JP2002062716A - 接触式帯電装置およびこれを用いた電子写真式印刷装置 - Google Patents

接触式帯電装置およびこれを用いた電子写真式印刷装置

Info

Publication number
JP2002062716A
JP2002062716A JP2000247537A JP2000247537A JP2002062716A JP 2002062716 A JP2002062716 A JP 2002062716A JP 2000247537 A JP2000247537 A JP 2000247537A JP 2000247537 A JP2000247537 A JP 2000247537A JP 2002062716 A JP2002062716 A JP 2002062716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
roller
charging
charging device
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000247537A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Yasuda
良一 安田
Kazunori Shindo
和紀 進藤
Masafumi Kashiwabara
真文 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000247537A priority Critical patent/JP2002062716A/ja
Priority to KR1020010049260A priority patent/KR20020014733A/ko
Priority to US09/931,366 priority patent/US20020039497A1/en
Publication of JP2002062716A publication Critical patent/JP2002062716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で地カブリを防止できる接触式帯
電装置およびこれを用いた電子写真式印刷装置を提供す
る。 【解決手段】 感光体20に接触する帯電ローラ21
と、帯電ローラ21に直流定電圧を印加する電源回路2
3とを有する接触式帯電装置において、電源回路23は
抵抗器24を備えており、この抵抗器24を介して帯電
ローラ21に電圧を印加する。また、電源回路23には
整流回路25を備え、かつ抵抗器24は整流回路25よ
りも帯電ローラ21側に配置されている。これにより、
感光体20と帯電ローラ21間のインピーダンスに応じ
て帯電ローラ21へ流れ込む電流が変化し、出力される
電圧値が変化するので、環境の変化や感光体の膜厚によ
る帯電電位の変化によって発生する地カブリを防ぐこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真式印刷装
置に用いられる帯電装置に関し、特に接触式帯電装置の
構成に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型の電子写真式印刷装置(以
下、プリンタ装置という)において、接触式の帯電方式
を用いることが、多くなってきている。しかしながら、
この接触式帯電装置は、プリンタ装置の設置されている
環境条件、特に湿度によって、帯電ローラの導電材料の
抵抗値、および帯電ローラと感光体との空隙における放
電開始電圧が変化し、感光体の表面電位を一定に保つこ
とが困難であることが知られている。
【0003】一方、特開平06−011944号公報に
は、感光ドラムに接触配置した帯電ローラと、定電流制
御した電圧を印加する直流定電流高圧電源とから構成す
ることにより、感光体に流れ込む電流値を一定に保ち、
表面電位を安定させる方法が開示されている。また、特
開平4−9883号公報(特許第2900510号)に
は、帯電ローラがドラムの非画像形成領域面に対応して
いる回転期間において直流定電流制御を行い、このとき
の直流電圧を検出し、この検出値に基づいて、画像形成
領域に対応する期間は、ドラム面を直流定電圧制御状態
にて帯電処理をするという方法が開示されている。
【0004】この方法では、画像形成中はDC定電圧制
御となるため、上述した感光体のピンホールなどによる
横スジ状の汚れは発生しなくなる。また、電流値を一定
に保つことによって、帯電ローラの抵抗値の変化、およ
び湿度をはじめとする環境変化による感光体帯電電位の
変動を抑えることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
06−011944号公報の場合は、定電流制御を行う
と、感光層のピンホールなどにより、感光体の表面の一
部に低抵抗部分が存在すると、その個所に電流が集中し
て印加電圧値が著しく低下し、印字画像上に横スジ状の
汚れとなって現れるという欠点がある。
【0006】また、特開平4−9883号公報(特許第
2900510号)の方法では、高圧電源として、検出
回路や、定電流から定電圧へ切り替えるための回路が必
要となり、装置の大型化、複雑化およびコストアップの
原因となるさらに、製造ばらつきや、摩耗により、感光
体の膜厚が変化した場合には、感光体の静電容量は一定
でなくなるが、このような場合は、電流値を一定にする
ことによって、感光体の表面電位は、その静電容量分だ
け変化することになり、地カブリが発生したり、網点濃
度が不安定になるという欠点がある。
【0007】本発明の目的は、かかる課題を解決し、環
境の変化や感光体の膜厚による帯電電位の変化によって
生じる地カブリを防止できる接触式帯電装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光体に接触
する帯電ローラと、この帯電ローラに直流定電圧を印加
する電源回路とを備える接触式帯電装置において、電源
回路は抵抗器を有し、かつ前記抵抗器を介して前記帯電
部材に電圧を印加することを特徴とし、帯電ローラを導
電性の合成繊維を植毛してなる帯電ブラシに代えてもよ
い。
【0009】また、この接触式帯電装置において、電源
回路は整流回路を備え、かつ整流回路よりも帯電部材側
に抵抗器を配置したことを特徴とする接触式帯電装置。
【0010】さらに、これらの接触式帯電装置におい
て、常温常湿でかつ標準膜厚の感光体における印字動作
中の帯電部材と感光体との間の抵抗値をRc[Ω]とし
たとき、抵抗器の抵抗値Rが、0.022×Rc ≦R≦
1.766×Rc であることを特徴とする。そして、こ
れらの接触式帯電装置を電子写真式印刷装置(プリンタ
装置)に用いることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】次ぎに、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、本願発明の一実
施の形態を示す概略構成図である。
【0012】図1を参照すると、このプリンタ装置10
は、記録媒体である印刷用紙Pを貯留する用紙ホッパ1
1と、この用紙ホッパ11から一枚ずつ印刷用紙Pを取
り出す給紙ローラ12と、取り出された印刷用紙Pを感
光体20に案内するガイドローラ13と、感光体20に
対向して配置され感光体20上のトナー像を記録用紙P
に転写する転写ローラ14と、記録用紙Pに転写された
トナー像を定着する定着装置15と、定着後の記録用紙
Pを装置外部に排出する排出ローラ16と、排出された
印刷用紙Pを溜めておくための用紙スタッカ17とを備
えている。
【0013】また、画像形成のために、帯電された感光
体20の帯電面を半導体レーザビーム22により露光し
静電潜像を形成する露光手段18と、転写後の感光体上
の電位を均一化するために、イレース光を照射するイレ
ーサ19を備えている。
【0014】ここで、図中の符号30は、電子写真式印
刷装置10から脱着可能に設置され、内部にトナーを貯
留しているEPカートリッジである。このEPカートリ
ッジ30は、感光体20を帯電するための後述する接触
式帯電装置(以下、帯電装置という)2の帯電ローラ2
1と、感光体20の静電潜像に帯電電位と同極性に帯電
したトナーを付してトナー像を形成する現像ローラ34
と、現像ローラ近傍に、内部に貯留しているトナーを搬
送するミキサ33とを備えている。
【0015】また、シャッタ36は、イレース光を感光
体20面上に導く光ガイドの機能を有し、カートリッジ
を装置外に取り出したときに感光体20を保護するため
に、感光体を覆う位置に移動可能に設計されている。さ
らに、クリーニングブレード37は、転写後の残留トナ
ーを感光体20から除去するためのものである。
【0016】次ぎに、図2は、帯電装置2の概略構成を
示す説明図である。図2を参照すると、帯電装置2は、
感光体に接触する帯電部材としての帯電ローラ21と、
帯電ローラ21に直流定電圧を印加する電源回路23と
を備えている。
【0017】帯電ローラ21は、中心芯金21aとその
外周に形成した導電層21bからなり、中心芯金21a
の両端部を図示しない軸受け部材で回転自在に支持され
ている。導電層21bは、A3用紙サイズの長さをカバ
ーするため、317mmの長さを持っている。この帯電
ローラ21は、導電層21bにて感光体20に接触して
おり、感光体20の回転駆動(周速120[mm/sec
])に従動して回転する。
【0018】中心芯金21aは、電源回路23の電圧印
加用の出力部位に抵抗器24を介して接続され所定の直
流電圧が印加される。導電層21bの材質はエピクロル
ヒドリンゴムにイオン導電材を配合したものであり、抵
抗値は180[kΩ]、硬度はJIS−Aで56
[度]、表面粗さは回転方向においてRmax 15[μ
m]のものが使用されている。また、帯電ローラ21の
押しつけ力は総圧で800[gf](7.84[N])
に設定されている。
【0019】電源回路23は、トランスやブリッジ回路
を有する整流回路25を備えると共に、この整流回路2
5よりも帯電ローラ21側に抵抗器24を備えている。
また、この抵抗器24と整流回路25との間、または抵
抗器24より帯電ローラ21側には、電源回路23とし
て一般的に組み込まれる他の構成(例えば放熱器等)を
接続してもよい。
【0020】次ぎに、このように構成された実施例の動
作について説明する。図3は、電源回路23により出力
される直流定電圧の衰下特性を示す図であって、特性L
1は電源回路23(本実施例)のものであり、特性L2
は抵抗器24を備えていない従来の電源回路(比較例)
のものを示す。
【0021】図3を参照すると、比較例の場合、電流値
の変化にかかわらず電圧値は一定の値を示しているが、
本実施例の場合、帯電ローラ21と感光体20間のイン
ピーダンスが小さくなると、帯電ローラ21へ流れ込む
電流が大きくなり出力される電圧値が低くなる。また、
逆にインピーダンスが大きくなると、帯電ローラ21へ
流れ込む電流が小さくなり出力される電圧値が高くな
る。これは電源回路23の出力部トランスと中心芯金2
1aの間へ直列に抵抗器24を挟むことで得られる特性
である。
【0022】この衰下する傾きは、この抵抗器24の抵
抗値を変えることにより変わる。このプリンタ装置10
の示す構成では、おおよそ1〜80[MΩ]の範囲が望
ましく、ここでは最も好適と思われる19.2[MΩ]
の抵抗器24を使用した。なお、最適抵抗値は、感光体
の静電容量と、印字プロセスのスピードによって決ま
る。
【0023】ここで、感光体の静電容量をCp [F/m
2 ]、プロセススピードVp [m/sec ]、帯電ローラ
の幅L[m]、帯電表面電位E0 [V]とすると、帯電
電流Ic [A]は、 Ic =Cp ・L・Vp ・E0 となる。
【0024】一方、帯電装置の出力電圧Ec [V]は、
帯電ローラの内部抵抗をRr [Ω]、放電開始電圧をE
th[V]とすると、 Ec =E0 +Eth+Rr ・Ic となる。よって、この帯電プロセスの抵抗値Rc [Ω]
は、 Rc =Ec /Ic =(E0 +Eth)/Ic +Rr =(E0 +Eth)/(Cp ・L・Vp ・E0 )+Rr で表される。
【0025】本発明の抵抗器24の最適抵抗値R[Ω]
は、帯電プロセスの常温常湿、標準膜厚の感光体におけ
る抵抗値Rc に比例するので、抵抗値Rの範囲1〜80
[MΩ]をRcで表すと、 0.022×Rc ≦ R ≦ 1.766×Rc となる。
【0026】図3における領域3A,3B,3Cは、そ
れぞれ32.5[℃]/80[%](温度/相対湿
度)、25[℃]/50[%]、10[℃]/20
[%]と設置環境を変化させて、プリンタ装置により画
像を出力した際に、地かぶりが発生しない条件範囲を示
している。このとき、感光体20には、感光体膜厚が1
8μm、20μm、22μmのものを用い、製造ばらつ
きおよび印字による摩耗によって膜厚が変化した場合の
カブリ特性範囲を調べた。このとき、感光体の静電容量
は、それぞれ、1.52×10-6、1.37×10-6
1.25×10-6[F/m2 ]である。
【0027】比較例では、特性L2が示すとおり、環境
変化により電流値が変化しても出力電圧値は一定であ
る。そのため、通常の室温環境(25[℃]/50
[%])においても、膜厚が厚めの感光体(22μm)
を使用すると、カブリが発生してしまう。また、10
[℃]/20[%]の環境下では、どの膜厚の感光体を
使用してもカブリが発生する。
【0028】一方、本発明の実施形態では、25[℃]
/50[%]の条件下では比較例とおなじ帯電電圧を示
すが、温湿度が変化すると、電流値が変化することによ
り、出力電圧が変化する。感光体膜厚と温湿度のすべて
の範囲において、帯電電圧値は常に、領域3A、3B、
3Cの内側を通っているため、カブリが発生しない。
【0029】図4は、本発明によるプリンタ装置を使用
した場合に、各設置環境における印字上カブリ特性を示
したものである。
【0030】ここで、図中の4A,4B,4Cは、それ
ぞれ32.5[℃]/80[%](温度/相対湿度)、
25[℃]/50[%]、10[℃]/20[%]の場
合を示している。なお、感光体の膜厚は、標準の20μ
mのものを用いている。縦軸は、マクベス濃度計におけ
る反射濃度を示し、目視による観察では、濃度が0.0
10を超えたあたりから、白地に汚れが目立ち、いわゆ
る、気になってくるレベルとなる。
【0031】なお、本実施形態では、帯電ローラを用い
たが、帯電ローラの代わりに導電性レーヨンを植毛して
なる帯電ブラシを使用してもよく、同様の効果が得られ
る。
【0032】次ぎに、表1は、各環境において、3種類
の膜厚の感光体を用いて印字を行い、目視観察上でカブ
リが良好となる下限と上限の帯電電圧Vcを示したもの
である。
【0033】
【表1】
【0034】表1によれば、10[℃]/20[%]に
おけるカブリ特性では、およそ1050Vから1100
Vまでが問題ない範囲であり、この50Vの幅をカブリ
マージンと呼んでいる。このカブリマージンは、10
[℃]/20[%]の時に最も狭く、25[℃]/50
[%]では、90Vとなり、32.5[℃]/80
[%]では100V以上になることが判る。
【0035】これは、主に湿度によって、帯電の均一性
が変化するためで、放電開始電圧が高くなる低温、低湿
環境下において最も均一性が悪くなり、微視的に見た未
帯電領域にトナーが付着することによって、カブリとな
るからである。
【0036】また、表1の実施例出力値は、各環境条件
における、本発明の実施形態における帯電電圧であり、
常にカブリ上限値と下限値の間に入っていることが判
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、設
置環境の変化や感光体の膜厚による帯電電位の変化によ
って発生する地カブリを簡単な構成で防止できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施の形態を示す概略構成図であ
る。
【図2】帯電装置の概略構成を示す説明図である。
【図3】環境を変化させてプリンタ装置にて画像を出力
したときに地かぶりが発生しない条件範囲を示す図であ
る。
【図4】本発明における本プリンタ装置を使用したとき
の各環境における印字上カブリ特性を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 プリンタ装置 2 帯電装置 P 印刷用紙 11 用紙ホッパ 12 給紙ローラ 13 ガイドローラ 14 転写ローラ 15 定着装置 16 排出ローラ 17 用紙スタッカ 18 露光手段 19 イレーサ 20 感光体 21 帯電ローラ 21a 中心芯金 21b 導電層 22 半導体レーザビーム 23 電源回路 24 抵抗器 25 整流回路 30 EPカートリッジ 34 現像ローラ 33 ミキサ 36 シャッタ 37 クリーニングブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏原 真文 新潟県柏崎市大字安田7546番地 新潟日本 電気株式会社内 Fターム(参考) 2H003 AA02 BB11 CC05 CC06 DD03 EE11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体に接触する帯電ローラと、前記帯
    電ローラに直流定電圧を印加する電源回路とを備える接
    触式帯電装置において、前記電源回路は抵抗器を有し、
    かつ前記抵抗器を介して前記帯電部材に電圧を印加する
    ことを特徴とする接触式帯電装置。
  2. 【請求項2】 帯電ローラが、導電性の合成繊維を植毛
    してなる帯電ブラシであることを特徴とする請求項1記
    載の接触式帯電装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の接触式帯電装置
    において、電源回路は、整流回路を備え、かつ前記整流
    回路よりも帯電部材側に抵抗器を配置したことを特徴と
    する接触式帯電装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項記載の接
    触式帯電装置において、常温常湿,かつ標準膜厚の感光
    体における印字動作中の帯電部材と感光体との間の抵抗
    値をRc [Ω]としたとき、抵抗器の抵抗値Rが、 0.022×Rc ≦R≦1.766×Rc であることを特徴とする接触式帯電装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の接触式帯電装置を用いた
    ことを特徴とする電子写真式印刷装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の接触式帯電装置を用いた
    ことを特徴とする電子写真式印刷装置。
JP2000247537A 2000-08-17 2000-08-17 接触式帯電装置およびこれを用いた電子写真式印刷装置 Pending JP2002062716A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247537A JP2002062716A (ja) 2000-08-17 2000-08-17 接触式帯電装置およびこれを用いた電子写真式印刷装置
KR1020010049260A KR20020014733A (ko) 2000-08-17 2001-08-16 접촉식 대전장치 및 이를 이용한 전자 사진식 인쇄장치
US09/931,366 US20020039497A1 (en) 2000-08-17 2001-08-16 Contact type charger and electrophotographic printer using the contact type charger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247537A JP2002062716A (ja) 2000-08-17 2000-08-17 接触式帯電装置およびこれを用いた電子写真式印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062716A true JP2002062716A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18737613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247537A Pending JP2002062716A (ja) 2000-08-17 2000-08-17 接触式帯電装置およびこれを用いた電子写真式印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020039497A1 (ja)
JP (1) JP2002062716A (ja)
KR (1) KR20020014733A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351196A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 接触式帯電装置及びこれを用いた電子写真印刷方法
US6842594B2 (en) * 2002-12-13 2005-01-11 Xerox Corporation Intermittent DC bias charge roll AC cleaning cycle
US7532832B2 (en) * 2006-02-14 2009-05-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and charge control method
JP2018189797A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101079577B1 (ko) * 2007-02-08 2011-11-03 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4510924B1 (ja) * 2008-09-29 2010-07-28 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897494B2 (ja) * 1991-10-04 1999-05-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JPH0990708A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Nec Corp 電子写真システム用帯電装置
JP3559654B2 (ja) * 1996-08-02 2004-09-02 キヤノン株式会社 帯電装置、画像記録装置及びプロセスカートリッジ
JPH10207316A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Canon Inc 画像形成装置
JP3782570B2 (ja) * 1997-12-22 2006-06-07 キヤノン株式会社 画像記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351196A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 接触式帯電装置及びこれを用いた電子写真印刷方法
JP4590778B2 (ja) * 2001-05-24 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 接触式帯電装置及びこれを用いた電子写真印刷方法
US6842594B2 (en) * 2002-12-13 2005-01-11 Xerox Corporation Intermittent DC bias charge roll AC cleaning cycle
US7532832B2 (en) * 2006-02-14 2009-05-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and charge control method
JP2018189797A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020039497A1 (en) 2002-04-04
KR20020014733A (ko) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5420671A (en) Charger and image forming apparatus with same
US6965742B2 (en) Image forming apparatus
US6456804B2 (en) Image forming apparatus for enabling to selectively apply a setting voltage or other voltages to a transferring material
JP3029648B2 (ja) 画像形成装置
JP2002062716A (ja) 接触式帯電装置およびこれを用いた電子写真式印刷装置
JPH08202220A (ja) 感光体寿命検知装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH11219042A (ja) 画像形成装置
JPH10133545A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003302846A5 (ja)
US6449446B2 (en) Charging device and transfer device
JP3228056B2 (ja) 画像形成装置
US20190339639A1 (en) Image forming apparatus
JPH09190140A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4590778B2 (ja) 接触式帯電装置及びこれを用いた電子写真印刷方法
JP3514191B2 (ja) 記録装置
JP4083974B2 (ja) 画像形成装置
JP2001343797A (ja) 画像形成装置
JP2003167416A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3869486B2 (ja) 画像形成装置
JPH0430187A (ja) 画像形成装置
JPH0792767A (ja) 画像形成装置
US5860046A (en) Charging method and charging device
JP3222448B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3621320B2 (ja) 転写ローラの電気的特性を決定する方法
JPH10133542A (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いる電子写真画像形成装置