JP2002064094A - 酸化物薄膜素子の製造方法 - Google Patents

酸化物薄膜素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002064094A
JP2002064094A JP2000249606A JP2000249606A JP2002064094A JP 2002064094 A JP2002064094 A JP 2002064094A JP 2000249606 A JP2000249606 A JP 2000249606A JP 2000249606 A JP2000249606 A JP 2000249606A JP 2002064094 A JP2002064094 A JP 2002064094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxide thin
film
substrate
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000249606A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Konishi
義則 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000249606A priority Critical patent/JP2002064094A/ja
Publication of JP2002064094A publication Critical patent/JP2002064094A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Si単結晶基板を用い、その上に良質の酸化物
薄膜の機能膜をエピタキシャル成長させた酸化物薄膜素
子を提供する。 【解決手段】Si基板表面に電子線照射あるいは紫外線
照射をおこない、Si基板上のSiO2 薄膜を除去した
後、酸化物薄膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化物薄膜を機能
膜として利用するキャパシタ、超電導体等の酸化物薄膜
素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】様々な物理的特性を持つ金属酸化物が新
たな材料として見直されている。それらの薄膜をシリコ
ン(以下Siと記す)基板上に製膜すれば、特異な機能
をSiデバイスに付与できる可能性があり、Si単結晶
基板を用いた酸化物薄膜研究が世界中で進められてい
る。以下、酸化物誘電体薄膜を機能膜として利用してい
るキャパシタを例に説明する。
【0003】酸化物単結晶の特性をSi基板上の薄膜で
発現させるためには、エピタキシャルな高品質の薄膜を
作製しなければならない。しかし、Si基板表面には、
大気中にて数nmの厚さの自然酸化膜( 以下SiO2 膜と
記す)が生じており、そのSiO2 膜はアモルファス形
態をなしているため、良質なエピタキシャル膜を成長と
せるには、まず清浄なSi基板表面を露出させる必要が
ある。
【0004】そのプロセスとしては、通常次のような方
法がおこなわれる。まず、過酸化水素溶液を使用するい
わゆるRCA法を用いて、自然SiO2 膜、金属不純
物、パーティクル等を除去する。次に洗浄したSi基板
を超高真空製膜室に入れ、基板温度をおよそ800℃以
上に加熱して、洗浄工程、製膜室搬入工程で発生するS
iO2 膜を気化させて除去する〔例えば、 Ishizaka,A.
andShiraki,Y. ジャーナルオブエレクトロケミカルソ
サイエティ誌, 133 巻, 666 頁,(1986年) 参照〕。
【0005】SiO2 膜は高温・高真空中ではSiOに
分解されるが、そのSiOは蒸気圧が高く気化し易いの
で、SiO2 分子から酸素原子を取り除いてSi原子を
作るエネルギーよりも低いエネルギーでSiO2 膜が基
板上から蒸発するのである〔例えば、 Lander, J. J. a
nd Morrison, J.,ジャーナルオブアプライドフィジック
ス誌, 33巻, 2089頁,(1962年).参照〕。
【0006】清浄化したSi基板表面に、金属酸化膜を
製膜する際にも、表面に再びSiO 2 膜を成長させない
ための工夫が必要となる。例えば、Siより酸化され易
い金属の酸化物を、目的の酸化物薄膜とSi基板との間
にバッファー層として、Si基板と格子定数の近い酸化
物薄膜を低い酸素分圧にて製膜することにより達成され
る。そのような金属酸化膜としては、酸化セリウム(C
eO2 )、酸化ジルコニウム(ZrO2 )、酸化イット
リウム(Y2 3 )、イットリウム安定化酸化ジルコニ
ウム(YSZ)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化マ
グネシウムアルミニウム(MgAl2 4 )などがSi
基板上にエピタキシャル成長可能であると報告されてい
る〔 Harada Keizo, Nakanishi Hidenori, Itozaki Hid
eo and Yazu Shuji,ジャパニーズジャーナルオブアプラ
イドフィジックス誌, 30巻, 934-938 頁,(1991年) 、In
oue Tomoyasu他, 同誌, 32 巻, 1765-1767 頁,(1993
年)、Fukumoto Hirofunmi , Imura Takeshi and Osaka
Yukio, アプライドフィジックスレターズ誌, 55巻, 360
-361 頁,(1989年) 、Fork, D. K., Fenner,D. B., Conn
ell, G. A. N., Phillips, J. M. and Geballe, T. H.,
同誌, 57巻, 1137-1139 頁,(1990年) 参照〕。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】SiO2 膜が僅かでも
残っていると、目的とする酸化物がエピタキシャル成長
できなくなるので完全に除去する必要がある。そこで、
さらに完璧にSiO2 膜を除去するために、Si基板上
にSiを蒸着することが研究されている〔例えば、Wil
k, G. D., Yi Wei, Edwards, Hal andWallace, R. M.,
アプライドフィジックスレターズ誌, 70巻, 28頁,(199
7年).参照〕。この方法によれば、表面にSiO2 膜が
残っていれば、蒸着したSiと反応してSiOが形成さ
れ、それが蒸発するのである。
【0008】しかし実際にSiを蒸着するには幾つか技
術的な難しい点がある。例えば、通常、電子線蒸着をお
こなうには、最適な蒸着速度があるといわれているが、
その制御が難しい。また、Siの蒸着によってSi基板
表面の平坦性を向上できると報告されているが、蒸着条
件が悪いとかえって表面を荒れさせることになる。この
ような問題に鑑み本発明の目的は、Si基板上のSiO
2 膜を除去して、容易に清浄表面が得られ、バッファー
層/Si基板界面にアモルファス層をなさずに金属酸化
物薄膜素子を製造する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため本発
明は、シリコン単結晶基板上に酸化物薄膜を製膜した酸
化物薄膜素子の製造方法において、シリコン基板表面に
超高真空、800℃以上の高温状態で電子線または紫外
線照射をおこなってシリコン基板上のシリコン酸化膜を
除去した後に、酸化物薄膜を形成するものとする。
【0010】電子線照射はSiO2 膜の結合している酸
素原子を遊離させてSiOに変えることができる。そし
てSiOは極めて蒸気圧が高く、揮発し易い。従って、
SiOとすることができれば、容易にSiO2 膜を除去
することができる〔例えば、Fujita, S.,Maruno,S., Wa
tanabe, H. and Ichikawa, M., アプライドフィジック
スレターズ誌, 69巻, 638 頁,(1996年) 参照〕。
【0011】800℃以上の高温状態で電子線照射をお
こなえば、表面を荒れさせることなく、清浄な表面を得
ることができる。同様にSi基板全面にSiO2 分子の
熱振動に共鳴する波長の紫外線を照射することによって
も同様な作用を得られる。酸化物薄膜がチタン酸バリウ
ムストロンチウムであれば、もれ電流の少ない強誘電体
キャパシタとすることができることは実施例の項で示し
た通りである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明の実施
の形態を具体的に説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明にかかる強誘電体キャパシ
タの模式的断面図である。Si基板1上に、バッファー
層2としてCeO2 、下部電極3としてルテニウム酸ス
トロンチウム(SrRuO3 、以下SROと記す)、強
誘電体層4としてチタン酸バリウムストロンチウム
〔(Ba0.5 Sr0.5 )TiO3 、以下BSTOと記
す〕、上部電極5としてSROが、この順に積層されて
いる。下部電極3、強誘電体層4、上部電極5の厚さは
いずれも約100nmである。
【0013】なお図中に各層の格子定数を記した。下部
電極3のSROは導電性であり、また、擬ペロブスカイ
ト立方晶とすると、その格子定数は0.3928nmであ
る。Si基板1、バッファー層2の括弧内の数値は、格
子定数を√2で割った値である。これらの値は上に積層
された下部電極3、強誘電体層4、上部電極5の格子定
数の値に近くなっている。従って、Si基板1、バッフ
ァー層2の〔110〕方向に下部電極3の〔100〕方
向が配向してエピタキシャル成長をすることになる。続
く強誘電体層4、上部電極5の酸化物薄膜の製膜におい
ても同様にエピタキシャル成長する。
【0014】図1の強誘電体キャパシタの製造方法を以
下に詳しく述べる。まず、Si基板1を通常のRCA法
で洗浄する。具体的には硫酸(H2 SO4)と過酸化水
素水(H2 2 )との混合液、希弗酸(HF)、アンモ
ニア水(NH4 OH)と過酸化水素水(H2 2 )との
混合液、塩酸(HCl)と過酸化水素水(H2 2 )と
の混合液を用いて順次処理し、水洗する。
【0015】処理後のSi基板1を、その後、KrFレ
ーザーを用いるパルスレーザー堆積装置(PLD)のチ
ャンバーに入れ、1×10-6Paの真空度のもとでSi基
板1を約850℃に加熱する。1×10-5Paより高真空
にすることにより、酸化膜(SiO2 )が還元された一
酸化シリコン(SiO)の蒸発が起きるからであり、ま
た、1×10-5Paより低真空では、チャンバー内壁に吸
着していた有機物により、折角清浄化したSi基板1表
面が炭素汚染されてしまう。従ってそれより高真空でな
ければならない。
【0016】Si基板表面を電子線がスキャンできるよ
うに改造した反射高速エネルギー電子回折(RHEE
D)装置の電子線銃を用いてSi基板全面に、電子線を
加速電圧30kVで照射した。なお、電子線照射後の表面
にSiO2 が存在しないことを、オージェ電子スペクト
ロスコピーにより確認した。その後にPLDでCeO2
を約10nm製膜した。製膜後、表面を走査電子顕微鏡
(SEM)で観察すると、電子線照射無しの場合に比べ
て結晶粒径が大きくなっており、粒界の密度が低下して
いた。
【0017】この薄膜の上に下部電極3、強誘電体4、
上部電極5をPLDにて製膜してコンデンサを作製し
た。上部電極5の製膜は、金属膜マスクを用いて選択的
におこなったが、全面に製膜した後に適当なフォトエッ
チングを施しても良い。このようにして、BSTO膜を
誘電体とするキャパシタを作製した。下部電極3と、上
部電極5との間に電圧を印加して漏れ電流を測定したと
ころ、電子線照射無しの場合に比べ約1/2に低減され
ていた。これは、電子線照射で表面のSiO2 膜が除去
され、その上に作製したCeO2 の膜質が改善されたた
めと考えられる。
【0018】BSTO膜の上下にSRO膜を用いたの
は、電極としての他にBSTO膜の界面での酸素欠損を
防ぐ効果もある。 〔実施例2〕Si基板のRCA洗浄後、実施例1の電子
線照射の代わりにSiO2 分子の熱振動に共鳴する波長
の紫外線(約300nm)を照射し、同様にCeO2 のバ
ッファー層3以降の製膜をおこなって強誘電体キャパシ
タを作製した。
【0019】漏れ電流を測定したところ、実施例1とほ
ぼ同じ値を示した。従って、紫外線照射によっても表面
のSiO2 膜が除去され、その上に作製したCeO2
膜質も改善されると考えられる。SiOの蒸発時の活性
化エネルギーは約0.7eVであることが知られている
[アプライドフィジックスレターズ誌、57巻、2302〜23
04頁、(1990 年) 参照] 。従って理論的には1700nm
より短波長の光であればSiOの蒸発を促すことができ
るはずである。しかし実際的には、約400nmより短波
長の紫外線を用いることが有効であった。酸化物薄膜素
子としては、ここに記したキャパシタの他に、高温超伝
導体薄膜の製膜にも有効と考えられる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
子線または紫外線照射により清浄なSi表面を得ること
ができ、その上に酸化物薄膜を成長させた場合に膜質が
向上する。このようにして、結晶性の良い酸化物薄膜を
エピタキシャル成長させることにより、シリコン単結晶
基板上に酸化物薄膜素子を構成することができた。
【0021】よって本発明は、酸化物薄膜素子の適用範
囲を格段に広げ、一層の普及を可能ならしめるであろ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる強誘電体キャパシタの断面図
【符号の説明】
1 Si基板 2 バッファー層 3 下部電極 4 強誘電体層 5 上部電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン単結晶基板上に酸化物薄膜を製膜
    した酸化物薄膜素子の製造方法において、シリコン基板
    表面に超高真空、800℃以上の高温状態で電子線照射
    をおこなって基板上のシリコン酸化膜を除去した後に、
    酸化物薄膜を形成することを特徴とする酸化物薄膜素子
    の製造方法。
  2. 【請求項2】シリコン単結晶基板上に酸化物薄膜を製膜
    した酸化物薄膜素子の製造方法において、シリコン基板
    表面に超高真空、800℃以上の高温状態で紫外線照射
    をおこなって基板上のシリコン酸化膜を除去した後に、
    酸化物薄膜を形成することを特徴とする酸化物薄膜素子
    の製造方法。
  3. 【請求項3】酸化物薄膜がチタン酸バリウムストロンチ
    ウムであることを特徴とする請求項1または2に記載の
    強誘電体キャパシタの製造方法。
JP2000249606A 2000-08-21 2000-08-21 酸化物薄膜素子の製造方法 Withdrawn JP2002064094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249606A JP2002064094A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 酸化物薄膜素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249606A JP2002064094A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 酸化物薄膜素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064094A true JP2002064094A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18739328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249606A Withdrawn JP2002064094A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 酸化物薄膜素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002064094A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1906140A2 (en) 2006-09-29 2008-04-02 Topcon Corporation Device and method for position measurement
JP2008120100A (ja) * 2008-02-12 2008-05-29 Seiko Epson Corp ヘッドの製造方法及びプリンタの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1906140A2 (en) 2006-09-29 2008-04-02 Topcon Corporation Device and method for position measurement
JP2008120100A (ja) * 2008-02-12 2008-05-29 Seiko Epson Corp ヘッドの製造方法及びプリンタの製造方法
JP4678410B2 (ja) * 2008-02-12 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 ヘッドの製造方法及びプリンタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW550734B (en) High dielectric constant gate oxides for silicon-based devices
KR100714378B1 (ko) 실리콘과의 금속 산화물 경계면을 포함하는 반도체 구조를제조하기 위한 방법
US5828080A (en) Oxide thin film, electronic device substrate and electronic device
JP2001068467A (ja) シリコンとの金属酸化物インタフェースを備える半導体構造の作成方法
JP3696119B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2001068469A (ja) 漏洩電流密度を軽減した半導体構造の作成方法
Wong et al. Interface bonding structure of hafnium oxide prepared by direct sputtering of hafnium in oxygen
JP3746478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216365A (ja) 超電導薄膜材料、超電導線材およびこれらの製造方法
JPH11312801A (ja) 積層薄膜
JP4258106B2 (ja) 酸化物薄膜素子およびその製造方法
JPH10107216A (ja) 結晶性酸化物誘電体薄膜と単結晶シリコン基体との複合構造体およびそれを用いた電子素子およびそれらの製造方法
JP2002064094A (ja) 酸化物薄膜素子の製造方法
US7678633B2 (en) Method for forming substrates for MOS transistor components and its products
JP3013418B2 (ja) 誘電体薄膜と薄膜デバイスとそれらの製造方法
JPH08109099A (ja) 酸化物薄膜、電子デバイス用基板および酸化物薄膜の形成方法
JP4868910B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
Matsui et al. Thermal stability of a RuO2 electrode prepared by DC reactive sputtering
CN113748490A (zh) 半导体结构及方法
Park et al. Optimization of the annealing process for the (Ba, Sr) TiO3 thin films grown by low-temperature (420 C) metalorganic chemical vapor deposition
KR100229358B1 (ko) Sbt 강유전체 박막의 제조방법
US6797645B2 (en) Method of fabricating gate dielectric for use in semiconductor device having nitridation by ion implantation
JP5453627B2 (ja) 内部応力を緩和した酸化物超電導体膜の製造方法
Chow et al. The partial pressure effect on the growth of YSZ film and YSZ buffered multilayers on silicon
JP4310430B2 (ja) チタン酸ストロンチウム薄膜積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080729