JP2002059574A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JP2002059574A
JP2002059574A JP2000249917A JP2000249917A JP2002059574A JP 2002059574 A JP2002059574 A JP 2002059574A JP 2000249917 A JP2000249917 A JP 2000249917A JP 2000249917 A JP2000249917 A JP 2000249917A JP 2002059574 A JP2002059574 A JP 2002059574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
battery
thermal head
battery level
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000249917A
Other languages
English (en)
Inventor
Azuma Miyazawa
東 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000249917A priority Critical patent/JP2002059574A/ja
Publication of JP2002059574A publication Critical patent/JP2002059574A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリ駆動の熱転写型プリンタ装置は、印
刷途中でのバッテリ消耗による印刷停止を防止すること
が求められている。 【解決手段】 バッテリ電源12で駆動させる熱転写型
プリンタ装置において、印刷動作を行う際に印刷用紙カ
セットから印刷用紙の給紙搬送動作開始する直前に、バ
ッテリ電源の残量レベルを電圧検出器13aで検出し、
この検出したバッテリ残量レベルと、印刷用紙1枚あた
りの印刷駆動電力である基準レベルと比較し、バッテリ
残量レベルが基準レベルに充たない際には、印刷駆動動
作の開始を停止するように制御する。このバッテリ残量
レベルの検出は、複数枚の印刷駆動を指示した際に、そ
の複数枚の各1枚毎にバッテリ残量レベルを検出し基準
レベルと比較する。さらに、前記バッテリ残量レベルと
比較する基準レベルは、サーマルヘッドの発熱温度状態
に応じて設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリ駆動可能
なプリンタ装置において、印刷用紙の給紙に際して、バ
ッテリ残量が印刷用紙の搬送と印刷動作を行うために必
要なバッテリレベルを有しているか判定チェックする機
能を有するプリンタ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子撮像装置で撮像された被写体
画像を表示装置に表示して鑑賞したり、又は、前記電子
撮像画像を印刷用紙に印刷して鑑賞あるいは保管するこ
とが行われている。
【0003】電子撮像素子の小型高画素化に伴い、小型
軽量化された電子撮像装置が開発実用化されている。こ
れら電子撮像装置の小型軽量化に伴い、特に静止画撮像
可能な電子撮像装置で撮像した被写体画像を印刷用紙に
印刷する携帯可能な小型軽量なプリンタ装置が要望され
ている。この携帯可能なプリンタ装置の駆動源として
は、商用電源とバッテリの両電源を備え、携帯時にはバ
ッテリで駆動させて印刷駆動できるようになっている。
【0004】このバッテリ駆動させる携帯可能な熱転写
型のプリンタ装置は、印刷用紙にインクリボンのインク
塗料を熱転写させるサーマルヘッドの発熱温度により印
刷濃度が変化することから、サーマルヘッドの放熱板に
サーミスタを取付、印刷開始前及び印刷中のサーマルヘ
ッドの温度を測定し、温度変化に対する印刷濃度の補正
を行っている。特に連続印刷において、最初の印刷後、
次の印刷開始時間をサーマルヘッドの温度を基に設定す
るプリンタ装置が、特開平11−157113号公報に
開示されている。
【0005】この特開平11−157113号公報に開
示されているプリンタ装置は、サーマルヘッドの発熱抵
抗体の近傍と、前記発熱抵抗体の発熱を放熱する放熱板
の一端に温度測定用のサーミスタを設け、かつ、バッテ
リにもサーミスタが設けられており、前記サーマルヘッ
ドに設けられた2つのサーミスタで測定したサーマルヘ
ッドの温度と、バッテリに設けたサーミスタによる装置
内の温度とにより、サーマルヘッドの熱効率の最も良好
の連続印刷を行う際の印刷開始時間を設定するようにな
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平11−15
7113号公報に開示されているバッテリ駆動のプリン
タ装置は、連続印刷する際に、最初の印刷時には、サー
マルヘッドが常温状態のため、所定の温度にサーマルヘ
ッドが昇温してから印刷開始させると共に、次の印刷時
には、最初の印刷時で常温以上に昇温されているサーマ
ルヘッドに発熱電流を供給して印刷を行うために、最初
の印刷時と次の印刷時でサーマルヘッドに温度差が生
じ、印刷濃度が変化することから、次の印刷時には、サ
ーマルヘッドの温度と装置温度の関係から最初の印刷と
次の印刷のサーマルヘッドの温度が所定の温度で駆動す
るように印刷開始時間を設定することで連続印刷時の印
刷濃度の変化の発生を防止している。
【0007】しかし、この種のプリンタ装置において、
前記サーマルヘッドの駆動以外に印刷用紙とインクリボ
ンの搬送駆動を行わせる必要があり、大量の駆動電力を
必要としている。このため、プリンタ装置をバッテリ駆
動させる際に、バッテリの残量電力には常時注意を払う
必要がある。例えば、バッテリの残量電力が減少してい
る状態で、印刷駆動させると印刷途中でバッテリの消耗
により印刷停止する。この印刷停止後、バッテリ交換を
行い、印刷を再開すると、バッテリ交換前後の印刷濃度
に変換が生じて、印刷の品位を低下させたり、又は、色
バランスにばらつきが生じる恐れがある。
【0008】このため、バッテリ電圧を検出機能を備え
て、印刷駆動を行うために必要なバッテリ残量を検出す
ることが行われるが、このバッテリ残量の検出後の印刷
駆動に必要なバッテリ残量であるか判定する際の判定基
準の設定に、サーマルヘッドの発熱温度によって、消費
電力に影響が生じ、判定基準を消費電力の多い値を用い
ると、消費電力の少ない状態での印刷可能であるにも拘
わらずバッテリ交換することになり、あるいは、判定基
準値を消費電力の少ない値を用いると、消費電力の多い
状態での印刷時に、バッテリ残量電力が不足して印刷中
にバッテリ消耗による印刷停止が発生する課題があっ
た。
【0009】本発明は、携帯可能なバッテリ駆動で、か
つ熱転写型記録方式を用いたプリンタ装置において、バ
ッテリ消耗による印刷途中での印刷停止を防止すると共
に、バッテリ消耗時には印刷用紙の給紙搬送を停止させ
る際に、サーマルヘッドの温度状態に応じて、バッテリ
残量の高精細な判定基準値を設定可能として、バッテリ
の消耗末期においても印刷可能とするプリンタ装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のプリンタ装置
は、用紙に画像データに基づく画像を印刷するためのサ
ーマルヘッドと、前記サーマルヘッドに関する物理的特
性を測定する物理的特性測定手段と、前記物理的特性測
定手段での測定結果に基づいて前記サーマルヘッドにお
いて、用紙に画像を印刷するのに必要なバッテリレベル
を決定するバッテリレベル決定手段と、バッテリ電源手
段と、前記バッテリ電源手段のバッテリ残量レベルを検
出するバッテリ検出手段と、前記バッテリレベル決定手
段の決定結果と前記バッテリ検出手段から検出されたバ
ッテリ残量レベルとを比較する比較手段とを設けたこと
を特徴とする。
【0011】本発明のプリンタ装置の物理的特性測定手
段は、前記サーマルヘッドに関する温度を測定する温度
測定手段であることを特徴とする。
【0012】本発明のプリンタ装置の温度測定手段は、
前記サーマルヘッドに一体的に設けられていることを特
徴とする。
【0013】本発明のプリンタ装置の温度測定手段は、
前記サーマルヘッドの近傍に設けられ、サーマルヘッド
の周囲環境温度を測定することを特徴とする。
【0014】本発明のプリンタ装置のバッテリレベル決
定手段において、用紙に印刷するのに必要なバッテリレ
ベルは、少なくとも1枚の用紙に画像を印刷するに必要
なバッテリ残量を有するレベルであることを特徴とす
る。
【0015】本発明のプリンタ装置の比較手段での比較
結果において、バッテリ残量レベルが印刷に必要なバッ
テリレベルに満たない場合には、その旨を表示する表示
手段を設けたことを特徴とする。
【0016】本発明のプリンタ装置は、用紙に印刷を行
う印刷手段と、給紙カセットから供給される用紙を前記
印刷手段に搬送する給紙手段と、を有し、印刷動作を行
う際に、前記給紙手段での用紙搬送動作を開始する直前
に前記バッテリ検出手段でのバッテリ残量レベルの検出
と前記比較手段での比較を行うことを特徴とする。
【0017】本発明のプリンタ装置のバッテリレベル決
定手段において、用紙に印刷するのに必要なバッテリレ
ベルは、少なくとも1枚の用紙を給紙し、かつ画像を印
刷するのに必要なバッテリ残量を有するレベルであるこ
とを特徴とする。
【0018】本発明のプリンタ装置のバッテリレベル
は、前記画像データと前記サーマルヘッドに関する温度
測定結果とに基づいて決定されることを特徴とする。
【0019】本発明のプリンタ装置により、サーマルヘ
ッド又はサーマルヘッドの周辺温度を考慮したサーマル
ヘッドの消費電力値を求め、このサーマルヘッドの消費
電力を基にバッテリの残量レベル値を設定することによ
り、バッテリ残量の有効活用ができ、かつ、バッテリ消
耗時の印刷途中での停止が解消できるプリンタ装置の提
供が可能となった。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
プリンタ装置の一実施形態の全体構成を示すブロック図
で、図2は本発明に係るプリンタ装置の外観構成を示す
斜視図で、図3は、本発明に係るプリンタ装置の動作を
説明するフローチャートである。
【0021】最初に図2を用いて本発明に係るプリンタ
装置の外観構成について説明する。本発明のプリンタ装
置1は、溶融型熱転写記録又は昇華型熱転写記録のいず
れかの方式を用いた携帯可能な小型軽量で、全体形状が
立方矩形状の外装筐体内に印刷用紙の搬送、インクリボ
ン搬送、及びサーマルヘッドの駆動等の駆動機構系と、
この駆動機構系を駆動制御する駆動制御系と、画像デー
タの基で画像印刷信号を生成する印刷信号系と、及び駆
動電源系などが設けられている。
【0022】前記プリンタ装置1の上面には、このプリ
ンタ装置1の動作入力及び動作状態を示す液晶表示素子
で形成された表示部2と、このプリンタ装置1の駆動電
源をオン/オフ、印刷する画像データの選択入力、印刷
枚数の設定入力、及び各種印刷モード等の選択設定入力
用の複数のスイッチからなる入力部3と、及び後述する
外部メモリ素子が挿着されるメモリスロット7が設けら
れている。
【0023】プリンタ装置1の図中右側面には、インク
リボンが巻回された供給リールと巻き取りリールを内蔵
したインクリボンカセット4を挿入するインクリボンカ
セット挿入口が設けられ、このインクリボンカセット挿
入口から挿入されたインクリボンカセット4は、外装筐
体の内部の所定の位置に挿着される。このインクリボン
カセット挿入口は、蓋4aで閉止されるようになってい
る。
【0024】プリンタ装置1の図中正面には、印刷用紙
カセット5が挿着される印刷用紙カセット挿着孔が設け
られ、この印刷用紙カセット挿着孔は、蓋体5aで印刷
用紙カセット5が挿着されていないときには、閉止され
るようになっている。前記印刷用紙カセット5は、略立
方矩形状の箱体で、内部に所定の用紙寸法の印刷用紙が
所定枚数積層可能となっており、前記印刷用紙カセット
挿着孔に挿着されると印刷用紙が1枚ずつプリンタ装置
1の内部へと搬送されるようになっている。
【0025】プリンタ装置1の図中左側面には、電子撮
像装置やコンピュータ機器等と接続するためのコネクタ
6が設けられている。
【0026】プリンタ装置1の図中背面には、図示して
いないがプリンタ装置1を駆動するバッテリが挿着され
るようになっている。また、このプリンタ装置1には、
図示していないが商用電源を直流電源に変換して、プリ
ンタ装置1の駆動電源を供給するACアダプタが接続さ
れるDCインレットコネクタや、前記バッテリを充電す
る際に、充電表示させるためのLED等も設けられてい
る。
【0027】次に、図1を用いて前記プリンタ装置1の
内部構成について説明する。前記プリンタ装置1を駆動
させる駆動電源として、商用電源を所定の直流電源に変
換するACアダプタ11と、DCバッテリ12を有し、
このACアダプタ11とDCバッテリ12は、電源コン
トローラ13に接続されている。この電源コントローラ
13は、少なくとも前記DCバッテリ12の電圧を検出
する電圧検出器13aと後述する各種制御系及び信号処
理回路に駆動電力を生成供給する変圧器13b等から構
成されている。前記DCバッテリ12は、充電可能なバ
ッテリで、前記電源コントローラ13からの供給電力に
より、バッテリ充電回路14を介して充電される。
【0028】図1の図中の符号15は、マイクロコンピ
ュータ(以下、単にマイコンと称する)で、プリンタ装
置1の全体動作を制御するものである。このマイコン1
5には、液晶表示パネル用マイクロコンピュータ(以
下、単に液晶表示パネル用CPUと称する)17を介し
て、入力キー16と液晶表示パネル18が接続されてい
る。この入力キー16は、前記入力部3に設けられた各
種入力用キーであり、液晶表示パネル18は前記表示部
2に設けられる液晶パネルである。液晶表示パネル用C
PU17は、前記入力キー16からの入力及びマイコン
15からの制御の基で、液晶表示パネル18の表示駆動
を制御するものである。また、この液晶表示パネル用C
PU17は、前記バッテリ充電回路14の充電駆動の基
で充電表示LED19の点灯制御も行い、DCバッテリ
12の充電状態を前記電圧検出器13aで検出し、充電
完了時に、マイコン15からの制御により、充電表示L
ED19の消灯制御や、あるいは、充電表示LED19
の点灯中は、入力キー16による印刷動作の入力禁止制
御等も行うものである。
【0029】前記マイコン15には、バス20を介し
て、マイコン15で制御する各種システムデータが書き
込み記憶されているフラッシュROM21、電子撮像装
置又は外部コンピュータ機器あるいは外部メモリから供
給される画像データのバッファであるSDRAM22、
前記電子撮像装置又は外部コンピュータ機器からの画像
データを受信するためのIEEE1284インターフェ
イス23及び外部メモリからの画像データを読み込む外
部メモリインターフェイス25が接続されている。前記
IEEE1284インターフェイス23には、前記電子
撮像装置や外部コンピュータ機器を接続するための外部
CPUコネクタ24が接続され、前記外部メモリインタ
ーフェイス25には、外部メモリコネクタ26が接続さ
れている。この外部CPUコネクタ24は図2の前記コ
ネクタ6に相当し、外部メモリコネクタ26は図2のメ
モリスロット7に設けられている。この外部メモリコネ
クタ26又は前記メモリスロット7には、スマートメデ
ィア、コンパクトフラッシュ(登録商標)あるいはメモ
リステック等と称されている半導体メモリが接続され
る。
【0030】前記バス20には、入力/出力コントロー
ラ27を介して、印刷用紙を前記印刷用紙カセット5か
ら引き出し、前記プリンタ装置1の内部の印刷駆動系に
搬送する給紙モータ29を駆動制御する給紙モータドラ
イバ28と、サーマルヘッドをインクリボンと印刷用紙
とを介して図示していないプラテンローラに圧着及び離
間駆動させるサーマルヘッドモータ31を駆動制御する
サーマルヘッドモータドライバ30と、インクリボンカ
セット4のインクリボンを供給リールから巻き取りリー
ルに供給巻き取りするインクリボンモータ33を駆動制
御するインクリボンモータドライバ32と及びプリンタ
装置1に挿着された印刷用紙カセット5内の印刷用紙の
有無検出、印刷用紙カセット5から印刷用紙を引き出し
プリンタ装置1内の搬送時の初期位置や終端位置検出、
及びインクリボンの各色の先頭位置検出等の各種検出用
のセンサ36からの検出信号をセンサインターフェイス
35を介して入力処理するセンサ入力回路34が接続さ
れている。
【0031】また、前記バス20には、サーマルヘッド
コントローラ37を介してサーマルヘッド38が接続さ
れている。このサーマルヘッドコントローラ37は、サ
ーマルヘッド38に設けられた複数の発熱素子を画像デ
ータに応じて通電制御して所定の温度に発熱させるもの
である。また前記サーマルヘッド38は、前記印刷用紙
とインクリボンの搬送方向と直交する方向に複数の発熱
素子が配列されており、前記サーマルヘッドコントロー
ラ37からの各発熱素子毎の通電制御により発熱して、
前記インクリボンに塗布されているイエロ(Y)、マゼ
ンダ(M)、シアン(C)の3原色と、オーバーコーテ
ィング(OP)の塗料を印刷用紙に熱転写させるもので
ある。
【0032】さらに、前記バス20には、JPEGデコ
ーダ39が接続され、このJPEGデコーダ39には、
画像変倍器40を介して、SRAM41が接続されてい
る。前記外部コネクタ24に接続された外部コンピュー
タ機器からIEEE1284インターフェイス23を介
して取り込んだ画像データ、又は外部メモリコネクタ2
6に接続された外部メモリから外部メモリインターフェ
イス25を介して取り込んだ画像データは、画像圧縮技
術であるJPEG方式で圧縮データ化されている。この
JPEG圧縮データは、一旦SDRAM22に取り込
み、その取り込んだJPEG圧縮データを順次読み出
し、JPEGデコーダ39でデコードし、そのデコード
した画像データを画像変倍回路40で印刷サイズの画像
データに変倍して、SRAM41に一時記憶させる。こ
のSRAM1に一時記憶されている画像データを再度読
み出して、その読み出した画像データを基に前記サーマ
ルヘッドコントローラ37からサーマルヘッド38を駆
動制御して印刷を行う。
【0033】前記サーマルヘッド38には、前記電源コ
ントローラ13からヘッド電源供給線42を介して、各
発熱素子に発熱電力が供給されており、かつ、サーマル
ヘッド38には図示していない温度検出用センサが設け
られ、その温度検出センサで検出したサーマルヘッド3
8の発熱温度データが前記マイコン15に温度信号線4
3を介して供給されている。
【0034】このような構成のプリンタ装置1は、例え
ば、電子撮像装置で被写体を撮像し、その撮像された被
写体像から圧縮画像データを外部メモリに書き込み記憶
する。この圧縮画像データが書き込み記憶された外部メ
モリを前記外部メモリコネクタ26に接続し、前記マイ
コン15の制御の基で、外部メモリインターフェイス2
5を介して、SDRAM22に圧縮画像データを取り込
む。このSDRAM22に取り込まれた圧縮画像データ
は、前記入力キー16から印刷する圧縮画像データの指
示入力と、その指示入力された圧縮画像データの印刷枚
数の入力指示が行われる。前記入力キー16からの印刷
圧縮画像データと印刷枚数の入力が終了すると、前記入
力キー16による印刷開始入力の基で、マイコン15
は、入力/出力コントローラ27を介して、給紙モータ
ドライバ28により給紙モータ29を駆動させて、印刷
用紙カセット5から印刷用紙を引き出し所定の印刷搬送
路に搬送すると共に、サーマルヘッドモータドライバ3
0を介して、サーマルヘッドモータ31を駆動して前記
サーマルヘッド38を印刷用紙とインクリボンを介して
プラテンローラに密着挟持させる。次に、前記給紙モー
タ29とインクリボンモータ33の駆動により印刷用紙
とインクリボンを前記サーマルヘッド38とプラテンロ
ーラで密着挟持させながら搬送移動させると共に、前記
SDRAM22から読み出し、前記JPEGデコーダ3
9と画像変換器40で印刷信号に変換されてSRAM4
1に一時記憶されている印刷指定された圧縮画像データ
の基で、サーマルヘッドコントローラ37からサーマル
ヘッド38の各発熱素子毎の前記電源コントローラ13
からヘッド電源供給線42を介して供給される発熱電源
の供給制御を行う。これにより、印刷用紙に画像データ
を基にした画像の印刷を行う。
【0035】次に、図3を用いてDCバッテリ12によ
る印刷駆動時の動作について詳述する。ステップS1で
前記入力キー16から前記SDRAM22に取り込んだ
圧縮画像データから印刷する画像データを指示入力し、
ステップS2で前記ステップS1で印刷指示入力した画
像データの印刷枚数を前記入力キー16から入力する。
【0036】次にステップS3で印刷入力の確認判定が
行われ、印刷入力が行われてないと判定されるとステッ
プS1に戻り、印刷入力が行われたことが確認される
と、ステップS4で、サーマルヘッド38の温度を検出
する。
【0037】このサーマルヘッド38の温度検出は、サ
ーマルヘッド38に直接設けたサーミスタによって、温
度検出して、前記温度信号線43を介して、前記マイコ
ン15に供給する。又は、サーマルヘッド38の周辺近
傍にサーミスタを設けて、サーマルヘッド38の近傍周
辺温度を検出して、前記温度信号線43を介して、前記
マイコン15に供給する。
【0038】このステップS4で検出されたサーマルヘ
ッド38の温度又は周辺温度を基に、ステップS5でプ
リンタ装置を駆動させて、1枚の印刷用紙を印刷駆動さ
せるために必要な電力値を算出する。この印刷駆動に必
要な電力値の算出は、前記ステップS4のサーマルヘッ
ド38の検出温度状態からサーマルヘッド38の各発熱
素子を所定の発熱状態で印刷駆動させるための駆動電力
値を演算し、このサーマルヘッド38の駆動電力値の演
算結果に、前記給紙モータ29,サーマルヘッドモータ
31,及びインクリボンモータ33の駆動回転に必要な
電力を加算して、1枚の印刷用紙を印刷するため基準バ
ッテリレベル値を設定する。
【0039】つまり、前記各モータ29、31,33の
消費電力は略一定であり、サーマルヘッド38の消費電
力は、サーマルヘッド38の発熱温度状態によって、変
動する。このサーマルヘッド3の消費電力の変動は、前
述したように、サーマルヘッド38がある温度以上であ
ると、サーマルヘッド38を所定温度に発熱させる電力
値は少なくなり、サーマルヘッド38が冷却状態から所
定の温度に昇圧する場合は、多くの電力を要することに
なる。したがって、サーマルヘッド38の現在温度状態
に応じて、印刷駆動時の駆動電力である基準バッテリレ
ベル値を設定する。
【0040】このステップS5での基準バッテリレベル
値が設定されると、ステップS6で、前記電圧検出器1
3aでDCバッテリ12の現在残量を検出し、ステップ
S7でその検出したDCバッテリ12の現在残量レベル
は、前記ステップS5で設定した前記基準バッテリレベ
ル値と比較し、その基準バッテリレベル値よりも前記ス
テップS6で検出したバッテリ残量が十分残存している
か判定する。
【0041】このステップS7でDCバッテリ12の現
在電力残量が基準バッテリレベル値以下であると判定さ
れると、ステップS8で、液晶表示パネル用CPU17
を駆動制御して、液晶パネル18にDCバッテリ12の
残量不足を表示させる共に、印刷動作の開始を停止す
る。これにより、プリンタ装置1の使用者は、DCバッ
テリ12の残量不足を認識し、DCバッテリ12の交換
又は充電動作を行うことが可能となる。
【0042】前記ステップS7でDCバッテリ12の現
在残量が基準バッテリレベル値以上であると判定される
と、ステップS9で印刷用紙カセット5に印刷用紙が収
納されているか及びプリンタ装置1の内部にインクリボ
ンカセット4が挿着されていて、印刷用紙1枚を印刷す
るためのインク残量があるか判定する。インクリボンカ
セット4内のインク残量の検出には、インクリボンの3
原色とオーバーコートの始端に符号又は記号等が付され
ており、その符号又は記号を前記各種センサ36のイン
クリボン検出用センサで検出して、3原色の基端と残量
認識が可能となる。
【0043】前記ステップS9で印刷用紙又はインクリ
ボンの残量がないと判定されると、ステップS10で液
晶表示パネル用CPU17を駆動制御して、前記液晶表
示パネル18に印刷用紙又はインクリボン無しの表示を
行うと共に、印刷開始動作を停止させる。
【0044】前記ステップS9で印刷用紙及びインクリ
ボンがあると判定されると、ステップS11で、前記入
力/出力コントローラ27と給紙モータドライバ28を
介して、給紙モータ29を駆動し、印刷用紙カセット5
に収納されている印刷用紙を引き出し、この印刷用紙の
先端を所定の印刷開始位置に設定する。次に、ステップ
S12で、前記入力/出力コントローラ27から前記サ
ーマルヘッドモータドライバ30を介してサーマルヘッ
ドモータ31を駆動して前記サーマルヘッド38を前記
インクリボンのY色インク部分と印刷用紙を介してプラ
テンローラに密着させ、前記給紙モータ29とインクリ
ボンモータ33の駆動により、印刷用紙とインクリボン
を搬送させつつ、前記サーマルヘッド38をサーマルヘ
ッドコントローラ37からの駆動制御の基で発熱駆動さ
せて熱転写印刷を行う。
【0045】次にステップS13で、印刷が終了したか
判定し、まだ印刷終了されていない場合は、ステップS
12に戻り、印刷が終了すると、ステップS14で3原
色とOPの全色の印刷が終了したか判定し、前記色のう
ち、Y色のみの印刷で、他の色の印刷が終了していない
と判定されると、ステップS15でサーマルヘッドモー
タ31を駆動して、サーマルヘッド38をプラテンロー
ラから離間させ、かつ、前記インクリボンモータ33の
駆動を停止させると共に、前記給紙モータ29を逆転駆
動させて、Y色が印刷完了した印刷用紙を印刷開始初期
位置に戻し、ステップS12から次のM色の印刷を開始
する。このようにしてステップS12乃至S15を繰り
返して、Y,M,Cの色及びOPの順に印刷する。
【0046】前記ステップS14でOPまでの印刷終了
が確認されると、ステップS16で、給紙モータ29を
逆転駆動させて、印刷済み印刷用紙をプリンタ装置1の
外部へと搬出し、ステップS17で、前記ステップS2
で入力された印刷指示枚数から減算処理し、ステップS
18で前記印刷指示枚数のうち、未印刷枚数が存在する
か否か判定し、未印刷枚数がある場合には、ステップS
4に戻り、2枚目の印刷を開始するために、サーマルヘ
ッド38の温度検出を行い、ステップS5で前記基準バ
ッテリレベル値を演算設定し、ステップS6のDCバッ
テリ12の現在残量の検出以降が実行される。ステップ
S18で印刷指示枚数すべてが印刷されたと判定される
と、印刷動作を終了させる。つまり、前記ステップS1
とS2で入力された印刷指示入力された画像データと印
刷枚数の基で、1枚の印刷用紙毎の印刷を開始するたび
に印刷用紙の給紙直前にサーマルヘッド38の温度検出
と、DCバッテリ12の現在残量を検出し、そのサーマ
ルヘッド38の現在温度状態から所定の印刷温度にして
1枚の印刷用紙に画像印刷するために必要な駆動基準バ
ッテリレベル値を求め、この求めた基準バッテリレベル
値に対して、DCバッテリ12の現在残量レベルが1枚
の印刷用紙を印刷させるために必要な残量レベルである
か判定し、1枚の印刷用紙を印刷駆動させるために必要
な残量レベルをDCバッテリ12に残存されている場合
のみ印刷実行され、1枚の印刷用紙を印刷駆動するため
の駆動電力レベルに満たないDCバッテリ12の残量で
ある場合には、印刷用紙の給紙搬送動作を行わず、バッ
テリ不足である旨の警告表示を行うものである。
【0047】これにより、バッテリの残量不足により、
印刷途中での印刷停止の発生が事前に回避できる。ま
た、前記ステップS18において、ステップS2で入力
された印刷枚数の内、未印刷枚数が存在すると判定され
て、ステップS4に戻り、次の枚数目の印刷開始に当た
り、サーマルヘッド38の温度状態検出とステップS5
での基準バッテリレベル値を設定し、ステップS6で検
出したバッテリ残量がステップS7で基準バッテリレベ
ル値よりも少なくバッテリ不足と判定された際には、そ
の未印刷枚数データを記憶させ、DCバッテリ12を交
換後、その未印刷枚数分の印刷のみを行うようにマイコ
ン15で制御する。
【0048】以上詳述したように、本発明のプリンタ装
置は、DCバッテリで駆動させる際に、印刷用紙を1枚
給紙する直前にサーマルヘッド温度とDCバッテリの残
量レベルを検出し、その検出されたサーマルヘッド温度
から所定の印刷動作させるための基準バッテリレベル値
を演算設定し、この設定された基準バッテリレベルに対
して、DCバッテリの残量レベルが印刷駆動させるため
の駆動電力を有しているか判定し、1枚の印刷を行うた
めに必要なバッテリ電力を有する場合のみ印刷駆動させ
ることにより、印刷途中のバッテリ電源切れによる印刷
停止が防止でき、少なくとも1枚の印刷用紙には、所定
の色彩と濃度の印刷が可能となった。
【0049】前記基準バッテリレベル値は、印刷開始時
のサーマルヘッドの発熱温度状態によって影響されるた
めに、サーマルヘッドの温度に対応した駆動電力をDC
バッテリに残存されていなければならない基準バッテリ
レベル値が設定でき、きめ細かなDCバッテリ残量判定
が可能となる。
【0050】また、同一の画像データの基で複数枚の印
刷を行う際にも、印刷用紙1枚毎の給紙の直前にサーマ
ルヘッドの温度に依存した基準バッテリレベル値設定
と、DCバッテリの残量検出と残量レベル判定を行い、
複数枚の印刷中において、ある枚数目の印刷終了後、次
の枚数目の印刷を行うためのバッテリ電源の残量に不足
が生じた際には、バッテリ電源不足を警告表示すると共
に、未印刷枚数を前記液晶表示パネルに表示すること
で、バッテリ電源交換後の印刷すべき残枚数が容易に認
識できる。
【0051】
【発明の効果】本発明のプリンタ装置は、印刷用紙1枚
毎の給紙直前にバッテリ電源の残量が検出され、少なく
とも1枚の印刷が可能なバッテリ電源が残量されている
場合のみ印刷駆動されるために、印刷途中でのバッテリ
電源消耗による印刷停止が回避でき、所定の色彩と濃度
の印刷が可能となり、バッテリ電源が1枚の印刷駆動を
行うために不足する際には、表示部にバッテリ不足の警
告を表示すると共に、印刷駆動を解除することで、使用
者がバッテリの交換時期を容易に認知できる効果を有し
ている。
【0052】また、バッテリの残量レベルを判定する基
準バッテリレベル値を前記サーマルヘッドの現在温度状
態に応じて演算算出することで、バッテリ残量のきめ細
かな判定が可能となる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプリンタ装置の一実施形態の全体
構成を示すブロック図。
【図2】本発明に係るプリンタ装置の一実施形態の外観
構成を示す斜視図。
【図3】本発明に係るプリンタ装置の動作を説明するフ
ローチャート。
【符号の説明】
11…ACアダプタ 12…DCバッテリ 13…電源コントローラ 14…バッテリ充電回路 15…マイクロコンピュータ 16…入力キー 17…液晶表示パネル用CPU 18…液晶表示パネル 19…充電表示LED 20…バス 21…フラッシュROM 22…SDRAM 23…IEEE1284インターフェイス 24…外部コネクタ 25…外部メモリインターフェイス 26…外部メモリ 27…入力/出力コントローラ 28…給紙モータドライバ 29…給紙モータ 30…サーマルヘッドモータドライバ 31…サーマルヘッドモータ 32…インクリボンモータドライバ 33…インクリボンモータ 34…センサ入力回路 35…センサインターフェイス 36…各種センサ 37…サーマルヘッドコントローラ 38…サーマルヘッド 39…JPEGデコーダ 40…画像変倍回路 41…SRAM 42…ヘッド電源供給線 43…温度信号線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙に画像データに基づく画像を印刷する
    ためのサーマルヘッドと、 前記サーマルヘッドに関する物理的特性を測定する物理
    的特性測定手段と、 前記物理的特性測定手段での測定結果に基づいて前記サ
    ーマルヘッドにおいて、用紙に画像を印刷するのに必要
    なバッテリレベルを決定するバッテリレベル決定手段
    と、 バッテリ電源手段と、 前記バッテリ電源手段のバッテリ残量レベルを検出する
    バッテリ検出手段と、 前記バッテリレベル決定手段の決定結果と前記バッテリ
    検出手段から検出されたバッテリ残量レベルとを比較す
    る比較手段と、 を設けたことを特徴とするプリンタ装置。
  2. 【請求項2】前記物理的特性測定手段は、前記サーマル
    ヘッドに関する温度を測定する温度測定手段であること
    を特徴とする請求項1記載のプリンタ装置。
  3. 【請求項3】前記温度測定手段は、前記サーマルヘッド
    に一体的に設けられていることを特徴とする請求項2記
    載のプリンタ装置。
  4. 【請求項4】前記温度測定手段は、前記サーマルヘッド
    の近傍に設けられ、サーマルヘッドの周囲環境温度を測
    定することを特徴とする請求項2記載のプリンタ装置。
  5. 【請求項5】前記バッテリレベル決定手段において、用
    紙に印刷するのに必要なバッテリレベルは、少なくとも
    1枚の用紙に画像を印刷するに必要なバッテリ残量を有
    するレベルであることを特徴とする請求項1乃至4記載
    のプリンタ装置。
  6. 【請求項6】前記比較手段での比較結果において、バッ
    テリ残量レベルが印刷に必要なバッテリレベルに満たな
    い場合には、その旨を表示する表示手段を設けたことを
    特徴とする請求項1乃至5記載のプリンタ装置。
  7. 【請求項7】用紙に印刷を行う印刷手段と、 給紙カセットから供給される用紙を前記印刷手段に搬送
    する給紙手段と、を有し、印刷動作を行う際に、前記給
    紙手段での用紙搬送動作を開始する直前に前記バッテリ
    検出手段でのバッテリ残量レベルの検出と前記比較手段
    での比較を行うことを特徴とする請求項1乃至6記載の
    プリンタ装置。
  8. 【請求項8】前記バッテリレベル決定手段において、用
    紙に印刷するのに必要なバッテリレベルは、少なくとも
    1枚の用紙を給紙し、かつ画像を印刷するのに必要なバ
    ッテリ残量を有するレベルであることを特徴とする請求
    項1乃至7記載のプリンタ装置。
  9. 【請求項9】前記バッテリレベルは、前記画像データと
    前記サーマルヘッドに関する温度測定結果とに基づいて
    決定されることを特徴とする請求項1乃至8記載のプリ
    ンタ装置。
JP2000249917A 2000-08-21 2000-08-21 プリンタ装置 Withdrawn JP2002059574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249917A JP2002059574A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249917A JP2002059574A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002059574A true JP2002059574A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18739588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249917A Withdrawn JP2002059574A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002059574A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6918645B2 (en) Battery-operable printer
JP3335991B2 (ja) プリンタ装置
JP3882346B2 (ja) プリンタ
US7524011B2 (en) Temperature detection method and printing apparatus using the same
US6784908B2 (en) Printer
US9139018B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2002059628A (ja) プリンタ装置
JP4531949B2 (ja) 携帯用プリンタ装置
JP2006187946A (ja) 印刷制御装置
JP2002059574A (ja) プリンタ装置
JP2007245591A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2000211194A (ja) ポ―タブルプリンタ
JP5200921B2 (ja) 消費電力計算装置
JPH07323651A (ja) サーマル転写プリンタ
JPH11240231A (ja) 画像入出力システム、画像入力装置および画像出力装置
JP2012139860A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2002192807A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2002127481A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2002059622A (ja) プリンタ装置
JP4666545B2 (ja) プリンタ装置
JPH05246070A (ja) サーマルラインプリンタ
JP6195271B2 (ja) 印刷装置
JP2002086784A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH09314871A (ja) ロール式感熱紙用カートリッジとこれを使用したプリン タ
JP4666544B2 (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106