JPH10298300A - ポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法 - Google Patents

ポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法

Info

Publication number
JPH10298300A
JPH10298300A JP9107834A JP10783497A JPH10298300A JP H10298300 A JPH10298300 A JP H10298300A JP 9107834 A JP9107834 A JP 9107834A JP 10783497 A JP10783497 A JP 10783497A JP H10298300 A JPH10298300 A JP H10298300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
granular powder
polytetrafluoroethylene
filler
ptfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9107834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774985B2 (ja
Inventor
Michio Asano
道男 浅野
Kazuya Kawahara
一也 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP10783497A priority Critical patent/JP3774985B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP98914094A priority patent/EP0980887A4/en
Priority to PCT/JP1998/001794 priority patent/WO1998047950A1/ja
Priority to US09/403,521 priority patent/US6440559B1/en
Priority to KR1019997009474A priority patent/KR20010006387A/ko
Priority to CN98804391A priority patent/CN1094950C/zh
Priority to TW087106130A priority patent/TW531546B/zh
Publication of JPH10298300A publication Critical patent/JPH10298300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774985B2 publication Critical patent/JP3774985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 見かけ密度が大きく、帯電量が少なく、粉末
流動性に優れ、造粒粉末からえられる成形品の引張強
度、伸びが低下せず、界面活性剤に起因する着色がなく
白色度の高いフィラー入りまたはフィラーを含まないP
TFE粒状粉末およびその製法を提供する。 【解決手段】 PTFE粉末またはPTFE粉末とフィ
ラーとの混合粉末100重量部を炭素数3〜4のポリ
(オキシアルキレン)単位からなる疎水性セグメントと
ポリ(オキシエチレン)単位からなる親水性セグメント
とを有するノニオン性界面活性剤を含有する水溶液30
〜60重量部で湿潤し、機械力を作用させて造粒する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE)の粒状粉末およびフィラー入りP
TFE粒状粉末ならびにそれらの製法に関する。これら
の粒状粉末は成形材料として有用であり、高見かけ密
度、低帯電量であって白色度の高い成形物を与える。
【0002】
【従来の技術】従来、PTFEの粒状粉末を製造する方
法としては、有機溶剤を含む水中で撹拌する方法、温水
中で撹拌する方法、少量の水で湿潤した状態で機械力を
与える(転動する)方法などが知られている。これらの
方法のうち、湿潤状態で転動する方法としては、たとえ
ば有機液体を用いてスラリー化し、有機液体の沸点近く
まで昇温しつつ転動する方法(特公昭45−9071号
公報)などが知られる。
【0003】しかしながら、可燃性の有機液体を使用す
る点、人体に対して有害である点、実施のための設備コ
ストが高くなる点などに問題がある。
【0004】一方、フィラー入りPTFE粒状粉末の製
法としては、たとえば特公昭44−22619号公報に
記載の有機液体の存在下に水中で撹拌する方法、特公昭
44−22620号公報に記載の有機液体を用いてスラ
リー化しこれを転動する方法などがあるが、これらの公
報に記載されている方法は、用いる有機液体が可燃性で
あったり、人体に対して有害であったりという問題を有
し、さらに方法を具体的に実施するばあい設備コストが
高価になるなどの問題がある。
【0005】一方、有機液体を用いない方法としては、
たとえば特開平3−259925号公報に記載の有機液
体の不存在下に水中で撹拌する方法があるが、このよう
な水のみを用いる方法では、えられるPTFE粒状粉末
の見かけ密度が大きくならないので後処理が必要とな
る。
【0006】また、有機液体を用いない他の方法として
は、たとえば特公昭54−17782号公報に記載の所
定量の揮発性非イオン性界面活性剤含有水溶液でPTF
E粉末を湿潤しこれを転動する方法もあるが、この公報
記載の方法では、見かけ密度が小さく流動性に優れた粒
状粉末はえられず、また非イオン性界面活性剤の使用量
が多く、その除去が困難であるために該界面活性剤が成
形品中に残存する結果、成形品の機械的性質が低下した
り、成形工程における熱により該界面活性剤が分解して
成形品が着色したりする問題がある。
【0007】さらに、前記非イオン性界面活性剤に代え
てイオン性界面活性剤を用いる方法も考えられるが、こ
のような方法でえられたPTFE粒状粉末を成形するば
あい、焼成工程において該イオン性界面活性剤の分解残
渣(たとえば金属塩など)が生じ、これは除去が困難で
あり、成形品の着色の原因となったり、成形品の機械的
性質を低下させるという問題があると考えられていた。
【0008】また、PTFE粉末は帯電しやすく、造粒
を行なうための混合、撹拌、転動などの操作を行なうば
あいに、静電気によって50V以上の帯電が起こる。こ
のように帯電したPTFE粉末は、成形時に、成形用金
型だけでなくホッパー、フィーダーなどに静電気によっ
て付着し、結果的に流動性を阻害する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前記し
たような問題に鑑み鋭意検討した結果、PTFE粉末ま
たはPTFE粉末とフィラーとの混合粉末を転動などの
機械力を作用させて造粒するに際し、特定のノニオン性
界面活性剤を用いることにより、前記のような問題を解
決できることを見出した。
【0010】すなわち、本発明の目的は、見かけ密度が
大きく、帯電量が小さく、粉末流動性に優れ、伸びなど
の成形品物性が低下せず、前記のような着色がない白色
度の高い成形品を与えるPTFE粒状粉末がえられ、か
つ有機液体を用いる必要のない製法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、PTFE粉末
またはPTFE粉末とフィラーとの混合粉末を造粒する
に際し、該粉末または混合粉末100部(重量部。以下
同様)を炭素数3〜4のポリ(オキシアルキレン)単位
からなる疎水性セグメントとポリ(オキシエチレン)単
位からなる親水性セグメントとを有するノニオン性界面
活性剤を含有する水溶液30〜60部で湿潤し、機械力
を作用させることを特徴とするPTFE粒状粉末または
フィラー入りPTFE粒状粉末の製法に関する。
【0012】また本発明は、前記製法によりえられるP
TFE粒状粉末の見かけ密度が0.60g/ml以上で
あり、該粒状粉末の流動度が6回以上、または粒状粉末
中の粒子の平均粒径が400〜1000μm、帯電量が
50V以下であることを特徴とするPTFE粒状粉末に
関する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の製法は、PTFE粉末ま
たはPTFE粉末とフィラーとの混合粉末を特定のノニ
オン性界面活性剤を含有する水溶液で湿潤することに最
大の特徴がある。
【0014】本発明において湿潤は、たとえばPTFE
粉末またはPTFE粉末とフィラーとの混合粉末に界面
活性剤水溶液を添加したときPTFE粉末または混合粉
末が濡れ、かつ界面活性剤水溶液と分離しない状態を含
む。
【0015】本発明においては、前記特定のノニオン性
界面活性剤を用いることにより、えられるPTFE粒状
粉末は見かけ密度が大きく、帯電量が少なく、流動性に
優れ、該粉末を成形してえられる成形品の引張強度およ
び伸びが低下せず、該界面活性剤に起因する着色がなく
高い白色度の成形品がえられるという効果が奏される。
【0016】本発明で用いるノニオン性界面活性剤は、
炭素数3〜4のポリ(オキシアルキレン)単位からなる
疎水性セグメントとポリ(オキシエチレン)単位からな
る親水性セグメントとを有する界面活性剤であり、たと
えば、つぎの式(I)で示されるセグメント化ポリアル
キレングリコール類が例示できる。
【0017】
【化5】
【0018】(式中、Aは
【0019】
【化6】
【0020】pは5〜200の整数、qは2〜400の
整数である)で示されるものが好ましい。これらのう
ち、PETE樹脂に吸着されやすいという点からpは1
5〜40、qは7〜100が好ましい。
【0021】これらの中でも好ましいものとしてはアミ
ンオキシド類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル類およびセグメント化ポリアルキレングリコール
類であり、さらに好ましいものとしてはポリオキシエチ
ルアミンオキシドおよび
【0022】
【化7】
【0023】である。
【0024】前記ノニオン性界面活性剤の添加量として
は、PTFE粉末(または混合粉末)に対して0.1〜
5%であり、0.5〜2.0%であることが好ましい。
【0025】この範囲内でノニオン性界面活性剤を用い
ることにより、白色度が高く、帯電量が少なく、粉末流
動性に優れ、見かけ密度が大きい粒状粉末がえられる。
【0026】本発明においては、界面活性剤としてアニ
オン性界面活性剤を特定のノニオン性界面活性剤と併用
してもよい。併用するばあいはPTFE粉末(または混
合粉末)に対して0.01〜5%である(併用のばあい
ノニオン性界面活性剤量は前記と同じ)。
【0027】アニオン性界面活性剤としては、たとえば
高級脂肪酸およびその塩、アルキル硫酸塩、アルキルス
ルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキル
リン酸エステルなど既知のものが使用できるが、とくに
好ましいアニオン性界面活性剤としては高級アルコール
硫酸エステル塩、たとえばラウリル硫酸ナトリウム、あ
るいはフルオロアルキル基またはクロロフルオロアルキ
ル基を有する含フッ素カルボン酸系または含フッ素スル
ホン酸系のアニオン性界面活性剤があげられ、代表的な
化合物としては、式(II): X(CF2CF2)n(CH2)mA (II) または式(III): X(CF2CFCl)n(CH2)mA (III) (式中、Xは水素原子、フッ素原子または塩素原子、n
は3〜10の整数、mは0または1〜4の整数、Aはカ
ルボキシル基、スルホン酸基またはそれらのアルカリ金
属もしくはアンモニウム残基を表わす)で示される化合
物があげられる。
【0028】本発明において用いるPTFE粉末は、通
常の懸濁重合法によりえられ、たとえばテトラフルオロ
エチレン(TFE)の単独重合体、TFEとの共重合が
可能な単量体とTFEとの共重合体などからなる粉末が
好ましく、その粉砕後の平均粒径は200μm以下であ
り、50μm以下であることが好ましいが、その下限は
粉砕装置や粉砕技術によって決まり、乾燥後の含水率が
0〜30重量%である粉末があげられる。
【0029】前記粉砕に用いる粉砕機は、たとえばハン
マー・ミル、羽根つきの回転子をもった粉砕機、気流エ
ネルギー型粉砕機、衝撃粉砕機などがあげられる。
【0030】前記TFEと共重合が可能な単量体として
は、たとえば式(IV): CF2=CF−OR (IV) [式中、Rは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル
基、炭素数4〜9のパーフルオロ(アルコキシアルキ
ル)基、式(V):
【0031】
【化8】
【0032】(式中、mは0または1〜4の整数であ
る)で示される有機基または式(VI):
【0033】
【化9】
【0034】(式中、nは1〜4の整数である)で示さ
れる有機基を表わす]で示されるパーフルオロビニルエ
ーテルなどがあげられる。
【0035】前記パーフルオロアルキル基の炭素数は1
〜10、好ましくは1〜5であり、炭素数をこの範囲内
の数とすることにより溶融成形不可という性質を保持し
たまま、耐クリープ性に優れているという効果がえられ
る。
【0036】前記パーフルオロアルキル基の具体例とし
ては、たとえばパーフルオロメチル、パーフルオロエチ
ル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチル、パー
フルオロペンチル、パーフルオロヘキシルなどがあげら
れるが、耐クリープ性およびモノマーコストの点からパ
ーフルオロプロピルが好ましい。
【0037】前記TFEと共重合が可能な単量体の重合
割合を1.0〜0.001モル%の範囲内の割合とする
ことにより造粒粉末からえられる成形品の耐クリープ性
を改良することができる。
【0038】前記PTFE粉末中の粒子の平均粒径を前
記範囲内の粒径とすることにより、造粒してえられる粒
状粉末の取扱い性すなわち帯電量が少なく、粉末流動性
に優れ、見かけ密度が大きく、しかも造粒粉末からえら
れる成形品の成形品物性に優れているという効果がえら
れる。
【0039】本発明においては、フィラーを含むPTF
E混合粉末にも適用できる。かかるフィラーのうち、親
水性フィラーのばあい、フィラーが親水性のためPTF
E粉末と均一に混合しにくい、すなわち使用したフィラ
ーの全部がPTFE粉末と混合した造粒粉末がえられな
いという難点がある。この現象はフィラーの分離とよば
れる。
【0040】この問題に対処し、親水性フィラーをあら
かじめ疎水化表面処理して、その表面活性を低下させて
PTFE粉末の粒子の表面活性に近づけておいてからP
TFE粉末と混合するなどの方法が採用される。
【0041】このような表面処理をするための化合物と
して知られているものには、(a)アミノ官能基を有す
るシランおよび/または可溶なシリコーン(特開昭51
−548号公報、特開昭51−549号公報、特開平4
−218534号公報)、(b)炭素数12〜20のモ
ノカルボン酸炭化水素(特公昭48−37576号公
報)、(c)脂肪族カルボン酸のクロム錯化合物(特公
昭48−37576号公報)、(d)シリコーン(特開
昭53−139660号公報)などがあり、また(e)
親水性フィラーをPTFEそのもので被覆する方法(特
開昭51−121417号公報)も知られている。
【0042】前記した親水性フィラーの表面処理をする
ためのより具体的な化合物としては、たとえばγ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン(H2N(CH23Si
(OC253)、m−またはp−アミノフェニルトリ
エトキシシラン(H2N−C64−Si(OC
253)、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン
(H2NCONH(CH23Si(OC253、N−
(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン(H2N(CH22NH(CH23Si(OC
33)、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノ−プ
ロピルメチルジメトキシシラン(H2N(CH22NH
(CH23SiCH3(OCH32)などのアミノシラ
ンカップリング剤などがあげられる。また、これらの化
合物以外に、たとえばフェニルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、p−クロロフェニルトリメ
トキシシラン、p−ブロモメチルフェニルトリメトキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエ
トキシシラン、ジフェニルシランジオールなどの有機シ
ラン化合物があげられる。
【0043】なお、フィラーが撥水性を有しているばあ
いは、そのままで用いることができる。
【0044】前記フィラーとしては、たとえばガラス繊
維粉末、グラファイト粉末、青銅粉末、金粉末、銀粉
末、銅粉末、ステンレス鋼粉末、ステンレス鋼繊維粉
末、ニッケル粉末、ニッケル繊維粉末などの金属繊維粉
末または金属粉末、二硫化モリブデン粉末、フッ化雲母
粉末、コークス粉末、カーボン繊維粉末、チッ化ホウ素
粉末、カーボンブラックなどの無機系繊維粉末または無
機系粉末、ポリオキシベンゾイルポリエステルなどの芳
香族系耐熱樹脂粉末、ポリイミド粉末、テトラフルオロ
エチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共
重合体(PFA)粉末、ポリフェニレンサルファイド粉
末などの有機系粉末などの1種または2種以上のフィラ
ーがあげられるが、これらに限定されるものではない。
【0045】2種以上のフィラーを用いるばあい、たと
えばガラス繊維粉末とグラファイト粉末、ガラス繊維粉
末と二硫化モリブデン粉末、青銅粉末と二硫化モリブデ
ン粉末、青銅粉末とカーボン繊維粉末、グラファイト粉
末とコークス粉末、グラファイト粉末と芳香族系耐熱樹
脂粉末、カーボン繊維粉末と芳香族系耐熱樹脂粉末など
の組合せが好ましく、これらのフィラーの混合法は湿式
法でも乾式法でもよい。
【0046】前記フィラーの平均粒径または平均繊維長
としては、10〜1000μmであることが好ましい。
【0047】前記PTFE粉末とフィラーとの混合割合
としては、PTFE粉末100部に対して、前記フィラ
ー2.5〜100部であることが好ましく、5〜80部
であることがさらに好ましい。
【0048】本発明によれば、えられる成形品のPTF
E部分の白色度(Z値)は従来になく高く、80以上、
特に95以上を達成できる。したがって、フィラーとし
て白色または透明のものを用いるときは、白色度(Z
値)の高いフィラー入りPTFE成形品がえられる。白
色または透明フィラーとしては、たとえばガラス繊維、
酸化チタン粉末、チッ化ホウ素粉末などがあげられる。
【0049】以下、本発明の製法を具体的にPTFE粉
末の単独使用の形態に基づいて説明するが、フィラーと
の混合粉末についても、実質的に同様の方法で実施でき
る。
【0050】本発明において機械力を作用させる方法と
しては、たとえば転動する方法、撹拌する方法などがあ
る。
【0051】本明細書において転動とは、PTFE粒子
の粒子同士がお互いに摩擦し合いながら、または該粒子
が造粒機内の壁面と接触しながら回転し動き回ることを
いう。PTFE粉末を転動して造粒するために用いる造
粒機としては、たとえば円盤回転式造粒機、V型ブレン
ダー、C型ブレンダー、傾斜円盤および側面回転式造粒
機などがあげられる。
【0052】図1および図2は、本発明の製法において
用いることのできる円盤回転式造粒機を説明するための
断面の模式図である。
【0053】図1において、1は円盤回転式造粒機であ
り、回転円盤2と側板3とチョッパー羽根5を有する粉
砕機4とからなる。側板3は回転円盤2に垂直な部分B
と内側に角度θで傾斜したコーン部Cからなる。Aは底
部の直径である。これらの構成をバランスよく設計する
ことにより、PTFE粉末の流れ6をスムーズにするこ
とができる。このような造粒機として、たとえば深江工
業(株)製ハイスピードミキサーFS−10型が知られ
ている。
【0054】粉砕機4の位置と大きさは、前記PTFE
粉末との混合、転動、造粒に大きく影響し、そのチョッ
パー羽根5の位置は、回転円盤2と接近状態で2〜3m
mの距離にあり、ベッセルに沿って分散された粉末はす
べてチョッパー羽根5にあたって造粒の際に発生するだ
ま(塊)を粉砕できるようになっている。
【0055】また、液体を注入して造粒するばあいの造
粒後の粉末の粒径は粉砕機4の回転数によって定まるた
め、インバーターを使用して無段変速になっている。
【0056】回転円盤2の回転数は定速回転でも問題は
なく、図2のように粉末の流れ6がもっともよい状態に
なるように適切な回転数にすればよい。
【0057】なお、図2において、1〜6は前記と同じ
であり、7はPTFE粉末を示す。
【0058】回転円盤2の周速は、前記粉末の種類によ
って異なるが、おおよそ5〜10m/秒が適当である。
【0059】本発明のPTFE粒状粉末の製法として
は、たとえばつぎのような製法があげられる。
【0060】前記円盤回転式造粒機(内容量10リット
ル)にPTFE粉末1000gを仕込み、回転円盤を6
00〜800rpm、粉砕機を4000W〜4600r
pmで回転させながら、5〜10分かけて均一に混合す
る。
【0061】つぎに、前記回転数を保持した状態で、
0.3〜1重量%の特定のノニオン性界面活性剤の水溶
液400〜1500mlを2〜5分かけて添加し、さら
に0.5〜3分間かけて該水溶液をなじませる。
【0062】つぎに、前記円盤の回転数を50〜800
rpm、粉砕機の回転数を50〜200rpmとし、さ
らにジャケットをスチーム加熱することにより10〜3
0分かけて内容物を70〜75℃の範囲内の温度まで加
熱し、0〜20分間転動して、造粒する。このように造
粒することにより、粒状粉末の見かけ密度が大きくな
り、該粉末中の粒子の形状が球形となる。
【0063】つぎに、内容物を取り出して、電気炉内に
おいて165℃で16時間乾燥し、本発明のPTFE粒
状粉末をうる。
【0064】このような製法では、たとえばつぎのよう
な粉末物性や成形品物性を有している粒状粉末がえられ
る。 見かけ密度:0.60g/ml以上 流動度:6〜8回 平均粒径:400〜1000μm 引張強度:100〜400kgf/cm2 伸 び:100〜500% 帯電量:50V以下 白色度(Z値):80以上
【0065】本発明のPTFE粒状粉末の製法における
条件としては、たとえばつぎのようなものがあげられ
る。 (A)PTFE粉末 100部 (B)特定のノニオン性界面活性剤水溶液(濃度0.3〜8%) 30〜60部 この条件は、造粒粉末の流動性の点で有利である。
【0066】より好ましくは、 (A1)PTFE粉末 100部 (B1)前記式(I)で示されるノニオン性界面活性剤水溶液(1.0〜4%) 40〜50部 この条件は、造粒粉末の見かけ密度、粒度分布、白色度
の点で優れている。
【0067】フィラー入りPTFE粒状粉末のばあい
は、つぎのような粉末物性や成形品物性を有している。 見かけ密度:0.60g/ml以上 流動度:6〜8回 平均粒径:400〜1000μm 引張強度:100〜400kgf/cm2 伸 び:100〜500% 帯電量:50V以下(ガラス繊維使用のばあい) 白色度(Z値):80以上(ガラス繊維など白色または
透明フィラーのばあい)
【0068】本発明のフィラー入りPTFE粒状粉末の
製法における条件としては、たとえばつぎのようなもの
があげられる。 (A)PTFE粉末 100部 (C)フィラー 5〜40部 (B)特定のノニオン性界面活性剤水溶液(濃度0.3〜8%) 30〜60部 この条件は、造粒粉末の流動性の点で有利である。
【0069】より好ましくは、 (A1)PTFE粉末 100部 (C1)ガラス繊維粉末またはカーボン繊維粉末 10〜30部 (B1)前記式(I)のノニオン性界面活性剤水溶液(濃度1.0〜4%) 40〜50部 この条件は、造粒粉末の見かけ密度、粒度分布、白色度
の点で優れている。
【0070】
【実施例】つぎに、本発明を実験例に基づいてさらに具
体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されな
い。
【0071】実験例1および2 内容量6リットルの傾斜円盤および側面回転式造粒機と
しての日本アイリッヒ社製アイリッヒ逆流式高速混合機
RO2型(底盤が水平面となす角度30度)にPTFE
粉末(ダイキン工業(株)製ポリフロンM−111、パ
ーフルオロ(プロピルビニルエーテル)0.1モル%が
共重合されている変性PTFE、粉砕後の平均粒径25
μm)1200gを仕込み、つぎにノニオン性界面活性
剤であるプロノン#208(日本油脂(株)製のポリ
(オキシプロピレン−オキシエチレン)セグメント化グ
リコール)を表1に示す濃度で含む水溶液を480g添
加し、前記回転数を保持しながら、5分かけて界面活性
剤水溶液をなじませた。
【0072】つぎに、側面の回転数を1000rpm、
アジテーターの回転数を450rpmに保持し、ジャケ
ットをスチーム加熱することにより20分かけて内容物
を70℃まで加熱し、造粒した。
【0073】つぎに、内容物を取り出して、電気炉内に
おいて165℃で16時間乾燥し、PTFE粒状粉末を
え、この重量(以下、「得量」という)を測定したの
ち、つぎの試験を行なった。なお、収率についてはつぎ
のように算出した。
【0074】収率:造粒機に投入したPTFE粉末に対
する得量の割合を重量百分率で示した。
【0075】見かけ密度:JIS K 6891−5,
3に準じて測定した。
【0076】流動度:特開平3−259925号公報記
載の方法に準じて測定した。
【0077】すなわち、測定装置としては、図3(特開
平3−259925号公報記載の第3図に対応)に示さ
れるごとく支持台42に中心線を一致させて支持した上
下のホッパー31および32を用いる。上部ホッパー3
1は、入口33の直径74mm、出口34の直径12m
m、入口33から出口34までの高さ123mmで、出
口34に仕切板35があり、これによって中の粉末を保
持したり落したりすることが適宜できる。下部ホッパー
32は入口36の直径76mm、出口37の直径12m
m、入口36から出口37までの高さ120mmで、上
部ホッパーと同様出口37に仕切板38が設けられてい
る。上部ホッパーと下部ホッパーとの距離は各仕切板の
間が15cmとなるように調節されている。なお図3中
39および40はそれぞれ各ホッパーの出口カバーであ
り、41は落下した粉末の受器である。
【0078】流動度の測定は被測定粉末約200gを2
3.5〜24.5℃に調温した室内に4時間以上放置
し、10メッシュ(目の開き1680ミクロン)でふる
ったのち、同温度で行なわれる。
【0079】(I) まず、容量30ccのコップに丁
度1杯の被測定粉末を上部ホッパー31へ入れたのち、
ただちに仕切板35を引抜いて粉末を下部ホッパーへ落
す。落ちないときは針金でつついて落す。粉末が下部ホ
ッパー32に完全に落ちてから15±2秒間放置したの
ち下部ホッパーの仕切板38を引抜いて粉末が出口37
から流れ落ちるかどうかを観察し、このとき8秒以内に
全部流れ落ちたばあいを落ちたものと判定する。
【0080】(II) 以上と同じ測定を3回くり返して
落ちるかどうかをみ、3回のうち2回以上流れ落ちたば
あいは流動性「良」と判定し、1回も落ちないばあいは
流動性「不良」と判定する。3回のうち1回だけ流れ落
ちたばあいは、さらに2回同じ測定を行ない、その2回
とも落ちたばあいは結局その粉末の流動性は「良」と判
定し、それ以外のばあいは流動性「不良」と判定する。
【0081】(III) 以上の測定で流動性「良」と判
定された粉末については、つぎの同じ容量30ccのコ
ップ2杯の粉末を上部ホッパーへ入れて前述したところ
と同様にして測定を行ない、結果が流動性「良」とでた
ときは順次粉末の杯数を増加してゆき、「不良」となる
まで続け、最高8杯まで測定する。各測定の際には、前
回の測定で下部ホッパーから流出した粉末を再使用して
もよい。
【0082】(IV) 以上の測定でPTFE粉末は使用
量が多いほど流れ落ちにくくなる。
【0083】そこで流動性「不良」となったときの杯数
から1を引いた数をもってその粉末の「流動度」と定め
る。
【0084】粒状粉末の平均粒径および粒度分布:上か
ら順に10、20、32、48および60メッシュ(イ
ンチメッシュ)の標準ふるいを重ね、10メッシュふる
い上にPTFE粒状粉末をのせ、ふるいを振動させて下
方へ順次細かいPTFE粒状粉末粒子を落下させ、各ふ
るい上に残留したPTFE粒状粉末の割合を%で求めた
のち、対数確率紙上に各ふるいの目の開き(横軸)に対
して残留割合の累積パーセント(縦軸)を目盛り、これ
らの点を直線で結び、この直線上で割合が50%となる
粒径を求め、この値を平均粒径とする。また、10メッ
シュ、20メッシュ、32メッシュ、48メッシュおよ
び60メッシュのふるいにそれぞれ残存する粒状粉末の
重量%を粒度分布とする。
【0085】引張強度(以下、TSともいう)および伸
び(以下、ELともいう):内径100mmの金型に2
5gの粉末を充填し、約30秒間かけて最終圧力が約3
00kg/cm2となるまで徐々に圧力を加え、さらに
2分間その圧力に保ち予備成形体をつくる。金型から予
備成形体を取り出し、365℃に保持してある電気炉へ
この予備成形体を入れ、3時間焼成後、取り出して焼成
体をうる。この焼成体からJISダンベル3号で試験片
を打ち抜き、JIS K 6891−58に準拠して、
総荷重500kgのオートグラフを用い、引張速度20
0mm/分で引張り、破断時の応力と伸びを測定する。
【0086】帯電量:Ion systems,In
c.製ハンディ静電測定器SFM775を用いて測定す
る。
【0087】Z値(白色度):造粒粉末200gを、直
径50mmの金型に充填し、成形圧力300kg/cm
2で5分間保持し、えられた予備成形品(直径約50m
m、厚さ50mm)を室温から50℃/hrの昇温速度
で365℃まで昇温し、365℃で5.5時間保持した
後、50℃/hrで冷却した成形品を、端から約25m
m(中心部分)のところで、旋盤で横割りし、切り出し
た部分の中心部のZ値を国際照明委員会の定めるXYZ
系のZ値測定法に基づいて測定した。
【0088】結果を表1に示す。
【0089】実験例3および4 実験例1において、PTFE粉末に代えてPTFE粉末
(フロンM−111)1080gとアミノシランカップ
リング剤で表面処理されたガラス繊維(日本電気硝子
(株)製のEPG40M−10A。平均粒径12μm、
平均繊維長80μm)120gの混合粉末を用いたほか
は実験例1と同様の方法によりフィラー入りPTFE粒
状粉末をえ、得量を測定したのち、実験例1と同様にし
て試験を行なった。結果を表1に示す。なお、Z値測定
における成形圧力は500kg/cm2とした。
【0090】実験例5 内容量10リットルの円盤回転式造粒機(深江工業
(株)製ハイスピードミキサーFS−10型)にPTF
E粉末(ダイキン工業(株)製ポリフロンM−111)
1000gを仕込み、つぎに前記回転円盤および粉砕機
を前記それぞれの回転数で回転させながら、表1に示す
濃度のプロノン#208水溶液480gを30秒かけて
添加し、さらに5分かけてこの界面活性剤水溶液をPT
FE粉末になじませた。
【0091】つぎに、前記回転円盤を200rpm、粉
砕機を50rpmの回転速度で回転させながら、円盤回
転式造粒機のジャケットをスチーム加熱することによ
り、20分かけて内容物の温度を70℃付近まで加熱
し、造粒する。
【0092】つぎに、内容物を取り出し、電気炉内にお
いて165℃で16時間乾燥してPTFE粒状粉末を
え、実験例1と同様の試験を行なった。結果を表1に示
す。
【0093】
【表1】
【0094】表1の結果から明らかなように、特定のノ
ニオン性界面活性剤を用いてえられた(フィラー入り)
PTFE粒状粉末は、見かけ密度が大きく、帯電量が少
なく、流動性に優れ、引張強度や伸びが低下せず、該界
面活性剤に起因する着色がなく白色度の高い成形品を提
供できる。また、機械力を作用させる手段として円盤回
転式造粒機、特に傾斜円盤および側面回転式造粒機を用
いることにより粗大粒子の少ない造粒粉末がえられる。
【0095】
【発明の効果】本発明のPTFE粒状粉末は見かけ密度
が大きく、帯電量が少なく、粉末流動性に優れ、造粒粉
末からえられる成形品は、引張強度、伸びが低下せず、
界面活性剤に起因する着色がなく白色度(Z値)が高
い。
【0096】また、本発明の製法は、前記のような優れ
た物性を有するPTFE粒状粉末を提供できるととも
に、有機液体を用いる必要がないので火災などの危険が
なくしかも粒状粉末が安価にえられる製法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製法において用いる円盤回転式造粒機
を説明するための断面の模式図である。
【図2】本発明の製法において用いる円盤回転式造粒機
を説明するための断面の模式図である。
【図3】本発明において粒状粉末の流動性を調べるため
に用いた装置の概略説明図である。
【符号の説明】
1 円盤回転式造粒機 2 回転円盤 7 PTFE粉末

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリテトラフルオロエチレン粉末を造粒
    するに際し、該粉末100重量部を炭素数3〜4のポリ
    (オキシアルキレン)単位からなる疎水性セグメントと
    ポリ(オキシエチレン)単位からなる親水性セグメント
    とを有するノニオン性界面活性剤を含有する水溶液30
    〜60重量部で湿潤し、機械力を作用させることを特徴
    とするポリテトラフルオロエチレン粒状粉末の製法。
  2. 【請求項2】 機械力を作用させる方法が、転動する方
    法である請求項1記載のポリテトラフルオロエチレン粒
    状粉末の製法。
  3. 【請求項3】 ポリテトラフルオロエチレンが、テトラ
    フルオロエチレン99〜99.999モル%と CF2=CF−OR (IV) [式中、Rは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル
    基、炭素数4〜9のパーフルオロ(アルコキシアルキ
    ル)基、式(V): 【化1】 (式中、mは0または1〜4の整数である)で示される
    有機基または式(VI): 【化2】 (式中、nは1〜4の整数である)で示される有機基を
    表わす]で示されるパーフルオロビニルエーテル1〜
    0.001モル%とを共重合してえられる変性ポリテト
    ラフルオロエチレンである請求項1または2記載のポリ
    テトラフルオロエチレン粒状粉末の製法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の製法に
    よりえられるポリテトラフルオロエチレン粒状粉末であ
    って、該粒状粉末の見かけ密度が0.60g/ml以上
    であることを特徴とするポリテトラフルオロエチレン粒
    状粉末。
  5. 【請求項5】 粒状粉末の流動度が6回以上である請求
    項4記載のポリテトラフルオロエチレン粒状粉末。
  6. 【請求項6】 粒状粉末中の粒子の平均粒径が400〜
    1000μmである請求項4記載のポリテトラフルオロ
    エチレン粒状粉末。
  7. 【請求項7】 粒状粉末の帯電量が50V以下である請
    求項4記載のポリテトラフルオロエチレン粒状粉末。
  8. 【請求項8】 白色度(Z値)が80以上の成形物を与
    える請求項4〜7のいずれかに記載のポリテトラフルオ
    ロエチレン粒状粉末。
  9. 【請求項9】 ポリテトラフルオロエチレン粉末とフィ
    ラーとを造粒するに際し、該粉末とフィラーとの混合物
    100重量部を炭素数3〜4のポリ(オキシアルキレ
    ン)単位からなる疎水性セグメントとポリ(オキシエチ
    レン)単位からなる親水性セグメントとを有するノニオ
    ン性界面活性剤を含有する水溶液30〜60重量部で湿
    潤し、機械力を作用させることを特徴とするフィラー入
    りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末の製法。
  10. 【請求項10】 機械力を作用させる方法が、転動する
    方法である請求項9記載のフィラー入りポリテトラフル
    オロエチレン粒状粉末の製法。
  11. 【請求項11】 ポリテトラフルオロエチレンが、テト
    ラフルオロエチレン99〜99.999モル%と CF2=CF−OR (IV) [式中、Rは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル
    基、炭素数4〜9のパーフルオロ(アルコキシアルキ
    ル)基、式(V): 【化3】 (式中、mは0または1〜4の整数である)で示される
    有機基または式(VI): 【化4】 (式中、nは1〜4の整数である)で示される有機基を
    表わす]で示されるパーフルオロビニルエーテル1〜
    0.001モル%とを共重合してえられる変性ポリテト
    ラフルオロエチレンである請求項9または10記載のフ
    ィラー入りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末の製
    法。
  12. 【請求項12】 請求項9〜11のいずれかに記載の製
    法によりえられるフィラー入りポリテトラフルオロエチ
    レン粒状粉末。
  13. 【請求項13】 粒状粉末の流動度が6回以上である請
    求項12記載のフィラー入りポリテトラフルオロエチレ
    ン粒状粉末。
  14. 【請求項14】 粒状粉末中の粒子の平均粒径が400
    〜1000μmである請求項12記載のフィラー入りポ
    リテトラフルオロエチレン粒状粉末。
  15. 【請求項15】 粒状粉末の帯電量が50V以下である
    請求項12記載のフィラー入りポリテトラフルオロエチ
    レン粒状粉末。
  16. 【請求項16】 フィラーが白色または透明のフィラー
    であり、かつ白色度(Z値)が80以上の成形物を与え
    る請求項12〜15のいずれかに記載のフィラー入りポ
    リテトラフルオロエチレン粒状粉末。
JP10783497A 1997-04-24 1997-04-24 ポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法 Expired - Fee Related JP3774985B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10783497A JP3774985B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
PCT/JP1998/001794 WO1998047950A1 (fr) 1997-04-24 1998-04-17 Poudres granulaires de polytetrafluorethylene et procede de fabrication correspondant
US09/403,521 US6440559B1 (en) 1997-04-24 1998-04-17 Granular polytetrafluoroethylene powders and process for producing the same
KR1019997009474A KR20010006387A (ko) 1997-04-24 1998-04-17 폴리테트라플루오로에틸렌 입상분말 및 그 제법
EP98914094A EP0980887A4 (en) 1997-04-24 1998-04-17 GRANULAR POLYTETRAFLUORETHYLENE POWDERS AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
CN98804391A CN1094950C (zh) 1997-04-24 1998-04-17 聚四氟乙烯粒状粉末及其制造方法
TW087106130A TW531546B (en) 1997-04-24 1998-04-21 Granular polytetrafluoroethylene powders and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10783497A JP3774985B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298300A true JPH10298300A (ja) 1998-11-10
JP3774985B2 JP3774985B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=14469232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10783497A Expired - Fee Related JP3774985B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6440559B1 (ja)
EP (1) EP0980887A4 (ja)
JP (1) JP3774985B2 (ja)
KR (1) KR20010006387A (ja)
CN (1) CN1094950C (ja)
TW (1) TW531546B (ja)
WO (1) WO1998047950A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012996A1 (fr) * 1997-09-08 1999-03-18 Daikin Industries, Ltd. Poudre de polytetrafluoroethylene granulaire et faiblement chargee et procede de production associe
JP2005529208A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 エージーシー・ケミカルズ・アメリカ、インコーポレイテッド ポリテトラフルオロエチレンの凝集ペレットの調製方法およびその成形品。
JP4802433B2 (ja) * 1999-10-05 2011-10-26 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム加硫用水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001051560A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene granulaire charge, et procede de production correspondant
US20050010007A1 (en) * 2001-10-24 2005-01-13 Massayuki Tsuji Ptfe powder and method of producing ptfe powder for molding
CN1331920C (zh) * 2003-02-28 2007-08-15 大金工业株式会社 低分子量聚四氟乙烯造粒粉末、低分子量聚四氟乙烯粉末以及它们的制造方法
JP4154358B2 (ja) 2003-08-21 2008-09-24 ローム アンド ハース カンパニー ポリマーの製造方法
EP1510318B1 (en) * 2003-08-21 2009-07-01 Rohm And Haas Company Process for manufacturing polymers
KR100680402B1 (ko) * 2004-05-22 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 이멀젼 리소그래피용 액체 조성물 및 이를 이용한리소그래피 방법
WO2006120967A1 (ja) 2005-05-12 2006-11-16 Nitto Denko Corporation ポリテトラフルオロエチレン粒子凝集物の製造方法およびポリテトラフルオロエチレン成形体の製造方法
WO2007126087A1 (ja) 2006-05-01 2007-11-08 Nitto Denko Corporation ポリテトラフルオロエチレンシートの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン製シールテープの製造方法
CN102731941A (zh) * 2012-06-13 2012-10-17 浙江大学 聚四氟乙烯复合材料的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1033638A (en) * 1963-09-09 1966-06-22 Du Pont Polytetrafluoroethylene moulding powders and their preparation
GB1369980A (en) * 1970-12-11 1974-10-09 Ici Ltd Polytetrafluoroethylene moulding powders
US3882217A (en) * 1970-12-11 1975-05-06 Ici Ltd Method for the production of free-flowing polytetrafluoroethylene molding powders
GB1369979A (en) * 1970-12-11 1974-10-09 Ici Ltd Polytetrafluoroethylene moulding powders
JPS5821228B2 (ja) 1977-07-08 1983-04-27 甫 羽田野 アコ−ステイツクエミツシヨン検出用変換器における圧電振動子と保護板との接着方法
DE3941368A1 (de) * 1989-12-15 1991-06-20 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines agglomerierten formpulvers aus polytetrafluorethylen und hydrophoben fuellstoffen
US5182119A (en) * 1991-04-18 1993-01-26 Ici Americas, Inc. Apparatus for production of free flowing polytetrafluoroethylene (PTFE) molding pellets
DE4437685A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Hoechst Ag Rieselfähige Polytetrafluorethylen-Formpulver
JPH0952955A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Daikin Ind Ltd 変性ポリテトラフルオロエチレン粒状粉末の製法
JPH0971111A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP3255133B2 (ja) * 1999-01-07 2002-02-12 松下電器産業株式会社 Dcブラシレスファン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012996A1 (fr) * 1997-09-08 1999-03-18 Daikin Industries, Ltd. Poudre de polytetrafluoroethylene granulaire et faiblement chargee et procede de production associe
US6774169B1 (en) 1997-09-08 2004-08-10 Daikin Industries, Ltd. Low-electrostatically-charging granular polytetrafluorethylene powder and preparation process of same
JP4802433B2 (ja) * 1999-10-05 2011-10-26 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム加硫用水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品
JP2005529208A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 エージーシー・ケミカルズ・アメリカ、インコーポレイテッド ポリテトラフルオロエチレンの凝集ペレットの調製方法およびその成形品。

Also Published As

Publication number Publication date
CN1252821A (zh) 2000-05-10
TW531546B (en) 2003-05-11
EP0980887A4 (en) 2000-09-20
KR20010006387A (ko) 2001-01-26
EP0980887A1 (en) 2000-02-23
US6440559B1 (en) 2002-08-27
WO1998047950A1 (fr) 1998-10-29
JP3774985B2 (ja) 2006-05-17
CN1094950C (zh) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319329B2 (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
JP3774985B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
JP3239268B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン成形用造粒粉末の製法
JP3229979B2 (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン成形用造粒粉末の製法
JP3718851B2 (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
EP1241223B1 (en) Resin particles for molding and process for producing the same
EP0852245B1 (en) Filled polytetrafluoroethylene granular powder and process for the production thereof
KR20050009740A (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌의 응집 펠릿의 제조 방법 및이의 성형품
JP3718955B2 (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
JPH10316763A (ja) フィラーを含まないポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
JP2001354778A (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン成形用造粒粉末
JP3036065B2 (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン造粒粉末の製造方法
KR20010021601A (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌 입상분말의 제법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees