JP2002060432A - 熱加工可能なテトラフルオロエチレンコポリマー微小球 - Google Patents

熱加工可能なテトラフルオロエチレンコポリマー微小球

Info

Publication number
JP2002060432A
JP2002060432A JP2001188316A JP2001188316A JP2002060432A JP 2002060432 A JP2002060432 A JP 2002060432A JP 2001188316 A JP2001188316 A JP 2001188316A JP 2001188316 A JP2001188316 A JP 2001188316A JP 2002060432 A JP2002060432 A JP 2002060432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microspheres
copolymer
tfe
latex
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001188316A
Other languages
English (en)
Inventor
Hua Wu
ウー ヒュア
Francesco Morandi
モランディ フランチェスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11445329&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002060432(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JP2002060432A publication Critical patent/JP2002060432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/26Tetrafluoroethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 非常に明確な形態及び制御された大きさを有
し、改良流動性を有する形状で、例えば回転成形や粒体
被覆等のような様々な用途に用いる熱加工可能なテトラ
フルオロエチレンコポリマー微小球の提供。 【解決手段】 実質上、少くとも95重量%が球形状で
あり、微小球の平均の大きさは25μm〜2mmの範囲
で、嵩密度が0.5〜1.1g/cmの範囲である熱
加工可能なテトラフルオロエチレン(TFE)コポリマ
ー微小球。テトラフルオロエチレンコポリマーラテック
スが、凝固剤で満たされた半連続的凝結装置に連続的に
供給され、別に凝固剤が連続して供給される一方、フィ
ルターによって凝結装置の上部から連続した方法で水が
取り入れられ、温度が5〜90℃で、約25分〜10時
間の総滞留時間の後、フルオロポリマー微小球が凝結装
置の底辺から不連続的に排出され、その後170〜28
0℃で乾燥して微小球を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非常に明確な形態
及び制御された大きさを有し、改良流動性を有する粒体
(後に「微小球」と称する)の形状で、例えば回転成形
や粒体被覆等のような様々な用途に用いる熱加工可能な
テトラフルオロエチレンコポリマー微小球に関する。
【0002】特に、本発明は、実質上、少なくとも95
重量%の球形状であり、微小球の大きさは25μm〜2
mmの範囲で、嵩密度が0.5〜1.1g/cm3の範囲
である熱加工可能なTFEコポリマー微小球に関する。
本発明のフルオロポリマー微小球は、実質上球形状であ
り、特に高い嵩密度を有し、例えば粒体被覆、回転形
成、溶射やガスクロマトグラフィーカラムの不活性支持
体として様々な適用に有利に用いられうる。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】フッ
素化合物系モノマーの重合反応からフッ素化合物系ポリ
マーラテックスが得られ、その後それが従来の凝結技術
に付されることが知られている。平均粒子の大きさが3
5μmより小さい細紛の形状で凝魂を形成する。粒子
は、0.2〜0.5g/cm3の範囲の低い嵩密度を有
し、実質上不均整である。すなわち、図4(電子顕微鏡
(SEM)による)の写真に示す例のような球形状では
ない。そのため凝魂粒子の産業界での適用はほとんどな
い。例えば、粒体被覆のような適用には、平均粒子は2
5〜80μmの範囲の大きさが必要である。これは凝魂
の中の一部の粒子がふるい分けられて得られうることを
意味する。しかしながら、ふるい分けの詰まりが生じる
ため、超微小である粒子をふるい分けることは困難であ
る。一方、凝魂それ自体を用いると、異なる物性を有す
るものが得られる。
【0004】さらに、非常に小さいサイズのため、これ
らの凝魂粒子は回転成形及び回転ライニング(rotolini
ng)の適用で用いることはできない。実際、これらの適
用のためには、100〜1000μmの大きさを有する
粉砕もしくは未粉砕のペレットの形状で、凝魂粒子は押
出される必要があり、それがユーザーに供給される。し
かしながら、超低嵩密度および不均整な形状のため、凝
魂粒子が押出工程中に流動することは容易ではない。こ
の低流動性は次の2点の欠点:1)低い押出機生産性及
び2)押出機の機能が悪い結果生じる、押出機区分にお
けるブロックを意味している。
【0005】さらにガスクロマトグラフィーカラムにお
いて、平均の大きさが200〜500μmの範囲を有す
る粒子の形状である不活性支持体としてPTFEを用い
うることが知られている。この多孔性PTFE支持体は
主に0.3〜0.5g/cm3の範囲の低嵩密度を有する
不均整で非球形状な粒子で形成されている。低嵩密度の
ため、(支持体の)使用中及びガスクロマトグラフィー
カラム充填中に力を付すとき、支持体は容易に圧縮され
やすく多孔性のままの状態よりも緻密な固体になりやす
いので、この支持体を慎重に使用する必要がある。この
ため、カラム充填相では0℃以下の冷却は静荷重を分散
してこの支持体を硬化させるために必要である。その上、
この不活性支持体は粒子が非球形状なため、圧力の低下
に伴って相当変化する空間度合いを有する。そのためカ
ラムは支持体連続性の分離を引き起こすことができる圧
力の低下の変動を特に感じやすい。低嵩密度を有する得
られたパッキングは、カラム有効性に否定的に作用する
不十分な機械的及び電気の特性を示す。
【0006】非常に低い嵩密度を有する従来の凝結技術
に由来した凝魂粒子は、通常、超軽量のため、適用相に
おける有用な生成物の損失や作業者への環境汚染問題を
結果として生じるような、作業環境において容易に分散
するという欠点を示すと言われる。別の欠点は凝魂粒子
が不均整または「樹枝状構造」であることを示すことに
ある。それは低流動能を意味し、従って詰まるという問
題について移送困難性を意味する。この低い流動能は、
易流動的な特性が求められる、例えば上記用途のような
すべての適用における凝魂粒子の使用の有効性を限定す
る。
【0007】従って、粉末被覆、回転成形、ガスクロマ
トグラフィーカラムのための不活性支持体及びフルオロ
ポリマー微小球の上記記載適用に利用できる必要性が、
感じられていた。フルオロポリマー微小球は、適用相で
改良された易流動特性を与えるような均一で実質上球状
形態を有し、かつ、改良された機械的抵抗を意味する高
い嵩密度、適用相で占められる低い容量及び作業環境に
おける低い分散性を有する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、従っ
て、実質上少なくとも95重量%の球形状で、微小球の
平均の大きさが25μm〜2mmの範囲で、嵩密度が
0.5〜1.1g/cm3、好ましくは0.55〜1.0
g/cm3の範囲を有する熱加工可能なTFEコポリマー
微小球である。
【0009】
【発明の実施の形態】微小球の実際の球形は図3(SE
M)の写真に示す。熱加工可能なTFEコポリマーと
は、少なくとも1つのエチレン型不飽和を含む1つ以上
のモノマーを用いてTFE重合により得られたポリマー
を意味する。
【0010】TFEコポリマーのうち、フッ素化したの
もが挙げられる: − 例えばヘキサフルオロプロペン(HFP)のようなC
3〜C8ペルフルオロオレフィン類、 − 例えばフッ化ビニル(VF)、フッ化ビニリデン
(VDF)、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイ
ソブテン、ペルフルオロアルキルエチレンCH2=CH
−Rf[式中、RfはC1〜C6ペルフルオロアルキルであ
る]のようなC2〜C8水素化フルオロオレフィン類、 − 例えばクロロトリフルオロエチレン(CTFE)のよ
うなC2〜C8クロロ−及び/またはブロモ−及び/または
ヨード−フルオロオレフィン類、 − CF2=CFORf(ペル)フルオロアルキルビニル
エチレン類(PAVE)[式中、RfはC1〜C6(ペ
ル)フルオロアルキル、例えばCF3、C25、C37
である]、 − CF2=CFOX(ペル)フルオロ−オキシアルキ
ルビニルエーテル類[式中、XはC1〜C12アルキルま
たはC1〜C12オキシアルキル、または1またはそれ以
上のエーテル基を有するC1〜C12(ペル)フルオロ−
オキシアルキル、例えばペルフルオロ−2−プロポキシ
プロピルである]、 − フルオロジオキソール類、好ましくはペルフルオロ
ジオキソール類、 − 重合の間に共重合する、 CF2=CFOCF2CF2CF=CF2、 CFX1=CX2OCX34OCX2=CX1F [式中、X1とX2は同一または互いに異なり、F、Cl
またはHであり、X3とX4は同一または互いに異なり、
FまたはCF3である]の型の非共役ジエン。
【0011】上記コモノマーに加えて、水素化オレフィ
ンも挙げられる。また、好ましくは上記記載のコノモマ
ーに加えて水素化オレフィン類が述べられる。水素化オ
レフィン類の例は、エチレン、プロピレン、ブテン及び
イソ−ブテンである。
【0012】通常、熱加工可能な半結晶質コポリマーに
ついて、コポリマーにおけるコモノマーの量は約0.0
5〜18重量%、好ましくは0.5〜10重量%の間
で、これはコモノマーの種類に依る。
【0013】TFEコポリマーはコポリマーに依存する
非晶質ガラス質(amorphous-vitrous)でもある。それ
らは例えば、重合中に環化するジオキソール類やモノマ
ーをコモノマーとして用いることで得られうる。この場
合、コモノマーの量はかなり高く、通常20重量%より
高い。
【0014】したがって本発明のTFEコポリマーは、
熱加工可能であれば、半結晶質や非晶質ガラス質であり
うる。当業者は慣例試験によって熱加工可能なポリマ
ー、すなわち熱成形可能な(thermomouldable)ものを
得るためコモノマーの量を容易に決定することができ
る。
【0015】熱加工可能なコポリマーの例は、 - 例えば米国特許2,946,763号に記載のFEP
コポリマー、すなわちテトラフルオロエチレン−ヘキサ
フルオロプロペン(TFE/HFP)コポリマー - 3番目のモノマーで改質されたFEPコポリマー、
例えば欧州第759,446号及び米国特許第5,67
7,404号に記載のTFE/HFP/PEVE(ペルフ
ルオロエチルビニルエーテル)コポリマー、 - 米国特許第5,688,885号に記載のTFE/HF
P/PMVE(ペルフルオロメチルビニルエーテル)コ
ポリマー、 - 米国特許第4,029,868号に記載のTFE/HF
P/PPVE(ペルフルオロプロピルビニルエーテル)
コポリマーである。FEPコポリマーにおいてHFP量
は約5〜10モル%で、一方ビニルエーテルで改質され
たFEP類中のペルフルオロアルキルビニルエーテルの
量は約0.2〜3重量%である。
【0016】本発明で他の好ましい熱加工可能なコポリ
マーは、 - 米国特許第3,635,926号に記載の、商業上P
FAと呼ばれるTFE/PPVEコポリマー; - 上記記載のコポリマーから、好ましくはPPVE[こ
こで、PMVE量が0.5〜13重量%の範囲で、フッ
素化合物系モノマーの量は0.5〜3重量%の範囲であ
る]から選択された、コポリマーTFE/PMVE/フッ
素化合物系モノマー;米国特許第5,463,006号の
例を参照;ターポリマーTFE/PMVE/PPVEを商
業上MFAと称する; - PMVEが0.5〜13重量%の範囲で、フッ素化
ジオキソールは0.05〜3重量%の範囲である、コポ
リマーTFE/PMVE/フッ素化ジオキソール;このよ
うなコポリマーは米国特許第5,498,682号に記載
されている;フッ素化ジオキソールとして、2,2,4−
トリフルオロ−5−トリフルオロ−メトキシ−1,3−
ジオキソール(TTD)を用いるのが好ましい;であ
る。
【0017】本発明の熱加工可能なコポリマーの重合
は、先行技術で知られた方法、好ましくは米国特許第
5,498,682号及び米国特許第5,463,006号
に記載の方法に従い、乳濁液中で行うことができる。重
合ラテックスは、以下に報告した方法によって得られる
本発明の微小球から得られる。
【0018】本発明の微小球は、図1に示す円筒形を有
する凝結装置によって構成された装置中で得られる。参
照番号により: (1)望ましい数値で凝結装置内の温度を維持するジャ
ケット; (2)凝固生成物の出口; (3)凝固剤入り口; (4)ラテックス入り口; (5)フィルター; (6)液体出口;を示す。
【0019】図1の凝結装置において、高さと内径間の
比率は1〜3の範囲であるのが好ましい。円筒状の本体
の軸に沿って組み立てられた一列の攪拌機を含む。攪拌
機には軸方向型、半径方向型または混合移動型がある
が、半径方向移動型が好ましい。凝結装置の高さとその
内径の比率次第で、攪拌機の数は1〜4の範囲である。
多数の攪拌機を用いる場合、異なった移動の組み合わせ
を用いることができる。攪拌機の直径は、円筒状の本体
の内径に関して0.3〜0.7の間で変動する。凝結装
置内に1列のバッフルを設けることが好ましい。この場
合においてはバッフルと凝結装置の壁の間に意味をなす
隙間を残しておかなければならない。凝結装置の底辺の
形状は任意であるが、円錐形状が好ましい。なぜなら、凝
結後、凝結装置からの物質の排出をしやすくするからで
ある。フルオロポリマー微小球を凝結装置内に保持し、
凝結装置作動中に水と共に流れ出ないように、凝結装置
の上部にフィルター(5)を備える。フィルターの上
に、垂直パイプを取付け、凝結中に液面の高さで凝結装
置の圧力を徐々に調節することができる。しかしなが
ら、そのような圧力調節方法は、圧力制御装置によって
置き換えることができる。垂直管hの高さは0〜5メー
トルの間である。
【0020】本発明のもう1つの目的は、本発明のTF
Eコポリマー微小球を得るための方法である。このよう
な方法は、本発明の形状や嵩密度の特色を得るのに必須
である。上述の方法には、上記記載の半連続的状態な凝
結装置の使用を含む。
【0021】初期状態では凝結装置は空気がなく、水と
凝固剤とで満たされている。凝固剤には、酸、塩基類及
び塩類、例えば硝酸やNaOH等を挙げることできる。
TFEコポリマーラテックスの凝結用に知られているす
べての凝固剤を用いることができる。通常、着色問題を
生じたり、ポリマーの特性を改質させるような凝固剤を
用いないことが好ましい。凝固剤が酸や塩基の場合、濃
度0〜0.5モル/リットルの間で用いられる。凝固剤が
塩の場合は、凝固剤濃度はよりいっそう高くなる。
【0022】凝結が起こる温度は、5〜90℃、好まし
くは15〜70℃の範囲である。圧力は上述の凝結装置
の垂直パイプの高さで決まる。混合速度は5〜25rp
s、好ましくは10〜20rpsの範囲である。
【0023】温度、圧力及び混合速度が定常状態に到達
した場合、TFEコポリマーの重合から生じたラテック
スを半連続的攪拌凝結装置に供給する。別々に、凝固剤
を連続して供給する。
【0024】水が凝結装置の上部から連続した方法で取
り入れられ、フルオロポリマー微小球が水と共に流れな
いようにフィルターを設置し、それによって望ましい大
きさを有する微小球を形成するためにそれらを反応器の
内部に留める。
【0025】本発明の微小球を得るためには、ラテック
スと凝固剤は少なくとも2つの段階、好ましくは3つの
段階で供給される。
【0026】第1段階(核形成段階)では、ラテックス
のポリマー濃度は25g/リットル〜300g/リット
ル、好ましくは50〜200g/リットルの範囲であ
る。ラテックス供給流量は、5L/時間〜45L/時間の
範囲である。この第1段階の時間は10分よりも短い。
【0027】第2段階(核形成完成)は任意で、核形成
の最終段階、例えば数分間ポリマーを供給しないか、水
のみを供給するか、または限定したポリマー量を含む水
を供給する、に存する。例えば、ポリマー流量(ラテッ
クス流量とラテックスのポリマー濃度間の結果)は第1
段階での10%の供給に対応する。
【0028】第3段階(成長段階)では、供給ラテック
スのポリマー濃度が25g/リットル〜300g/リット
ルまで、好ましくは50〜200g/リットルの間と考
えられる。ラテックス供給流量は5L/時間〜30L/時
間の範囲である。この第3段階の時間は15分より長
い。
【0029】およそ25分〜10時間の総滞留時間の
後、フルオロポリマー微小球は、本発明の大きさや嵩密
度を有する凝結装置の底辺から不連続的に排出される。
その後、微小球は、170〜280℃範囲での温度で乾
燥段階に付される。
【0030】上述のように、本発明のTFEコポリマー
の微小球は、フルオロポリマーの乾燥紛体が、化学業界
で用いられる様々な装置に耐食被膜を供給するために、
金属製品上に静電ガンで噴霧される粒体被覆の適用に用
いることができる。
【0031】微小球はまた、回転成形や回転ライニング
(rotolining)の用途で用いられうる。回転成形は、フ
ルオロポリマーを高温度で加熱した適当な形状を有する
金型に入れ、金型状の形を有するフルオロポリマー製品
を得るまで回転を維持する回転成形技術である。回転成
形によって得られる製品には一般的に槽、ボトル、珪素
ウェハー用容器がある。金属下層を保護的フルオロポリ
マー層を用いて回転成形によって被覆しなければならな
い場合、フルオロポリマーは加熱した金属下層の中に直
に供給され、望ましい厚さのフルオロポリマー層を得る
まで回転を維持する。この技術は回転ライニングと呼ば
れ、塗装管、付属品、バルブ及び槽に用いる。
【0032】微小球のもう一つの用途に溶射技術があ
る。それはガス燃焼で発生した火炎中で被膜として塗布
されるフルオロポリマーの流動に本質的にある。フルオ
ロポリマーは火炎中で急速加熱を受けて、融解状態で塗
布されるべき下層に達する。この技術によって、フルオ
ロポリマー被膜をセラミック及び金属基質に塗布するこ
とが可能である。さらに、微小球が火炎中を通るとき、
例えば界面活性剤及び乳化剤等のような低分子量有機物
は、蒸発し、火炎温度で燃える。従って、フルオロポリ
マー微小球は溶射技術を用いて精製され、それによっ
て、ほとんど汚染物質を含まない被膜を生じる。このよ
うな方法で、得られた被膜はそれらの使用中に実質上汚
染物質を放出しない。溶射技術は溶剤の使用を避ける技
術で、従って過程を汚染せずに被膜を得ることが特に望
ましい。
【0033】火炎中の燃焼ガスとして、水素、アセチレ
ン及びメタン等を、好ましくは水素を用いる。狭い分布
の粒子直径を有する微小球を用いることで、最適な方法
で溶射を行うことが可能である。実際、本発明のフルオ
ロポリマー微小球は、それらが溶けて火炎に接触する
が、ポリマーが火炎に接触する滞留時間中に分解しない
という利点を示す。溶解して被膜を生じるが、被膜の分
解が生じないポリマーを作るような滞留時間でなければ
ならない。狭いサイズ分布を有するフルオロポリマー微
小球により、これらの結果を達成しえる。
【0034】粒体被覆、回転成形及び溶射の用途に関し
ては、フルオロポリマー微小球は易流動特性を有してい
るため、先行技術に記載された欠点を克服する上述の適
用において用いるのに最良な方法で適している。
【0035】ガスクロトグラフィーカラムの不活性支持
体としての用途に関しては、均整な形態及び高嵩密度を
有した微小球は、圧力損失の変化または温度の環状変化
にほとんど左右されない充填空間度を充填するポリマー
を形成する。その上、本発明の微小球は、より高度な機械
抵抗及び、先行技術で用いられたPTFE粒子について
静電効果の軽減を示す。最後に、実施例に示すように、
微小球で形成された充填により、より高度な安定性が表
され、ガスクロマトグラフィーカラム中での成分の高い
分離効果を保証する。
【0036】フルオロポリマー微小球は、有利に不連続
法(例えば、分取カラム)または連続法(例えば、環状
または擬似(annular or simulated)移動床クロマトグ
ラフィー)で行う気相または液相でのクロマトグラフィ
ー分離方法で使用されるべき固定相のための支持体とし
て用いられる。
【0037】本発明のいくつかの実施例を後に述べる。
この目的は説明的なものであり、発明自体の範囲を限定
しない。
【0038】
【実施例】実施例1 PFA微小球 内径200mm及び高さ500mmの反応器で構成さ
れ、ラッシュトン(Rushton)タービン型の3つの攪拌
機を装備した半バッチ凝結装置を用いた。凝結装置の上
部から水が絶え間なく流れ出し、凝結装置の内部でフル
オロポリマー粒子を保有するためにフィルター(200
メッシュ)を設置した。使用した半バッチ凝結装置の垂
直断面図は図1に示す。 PFAと称する熱加工可能なTFE/PPVE(ペルフ
ルオロプロピルビニルエーテル)コポリマーのラテック
スを、反応器にPPVEを導入し、気体TFE混合物を
供給し、ペルフルオロメチルビニルエーテルを使用しな
かった以外は、米国特許第5,463,006号の実施例
1に従って製造した。導入したPPVEの量は、最終コ
ポリマー中でPPVEの18モル%であった。
【0039】そのように得られたラテックスは、空気が
ない上述の凝結装置に供給され、始めに濃度0.063
1モル/リットルのHNO3(凝固剤)の水溶液で満たさ
れた。作業条件は混合速度が15rev/秒と等しく、凝
結温度が55℃に等しい。 ラテックス及び凝固剤として濃度が0.5モル/リット
ルであるHNO3溶液は別々に連続して凝結装置へ供給
された。 ラテックス及び凝固剤の供給方法は、3つの段階に従
う。
【0040】1つ目の段階は次のパラメーターを特徴と
する。 - ラテックスの供給流量:12リットル/時間 - ラテックス中のポリマー濃度:100g/リットル - HNO3溶液の供給流量:1.73リットル/時間 - 時間:7分
【0041】2つ目の段階は次のパラメーターを特徴と
する。 - ラテックスの供給流量:6.4リットル/時間 - ラテックス中のポリマー濃度:50g/リットル - HNO3溶液の供給流量:0.92リットル/時間 - 時間:13分
【0042】3つ目の段階は次のパラメーターを特徴と
する。 - ラテックスの供給流量:10リットル/時間 - ラテックス中のポリマー濃度:100g/リットル - HNO3溶液の供給流量:1.44リットル/時間 - 時間:75分
【0043】本発明のフルオロポリマー微小球は、次い
で凝結装置の底面から排出された。265℃での乾燥
後、フルオロポリマー微小球は以下の物性を示した: - 形態: 球状 - 嵩密度: 0.818g/cm3 - 比表面積B.E.T.: 8m2/g - 平均微小球直径: 230μm - 微小球の粒度分析分布
【0044】
【表1】
【0045】実施例2 MFA微小球 MFAと称され、米国特許第5,463,006号の実
施例2に従い重合で得られる、PPVEの0.9重量%
及びPMVEの6.4重量%を含む熱加工可能なTFE
ポリマーで形成したコポリマーのラテックスは、空気が
なく始めに濃度0.1モル/リットルのHNO3水溶液で
満たされた実施例1に記載の凝結装置に供給された。1
8rev/秒に等しい混合速度及び60℃に等しい凝結
温度を、操作条件として選択した。
【0046】ポリマーラテックス及び濃度が0.5モル
/リットルである凝固剤としてのHNO3水溶液は別々
に、絶え間なく凝結装置に供給された。ラテックス及び
凝固剤の供給過程は3つの段階に従う。
【0047】1つ目の段階は次のパラメーターを特徴と
する。 - ラテックスの供給流量: 12リットル/時間 - ラテックス中のポリマー濃度: 150g/リットル - HNO3溶液の供給流量: 3リットル/時間 - 時間: 10分
【0048】2つ目の段階は次のパラメーターを特徴と
する。 - ラテックスの供給流量: 6リットル/時間 - ラテックス中のポリマー濃度: 0.0g/リットル - HNO3溶液の供給流量: 1.5リットル/時間 - 時間: 10分
【0049】3つ目の段階は次のパラメーターを特徴と
する。 - ラテックスの供給流量: 10リットル/時間 - ラテックス中のポリマー濃度: 150g/リットル - HNO3溶液の供給流量: 2.5リットル/時間 - 時間: 120分
【0050】本発明のフルオロポリマー微小球は、次い
で凝結装置の底面から排出した。265℃での乾燥後、
フルオロポリマー微小球は以下の物性を示した: - 形態: 球状 - 嵩密度: 0.82g/cm3 - 比表面積B.E.T.: 10m2/g - 平均微小球直径: 250μm - 微小球粒度分析分布
【0051】
【表2】
【0052】実施例3 実施例2に用いたTFE/PPVE/PMVEコポリマー
のラテックスを、空気がなく、始めに濃度0.1モル/
リットルのHNO3水溶液で満たした実施例1に記載の
凝結装置に供給した。18rev/秒に等しい混合速度
及び35℃に等しい凝結温度を操作条件として選択し
た。ポリマーラテックス及び濃度が3.54モル/リッ
トルである凝固剤としてのHNO3水溶液を別々に、絶
え間なく凝結装置に供給した。ラテックス及び凝固剤の
供給過程は3つの段階に従う。
【0053】1つ目の段階は次のパラメーターを特徴と
する。 - ラテックスの供給流量: 40リットル/時間 - ラテックス中のポリマー濃度: 150g/リットル - HNO3溶液の供給流量: 1.16リットル/時間 - 時間: 5分
【0054】2つ目の段階は次のパラメーターを特徴と
する。 - ラテックスの供給流量: 6.4リットル/時間 - ラテックス中のポリマー濃度: 0.0g/リットル - HNO3溶液の供給流量: 0.19リットル/時間 - 時間: 15分
【0055】3つ目の段階は次のパラメーターを特徴と
する。 - ラテックスの供給流量: 20リットル/時間 - ラテックス中のポリマー濃度: 150g/リットル - HNO3溶液の供給流量: 0.58リットル/時間 - 時間: 18分
【0056】本発明のフルオロポリマー微小球は次いで
凝結装置の底面から排出された。265℃での乾燥後、
フルオロポリマー微小球は以下の特性を示した: - 形態: 球状 - 嵩密度: 0.692g/cm3 - 平均微小球直径: 62μm - 微小球の粒度分析分布
【0057】
【表3】
【0058】実施例4(比較) 内径200mm及び高さ500mmの反応器で構成さ
れ、ラッシュトン タービン型の2つの攪拌機を装備し
た通常のバッチ凝結装置を用いた。 実施例1に示す組成を有するコポリマーの12.5リッ
トルのラテックスを該凝結装置に供給した。ラテックス
中のポリマー濃度は280g/リットルに等しかった。 pHが1に等しくなるまでNHO3溶液をおだやかに攪
拌したラテックスに加えた。混合速度は完全に粒子凝結
するまでの12rev/秒まで上昇させた。
【0059】265℃での乾燥後、得られた凝魂粒子の
物性は以下のとおりであった: - 形態: 非球状 - 嵩密度: 0.45g/cm3 - 平均微小球直径: 30μm - 微小球の粒度分析分布
【0060】
【表4】
【0061】実施例5(比較) 内径200mm及び高さ500mmの反応器で構成さ
れ、ラッシュトン タービン型の2つの攪拌機を装備し
たバッチ凝結装置を用いた。 実施例2に示す組成を有するコポリマーのラテックスの
12.5リットルを該凝結装置に供給した。ラテックス
中のポリマー濃度は280g/リットルに等しかった。 pHが1に等しくなるまでNHO3溶液をおだやかに攪
拌したラテックスに加えた。混合速度は完全に粒子凝結
するまでの11rev/秒まで上昇させた。 265℃での乾燥後、得られた凝魂粒子の物性は以下の
とおりであった: - 形態: 非球状 - 嵩密度: 0.49g/cm3 - 平均微小球直径: 30μm - 微小球の粒度分析分布
【0062】
【表5】 樹枝状形態は、電子顕微鏡(SEM)で測定した図4に
示す。
【0063】実施例6 MFA微小球を用いた回転成形 本発明のフルオロポリマー微小球を回転成形により製品
を成形するために用いた。回転成形による成形品の質を
定める肉眼的パラメーターは、 - 気泡の不在 - 凝魂または凝集魂の不在 - なめらかな表面 である。
【0064】実施例2に示す組成や、実施例2に明記し
た嵩密度や粒度分析分布を有するコポリマーの微小球
を、中空円筒型を有する製品を成形するのに用いた。金
型は炭素鋼で形成され、内径140mm、高さ180m
m、厚さ3mmの中空円筒である。回転成形前に、すべ
て閉じ込められたガスを取り除いて、グリース残留物を
燃やすために、方法温度(例えば400℃)以上で金型
を予熱する必要がある。この処置後、金属面を砂で清浄
し、脱脂して酸化物やさびをなくした。
【0065】300gと同量の実施例2で得た微小球
を、金型用のガス抜き機能も有する、シリンダーの片面
に設置された、直径1cmの穴を通して金型に入れた。
その後金型を加熱炉に入れ、5rpmの回転速度で一本
の軸の回りを回転させた。回転中、オーブン温度は始め
15分間で290℃、後に70分間で340℃に維持し
た。
【0066】それから、なお金型の回転を維持しなが
ら、オーブンをゆっくり冷やした。物質が完全に結晶化
することを確かめるため、オーブン温度が約80℃まで
下がったおよそ50分後、金型をオーブンから除去し
た。次の特性を有した成形品が得られた: 最終製品の厚さ: 1.5mm 最終製品の質: なめらかな表面、気泡なし。 本発明のフルオロポリマー微小球のすぐれた易流動特性
と、球状形なため、かなり良質な最終製品が得られた。
【0067】実施例7 実施例1のPFA微小球を用いた回転成形 実施例1に示す組成や、実施例1に明記した嵩密度及び
粒度分析分布を有するコポリマーの微小球を、中空円筒
な製品の型を作るのに用いた。金型は炭素鋼で形成さ
れ、内径140mm、高さ180mm、厚さ3mmの中
空円筒である。回転成形前に、すべて閉じ込められたガ
スを取り除いて、グリース残留物を燃やすため方法温度
(例えば400℃)以上で金型を予熱する必要がある。
この処置後、金属面を砂で清浄し、脱脂して酸化物やさ
びをなくした。
【0068】300gと同量の実施例1で得た微小球
を、金型用のガス抜き機能も有する、シリンダーの片面
に設置した、直径1cmの穴を通して金型に入れた。そ
して金型を加熱炉に入れ、5rpmの回転速度で一本の
軸の回りを回転させた。回転中、オーブン温度は初め1
5分間で310℃、後に70分間で360℃に維持した。
それから、なお金型の回転を維持しながら、オーブンを
ゆっくり冷やした。物質が完全に結晶化するようにオー
ブン温度が約80℃まで下がったおよそ50分後、金型
をオーブンから除去した。次の特性を有した成形品が得
られた: 最終製品の厚さ: 1.8mm 最終製品の質: なめらかな表面、気泡なし 本発明はフルオロポリマー微小球のすぐれた易流動特性
と、球状形なため、かなり良質な最終製品が得られた。
【0069】実施例8(比較) 実施例5の粒子を用いた回転成形 実施例5に明記した形態学的及び粒度分析的な特性を有
する実施例5で得た凝魂粒子を、回転成形によって製品
を作るために用いた。 実施例6と同じ金型と操作条件を用いた。次の物性を有
した成形品が得られた: 最終製品の厚さ: 表面が不均整なため定まっていない 最終製品の質: 気泡や凝魂で満ちている。 用いたフルオロポリマー粒子が低易流動特性を有し不均
整な形状(非球状)なため、様々な欠点を有する使用不
可な成形品が得られることが決定された。
【0070】実施例9(比較例) 実施例4のPFA粒子を用いた回転成形 実施例8が繰り返されるが、形態学的及び粒度分析的な
特性を有する実施例4で得た凝魂粒子の使用を実施例4
に示した。得られた最終製品は実施例8に示す同じ特色
を示した。
【0071】実施例10 実施例3のMFA微小球を用いた粒体被覆 実施例3で得られた本発明のフルオロポリマー微小球を
粒体被覆の適用に用いた。 100×100mmの大きさで、3mm及び8mmの厚
さである炭素鋼プレートに静電吹付テストを行った。 次のような条件を用いた: - プレートを380℃のオーブンで予熱し; - 微小球を、約40秒間の塗布時間でプレートに熱塗
布し; - 吹付後、プレートを380℃のオーブンに再びのせ
30秒間オーブン中に放置した。
【0072】次のような場合を試験した: - 紛体流量がそれぞれ400及び150g/分、 - 電圧がそれぞれ10と30kV。 フルオロポリマー被膜の得られた厚さは140〜200
ミクロンの範囲であった。結果:3及び8mmの厚さの
両プレート上に10及び30kVの両電圧を用いてなめ
らかで気泡のない被膜を得た。
【0073】実施例11(比較) 実施例5の粒子を用いた粒体被覆 実施例5で得られる凝魂粒子を粒体被覆の適用に用い
た。100×100mmの大きさで、3mm及び8mmの
厚さの炭素鋼プレートに静電吹付テストを行った。次の
ような条件を用いた: - プレートを380℃のオーブンで予熱し; - 粒子を約40秒間の塗布時間の間プレート上に熱塗
布し; - 吹付後、プレートを380℃のオーブンに再びのせ
30秒間オーブン中に放置した。
【0074】次のような場合を調査した: - 紛体流量がそれぞれ400及び150g/分; - 電圧がそれぞれ10及び30kV。
【0075】フルオロポリマー被膜の得られた厚さは1
00〜280ミクロンの範囲であった。 結果:3及び8mm厚さの両プレート上に30kVの電
圧を用いて不均整で気泡のない被膜が得られたことが見
出された。
【0076】実施例12 実施例2に明記した嵩密度及び粒度分析分布を有する実
施例2に示したコポリマーの微小球を、F2及びCF3
2CF2OFで形成された気体混合物を分離するためガ
スクロマトグラフィーカラム中で不活性支持体として用
いた。篩い分けにより、250〜400μmの範囲のサ
イズを有する微小球が、この適用における使用のため、
分離された。(B)で示された、用いたカラムは全長3
メートル、内径4mmであり、固定相としてKEL F
(登録商標)(ポリクロロトリフルオロエチレン)を使
用した。 カラム(B)が機能する分離温度は50℃であった。カ
ラム(B)を参照した図2のグラフは、本発明のフルオ
ロポリマー微小球を不活性支持体として用いることで、
CF3CF2CF2OFからF2の非常に良好な分離が得ら
れることを示す。それは、2つのピークの時間差及びそ
れらの対称性から推定することができる。
【0077】実施例13(比較) 嵩密度、有効密度及び表6に示す粒度分析分布を有する
商業上クロモソルブT(登録商標)と称するPTEF粒
子を、実施例10と同じF2/CF3CF2CF2OF気体
混合物を分離するためクロマトグラフィーカラム中で不
活性支持体として用いた。 実施例10のカラム(A)(全長3m、温度50℃)を
用いることで、混合物中の2つの成分の分離することは
不可能であることが実証された。 2つの成分を分離させるためには、より長いカラムを用
い、かつ分離温度を30℃に下げる必要がある。(A)
で示された、用いたカラムは全長7メートル、内径4m
mであり、固定相としてKELF(登録商標)(ポリク
ロロトリフルオロエチレン)を使用した。 カラム(A)を参照した図2のグラフは、カラムは、カ
ラム(B)に関して2倍以上の長さを有するが、不活性
支持体としてクロモソルブT(登録商標)を用いること
で、2つの成分混合物のより低い分離を示す。それは、
2つのピークのより広い間隔と、それらの非対称性から
推定することができるためである。
【0078】
【表6】
【0079】実施例14 TFE非晶質コポリマー中の微小球を用いた溶射 本発明のフルオロポリマー微小球を溶射の適用に用い
た。熱加工可能な非晶質コポリマーTFE/TTD(2,
2,4−トリフルオロ−5−トリフルオロ−メトキシ−
1,3−ジオキソール)中の微小球を用いた。TFE及び
TTDのモル比は60/40に等しい。上述のコポリマ
ーは米国特許第5,498,682号に記述されている。
本発明のフルオロポリマー微小球をガラス容器から始め
て供給した。それらは平均100μに等しい直径を有
し、微小球の供給流量は0.5g/分に等しい。溶射は
UTPミニ-スプレー-ジェット(登録商標)ガンによっ
て行われた。火炎は酸素及びアセチレン混合物を供給す
ることで発生した。酸素流量は火炎中からフルオロポリ
マー微小球を引き出した。火炎の望ましい温度は流量及
び酸素及びアセチレンのモル比を調節することにより得
ることができる。
【0080】100×100mmの大きさで、5mmの
厚さのアルミニウムプレートに溶射テストを行った。 次のような条件を用いた: - 酸素供給ラインの圧力=3.5絶対バール; - C22供給ラインの圧力=1.5絶対バール; - 火炎軸に沿って、温度が1400℃から900℃に
低下した; - 火炎端及びアルミニウムプレートの間で構成する領
域での温度は600℃に等しい。
【0081】厚さが約200μmのフルオロポリマー被
膜をアルミニウムプレートに付着させた。 表7で、30℃でペルフルオロヘキサン中GPCで測定
した重量平均分子量の値MW、30℃でペルフルオロヘ
キサン中測定した極限粘度数値η及び溶射操作前後での
残留界面活性剤の量(ppm)を示した。
【0082】
【表7】
【0083】
【発明の効果】溶射後フルオロポリマー中の残留界面活
性剤の量は著しく減った(2桁)ことが認められた。し
たがってこの実施例により、溶射技術が例えば界面活性
剤または乳化剤のような低モル量を有する可能な有機物
質の存在からフルオロポリマーを精製するために、うま
く用いることができることが示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いた半バッチ凝結装置の垂直断面図
を示す。
【図2】実施例12および13(比較)のカラム分離の
結果を示す。
【図3】電子顕微鏡(SEM)で測定した本発明の微小
球の実際の球形を示す。
【図4】電子顕微鏡(SEM)で測定した実施例5(比
較)の樹枝状形態を示す。
【符号の説明】
1 望ましい数値で凝結装置中の温度を維持するジャケ
ット 2 凝固生成物の出口 3 凝固剤入り口 4 ラテックス入り口 5 フィルター 6 液体出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 214:22 C08F 214:22 214:24 214:24 216:14) 216:14) (72)発明者 フランチェスコ モランディ イタリア、ミラノ、20026 ポッズォロ マルテサナ、ヴィア マルティリ デッラ リベラジオーネ 3 Fターム(参考) 4J100 AC22Q AC23Q AC24Q AC25Q AC26P AC27Q AC30Q AC31Q AC37Q AC42Q AC43Q AE39R AR32R AS13S BB07S CA04 CA05 DA16 EA09 FA20 GC07 GC16 GC25 JA01 JA17

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質上少なくとも95重量%の球形状で
    あり、微小球の平均の大きさが25μm〜2mmの範囲
    で、嵩密度が0.5〜1.1g/cm3、好ましくは0.
    55〜1.0g/cm3の範囲である熱加工可能なテトラ
    フルオロエチレン(TFE)コポリマー微小球。
  2. 【請求項2】 熱加工可能なTFEコポリマーにおい
    て、コモノマーが、 − 例えばヘキサフルオロプロペン(HFP)のようなC
    3〜C8ペルフルオロオレフィン類、 − 例えばフッ化ビニル(VF)、フッ化ビニリデン
    (VDF)、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイ
    ソブテン、ペルフルオロアルキルエチレンCH2=CH
    −Rf[式中、RfはC1〜C6ペルフルオロアルキルであ
    る]のようなC2〜C8水素化フルオロオレフィン類、 − 例えばクロロトリフルオロエチレン(CTFE)のよ
    うなC2〜C8クロロ−及び/またはブロモ−及び/または
    ヨード−フルオロオレフィン類、 − CF2=CFORf(ペル)フルオロアルキルビニル
    エチレン類(PAVE)[式中、RfはC1〜C6ペルフ
    ルオロアルキル、例えばCF3、C25、C37であ
    る]、 − CF2=CFOX(ペル)フルオロ−オキシアルキ
    ルビニルエーテル類[式中、XはC1〜C12アルキルま
    たはC1〜C12オキシアルキル、または1またはそれ以
    上のエーテル基を有するC1〜C12(ペル)フルオロ−
    オキシアルキルである]、 − フルオロジオキソール類、好ましくはペルフルオロ
    ジオキソール類、 − 重合の間に共重合する、 CF2=CFOCF2CF2CF=CF2、 CFX1=CX2OCX34OCX2=CX1F [式中、X1とX2は同一または互いに異なり、F、Cl
    またはHであり、X3とX4は同一または互いに異なり、
    FまたはCF3である]の型の非共役ジエン、 − 好ましくは上記記載のコノモマーに加えて、水素化
    オレフィン、から選択される請求項1による微小球。
  3. 【請求項3】 熱加工可能なTFEコポリマーが、半結
    晶質及び非晶質ガラス質である請求項1〜2のいずれか
    一つによる微小球。
  4. 【請求項4】 熱加工可能な半結晶コポリマーにおい
    て、コモノマーの量が、約0.05〜18重量%、好ま
    しくは0.5〜10重量%である請求項1〜3のいずれ
    か一つによる微小球。
  5. 【請求項5】 熱加工可能なコポリマーが、 − FEPコポリマー、すなわちテトラフルオロエチレ
    ン−ヘキサフルオロプロペン(TFE/HEP)コポリ
    マー、 − 第3のモノマーにより改質されたFEPコポリマ
    ー、例えばTFE/HFP/PEVE(ペルフルオロエチ
    ルビニルエーテル)コポリマー; − TFE/HFP/PMVE(ペルフルオロメチルビニ
    ルエーテル)コポリマー; − TFE/HFP/PPVE(ペルフルオロプロピルビ
    ニルエーテル)コポリマー から選択される請求項1〜4のいずれか一つによる微小
    球。
  6. 【請求項6】 HFP量が、約5〜10モル%で、一方
    ペルフルオロアルキルビニルエーテル量が、約0.2〜
    3重量%である請求項5による微小球。
  7. 【請求項7】 熱加工可能なコポリマーが、 − TFE/PPVEコポリマー; − コポリマーTFE/PMVE/フッ素化モノマー、好
    ましくはPPVE[ここで、PMVE量は、0.5〜1
    3重量%の範囲であり、フッ素化モノマーの量は、0.
    5〜3重量%の範囲である]; − コポリマーTFE/PMVE/フッ素化ジオキソール
    [ここで、PMVEは、0.5〜13重量%の範囲であ
    り、フッ素化ジオキソールは、0.05〜3重量%の範
    囲である];から選択される請求項1〜4のいずれか一
    つによる微小球。
  8. 【請求項8】 フッ素化ジオキソールが、2,2,4−ト
    リフルオロ−5−トリフルオロ−メトキシ−1,3−ジ
    オキソール(TTD)である請求項7による微小球。
  9. 【請求項9】 参照番号が(1)望ましい数値で凝結装
    置中の温度を維持するジャケット、(2)凝固生成物の
    出口、(3)凝固剤入り口、(4)ラテックス入り口、
    (5)フィルター、(6)液体出口を示す、図1の円筒
    形を有する凝結装置によって構成された装置。
  10. 【請求項10】 請求項9の装置を用いた請求項1〜8
    のいずれか一つによる微小球を得る方法。
  11. 【請求項11】 初期状態において、凝結装置が、空気
    がなく、水と、酸、塩基及び塩から選択される凝固剤と
    で満たされた請求項10による方法。
  12. 【請求項12】 定常状態に到達したとき、重合ラテッ
    クスが半連続的凝結装置に連続的に供給され、別に凝固
    剤が連続して供給される一方、フィルターによって凝結
    装置の上部から連続した方法で水が取り入れられる請求
    項9〜11のいずれか一つによる方法。
  13. 【請求項13】 温度が、5〜90℃、好ましくは15
    〜70℃の範囲で、混合速度が、5〜25rps、好まし
    くは10〜20rpsの範囲である請求項9〜12のいず
    れか一つによる方法。
  14. 【請求項14】 ラテックスと凝固剤が、少なくとも2
    つの段階、好ましくは3つの段階で供給される請求項9
    〜13のいずれか一つによる方法。
  15. 【請求項15】 − 第1段階では、ラテックスのポリ
    マー濃度が、25g/リットル〜300g/リットル、好
    ましくは50〜200g/リットルの範囲であり、ラテ
    ックス供給流量が、5L/時間〜45L/時間の範囲であ
    り、この段階の時間が10分よりも短く、 − 第2段階は任意で、好ましくは第1段階での供給の
    10%に対応したポリマー流量を供給することにより核
    形成の最終段階にあり、 − 第3段階では、供給ラテックスのポリマー濃度が2
    5g/リットル〜300g/リットル、好ましくは50〜
    200g/リットルの間で、ラテックス供給流量は5L/
    時間〜30L/時間の範囲で、この段階の時間が15分
    以上である請求項14による方法。
  16. 【請求項16】 約25分〜10時間の総滞留時間の
    後、フルオロポリマー微小球が、凝結装置の底辺から不
    連続的に排出され、その後、微小球が、170〜280
    ℃範囲の温度での乾燥段階に付される請求項9〜15の
    いずれか一つによる方法。
  17. 【請求項17】 粒体被覆及び溶射適用における請求項
    1〜8のいずれか一つによる微小球の使用。
  18. 【請求項18】 回転成形及び回転ライニング適用に関
    する請求項1〜8のいずれか一つによる微小球の使用。
  19. 【請求項19】 気相または液相での分離クロマトグラ
    フィーカラム中の不活性支持体としても請求項1〜8の
    いずれか一つによる微小球の使用。
JP2001188316A 2000-06-23 2001-06-21 熱加工可能なテトラフルオロエチレンコポリマー微小球 Pending JP2002060432A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000A001418 2000-06-23
IT2000MI001418A IT1318595B1 (it) 2000-06-23 2000-06-23 Microsfere di copolimeri termoprocessabili del tetrafluoroetilene.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060432A true JP2002060432A (ja) 2002-02-26

Family

ID=11445329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188316A Pending JP2002060432A (ja) 2000-06-23 2001-06-21 熱加工可能なテトラフルオロエチレンコポリマー微小球

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6624269B2 (ja)
EP (1) EP1172380B2 (ja)
JP (1) JP2002060432A (ja)
DE (1) DE60136133D1 (ja)
IT (1) IT1318595B1 (ja)
RU (1) RU2271366C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226329A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Iwate Industrial Research Center 樹脂皮膜の形成方法及び樹脂皮膜を有する固体
JP2013015390A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Shin Etsu Chem Co Ltd シラン・クロロシラン類のガスクロマトグラフ分離方法およびガスクロマトグラフィ用カラム
WO2022052498A1 (zh) * 2020-09-09 2022-03-17 中昊晨光化工研究院有限公司 一种全氟醚氟橡胶及其制备方法和应用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8013089B2 (en) * 2002-12-06 2011-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer composition for lining adhesion to a surface
US7892600B2 (en) 2002-12-06 2011-02-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rotolining process
US7179941B2 (en) * 2003-01-23 2007-02-20 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Carbonylamino-substituted acyl phenyl urea derivatives, process for their preparation and their use
ITMI20041572A1 (it) 2004-07-30 2004-10-30 Solvay Solexis Spa Capolimeri termoprocessabili a base di tfe
ITMI20041573A1 (it) * 2004-07-30 2006-01-31 Solvay Solexis Spa Fluoroelastomeri
DE502005008866D1 (de) * 2005-04-09 2010-03-04 Vestolit Gmbh & Co Kg Verfahren zur kontinuierlichen Agglomeration von PVC-Dispersionen
ATE451432T1 (de) * 2006-10-03 2009-12-15 3M Innovative Properties Co Mehrschichtige artikel und verfahren zur erhöhung ihrer ablöselebensdauer
US20090110833A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Gala Industries, Inc. Method for abrasion-resistant non-stick surface treatments for pelletization and drying process equipment components
RU2528834C1 (ru) * 2013-05-15 2014-09-20 Открытое акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" Микросферы из полидициклопентадиена и способ их получения
CN105319290A (zh) * 2014-08-04 2016-02-10 天津市长芦盐业总公司化工新材料工程技术中心 全氟正丙基乙烯基醚的分析测定方法
CN109776821B (zh) * 2018-12-18 2021-10-29 浙江巨化技术中心有限公司 一种改性ptfe分散树脂及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103553A (ja) * 1974-01-22 1975-08-15
JPS5618623A (en) * 1979-07-19 1981-02-21 Polysar Ltd Improved solidification of polymer aqueous latex
JPS60240713A (ja) * 1984-05-10 1985-11-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶融加工しうるテトラフルオロエチレン共重合体とその製法
JPH03505120A (ja) * 1988-03-24 1991-11-07 テラピン テクノロジーズ,インコーポレイテッド パラログ親和性クロマトグラフィー
JPH08231646A (ja) * 1995-01-04 1996-09-10 Ausimont Spa 熱加工性テトラフルオロエチレンコポリマー
JPH09178720A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Neos Co Ltd 非フッ素系脂溶性化合物の分析
JPH1087746A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン共重合体造粒物とその製造方法
JP2000002697A (ja) * 1996-02-15 2000-01-07 Nippon Futsuso Kogyo Kk 液体クロマトグラフィ用カラムとその製造方法
JP2000103865A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素重合体粉末の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE560454A (ja) 1957-03-29
US3331822A (en) 1963-08-20 1967-07-18 Thiokol Chemical Corp Production of polytetrafluoroethylene molding powders by the aqueous suspension polymerization of tetrafluoroethylene with small amounts of perfluoroolefins containing from 3 to 4 carbon atoms
JPS5125398B1 (ja) * 1966-05-25 1976-07-30
US3635926A (en) 1969-10-27 1972-01-18 Du Pont Aqueous process for making improved tetrafluoroethylene / fluoroalkyl perfluorovinyl ether copolymers
US3864322A (en) * 1973-04-12 1975-02-04 Du Pont Perfluorocarbon copolymer powders and preparation by spray drying
US4029868A (en) 1976-03-10 1977-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene terpolymers
US4714756A (en) * 1985-10-23 1987-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing melt processible tetrafluoroethylene copolymer granules
US4675380A (en) 1985-10-25 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible tetrafluoroethylene/perfluoroolefin copolymer granules and processes for preparing them
JPH075743B2 (ja) * 1986-12-22 1995-01-25 ダイキン工業株式会社 テトラフルオロエチレン系共重合体粉末およびその製造法
EP0333879B1 (en) * 1987-09-25 1996-04-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for continuously producing granular polymer and process for controlling particle size of said polymer
IT1264662B1 (it) 1993-07-05 1996-10-04 Ausimont Spa Perflurodiossoli loro omopolimeri e copolimeri e loro impiego per il rivestimento di cavi elettrici
IT1264661B1 (it) 1993-07-05 1996-10-04 Ausimont Spa Copolimeri termoprocessabilin del tetrafluoroetilene
JPH0952955A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Daikin Ind Ltd 変性ポリテトラフルオロエチレン粒状粉末の製法
EP0759446B1 (en) 1995-08-17 1999-01-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene terpolymer
US5677404A (en) 1996-02-23 1997-10-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene terpolymer
US5688885A (en) 1995-08-17 1997-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene terpolymer
DE69636119T2 (de) * 1995-09-18 2006-11-30 Daikin Industries, Ltd. Gefülltes körniges polytetrafluorethylenpulver und verfahren zur ihrer herstellung
FR2749310B1 (fr) * 1996-06-03 1998-08-14 Atochem Elf Sa Procede pour produire des particules de latex polymere coagulees
JP3951277B2 (ja) * 1998-03-20 2007-08-01 旭硝子株式会社 エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体粉末及びその成形方法
JP4260965B2 (ja) * 1999-02-24 2009-04-30 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 回転ライニング方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103553A (ja) * 1974-01-22 1975-08-15
JPS5618623A (en) * 1979-07-19 1981-02-21 Polysar Ltd Improved solidification of polymer aqueous latex
JPS60240713A (ja) * 1984-05-10 1985-11-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶融加工しうるテトラフルオロエチレン共重合体とその製法
JPH03505120A (ja) * 1988-03-24 1991-11-07 テラピン テクノロジーズ,インコーポレイテッド パラログ親和性クロマトグラフィー
JPH08231646A (ja) * 1995-01-04 1996-09-10 Ausimont Spa 熱加工性テトラフルオロエチレンコポリマー
JPH09178720A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Neos Co Ltd 非フッ素系脂溶性化合物の分析
JP2000002697A (ja) * 1996-02-15 2000-01-07 Nippon Futsuso Kogyo Kk 液体クロマトグラフィ用カラムとその製造方法
JPH1087746A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン共重合体造粒物とその製造方法
JP2000103865A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素重合体粉末の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226329A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Iwate Industrial Research Center 樹脂皮膜の形成方法及び樹脂皮膜を有する固体
JP2013015390A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Shin Etsu Chem Co Ltd シラン・クロロシラン類のガスクロマトグラフ分離方法およびガスクロマトグラフィ用カラム
WO2022052498A1 (zh) * 2020-09-09 2022-03-17 中昊晨光化工研究院有限公司 一种全氟醚氟橡胶及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20001418A0 (it) 2000-06-23
EP1172380A3 (en) 2004-03-31
IT1318595B1 (it) 2003-08-27
RU2271366C2 (ru) 2006-03-10
EP1172380B2 (en) 2012-10-24
ITMI20001418A1 (it) 2001-12-23
US6624269B2 (en) 2003-09-23
US20020016427A1 (en) 2002-02-07
US6809167B2 (en) 2004-10-26
DE60136133D1 (de) 2008-11-27
EP1172380B1 (en) 2008-10-15
EP1172380A2 (en) 2002-01-16
US20040082746A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226668B1 (en) Process for treating melt-processible tetrafluoroethylene/perfluoro(alkyl vinyl)- ether copolymers
JP2002060432A (ja) 熱加工可能なテトラフルオロエチレンコポリマー微小球
US4714756A (en) Process for preparing melt processible tetrafluoroethylene copolymer granules
US4675380A (en) Melt-processible tetrafluoroethylene/perfluoroolefin copolymer granules and processes for preparing them
EP0222945B1 (en) Melt-processible tetrafluoroethylene/perfluoroolefin copolymers and processes for preparing them
EP1877485B1 (en) Thermoplastic fluoropolymer composition
CA1248292A (en) Melt-processible tetrafluoroethylene copolymers and processes for preparing them
KR19990036238A (ko) 변성 폴리테트라플루오로에틸렌 과립상 분말의 제법
TW202033574A (zh) 氟聚合物組成物、成形品及射出成形品
JP6950763B2 (ja) 成形材料の製造方法および成形品の製造方法
CN110712348B (zh) 成型品的制造方法和成型品
JP3319329B2 (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
JP3718851B2 (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
JP2011225677A (ja) 含フッ素共重合体粉体の製造方法および多孔性含フッ素共重合体粉体
JPH10298300A (ja) ポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
US4687708A (en) High build fluorocarbon polymer dispersions and their preparation
JP3718955B2 (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
US6416698B1 (en) Fluoropolymer finishing process
JPWO2014112592A1 (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体乾燥物、ペレットおよび成形物の製造方法
SE453919B (sv) Sett for framstellning av pulverformiga homo- eller sampolymerer av eten
JPH1192569A (ja) ポリテトラフルオロエチレン造粒粉末の製造法
US20040232584A1 (en) Testing of fabricated fluoropolymer articles for metal contamination
JPH04185647A (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン造粒粉末の製造方法
JP2001354778A (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン成形用造粒粉末
JPH09309918A (ja) フッ素化重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610