第三および第四の本
発明に係る支持容器は、外枠部を具備していないが、上
述したように、これらの支持容器は、外枠部を具備して
いることが望ましい。また、上記したいずれの発明にお
いても、その他の構成については、略同様である。従っ
て、以下においては、上記した六つの発明およびこれら
の発明に係る支持容器を用いた半導体製造・検査装置を
まとめ、一つの発明として説明することにする。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態に則して
本発明を説明するが、本発明は、この実施形態に限定さ
れることなく、本発明の効果を損なわない範囲で改変で
きることはいうまでもない。
【0031】図1(a)は、本発明の半導体製造・検査
装置の一例であるホットプレートを模式的に示す縦断面
図であり、(b)は、遮熱部材(遮熱板)の底部を示す
斜視図である。また、図2は、図1に示した半導体製造
・検査装置の平面図である。
【0032】このホットプレート40は、例えば、図1
に示したように、セラミック基板41と支持容器10と
からなり、円板形状のセラミック基板41の表面(底
面)に、複数の平面視同心円形状の抵抗発熱体42が形
成されるとともに、有底孔44、貫通孔45等が形成さ
れている。そして、この有底孔44には、セラミック基
板41の温度を測定するために、リード線46が接続さ
れた測温素子47が埋め込まれている。
【0033】また、セラミック基板41は、断面視L字
型の断熱リング15を介して略円筒形状の支持容器10
の上部に嵌め込まれている。この支持容器10には、略
円筒形状の外枠部11の内側に、セラミック基板41と
断熱リング15とを支持する円環形状の基板受け部13
が設けられている。断熱リング15およびセラミック基
板41は、基板受け部13とボルト18を介した固定金
具17とで固定されている。すなわち、ボルト18には
固定金具17が取り付けられ、セラミック基板41等を
押しつけて固定している。
【0034】さらに、外枠部11には、複数の開口16
aを有する放熱防止用の遮熱部材(遮熱板)16が連結
固定されてもよい。遮熱部材(遮熱板)16は、ボルト
等を介して固定してもよく、外枠部11と一体成形して
もよく、あるいは溶接などで固定してもよい。また、外
枠部11は、断熱リングより構成されていてもよい。な
お、図1に示したように、遮熱板16は、必ずしも板状
体でなく、板状体と円筒部材とが一体化した有底円筒状
形状の部材であってもよい。なお、この支持容器10の
下部には制御機器や電源等を収めた制御装置が存在して
おり、導電線48およびリード線46が、制御装置内の
制御機器に接続されている。
【0035】通常、精密機器類は高温に弱いため、ホッ
トプレート40を使用する際、セラミック基板41から
の放射熱を遮蔽し、精密機器類等が収められた制御装置
を保護する必要がある。そのため、上記制御装置とセラ
ミック基板41との間には、遮熱板16が設けられてい
る。さらに、必要に応じ、制御装置とホットプレート4
0との間には放熱フィンが介装されることもある。
【0036】この際、このような構成のホットプレート
を用いることにより、セラミック基板41の温度等を、
精度よく制御することができ、シリコンウエハWを目的
とする温度に均一に加熱することができるとともに、上
記制御装置もホットプレート40の熱から保護され、正
常な動作が可能となる。
【0037】本実施形態では、外枠部11、遮熱板16
は、金属、具体的にはステンレス、アルミニウム、銅、
スチール、ニッケル、貴金属から選ばれる少なくとも1
種以上の金属で構成されていることが望ましい。金属は
熱伝導率が高く、比熱が低いため冷却しやすく、輻射熱
によりセラミック基板41の冷却を阻害しないからであ
る。
【0038】本発明では、支持容器10を構成する部材
(外枠部11、遮熱板16)の厚さは、0.1〜5mm
が好ましい。0.1mm未満では、強度に乏しく、5m
mを超えると熱容量が大きくなるからである。
【0039】外枠部11、遮熱板16合計重量、即ち支
持容器10の重量M(kg)は、セラミック基板41の
直径L(mm)の関数で、M≦L/200である。Mが
L/200を超えると、熱容量が大きくなり、外枠部1
1、遮熱板16から輻射熱が発生してしまい、セラミッ
ク基板41に照り返しが発生し、セラミック基板41の
温度低下を阻害する。
【0040】ここで、セラミック基板41の冷却時間
は、外枠部11と遮熱板16との重量Mで略決まるもの
である。これは、冷媒供給管(冷却媒体供給口)19、
ボルト18、固定金具17等の付属部品は、冷媒により
急速冷却されてしまい、また、断熱リング15は蓄熱し
にくいものであるため、これらの重量が大きくても冷却
時間には影響が少なく、その熱容量を略無視することが
できるからである。
【0041】しかしながら、外枠部11、遮熱板16の
重量Mに上記付属部品の重量を加えた総重量TM(k
g)は、セラミック基板41の直径L(mm)の関数
で、TM≦3(L/200)2 であることが望ましい。
TMが3(L/200)2 を超えると、断熱リング(断
熱材)15や上記付属部品からの輻射熱が無視できなく
なり、測温素子が正確に温度測定できなくなり、リカバ
リー時間が長くなったり、オーバーシュート温度が高く
なり過ぎてしまう場合がある。
【0042】すなわち、セラミック基板41の直径Lが
8インチ(L=200mm)では、M=1kg、TM=
3kgが上限であり、Lが12インチ(L=300m
m)では、Mは、1.5kg、TMは、6.75kgが
上限である。
【0043】遮熱板16の投影面積SA(即ち、開口1
6aがなかったとした場合の底部の面積)および上記板
状体に設けられた開口16aの合計面積Sの関係は、
0.03≦S/SAである。開口面積の合計が3%未満
では、セラミック基板41と接触して熱交換した冷却媒
体を排出しにくくなり、また、遮熱板の熱容量も大きく
なるからである。
【0044】1つの開口16aの直径(楕円や方形の場
合は平均直径または1辺の長さ)は、1〜50mmが望
ましい。開口16aの直径が1mm未満では、冷却媒体
を排出しにくく、50mmを超えると遮熱板として機能
することができないからである。開口16aは、図1
(b)に示すように遮熱板16に均等に配置しておくこ
とが望ましい。
【0045】また、開口16aは、直径の異なるもの
(例えば、30mm、10mm、8mm)であることが
望ましい。開口16aに伴う遮熱板16の歪みを最小限
度に抑えることができるからである。開口16aが大き
なものばかりであると、遮熱板16の剛性が低下し、歪
んでしまうが、大きな開口と小さな開口とを共存させる
ことで遮熱板16の剛性低下を防止し、歪みを最小限度
にすることができる。なお、遮熱板16が歪むと熱が均
一に反射されないため、セラミック基板41に熱分布が
発生してシリコンウエハの均一加熱を実現できないと考
えられる。
【0046】本発明の半導体製造・検査装置(ホットプ
レート)では、上記したように底面に抵抗発熱体42が
設けられているが、これらの抵抗発熱体端部42aに
は、外部端子43が半田層を介して接続され、この外部
端子43に導電線48を有するソケット49が取り付け
られている。また、セラミック基板41の中央に近い部
分には、リフターピン(図示せず)を挿入するための貫
通孔45が形成されるとともに貫通孔45と連通するガ
イド管12が遮熱板16に設置されている。
【0047】支持容器10は、略円筒形状の外枠部11
と、外枠部11の内側に設けられた円環形状の基板受け
部13とから構成され、これらは一体に形成されてい
る。また、外枠部11の底面には、有底円筒形状の遮熱
部材(遮熱板16)が設置されている。そして、基板受
け部13は、断熱リング15を介して嵌め込まれたセラ
ミック基板41を支持している。
【0048】また、遮熱板16には、冷媒供給管19が
設けられており、セラミック基板41を冷却する際に、
冷却エアー等の冷却媒体を導入することができるように
なっており、さらに、冷却エアーを排出するための開孔
16aが多数設けられている。従って、セラミック基板
41を加熱した後、冷却媒体を冷媒供給管19より供給
し、開口16aより排出させながら、セラミック基板4
1を冷却することにより、セラミック基板41を迅速に
冷却することができる。
【0049】断熱リング15は、ポリイミド樹脂、フッ
素樹脂、ベンゾイミダゾール樹脂から選ばれる少なくと
も1種以上の樹脂、あるいは繊維補強した樹脂で構成さ
れていることが望ましい。繊維補強した樹脂としては、
ガラス繊維のファイバーが分散した樹脂などを挙げるこ
とができる。繊維補強樹脂は、昇温しても軟化してセラ
ミック基板が傾かないため、シリコンウエハを加熱面か
ら保持して加熱する場合に、離間距離を精度よく確保で
きる。
【0050】本発明の半導体製造・検査装置(ホットプ
レート)を作動させると、抵抗発熱体42は発熱し、セ
ラミック基板41は昇温するが、セラミック基板41の
内部に埋設された測温素子47により、セラミック基板
41の温度が測定され、測定データがリード線46を通
じて制御機器にインプットされ、印加電圧(電流)量が
制御されるので、セラミック基板41の温度は一定値に
コントロールされる。
【0051】図3(a)は、別の実施形態に係るホット
プレートを示した断面図であり、(b)は、(a)に示
した遮熱板を模式的に示した斜視図であるが、このホッ
トプレート30に示すように、支持容器20の下部に、
放熱フィン22dを取り付けた円筒部22が延設されて
いてもよい。このように放熱フィン22dを設けること
により、ホットプレート30をより迅速に冷却すること
ができる。なお、この場合の総重量TMは、放熱フィン
22dを含めた外枠部21と底板(遮熱板26)、冷媒
供給ポート19、スリーブ(ガイド管12)、断熱リン
グ15の合計重量となる。
【0052】また、図3に示した装置では、支持容器2
0の下部に設けられた円筒部22の外径は、丁度放熱フ
ィンに嵌め込むことができる大きさとなっているので、
制御機器や電源が収納された制御装置上に放熱フィン2
2dを介してホットプレート30を据えつけることがで
きる。そして、放熱フィン22dの働きにより、下部の
制御装置が高温にならず、常温に近い温度に保たれる。
なお、図3に示したホットプレート30の構成について
は、後で詳しく説明する。
【0053】図11(a)は、その内部に中底板(遮熱
板)を有するホットプレートを模式的に示した断面図で
あり、(b)は、(a)に示した中底板を模式的に示す
斜視図である。
【0054】このホットプレート110は、支持容器1
0の内部に中底板116を備えているほかは、図1に示
したホットプレート40と同様の構成をしている。
【0055】中底板116は、コバールなどの金属板バ
ネ112で外枠部11と非接触で支持されており、金属
板バネ112は遮熱板(底板)16にネジで固定されて
いる。このようにして支持された中底板116は、熱膨
張で外枠部11に接触して外枠部11を歪ませることが
ない。
【0056】また、中底板116は、遮熱板として機能
する。中底板116には、複数の開口117が形成され
ており、開口117は、熱交換した冷媒を排気させる役
割を果たすとともに、中底板116の熱容量を低減させ
る役割も果している。
【0057】開口117は、図示したように、直径の異
なるもの(例えば、30mm、10mm、8mm)であ
ることが望ましい。開口117を大きなものばかりにす
ると、中底板116の剛性が低下し、歪んでしまうが、
大きな開口と小さな開口とを共存させることで中底板1
16の剛性低下を防止して歪みを最小限度にすることが
できる。なお、中底板116が歪むと熱が均一に反射さ
れないため、セラミック基板41に熱分布が発生してシ
リコンウエハの均一加熱を実現できないと考えられる。
【0058】なお、このホットプレート110では、総
重量TMは、外枠部11、遮熱板(底板)16、冷媒供
給管(冷媒供給ポート)19、スリーブ(ガイド管1
2)、断熱リング15、中底板116および金属板バネ
112の合計重量となる。
【0059】図12(a)は、底板にサーモスタット、
冷媒排気管(冷媒排気ポート)および冷媒供給管(冷媒
供給ポート)を兼ね備えたホットプレートを模式的に示
した断面図であり、(b)は、(a)に示した底板を模
式的に示した斜視図であり、(c)は、サーモスタット
を開口中に固定する様子を示した説明図である。
【0060】このホットプレート120は、遮熱板16
に形成された開口16a中にサーモスタット121、お
よび、遮熱板16に冷媒排気管(冷媒排気ポート)12
4が形成されているほかは、図1に示したホットプレー
ト40とほぼ同様に構成されている。
【0061】図12(c)に示した通り、サーモスタッ
ト121は、支持板122上に配設され、サーモスタッ
ト121を配設した支持板122が遮熱板(底板)16
の開口部分にネジ123でネジ止めされて固定されてい
る。
【0062】このようなホットプレート120では、遮
熱板(底板)16にサーモスタット121が配設されて
いるため、測温素子47や制御装置に何らかの故障が発
生して、セラミック基板41の温度が急激に昇温しかけ
た場合においても、電源と抵抗発熱体42との間の回路
を遮断することにより、セラミック基板41の過熱を防
止することができる。
【0063】なお、このホットプレート120では、総
重量TMは、外枠部11、遮熱板(底板)16、冷媒供
給管(冷媒供給ポート)19、冷媒排気管(冷媒排気ポ
ート)、スリーブ(ガイド管12)、断熱リング15お
よびサーモスタット121の合計重量となる。
【0064】ホットプレート等の本発明の半導体製造・
検査装置において、セラミック基板に埋設される抵抗発
熱体は、貴金属(金、銀、白金、パラジウム)、タング
ステン、モリブデン、ニッケル等の金属、または、タン
グステン、モリブデンの炭化物等の導電性セラミックか
らなるものであることが望ましい。抵抗値を高くするこ
とが可能となり、断線等を防止する目的で厚み自体を厚
くすることができるとともに、酸化しにくく、熱伝導率
が低下しにくいからである。これらは、単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。
【0065】また、抵抗発熱体は、セラミック基板全体
の温度を均一にする必要があることから、図2に示すよ
うな同心円形状のパターンや同心円形状のパターンと屈
曲線形状のパターンとを組み合わせたものが好ましい。
また、抵抗発熱体の厚さは、1〜50μmが望ましく、
その幅は、5〜20mmが好ましい。
【0066】抵抗発熱体の厚さや幅を変化させることに
より、その抵抗値を変化させることができるが、この範
囲か最も実用的だからである。抵抗発熱体の抵抗値は、
薄く、また、細くなるほど大きくなる。
【0067】なお、抵抗発熱体を図3のように、内部に
設けると、加熱面31aと抵抗発熱体32との距離が近
くなり、表面の温度の均一性が低下するため、抵抗発熱
体32自体の幅を広げる必要がある。また、セラミック
基板31の内部に抵抗発熱体32を設けるため、窒化物
セラミック等との密着性を考慮する必要性がなくなる。
また、抵抗発熱体42を表面(底面41b)に設ける
と、加熱面41aと抵抗発熱体42との距離が遠くな
り、表面の温度の均一性を向上させることができる。ま
た、冷却媒体を直接抵抗体に接触させて熱交換できるた
め、急速降温を実現できる。
【0068】抵抗発熱体は、断面が方形、楕円形、紡錘
形、蒲鉾形状のいずれでもよいが、偏平なものであるこ
とが望ましい。偏平の方が加熱面に向かって放熱しやす
いため、加熱面への熱伝搬量を多くすることができ、加
熱面の温度分布ができにくいからである。なお、抵抗発
熱体は螺旋形状でもよい。
【0069】また、抵抗発熱体は、底面から厚さ方向に
50%までの領域に形成することが望ましい。加熱面に
温度分布が発生するのを防止し、シリコンウエハを均一
に加熱するためである。
【0070】セラミック基板の底面または内部に抵抗発
熱体を形成するためには、金属や導電性セラミックから
なる導電ペーストを用いることが好ましい。即ち、セラ
ミック基板の底面に抵抗発熱体を形成する場合には、通
常、焼成を行って、セラミック基板を製造した後、その
表面に上記導体ペースト層を形成し、焼成することよ
り、抵抗発熱体を形成する。一方、図1に示すようにセ
ラミック基板の内部に抵抗発熱体32を形成する場合に
は、グリーンシート上に上記導電ペースト層を形成した
後、グリーンシートを積層、焼成することにより、内部
に抵抗発熱体を形成する。
【0071】上記導体ペーストとしては特に限定されな
いが、導電性を確保するため金属粒子または導電性セラ
ミック粒子が含有されているほか、樹脂、溶剤、増粘剤
などを含むものが好ましい。
【0072】上記金属粒子や導電性セラミック粒子の材
料としては、上述したものが挙げられる。これら金属粒
子または導電性セラミック粒子の粒径は、0.1〜10
0μmが好ましい。0.1μm未満と微細すぎると、酸
化されやすく、一方、100μmを超えると、焼結しに
くくなり、抵抗値が大きくなるからである。
【0073】上記金属粒子の形状は、球状であっても、
リン片状であってもよい。これらの金属粒子を用いる場
合、上記球状物と上記リン片状物との混合物であってよ
い。
【0074】上記金属粒子がリン片状物、または、球状
物とリン片状物との混合物の場合は、金属粒子間の金属
酸化物を保持しやすくなり、抵抗発熱体とセラミック基
板との密着性を確実にし、かつ、抵抗値を大きくするこ
とができるため有利である。
【0075】上記導体ペーストに使用される樹脂として
は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂等が挙げられる。また、溶剤としては、例えば、イ
ソプロピルアルコール等が挙げられる。増粘剤として
は、セルロース等が挙げられる。
【0076】抵抗発熱体用の導体ペーストをセラミック
基板の表面に形成する際には、上記導体ペースト中に上
記金属粒子のほかに金属酸化物を添加し、上記金属粒子
および上記金属酸化物を焼結させたものとすることが好
ましい。このように、金属酸化物を金属粒子とともに焼
結させることにより、セラミック基板と金属粒子とをよ
り密着させることができる。
【0077】上記金属酸化物を混合することにより、セ
ラミック基板との密着性が改善される理由は明確ではな
いが、金属粒子表面や非酸化物からなるセラミック基板
の表面は、その表面がわずかに酸化されて酸化膜が形成
されており、この酸化膜同士が金属酸化物を介して焼結
して一体化し、金属粒子とセラミックとが密着するので
はないかと考えられる。また、セラミック基板を構成す
るセラミックが酸化物の場合は、当然に表面が酸化物か
らなるので、密着性に優れた導体層が形成される。
【0078】上記金属酸化物としては、例えば、酸化
鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B 23 )、アル
ミナ、イットリアおよびチタニアからなる群から選ばれ
る少なくとも1種が好ましい。これらの酸化物は、抵抗
発熱体の抵抗値を大きくすることなく、金属粒子とセラ
ミック基板との密着性を改善することができるからであ
る。
【0079】上記酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ
素(B23 )、アルミナ、イットリア、チタニアの割
合は、金属酸化物の全量を100重量部とした場合、重
量比で、酸化鉛が1〜10、シリカが1〜30、酸化ホ
ウ素が5〜50、酸化亜鉛が20〜70、アルミナが1
〜10、イットリアが1〜50、チタニアが1〜50で
あって、その合計が100重量部を超えない範囲で調整
されていることが好ましい。これらの範囲で、これらの
酸化物の量を調整することにより、特にセラミック基板
との密着性を改善することができる。
【0080】上記金属酸化物の金属粒子に対する添加量
は、0.1重量%以上10重量%未満が好ましい。ま
た、このような構成の導体ペーストを使用して抵抗発熱
体を形成した際の面積抵抗率は、1〜45mΩ/□が好
ましい。
【0081】面積抵抗率が45mΩ/□を超えると、印
加電圧量に対して発熱量は大きくなりすぎて、表面に抵
抗発熱体を設けた半導体装置用セラミック基板では、そ
の発熱量を制御しにくいからである。なお、金属酸化物
の添加量が10重量%以上であると、面積抵抗率が50
mΩ/□を超えてしまい、発熱量が大きくなりすぎて温
度制御が難しくなり、温度分布が生ずるようになる。
【0082】抵抗発熱体がセラミック基板の表面に形成
される場合には、抵抗発熱体の表面部分に、金属被覆層
が形成されていることが好ましい。内部の金属焼結体が
酸化されて抵抗値が変化するのを防止するためである。
形成する金属被覆層の厚さは、0.1〜10μmが好ま
しい。
【0083】上記金属被覆層を形成する際に使用される
金属は、非酸化性の金属であれば特に限定されないが、
具体的には、例えば、金、銀、パラジウム、白金、ニッ
ケル等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。これらのなかでは、ニッケ
ルが好ましい。なお、抵抗発熱体をセラミック基板の内
部に形成する場合には、抵抗発熱体表面が酸化されるこ
とがないため、被覆は不要である。
【0084】このように、上記した半導体製造・検査装
置(ホットプレート)を構成するセラミック基板には、
抵抗発熱体が設けられており、ヒータとしての機能を有
し、半導体ウエハ等の被加熱物を所定の温度に加熱する
ことができる。
【0085】なお、以上の説明では、上記導体層とし
て、抵抗発熱体が設けられたセラミック基板を例にとっ
て説明したが、導体層は、抵抗発熱体に限定されず、ウ
エハプローバでは、セラミック基板の表面にチャックト
ップ導体層、内部にガード電極、グランド電極が形成さ
れる。また、静電チャックでは、セラミック基板の内部
に静電電極やRF電極が形成される。
【0086】本発明の半導体製造・検査装置を構成する
セラミック基板31の材料は特に限定されないが、例え
ば、窒化物セラミック、炭化物セラミック、酸化物セラ
ミック等が挙げられる。
【0087】上記窒化物セラミックとしては、金属窒化
物セラミック、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ
素、窒化ホウ素等が挙げられる。また、上記炭化物セラ
ミックとしては、金属炭化物セラミック、例えば、炭化
ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化タンタル等が挙げられ
る。
【0088】上記酸化物セラミックとしては、金属酸化
物セラミック、例えば、アルミナ、ジルコニア、コージ
ェライト、ムライト等が挙げられる。これらのセラミッ
クは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0089】これらのセラミックの中では、窒化物セラ
ミック、炭化物セラミックの方が酸化物セラミックに比
べて望ましい。熱伝導率が高いからである。また、窒化
物セラミックの中では窒化アルミニウムが最も好適であ
る。熱伝導率が180W/m・Kと最も高いからであ
る。
【0090】また、上記セラミック材料は、焼結助剤を
含有していてもよい。上記焼結助剤としては、例えば、
アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、希土類
酸化物等が挙げられる。これらの焼結助剤のなかでは、
CaO、Y23 、Na2 O、Li2 O、Rb2 Oが好
ましい。これらの含有量としては、0.1〜10重量%
が好ましい。また、アルミナを含有していてもよい。
【0091】本発明にかかる半導体装置用セラミック基
板は、明度がJIS Z 8721の規定に基づく値で
N4以下のものであることが望ましい。このような明度
を有するものが輻射熱量、隠蔽性に優れるからである。
また、このようなセラミック基板は、サーモビュアによ
り、正確な表面温度測定が可能となる。
【0092】ここで、明度のNは、理想的な黒の明度を
0とし、理想的な白の明度を10とし、これらの黒の明
度と白の明度との間で、その色の明るさの知覚が等歩度
となるように各色を10分割し、N0〜N10の記号で
表示したものである。そして、実際の測定は、N0〜N
10に対応する色票と比較して行う。この場合の小数点
1位は0または5とする。
【0093】このような特性を有するセラミック基板
は、セラミック基板中にカーボンを50〜5000pp
m含有させることにより得られる。カーボンには、非晶
質のものと結晶質のものとがあり、非晶質のカーボン
は、セラミック基板の高温における体積抵抗率の低下を
抑制することでき、結晶質のカーボンは、セラミック基
板の高温における熱伝導率の低下を抑制することができ
るため、その製造する基板の目的等に応じて適宜カーボ
ンの種類を選択することができる。
【0094】非晶質のカーボンとしては、例えば、C、
H、Oだけからなる炭化水素、好ましくは、糖類を、空
気中で焼成することにより得ることができ、結晶質のカ
ーボンとしては、グラファイト粉末等を用いることがで
きる。また、アクリル系樹脂を不活性雰囲気(窒化ガ
ス、アルゴンガス)下で熱分解させた後、加熱加圧する
ことによりカーボンを得ることができるが、このアクリ
ル系樹脂の酸価を変化させることにより、結晶性(非晶
性)の程度を調整することができる。
【0095】本発明の半導体装置用セラミック基板は、
円板形状が好ましく、直径200mm以上が望ましく、
250mm以上が最適である。円板形状の半導体装置用
セラミック基板は、温度の均一性が要求されるが、直径
の大きな基板ほど、温度が不均一になりやすいからであ
る。
【0096】本発明の半導体装置用セラミック基板の厚
さは、50mm以下が好ましく、20mm以下がより好
ましい。また、1〜10mmが最適である。厚みは、薄
すぎると高温での反りが発生しやすく、厚すぎると熱容
量が大きくなり過ぎて昇温降温特性が低下するからであ
る。また、本発明の半導体装置用セラミック基板の気孔
率は、0または5%以下が望ましい。高温での熱伝導率
の低下、反りの発生を抑制できるからである。本発明の
半導体装置用セラミック基板は、200℃以上で使用す
ることができる。
【0097】本発明の半導体製造・検査装置では、図1
に示したように、セラミック基板に形成された有底孔に
熱電対を埋め込んでおくことが望ましい。熱電対により
抵抗発熱体の温度を測定し、そのデータをもとに電圧、
電流量を変えて、温度を制御することができるからであ
る。
【0098】上記熱電対の金属線の接合部位の大きさ
は、各金属線の素線径と同一か、もしくは、それよりも
大きく、かつ、0.5mm以下がよい。このような構成
によって、接合部分の熱容量が小さくなり、温度が正確
に、また、迅速に電流値に変換されるのである。このた
め、温度制御性が向上して半導体ウエハの加熱面の温度
分布が小さくなるのである。上記熱電対としては、例え
ば、JIS−C−1602(1980)に挙げられるよ
うに、K型、R型、B型、E型、J型、T型熱電対が挙
げられる。
【0099】図3(a)は、本発明の半導体製造・検査
装置の一例であるホットプレートの別の実施形態を模式
的に示した断面図であり、(b)は、支持容器を構成す
る遮熱板を模式的に示した斜視図である。このホットプ
レート30は、セラミック基板31と支持容器20とか
らなり、セラミック基板31では、内部に抵抗発熱体3
2が形成されており、抵抗発熱体32の端部の直下にス
ルーホール39が形成され、スルーホール39を露出さ
せる袋孔38に緩衝部材であるワッシャー29が嵌め込
まれ、ろう材等で固定されている。また、ワッシャー2
9の中心孔には、導電線33が挿入され、ろう材等で等
で固定されている。そして、このような構成のセラミッ
ク基板31が断熱リング15を介して、支持容器20の
上部に嵌め込まれている。
【0100】支持容器20は、略円筒形状の外枠部21
と、外枠部21の内側上部および下部にそれぞれ設けら
れた共に円環形状の基板受け部23および遮熱板受け部
24とを有し、これらは一体に形成されている。一方、
外枠部21の底面には、上部円環状部22bと下部円環
状部22cとが、放熱フィン22dを有する中間部22
aを介して連結された円筒部22が存在し、中間部22
aの円筒部分の直径は、外枠部21よりも小さい。ま
た、円筒部22は、外枠部21等とは分離され、取り外
し可能な状態で延設されており、そのため、この円筒部
22は、遮熱板26とともに、ボルト等の連結部材27
を介して、遮熱板受け部24に支持、固定されている。
【0101】遮熱板26の内部の構造や配線等は、図1
に示したホットプレート40と略同様であるが、開口2
6aは、図1に示したホットプレートよりも大きく設定
している。なお、放熱フィン22dを有する円筒部22
の下方には制御装置が存在し、この制御装置内の制御機
器に導電線33とリード線36とが接続されるようにな
っている。
【0102】このホットプレート40を作動させると、
抵抗発熱体32は発熱し、セラミック基板31は昇温す
るが、セラミック基板31内に埋設された測温素子37
により、セラミック基板31の温度が測定され、測定デ
ータが制御機器にインプットされ、印加電圧(電流)量
が制御されるので、セラミック基板31の温度は一定値
にコントロールされる。また、円筒部22は、制御機器
に取り付けることができるようになっているので、制御
機器や電源が収納され、制御装置上に本発明の半導体製
造・検査装置を据えつけることができ、上記放熱フィン
の働きにより、下部の制御装置をほぼ常温に保つことが
できる。
【0103】また、直径の小さな円筒部を装置本体に嵌
合すればよいので、嵌合部分を大きくする必要もなく、
装置を大型化する必要もない。また、ステージ基板を大
型化しても、嵌合部分は従来と同じ大きさのものを使用
することができるため、装置本体は、そのままでよい。
【0104】さらに、遮熱板26には、開口26aが多
数設けられているため、板状体の熱容量を小さくするこ
とができるとともに、冷却媒体が排出しやすくなり、冷
却速度を向上させることができる。
【0105】以上、本発明の本半導体製造・検査装置と
して、ホットプレートを例にとって説明した。本発明の
半導体製造・検査装置の具体例としては、上記ホットプ
レートのほかに、例えば、静電チャック、ウエハプロー
バ、サセプタ等が挙げられる。
【0106】上記ホットプレート(セラミックヒータ)
は、セラミック基板の表面または内部に抵抗発熱体のみ
が設けられた装置であり、これにより、半導体ウエハ等
の被加熱物を所定の温度に加熱することができる。
【0107】一方、本発明の半導体製造・検査装置を構
成するセラミック基板の内部に導電層として静電電極を
設けた場合には、静電チャックとして機能する。上記静
電電極に用いる金属としては、例えば、貴金属(金、
銀、白金、パラジウム)、タングステン、モリブデン、
ニッケルなどが好ましい。また、上記導電性セラミック
としては、例えば、タングステン、モリブデンの炭化物
などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0108】図4(a)は、静電チャックに用いられる
セラミック基板を模式的に示す縦断面図であり、(b)
は、(a)に示したセラミック基板のA−A線断面図で
ある。この静電チャック用のセラミック基板では、セラ
ミック基板61の内部にチャック正負電極層62、63
が埋設され、それぞれスルーホール680と接続され、
その電極上にセラミック誘電体膜64が形成されてい
る。
【0109】一方、セラミック基板61の内部には、抵
抗発熱体66とスルーホール68とが設けられ、シリコ
ンウエハ29等の被加熱物を加熱することができるよう
になっている。なお、セラミック基板61には、必要に
応じて、RF電極が埋設されていてもよい。
【0110】また、(b)に示したように、セラミック
基板61は、通常、平面視円形状に形成されており、セ
ラミック基板61の内部に(b)に示した半円弧状部6
2aと櫛歯部62bとからなるチャック正極静電層62
と、同じく半円弧状部63aと櫛歯部63bとからなる
チャック負極静電層63とが、互いに櫛歯部62b、6
3bを交差するように対向して配置されている。
【0111】このような構成のセラミック基板が図1に
示した支持容器10と略同じ構造および機能を有する支
持容器に嵌め込まれ、静電チャックとして動作する。こ
の際、チャック正極静電層62とチャック負極静電層6
3とに制御装置内の直流電源から延びた配線の+側と−
側を接続し、直流電圧を印加する。これにより、この静
電チャック上に載置された半導体ウエハが静電的に吸着
され、半導体ウエハに種々の加工を施すことが可能とな
る。
【0112】図5および図6は、他の静電チャックを構
成するセラミック基板の静電電極を模式的に示した水平
断面図であり、図5に示す静電チャック用のセラミック
基板では、セラミック基板211の内部に半円形状のチ
ャック正極静電層212とチャック負極静電層213が
形成されており、図6に示す静電チャック用のセラミッ
ク基板では、セラミック基板221の内部に円を4分割
した形状のチャック正極静電層222a、222bとチ
ャック負極静電層223a、223bとが形成されてい
る。また、2枚の正極静電層222a、222bおよび
2枚のチャック負極静電層223a、223bは、それ
ぞれ交差するように形成されている。なお、円形等の電
極が分割された形態の電極を形成する場合、その分割数
は特に限定されず、5分割以上であってもよく、その形
状も扇形に限定されない。
【0113】本発明の半導体製造・検査装置を構成する
セラミック基板の表面にチャックトップ導体層を設け、
内部の導体層として、ガード電極やグランド電極を設け
た場合には、ウエハプローバとして機能する。
【0114】図7は、本発明のウエハプローバを構成す
るセラミック基板の一実施形態を模式的に示した断面図
であり、図8は、その平面図であり、図9は、図7に示
したウエハプローバにおけるA−A線断面図である。
【0115】このウエハプローバでは、平面視円形状の
セラミック基板3の表面に同心円形状の溝8が形成され
るとともに、溝8の一部にシリコンウエハを吸引するた
めの複数の吸引孔9が設けられており、溝8を含むセラ
ミック基板3の大部分にシリコンウエハの電極と接続す
るためのチャックトップ導体層2が円形状に形成されて
いる。
【0116】一方、セラミック基板3の底面には、シリ
コンウエハの温度をコントロールするために、平面視同
心円形状の抵抗発熱体51が設けられている。抵抗発熱
体51の両端には、図示はしていないが、外部端子が接
続、固定されている。
【0117】また、セラミック基板3の内部には、スト
レイキャパシタやノイズを除去するために図9に示した
ような格子形状のガード電極6とグランド電極7(図示
せず)とが設けられている。なお、符号52は、電極非
形成部を示している。このような矩形状の電極非形成部
52をガード電極6の内部に形成しているのは、ガード
電極6を挟んだ上下のセラミック基板3をしっかりと接
着させるためである。
【0118】このような構成のセラミック基板が図1に
示したものと略同様の構造の支持容器に嵌め込まれ、ウ
エハプローバとして動作する。このウエハプローバで
は、セラミック基板3の上に集積回路が形成されたシリ
コンウエハを載置した後、このシリコンウエハにテスタ
ピンを持つプローブカードを押しつけ、加熱、冷却しな
がら電圧を印加して導通テストを行うことができる。
【0119】次に、本発明の半導体製造・検査装置の製
造方法の一例として、ホットプレートの製造方法につい
て説明する。図10(a)〜(d)は、本発明の半導体
製造・検査装置を構成するセラミック基板の内部に抵抗
発熱体を有するセラミック基板の製造工程を模式的に示
した断面図である。
【0120】(1)セラミック基板の作製工程 まず、窒化物セラミックの粉末をバインダ、溶剤等と混
合してペーストを調製し、これを用いてグリーンシート
を作製する。上述したセラミック粉末としては、窒化ア
ルミニウム等を使用することができ、必要に応じて、イ
ットリア等の焼結助剤を加えてもよい。また、グリーン
シートを作製する際、結晶質や非晶質のカーボンを添加
してもよい。
【0121】また、バインダとしては、アクリル系バイ
ンダ、エチルセルロース、ブチルセロソルブ、ポリビニ
ルアルコールから選ばれる少なくとも1種が望ましい。
さらに溶媒としては、α−テルピネオール、グリコール
から選ばれる少なくとも1種が望ましい。
【0122】これらを混合して得られるペーストをドク
ターブレード法でシート状に成形してグリーンシート5
0を作製する。グリーンシート50の厚さは、0.1〜
5mmが好ましい。次に、得られたグリーンシートに、
必要に応じて、シリコンウエハを支持するための支持ピ
ンを挿入する貫通孔となる部分、熱電対などの測温素子
を埋め込むための有底孔となる部分、抵抗発熱体と外部
端子とを接続するためのスルーホールとなる部分390
等を形成する。後述するグリーンシート積層体を形成し
た後に、上記加工を行ってもよく、焼結体とした後に、
上記加工を行ってもよい。
【0123】(2)グリーンシート上に導体ペーストを
印刷する工程 グリーンシート50上に、金属ペーストまたは導電性セ
ラミックを含む導体ペーストを印刷し、導体ペースト層
320を形成する。これらの導電ペースト中には、金属
粒子または導電性セラミック粒子が含まれている。上記
金属粒子であるタングステン粒子またはモリブデン粒子
等の平均粒子径は、0.1〜5μmが好ましい。平均粒
子が0.1μm未満であるか、5μmを超えると、導体
ペーストを印刷しにくいからである。
【0124】このような導体ペーストとしては、例え
ば、金属粒子または導電性セラミック粒子85〜87重
量部;アクリル系、エチルセルロース、ブチルセロソル
ブ、ポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも1種
のバインダ1.5〜10重量部;および、α−テルピネ
オール、グリコールから選ばれる少なくとも1種の溶媒
を1.5〜10重量部を混合した組成物(ペースト)が
挙げられる。
【0125】(3)グリーンシートの積層工程 上記(1)の工程で作製した導体ペーストを印刷してい
ないグリーンシート50を、上記(2)の工程で作製し
た導体ペースト層320を印刷したグリーンシート50
の上下に積層する(図10(a))。このとき、上側に
積層するグリーンシート50の数を下側に積層するグリ
ーンシート50の数よりも多くして、抵抗発熱体32の
形成位置を底面の方向に偏芯させる。具体的には、上側
のグリーンシート50の積層数は20〜50枚が、下側
のグリーンシート50の積層数は5〜20枚が好まし
い。
【0126】(4)グリーンシート積層体の焼成工程 グリーンシート積層体の加熱、加圧を行い、グリーンシ
ート50および内部の導体ペーストを焼結させ、セラミ
ック基板31を作製する(図10(b))。加熱温度
は、1000〜2000℃が好ましく、加圧の圧力は、
100〜200kg/cm2 が好ましい。加熱は、不活
性ガス雰囲気中で行う。不活性ガスとしては、例えば、
アルゴン、窒素などを使用することができる。
【0127】得られたセラミック基板31に、測温素子
を挿入するための有底孔(図示せず)や、外部端子を挿
入するための袋孔38等を設ける(図10(c))。有
底孔および袋孔38は、表面研磨後に、ドリル加工やサ
ンドブラストなどのブラスト処理を行うことにより形成
することができる。
【0128】次に、袋孔38より露出したスルーホール
38に導電性セラミック等からなるワッシャー29を嵌
め込み、導電線33を金ろう等を用いて接続する(図1
0(d))。なお、加熱温度は、半田処理の場合には9
0〜450℃が好適であり、ろう材での処理の場合に
は、900〜1100℃が好適である。さらに、測温素
子としての熱電対などを耐熱性樹脂で封止し、ホットプ
レート用のセラミック基板とする。
【0129】この後、得られたセラミック基板を断熱リ
ング15を介して図3に示したような構造の支持容器2
0に嵌め込み、この熱電対等の測温素子37や抵抗発熱
体32からの配線を設け、円筒部等を放熱フィンを備え
た制御装置の放熱フィンに嵌め込むか、制御装置に取り
付け、その下の制御機器との配線を接続する。なお、支
持容器の遮熱板16、26は、金属で円板等を形成した
後、パンチングで撃ち抜いて開口を形成しておく。
【0130】このホットプレートでは、その上にシリコ
ンウエハ等を載置するか、または、シリコンウエハ等を
支持ピンで保持させた後、シリコンウエハ等の被加熱物
の加熱を行うとともに、種々の操作を行うことができ
る。
【0131】上記ホットプレート用のセラミック基板を
製造する際に、セラミック基板の内部に静電電極を設け
ることにより静電チャック用セラミック基板を製造する
ことができ、また、加熱面にチャックトップ導体層を設
け、セラミック基板の内部にガード電極やグランド電極
を設けることによりウエハプローバ用セラミック基板を
製造することができる。
【0132】セラミック基板の内部に電極を設ける場合
には、抵抗発熱体を形成する場合と同様にグリーンシー
トの表面に導体ペースト層を形成すればよい。また、セ
ラミック基板の表面に導体層を形成する場合には、スパ
ッタリング法やめっき法を用いることができ、これらを
併用してもよい。
【0133】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 (実施例1〜4、6、9)ホットプレートの製造 (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径
1.1μm)100重量部、酸化イットリウム(Y2
3 :イットリア、平均粒径:0.4μm)4重量部、ア
クリル系樹脂バインダー11.5重量部およびアルコー
ルからなる組成物のスプレードライを行い、顆粒状の粉
末を作製した。
【0134】(2)次に、この顆粒状の粉末を断面が六
角形状の金型に入れ、六角形の平板状に成形して生成形
体(グリーン)を得た。 (3)加工処理の終わった生成形体を温度:1800
℃、圧力:200kg/cm2 でホットプレスし、厚さ
が3mmの窒化アルミニウム焼結体を得た。次に、この
焼結体から直径210mmの円板体を切り出し、セラミ
ック製の板状体(セラミック基板)とした。
【0135】次に、この板状体にドリル加工を施し、半
導体ウエハの支持ピンを挿入する貫通孔となる部分、熱
電対を埋め込むための有底孔となる部分(直径:1.1
mm、深さ:2mm)を形成した。
【0136】(4)上記(3)で得た焼結体の底面に、
スクリーン印刷にて導体ペーストを印刷した。印刷パタ
ーンは、同心円状とした。導体ペーストとしては、プリ
ント配線板のスルーホール形成に使用されている徳力化
学研究所製のソルベストPS603Dを使用した。この
導体ペーストは、銀−鉛ペーストであり、銀100重量
部に対して、酸化鉛(5重量%)、酸化亜鉛(55重量
%)、シリカ(10重量%)、酸化ホウ素(25重量
%)およびアルミナ(5重量%)からなる金属酸化物を
7.5重量部含むものであった。また、銀粒子は、平均
粒径が4.5μmで、リン片状のものであった。
【0137】(5)次に、導体ペーストを印刷したセラ
ミック基板を780℃で加熱、焼成して、導体ペースト
中の銀、鉛を焼結させるとともに焼結体に焼き付け、抵
抗発熱体を形成した。銀−鉛の抵抗発熱体32は、厚さ
が5μm、幅2.4mm、面積抵抗率が7.7mΩ/□
であった。
【0138】(6)硫酸ニッケル80g/l、次亜リン
酸ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、
ほう酸8g/l、塩化アンモニウム6g/lの濃度の水
溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(5)で作
製した焼結体を浸漬し、銀−鉛の抵抗発熱体32の表面
に厚さ1μmの金属被覆層(ニッケル層)を析出させ
た。
【0139】(7)電源との接続を確保するための外部
端子を取り付ける部分に、スクリーン印刷により、銀−
鉛半田ペースト(田中貴金属社製)を印刷して半田ペー
スト層を形成した。ついで、半田ペースト層の上にコバ
ール製の外部端子を載置して、420℃で加熱リフロー
し、外部端子を抵抗発熱体の表面に取り付け、続いて導
電線を有するソケットを外部端子に取り付けた。
【0140】(8)温度制御のための熱電対を有底孔に
挿入し、ポリイミド樹脂を充填し、190℃で2時間硬
化させ、ホットプレート用のセラミック基板の製造を終
了した。この後、この抵抗発熱体を有するセラミック基
板を図1に示したような構成の支持容器10に嵌め込
み、測温素子(熱電対)からのリード線および抵抗発熱
体の端部からの導電線を図1に示したように配設した。
【0141】この支持容器において、外枠部、遮熱板
は、直径220mm、厚さ1.5mm、のステンレス製
であり、断熱リング15は、ガラス繊維で補強されたフ
ッ素樹脂である。また、ボルト18、固定金具17、冷
媒供給管19もステンレス製である。また、遮熱板16
には、直径10〜40mmの開口を設け、開口の面積比
率を15%(実施例1)、30%(実施例2)、50%
(実施例3)、8%(実施例4)、3%(実施例6)と
した。また、支持容器と付属部品を含めた総重量(外枠
部11、遮熱板16、断熱リング15、スリーブ(ガイ
ド管12)、冷媒供給管19の合計)TMは、それぞ
れ、0.96kg(実施例1)、0.86kg(実施例
2)、0.78kg(実施例3)、0.99kg(実施
例4)、1.03kg(実施例6)、1.05kg(実
施例9)とした。実施例9では、外枠部11に冷媒排気
管(排気ポート)を形成した。支持容器の重量等詳細
は、表1に記載する。
【0142】(実施例5、7、8)ホットプレートの製
造 実施例5は、基本的には実施例1と略同様であるが、開
口の直径が20mm(実施例5)、10mm(実施例
7、8)であり、遮熱板16の開口の面積比率が30%
(実施例5)、5%(実施例7、8)であり、遮熱板の
厚さが3mmである点が異なる。また、実施例7では図
11に示すような開口(直径30mm、10mm、8m
m)を持つ中底板を使用した。本実施例では、遮熱板の
厚さを3mmとしたため、支持容器と付属部品を含めた
総重量(外枠部11、遮熱板16、中底板(実施例7の
み)、断熱リング15、スリーブ(ガイド管12)、冷
媒供給管19の合計)は1.42kg(実施例5)、
2.57kg(実施例7)、3.72kg(実施例8)
と重くなった。支持容器の重量等詳細は、表1に記載す
る。
【0143】(比較例1) 遮熱板に開口が形成されて
いないホットプレートの製造 基本的には実施例1と同様であるが、開口を全く設け
ず、外枠部に排気ポートを形成した。重量(外枠部1
1、遮熱板16、断熱リング15、スリーブ、排気ポー
ト、冷媒供給管19の合計)は3.70kgとなった。
【0144】(比較例2) 放冷 実施例1と同様のホットプレートを製造した後、このホ
ットプレートの支持容器に冷媒を全く導入せず、自然放
冷した。
【0145】(実施例10〜17)この実施例では、実
施例1と同様であるがセラミック基板の直径を310m
mとした。また、支持容器において、外枠部、遮熱板
は、直径320mm、厚さ1.5mm、のステンレス製
であり、断熱リング15は、ガラス繊維で補強されたフ
ッ素樹脂である。また、冷媒供給管19、排気ポートも
ステンレス製である。また、遮熱板16には、直径8〜
30mmの開口を設け、開口の面積比率を、10%(実
施例10)、31%(実施例11)、51%(実施例1
2)、8%(実施例13)、3%(実施例14)、5%
(実施例15、16)、0%(実施例17)とした。な
お、実施例15では、図11に示すような開口を持つ中
底板を使用した。
【0146】また、開口は図12に示すように、直径の
異なる複数の開口を形成した。また、支持容器と付属部
品を含めた総重量(外枠部11、遮熱板16、断熱リン
グ15、スリーブ、冷媒供給管19、排気冷却管の合
計)は、それぞれ、2.31kg(実施例10)、1.
76kg(実施例11)、1.50kg(実施例1
2)、2.76kg(実施例13)、2.91kg(実
施例17)、7.00kg(実施例15)、7.80k
g(実施例16)、3.01kg(実施例17)とし
た。また、実施例17では、外枠部に排気ポートを形成
した。比較例3は、外枠部および遮熱板の厚さを2.0
mmとしたほかは、実施例17と同様にした。支持容器
の重量等詳細は、表1に記載する。
【0147】評価方法 (1)降温時間 200℃から25℃まで降温するのに要する時間を測定
した。 (2)リカバリー時間 140℃に加熱した状態で25℃のシリコンウエハを載
置し、シリコンウエハの温度が140℃まで回復するま
での時間を測定した。 (3)オーバーシュート温度 200℃に昇温した際、最高温度が設定温度の200℃
よりどれだけ高くなるかを測定した。
【0148】
【表1】
【0149】表1に示した結果より明らかなように、2
00℃から25℃まで降温するのに要する時間は、実施
例1〜3では、いずれの場合も、2分であり、実施例
4、6、7では、3分であり、実施例5、8、9では5
分であり、いずれの実施例でも降温時間は比較的短い。
【0150】これに対し、遮熱板に開口が形成されてい
ない比較例1では、側面に排気ポートが形成されていて
も降温に10分と長時間を要した、比較例1では、支持
容器の重さがL/200(kg)を超え、また、支持容
器と付属部品を加えた総重量が、3(L/200)2
超えており、リカバリー時間、オーバーシュート温度も
高くなる。
【0151】また、実施例6と実施例9とを比較すると
理解できるように、底板(遮熱板)に3%以上の開口を
形成することで降温時間を5分から3分にすることがで
きる。また、実施例7から、遮熱板(中底板)の存在に
より、降温時間を早くできることが理解される。
【0152】また、実施例7と8との比較から、支持容
器自体の重量と付属部品の重量が3(L/200)2
超えると、リカバリー時間やオーバシュート温度に影響
を与えることが判る。さらに、実施例9と比較例1とか
ら、支持容器の重量がL/200を超えると開口の有無
にかかわりなく、冷却速度が低下する。つまり、冷却速
度の支配要因は、開口というよりも支持容器の重量と言
える。比較例2では、240分とさらに長時間を要し
た。
【0153】同様の現象は、実施例10〜17でも理解
される。実施例17と実施例14とを比較すると、開口
率3%以上で、降温速度を向上させることができること
が判る。また、実施例15から、中底板が降温速度を改
善する効果を持つことが判る。
【0154】さらに、実施例16と17との比較から、
支持容器自体の重量と付属部品の重量とが3(L/20
0)2 を超えると、リカバリー時間やオーバシュート温
度に影響を与えることが判る。さらに、実施例17と比
較例3とから、支持容器の重量がL/200を超えると
開口の有無にかかわりなく、冷却速度が低下する。つま
り、冷却速度の支配要因は、開口というよりも支持容器
の重量と言える。
【0155】また、実施例10と実施例16とについ
て、セラミック基板の反り量を形状測定装置(ネクシ
ブ)にて調べたところ、実施例10では、9μmであ
り、実施例16では、15μmであった。底板の開口率
は、実施例10の方が高いにもかかわらず、実施例16
の方が反り量は大きい。これは、実施例10では複数の
直径の開口を形成しているため、底板の歪みが少なく、
結果的に支持容器の歪みを防止できているためであると
推定している。
【0156】このことから、冷却速度を決定する主因子
は、支持容器の重量であり、開口率は副次的要因である
と推定される。ただし、全く開口がない場合は、冷却速
度の著しい低下が見られる。このように本発明では、開
口や支持容器の重量の制御だけで、降温速度を向上させ
ることができ、簡単な構造でかつ低コストの装置が得ら
れる。また、リカバリー時間やオーバシュート温度は、
支持容器と付属部品との総重量が影響を与えており、こ
れらの総重量を小さくすることで、温度制御性を向上さ
せることが可能である。
【0157】
【発明の効果】以上説明したように本発明の支持容器お
よび半導体製造・検査装置によれば、高速降温を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の半導体製造・検査装置の一
例であるホットプレートを模式的に示す断面図であり、
(b)は、支持容器を構成する遮熱部材の底部を模式的
に示す斜視図である。
【図2】図1に示したホットプレートの平面図である。
【図3】(a)は、本発明の半導体製造・検査装置の一
例であるホットプレートの別の実施形態を模式的に示す
断面図であり、(b)は、支持容器を構成する遮熱板を
模式的に示す斜視図である。
【図4】(a)は、本発明に係る静電チャックを構成す
るセラミック基板を模式的に示す縦断面図であり、
(b)は、(a)に示したセラミック基板のA−A線断
面図である。
【図5】本発明に係る静電チャックを構成するセラミッ
ク基板の別の一例を模式的に示す水平断面図である。
【図6】本発明に係る静電チャックを構成するセラミッ
ク基板のさらに別の一例を模式的に示す水平断面図であ
る。
【図7】本発明の半導体製造・検査装置の一例であるウ
エハプローバを構成するセラミック基板を模式的に示す
断面図である。
【図8】図7に示したセラミック基板を模式的に示す平
面図である。
【図9】図7に示したセラミック基板のA−A線断面図
である。
【図10】(a)〜(d)は、本発明の半導体製造・検
査装置の一例であるホットプレートの製造方法の一部を
模式的に示す断面図である。
【図11】(a)は、本発明の半導体製造・検査装置の
一例であるホットプレートを模式的に示した断面図であ
り、(b)は、支持容器を構成する遮熱部材(中底板)
を模式的に示した斜視図である。
【図12】(a)は、本発明の半導体製造・検査装置の
一例であるホットプレートを模式的に示した断面図であ
り、(b)は、支持容器を構成する遮熱部材の底部を模
式的に示した斜視図であり、(c)は、サーモスタット
を形成する様子を模式的に示した説明図である。
【符号の説明】
10、20 支持容器 11、21 外枠部 12、ガイド管 13、23 基板受け部 15 断熱リング 16、26 遮熱部材(遮熱板) 16a、26a、117 開口 17 固定金具 18 ボルト 19 冷媒供給管 22 円筒部 22d 放熱フィン 24 遮熱板受け部 30、40、110、120 ホットプレート 31、41 セラミック基板 31a、41a 加熱面 32、42 抵抗発熱体 33 導電線 34、44 有底孔 35、45 貫通孔 36、46 リード線 37、47 測温素子 43 外部端子 48 導電線 112 金属板バネ 116 中底板 121 サーモスタット 122 支持板 123 ネジ 124 冷媒排気管(冷媒排気ポート)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基板を支持する支持容器であ
    って、板状体を具備し、該板状体に複数の開口が形成さ
    れていることを特徴とする支持容器。
  2. 【請求項2】 セラミック基板を支持する支持容器であ
    って、略円筒形状の外枠部および板状体を具備し、前記
    板状体には複数の開口が形成されていることを特徴とす
    る支持容器。
  3. 【請求項3】 前記板状体は、前記略円筒形状の外枠部
    に連結固定されている請求項2に記載の支持容器。
  4. 【請求項4】 前記複数の開口は、直径が異なる2種類
    以上の開口の混成である請求項1〜3のいずれか1に記
    載の支持容器。
  5. 【請求項5】 前記板状体の投影面積SAおよび前記板
    状体に設けられた開口の合計面積Sの関係は、0.03
    ≦S/SAである請求項1〜4のいずれか1に記載の支
    持容器。
  6. 【請求項6】 前記外枠部の内側に設けられ、断熱リン
    グを介して嵌め込まれた前記セラミック基板を支持する
    円環形状の基板受け部を有する請求項2〜5のいずれか
    1に記載の支持容器。
  7. 【請求項7】 前記板状体には、冷却媒体供給口が形成
    されてなる請求項1〜6のいずれか1に記載の支持容
    器。
  8. 【請求項8】 前記支持容器の重量M(kg)およびセ
    ラミック基板の直径L(mm)の関係は、M≦L/20
    0である請求項1〜7のいずれか1に記載の支持容器。
  9. 【請求項9】 付属部品を具備し、前記支持容器と付属
    部品との総重量TM(kg)およびセラミック基板の直
    径L(mm)の関係は、TM≦3(L/200) 2 であ
    る請求項1〜8のいずれか1に記載の支持容器。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1に記載の支
    持容器にセラミック基板が支持固定されてなることを特
    徴とする半導体製造・検査装置。
  11. 【請求項11】 前記セラミック基板には抵抗発熱体が
    設けられてなる請求項10に記載の半導体製造・検査装
    置。
  12. 【請求項12】 セラミック基板を支持する支持容器で
    あって、板状体を具備し、前記支持容器の重量M(k
    g)およびセラミック基板の直径L(mm)の関係は、
    M≦L/200であることを特徴とする支持容器。
  13. 【請求項13】 セラミック基板を支持する支持容器で
    あって、板状体とともに付属部品を具備し、前記支持容
    器と付属部品との総重量TM(kg)およびセラミック
    基板の直径L(mm)の関係は、TM≦3(L/20
    0)2 であることを特徴とする支持容器。
  14. 【請求項14】 セラミック基板を支持する支持容器で
    あって、略円筒形状の外枠部および板状体を具備し、前
    記支持容器の重量M(kg)およびセラミック基板の直
    径L(mm)の関係は、M≦L/200であることを特
    徴とする支持容器。
  15. 【請求項15】 セラミック基板を支持する支持容器で
    あって、略円筒形状の外枠部、板状体および付属部品を
    具備し、前記支持容器と付属部品との総重量TM(k
    g)およびセラミック基板の直径L(mm)の関係は、
    TM≦3(L/200)2 であることを特徴とする支持
    容器。
  16. 【請求項16】 前記板状体は、前記略円筒形状の外枠
    部に連結固定されている請求項14または15に記載の
    支持容器。
  17. 【請求項17】 前記板状体には複数の開口が形成され
    ている請求項12〜16に記載の支持容器。
  18. 【請求項18】 前記支持容器を構成する部材の厚さ
    は、0.1〜5mmである請求項12〜17のいずれか
    1に記載の支持容器。
  19. 【請求項19】 請求項12〜18のいずれか1に記載
    の支持容器にセラミック基板が支持固定されてなること
    を特徴とする半導体製造・検査装置。
  20. 【請求項20】 前記セラミック基板には抵抗発熱体が
    設けられてなる請求項19に記載の半導体製造・検査装
    置。
JP2000292837A 2000-03-30 2000-09-26 支持容器および半導体製造・検査装置 Pending JP2002064133A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292837A JP2002064133A (ja) 2000-03-30 2000-09-26 支持容器および半導体製造・検査装置
PCT/JP2001/004822 WO2001095388A1 (fr) 2000-06-07 2001-06-07 Recipient support, fabrication de semi-conducteurs et dispositif d'inspection

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093200 2000-03-30
JP2000-93200 2000-06-07
JP2000170453 2000-06-07
JP2000-170453 2000-06-07
JP2000292837A JP2002064133A (ja) 2000-03-30 2000-09-26 支持容器および半導体製造・検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064133A true JP2002064133A (ja) 2002-02-28

Family

ID=27342877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292837A Pending JP2002064133A (ja) 2000-03-30 2000-09-26 支持容器および半導体製造・検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002064133A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095689A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kyocera Corp ウェハ加熱装置
JP2007027218A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハプローバ用ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP2007042909A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP2007235171A (ja) * 2007-05-17 2007-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハプローバ用ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP2008520087A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 封入型ウェーハプロセス機器とその作製方法
JP2008159932A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ngk Insulators Ltd 基板保持体及びその製造方法
JP2008166659A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2008305818A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 冷却装置及び基板の処理装置
JP2009117686A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nihon Ceratec Co Ltd 静電チャック
US8071916B2 (en) 2004-06-28 2011-12-06 Kyocera Corporation Wafer heating apparatus and semiconductor manufacturing apparatus
WO2012011488A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
WO2018054471A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Applied Materials, Inc. Carrier for supporting a substrate, apparatus for processing a substrate and method therefore
JP2018107238A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラ株式会社 試料保持具
JP2018525812A (ja) * 2015-06-29 2018-09-06 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 静電チャックのための熱遮蔽
WO2019022200A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 京セラ株式会社 試料保持具
CN116666321A (zh) * 2023-07-25 2023-08-29 天津中科晶禾电子科技有限责任公司 一种温度保持装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095689A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kyocera Corp ウェハ加熱装置
US8519309B2 (en) 2004-06-28 2013-08-27 Kyocera Corporation Wafer heating apparatus and semiconductor manufacturing apparatus
US8071916B2 (en) 2004-06-28 2011-12-06 Kyocera Corporation Wafer heating apparatus and semiconductor manufacturing apparatus
JP2008520087A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 封入型ウェーハプロセス機器とその作製方法
US7425838B2 (en) 2005-07-13 2008-09-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Body for keeping a wafer and wafer prober using the same
JP2007027218A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハプローバ用ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP2007042909A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP4590393B2 (ja) * 2006-12-25 2010-12-01 日本碍子株式会社 基板保持体及びその製造方法
JP2008159932A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ngk Insulators Ltd 基板保持体及びその製造方法
JP2008166659A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2007235171A (ja) * 2007-05-17 2007-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハプローバ用ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP2008305818A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 冷却装置及び基板の処理装置
JP2009117686A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nihon Ceratec Co Ltd 静電チャック
WO2012011488A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP2018525812A (ja) * 2015-06-29 2018-09-06 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 静電チャックのための熱遮蔽
WO2018054471A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Applied Materials, Inc. Carrier for supporting a substrate, apparatus for processing a substrate and method therefore
JP2018107238A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラ株式会社 試料保持具
WO2019022200A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 京セラ株式会社 試料保持具
CN116666321A (zh) * 2023-07-25 2023-08-29 天津中科晶禾电子科技有限责任公司 一种温度保持装置
CN116666321B (zh) * 2023-07-25 2023-10-27 天津中科晶禾电子科技有限责任公司 一种温度保持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002064133A (ja) 支持容器および半導体製造・検査装置
JP2001244320A (ja) セラミック基板およびその製造方法
JP2002025758A (ja) ホットプレートユニット
WO2001097264A1 (fr) Plaque chauffante
WO2002042241A1 (fr) Corps fritte de nitrure d'aluminium, procede de production d'un corps fritte de nitrure d'aluminium, substrat ceramique et procede de production d'un substrat ceramique
WO2001078455A1 (fr) Plaque ceramique
WO2001080307A1 (fr) Substrat en ceramique
JP2002170651A (ja) セラミックヒータ
JP2003059789A (ja) 接続構造体および半導体製造・検査装置
JP2002083848A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2005032842A (ja) 電極構造およびセラミック接合体
JP2002246160A (ja) ホットプレートユニット
JP2001267381A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2001237301A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2005026585A (ja) セラミック接合体
JP2002372351A (ja) 支持容器および半導体製造・検査装置
JP2003077781A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001237304A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2004253799A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2001345370A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2001319964A (ja) 半導体製造・検査装置
WO2001095388A1 (fr) Recipient support, fabrication de semi-conducteurs et dispositif d'inspection
JP2002252270A (ja) ホットプレートユニット
JP2001345371A (ja) 支持容器および半導体製造・検査装置
JP2003100818A (ja) 支持容器および半導体製造・検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040316