JP3903697B2 - 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス - Google Patents

水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3903697B2
JP3903697B2 JP2000237088A JP2000237088A JP3903697B2 JP 3903697 B2 JP3903697 B2 JP 3903697B2 JP 2000237088 A JP2000237088 A JP 2000237088A JP 2000237088 A JP2000237088 A JP 2000237088A JP 3903697 B2 JP3903697 B2 JP 3903697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
crystal
upper layer
refractory metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000237088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002050937A (ja
Inventor
哲男 中川
孝典 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000237088A priority Critical patent/JP3903697B2/ja
Publication of JP2002050937A publication Critical patent/JP2002050937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903697B2 publication Critical patent/JP3903697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水晶デバイスのパッケージ内に収容される水晶振動片を製造する方法の改良と、そのような製造方法による水晶振動片を使用した水晶デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図18は、水晶振動子等の水晶デバイスに使用される水晶振動片を製造する場合の従来の製造工程を簡単に示すフローチャートである。
【0003】
図において、先ず、電圧を印加することにより、振動を生じる圧電材料として、所定の結晶成長工程により得た人工水晶の原石を切断し、水晶ウエハを形成する。そして、この水晶ウエハを研磨して、ウエハの表裏両面の平行度を高めると共に、決められた厚みに調整する。そして、加工後の水晶ウエハを切断して、水晶振動片を形成するためのチップの大きさとすると共に、切断端面を研磨して、水晶片を得る(ST1)。
【0004】
次いで、この水晶片の表面(表裏両面)に、蒸着等により電極膜を形成する。すなわち、圧電体である水晶片に電極を形成して、所定の振動を生じさせるために、その表面には励振電極と、この励振電極と外部から駆動電圧を供給するための外部電極を接続するための引き出し電極が設けられる(ST2)。
【0005】
図19(a)は、上記電極膜8の膜構造を示している。水晶片2の上には、先ず下地層としてCrが蒸着等により成膜され、その上に上層として、例えば銀による電極層4が形成される。
【0006】
次に、図21に示すように、外部電極である給電電極6を半田を用いて接合し(ST3)、続いて、アニール処理をして、この接合工程迄に加えられた内部応力を除去する(ST4)。
【0007】
そして、ST2で形成した電極膜8の質量を調整して、つまり、電極層4の成分を追加して重りつけしたり、あるいは電子ビームやイオンビームもしくはレーザ光を照射したり、反応性ガスプラズマを用いた化学反応等の手段によって、電極層4の金属被膜を微妙に除去してその質量を削減する周波数調整する(ST5)。すなわち、水晶振動片の所望の周波数に対して、実際の振動周波数を調整して、その所望の振動性能に合わせ込みを行う。
【0008】
周波数調整が終了したら、真空中や窒素雰囲気中で、パッケージ内に水晶振動片を封止し(ST6)、水晶振動子が形成され、実装の態様により、面実装の場合には、この水晶振動子を樹脂モールドする(ST7)。この時、水晶振動片には、加熱ストレスがかかることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したような製造工程により作られた圧電振動片を利用した圧電デバイスでは、図20に示すように、その製品が高い温度環境、例えば、摂氏125度程度の環境にあると、振動周波数が変化してしまうという問題があった。
【0010】
この場合、圧電振動片の振動周波数は、低くなるように変化している。これにより、所望の振動性能が保持できないという問題がある。
【0011】
そして、このような変動の原因として、上述した製造工程上の問題が考えられる。
【0012】
すなわち、上記ST3の給電電極(リード)6の半田接合工程以降において、圧電振動片に熱が加わる(ST4、ST7)と、図21のような過程が進行すると考えられる。先ず、給電電極6は、半田成分が熱により電極膜8の表面に拡散して接合が行われる。ところが、この半田成分は、接合後に上述した製造工程の例えばST4のアニール処理や、ST7のモールド工程等において、高温環境に置かれると、矢印に示すように、電極層4の中にさらに拡散していく。
【0013】
この場合、半田成分は、矢印に示すように、主として電極層4の表面に先ず拡散し、この拡散した半田成分が電極膜8の質量を増加させて、上述したような周波数の変化となって悪影響を及ぼしている。
【0014】
これに対して、図19(b)や図21に示されているように、この高温下では、下地層3のクロム成分も、これと接する上層の電極層4に拡散して、拡散層5を形成している。これにより、図21の右側に示すように、下地層3の上にわずかにクロム成分が拡散しているが、電極層4の表面には、殆ど影響を与えていない。
【0015】
ここで、電極層4内に、クロム等のある種の金属成分が拡散していた場合に、上記半田成分の拡散が防止できることが判明している。しかしながら、図19のような電極膜8の構造では、クロム成分は、下地層3の接する領域の近傍にしか拡散せず、一方、半田成分は、下地層3のある側とは反対の電極層4の表面に多く拡散するため、クロムの拡散による上述したような半田拡散の抑止効果が期待できない。
本発明は、上記課題を解消して、電極膜中に高融点金属成分を十分に拡散混合させて、振動特性の悪化を阻止することができる水晶振動片の製造方法と、そのような特性をもつ水晶振動片を使用した水晶デバイスを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、本発明によれば、水晶片の表面に駆動電圧が印加される励振電極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続された接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部からの駆動電圧を印加するための給電電極が接合される水晶振動片の製造方法であって、水晶ブロックを切断して得た水晶ウエハから前記水晶片を形成し、この水晶片の表面に、高融点金属による下地層と、下地層の上に設けられ、前記高融点金属と導体金属との混合層でなる中間層と、この中間層の上に設けられ、前記導体金属からなる上層とを備えた電極膜を形成し、前記電極膜の接続電極に前記給電電極を当接して半田により接合し、次いで、熱処理することにより、前記接合工程までに前記水晶片に加わった応力を緩和すると共に、前記中間層の材料成分(高融点金属成分)を前記上層に拡散させて、この上層の表面に析出させ、さらに、前記電極膜の表面に対して、質量増加または質量削減処理を行うことで周波数調整する、水晶振動片の製造方法により、達成される。
この構成によれば、この製造方法による水晶振動片は、電極膜の膜構成として、高融点金属による下地層と、下地層の上に設けられ、前記高融点金属と導体金属との混合層でなる中間層と、この中間層の上に設けられ、前記導体金属からなる上層とを有している。 そして、この電極膜の接続電極に前記給電電極を当接して半田により接合し、次いで、熱処理することにより、前記接合工程までに前記水晶片に加わった応力を緩和すると共に、前記中間層の材料成分を前記上層に拡散させて、この上層の表面に析出させている。 ここで、高融点金属とは、後述するように、電極層に拡散させることで、半田の拡散を妨げる作用があるものであり、クロム等後述する金属材料が含まれる。
本発明等は、特に、下地層の高融点金属成分を、電極膜の厚み方向に積極的に拡散させる条件を検討した結果、前記高融点金属と導体金属との混合層でなる中間層を設けることと、接合工程の後で、積極的に熱処理を行うことを案出した。つまり、製造後、もしくは電極膜形成後に高温度環境に置くことは、上述したように接合で利用した半田成分を電極膜に拡散させることにつながる。したがって、単純な熱処理工程の追加は、課題解決にはならない。本発明者等は、高融点金属成分の拡散のための熱処理工程を導入しつつ、半田の拡散を阻止する条件を種々検討し、本発明では、上述したように、下地層の上に中間層を設け、この下地層及び中間層の高融点金属成分を積極的に電極層の上まで析出させるような熱処理工程を工夫することで、これをなし得たものである。
これにより、電極膜の表面まで析出した高融点金属成分があることから、この電極膜の表面まで、高融点金属が混合していると考えられる。これにより、半田成分は、以後の実装工程等における高温度環境下においても、電極膜表面にそって拡散されにくく、拡散した半田成分が電極膜の質量増加となってしまうことがない。
本発明は、前記高融点金属として、Ti,V,Cr,Nb,Ta,Hf,Mo,Ni,Zrのうちの1種が用いられ、前記導体金属として、AuまたはAgのどちらか1種が用いられることを特徴とする。
この構成によれば、これらの各金属は、後述するように、半田拡散を有効に防止することができる。
【0024】
本発明は、前記下地層の膜厚が5nm以上で、前記中間層の前記高融点金属と導体金属との混合比が、高融点金属の原子比が4パーセント以上、40パーセント以下であり、かつ、前記中間層と前記上層とを合わせた膜厚が150nm以上500nm以下で、前記上層のみの膜厚が30nm以上180nm以下であることを特徴とする。
この発明によれば、下地層の膜厚が5nm未満であると、水晶と中間層との密着強度が不足する。下地層の膜厚に上限はないが、例えば真空蒸着等の既存の製法の範囲内で製品を製造する上で、自ずから膜厚には制約が生じる。
また中間層の前記高融点金属と導体金属との混合比は、高融点金属の原子比が4パーセント以上、40パーセント以下である。高融点金属が原子比で4パーセント未満であると、上記半田拡散防止効果が低下もしくは失われる。高融点金属が原子比で40パーセントを越えると、製品の完成後の時間経過により周波数変化が生じたりCI値の悪影響が生じる。
また、前記中間層と前記上層とを合わせた膜厚が150nm以上500nm以下である点については、この範囲においては、製品のCI(クリスタルインピーダンス)値に関して、この範囲であれば問題がない。
さらに、前記上層のみの膜厚が30nm以上ないと、電極機能が不十分となり、180nmを越えると、高融点金属成分の膜厚方向への拡散が不十分になる。
【0029】
上記目的は、本発明によれば、水晶片の表面に駆動電圧が印加される励振電極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続された接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部からの駆動電圧を印加するための給電電極が接合される水晶振動片の製造方法であって、水晶ブロックを切断して得た水晶ウエハから前記水晶片を形成し、この水晶片の表面に、高融点金属による下地層と、下地層の上に設けられ、導体金属でなる上層とを備えた電極膜を形成し、前記電極膜の接続電極に前記給電電極を当接して半田により接合し、前記電極膜の少なくとも前記励振電極部分の前記上層の上に前記高融点金属により最表面層を形成し、次いで、熱処理することにより、前記接合工程までに前記水晶片に加わった応力を緩和すると共に、前記下地層の材料成分を前記上層に拡散させるとともに、前記最表面層の材料成分を前記上層に拡散させ、さらに、前記電極膜の表面に対して、質量増加または質量削減処理を行うことで周波数調整する、水晶振動片の製造方法により、達成される。
本発明によれば、この水晶振動片は、高融点金属による下地層と、下地層の上に設けた導体金属でなる上層を有する他、電極膜の少なくとも前記励振電極部分の前記上層の上に前記高融点金属により最表面層を備えている点が請求項1の構成と異なっている。
そして、この最表面層を形成した後で、積極的に熱処理して、最表面層の材料成分を、それより下の前記上層に拡散させるので、請求項1の場合と異なり、高融点金属成分は、下地層からは上方へ、最表面層からは下方へと、膜厚の方向へ拡散する。
これにより、半田成分の電極膜(上層)への拡散が抑止される。
【0033】
また、上記目的は、本発明によれば、水晶片の表面に駆動電圧が印加される励振電極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続された接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部からの駆動電圧を印加するための給電電極が接合される水晶振動片の製造方法であって、水晶ブロックを切断して得た水晶ウエハから前記水晶片を形成し、この水晶片の表面に、高融点金属による下地層と、下地層の上に設けられ、導体金属でなる上層とを備えた電極膜を形成し、前記電極膜の接続電極に前記給電電極を当接して半田により接合し、この電極膜の少なくとも前記引き出し電極部分の前記上層の上に前記高融点金属により最表面層を形成し、次いで、熱処理することにより、前記接合工程までに前記水晶片に加わった応力を緩和すると共に、前記下地層の材料成分を前記上層に拡散させるとともに、前記最表面層の材料成分を前記上層に拡散させ、さらに、前記励振電極の一部を除去して質量削減方式による周波数調整を行う、水晶振動片の製造方法により、達成される。
本発明によれば、この水晶振動片は、高融点金属による下地層と、下地層の上に設けた導体金属でなる上層を有する他、電極膜の少なくとも引き出し電極部分の前記上層の上に前記高融点金属により最表面層を形成している点が請求項1の構成と異なっている。
そして、この最表面層を形成した後で、積極的に熱処理して、最表面層の材料成分を、それより下の前記上層に拡散させるので、請求項1の場合と異なり、高融点金属成分は、下地層からは上方へ、最表面層からは下方へと、膜厚の方向へ拡散する。特に、請求項5では、外部電極である給電電極が半田で接合される接続電極とつながった引き出し電極部分に上記最表面層が形成されているので、半田が励振電極につたわる限られた経路中に選択的に高融点金属成分を拡散させている。
これにより、半田成分の電極膜(上層)への拡散が抑止される。
【0034】
請求項5の構成によれば、この水晶振動片は、高融点金属による下地層と、下地層の上に設けた導体金属でなる上層を有する他、電極膜の少なくとも引き出し電極部分の前記上層の上に前記高融点金属により最表面層を形成している点が請求項1の構成と異なっている。
【0035】
そして、この最表面層を形成した後で、積極的に熱処理して、最表面層の材料成分を、それより下の前記上層に拡散させるので、請求項1の場合と異なり、高融点金属成分は、下地層からは上方へ、最表面層からは下方へと、膜厚の方向へ拡散する。特に、請求項5では、外部電極である給電電極が半田で接合される接続電極とつながった引き出し電極部分に上記最表面層が形成されているので、半田が励振電極につたわる限られた経路中に選択的に高融点金属成分を拡散させている。
【0036】
これにより、請求項1とほぼ同様の作用が発揮されて、半田成分の電極膜(上層)への拡散が抑止される。
【0037】
また、本発明は、前記高融点金属として、Ti,V,Cr,Nb,Ta,Hf,Mo,Ni,Zrのうちの1種が用いられ、前記導体金属として、AuまたはAgのどちらか1種が用いられることを特徴とする。
また、本発明は、前記下地層の膜厚が5nm以上で、前記上層の膜厚が100nm以上、500nm以下であり、前記最表面層の厚みが5nm以上、30nm以下であることを特徴とする。
下地層の膜厚が5nm未満であると、水晶と上層との密着強度が不足する。下地層の膜厚に上限はないが、例えば真空蒸着等の既存の製法の範囲内で製品を製造する上で、自ずから膜厚には制約が生じる。
また、前記上層の膜厚が100nm以上500nm以下である点については、この範囲においては、製品のCI(クリスタルインピーダンス)値に関して、この範囲であれば問題がない。
また、前記最表面層の厚みが5nm以上ないと、後述するような周波数変化低減効果が表れない。また、最表面層の厚みが30nmでこの効果が一定となることから、その上限としたものである。
本発明は、前記熱処理の温度が摂氏200度以上摂氏300度以下であることを特徴とする。 本発明によれば、熱処理温度が摂氏200度以上でないと、半田拡散効果が得られない。また、熱処理温度が摂氏300度以下でないと、マウント強度が十分維持できない。
また、上記目的は本発明によれば、パッケージ内の水晶振動片が収容されて封止された水晶デバイスであって、前記水晶振動片は、表面に駆動電圧が印加される励振電極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続された接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部からの駆動電圧を印加するための給電電極が半田により接合されており、前記電極膜が、導体金属による第1の層と、少なくとも高融点金属を含んだ第2の層とを備えていて、この第2の層の高融点金属成分が、第1の層に対して、電極膜の厚み方向に拡散されている、水晶デバイスにより、達成される。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
【0046】
図1は、本発明の実施形態による水晶振動片を利用した水晶デバイスの一例としての水晶振動子を示す斜視図であり、図2はその概略平面図、図3は概略断面図である。
【0047】
これらの図において、この水晶振動子10は、空間部12aが形成されたパッケージ12と、このパッケージ内に密封される一方向に長い板状の水晶振動片11を備えている。
【0048】
水晶振動片11は、例えば水晶により短冊状に形成された板体であり、この水晶振動片11上には、後述する製造工程において、励振電極19と、接続電極13,14が形成されている。励振電極19は外部から駆動電圧を印加されることで、圧電作用に基づいて、水晶に所定の厚みすべり振動を生じさせるためのものである。この励振電極19と接続電極とは引き出し電極により接続されている。
【0049】
励振電極19は、図1の裏面にも同様に形成されており、接続電極14は、表面側に形成した励振電極19との間に引き出し電極14aを介して接続されている。接続電極13は、裏面側に形成した同じ形状の励振電極(図示せず)との間に引き出し電極13aを介して接続されている。
【0050】
パッケージ12は、例えば金属材料により、形成されている。具体的には、パッケージ12は、加工のしやすい洋白や、より好ましくはコバール等により形成されており、図1において手前側が開放され、奥側に底部23を有する中空の筒体として形成されている。
【0051】
パッケージ12の開放端18aから上記空間部12a内には、水晶振動片11が挿入され、その一端部には、上記接続電極13,14上に、パッケージ外部から引き込まれる給電電極としてのリード端子17,17の各先端,すなわちインナーリード17a,17aが、半田15,16を用いてそれぞれ接合されている。
【0052】
そして、パッケージ12の開放端18aは、プラグ18を嵌入されて、密閉されている。このプラグ18は、図2及び図3に示すように、パッケージ12の開放端18aの内周部に嵌入される金属製のリング18bと、このリング18bの内側に配置される例えばガラス材料等でなる絶縁部材18cとを有している。
【0053】
このプラグ18を介して、水晶振動片11の一端側が固定され、奥側が自由端11aとされることにより、水晶振動片11は片持ち方式で支持された構造となっている。そして、プラグ18の絶縁部材18cは、これを貫通するリード端子17,17どうしを絶縁している。
【0054】
このように、本発明の水晶振動片は、例えば、水晶振動子や、これに集積回路を付加した構成の水晶発振器等の種々の水晶デバイスに適用される。
【0055】
次に、上記水晶振動片11の製造方法を説明する。
【0056】
図4は、本発明の第1の実施形態である水晶振動片の製造方法を示すフローチャートである。
【0057】
先ず、所定の結晶成長工程により得た人工水晶の原石を切断し、水晶ウエハを形成する。そして、この水晶ウエハを研磨して、ウエハの表裏両面の平行度を高めると共に、決められた厚みに調整する。そして、加工後の水晶ウエハを切断して、水晶振動片を形成するためのチップの大きさとすると共に、切断端面を研磨して、水晶片21を得る(ST10)。尚、図1ないし3の水晶振動片11の電極膜が形成されていない状態が水晶片21である。
【0058】
次いで、図5に示すように、この水晶片の表面(表裏両面)に、蒸着等により電極膜25を形成する。水晶片21の表面に、図1で説明した励振電極19と、引き出し電極13a,14a及びこの励振電極19と外部から駆動電圧を供給するための外部電極とを接続するための接続電極13,14が設けられる(ST11)。
【0059】
図5は、上記電極膜25の膜構造を示している。水晶片21の上には、先ず下地として高融点金属による下地層22を蒸着等により成膜する。ここで、高融点金属を用いるのは、導体金属としての金や銀と密着性がよく、かつ拡散して合金を形成でき、半田の拡散の防止作用があるからである。この高融点金属としては、好ましくは、Ti,V,Cr,Nb,Ta,Hf,Mo,Ni,Zrのいずれか1種が選択される。この実施形態では、Cr(クロム)を例にとって説明する。次に、下地層22の上に中間層として、導体金属と上記高融点金属との混合層23を蒸着等により形成する。次いで、中間層23の上に導体金属,例えば、金(Au)や銀(Ag)により電極層である上層24を蒸着等により成膜する。
【0060】
次に、電極膜25を成膜した後で、図7に示すように、給電電極(インナーリード)17aを上記電極膜25の上に当接させた状態にて、半田15,16を介して接合する(ST12)。半田15,16は、通常の半田としてPbSnでも鉛フリー半田として、例えばSnCuでもよい。ここで、鉛フリー半田を用いると、環境に対して鉛の汚染の影響を生じることがない。
【0061】
さらに、上記接合後、熱処理を行う(ST13)。この熱処理は、例えば、真空恒温槽内に、電極膜25を形成した水晶片21を収容して行う。
【0062】
この場合、熱処理は、ST12の接合工程までに水晶片21に加わった応力を緩和すると共に、図6及び図7に示すように、中間層23の材料成分を上層24に拡散させて、この上層24の表面に成分26として析出させるために行う。
【0063】
これにより、本実施形態では、下地層22の上に中間層23を設け、この下地層22及び中間層23のクロム成分を積極的に膜厚方向に拡散させ、上層である電極層24の上まで析出させ、電極層24をその表面付近にクロム成分26が確実に存在させる処理をしている。
【0064】
ここで、上記ST11の電極膜25の成膜条件として、本実施形態では、好ましくは、下地層22の膜厚が5nm以上で、中間層23の前記高融点金属,例えばクロムと導体金属,例えば銀との混合比に関して、クロムの原子比が4パーセント以上、40パーセント以下であり、かつ、中間層23と上層24とを合わせた膜厚が150nm以上500nm以下で、上層24のみの膜厚が30nm以上180nm以下に設定する。
【0065】
すなわち、下地層22の膜厚が5nm未満であると、水晶21と中間層23との密着強度が不足する。下地層22の膜厚に上限はないが、例えば真空蒸着等の既存の製法の範囲内で製品を製造する上で、自ずから膜厚には制約が生じる。
【0066】
また中間層23のクロムと銀との混合比に関しては、クロムが原子比で4パーセント未満であると、後述する半田拡散防止効果が低下もしくは失われる。クロムが原子比で40パーセントを越えると、製品の完成後の時間経過により周波数変化が生じたり、CI値の悪影響が生じる。
【0067】
また、中間層23と上層24とを合わせた膜厚が150nm以上500nm以下としたのは、この範囲においては、製品のCI(クリスタルインピーダンス)値に関して、この範囲であれば問題がないからである。
【0068】
さらに、上層24のみの膜厚が30nm以上ないと、電極機能が不十分となり、180nmを越えると、クロム成分の図7の矢印Aで示す膜厚方向への拡散が不十分になるからである。
【0069】
次に、ST11で形成した電極膜25の質量を調整して、つまり、電極層24の成分を、さらに蒸着することで質量を追加したり、あるいは電子ビーム、イオンビームもしくはレーザ光を照射したり、反応性ガスプラズマを用いた化学反応等の手段により、電極層24の金属被膜を微妙に除去してその質量を削減する周波数調整を行う(ST14)。すなわち、水晶振動片11の所望の周波数に対して、実際の振動周波数を調整して、その所望の振動性能に合わせ込みを行う。
【0070】
周波数調整が終了したら、真空中や窒素雰囲気中で、図1で説明したパッケージ12内に水晶振動片を封止して、水晶振動子10を形成し(ST15)、実装の態様により、面実装の場合には、この水晶振動子10を樹脂モールドする(ST16)。
【0071】
本実施形態は、以上のように構成されており、電極膜25の接続電極13,14に給電電極17aを当接して半田15,16により接合した後で、ST13の熱処理をすることにより、接合工程までに前記水晶片21に加わった応力を緩和すると共に、中間層23のクロム成分を矢印に示す膜厚方向に拡散させて、上層24内に拡散させ、さらにその表面に析出させている。
【0072】
これにより、電極層である上層24の表面まで析出したクロム成分が存在することから、半田15,16の成分は、以後の実装工程等における高温度環境下においても、電極膜25表面にそって拡散されにくく、拡散した半田成分が電極膜25の質量を増加させてしまうことがない。
【0073】
特に、図6の拡散混合層23と析出層26が形成されることで、従来の下地層と上層の界面及び上層と空気層との界面における半田拡散が抑止される。そして、拡散混合層23における半田拡散も抑止される。
【0074】
このため、電極膜25の重量増加により、水晶振動片11の振動周波数が所望の周波数より低くずれてしまうということが有効に防止される。
【0075】
図8は、本発明の第2の実施形態である水晶振動片の製造方法を示すフローチャートである。図9に第2の実施形態に対応した水晶振動片30の概略平面図を示すが、この図において、図1ないし3の水晶振動片11と同一の符号を付した箇所は共通する構成であり、重複する説明は省略する。
【0076】
先ず、図4のST11と同じ工程で水晶片21を得る(ST21)。
【0077】
次いで、図10に示すように、この水晶片の表面(表裏両面)に、蒸着等により電極膜36aを形成する(ST22)。
【0078】
図10は、上記電極膜36aの膜構造を示している。水晶片21の上には、先ず下地として高融点金属による下地層32を蒸着等により成膜する。この下地層32は、第1の実施形態の下地層22と同じであり、高融点金属、好ましくは、Ti,V,Cr,Nb,Ta,Hf,Mo,Ni,Zrのいずれか1種が選択される。この実施形態では、Cr(クロム)を例にとって説明する。
【0079】
次に、下地層32の上に、導体金属,例えば、金(Au)や銀(Ag)により電極層である上層35を蒸着等により成膜する。
【0080】
次いで、上層33を成膜した後で、図12に示すように、給電電極(インナーリード)17aを上記電極膜36aの上に当接させた状態にて、半田15,16を介して接合する(ST23)。半田15,16は、通常の半田としてPbSnでも鉛フリー半田として、例えばSnCuでもよい。ここで、鉛フリー半田を用いると、環境に対して鉛の汚染の影響を生じることがない。
【0081】
さらに、本実施形態では、図9に示すように、少なくとも励振電極19の上に、さらに最表面層34を形成する(ST24)。この最表面層34は、下地層32と同じように、高融点金属、好ましくは、Ti,V,Cr,Nb,Ta,Hf,Mo,Ni,Zrのいずれか1種、この場合クロムが選択され、蒸着等により成膜する。
【0082】
すなわち、この場合、少なくとも励振電極19上では、電極膜36aは図10(a)に示すように下地層32と上層33と最表面層34を有し、励振電極19以外の電極部では、電極膜36bは、下地層32と上層33を有していて、最表面層34を有していない。
【0083】
その後、熱処理を行う(ST25)。この熱処理は、例えば、真空恒温槽内に、電極膜36a,36bを形成した水晶片21を収容して行う。
【0084】
この場合、熱処理は、ST23の接合工程までに水晶片21に加わった応力を緩和すると共に、図11及び図12に示す作用を発揮するために行う。
【0085】
この実施形態では、図11(a)で示すように、励振電極19の領域では、上層33に対して、下地層32のクロム成分が図12の矢印A方向に示す膜厚方向に関して上方に拡散する。それとともに、最表面層34のクロム成分が、上層33に対して、図12の矢印A方向に示す膜厚方向に関して下方に拡散し、かくして拡散混合層35を形成する。
【0086】
また、図11(b)に示すように、励振電極19の以外の領域では、下地層のクロム成分を上層33に膜厚方向(図12のA方向上側)に拡散させて、拡散混合層35を形成する。すなわち、上層33はクロム成分が拡散されて拡散混合層35とされる。
【0087】
ここで、この実施形態では、好ましくは、下地層32の膜厚が5nm以上で、上層33の膜厚が100nm以上、500nm以下、最表面層34の厚みが5nm以上、30nm以下に設定される。
【0088】
すなわち、下地層32の膜厚が5nm未満であると、水晶片21と上層33との密着強度が不足する。下地層32の膜厚に上限はないが、例えば真空蒸着等の既存の製法の範囲内で製品を製造する上で、自ずから膜厚には制約が生じる。
【0089】
また、前記上層33の膜厚を100nm以上500nm以下に設定したのは、この範囲においては、製品のCI(クリスタルインピーダンス)値に関して、この範囲であれば問題がないからである。
【0090】
さらに、最表面層34の厚みが5nm以上ないと、後述するような周波数変化低減効果が表れない。また、最表面層34の厚みが30nmでこの効果が一定となることから、その上限としたものである。
【0091】
また、ST25の熱処理の温度は、好ましくは、半田拡散抑止効果が得られる摂氏200度以上から、耐熱半田によるマウント強度を十分維持できる摂氏300度以下である。
【0092】
ST25の熱処理が終了したら、周波数調整(ST26)を行い、パッケージ12により封止し(ST27)、必要なモールド処理を行う(ST28)。これらの工程は、第1の実施形態の対応するST14、15、16と同じである。
【0093】
かくして、本実施形態においても、半田15,16の成分は、以後の実装工程等における高温度環境下においても、電極膜36a,36bの表面にそって拡散されにくく、拡散した半田成分が電極膜の質量増加となってしまうことがない。特に、励振電極19の領域では、図11に示すように、最表面層34及び拡散混合層35が形成され、それ以外の領域では、拡散混合層35が形成されているために、従来の上層と空気層との境界における半田の拡散が抑止できる。そして、もちろん、拡散混合層35における半田拡散も抑止される。
【0094】
このため、電極膜36a,36bの重量増加により、水晶振動片11の振動周波数が所望の周波数より低くずれてしまうということが有効に防止される。
【0095】
特に、本実施形態では、ST26にて、最表面層34の上に重量増加方式により新たに蒸着等により金や銀の重り層を設けた場合において、従来のように、金や銀の電極表面に重り層を追加する場合と比べて、重り層の密着度が向上する。このため、製品の使用時に、追加した重り層が剥がれ落ちたりすることが未然に防止できる。
【0096】
図13は、本発明の第3の実施形態である水晶振動片の製造方法を示すフローチャートである。図14に第3の実施形態に対応した水晶振動片40の概略平面図を示すが、この図において、図1ないし3の水晶振動片11と同一の符号を付した箇所は共通する構成であり、重複する説明は省略する。
【0097】
図13において、ST31、32、33の工程は、図8のST21、22、23で説明した工程で同じである。
【0098】
この実施形態では、接合工程ST33の後で、図15に示すように、水晶片21の表面及び裏面に電極膜を形成する。ここで、図15(a)は、図14の水晶振動片40の引き出し電極の部分の膜構造を示しており、図15(b)は、その少なくとも励振電極19の領域の膜構造を示している。
【0099】
これらの各膜構造に関して、第2の実施形態と同じ符号を付した箇所は同一の層構造であるから、重複する説明は省略する。
【0100】
ST34では、特に、図14に示す引き出し電極14aの領域(裏側の引き出し電極13aも同様)の上層33上に、最表面層44を形成する。この場合最表面層44は、下地層32と同じであり、高融点金属、好ましくは、Ti,V,Cr,Nb,Ta,Hf,Mo,Ni,Zrのいずれか1種が選択される。この実施形態では、Cr(クロム)を例にとって説明する。
【0101】
次いで、ST35にて熱処理を行う。この熱処理の条件は、第2の実施形態のST25と同じ条件である。
【0102】
ST35の熱処理後の膜構造を図15(c)と図15(d)に示す。この場合、図15(c)は、熱処理後の図14の水晶振動片40の引き出し電極の部分の膜構造を示しており、図15(d)は、その少なくとも励振電極19の領域の膜構造を示している。
【0103】
図15(a)と図15(c)の比較によりわかるように、引き出し電極14a(13a)上では、上層33に対して、下地層32のクロム成分が膜厚方向に関して上方に拡散する。それとともに、最表面層44のクロム成分が、上層33に対して膜厚方向に関して下方に拡散し、かくして拡散混合層35を形成する。
【0104】
また、図15(b)と図15(d)の比較によりわかるように、励振電極19の領域では、下地層32のクロム成分を上層33に膜厚方向に拡散させて、拡散混合層35を形成する。すなわち、上層33はクロム成分が拡散されて拡散混合層35とされる。
【0105】
次に、周波数調整が行われる(ST36)。この工程が特に重要であり、本実施形態では、周波数調整は、励振電極19の領域の上層33(拡散混合層35)に対して、例えば、電子ビームやイオンビームもしくはレーザ光を照射したりして、上層33(拡散混合層35)の金属被膜を微妙に除去してその質量を削減する周波数調整を行う。
【0106】
これは次の理由による。
【0107】
この実施形態では、引き出し電極14a(13a)の表面には、最表面層44が形成されており、この領域は、特に、膜厚方向に関して、この最表面層44と下地層32とから上層33に向かって上下の各方向にクロム成分が拡散され、半田成分の拡散防止が行われている。特に、半田は、図14の接続電極13,14に適用されることから、この引き出し電極14a(13a)の箇所を選択的に処理しておけば、半田拡散のほとんどを有効に阻止できるので、他の実施形態と同様の作用効果が発揮される。
【0108】
一方、励振電極19の領域には、上記最表面層44を形成していないため、この領域の上層33(拡散混合層35)の金や銀といった除去効率の高い金属を選択的に除去することができる。すなわち、励振電極19の領域には、高融点金属による強靱な酸化膜が存在しないことから、短時間で質量削減方式の周波数調整を行うことができる。
【0109】
これにより、周波数調整時間を短くすることで、周波数調整時に大きく温度上昇しないで済み、終了後の温度下降との関係で過大な温度変化を生じることがなく、周波数調整により調整した周波数が後で大きく変動する事態を有効に防止することができる。
【0110】
周波数調整が終了したら、真空中や窒素雰囲気中で、図1で説明したパッケージ12内に水晶振動片を封止して、水晶振動子10を形成し(ST37)、実装の態様により、面実装の場合には、この水晶振動子10を樹脂モールドする(ST38)。
【0111】
図16は、水晶振動片をいくつかの製造方法により製造したサンプルに関してまとめた表である(厚みと膜厚の単位はnmである)。この表中において、サンプル1とサンプル2は本発明とは異なる従来の製造方法により製造した比較例であり、他のサンプルについては、全て本発明の各実施形態を適用したものである。そして、この表では、各サンプルに関して、その各下地層や中間層等上述した各条件を当てはめた詳細を示しており、このうちサンプル3ないし13までは、第1の実施形態の製造方法を適用しその条件を種々変更したものである。サンプル14は上記第2の実施形態により、サンプル15は上記第3の実施形態によるものである。
【0112】
図17は、図16の各サンプルに関して、その性能を周波数エージング特性で評価したしたものである。従来の製造方法により製造したサンプル1,2と比較し、周波数変化が著しく小さいことが理解できる。
【0113】
製造後摂氏125度で1000時間試したエージング特性に関しては、本発明のサンプル3ないし13は、その周波数変化がマイナス5ppm以下、サンプル14,15がマイナス2ppm以下と良好な結果を示し、CI値変化は、いずれも5Ω以下と良好であった。
本発明は上述の実施形態に限定されない。上述の各実施形態の各構成は、省略したり、適宜任意に組み合わせることができる。
【0114】
また、本発明の水晶振動片とその製造方法は、水晶振動子や水晶発振器に限らず、水晶振動片を用いたあらゆる水晶デバイスに適用することができる。
【0115】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、電極膜中に高融点金属成分を十分に拡散混合させて、振動特性の悪化を阻止することができる水晶振動片の製造方法と、そのような特性をもつ水晶振動片を使用した水晶デバイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る水晶デバイスとしての水晶振動子の一例を示す概略斜視図。
【図2】図1の水晶振動子の概略水平断面図。
【図3】図1の水晶振動子の概略垂直断面図。
【図4】本発明の水晶振動片の製造方法の第1の実施形態を説明するためのフローチャート。
【図5】図4の製造方法による電極膜の膜構造を示す概略断面図。
【図6】図4の製造方法による熱処理後の電極膜の膜構造を示す概略断面図。
【図7】図4の製造方法による電極膜の高融点金属成分が拡散する原理を示す概略断面図。
【図8】本発明の水晶振動片の製造方法の第2の実施形態を説明するためのフローチャート。
【図9】図8の製造方法により製造される水晶振動片を示す概略平面図。
【図10】図8の製造方法による電極膜の膜構造を示し、(a)励振電極の領域の膜構造の概略断面図、(b)励振電極以外の領域の膜構造の概略断面図。
【図11】図8の製造方法による電極膜の熱処理後の膜構造を示し、(a)励振電極の領域の膜構造の概略断面図、(b)励振電極以外の領域の膜構造の概略断面図。
【図12】図8の製造方法による電極膜の高融点金属成分が拡散する原理を示す概略断面図。
【図13】本発明の水晶振動片の製造方法の第3の実施形態を説明するためのフローチャート。
【図14】図13の製造方法により製造される水晶振動片を示す概略平面図。
【図15】(a)図13の製造方法による電極膜の引き出し電極の領域の膜構造の概略断面図、(b)その励振電極の領域の膜構造の概略断面図、(c)図13の製造方法による熱処理後の電極膜の引き出し電極の領域の膜構造の概略断面図、(d)その励振電極の領域の膜構造の概略断面図。
【図16】本発明の各実施形態の製造方法を利用したサンプルの製造条件と比較例のサンプルの製造条件を示す表。
【図17】図16の各サンプルの性能を比較した表。
【図18】従来の水晶振動片の製造方法を説明するためのフローチャート。
【図19】従来の水晶振動片の電極膜の構造を示し、(a)製造時の膜構造を示す概略断面図、(b)製造後の熱的影響による電極膜構造の変化を示す概略断面図。
【図20】従来の水晶振動片の製造後の熱的影響による周波数変化の様子を示すグラフ。
【図21】従来の水晶振動片の製造後の熱的影響による半田成分の拡散の様子を示す概略断面図。
【符号の説明】
10 水晶振動子
11 水晶振動片
12 パッケージ
13 接続電極
13a 引き出し電極
14 接続電極
14a 引き出し電極
15 半田
16 半田
17a 給電電極
19 励振電極
21 水晶片
22 下地層
23 中間層
24 上層(電極層)
25 電極膜

Claims (7)

  1. 水晶片の表面に駆動電圧が印加される励振電極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続された接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部からの駆動電圧を印加するための給電電極が接合される水晶振動片の製造方法であって、水晶ブロックを切断して得た水晶ウエハから前記水晶片を形成し、この水晶片の表面に、高融点金属による下地層と、下地層の上に設けられ、前記高融点金属と導体金属との混合層でなる中間層と、この中間層の上に設けられ、前記導体金属からなる上層とを備えた電極膜を形成し、前記電極膜の接続電極に前記給電電極を当接して半田により接合し、次いで、熱処理することにより、前記接合工程までに前記水晶片に加わった応力を緩和すると共に、前記中間層の材料成分を前記上層に拡散させて、この上層の表面に析出させ、さらに、前記電極膜の表面に対して、質量増加または質量削減処理を行うことで周波数調整し、
    前記高融点金属として、Ti,V,Cr,Nb,Ta,Hf,Mo,Ni,Zrのうちの1種が用いられ、前記導体金属として、AuまたはAgのどちらか1種が用いられることを特徴とする水晶振動片の製造方法。
  2. 前記下地層の膜厚が5nm以上で、前記中間層の前記高融点金属と導体金属との混合比が、高融点金属の原子比が4パーセント以上、40パーセント以下であり、かつ、前記中間層と前記上層とを合わせた膜厚が150nm以上500nm以下で、前記上層のみの膜厚が30nm以上180nm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の水晶振動片の製造方法。
  3. 水晶片の表面に駆動電圧が印加される励振電極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続された接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部からの駆動電圧を印加するための給電電極が接合される水晶振動片の製造方法であって、水晶ブロックを切断して得た水晶ウエハから前記水晶片を形成し、この水晶片の表面に、高融点金属による下地層と、下地層の上に設けられ、導体金属でなる上層とを備えた電極膜を形成し、前記電極膜の接続電極に前記給電電極を当接して半田により接合し、前記電極膜の少なくとも前記励振電極部分の前記上層の上に前記高融点金属により最表面層を形成し、次いで、熱処理することにより、前記接合工程までに前記水晶片に加わった応力を緩和すると共に、前記下地層の材料成分を前記上層に拡散させるとともに、前記最表面層の材料成分を前記上層に拡散させ、さらに、前記電極膜の表面に対して、質量増加または質量削減処理を行うことで周波数調整し、
    前記高融点金属として、Ti,V,Cr,Nb,Ta,Hf,Mo,Ni,Zrのうちの1種が用いられ、前記導体金属として、AuまたはAgのどちらか1種が用いられることを特徴とする、水晶振動片の製造方法。
  4. 水晶片の表面に駆動電圧が印加される励振電極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続された接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部からの駆動電圧を印加するための給電電極が接合される水晶振動片の製造方法であって、水晶ブロックを切断して得た水晶ウエハから前記水晶片を形成し、この水晶片の表面に、高融点金属による下地層と、下地層の上に設けられ、導体金属でなる上層とを備えた電極膜を形成し、前記電極膜の接続電極に前記給電電極を当接して半田により接合し、前記電極膜の少なくとも前記引き出し電極部分の前記上層の上に前記高融点金属により最表面層を形成し、次いで、熱処理することにより、前記接合工程までに前記水晶片に加わった応力を緩和すると共に、前記下地層の材料成分を前記上層に拡散させるとともに、前記最表面層の材料成分を前記上層に拡散させ、さらに、前記励振電極の一部を除去して質量削減方式による周波数調整を行い、
    前記高融点金属として、Ti,V,Cr,Nb,Ta,Hf,Mo,Ni,Zrのうちの1種が用いられ、前記導体金属として、AuまたはAgのどちらか1種が用いられることを特徴とする、水晶振動片の製造方法。
  5. 前記下地層の膜厚が5nm以上で、前記上層の膜厚が100nm以上、500nm以下であり、前記最表面層の厚みが5nm以上、30nm以下であり、
    前記高融点金属として、Ti,V,Cr,Nb,Ta,Hf,Mo,Ni,Zrのうちの1種が用いられ、前記導体金属として、AuまたはAgのどちらか1種が用いられることを特徴とする、水晶振動片の製造方法。
  6. 前記熱処理の温度が摂氏200度以上摂氏300度以下であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の水晶振動片の製造方法。
  7. パッケージ内に水晶振動片が収容されて封止された水晶デバイスであって、前記水晶振動片は、その表面に駆動電圧が印加される励振電極と、この励振電極と引き出し電極を介して接続された接続電極とを備え、この接続電極に対して、外部からの駆動電圧を印加するための給電電極が半田により接合されており、
    前記励振電極、引き出し電極、及び接続電極を構成する各電極膜は、高融点金属による下地層と、下地層の上に設けられ前記高融点金属と導体金属との混合層でなる中間層と、この中間層の上に設けられ前記導体金属からなる上層とを備え、前記中間層の材料成分を前記上層に拡散させて、この上層の表面に析出させ、さらに、前記電極膜の表面に対して、質量増加または質量削減処理を行うことで周波数調整した構成を備え、
    前記高融点金属として、Ti,V,Cr,Nb,Ta,Hf,Mo,Ni,Zrのうちの1種が用いられ、前記導体金属として、AuまたはAgのどちらか1種が用いられることを特徴とする、水晶デバイス。
JP2000237088A 2000-08-04 2000-08-04 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス Expired - Fee Related JP3903697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237088A JP3903697B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237088A JP3903697B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050937A JP2002050937A (ja) 2002-02-15
JP3903697B2 true JP3903697B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18729008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237088A Expired - Fee Related JP3903697B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903697B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074422A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子素子の製造方法、水晶振動子素子、水晶振動子及び水晶発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002050937A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7531430B2 (en) Method for producing a semiconductor-on-insulator structure
EP1424729B1 (en) Heatsink
US7615466B2 (en) Method for producing a semiconductor-on-insulator structure
JPH111399A (ja) 窒化ガリウム半導体単結晶基板の製造方法並びにその基板を用いた窒化ガリウムダイオード
JP2001512906A (ja) 固体材料からなる薄膜の作製方法
JPH06504878A (ja) 珪素ウェーハ中の析出状態を制御する方法
WO2011132654A1 (ja) 複合基板の製造方法
JP2002537641A (ja) 構成部品を製造する方法とその使用、空気中に保存された加工部品および真空処理室
JP7050940B2 (ja) ナノレベルの単結晶薄膜
KR20010029199A (ko) 질화물 단결정 기판 제조 장치 및 방법
WO2013129572A1 (ja) 複合基板
JP3903698B2 (ja) 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス
JP3903697B2 (ja) 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス
CN109153098B (zh) 接合材料、接合材料的制造方法、接合结构的制作方法
JP2001345656A (ja) 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス
US6191485B1 (en) Semiconductor device
JP2005104810A (ja) 異種材料複合体およびその製造方法
JP2001345655A (ja) 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス
EP0106598B1 (en) Fluxless bonding of microelectronic chips
JP4039230B2 (ja) 音叉型振動子の発振周波数調整方法、及びその方法によって発振周波数が調整された音叉型振動子
CN115398042A (zh) 气相生长用的单晶硅基板、气相生长基板以及这些基板的制造方法
JP2017204544A (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
EP0625801B1 (en) Process for fabricating an ohmic electrode
JP4186277B2 (ja) 人工水晶の製造方法及びこれによる人工水晶並びに水晶基板
US20100175236A1 (en) Method for manufacturing piezoelectric device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3903697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees