JP2002062688A - 負帯電性マゼンタトナー - Google Patents

負帯電性マゼンタトナー

Info

Publication number
JP2002062688A
JP2002062688A JP2000250763A JP2000250763A JP2002062688A JP 2002062688 A JP2002062688 A JP 2002062688A JP 2000250763 A JP2000250763 A JP 2000250763A JP 2000250763 A JP2000250763 A JP 2000250763A JP 2002062688 A JP2002062688 A JP 2002062688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
group
colorant
resin
magenta toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000250763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196528B2 (ja
Inventor
Tomoko Ishikawa
智子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000250763A priority Critical patent/JP4196528B2/ja
Publication of JP2002062688A publication Critical patent/JP2002062688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196528B2 publication Critical patent/JP4196528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】特定された着色剤を用い、トナー粒子の製造方
法を改良する事により高解像で画像透明性が良い、低温
定着性の優れた負帯電カラートナーを提供する。 【解決手段】一般式(I)、(II)のマゼンタ着色剤
を、ワックス微粒子をシードとしたシード重合で得たワ
ックス含有樹脂重合体一次粒子と着色剤一次粒子との凝
集体から生成し、着色剤を含有しない樹脂粒子に着色剤
を付着、固着してトナー粒子を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機及びプリンターに用いられる負帯電性マゼンタトナ
ーに関する。さらに詳しくは、定着性、耐ホットオフセ
ット性、帯電性に優れた負帯電性マゼンタトナーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真法において従来一般に広く用い
られてきた静電荷像現像用トナーは、スチレン/アクリ
レート系共重合体やポリエステルのようなバインダー樹
脂に、カーボンブラックや顔料のような着色剤、帯電制
御剤及び/または磁性体を含む混合物を押出機により溶
融混練し、ついで粉砕・分級することによって製造され
てきた。しかし、上記のような溶融混練/粉砕法で得ら
れる従来のトナーは、トナーの粒径制御に限界があり、
実質的に10μm以下、特に8μm以下の平均粒径のト
ナーを歩留まり良く製造することが困難であり、今後電
子写真に要求される高解像度化を達成するためには十分
なものとは言えなかった。
【0003】また、低温定着性を達成するために、混練
時に低軟化点のワックスをトナー中にブレンドする方法
が提案されているが、混練/粉砕法に於いては5%程度
のブレンドが限界であり、十分な低温定着性能のトナー
を得ることができなかった。特開昭63−186253
号公報には、粒径制御の問題を克服し、高解像度を達成
するために乳化重合/凝集法によるトナーの製造方法が
提案されている。しかしながら、この方法に於いても凝
集工程で導入できるワックスの量に限界があり、低温定
着性に関しては必ずしも十分な改良効果は得られていな
い。
【0004】特開平10−26842号公報には、乳化
重合により得られた重合体一次粒子を凝集し、得られた
凝集粒子の表面に樹脂微粒子を固着してなる、所謂カプ
セルトナーが開示されており、必ずしも常に十分な性能
が得られるとは言えないが、低温定着性と高解像度化が
図られている。一方、近年カラープリンターの普及に伴
い、カラー着色剤を有するトナーも種々のものが開発さ
れているが、着色剤によっては、その化合物の物性等に
より帯電性の制御が困難なものがある。
【0005】例えば、特開2000−19782号に
は、特定の化合物を含有する正帯電性トナーが開示され
ており、該化合物は正帯電性が強く、赤色トナー用の着
色剤として使用する他に、黒色トナーの添加物(正帯電
性を付与する物質)として使用可能であることが示され
ている。同公報に開示された色素は、マゼンタ顔料とし
て使用した場合、分光反射特性、分光透過特性が理想的
なマゼンタ色に近く、OHP用シート上の画像透明性に
優れていることが知られており、マゼンタトナー用着色
剤として好適である。しかしながら、これら色素を用い
た場合でも、製造法によっては、上記のように解像性や
低温定着性が不十分になり、また特に、負帯電性トナー
として使用する場合に帯電量の制御が困難であり、結果
としてかぶりがでたり、画像濃度の調整が困難な場合が
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来用いら
れていた負帯電性マゼンタトナーの欠点を克服し、正帯
電性の強い化合物を着色剤として含有していても十分な
付帯電量を持ち、さらに高解像度、低温定着性、耐ホッ
トオフセット性を満足させる負帯電性のマゼンタトナー
を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記一
般式(I)で表される化合物を含む着色剤を少なくとも
含有する樹脂粒子に、下記一般式(I)で表わされる化
合物を含む着色剤を含有しない樹脂微粒子を付着又は固
着してなる静電荷現像用マゼンタトナーに存する。
【0007】
【化5】
【0008】(一般式(I)において、A、Bは置換基
を有していても良い芳香環を表す。R 1は、水素原子、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数5以下の炭
化水素基、炭素数5以下のアルコキシ基、窒素原子上が
置換されていても良いアミノスルホニル基、又は窒素原
子上が置換されていても良いアミノカルボニル基を表
す。) また、本発明の別の要旨は、前記一般式(I)で表され
る化合物を含む着色剤を少なくとも含有する樹脂粒子を
分散させてなる分散液中に、一般式(I)で表わされる
化合物を含む着色剤を含有しない樹脂微粒子を分散させ
てなる微粒子分散液を混合して前記樹脂粒子に前記樹脂
微粒子を付着又は固着せしめることを特徴とする負帯電
性マゼンタトナーの製造方法に存する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のマゼンタトナーは、マゼンタ着色剤を含有する
樹脂粒子に、着色剤を含まない樹脂微粒子を付着または
固着してなるものであり、トナー中には必要に応じて、
ワックス、帯電制御剤、及び流動化剤その他の添加剤を
含むものである。また、本発明のマゼンタトナーは負帯
電性を有する。本発明のマゼンタトナーに用いられるマ
ゼンタ着色剤を含有する樹脂粒子は、粉砕法によって得
られたものであっても良いし、重合法によって得られた
ものであっても良いが、トナーの離型性を高めるために
離型剤(ワックス)を用いる場合、ワックスの含有量を
多くできることから、重合法によって得られた樹脂粒子
を用いるのが好ましい。
【0010】本発明に用いられるマゼンタ着色剤を含有
する樹脂粒子を、重合法によって得る場合、トナーの製
造における重合の種類としては典型的には、懸濁重合法
と乳化重合凝集法があり、いずれの方法も用いることが
できる。懸濁重合も乳化重合も、モノマーを液中に分散
して重合を行うが、懸濁重合においては、通常、モノマ
ーと共に着色剤を分散液中に存在させる。そして重合開
始剤として油溶性のものを用い、液中のモノマー等から
なる油滴の大きさ(3〜15μm)がほぼ維持された重
合体となり、これを着色剤を含有する樹脂粒子として用
いる。
【0011】一方、乳化重合においては、通常、重合開
始剤として水溶性のものを用い、0.1〜2μmの重合
体一次粒子が形成される。この重合体一次粒子を凝集さ
せて3〜15μmの粒子凝集体とし、これを着色剤を含
有する樹脂粒子として用いるが、粒子凝集体に着色剤を
含有させる方法としては、重合体一次粒子と共に、着色
剤一次粒子を凝集させる方法、着色剤一次粒子をシード
として重合体一次粒子を製造する方法、及びこれらの併
用がある。トナーの形状を変化させることが容易な点で
は乳化重合凝集法によるものが有効である。以下、好ま
しい実施態様として、乳化重合凝集法によって着色剤を
含有する樹脂粒子を製造する場合を例により説明する。
【0012】本発明で用いられるワックスは、公知のワ
ックス類の任意のものを使用することができるが、具体
的には低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレ
ン、共重合ポリエチレン等のオレフィン系ワックス、パ
ラフィンワックス、ベヘン酸ベヘニル、モンタン酸エス
テル、ステアリン酸ステアリル等の長鎖脂肪族基を有す
るエステル系ワックス、水添ひまし油カルナバワックス
等の植物系ワックス、ジステアリルケトン等の長鎖アル
キル基を有するケトン、アルキル基を有するシリコー
ン、ステアリン酸等の高級脂肪酸、長鎖脂肪酸アルコー
ル、ペンタエリスリトール等の長鎖脂肪酸多価アルコー
ル、及びその部分エステル体、オレイン酸アミド、ステ
アリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、等が例示され
る。
【0013】これらのワックスの中で定着性を改善する
ためにより好ましいのは、融点が100℃以下のワック
スであり、更に好ましいワックスの融点は40〜90℃
の範囲、特に好ましいのは50〜80℃の範囲である。
融点が100℃を越えると低温定着化の効果が乏しくな
る。また更に、長鎖脂肪族基を有するエステル系ワック
スが好ましく、エステル系ワックスの中でも炭素数が2
0〜60のものが更に好ましい。これらワックスは単独
で使用するのみならず、混合して用いても良く、特にエ
ステル系ワックスを用いる場合には、炭素数の異なる複
数種のエステルを混合して用いるのが好ましい。
【0014】上記ワックスは、バインダー樹脂100重
量部に対して通常1重量部〜40重量部で用いられ、好
ましくは5重量部〜35重量部、更に好ましくは10重
量部〜30重量部で用いられる。ワックスのトナー中に
おける存在状態は特に限定されず、着色剤一次粒子や重
合体一次粒子と共に凝集粒子を形成するワックス一次粒
子として用いても良く、また、重合体一次粒子、着色剤
一次粒子、あるいは帯電制御剤一次粒子中に包含される
形で用いても良いが、好ましくは、ワックスは重合体一
次粒子の内部に包含された構造を持つことであり、更に
好ましくはワックス微粒子を樹脂のシード重合に供し、
ワックスをシードとして重合体一次粒子中に含むもので
ある。本発明で用いるワックス微粒子は、上記ワックス
を公知のカチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、ノ
ニオン界面活性剤の中から選ばれる少なくともひとつの
乳化剤の存在下で乳化して得られる。これらの界面活性
剤は2種以上を併用してもよい。
【0015】カチオン界面活性剤の具体例としては、ド
デシルアンモニウムクロライド、ドデシルアンモニウム
ブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイ
ド、ドデシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジ
ニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウ
ムブロマイド、等があげられる。
【0016】また、アニオン界面活性剤の具体例として
は、ステアリン酸ナトリウム、ドデカン酸ナトリウム、
等の脂肪酸石けん、硫酸ドデシルナトリウム、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウ
ム等があげられる。
【0017】さらに、ノニオン界面活性剤の具体例とし
ては、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキ
シエチレンヘキサデシルエーテル、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアー
トエーテル、モノデカノイルショ糖、等があげられる。
【0018】ワックス微粒子をシードとして用いる場
合、ワックスの平均粒径は、0.01μm〜3μmが好
ましく、さらに好ましくは0.03〜1μm、特に0.
05〜0.8μmのものが好適に用いられる。なお、平
均粒径は、例えば日機装社製マイクロトラックUPAを
用いて測定することができる。ワックス微粒子の平均粒
径が3μmよりも大きい場合にはシード重合して得られ
る重合体一次粒子の平均粒径が大きくなり、その結果、
それを用いて粒度分布のそろった小粒径トナーを製造す
ることが困難になるので、トナーとして高解像度を要求
される用途には不適当である。また、ワックス微粒子の
平均粒径が0.01μmよりも小さい場合には、シード
重合後の重合体一次粒子中のワックス含有量が低くなり
すぎるためワックスの効果が低くなる。
【0019】乳化重合をするに当たっては、逐次、ブレ
ンステッド酸性基(以下、単に酸性基と称することがあ
る)を有するモノマーもしくはブレンステッド塩基性基
(以下、単に塩基性基と称することがある)を有するモ
ノマー、及び、ブレンステッド酸性基及びブレンステッ
ド塩基性基をいずれも有さないモノマー(以下、その他
のモノマーと称することがある)とを添加する事によ
り、重合を進行させる。この際、モノマー同士は別々に
加えても良いし、予め複数のモノマー混合しておいて添
加しても良い。更に、モノマー添加中にモノマー組成を
変更することも可能である。また、モノマーはそのまま
添加しても良いし、予め水や界面活性剤などと混合、調
整した乳化液として添加することもできる。界面活性剤
としては、前記の界面活性剤から1種又は2種以上の併
用系が選択される。シード乳化重合を進行するにあたっ
ては、界面活性剤を一定量ワックスエマルションに添加
してもかまわない。
【0020】本発明に用いられるブレンステッド酸性基
を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸、等のカルボキシ
ル基を有するモノマー、スルホン化スチレン等のスルホ
ン酸基を有するモノマー、ベンゼンスルホンアミド等の
スルホンアミド基を有するモノマー等があげられる。
【0021】また、ブレンステッド塩基性基を有するモ
ノマーとしては、アミノスチレン等のアミノ基を有する
芳香族ビニル化合物、ビニルピリジン、ビニルピロリド
ン、等の窒素含有複素環含有モノマー、ジメチルアミノ
エチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、等のアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ル、等が挙げられる。また、これら酸性基を有するモノ
マー及び塩基性基を有するモノマーは、それぞれ対イオ
ンを伴って塩として存在していても良い。
【0022】その他のモノマーとしては、スチレン、メ
チルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、p
−tert−ブチルスチレン、p−n−ブチルスチレ
ン、p−n−ノニルスチレン、等のスチレン類、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸エチルヘキシル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸
エチルヘキシル、等の(メタ)アクリル酸エステル、ジ
ビニルベンゼン、1、6−ヘキサンジオールジアクリレ
ート、等の架橋剤、を挙げることができる。
【0023】これらのモノマーは単独、または混合して
用いられるが、その際、重合体のガラス転移温度が40
〜80℃となることが好ましい。ガラス転移温度が80
℃を越えると定着温度が高くなりすぎたり、OHP透明
性の悪化が問題となることがあり、一方重合体のガラス
転移温度が40℃未満の場合は、トナーの保存安定性が
悪くなりすぎて問題を生じる。本発明では、酸性極性基
を持つモノマーとしてアクリル酸が、その他のモノマー
としてスチレン、アクリル酸エステル、及びメタクリル
酸エステルが好適に使用される。
【0024】重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過
硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、等の過硫酸塩、
及び、これら過硫酸塩を一成分として酸性亜硫酸ナトリ
ウム等の還元剤を組み合わせたレドックス開始剤、過酸
化水素、4,4‘−アゾビスシアノ吉草酸、t−ブチル
ハイドロパーオキサイド、クメンハイドロペーオキサイ
ド、等の水溶性重合開始剤、及び、これら水溶性重合性
開始剤を一成分として第一鉄塩等の還元剤と組み合わせ
たレドックス開始剤系、過酸化ベンゾイル、2,2‘−
アゾビス−イソブチロニトリル、等が用いられる。これ
ら重合開始剤はモノマー添加前、添加と同時、添加後の
いずれの時期に重合系に添加しても良く、必要に応じて
これらの添加方法を組み合わせても良い。
【0025】本発明では、必要に応じて公知の連鎖移動
剤を使用することができるが、その様な連鎖移動剤の具
体的な例としては、t―ドデシルメルカプタン、2−メ
ルカプトエタノール、ジイソプロピルキサントゲン、四
塩化炭素、トリクロロブロモメタン、等があげられる。
連鎖移動剤は単独または2種類以上の併用でもよく、重
合性単量体に対して0〜5重量%用いられる。
【0026】重合体一次粒子の平均粒径は、通常0.0
5μm〜3μmの範囲であり、好ましくは0.1μm〜
1μm、更に好ましくは0.1μm〜0.5μmであ
る。なお、平均粒径は、例えばUPAを用いて測定する
ことができる。粒径が0.05μm より小さくなると凝
集速度の制御が困難となり好ましくない。また、3μm
より大きいと凝集して得られるトナー粒径が大きくなり
すぎるため、トナーとして高解像度を要求される用途に
は不適当である。
【0027】本発明では、重合体一次粒子を得る際に着
色剤をにシードとして用いたり、着色剤をモノマー又は
ワックスに溶解又は分散させて用いたりしても構わない
が、重合体一次粒子と同時に着色剤一次粒子を凝集させ
て粒子凝集体を形成し、着色剤を含有する樹脂粒子とす
ることが好ましい。必要に応じて2種類以上の重合体一
次粒子を用いても良い。
【0028】次に、本発明に用いられる着色剤一次粒子
には、下記一般式(I)で表される化合物を含むことを
特徴としている。一般式(I)で表される化合物は、マ
ゼンタ着色剤として公知のものであり、これら化合物
が、正帯電性の傾向にあることは、特願2000−19
782号公報から示唆される。
【0029】
【化6】
【0030】(一般式(I)において、A、Bは置換基
を有していても良い芳香環を表す。R 1は、水素原子、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数5以下の炭
化水素基、炭素数5以下のアルコキシ基、窒素原子上が
置換されていても良いアミノスルホニル基、又は窒素原
子上が置換されていても良いアミノカルボニル基を表
す。) 一般式(I)において、A、Bはベンゼン環、ナフタレ
ン環、アントラセン環、フェナントレン環等の芳香環を
表すが、これらの内、ベンゼン環又はナフタレン環が好
ましく、更にBがベンゼン環であり、Aがナフタレン環
であるのが好ましい。また、一般式(I)において、置
換基を有していても良い芳香環(A、B)における置換
基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭化
水素基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、窒
素原子上が置換されていても良いアミノ基、窒素原子上
が置換されていても良いアミノカルボニル基、窒素原子
上が置換されていても良いアミノスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アルコキシスルホニル基等、通常の安
定な置換基が挙げられるが、好ましくは、置換基の式量
が12〜300のものが好ましい。
【0031】これらの置換基の内、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、炭素数5以下の炭化水素基、炭素数5
以下のアルコキシ基、窒素原子上が置換されていても良
いアミノスルホニル基、又は窒素原子上が置換されてい
ても良いアミノカルボニル基が更に好ましい。より具体
的には、下記一般式(II)で表される化合物を好まし
く用いることが出来る。これらの化合物は色目及び製造
上有利であ。
【0032】
【化7】
【0033】(一般式(II)において、R1〜R4は各
々独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、炭素数5以下の炭化水素基、炭素数5以下のアル
コキシ基、窒素原子上が置換されていても良いアミノス
ルホニル基、又は窒素原子上が置換されていても良いア
ミノカルボニル基を表す。)
【0034】ここで、窒素原子上が置換されていても良
いアミノスルホニル基、又は窒素原子上が置換されてい
ても良いアミノカルボニル基における窒素上の置換基と
しては、フェニル基、トリル基等のアリール基、メチル
基、エチル基、1−プロピル基、1−ブチル基等のアル
キル基、ベンジル基等のアラルキル基、ハロゲン原子あ
るいはアルコキシ基で置換されたアリール基、ハロゲン
原子あるいはアルコキシ基で置換されたアルキル基等が
挙げられる。
【0035】さらには一般式(II)において、R1
水素原子であり、R2がメトキシ基でありR3が水素原子
であり、R4が塩素原子である化合物を用いることが、
分光反射特性、重合性単量体中への分散性、着色剤分散
液への加工性の点で好ましい。
【0036】上記の一般式(I)で表される化合物を乳
化剤の存在下で水中に乳化させエマルションの状態で用
いる場合、平均粒径としては、0.01〜3μmのもの
を用いるのが好ましい。上記一般式(I)で表される化
合物と、他のマゼンタ着色剤とを混合して用いても良
い。その場合、一般式(I)で表される化合物の割合
は、マゼンタ着色剤全体に対し、通常30%以上であ
り、好ましくは50%以上であり、更に好ましくは70
%以上である。
【0037】帯電制御剤としては、負帯電性とカラート
ナーへの適応性(帯電制御剤自体が無色ないしは淡色で
トナーへの色調障害がないこと)を勘案すると、サリチ
ル酸もしくはアルキルサリチル酸のクロム、亜鉛、アル
ミニウムなどとの金属塩、金属錯体や、ベンジル酸の金
属塩、金属錯体、アミド化合物、フェノール化合物、ナ
フトール化合物、フェノールアミド化合物、4,4’−
メチレンビス〔2−〔N−(4−クロロフェニル)アミ
ド〕−3−ヒドロキシナフタレン〕等のヒドロキシナフ
タレン化合物が好ましい。その使用量はトナーに所望の
帯電量により決定すればよいが、通常はバインダー樹脂
100重量部に対し0.01〜10重量部用い、更に好
ましくは0.1〜10重量部用いる。
【0038】本発明では、トナー中に帯電制御剤を含有
させる方法として、重合体一次粒子を得る際に、帯電制
御剤をシードとして用いたり、帯電制御剤をモノマー又
はワックスに溶解又は分散させて用いたり、重合体一次
粒子と同時に帯電制御剤一次粒子を凝集させて粒子凝集
体を形成し、着色剤を含有する樹脂粒子としても構わな
いが、着色剤を含まない樹脂微粒子を得る際に、帯電制
御剤をシードとして用いたり、モノマーに溶解または分
散させて用いるか、樹脂微粒子を付着または固着する工
程の前または工程と同時にまたは工程の後に帯電制御剤
一次粒子を付着又は固着することが好ましい。この場合
帯電制御剤も水中で平均粒径0.01〜3μmのエマル
ション(帯電制御剤一次粒子)として使用する。
【0039】本発明のトナーの製造方法において、着色
剤を含んだ樹脂粒子である粒子凝集体(トナー芯材)を
得る好ましい一態様としては、ワックスをシードとした
重合体一次粒子、及び着色剤一次粒子をエマルションと
して混合し、凝集させて粒子凝集体を得るものである。
【0040】次に、本発明のマゼンタトナーは、上述の
粒子凝集体に更に、樹脂微粒子を被覆(付着又は固着)
してトナー粒子を形成するものである。樹脂微粒子とし
ては、好ましくは体積平均粒径が0.02〜2μm、更
に好ましくは0.05〜1.5μmであって、前述の重
合体一次粒子に用いられるモノマーと同様なモノマーを
重合して得られたもの等を用いることができる。低温定
着性と保存安定性を両立させるためには、重合体のガラ
ス転移温度は、樹脂微粒子が前述の重合体一次粒子に比
べ高くなるように設定するのが良い。樹脂微粒子は、乳
化剤(前述の界面活性剤)により水または水を主体とす
る液中に分散してエマルションとして用いるが、乳化重
合法によって得られた樹脂微粒子を用いることが好まし
い。また、粒子凝集体に樹脂微粒子を被覆するに先だっ
て、重合体一次粒子のガラス転移点以上の温度で粒子凝
集体を融着してもよい。また、粒子凝集体への樹脂微粒
子の付着又は固着は、複数回に分けて行っても良い。
【0041】また、該樹脂微粒子としては、ワックスを
含んでいても良く、上述のワックスをシードとして乳化
重合を行ったものでもよい。但し、トナーの最外殻は、
ワックスを含有しない方が好ましいので、粒子凝集体を
ワックスを含んだ樹脂微粒子を用いて被覆した場合は、
更にその外側にワックスを含まない樹脂微粒子で被覆し
たものが好ましい。
【0042】また、負帯電性を向上させるためには、一
般式(I)で表される化合物をトナーの最外殻には含ま
ない必要があるので、粒子凝集体を1段の樹脂微粒子で
被覆する場合には、通常、該樹脂微粒子には一般式
(I)で表される化合物を含まないものを用いる。ま
た、粒子凝集体を2段以上の樹脂微粒子で被覆する場合
には、内側の樹脂微粒子には一般式(I)で表される化
合物を含んでいてもよい。しかしながら、負帯電性を確
実にするには、いずれの樹脂微粒子にも一般式(I)で
表される化合物を含まないものが好ましい。同様の理由
から、粒子凝集体を樹脂微粒子で被覆する際に、樹脂微
粒子と併せて、一般式(I)で表される化合物からなる
着色剤微粒子を被覆材としては用いないことが好まし
い。従って、トナー外殻部にもマゼンタ着色剤が必要と
される場合は、着色剤としては一般式(I)で表される
化合物以外のものを用いるのが好ましい。
【0043】また、本発明のトナーは、必要により流動
化剤等の添加剤と共に用いることができ、そのような流
動化剤としては、具体的には、疎水性シリカ、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム等の微粉末を挙げることができ、
通常、バインダー樹脂100重量部に対して、0.01
〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部用いられる。
【0044】さらに、本発明のトナーは、マグネタイ
ト、フェライト、酸化セリウム、チタン酸ストロンチウ
ム、導電性チタニア等の無機微粉末やスチレン樹脂、ア
クリル樹脂等の抵抗調節剤や滑剤などが内添剤又は外添
剤として用いられる。これらの添加剤の使用量は所望す
る性能により適宜選定すれば良く、通常バインダー樹脂
100重量部に対し0.05〜10重量部程度が好適で
ある。
【0045】本発明の負帯電性マゼンタトナーは2成分
系現像剤又は非磁性1成分系現像剤のいずれの形態で用
いてもよい。2成分系現像剤として用いる場合、キャリ
アとしては、鉄粉、マグネタイト粉、フェライト粉等の
磁性物質またはそれらの表面に樹脂コーティングを施し
たものや磁性キャリア等公知のものを用いることができ
る。しかしながら、2成分系現像剤においては、キャリ
アを選択することによりトナーの負帯電性を確保するこ
とができる場合もあるので、本発明は、キャリアーを用
いない1成分系現像剤への適用が効果的である。また、
磁性現像剤は、磁性粉を用いるためマゼンタトナーには
適用困難であることから、非磁性現像剤への適用が好ま
しい。従って、本発明は、非磁性1成分系現像剤への適
用が特に好ましい。
【0046】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
る。以下の例で「部」とあるのは「重量部」を意味す
る。また、重合体粒子の平均粒径、分子量、ガラス転移
温度(Tg)、定着温度幅、及び帯電量は、それぞれ下
記の方法により測定した。
【0047】平均粒径:日機装社製マイクロトラックU
PA、またはコールター社製コールターカウンターマル
チサイザーII型(コールターカウンターと略)により
測定した。 重量平均分子量:ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)により測定した。(溶媒:THF、検量
線:標準ポリスチレン) ガラス転移温度(Tg):パーキンエルマー社製DSC
7により測定した。
【0048】定着温度幅:未定着のトナー像を担持した
記録紙を用意し、加熱ローラの表面温度を100℃から
220℃まで変化させ、定着ニップ部に搬送し、排出さ
れたときの定着状態を観察した。定着時に加熱ローラに
トナーのオフセットが生じず、定着後の記録紙上のトナ
ーが十分に記録紙に接着している温度領域を定着温度領
域とした。定着機の加熱ローラは、離型層がPFA(テ
トラフルオロエチレンーパーフルオロアルキルビニルエ
ーテル共重合体)でできており、シリコンオイルの塗布
なしで、ニップ幅は4mmで評価した。定着速度は12
0mm/sと30mm/sで実施した。
【0049】1成分帯電量:トナーを非磁性1成分の現
像槽(カシオ社製ColorPagePrestoN4
現像槽)に投入し、ローラーを一定数回転させた後、ロ
ーラー上のトナーを吸引し、帯電量と吸引したトナー重
量から単位重量あたりの帯電量を求めた。 2成分帯電量:トナー4部とフェライトキャリア(アク
リル系重合体による樹脂コート)96部を1分間混合攪
拌し、東芝製ブローオフ帯電量測定機を用いて帯電量を
測定した。
【0050】・乳化重合凝集法による例 (ワックス分散液の作製)ワックス分散液100部とし
て、ベヘン酸ベヘニル30部をN−ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム1.67部の存在下に高圧剪断をか
けて乳化し、エステルワックスの分散液を得た。得られ
た分散液の固形分濃度は30%であり、UPAで測定し
た平均粒径は220nmであった(これをワックス分散
液Aとする)。
【0051】(重合体一次粒子分散液の作製)攪拌装
置、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み
装置を備えたガラス製反応器にワックス分散液A 35
部、脱塩水 400部を仕込み、窒素気流下で90℃に
昇温した。その後、下記のモノマー類、乳化剤水溶液、
開始剤を添加し、6.5時間乳化重合を行った。
【0052】
【表1】 (モノマー類) スチレン 79部 アクリル酸ブチル 21部 アクリル酸 3部 オクタンチオール 0.38部 ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.7部 (乳化剤水溶液) 10%N−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(S−DBS)水溶液 1部 脱塩水 25部 (開始剤) 8%過酸化水素水溶液 10.6部 8%アスコルビン酸水溶液 10.6部
【0053】重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体分
散液を得た。得られた重合体の重量平均分子量は98,
000、UPAで測定した平均粒子径は190nm、T
gは57℃であった。得られたエマルションの断面をT
EMで観察したところ、ワックスが樹脂で内包化されて
いるのが観察された(これを重合体一次粒子分散液Aと
する)。
【0054】架橋剤HDDAをジビニルベンゼン(DV
B、0.4部)に変える以外重合体一次粒子分散液Aと
同様に重合して、乳白色の重合体分散液を得た。得られ
た重合体の重量平均分子量は150,000、UPAで
測定した平均粒子径は190nm、Tgは57℃であっ
た。得られたエマルションの断面をTEMで観察したと
ころ、ワックスが樹脂で内包化されているのが観察され
た(これを重合体一次粒子分散液Bとする)。
【0055】(樹脂微粒子分散液の作製)攪拌装置、加
熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み装置を
備えたガラス製反応器に10%S−DBS水溶液4.3
部、脱塩水 400部を仕込み、窒素気流下で90℃に
昇温した。その後、下記のモノマー類、乳化剤水溶液、
開始剤を添加し、6.5時間乳化重合を行った。
【0056】
【表2】(モノマー類) スチレン 79部 アクリル酸ブチル 21部 アクリル酸 3部 トリクロロブロモメタン 0.5部 DVB 0.4部 (乳化剤水溶液) 10%S−DBS水溶液 2.2部 脱塩水 25部 (開始剤) 8%過酸化水素水溶液 10.6部 8%アスコルビン酸水溶液 10.6部
【0057】重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体分
散液を得た。得られた重合体の重量平均分子量は11
0,000、UPAで測定した平均粒子径は120n
m、Tgは86℃であった(これを樹脂微粒子分散液A
とする)。
【0058】(着色剤微粒子分散液の作製)着色剤微粒
子分散液100部として、ピグメントレッド238 2
0部を、アルキルベンゼンスルホン酸塩2.5部の存在
下にサンドグラインダーミルで6時間分散処理し、着色
剤微粒子分散液を得た。得られた分散液の固形分濃度は
20%であり、UPAで測定した平均粒径は180nm
であった(これを着色剤微粒子分散液Aとする)。
【0059】(帯電制御剤微粒子分散液の作製)帯電制
御剤微粒子分散液100部として、4,4’−メチレン
ビス〔2−〔N−(4−クロロフェニル)アミド〕−3
−ヒドロキシナフタレン〕20部をアルキルナフタレン
スルフォン酸塩4部の存在下にサンドグラインダーミル
にて分散し、帯電制御剤微粒子分散液を得た。得られた
分散液の固形分濃度は24%であり、UPAで測定した
平均粒径は200nmであった(これを帯電制御剤微粒
子分散液Aとする)。
【0060】
【表3】 [実施例−1] (トナーの製造) 重合体一次粒子分散液A 90部(固形分として) 樹脂微粒子分散液A 10部(固形分として) 着色剤微粒子分散液A 6.7部(固形分として) 帯電制御剤微粒子分散液A 2部(固形分として) S−DBS水溶液 0.5部(固形分として)
【0061】上記の各成分を以下のような順序で混合し
た。重合体一次粒子分散液AにS−DBS水溶液を添加
して、均一に混合してから着色剤微粒子分散液Aを添加
し、均一に混合した。こうして得られた混合分散液をバ
ッフル付きのアンカー翼で攪拌しながら30℃で硫酸ア
ルミニウム水溶液を添加した(固形分として0.6
部)。硫酸アルミニウム水溶液添加後の混合分散液の平
均粒径は2μmであった。その後、攪拌しながら55℃
に昇温して1時間保持し、更に58℃に昇温して1時間
保持した。その後帯電制御剤微粒子分散液A、樹脂微粒
子分散液A、硫酸アルミニウム水溶液(固形分として
0.1部)の順に添加した。1時間半保持した後、10
%S−DBS水溶液(固形分として3部)を添加してか
ら95℃に昇温し、4時間保持した。その後冷却し、桐
山ロートで濾過、水洗し、凍結乾燥することによりトナ
ーを得た(これをトナーAとする)。
【0062】トナー100部に対して、疎水性の表面処
理をしたシリカを0.6部混合攪拌し、現像用トナーを
得た(これを現像用トナーAとする)。得られたトナー
Aのコールターカウンターによる体積平均粒径は7.5
μm、また、体積粒径の5μm以下の割合は1.5%、
15μm以上の割合は0.2%であり、体積平均粒径と
数平均粒径の比は1.11であり、粒径分布は非常に良
好であった。
【0063】現像用トナーAの定着性を評価したとこ
ろ、定着速度120mm/sでは200〜220以上℃
で定着し、定着速度30mm/sでは160〜190℃
で定着した。トナーAの1成分帯電量は‐20μC/
g、現像用トナーAの1成分帯電量は‐25μC/g、
現像用トナーAの2成分帯電量は−23μC/gであっ
た。
【0064】
【表4】 [比較例−1] (トナーの製造) 重合体一次粒子分散液B 110部(固形分として) 着色剤微粒子分散液A 6.7部(固形分として) 帯電制御剤微粒子分散液A 2部(固形分として) S−DBS水溶液 0.65部(固形分として)
【0065】上記の各成分を以下のような順序で混合し
た。重合体一次粒子分散液BにS−DBS水溶液を添加
して、均一に混合してから着色剤微粒子分散液Aを添加
し、均一に混合した。こうして得られた混合分散液をバ
ッフル付きのアンカー翼で攪拌しながら20℃で硫酸ア
ルミニウム水溶液を添加した(固形分として0.5
部)。その後、攪拌しながら55℃に昇温して1時間保
持し、更に58℃に昇温して1時間保持した。その後帯
電制御剤微粒子分散液Aを添加し、更に10分間保持し
た後、10%S−DBS水溶液(固形分として3部)を
添加してから95℃に昇温し、5時間保持した。その後
冷却し、桐山ロートで濾過、水洗し、凍結乾燥すること
によりトナーを得た(これをトナーBとする)。
【0066】トナー100部に対して、疎水性の表面処
理をしたシリカを0.6部混合攪拌し、現像用トナーを
得た(これを現像用トナーBとする)。得られたトナー
Bのコールターカウンターによる体積平均粒径は6.2
μm、また、体積粒径の5μm以下の割合は1.5%、
体積平均粒径と数平均粒径の比は1.16であった。
【0067】現像用トナーBの定着性を評価したとこ
ろ、定着速度120mm/sでは158〜200℃以上
で定着し、定着速度30mm/sでは123〜182℃
で定着した。トナーBの1成分帯電量は+15μC/
g、現像用トナーBの1成分帯電量は+11μC/gで
あった。 ・懸濁重合法による例 (樹脂粒子の作製)
【0068】
【表5】 スチレン 60部 ブチルアクリレート 39.6部 ジビニルベンゼン 0.4部 ピグメントレッド238 4部 パラフィンワックス(日本精蝋製 LUVAX−1266) 5部 分散剤(楠本化成製 ディスパロン) 重合開始剤(和光純薬製 V−65) 上記組成を、常法により混合分散してモノマー混合物を
調整する。別に、
【0069】
【表6】 リン酸三カルシウム 25部 ポリアクリル酸ナトリウム 0.05部 塩化カルシウム 200部 脱塩水 300部 の混合分散液を用意しておき、これにモノマー混合物を
添加して懸濁液を調整し、常法により懸濁重合して、酸
洗浄・濾過・水洗浄・乾燥をして、MW3.3万、Tg
40℃の着色剤を含む樹脂粒子を得た(樹脂粒子C)。
【0070】 [実施例−2] (トナーの製造) 樹脂粒子C 100部 樹脂微粒子分散液A 10部(固形分として) 帯電制御剤微粒子分散液A 2部(固形分として) 脱塩水 600部 樹脂微粒子分散液Aに脱塩水を添加して、均一に混合し
てから樹脂粒子Cを徐々に添加し、均一に分散した。得
られた混合分散液を攪拌下pHを3.0に調製し、続い
て40℃に昇温して2時間保持した。その後冷却し、桐
山ロートで濾過、水洗し、凍結乾燥することによりトナ
ーを得た(これをトナーCとする)。トナー100部に
対して、疎水性の表面処理をしたシリカを0.6部混合
攪拌し、現像用トナーを得た(これを現像用トナーCと
する)。得られたトナーCのコールターカウンターによ
る体積平均粒径は7.5μm、また、体積粒径の5μm
以下の割合は5%、体積平均粒径と数平均粒径の比は
1.3であった。
【0071】現像用トナーCの定着性を評価したとこ
ろ、定着速度120mm/sでは140〜200℃以上
で定着し、定着速度30mm/sでは120〜170℃
で定着した。トナーCの1成分帯電量は−25μC/
g、現像用トナーCの1成分帯電量は−28μC/gで
あった。
【0072】
【発明の効果】本発明により、低温定着性、耐ホットオ
フセット性及び負帯電性に優れたマゼンタトナーを提供
することができる。また、特に重合法により製造した場
合には粒径が小さく、粒度分布がシャープであり、高解
像度の画像形成に適している。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物を含
    む着色剤を少なくとも含有する樹脂粒子に、下記一般式
    (I)で表わされる化合物を含む着色剤を含有しない樹
    脂微粒子を付着又は固着してなる負帯電性マゼンタトナ
    ー。 【化1】 (一般式(I)において、A、Bは置換基を有していて
    も良い芳香環を表す。R 1は、水素原子、ハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基、炭素数5以下の炭化水素基、
    炭素数5以下のアルコキシ基、窒素原子上が置換されて
    いても良いアミノスルホニル基、又は窒素原子上が置換
    されていても良いアミノカルボニル基を表す。)
  2. 【請求項2】 着色剤が、下記一般式(II)で表され
    る化合物を含む請求項1に記載の負帯電性マゼンタトナ
    ー。 【化2】 (一般式(II)において、R1〜R4は各々独立して、
    水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数
    5以下の炭化水素基、炭素数5以下のアルコキシ基、窒
    素原子上が置換されていても良いアミノスルホニル基、
    又は窒素原子上が置換されていても良いアミノカルボニ
    ル基を表す。)
  3. 【請求項3】 着色剤を含有する樹脂粒子が、ワックス
    を含有する請求項1又は2記載の負帯電性マゼンタトナ
    ー。
  4. 【請求項4】 着色剤を含有する樹脂粒子が、重合法に
    より得られたものである請求項1乃至3に記載の負帯電
    性マゼンタトナー。
  5. 【請求項5】 着色剤を含有する樹脂粒子が、少なくと
    も着色剤一次粒子及び重合体一次粒子を含む粒子凝集体
    からなる請求項4に記載の負帯電性マゼンタトナー。
  6. 【請求項6】 重合体一次粒子が、ワックス微粒子をシ
    ードとしたシード重合によって得られたものである請求
    項5に記載の負帯電性マゼンタトナー。
  7. 【請求項7】 重合体一次粒子がブレンステッド酸性基
    又はブレンステッド塩基性基を有する化合物を重合単位
    として含有する請求項5又は6に記載の負帯電性マゼン
    タトナー。
  8. 【請求項8】 着色剤を含有しない樹脂微粒子の平均体
    積粒径が、0.02μm〜2μmである請求項1乃至7
    に記載の負帯電性マゼンタトナー。
  9. 【請求項9】 非磁性一成分トナーとして用いられる請
    求項1乃至8に記載の負帯電性マゼンタトナー。
  10. 【請求項10】 下記一般式(I)で表される化合物を
    含む着色剤を少なくとも含有する樹脂粒子を分散させて
    なる分散液中に、下記一般式(I)で表わされる化合物
    を含む着色剤を含有しない樹脂微粒子を分散させてなる
    微粒子分散液を混合して前記樹脂粒子に前記樹脂微粒子
    を付着又は固着せしめることを特徴とする負帯電性マゼ
    ンタトナーの製造方法。 【化3】 (一般式(I)において、A、Bは置換基を有していて
    も良い芳香環を表す。R 1は、水素原子、ハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基、炭素数5以下の炭化水素基、
    炭素数5以下のアルコキシ基、窒素原子上が置換されて
    いても良いアミノスルホニル基、又は窒素原子上が置換
    されていても良いアミノカルボニル基を表す。)
  11. 【請求項11】 着色剤を含有する樹脂粒子が、重合法
    により得られたものである請求項10に記載の負帯電性
    マゼンタトナーの製造方法。
  12. 【請求項12】 下記一般式(I)で表される化合物を
    含む着色剤一次粒子及び重合体一次粒子を分散させてな
    る分散液中で粒子凝集体を形成し、該粒子凝集体の分散
    液中に下記一般式(I)で表わされる化合物を含む着色
    剤を含有しない樹脂微粒子を分散させてなる微粒子分散
    液を混合して前記凝集粒子に前記樹脂微粒子を付着又は
    固着せしめることを特徴とする負帯電性マゼンタトナー
    の製造方法。 【化4】 (一般式(I)において、A、Bは置換基を有していて
    も良い芳香環を表す。R 1は、水素原子、ハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基、炭素数5以下の炭化水素基、
    炭素数5以下のアルコキシ基、窒素原子上が置換されて
    いても良いアミノスルホニル基、又は窒素原子上が置換
    されていても良いアミノカルボニル基を表す。)
  13. 【請求項13】 前記凝集粒子の分散液中に一般式
    (I)で表わされる化合物を含む着色剤を含有しない樹
    脂微粒子を分散させてなる微粒子分散液を混合して前期
    凝集粒子に前記樹脂微粒子を付着させて付着粒子を形成
    し、前記付着粒子を加熱して融着することを特徴とする
    請求項12に記載の負帯電性マゼンタトナーの製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記凝集粒子を加熱して融着し、融着
    した凝集粒子の分散液中に着色剤を含まない樹脂微粒子
    を分散させてなる微粒子分散液を混合して前期凝集粒子
    に前記樹脂微粒子を付着させて付着粒子を形成すること
    を特徴とする請求項13に記載の負帯電性マゼンタトナ
    ーの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記凝集粒子を加熱して融着し、融着
    した凝集粒子の分散液中に一般式(I)で表わされる化
    合物を含む着色剤を含有しない樹脂微粒子を分散させて
    なる微粒子分散液を混合して前期凝集粒子に前記樹脂微
    粒子を付着させて付着粒子を形成し、更に前記付着粒子
    を加熱して融着することを特徴とする請求項12に記載
    の負帯電性マゼンタトナーの製造方法。
  16. 【請求項16】 重合体一次粒子が、ワックス微粒子の
    存在下でブレンステッド酸性基又はブレンステッド塩基
    性基を有する化合物を含むモノマー混合物を逐次添加し
    てシード乳化重合を行うことにより得られたものである
    請求項12乃至15に記載の負帯電性マゼンタトナーの
    製造方法。
JP2000250763A 2000-08-22 2000-08-22 負帯電性マゼンタトナー Expired - Fee Related JP4196528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250763A JP4196528B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 負帯電性マゼンタトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250763A JP4196528B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 負帯電性マゼンタトナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062688A true JP2002062688A (ja) 2002-02-28
JP4196528B2 JP4196528B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18740282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250763A Expired - Fee Related JP4196528B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 負帯電性マゼンタトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139575A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308950B2 (ja) 2018-12-11 2023-07-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 極低温静電チャック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139575A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196528B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012027179A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2010210881A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP3724309B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2013011642A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび製造方法
JP2011247932A (ja) コアシェル型静電荷現像用トナー、静電荷現像用トナーの製造方法および画像形成方法
JP4115312B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2001027821A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3875032B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3680688B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造法
JP4196528B2 (ja) 負帯電性マゼンタトナー
JP2002229253A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP3877046B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3967085B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの定着方法
JP3903647B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3884302B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2002278153A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP4529989B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3936544B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及びトナーの定着方法
JP3877059B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3972043B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003330224A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH07239572A (ja) 電子写真用結着剤及びこれを含有する電子写真用トナー
JP2002108015A (ja) トナー及びその製造方法
JP3875499B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2004118009A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060908

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees