JP2002057540A - 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス - Google Patents

水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス

Info

Publication number
JP2002057540A
JP2002057540A JP2000239894A JP2000239894A JP2002057540A JP 2002057540 A JP2002057540 A JP 2002057540A JP 2000239894 A JP2000239894 A JP 2000239894A JP 2000239894 A JP2000239894 A JP 2000239894A JP 2002057540 A JP2002057540 A JP 2002057540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
crystal
layer
upper layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000239894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903698B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakagawa
哲男 中川
Takanori Niwa
孝典 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000239894A priority Critical patent/JP3903698B2/ja
Publication of JP2002057540A publication Critical patent/JP2002057540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903698B2 publication Critical patent/JP3903698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極膜中に半田成分の拡散を防止できる成分
を十分に拡散混合させて、振動特性の悪化を阻止するこ
とができる水晶振動片の製造方法と、そのような特性を
もつ水晶振動片を使用した水晶デバイスを提供するこ
と。 【解決手段】 水晶片21の表面に駆動電圧が印加され
る励振電極19と、この励振電極と引き出し電極14a
を介して接続された接続電極13,14とを備え、この
接続電極に対して、外部からの駆動電圧を印加するため
の給電電極17aが接合される水晶振動片11の製造方
法であって、水晶ブロックから前記水晶片を形成し、こ
の水晶片の表面に、Crによる下地層22と、下地層の
上に設けられ、銅と導体金属との混合層でなる中間層2
3と、この中間層の上に設けられ、導体金属からなる上
層24とを備えた電極膜25を形成し、前記電極膜の接
続電極に前記給電電極を当接して半田により接合し、次
いで、熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水晶デバイスのパ
ッケージ内に収容される水晶振動片を製造する方法の改
良と、そのような製造方法による水晶振動片を使用した
水晶デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図18は、水晶振動子等の水晶デバイス
に使用される水晶振動片を製造する場合の従来の製造工
程を簡単に示すフローチャートである。
【0003】図において、先ず、電圧を印加することに
より、振動を生じる圧電材料として、所定の結晶成長工
程により得た人工水晶の原石を切断し、水晶ウエハを形
成する。そして、この水晶ウエハを研磨して、ウエハの
表裏両面の平行度を高めると共に、決められた厚みに調
整する。そして、加工後の水晶ウエハを切断して、水晶
振動片を形成するためのチップの大きさとすると共に、
切断端面を研磨して、水晶片を得る(ST1)。
【0004】次いで、この水晶片の表面(表裏両面)
に、蒸着等により電極膜を形成する。すなわち、圧電体
である水晶片に電極を形成して、所定の振動を生じさせ
るために、その表面には励振電極と、この励振電極と外
部から駆動電圧を供給するための外部電極を接続するた
めの引き出し電極が設けられる(ST2)。
【0005】図19(a)は、上記電極膜8の膜構造を
示している。水晶片2の上には、先ず下地層3としてC
rが蒸着等により成膜され、その上に上層として、例え
ば銀による電極層4が形成される。
【0006】次に、図21に示すように、外部電極であ
る給電電極6を半田を用いて接合し(ST3)、続い
て、アニール処理をして、この接合工程迄に加えられた
内部応力を除去する(ST4)。
【0007】そして、ST2で形成した電極膜8の質量
を調整して、つまり、電極層4の成分を追加して重りつ
けしたり、あるいは電子ビームやイオンビームもしくは
レーザ光を照射したりして、電極層4の金属被膜を微妙
に除去してその質量を削減する周波数調整する(ST
5)。すなわち、水晶振動片の所望の周波数に対して、
実際の振動周波数を調整して、その所望の振動性能に合
わせ込みを行う。
【0008】周波数調整が終了したら、真空中や窒素雰
囲気中で、パッケージ内に水晶振動片を封止し、水晶振
動子が完成する(ST6)。そして、面実装の場合に
は、さらに水晶振動子を樹脂モールドする(ST7)。
この時、水晶振動片には、加熱ストレスがかかることに
なる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな製造工程により作られた圧電振動片を利用した圧電
デバイスでは、図20に示すように、その製品が高い温
度環境、例えば、摂氏125度程度の環境にあると、振
動周波数が変化してしまうという問題があった。
【0010】この場合、圧電振動片の振動周波数は、低
くなるように変化している。これにより、所望の振動性
能が保持できないという問題がある。
【0011】そして、このような変動の原因として、上
述した製造工程上の問題が考えられる。
【0012】すなわち、上記ST3の給電電極(リー
ド)6の半田接合工程以降において、圧電振動片に熱が
加わる(ST4ないしST7)と、図21のような過程
が進行すると考えられる。先ず、給電電極6は、半田成
分が熱により電極膜8の表面に拡散して接合が行われ
る。ところが、この半田成分は、接合後に上述した製造
工程の例えばST4のアニール処理や、ST7のモール
ド工程等において、高温環境に置かれると、図21の矢
印に示すように、電極層4の中にさらに拡散していく。
【0013】この場合、拡散した半田成分が電極膜8の
重量を増加させて、上述したような周波数の変化となっ
て悪影響を及ぼしている。
【0014】また、図19(b)に示されているよう
に、この高温下では、下地層3のクロム成分も、これと
接する上層の電極層4に拡散して拡散層5を形成してい
るが、電極層4の表面には、殆ど影響を与えていない。
【0015】ここで、電極層4内に、クロム等の高融点
金属成分が拡散していた場合に、上記半田成分の拡散が
防止できることが判明している。しかしながら、図19
(a)のような電極膜8の構造では、クロム成分は、下
地層3の接する領域の近傍にしか拡散せず、一方、半田
成分は、下地層3のある側とは反対の電極層4の表面に
多く拡散するため、クロムの拡散による上述したような
半田拡散の抑止効果が期待できない。
【0016】そこで、図19(a)の電極膜構造におい
て、下地層3と上層4の間に中間層(図示せず)を設
け、この中間層に上記クロム成分を含有させるという方
法も考えられる。
【0017】そこで、このような試みについて、具体的
に検討を行ったが、その結果、クロム成分を導体金属と
混合させたこのような中間層を設けて、そのクロム成分
を上層に十分に拡散させ、上述した周波数変化を5pp
m程度に抑えるには、中間層のクロム含有量を原子量で
4パーセント以上とする必要がある。
【0018】しかし、このような膜構造とすると、CI
(クリスタルインピーダンス)値が増大することから、
その膜厚を150nm以上とする必要がある。尚、上記
のように周波数変化を抑制するためにクロム成分を上層
に十分拡散させた場合、半田流れが不十分になるという
別の問題を生じてしまう。本発明は、上記課題を解消し
て、電極膜中に半田成分の拡散を防止できる成分を十分
に拡散混合させて、振動特性の悪化を阻止することがで
きる水晶振動片の製造方法と、そのような特性をもつ水
晶振動片を使用した水晶デバイスを提供することを目的
とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明によれば、水晶片の表面に駆動電圧が印加される励
振電極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続さ
れた接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部か
らの駆動電圧を印加するための給電電極が接合される水
晶振動片の製造方法であって、水晶ブロックを切断して
得た水晶ウエハから前記水晶片を形成し、この水晶片の
表面に、Ti、Cr、Niのうちの1種よりなる下地層
と、下地層の上に設けられ、Cuと導体金属との混合層
でなる中間層と、この中間層の上に設けられ、前記導体
金属からなる上層とを備えた電極膜を形成し、前記電極
膜の接続電極に前記給電電極を当接して半田により接合
し、次いで、熱処理することにより、前記接合工程まで
に前記水晶片に加わった応力を緩和すると共に、前記中
間層の材料成分を前記上層に拡散させて、この上層の表
面に析出させ、さらに、前記電極膜の表面に対して、質
量増加または質量削減処理を行うことで周波数調整す
る、水晶振動片の製造方法により、達成される。
【0020】請求項1の構成によれば、この製造方法に
よる水晶振動片は、電極膜の膜構成として、Ti、C
r、Niのうちの1種よりなる下地層と、下地層の上に
設けられ、Cuと導体金属との混合層でなる中間層と、
この中間層の上に設けられ、前記導体金属からなる上層
とを有している。
【0021】そして、この電極膜の接続電極に前記給電
電極を当接して半田により接合し、次いで、熱処理する
ことにより、前記接合工程までに前記水晶片に加わった
応力を緩和すると共に、前記中間層の材料成分を前記上
層に拡散させて、この上層の表面に析出させている。
【0022】つまり、この発明では、前記下地層の成分
は、Ti、Cr、Niのうちの1種より選ばれている
が、これらの成分は、上層内に拡散することは期待され
ていない。つまり、特にこれらの成分を上層の導体金属
に拡散させて、半田の拡散を防止する効果を得るように
意図されたものではなく、前記下地層の成分は、水晶と
導体金属との接合に適したものが選ばれている。
【0023】これに対して、高融点金属以外の効果ある
成分を、電極膜の厚み方向に積極的に拡散させる条件を
種々検討した結果、前記Cu成分と導体金属との混合層
でなる中間層を設けることと、接合工程の後で、積極的
に熱処理を行うことを案出した。
【0024】つまり、製造後、もしくは電極膜形成後に
高温度環境に置くことは、上述したように接合で利用し
た半田成分を電極膜に拡散させることにつながる。した
がって、単純な熱処理工程の追加は、課題解決にはなら
ない。本発明者等は、高融点金属成分以外の成分の拡散
のための熱処理工程を導入しつつ、半田の拡散を阻止す
る条件を種々検討し、本発明では、上述したように、下
地層の上に中間層を設け、この中間層の前記Cu成分を
積極的に電極層の上まで析出させるような熱処理工程を
工夫することで、これをなし得たものである。
【0025】これにより、電極膜の表面まで析出したC
u成分があることから、この電極膜の表面近くまで、C
u成分が混合していると考えられる。これにより、半田
成分は、以後の実装工程等における高温度環境下におい
ても、電極膜表面にそって拡散されにくく、拡散した半
田成分が、電極膜の重量を増加させることがない。
【0026】しかも、この電極膜の表面に析出する程混
合されたCu成分は、CI値の上昇をともなわないの
で、CI値上昇のための対策を行う必要がなく、半田拡
散以外の別の問題を生じることもない。
【0027】上記目的は、請求項2の発明によれば、水
晶片の表面に駆動電圧が印加される励振電極と、この励
振電極と引き出し電極を介して接続された接続電極とを
備え、この接続電極に対して、外部からの駆動電圧を印
加するための給電電極が接合される水晶振動片の製造方
法であって、水晶ブロックを切断して得た水晶ウエハか
ら前記水晶片を形成し、この水晶片の表面に、Ti、C
r、Niのうちの1種よりなる下地層と、下地層の上に
設けられ、Cuと導体金属との混合層でなる中間層と、
この中間層の上に設けられ、前記導体金属からなる上層
とを備えた電極膜を形成し、前記電極膜の接続電極に前
記給電電極を当接して半田により接合し、さらに、少な
くとも前記励振電極上に、Alによる最表面層を形成
し、次いで、熱処理することにより、前記接合工程まで
に前記水晶片に加わった応力を緩和し、かつ、前記中間
層の材料成分を前記上層に拡散させてこの上層の表面に
析出させると共に、前記最表面層のAlを前記上層に拡
散させ、さらに、前記電極膜の表面に対して、質量増加
または質量削減処理を行うことで周波数調整する、水晶
振動片の製造方法により、達成される。
【0028】請求項2の構成によれば、この水晶振動片
は、請求項1の発明と同じように、Ti、Cr、Niの
うちの1種よりなる下地層と、下地層の上に設けられ、
Cuと導体金属との混合層でなる中間層と、この中間層
の上に設けられ、前記導体金属からなる上層とを有して
いる電極膜の少なくとも前記励振電極部分の前記上層の
上にAlによる最表面層を備えている点が請求項1の構
成と異なっている。
【0029】ここで、最表面層として、アルミニウム
(Al)を選択するのは、導体金属上にAlを成膜し、
かつ導体金属(AgあるいはAu)にAlを拡散するこ
とにより、半田の導体金属への拡散を抑制できること、
Al成分はCI値の上昇を伴わないこと、周波数調整工
程以前において、励振電極上に、予め質量増加させてお
くために、重り層を形成するが、この時、導体金属と重
り層との接着層の役割を果たすことができること等の理
由による。
【0030】そして、この最表面層を形成した後で、積
極的に熱処理して、最表面層の材料成分を、それより下
の前記上層に拡散させるので、請求項1の場合と異な
り、Cu成分は、中間層からは上方へ、Al成分は最表
面層からは下方へと、膜厚の方向へ拡散する。
【0031】これにより、請求項1を越える作用が発揮
されて、半田成分の電極膜(上層)への拡散が抑止され
る。
【0032】また、上記目的は、請求項3の発明によれ
ば、水晶片の表面に駆動電圧が印加される励振電極と、
この励振電極と引き出し電極を介して接続された接続電
極とを備え、この接続電極に対して、外部からの駆動電
圧を印加するための給電電極が接合される水晶振動片の
製造方法であって、水晶ブロックを切断して得た水晶ウ
エハから前記水晶片を形成し、この水晶片の表面に、T
i、Cr、Niのうちの1種よりなる下地層と、下地層
の上に設けられ、Cuと導体金属との混合層でなる中間
層と、この中間層の上に設けられ、前記導体金属からな
る上層とを備えた電極膜を形成し、前記電極膜の接続電
極に前記給電電極を当接して半田により接合し、さら
に、少なくとも前記引出し電極上に、Alによる最表面
層を形成し、次いで、熱処理することにより、前記接合
工程までに前記水晶片に加わった応力を緩和し、かつ、
前記中間層の材料成分を前記上層に拡散させてこの上層
の表面に析出させると共に、前記最表面層のAlを前記
上層に拡散させ、さらに、前記電極膜の表面に対して、
質量増加または質量削減処理を行うことで周波数調整す
る、水晶振動片の製造方法により、達成される。
【0033】請求項3の構成によれば、この水晶振動片
は、請求項1の発明と同じように、Ti、Cr、Niの
うちの1種よりなる下地層と、下地層の上に設けられ、
Cuと導体金属との混合層でなる中間層と、この中間層
の上に設けられ、前記導体金属からなる上層とを有して
いて、この電極膜の少なくとも前記引出し電極部分の前
記上層の上にAlによる最表面層を備えている点が請求
項1の構成と異なっている。
【0034】そして、この最表面層を形成した後で、積
極的に熱処理して、最表面層の材料成分を、それより下
の前記上層に拡散させるので、請求項1の場合と異な
り、Cu成分は、中間層からは上方へ、最表面層からは
下方へと、膜厚の方向へ拡散する。特に、請求項3で
は、外部電極である給電電極が半田で接合される接続電
極とつながった引き出し電極部分に上記最表面層が形成
されているので、半田が励振電極につたわる限られた経
路中に選択的にCuに加えAl成分も拡散させている。
【0035】これにより、請求項1を越える作用が発揮
されて、半田成分の電極膜(上層)への拡散が抑止され
る。
【0036】請求項4の発明は、請求項1ないし3のい
ずれかの構成において、前記下地層の膜厚が5nm以
上、30nm以下で、前記中間層のCuと導体金属との
混合比が、Cuの原子比で30パーセント以上、60パ
ーセント以下であり、前記上層の膜厚が20nm以上、
180nm以下であり、前記上層と中間層を合わせた膜
厚が100nm以上、500nm以下であることを特徴
とする。
【0037】請求項4の構成において、前記下地層の膜
厚が5nm以上、30nm以下とするのは、膜厚が5n
m未満であると、電極膜の密着強度が不足してしまうか
らで、膜厚が30nmを越えると、CI値が許容できな
い範囲に上昇するからである。
【0038】Cu(銅)が原子比で30パーセント未満
であると、後述する半田拡散防止効果が低下もしくは失
われる。銅が原子比で60パーセントを越えると、製品
の完成後の時間経過により周波数変化が生じる。
【0039】また、中間層と上層とを合わせた膜厚が1
00nm以上500nm以下としたのは、この範囲にお
いては、製品のCI(クリスタルインピーダンス)値に
関して、この範囲であれば問題がないからである。
【0040】さらに、上層のみの膜厚が20nm以上な
いと、接続電極と給電電極の接合強度が不十分となり、
180nmを越えると、銅(Cu)成分の膜厚方向への
拡散が不十分になるおそれがある。
【0041】請求項5の発明は、請求項2ないし4のい
ずれかの構成において、前記最表面層の膜厚が、5nm
以上、30nm以下であることを特徴とする。
【0042】請求項5の構成によれば、前記最表面層の
厚みが5nm以上ないと、後述するような周波数変化低
減効果が表れない。また、最表面層の厚みが30nmで
この効果が一定となることから、その上限としたもので
ある。
【0043】請求項6の発明は、請求項1ないし5のい
ずれかの構成において、前記熱処理の温度が摂氏200
度以上摂氏300度以下で、処理時間が2分以上1.5
時間以下であることを特徴とする。
【0044】請求項6の構成によれば、摂氏200度以
上で2分以上加熱しないと、前工程における応力緩和を
とともに、必要なCu成分の拡散が困難となるからであ
り、摂氏300度以上で、1.5時間以上熱処理する
と、電極の接合強度が不足することがある。また、上記
目的は、請求項9の発明によれば、パッケージ内の水晶
振動片が収容されて封止された水晶デバイスであって、
前記水晶振動片は、表面に駆動電圧が印加される励振電
極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続された
接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部からの
駆動電圧を印加するための給電電極が半田により接合さ
れており、前記電極膜が、導体金属による第1の層と、
少なくともCuを含んだ第2の層とを備えていて、この
第2の層のCu成分が、第1の層に対して、電極膜の厚
み方向に拡散されている、水晶デバイスにより、達成さ
れる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面を参照して説明する。
【0046】図1は、本発明の実施形態による水晶振動
片を利用した水晶デバイスの一例としての水晶振動子を
示す斜視図であり、図2はその概略平面図、図3は概略
断面図である。
【0047】これらの図において、この水晶振動子10
は、空間部12aが形成されたパッケージ12と、この
パッケージ内に密封される一方向に長い板状の水晶振動
片11を備えている。
【0048】水晶振動片11は、例えば水晶により短冊
状に形成された板体であり、この水晶振動片11上に
は、後述する製造工程において、励振電極19と、接続
電極13,14が形成されている。励振電極19は外部
から駆動電圧を印加されることで、圧電作用に基づい
て、水晶に所定の厚みすべり振動を生じさせるためのも
のである。この励振電極19と接続電極とは引き出し電
極13a,14aにより接続されている。
【0049】励振電極19は、図1の裏面にも同様に形
成されており、接続電極14は、表面側に形成した励振
電極19との間に引き出し電極14aを介して接続され
ている。接続電極13は、裏面側に形成した同じ形状の
励振電極(図示せず)との間に引き出し電極13aを介
して接続されている。
【0050】パッケージ12は、例えば金属材料によ
り、形成されている。具体的には、パッケージ12は、
加工のしやすい洋白や、より好ましくはコバール等によ
り形成されており、図1において手前側が開放され、奥
側に底部23を有する中空の筒体として形成されてい
る。
【0051】パッケージ12の開放端18aから上記空
間部12a内には、水晶振動片11が挿入され、その一
端部には、上記接続電極13,14上に、パッケージ外
部から引き込まれる給電電極としてのリード端子17,
17の各先端,すなわちインナーリード17a,17a
が、半田15,16を用いてそれぞれ接合されている。
【0052】そして、パッケージ12の開放端18a
は、プラグ18を嵌入されて、密閉されている。このプ
ラグ18は、図2及び図3に示すように、パッケージ1
2の開放端18aの内周部に嵌入される金属製のリング
18bと、このリング18bの内側に配置される例えば
ガラス材料等でなる絶縁部材18cとを有している。
【0053】このプラグ18を介して、水晶振動片11
の一端側が固定され、奥側が自由端21とされることに
より、水晶振動片11は片持ち方式で支持された構造と
なっている。そして、プラグ18の絶縁部材18cは、
これを貫通するリード端子17,17どうしを絶縁して
いる。
【0054】このように、本発明の水晶振動片は、例え
ば、水晶振動子や、これに集積回路を付加した構成の水
晶発振器等の種々の水晶デバイスに適用される。
【0055】次に、上記水晶振動片11の製造方法を説
明する。
【0056】図4は、本発明の第1の実施形態である水
晶振動片の製造方法を示すフローチャートである。
【0057】先ず、所定の結晶成長工程により得た人工
水晶の原石を切断し、水晶ウエハを形成する。そして、
この水晶ウエハを研磨して、ウエハの表裏両面の平行度
を高めると共に、決められた厚みに調整する。そして、
加工後の水晶ウエハを切断して、水晶振動片を形成する
ためのチップの大きさとすると共に、切断端面を研磨し
て、水晶片21を得る(ST10)。尚、図1ないし3
の水晶振動片11の電極膜が形成されていない状態が水
晶片21である。
【0058】次いで、図5に示すように、この水晶片の
表面(表裏両面)に、蒸着等により電極膜25を形成す
る。水晶片21の表面に、図1で説明した励振電極19
と、この励振電極と外部から駆動電圧を供給するための
外部電極を接続するための接続電極13,14が設けら
れる(ST11)。
【0059】図5は、上記電極膜25の膜構造を示して
いる。水晶片11の上には、先ず下地としてTi、C
r、Niのうちの1種より下地層22を蒸着等により成
膜する。ここで、Ti、Cr、Niのうちの1種を用い
るのは、導体金属としての金や銀と密着性がよく、かつ
後述する中間層の機能を阻害しないで、CI値の上昇を
回避できる性質からである。次に、下地層22の上に中
間層として、導体金属と上記銅(Cu)との混合層23
を蒸着等により形成する。次いで、中間層23の上に導
体金属,例えば、金(Au)や銀(Ag)により電極層
である上層24を蒸着等により成膜する。この実施形態
では、上層24に銀を選択する。
【0060】次に、電極膜25を成膜した後で、図7に
示すように、給電電極(インナーリード)17aを上記
電極膜25の上に当接させた状態にて、半田15,16
を介して接合する(ST12)。半田15,16は、通
常の半田としてPbSnでも鉛フリー半田として、例え
ばSnCuでもよい。ここで、鉛フリー半田を用いる
と、環境に対して鉛の汚染の影響を生じることがない。
【0061】さらに、上記接合後、熱処理を行う(ST
13)。この熱処理は、例えば、恒温槽内に、電極膜2
5を形成した水晶片21を収容して行う。
【0062】この場合、熱処理は、ST12の接合工程
までに水晶片21に加わった応力を緩和すると共に、図
5及び図6に示すように、中間層23のCu成分を上層
24に拡散させて、この上層24の表面に成分26とし
て析出させるために行う。
【0063】これにより、本実施形態では、下地層22
の上に中間層23を設け、この中間層23のCu成分を
積極的に上層方向に拡散させる。そして、図5及び図6
に示すように、、上層である電極層24の上まで析出さ
せ、電極層24をその表面付近に銅(Cu)成分26が
確実に存在する拡散混合層27とする処理をしている。
【0064】ここで、上記ST11の電極膜25の成膜
条件として、本実施形態では、好ましくは、下地層22
の膜厚が5nm以上で30nm以下、中間層23の銅と
導体金属,例えば銀との混合比に関して、銅の原子比が
30パーセント以上、60パーセント以下であり、か
つ、中間層22と上層24とを合わせた膜厚が100n
m以上500nm以下で、上層24のみの膜厚が20n
m以上180nm以下に設定する。
【0065】すなわち、下地層22の膜厚が5nm未満
であると、水晶21と中間層23との密着強度が不足す
る。下地層22の膜厚が30nmを越えると、CI値が
上昇しすぎて許容範囲を越えるおそれがあるからであ
る。
【0066】また中間層23の銅と銀との混合比に関し
ては、銅が原子比で30パーセント未満であると、後述
する半田拡散防止効果が低下もしくは失われる。銅が原
子比で60パーセントを越えると、製品の完成後の時間
経過により周波数変化が生じる。
【0067】また、中間層23と上層24とを合わせた
膜厚が100nm以上500nm以下としたのは、この
範囲においては、製品のCI(クリスタルインピーダン
ス)値に関して、この範囲であれば問題がないからであ
る。
【0068】さらに、上層24のみの膜厚が20nm以
上ないと、接続電極と給電電極の接合強度が不十分とな
り、180nmを越えると、銅(Cu)成分の図7の上
層24への拡散が不十分になるおそれがある。
【0069】また、ST13における熱処理において
は、例えば、その温度が摂氏200度以上摂氏300度
以下で、処理時間が2分以上1.5時間以下とされる。
【0070】すなわち、摂氏200度以上で2分以上加
熱しないと、前工程における応力緩和をとともに、必要
なCu成分の拡散が困難となるからであり、摂氏300
度以上で、1.5時間以上熱処理すると、電極の接合強
度が不足するからである。
【0071】次に、ST11で形成した電極膜25の質
量を調整して、つまり、電極層24の成分を、さらに蒸
着することで追加して重量増加したり、あるいは電子ビ
ームやイオンビームもしくはレーザ光を照射したりし
て、電極層24の金属被膜を微妙に除去してその質量を
削減する周波数調整を行う(ST14)。すなわち、水
晶振動片11の所望の周波数に対して、実際の振動周波
数を調整して、その所望の振動性能に合わせ込みを行
う。
【0072】周波数調整が終了したら、真空中や窒素雰
囲気中で、図1で説明したパッケージ12内に水晶振動
片を封止して、水晶振動子を完成させ(ST15)、面
実装の場合には、さらに、水晶振動子を樹脂モールドす
る(ST16)。
【0073】本実施形態は、以上のように構成されてお
り、電極膜25の接続電極13に給電電極17aを当接
して半田15,16により接合した後で、ST13の熱
処理をすることにより、接合工程までに前記水晶片21
に加わった応力を緩和すると共に、中間層23の銅(C
u)成分を上層24内に拡散させ、さらにその表面に析
出させている。
【0074】これにより、電極層である上層24の表面
まで析出した銅(Cu)成分が存在することから、半田
15,16の成分は、以後の実装工程等における高温度
環境下においても、電極膜25表面にそって拡散されに
くく、拡散した半田成分が電極膜25の重量増加となっ
てしまうことがない。
【0075】特に、図6の拡散混合層27と析出層26
が形成されることで、従来の下地層と上層の界面及び上
層と空気層との界面における半田拡散が抑止される。そ
して、拡散混合層27における半田拡散も抑止される。
【0076】このため、電極膜25の重量増加により、
水晶振動片11の振動周波数が所望の周波数より低くず
れてしまうということが有効に防止される。
【0077】しかも、中間層23から拡散されるCu成
分は、電気抵抗が低い成分であるから、図6の拡散混合
層27は、銀と銅との合金となって、抵抗値が低く、こ
のためCI値を低く抑えることができる。
【0078】図8は、本発明の第2の実施形態である水
晶振動片の製造方法を示すフローチャートである。図9
に第2の実施形態に対応した水晶振動片30の概略平面
図を示すが、この図において、図1ないし3の水晶振動
片11と同一の符号を付した箇所は共通する構成であ
り、重複する説明は省略する。
【0079】先ず、図4のST10と同じ工程で水晶片
21を得る(ST21)。
【0080】次いで、図10に示すように、この水晶片
の表面(表裏両面)に、蒸着等により電極膜36を形成
する(ST22)。
【0081】図10(a)は、上記電極膜36のうち少
なくとも励振電極19の領域の構造36aを示し、図1
0(b)は上記電極膜36のうち励振電極19以外の領
域の構造36bを示している。
【0082】これらの図において、水晶片21の上に
は、先ず下地としてTi、Cr、Niのうちの1種より
なる下地層32を蒸着等により成膜する。この下地層3
2は、第1の実施形態の下地層22と同じである。
【0083】次に、下地層32の上に、導体金属,例え
ば、金(Au)や銀(Ag)と銅(Cu)の混合層であ
る中間層33を蒸着等により成膜する。
【0084】次いで、電極層となる上層34を成膜す
る。この上層34は、第1の実施形態の上層と同じもの
であり、導体金属,例えば、金(Au)や銀(Ag)に
より形成される。この実施形態では、上層34として銀
を選択する。
【0085】さらに、上層34を成膜した後で、図12
に示すように、給電電極(インナーリード)17aを上
記電極膜36aの上に当接させた状態にて、半田15,
16を介して接合する(ST23)。半田15,16
は、通常の半田としてPbSnでも鉛フリー半田とし
て、例えばSnCuでもよい。ここで、鉛フリー半田を
用いると、環境に対して鉛の汚染の影響を生じることが
ない。
【0086】さらに、本実施形態では、図9に示すよう
に、少なくとも励振電極19の上に、さらに最表面層3
5を形成する(ST24)。この最表面層34は、アル
ミニウム(Al)が選択されて、蒸着等により成膜す
る。
【0087】ここで、最表面層35として、アルミニウ
ム(Al)を選択するのは、導体金属上にAlを成膜
し、かつ導体金属(AgあるいはAu)にAlを拡散す
ることにより、半田の導体金属への拡散を抑制できるこ
と、Al成分はCI値の上昇を伴わないこと、周波数調
整工程以前において、励振電極上に、予め質量増加させ
ておくために、重り層を形成するが、この時、導体金属
と重り層との接着層の役割を果たすことができること等
の理由による。
【0088】すなわち、この場合、励振電極19上で
は、電極膜36aは図10(a)に示すように下地層3
2と、中間層33と、上層34と、最表面層35を有
し、励振電極19以外の電極部では、電極膜36bは、
下地層32と、中間層33と、上層34を有していて、
最表面層35を有していない。
【0089】その後、熱処理を行う(ST25)。この
熱処理は、例えば、恒温槽内に、電極膜36a,36b
を形成した水晶片21を収容して行う。
【0090】ここで、熱処理は、ST23の接合工程ま
でに水晶片21に加わった応力を緩和すると共に、図1
1及び図12に示す作用を発揮するために行う。
【0091】この実施形態では、図11(a)で示すよ
うに、励振電極19の領域では、上層34に対して、中
間層33の銅(Cu)成分を拡散する。それとともに、
最表面層35のアルミニウム(Al)成分が上層34に
対して拡散し、かくして拡散混合層37を形成する。ま
た、この拡散混合層37の上にST24で形成された最
表面層35が存在している。
【0092】また、図11(b)に示すように、励振電
極19の以外の領域では、中間層の銅(Cu)成分を上
層34に拡散させて、拡散混合層37を形成する。すな
わち、上層34は銅(Cu)成分が拡散されて拡散混合
層37とされると共に、さらにその表面に析出されて、
析出層38を構成する。
【0093】ここで、上記ST22の電極膜の成膜条件
として、本実施形態では、好ましくは、下地層32の膜
厚が5nm以上で30nm以下、中間層33の銅と導体
金属,例えば銀との混合比に関して、銅の原子比が30
パーセント以上、60パーセント以下であり、かつ、中
間層32と上層34とを合わせた膜厚が100nm以上
500nm以下で、上層34のみの膜厚が20nm以上
180nm以下に設定する。
【0094】また、ST25における熱処理において
は、例えば、その温度が摂氏200度以上摂氏300度
以下で、処理時間が2分以上1.5時間以下とされる。
【0095】これらの条件は第1の実施形態と同じで、
その理由も共通である。
【0096】ここで、本実施形態では、最表面層35に
関して、好ましくは、その膜厚が、5nm以上、30n
m以下とされる。
【0097】すなわち、最表面層35の厚みが5nm以
上ないと、後述するような周波数変化低減効果が表れな
い。また、最表面層35の厚みが30nmでこの効果が
一定となることから、その上限としたものである。
【0098】ST25の熱処理が終了したら、周波数調
整(ST26)を行い、パッケージ12により封止し
(ST27)、必要なモールド処理を行う(ST2
8)。これらの工程は、第1の実施形態の対応するST
14、15、16と同じである。
【0099】かくして、本実施形態においても、半田1
5,16の成分は、以後の実装工程等における高温度環
境下においても、電極膜36a,36bの表面にそって
拡散されにくく、拡散した半田成分が電極膜の重量を増
加させることがない。
【0100】特に、励振電極19の領域では、図11に
示すように、最表面層34及び拡散混合層37が形成さ
れ、それ以外の領域では、拡散混合層37及び析出層3
8が形成されているために、従来の上層と空気層との境
界及び上層と下地層との境界における半田の拡散が抑止
できる。
【0101】このため、電極膜36a,36bの重量増
加により、水晶振動片11の振動周波数が所望の周波数
より低くずれてしまうということが有効に防止される。
【0102】しかも、この場合、中間層33及び最表面
層35から拡散されるCu成分は、電気抵抗が低い成分
であるから、拡散混合層37は、銀と銅との合金となっ
て、抵抗値が低く、このためCI値を低く抑えることが
できる。
【0103】また、特に、本実施形態では、ST26に
て、最表面層34の上に重量増加方式により新たに蒸着
等により金や銀の重り層を設けた場合において、従来の
ように、金や銀の電極表面に重り層を追加する場合と比
べて、重り層の密着度が向上する。このため、製品の使
用時に、追加した重り層が剥がれ落ちたりすることが未
然に防止できる。さらに、質量削減処理による周波数調
整方法を用いると、Alの存在により、周波数の変化速
度を遅くできるために、精密な周波数調整に適してい
る。
【0104】図13は、本発明の第3の実施形態である
水晶振動片の製造方法を示すフローチャートである。図
14に第3の実施形態に対応した水晶振動片40の概略
平面図を示すが、この図において、図1ないし3の水晶
振動片11と同一の符号を付した箇所は共通する構成で
あり、重複する説明は省略する。
【0105】図13において、ST31、32、33の
工程は、図8のST21、22、23で説明した工程で
同じである。
【0106】この実施形態では、接合工程ST23の後
で、図15に示すように、水晶片21の表面及び裏面に
電極膜を形成する。ここで、図15(a)は、図14の
水晶振動片40の引き出し電極の部分の膜構造を示して
おり、図15(b)は、その少なくとも励振電極19の
領域の膜構造を示している。
【0107】これらの各膜構造に関して、第2の実施形
態と同じ符号を付した箇所は同一の層構造であるから、
重複する説明は省略する。
【0108】ST34では、特に、図14に示す引き出
し電極14aの領域(裏側の引き出し電極13aも同
様)の上層34上に、最表面層44を形成する。この場
合最表面層44は、第2の実施形態の最表面層35と同
じく、アルミニウムにより成膜される。
【0109】次いで、ST35にて熱処理を行う。この
熱処理の条件は、第2の実施形態のST25と同じ条件
である。
【0110】ST35の熱処理後の膜構造を図15
(c)と図15(d)に示す。この場合、図15(c)
は、熱処理後の図14の水晶振動片40の引き出し電極
の部分の膜構造を示しており、図15(d)は、その少
なくとも励振電極19の領域の膜構造を示している。
【0111】図15(a)と図15(c)の比較により
わかるように、引き出し電極14a(13a)上では、
上層34に対して、中間層33の銅(Cu)成分が膜厚
方向に関して上方に拡散する。それとともに、最表面層
44のアルミニウム(Al)成分が、上層34に対して
膜厚方向に関して下方に拡散し、かくして拡散混合層3
7を形成する。
【0112】また、図15(b)と図15(d)の比較
によりわかるように、励振電極19の領域では、中間層
33の銅(Cu)成分を上層34に膜厚方向に拡散させ
て、拡散混合層37を形成する。すなわち、上層34は
銅(Cu)成分が拡散されて拡散混合層37とされると
ともに、その成分が表面に析出して析出層38を形成す
る。
【0113】次に、周波数調整が行われる(ST3
6)。この工程が特に重要であり、本実施形態では、周
波数調整は、励振電極19の領域の拡散混合層37に対
して、例えば、電子ビームやイオンビームもしくはレー
ザ光を照射したりして、拡散混合層37の金属被膜を微
妙に除去してその質量を削減する周波数調整を行う。
【0114】これは次の理由による。
【0115】この実施形態では、引き出し電極14a
(13a)の表面には、最表面層44が形成されてお
り、この領域は、特に、膜厚方向に関して、この最表面
層44と中間層33とから上層34に向かって上下の各
方向に銅(Cu)とアルミニウム(Al)成分が拡散さ
れ、半田成分の拡散防止が行われている。特に、半田
は、図14の接続電極13,14に適用されることか
ら、この引き出し電極14a(13a)の箇所を選択的
に処理しておけば、半田拡散のほとんどを有効に阻止で
きるので、他の実施形態と同様の作用効果が発揮され
る。
【0116】一方、励振電極19の領域には、上記最表
面層44を形成していないため、この領域の拡散混合層
37の銀と銅の合金といった除去効率の高い金属を選択
的に除去することができる。すなわち、励振電極19の
領域には、アルミニウムによる強靱な酸化膜(酸化アル
ミニウム)が存在しないことから、短時間で質量削減方
式の周波数調整を行うことができる。
【0117】これにより、周波数調整時間を短くするこ
とで、周波数調整時に大きく温度上昇しないで済み、終
了後の温度下降との関係で過大な周波数変化を生じるこ
とがなく、周波数調整により調整した周波数が後で大き
く変動する事態を有効に防止することができる。
【0118】周波数調整が終了したら、真空中や窒素雰
囲気中で、図1で説明したパッケージ12内に水晶振動
片を封止し、水晶振動子を完成させ(ST37)、面実
装の場合には、さらにこの水晶振動子を樹脂モールドす
る(ST38)。
【0119】図16は、水晶振動片をいくつかの製造方
法により製造したサンプルに関してまとめた表である
(厚み、膜厚の単位はnmである)。この表中におい
て、サンプル1とサンプル2は本発明とは異なる従来の
製造方法により製造した比較例であり、他のサンプルに
ついては、全て本発明の各実施形態を適用したものであ
る。そして、この表では、各サンプルに関して、その各
下地層や中間層等上述した各条件を当てはめた詳細を示
しており、このうちサンプル3ないし7までは、第1の
実施形態の製造方法を適用しその条件を種々変更したも
のである。サンプル8は上記第2の実施形態により、サ
ンプル9は上記第3の実施形態によるものである。
【0120】図17は、図16の各サンプルに関して、
その性能をテストした結果を示している。
【0121】製造後、摂氏125度で1000時間試し
たエージング特性に関しては、本発明のサンプル3ない
し9は、その周波数変化がマイナス5ppm以下、サン
プル14,15がマイナス2ppm以下と良好な結果を
示し、CI値変化は、いずれも5Ω以下と良好であっ
た。本発明は上述の実施形態に限定されない。上述の各
実施形態の各構成は、省略したり、適宜任意に組み合わ
せることができる。
【0122】また、本発明の水晶振動片とその製造方法
は、水晶振動子や水晶発振器に限らず、水晶振動片を用
いたあらゆる水晶デバイスに適用することができる。
【0123】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、電
極膜中に半田成分の拡散を防止できる成分を十分に拡散
混合させて、振動特性の悪化を阻止することができる水
晶振動片の製造方法と、そのような特性をもつ水晶振動
片を使用した水晶デバイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る水晶デバイスとしての
水晶振動子の一例を示す概略斜視図。
【図2】図1の水晶振動子の概略水平断面図。
【図3】図1の水晶振動子の概略垂直断面図。
【図4】本発明の水晶振動片の製造方法の第1の実施形
態を説明するためのフローチャート。
【図5】図4の製造方法による電極膜の膜構造を示す概
略断面図。
【図6】図4の製造方法による熱処理後の電極膜の膜構
造を示す概略断面図。
【図7】図4の製造方法による電極膜の高融点金属成分
が拡散する原理を示す概略断面図。
【図8】本発明の水晶振動片の製造方法の第2の実施形
態を説明するためのフローチャート。
【図9】図8の製造方法により製造される水晶振動片を
示す概略平面図。
【図10】図8の製造方法による電極膜の膜構造を示
し、(a)励振電極の領域の膜構造の概略断面図、
(b)励振電極以外の領域の膜構造の概略断面図。
【図11】図8の製造方法による電極膜の熱処理後の膜
構造を示し、(a)励振電極の領域の膜構造の概略断面
図、(b)励振電極以外の領域の膜構造の概略断面図。
【図12】図8の製造方法による電極膜の銅やAl成分
が拡散する原理を示す概略断面図。
【図13】本発明の水晶振動片の製造方法の第3の実施
形態を説明するためのフローチャート。
【図14】図13の製造方法により製造される水晶振動
片を示す概略平面図。
【図15】(a)図13の製造方法による電極膜の引き
出し電極の領域の膜構造の概略断面図、(b)その励振
電極の領域の膜構造の概略断面図、(c)図13の製造
方法による熱処理後の電極膜の引き出し電極の領域の膜
構造の概略断面図、(d)その励振電極の領域の膜構造
の概略断面図。
【図16】本発明の各実施形態の製造方法を利用したサ
ンプルの製造条件と比較例のサンプルの製造条件を示す
表。
【図17】図16の各サンプルの性能を比較した表。
【図18】従来の水晶振動片の製造方法を説明するため
のフローチャート。
【図19】従来の水晶振動片の電極膜の構造を示し、
(a)製造時の膜構造を示す概略断面図、(b)製造後
の熱的影響による電極膜構造の変化を示す概略断面図。
【図20】従来の水晶振動片の製造後の熱的影響による
周波数変化の様子を示すグラフ。
【図21】従来の水晶振動片の製造後の熱的影響による
半田成分の拡散の様子を示す概略断面図。
【符号の説明】
10 水晶振動子 11 水晶振動片 12 パッケージ 13 接続電極 13a 引き出し電極 14 接続電極 14a 引き出し電極 15 半田 16 半田 17a 給電電極 19 励振電極 21 水晶片 22 下地層 23 中間層 24 上層(電極層) 25 電極膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水晶片の表面に駆動電圧が印加される励
    振電極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続さ
    れた接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部か
    らの駆動電圧を印加するための給電電極が接合される水
    晶振動片の製造方法であって、 水晶ブロックを切断して得た水晶ウエハから前記水晶片
    を形成し、 この水晶片の表面に、Ti、Cr、Niのうちの1種よ
    りなる下地層と、下地層の上に設けられ、Cuと導体金
    属との混合層でなる中間層と、この中間層の上に設けら
    れ、前記導体金属からなる上層とを備えた電極膜を形成
    し、 前記電極膜の接続電極に前記給電電極を当接して半田に
    より接合し、 次いで、熱処理することにより、前記接合工程までに前
    記水晶片に加わった応力を緩和すると共に、前記中間層
    の材料成分を前記上層に拡散させて、この上層の表面に
    析出させ、 さらに、前記電極膜の表面に対して、質量増加または質
    量削減処理を行うことで周波数調整することを特徴とす
    る、水晶振動片の製造方法。
  2. 【請求項2】 水晶片の表面に駆動電圧が印加される励
    振電極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続さ
    れた接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部か
    らの駆動電圧を印加するための給電電極が接合される水
    晶振動片の製造方法であって、 水晶ブロックを切断して得た水晶ウエハから前記水晶片
    を形成し、 この水晶片の表面に、Ti、Cr、Niのうちの1種よ
    りなる下地層と、下地層の上に設けられ、Cuと導体金
    属との混合層でなる中間層と、この中間層の上に設けら
    れ、前記導体金属からなる上層とを備えた電極膜を形成
    し、 前記電極膜の接続電極に前記給電電極を当接して半田に
    より接合し、 さらに、少なくとも前記励振電極上に、Alによる最表
    面層を形成し、 次いで、熱処理することにより、前記接合工程までに前
    記水晶片に加わった応力を緩和し、かつ、前記中間層の
    材料成分を前記上層に拡散させてこの上層の表面に析出
    させると共に、前記最表面層のAlを前記上層に拡散さ
    せ、 さらに、前記電極膜の表面に対して、質量増加または質
    量削減処理を行うことで周波数調整することを特徴とす
    る、水晶振動片の製造方法。
  3. 【請求項3】 水晶片の表面に駆動電圧が印加される励
    振電極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続さ
    れた接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部か
    らの駆動電圧を印加するための給電電極が接合される水
    晶振動片の製造方法であって、 水晶ブロックを切断して得た水晶ウエハから前記水晶片
    を形成し、 この水晶片の表面に、Ti、Cr、Niのうちの1種よ
    りなる下地層と、下地層の上に設けられ、Cuと導体金
    属との混合層でなる中間層と、この中間層の上に設けら
    れ、前記導体金属からなる上層とを備えた電極膜を形成
    し、 前記電極膜の接続電極に前記給電電極を当接して半田に
    より接合し、 さらに、少なくとも前記引出し電極上に、Alによる最
    表面層を形成し、 次いで、熱処理することにより、前記接合工程までに前
    記水晶片に加わった応力を緩和し、かつ、前記中間層の
    材料成分を前記上層に拡散させてこの上層の表面に析出
    させると共に、前記最表面層のAlを前記上層に拡散さ
    せ、 さらに、前記電極膜の表面に対して、質量増加または質
    量削減処理を行うことで周波数調整することを特徴とす
    る、水晶振動片の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記下地層の膜厚が5nm以上、30n
    m以下で、 前記中間層のCuと導体金属との混合比が、Cuの原子
    比で30パーセント以上、60パーセント以下であり、 前記上層の膜厚が20nm以上、180nm以下であ
    り、 前記上層と中間層を合わせた膜厚が100nm以上、5
    00nm以下であることを特徴とする、請求項1ないし
    3のいずれかに記載の水晶振動片の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記最表面層の膜厚が、5nm以上、3
    0nm以下であることを特徴とする、請求項2ないし4
    のいずれかに記載の水晶振動片の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記熱処理の温度が摂氏200度以上摂
    氏300度以下で、処理時間が2分以上1.5時間以下
    であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか
    に記載の水晶振動片の製造方法。
  7. 【請求項7】 パッケージ内の水晶振動片が収容されて
    封止された水晶デバイスであって、 前記水晶振動片は、表面に駆動電圧が印加される励振電
    極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続された
    接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部からの
    駆動電圧を印加するための給電電極が半田により接合さ
    れており、 前記電極膜が、導体金属による第1の層と、少なくとも
    Cuを含んだ第2の層とを備えていて、この第2の層の
    Cu成分が、第1の層に対して、電極膜の厚み方向に拡
    散されていることを特徴とする、水晶デバイス。
JP2000239894A 2000-08-08 2000-08-08 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス Expired - Fee Related JP3903698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239894A JP3903698B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239894A JP3903698B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057540A true JP2002057540A (ja) 2002-02-22
JP3903698B2 JP3903698B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18731356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239894A Expired - Fee Related JP3903698B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903698B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244703A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Kinseki Corp ベース基板
CN1309162C (zh) * 2002-10-31 2007-04-04 阿尔卑斯电气株式会社 具有高耐电力性的弹性表面波元件及其制造方法
JP2014200041A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 セイコーエプソン株式会社 振動片の電極構造、振動片の製造方法、振動子、発振器、電子機器および移動体
US10641788B2 (en) 2016-09-30 2020-05-05 Seiko Epson Corporation Electronic device, electronic device apparatus, electronic apparatus, and moving object
WO2023286327A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 株式会社村田製作所 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI791590B (zh) * 2017-08-14 2023-02-11 美商瓦特隆電子製造公司 接合石英件之方法及接合之石英的石英電極及其他裝置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1309162C (zh) * 2002-10-31 2007-04-04 阿尔卑斯电气株式会社 具有高耐电力性的弹性表面波元件及其制造方法
JP2005244703A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Kinseki Corp ベース基板
JP2014200041A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 セイコーエプソン株式会社 振動片の電極構造、振動片の製造方法、振動子、発振器、電子機器および移動体
US10641788B2 (en) 2016-09-30 2020-05-05 Seiko Epson Corporation Electronic device, electronic device apparatus, electronic apparatus, and moving object
WO2023286327A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 株式会社村田製作所 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903698B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8227958B2 (en) Piezoelectric devices and methods for manufacturing same
US7240410B2 (en) Method for manufacturing a piezoelectric resonator
JP2001196883A (ja) 圧電共振素子の周波数調整方法
CN105706364B (zh) 压电振动元件及其制造方法和应用
WO2001067600A1 (fr) Dispositif de vibration a cristal
JP2007096899A (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片の接合構造、圧電デバイス
JP2010074422A (ja) 水晶振動子素子の製造方法、水晶振動子素子、水晶振動子及び水晶発振器
JPS6048927B2 (ja) 水晶共振器及び同製法
JP2002057540A (ja) 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス
JP2001345656A (ja) 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス
CN109153098B (zh) 接合材料、接合材料的制造方法、接合结构的制作方法
CN110247639B (zh) 一种射频声表面波滤波器芯片及制作工艺
JP3903697B2 (ja) 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス
US6191485B1 (en) Semiconductor device
US11075611B2 (en) Frequency adjustment method for piezoelectric resonator device
JP2001345655A (ja) 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス
JP2002261570A (ja) 水晶振動子用パッケージベースおよびそれを用いた水晶振動子パッケージ構造体の製造方法
JP2005104810A (ja) 異種材料複合体およびその製造方法
JP2010267739A (ja) 電子部品、及び電子部品製造方法
JP5504927B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動デバイス、及び圧電振動デバイスの製造方法
JP4039230B2 (ja) 音叉型振動子の発振周波数調整方法、及びその方法によって発振周波数が調整された音叉型振動子
JP2017204544A (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP5527722B2 (ja) 電子装置
JP2004048717A (ja) 双晶の形成方法、水晶振動片の製造方法、水晶振動片および水晶デバイス
US20220158618A1 (en) Piezoelectric vibrator and manufacturing method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees