JP2002057984A - ディジタル信号出力方法及び復号方法及び装置 - Google Patents

ディジタル信号出力方法及び復号方法及び装置

Info

Publication number
JP2002057984A
JP2002057984A JP2000247900A JP2000247900A JP2002057984A JP 2002057984 A JP2002057984 A JP 2002057984A JP 2000247900 A JP2000247900 A JP 2000247900A JP 2000247900 A JP2000247900 A JP 2000247900A JP 2002057984 A JP2002057984 A JP 2002057984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
decoding
recording
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000247900A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Okamoto
宏夫 岡本
Kenichiro Kamimura
賢一郎 上村
Hiroaki Tachibana
橘  浩昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000247900A priority Critical patent/JP2002057984A/ja
Publication of JP2002057984A publication Critical patent/JP2002057984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、ディジタル圧縮映像信号及び
ディジタル圧縮音声信号が複数種類存在する場合でも対
応可能なディジタル信号の出力方法及び復号方法を提供
することにある。 【解決手段】上記目的は、外部の復号装置がディジタル
圧縮信号を復号可能な装置であるかどうかを確認し、復
号可能であることが確認された復号装置に前記ディジタ
ル圧縮信号を出力することにより達成できる。また、デ
ィジタル圧縮信号の復号が不可能な場合、復号不可能で
あることを表示させることにより達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル信号を
出力及び復号するディジタル信号出力方法及び復号方法
に関し、特にディジタル圧縮映像信号及びディジタル圧
縮音声信号を出力及び復号する出力方法及び復号方法及
び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】受信したディジタル放送信号を記録し、
再生したディジタル信号を出力する記録再生装置及びそ
のディジタル信号を復号するディジタル放送受信装置
が、特開平11−88835号に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ディジタル放送信号あ
るいはアナログ映像信号をエンコードしたディジタル信
号は、通常ディジタル圧縮映像信号とディジタル圧縮音
声信号により構成されているが、映像信号は、NTSC
方式の信号やハイビジョン方式の信号等複数種類の信号
がある。また、映像信号や音声信号の圧縮方式も複数種
類ある。したがって、記録した信号を再生した時に、記
録信号の出力元に戻してデコード(復号)する場合は問
題無いが、それ以外の場合には、デコードできるかどう
か、すなわち、デコード回路が対応している信号である
かどうかが問題となる。本発明の目的は、ディジタル圧
縮映像信号及びディジタル圧縮音声信号が複数種類存在
する場合でも対応可能なディジタル信号の出力方法及び
復号方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ディジタル
圧縮映像信号またはディジタル圧縮音声信号を外部の復
号装置に出力するディジタル信号出力方法において、外
部の復号装置が少なくともディジタル圧縮映像信号また
はディジタル圧縮音声信号を復号可能な装置であるかど
うかを確認し、復号可能であることが確認された復号装
置にディジタル圧縮映像信号またはディジタル圧縮音声
信号を出力することにより達成できる。さらには、ディ
ジタル圧縮映像信号またはディジタル圧縮音声信号を復
号し、復号した映像信号または音声信号を出力するディ
ジタル信号復号方法において、ディジタル圧縮映像信号
またはディジタル圧縮音声信号の復号が不可能な場合、
復号不可能であることを出力する映像信号に多重して表
示させることにより達成できる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1は、本発明の記録再生装置の構
成例である。なお、図1は記録再生兼用の装置である
が、もちろん、記録と再生が独立していても同様であ
る。また、図1は回転ヘッド型テープレコーダの例であ
るが、それ以外の記録再生装置、例えば、ディスクレコ
ーダのような記録再生装置にも同様に適用できる。
【0006】100は回転ヘッド、101はキャプスタ
ン、102はテープ、103は回転ヘッド及びテープの
送り速度を制御するサーボ回路、104は装置を操作す
るための記録再生装置あるいはリモートコントロール装
置に設置されているキー、105は記録再生モード等の
制御を行う、例えば、マイクロプロセッサのような記録
再生制御回路である。106は記録時の記録信号の生成
及び再生時の再生信号の復調を行う記録再生信号処理回
路、107は入出力制御回路、108はアナログ信号を
エンコードしてディジタル信号を生成するエンコード回
路、109はディジタル信号をデコードしてアナログ信
号を生成するデコード回路、110はディジタル信号の
入出力を行うインターフェース回路、111、113は
アナログ信号の切換回路、112はアナログ映像信号の
記録再生を行うアナログ信号記録再生回路である。アナ
ログ信号は、図示していないが、アナログ映像信号及び
アナログ音声信号よりなる。もちろん、いずれか一方で
もよいし、それ以外の信号でもよい。また、アナログ放
送受信回路の受信信号でもよい。例えば、図示していな
いが、アナログ放送受信回路を有する場合には、アナロ
グ放送受信回路の受信信号と入力端子115より入力さ
れた信号のいずれかを切り換えて切換回路111及びア
ナログ信号記録再生回路112に入力すればよい。ディ
ジタル信号は、例えば、MPEG2方式等で圧縮された
ディジタル圧縮映像信号及びディジタル圧縮音声信号で
あるが、もちろん、それ以外のものでもよい。また、デ
ィジタル放送受信回路の受信信号でもよい。例えば、図
示していないが、ディジタル放送受信回路を有する場合
には、ディジタル放送受信回路の受信信号とインターフ
ェース回路110より入力された信号のいずれかを切り
換えて入出力制御回路107に入力すればよい。
【0007】ディジタル信号の記録時には、ディジタル
入出力端子116からパケット形式の記録データが任意
の時間間隔で入力される。入出力端子116より入力さ
れたパケットデータの一部は、インターフェース回路1
11を介して記録再生制御回路105に入力される。記
録再生制御回路105では、パケットデータに付加され
ている情報あるいはパケットデータとは別に送られてき
た情報によりパケットデータの種類、最大伝送レート等
を検出し、検出結果によって記録モードを判断し、記録
再生信号処理回路106及びサーボ回路103の動作モ
ードを設定する。インターフェース回路111では、記
録するパケットデータを検出し、入出力制御回路107
を介して記録再生信号処理回路106に出力する。記録
再生信号処理回路106では、誤り訂正符号、ID情
報、サブコード等の生成を行い、記録信号を生成して回
転ヘッド100によりテープ102に記録する。
【0008】また、入出力端子116より入力されたデ
ィジタル信号を、インターフェース回路111を介して
デコード回路109に出力し、デコード回路109でデ
コードされた信号をエンコード回路108に入力し、再
エンコードした信号をインターフェース回路111を介
して記録再生制御回路105に入力して記録すれば、デ
ィジタル信号の伝送レートを変換して記録することがで
きる。例えば、入力されたディジタル信号の伝送レート
が最大伝送レートより大きい場合にも、このようにして
伝送レートが最大伝送レート以下になるように再エンコ
ードすれば記録するすることが可能となる。さらに、よ
り伝送レートが小さくなるように再エンコードして、長
時間記録が可能なモードで記録することもできる。
【0009】アナログ信号の記録時には、アナログ入力
端子115より入力されたアナログ信号が、アナログ信
号記録再生回路112及び切換回路111に入力され
る。アナログ記録を行う場合には、アナログ信号記録再
生回路112で所定の処理を行って回転ヘッド100に
よりテープ102に記録する。この場合には、図示して
いないが、アナログ映像信号のフレーム周期を基準とし
てサーボ回路106を制御する。ディジタル記録を行う
場合には、エンコード回路108において、切換回路1
11を介して入力されたアナログ信号をディジタル圧縮
信号に変換して入出力制御回路107に出力する。そし
て、ディジタル信号の記録時と同様にして記録を行う。
なお、アナログ記録再生用のヘッドはディジタル記録再
生用のヘッドと兼用としてもよいし、独立に設けてもよ
い。図1では、回転ヘッド100には2個のヘッドしか
図示していないが、独立に設けた場合には、4個あるい
はそれ以上のヘッドを使用する。
【0010】このように、ディジタル信号として入力さ
れた信号のディジタル記録、アナログ信号として入力さ
れた信号のアナログ記録、及び、アナログ信号として入
力された信号のディジタル記録の3種類の記録が可能で
ある。なお、どの記録を行うかは、キーによって設定し
てもよいし、テープの種類等により自動的に設定しても
よい。
【0011】さらに、ディジタル信号あるいはアナログ
信号の記録時、記録待機時あるいは停止時には、入力さ
れた信号を他の入出力端子よりモニタ信号として出力す
ることが可能である。ディジタル信号入力(記録)時に
は、入出力制御回路107に入力されたディジタル信号
をデコード回路109に出力し、デコード回路109に
おいてアナログ信号に変換して、切換回路113を介し
てアナログ出力端子114に出力することができる。ア
ナログ信号入力(記録)時には、エンコード回路108
において変換されたディジタル信号を、入出力制御回路
107を介してインターフェース回路110に入力する
ことにより、ディジタル入出力端子116に出力するこ
とができる。また、この信号をデコード回路109に出
力し、デコード回路109においてアナログ信号に変換
して、切換回路113を介してアナログ出力端子114
に出力することができる。これにより、ディジタル信号
の記録時、記録待機時あるいは停止時に、エンコード回
路108において変換されたディジタル信号の確認、あ
るいは、切換回路113においてデコード回路109の
出力とアナログ入力端子115より入力されたアナログ
信号を切り換えて出力することにより、信号の比較を行
うことができる。特に、エンコード回路108における
エンコードレートが可変の場合には、エンコードレート
の違いによる差を容易に確認することができる。
【0012】さらに、デコード回路109がメニュー等
の情報を映像に多重させるOSD機能を有している場
合、再生時と同様に記録時、記録待機時あるいは停止時
にもこのOSD機能が利用できるので、同一の表示を行
うことができる。通常は入力されたアナログ信号をアナ
ログ出力端子114に出力し、メニュー等を表示をさせ
たい場合のみデコード回路109においてアナログ信号
に変換して、切換回路113を介してアナログ出力端子
114に出力するようにしてもよい。
【0013】再生時には、まず、記録再生信号処理回路
106でID情報の検出等により、どのモードで記録さ
れたかを判断する。ディジタル記録されている信号の再
生の場合には、記録再生信号処理回路106において、
回転ヘッド100より再生された再生信号より、同期信
号の検出、誤り検出訂正等を行い、データ、サブコード
等を再生して入出力制御回路107に出力する。入出力
制御回路107では、再生されたディジタル信号を、イ
ンターフェース回路110及びデコード回路に出力す
る。
【0014】アナログ記録されている信号の再生の場合
には、回転ヘッド100によって再生されたアナログ信
号をアナログ信号記録再生回路112で所定の処理を行
った後に切換回路113を介してアナログ出力端子11
4より出力する。同時に、エンコード回路108におい
て、切換回路111を介して入力されたアナログ信号を
ディジタル圧縮信号に変換して入出力制御回路107に
出力する。そして、入出力制御回路107を介してイン
ターフェース回路110に入力することにより、ディジ
タル入出力端子116に出力することができる。このよ
うに、アナログ再生、あるいは、アナログ入力された信
号をインターフェース回路110よりディジタル信号と
して出力することができる。
【0015】次に、ディジタル記録時の記録信号につい
て説明する。図2は、ディジタル記録時の1トラックの
記録パターンである。7はディジタル圧縮映像信号を記
録するデータ記録領域、12は時間情報、プログラム情
報等のサブコードを記録するサブコード記録領域、6及
び11はそれぞれの記録領域のプリアンブル、8及び1
3はそれぞれの記録領域のポストアンブル、5はそれぞ
れの記録領域の間のギャップ、1及び14はトラック端
のマージンである。
【0016】図3は各領域のブロック構成である。図3
(a)は、図2のデータ記録領域7のブロック構成であ
る。20は同期信号、21はID情報、22はデータ、
23は第1の誤り検出訂正のためのパリティ(C1パリ
ティ)である。例えば、同期信号20は2バイト、ID
情報21は3バイト、データ22は99バイト、パリテ
ィ23は8バイトで構成されており、したがって、1ブ
ロックは112バイトで構成されている。図3(b)
は、図2のサブコード記録領域12のブロック構成であ
る。サブコード記録領域のブロックでは、同期信号20
及びID情報21は図3(a)と同一にし、データ22
は19バイト、パリティ23は4バイトで構成されてお
り、したがって、1ブロックは図3(a)のブロックの
1/4の28バイトで構成されている。このように、1
ブロックのバイト数も整数比となるようにし、さらに全
ての領域で同期信号20及びID情報21の構成を同一
とすることにより、記録時のブロックの生成及び記録時
の同期信号、ID情報の検出等の処理を同一の回路で処
理することができる。
【0017】図4は、図3(a)、(b)のID情報2
1の構成である。51はシーケンス番号、52はトラッ
クアドレス、53は1トラック内のブロックアドレス、
55はシーケンス番号51、トラックアドレス52及び
ブロックアドレス53の誤りを検出するためのパリティ
である。ブロックアドレス53は、各記録領域でのブロ
ックの識別を行うためのアドレスである。例えば、デー
タ記録領域7では0〜335、サブコード記録領域12
では0〜15とする。トラックアドレス52は、トラッ
クの識別を行うためのアドレスであり、例えば、1トラ
ックまたは2トラック単位でアドレスを変化させ、0〜
5または0〜2とすることにより、6トラックを識別す
ることができる。シーケンス番号51は、例えば、トラ
ックアドレス52で識別する6トラック単位で変化さ
せ、0〜15とすることにより、96トラックを識別す
ることができる。トラックアドレスは、後述する第2の
誤り訂正符号の周期と同期させておけば、記録時の処理
及び再生時の識別を容易にすることができる。
【0018】図5は、図2のデータ記録領域7における
1トラックのデータの構成である。なお、図3(a)、
(b)で図示の同期信号20およびID情報21は、必
要であるが、ここでは省略している。データ記録領域7
は、例えば、336ブロックで構成されており、最初の
306ブロックにデータ41を、次の30ブロックに第
2の誤り訂正符号(C2パリティ43)を記録する。
【0019】C2パリティ43は、例えば、6トラック
単位で、306ブロック×6トラックのデータを18分
割し、それぞれの102ブロックに10ブロックのC2
パリティを付加する。誤り訂正符号は、例えばリードソ
ロモン符号を用いればよい。
【0020】各ブロック99バイトのデータは、3バイ
トのヘッダ44と96バイトのデータ41により構成さ
れている。図6は、図5のヘッダ44の構成である。ヘ
ッダ44は、フォーマット情報31、付加情報32及び
ブロック情報33により構成される。
【0021】図7は図6のフォーマット情報31の構成
である。フォーマット情報31は、記録フォーマットに
関する情報であり、例えば12ブロックの48ビット
(6バイト)で1つの情報を構成している。そして、こ
の情報を複数回多重記録することにより、再生時の検出
能力を向上させている。6ブロックのデータは、例え
ば、1ブロックのサイズ、付加情報記録領域3の有無、
記録するプログラムの数、回転ヘッドの回転数、誤り訂
正符号の方式、記録モード、記録するデータの形式等よ
りなっている。
【0022】記録モードは、記録方式を規定している。
例えば、モード1では、回転ヘッドの1回転で2トラッ
ク(1走査で1トラック)を記録し、モード3ではテー
プの送り速度を1/3にして回転ヘッドの3回転で2ト
ラックを記録し、モード5ではテープの送り速度を1/
5にして回転ヘッドの5回転で2トラックを記録し、モ
ード7ではテープの送り速度を1/7にして回転ヘッド
の7回転で2トラックを記録する。モードnでは、記録
レートが1/nになるが、回転ヘッドの回転数を変える
ことなくn倍の長時間記録が可能となる。記録時には、
記録再生制御回路105において記録データの伝送レー
トを識別し、記録再生信号処理回路102及びサーボ回
路106を制御して最適な記録モードを設定して記録す
る。そして、どのモードで記録したかをフォーマット情
報31に記録しておく。
【0023】記録するデータの形式は、例えば、記録す
るパケットのパケット長を規定する。1トラックに記録
するデータの量をパケット単位で制御し、記録した数を
記録しておくことにより、任意の伝送レートに対応する
ことができる。なお、制御は、1トラックあるいは複数
トラック毎に行えばよい。また、パケット長を記録して
おくことにより、任意の長さのパケットに対応すること
ができる。
【0024】再生時には、このフォーマット情報31を
検出して記録モード等を識別し、記録再生信号処理回路
106をそのモードに設定して再生を行えばよい。
【0025】図8は、ディジタル信号のパケットの構成
である。1パケットは固定長、例えば、188バイトで
構成されており、4バイトのパケットヘッダ306と1
84バイトのパケット情報307により構成されてい
る。ディジタル信号は、パケット情報307の領域に配
置される。また、パケットヘッダ307はパケット情報
の種類等の情報により構成される。
【0026】図9は、パケットヘッダ306の構成であ
る。501はパケットの先頭を示す同期バイト、502
は誤りの有無を示す誤り表示、503はユニットの開始
を示すユニット開始表示、504はパケットの重要度を
示すパケットプライオリティ、505はパケットの種類
を示すパケットID、506はスクランブルの有無を示
すスクランブル制御、507は追加情報の有無及びパケ
ット情報の有無を示すアダプテーションフィールド制
御、508はパケット単位でカウントアップされる巡回
カウンタである。
【0027】図10(a)は、ディジタル放送の伝送信
号の構成例である。71は図8のパケットである。通
常、上記映像信号、音声信号にデータ信号プログラムに
関する情報等が付加され、複数サービスのプログラムが
時分割多重されて伝送される。図10(a)は、3サー
ビスのプログラムを多重した例であり、V1、V2、V
3はそれぞれのサービスの映像信号、A1、A2、A3
はそれぞれのサービスの音声信号、D1は第1サービス
のデータ信号パケットである。なお、映像、音声または
データは、一つのサービスに複数の映像または音声で構
成されている場合もある。P0、P1、P2、P3はプ
ログラムに関する情報である。それぞれのパケットは、
異なるパケットID505が割り当てられており、これ
によりパケットの内容を識別することができる。
【0028】P0は、図10(a)の伝送信号全体に関
する情報であり、それぞれのプログラムにどのパケット
IDが割り当てられているかを認識するためのプログラ
ムアソシエーションテーブルである。P1、P2、P3
は、それぞれのプログラムに関する情報であり、そのサ
ービスの映像パケット、音声パケット等にどのパケット
IDが割り当てられているかを認識するための情報、各
信号のコピー制御情報等よりなるプログラムマップテー
ブルである。通常、プログラムアソシエーションテーブ
ルのパケットIDは決まった値、例えば0が割り当てら
れている。SIは、どの放送かを識別するためのネット
ワーク情報、番組ガイド情報等のサービス情報である。
【0029】受信時には、サービス情報を確認すると共
に、プログラムアソシエーションテーブルによって受信
したいプログラムのプログラムマップテーブルにどのパ
ケットIDが割り当てられているかを認識し、次に、受
信したいプログラムのプログラムマップテーブルによっ
て映像パケット、音声パケット等にどのパケットIDが
割り当てられているかを認識する。そして、映像パケッ
トおよび音声パケットを抽出して復号を行う。また、同
時にディジタルインターフェースより出力する時のコピ
ー制御を行う。
【0030】もちろん、多重するサービス数は3サービ
ス以外、例えば4サービスでもよいし、また、これ以外
の情報を多重してもよい。
【0031】図10(b)は、図10(a)から第1の
サービスの情報およびそれに関連したプログラム情報の
みを選択したものである。図10(c)は、図10
(b)からパケットの情報の一部を変更したものであ
る。プログラムアソシエーションテーブルの情報を記録
するプログラムのみの情報P0’に変更する。また、記
録する番組に関連した情報等を新たに生成してSI’と
して追加している。第1のサービスをディジタルインタ
ーフェースより出力する場合には、選択回路204でこ
の選択及び変更を行い、インターフェース回路205を
介して出力する。もちろん、これ以外の情報を含めて出
力してもよい。
【0032】図11は、プログラムアソシエーションテ
ーブルP0の構成例である。401はディジタル放送の
伝送信号が何の信号であるかを示す全体情報、402、
403、404はそれぞれのサービスについての情報で
あり、そのサービスのチャンネル番号とそのサービスの
情報を示すプログラムマップテーブル(P0、P1、P
2)のパケットIDによって構成される。なお、パケッ
トの情報がない部分は、スタッフィングデータ405が
挿入される。
【0033】図12は、第1のサービスの情報のみのプ
ログラムアソシエーションテーブルP0’の構成例であ
る。P0’は、P0から第2のサービスの情報403及
び第3のサービスの情報404を削除したものである。
【0034】図13は、プログラムマップテーブル(P
0、P1、P2)の構成例である。プログラムマップテ
ーブルは、プログラム全体に関する情報406と映像情
報407、音声情報408、データ情報409により構
成される。
【0035】図14は、188バイトのパケット形式で
伝送されたディジタル信号71をデータ記録領域41に
記録する時のブロックの構成例である。この場合には、
4バイトの時間情報25を付加して192バイトとし、
2ブロックに1パケットを記録する。時間情報25は、
パケットの伝送された時間の情報である。すなわち、パ
ケット(の先頭)が伝送された時の時間またはパケット
間の間隔を基準クロックでカウントし、そのカウント値
をパケットデータと共に記録しておき、再生時にその情
報を基にしてパケット間の間隔を設定することにより、
伝送された時と同一の形でデータを出力することができ
る。
【0036】図15は、エンコード回路108の構成例
である。421はMUX回路、423は映像エンコード
回路、424は音声エンコード回路、425、426は
A/D変換器、430、431は切換回路、428aは
アナログ映像信号入力端子、428bはアナログ音声信
号入力端子、429a、429bはデコード回路109
からのデコード信号の入力端子、427はディジタル信
号出力端子である。なお、図1では、アナログ映像信号
とアナログ音声信号は一つの信号として表している。
【0037】入力端子428a及び428bより入力さ
れたアナログ映像信号及びアナログ音声信号は、それぞ
れ、A/D変換器425、426でディジタル信号に変
換され、切換回路430及び431を介して映像エンコ
ード回路423及び音声エンコード回路424に入力さ
れ、ディジタル圧縮信号にエンコードされる。また、デ
ィジタル信号を再エンコードして記録する時は、入力端
子429a及び429bより入力されたデコード信号
を、切換回路430及び431を介して映像エンコード
回路423及び音声エンコード回路424に入力する。
エンコードされた信号は、MUX回路421に入力され
る。MUX回路421では、ディジタル圧縮映像信号及
び音声信号を、それぞれ図8の形式のパケットにする。
この時、ディジタル圧縮映像信号及び音声信号にはそれ
ぞれ異なる値のパケットIDを割り当てる。さらに、ど
の信号にパケットIDにどの値が割り当てられているか
を記述したプログラムマップテーブル及びプログラムア
ソシエーションテーブルを生成する。そして、映像信号
パケット、音声信号パケットとこれらの情報のパケット
を時分割多重して出力端子427より出力する。なお、
この他に、記録する映像に関連したサービス情報やアナ
ログ映像信号に付加されていたクローズドキャプション
情報、記録再生機器でエンコードしたことを示す情報等
を多重してもよい。ディジタル信号を再エンコードして
記録する時は、ディジタル信号のデコード時に、ディジ
タル信号に付加されている番組情報等の情報を検出して
おき、MUX回路421でその情報を再エンコードした
信号に付加してやれば、情報を保存することができる。
【0038】映像エンコード回路423及び音声エンコ
ード回路424でのエンコードレートは、変更すること
ができる。例えば、記録再生制御回路105で設定され
た記録モードに応じて、その記録モードで記録可能な最
大記録レートに対応してエンコードレートを設定すれ
ば、どのモードでも最適なエンコードを行うことができ
る。
【0039】図16は、デコード回路109の構成例で
ある。411はDEMUX回路、413は映像デコード
回路、414は音声デコード回路、415、416はD
/A変換器、417はディジタル信号入力端子418a
はアナログ映像信号出力端子、418bはアナログ音声
信号出力端子、419はメニュー等の情報を映像信号に
多重させるOSD回路、420a、420bはデコード
信号のエンコード回路108への出力端子である。な
お、図1では、映像信号と音声信号は一つの信号として
表している。
【0040】入力端子417より入力されたディジタル
信号は、DEMUX回路411で多重されているプログ
ラムマップテーブル及びプログラムアソシエーションテ
ーブルの情報により映像信号パケット、及び音声信号パ
ケットのパケットIDを認識し、ディジタル圧縮映像信
号及び音声信号を分離して、それぞれ映像デコード回路
413及び音声デコード回路414に出力する。そし
て、デコードした後にD/A変換器415及び416で
アナログ信号に変換し、出力端子418a及び418b
より出力する。
【0041】ディジタル信号を再エンコードして記録す
る時は、出力端子420a、420bより出力されるデ
コード信号をのエンコード回路108の入力端子429
a、429bに入力して再エンコードを行う。
【0042】デコード回路109では、DEMUX回路
411におけるプログラムマップテーブルの情報の確
認、あるいは、映像デコード回路413、音声デコード
回路414におけるデコード処理において、圧縮方式あ
るいは伝送レートが対応しておらず、デコードが不可能
な場合、あるいは、完全なデコードができない可能性が
ある場合には、デコードを行わず、OSD回路419、
あるいは、図示していないが、装置の表示装置等によっ
てメッセージを出力するようにする。デコード不可の時
の処理の例を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】このように、デコード不可の時にメッセー
ジを出力することにより、ユーザに状態を認識させるこ
とができる。
【0045】図17は、本発明の記録再生装置と他の装
置との接続例である。601は本発明の記録再生装置、
604は第1のディジタル放送受信装置、605は第2
のディジタル放送受信装置、606は本発明の記録再生
装置と同様の記録再生装置、607は受像機である。な
お、ディジタル放送受信装置604、605には2個の
入出力端子610があるが、この2個の端子では、ディ
ジタル信号の入出力機能と同時に、一方から他方へディ
ジタル信号を通過させる機能を有している。これによ
り、任意の機器間でディジタル信号の伝送を行うことが
できる。もちろん、2個以上の端子を設けてもよいし、
他の機器、例えば記録再生装置601に複数の端子を設
けてもよい。また、接続の順序も、必要な機器が全て接
続されていれば、他の順序で接続してもよい。さらに、
図示していないが、デコード回路あるいはディジタル放
送受信装置を内蔵した受像機を接続してもよい。
【0046】ディジタル放送受信装置604または60
5で受信されたディジタル放送信号を記録する場合は、
ディジタル放送受信装置604または605の入出力端
子610より出力されたディジタル放送信号を記録再生
装置601の入出力端子610より入力して記録する。
【0047】再生時には、デコード回路109でデコー
ド可能の場合には、デコードしてアナログ信号出力端子
114より出力するとともに、再生信号を記録再生装置
601の入出力端子610よりディジタル放送受信機6
04または605の入出力端子610に出力し、ディジ
タル放送受信機604または605のデコード回路でデ
コードしてアナログ信号として出力する。
【0048】ディジタル放送受信装置は、ディジタル放
送で送られてくる信号にのみ対応しているため、他のデ
ィジタル放送受信機から記録した信号はデコードできな
い場合がある。例えば、ディジタル放送受信装置604
はNTSC方式のみに対応しており、ディジタル放送受
信装置605はハイビジョン方式にも対応している場
合、ディジタル放送受信装置605から記録したハイビ
ジョン方式の信号はディジタル放送受信装置604では
デコードできない。そこで、記録再生装置601での再
生時に、再生信号中のサービス情報に記述されているネ
ットワーク情報等により、記録されている信号がどの放
送の信号かを確認するとともに、再生信号を入出力端子
610より出力する場合には、接続されているディジタ
ル放送受信装置の全てについてどの放送に対応している
かを確認し、対応しているディジタル放送受信装置に再
生信号を出力する。例えば、記録されている信号がハイ
ビジョン方式の信号であれば、ディジタル放送受信装置
605に出力する。なお、図示していないが、この時に
受像機607を制御して、ディジタル放送受信装置60
5のアナログ信号出力を自動的に選択するようにしても
よい。
【0049】もちろん、接続されている装置が一つの場
合でも確認を行う。対応している装置があることが確認
できなかった場合には、OSD回路419、あるいは、
図示していないが、装置の表示装置等によってメッセー
ジを出力するようにすることもできる。また、ディジタ
ル放送受信装置604または605において、対応して
いない信号が入力された場合には、表1と同様の対応を
行えばよい。
【0050】記録再生装置606で再生されたディジタ
ル信号を記録再生装置601で記録する場合は、記録再
生装置605の入出力端子610より出力されたディジ
タル再生信号を記録再生装置605及びディジタル放送
受信機604の入出力端子610を介して記録再生装置
601の入出力端子610より入力し記録する。また、
記録再生装置601で再生された再生信号を記録再生装
置606で記録する場合は、記録再生装置601で再生
された再生ディジタル信号を入出力端子610より出力
する。そして、ディジタル記録再生装置601の入出力
端子610より出力されたディジタル信号をディジタル
放送受信機604及び記録再生装置605の入出力端子
610を介して記録再生装置606の入出力端子610
より入力して記録する。なお、ディジタル放送受信装置
604または605を記録再生装置601に内蔵しても
よい。
【0051】図18は、本発明の記録再生装置と他の装
置との接続例である。図18では、記録再生装置601
にデコード回路109の出力とディジタル放送受信装置
604及び605のアナログ信号出力を切り換える切換
回路701を内蔵している。切換回路701の制御は、
例えば、デコード回路109でデコード可能な場合には
デコード回路109の出力を選択し、デコード不可能な
場合は、デコードしているディジタル放送受信装置のア
ナログ出力を選択するようにする。例えば、ハイビジョ
ン信号を再生している場合にはディジタル放送受信装置
605のアナログ信号出力を選択する。これにより、自
動的に受像機607に出力する信号を選択することがで
きる。
【0052】本実施の形態では、ディジタル放送受信装
置で受信した信号を記録再生する場合について述べた
が、それ以外の装置からの信号を記録再生する場合、さ
らには、装置が受信あるいはエンコードした信号を他の
デコードする装置に出力する場合についても同様に適用
できる。すなわち、出力先の装置が出力する信号に対応
しているかを確認してから出力することにより、出力先
で確実にデコードすることができる。さらには、出力先
の装置が出力する信号に対応していない場合には、それ
を表示することにより、ユーザに認識させることができ
る。
【0053】以上説明したように、本発明によれば、再
生したディジタル信号がどの装置から入力された信号で
あるかを確認し、対応した装置に出力してデコードする
ことにより、確実にデコードを行うことができる。ま
た、デコード回路がディジタル圧縮映像信号あるいはデ
ィジタル圧縮音声信号に対応していない場合には、デコ
ードできないことを表示するので、ユーザに状態を認識
させることができる。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、ディジタル信号の種類
に対応して、そのディジタル信号をデコードすることが
できる。また、デコードできない場合にはその旨をユー
ザーに認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による記録再生装置の構成図である。
【図2】1トラックの記録パターン図である。
【図3】各領域のブロック構成図である。
【図4】ID情報21の構成図である。
【図5】データ記録領域7における1トラックのデータ
の構成図である。
【図6】データ記録領域7のヘッダ44の構成図であ
る。
【図7】フォーマット情報31の構成図である。
【図8】ディジタル信号のパケットの構成を示す図であ
る。
【図9】パケットヘッダ306の構成を示す図である。
【図10】ディジタル放送の伝送信号及び伝送信号より
選択された信号の構成図である。
【図11】プログラムアソシエーションテーブルの構成
図である。
【図12】プログラムアソシエーションテーブルの他の
構成図である。
【図13】プログラムマップテーブルの構成図である。
【図14】データ記録領域41に記録する時のブロック
の構成を示す図である。
【図15】エンコード回路108の構成図である。
【図16】デコード回路109の構成図である。
【図17】本発明による記録再生装置と他の装置との接
続例を示す図である。
【図18】本発明による記録再生装置と他の装置との他
の接続例を示す図である。
【符号の説明】
7…データ記録領域、12…サブコード記録領域、20
…同期信号、21…ID情報、22…データ、23…C
1パリティ、25…時間情報、31…フォーマット情
報、32…付加情報、33…ブロック情報、41…デー
タ、43…C2パリティ、44…ヘッダ、71…パケッ
ト信号、100…回転ヘッド、101…キャプスタン、
103…サーボ回路、104…キー、105…記録再生
制御回路、106…記録再生信号処理回路、107…入
出力制御回路、108…エンコード回路、109…デコ
ード回路、110…インターフェース回路、111…切
換回路、112…アナログ信号記録再生回路、113…
切換回路、306…パケットヘッダ、307…パケット
情報、401…全体情報、402…サービス情報、40
3…サービス情報、404…サービス情報、406…プ
ログラム全体情報、407…映像情報、408…音声情
報、409…データ情報、411…DEMUX回路、4
13…映像デコード回路、414…音声デコード回路…
D/A変換器、415、416…D/A変換器、419
…OSD回路、421…MUX回路、423…映像エン
コード回路、424…音声エンコード回路、425…A
/D変換器、426…A/D変換器、430…切換回
路、431…切換回路、505…パケットID、601
…記録再生装置、604…ディジタル放送受信装置、6
05…ディジタル放送受信装置、606…記録再生装
置、607…受像機、701…切換回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橘 浩昭 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 Fターム(参考) 5C053 FA20 FA21 FA23 GB38 GB40 HA40 KA08 KA24 5C059 KK00 MA00 SS02 SS11 TA71 TC45 UA05 5J064 BB08 BB12 BC02 BC06 BC25 BD02 BD03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル圧縮映像信号またはディジタル
    圧縮音声信号を復号装置に出力するディジタル信号出力
    方法において、 前記復号装置が前記ディジタル圧縮映像信号またはディ
    ジタル圧縮音声信号を復号可能な装置であるかどうかを
    確認し、復号可能であることが確認された場合には前記
    復号装置に前記ディジタル圧縮映像信号またはディジタ
    ル圧縮音声信号を出力することを特徴とするディジタル
    信号出力方法。
  2. 【請求項2】前記復号装置が複数接続されている場合に
    は、前記複数の復号装置の内の一つを選択して前記ディ
    ジタル圧縮映像信号またはディジタル圧縮音声信号を出
    力することを特徴とする請求項1記載のディジタル信号
    出力方法。
  3. 【請求項3】前記ディジタル圧縮映像信号またはディジ
    タル圧縮音声信号を復号可能な装置を確認できなかった
    場合には、確認できないことを表示させることを特徴と
    する請求項1記載のディジタル信号出力方法。
  4. 【請求項4】ディジタル圧縮映像信号およびディジタル
    圧縮音声信号を外部の復号装置に出力するディジタル信
    号出力方法において、 前記外部の復号装置が、少なくとも前記ディジタル圧縮
    映像信号およびディジタル圧縮音声信号を復号可能な装
    置であるかどうかを確認し、復号可能であることが確認
    された復号装置に前記ディジタル圧縮映像信号およびデ
    ィジタル圧縮音声信号を出力することを特徴とするディ
    ジタル信号出力方法。
  5. 【請求項5】ディジタル圧縮映像信号またはディジタル
    圧縮音声信号を復号し、復号した映像信号または音声信
    号を出力するディジタル信号復号方法において、 前記ディジタル圧縮映像信号の復号が不可能な場合は、
    復号不可能であることを表示させることを特徴とするデ
    ィジタル信号復号方法。
  6. 【請求項6】ディジタル圧縮映像信号またはディジタル
    圧縮音声信号を復号し、復号した映像信号または音声信
    号を出力するディジタル信号復号方法において、 前記ディジタル圧縮音声信号の復号が不可能な場合は、
    復号不可能であることを復号された映像信号に多重して
    表示させることを特徴とするディジタル信号復号方法。
  7. 【請求項7】信号を復号する復号装置に出力する信号出
    力装置であって、 前記復号装置を接続する接続手段と、 信号に含まれる所定情報により前記信号の種類を認識す
    る認識手段と、 前記認識手段により認識された信号の種類により、前記
    信号を前記接続手段により接続された復号装置で復号可
    能であるかを判別する判別手段と、 前記判別手段による判別結果により前記信号の出力を制
    御する制御手段と、を備えていることを特徴とする信号
    出力装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の信号出力装置は、判別手
    段により判別された結果を表示する表示手段を備えてい
    ることを特徴とする信号出力装置。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の信号出力装置は前記接続
    手段を複数有し、複数の復号装置が接続されていると
    き、前記制御手段は前記判別手段による判別結果により
    前記複数の復号装置の内の1つに前記信号を出力するよ
    うに制御することを特徴とする信号出力装置。
  10. 【請求項10】ディジタル信号を復号する復号装置であ
    って、 ディジタル信号中の所定情報により前記ディジタル信号
    の種類を認識する認識手段と、 前記認識手段により認識されたディジタル信号の種類に
    より、前記ディジタル信号を復号可能であるかを判別す
    る判別手段と、 前記判別手段により復号できないと判断したとき、前記
    ディジタル信号を復号できないことを表示する表示手段
    と、 を備えていることを特徴とする復号装置。
JP2000247900A 2000-08-09 2000-08-09 ディジタル信号出力方法及び復号方法及び装置 Pending JP2002057984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247900A JP2002057984A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 ディジタル信号出力方法及び復号方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247900A JP2002057984A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 ディジタル信号出力方法及び復号方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057984A true JP2002057984A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18737902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247900A Pending JP2002057984A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 ディジタル信号出力方法及び復号方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057984A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245931A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信装置
JP2008186354A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp 送信装置及び無線通信システム
WO2020059644A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録装置および記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245931A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信装置
JP2008186354A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp 送信装置及び無線通信システム
WO2020059644A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録装置および記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073037B2 (ja) ディジタル記録・再生装置およびディジタル・テレビ受像機
US6694030B1 (en) Apparatus and method for reproducing a digital audio signal from a record carrier
JP3504216B2 (ja) デジタルインターフェースを利用した音声ストリーム送受信装置及び方法
JP3233850B2 (ja) デジタル放送受信システム
JP2002057984A (ja) ディジタル信号出力方法及び復号方法及び装置
KR100372983B1 (ko) 기록 장치 및 재생 장치
JP2002056610A (ja) ディジタル信号記録方法および記録装置
JP3851069B2 (ja) デジタル放送受信システム及びそれに用いられる記録装置
US7869696B1 (en) Method for recording recorded digital data stream and for providing presentation managing information for the recorded digital data stream
JP2001023302A (ja) ディジタル信号記録方法及び再生方法
JPH07177121A (ja) 情報多重装置
JP3742688B2 (ja) 圧縮映像音声データデコード装置及び圧縮映像音声データデコード方法
JP3341647B2 (ja) ディジタル情報記録方法および記録再生方法
JP2000312340A (ja) デジタル情報信号記録方法、デジタル情報信号記録装置、及びデジタル情報信号記録媒体
JP2002057954A (ja) デジタル信号復号装置
JP3829574B2 (ja) デジタル信号出力方法及び装置
JP2001101789A (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2003348537A (ja) デジタル放送ストリーム処理装置
JP2001197455A (ja) タイムコード情報伝送方法およびタイムコード情報伝送装置
JP2002057982A (ja) デジタル信号出力装置及び記録装置
JP4353178B2 (ja) ディジタル信号記録方法及び装置
JP2001008145A (ja) 記録装置
JP2001006268A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH07327206A (ja) データ伝送装置
JPH11308571A (ja) ディジタル映像信号記録方法及び再生方法