JP4039230B2 - 音叉型振動子の発振周波数調整方法、及びその方法によって発振周波数が調整された音叉型振動子 - Google Patents

音叉型振動子の発振周波数調整方法、及びその方法によって発振周波数が調整された音叉型振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP4039230B2
JP4039230B2 JP2002368398A JP2002368398A JP4039230B2 JP 4039230 B2 JP4039230 B2 JP 4039230B2 JP 2002368398 A JP2002368398 A JP 2002368398A JP 2002368398 A JP2002368398 A JP 2002368398A JP 4039230 B2 JP4039230 B2 JP 4039230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning fork
fork type
oscillation frequency
vibrating piece
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002368398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004201105A (ja
Inventor
俊介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Priority to JP2002368398A priority Critical patent/JP4039230B2/ja
Publication of JP2004201105A publication Critical patent/JP2004201105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039230B2 publication Critical patent/JP4039230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音叉型振動子の発振周波数調整方法、及びその方法によって発振周波数が調整された音叉型振動子に関する。
【0002】
【従来の技術】
音叉型振動子の製造工程の1つとして、発振周波数の調整工程がある。この工程における発振周波数の調整方法として、音叉型振動片表面に発振周波数調整用重み付けとしての金属膜を形成し、この形成した金属膜の一部をレーザ照射によって飛散させながら発振周波数を調整することが従来から知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
この下記する特許文献1に記載の圧電振動子は、発振周波数を調整するために振動片表面に形成された金属膜をレーザ照射によって飛散させ、このレーザ照射によって飛散した金属膜の欠片が振動片に再付着し、この再付着した金属膜の欠片が機械的衝撃で落ちないように、金属膜の欠片が再付着している振動片の領域に薄膜を形成して製造される。
【0004】
この特許文献1に記載の圧電振動子によれば、再付着した金属膜の欠片を振動片と薄膜とで挟んで、再付着した金属片の欠片を振動片に固定する。そのため、この圧電振動子を1m程度の高さから落下させた場合であっても、その落下衝撃によって再付着した金属膜の欠片が振動片から剥がれることはなく、機械的衝撃による発振周波数の変化がなくなる。
【0005】
【特許文献1】
特開昭52−67995号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した特許文献1に記載の圧電振動子では、飛散した金属膜の欠片が再付着するが、その再付着量を制御することができない。そのため、再付着する金属膜の欠片の重さを常に想定することができず、金属膜の欠片の重さだけ振動片の重さが可変して発振周波数が変動し、発振周波数の微調整を行なうことができない。
【0007】
また、別の発振周波数の調整方法として、パッケージに水晶振動片を接着実装して、音叉型振動子を形成した後に、蒸着法やレーザ法を用いて発振周波数の調整を行なう方法がある。
【0008】
しかし、蒸着法を用いて発振周波数の調整を行なう方法によれば、発振周波数の調整装置内で発生するAgガスが水晶振動子の振動片表面に付着して、不発振や周波数変動などの不良発生の要因となっている。
【0009】
また、レーザ法を用いて発振周波数の調整を行なう方法によれば、レーザ照射により金属膜が飛び散り、この金属膜の欠片が電極分割線を構成する領域に付着すると、電気的ショートとなる不具合を発生させる。そのため、従来の方法では、電極分割線を構成する領域に絶縁膜層を形成してショート対策としていたが、これはコストが嵩む要因となる。
【0010】
また、レーザ法を用いて発振周波数の調整を行なうと、レーザ照射により振動片の金属膜を形成する領域では水晶素地が露出する。これら水晶素地と金属膜とでは発振周波数の調整レートが大幅に異なるため、これら水晶素地と金属膜とが混在した領域にさらにレーザ法を用いて発振周波数の調整を行なう必要がある場合、その発振周波数の調整を一定に制御することができず、発振周波数の調整作業が安定しない。
【0011】
さらに、レーザ法を用いて発振周波数調整を行なうと、その照射スポットの径が絞りにくいため、口径が広がってしまい微調整がし難い。そのため、発振周波数を急激に高くさせることには適しているが、発振周波数を微高させることには適していない。
【0012】
そこで、上記課題を解決するために本発明は、音叉型振動片をパッケージに実装して音叉型振動子を形成した後であっても、発振周波数の調整を行なうことが容易であり、さらに、発振周波数の微調整を行なうことが容易である音叉型振動子の発振周波数調整方法、及びその方法によって発振周波数が調整された音叉型振動子を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明に係る音叉型振動子の発振周波数調整方法は、フォトリソグラフィ法を用いてウエハ上に複数個の音叉型振動片を形成する振動片形成工程と、前記振動片形成工程の後に、下記するレーザ照射工程において飛散する前記音叉型振動片の音叉部先端領域の欠片が、水晶ウエハ上に再付着するのを防止するために水晶ウエハの再付着を防止する領域をマスク治具によりマスキングする再付着防止工程と、前記再付着防止工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域をレーザで照射して音叉型振動片の音叉部先端領域の一部を飛散させるレーザ照射工程と、前記レーザ照射工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を形成する膜形成工程と、前記膜形成工程の後に、複数個の前記音叉型振動片を個々の音叉型振動片に分割するよう切断し、切断した各音叉型振動片をパッケージに接着させて実装し、音叉型振動子を形成する実装工程と、前記実装工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に、前記膜形成工程において形成した金属膜のエッチングまたは金属膜の再形成を行ない、発振周波数の微調整を行なう微調整工程と、を有し、前記各工程を順に行なうことで、前記音叉型振動子の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込み、前記水晶ウエハの再付着を防止する領域は、前記音叉型振動片の音叉部先端領域以外の前記音叉型振動片に形成された励振電極の分割線を含む領域であることを特徴とする。
【0014】
または上記目的を達成するため本発明に係る音叉型振動子の発振周波数調整方法は、フォトリソグラフィ法を用いてウエハ上に複数個の音叉型振動片を形成する振動片形成工程と、前記振動片形成工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域をレーザで照射して音叉型振動片の音叉部先端領域の一部を飛散させるレーザ照射工程と、前記レーザ照射工程の後に、前記レーザ照射工程において飛散した前記音叉型振動片の音叉部先端領域の欠片が、水晶ウエハ上に再付着するのを防止するために水晶ウエハを洗浄する再付着防止工程と、前記再付着防止工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を形成する膜形成工程と、前記膜形成工程の後に、複数個の前記音叉型振動片を個々の音叉型振動片に分割するよう切断し、切断した各音叉型振動片をパッケージに接着させて実装し、音叉型振動子を形成する実装工程と、前記実装工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に、前記膜形成工程において形成した金属膜のエッチングまたは金属膜の再形成を行ない、発振周波数の微調整を行なう微調整工程と、を有し、前記各工程を順に行なうことで、前記音叉型振動子の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込むことを特徴とする。
【0015】
上記したように本発明によれば、振動片形成工程と再付着防止工程とレーザ照射工程と膜形成工程と実装工程と微調整工程とを有しているので、各工程において徐々に音叉型振動子の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込むことが可能となる。また、実装工程においてパッケージに音叉型振動片を実装して音叉型振動子を形成した後であっても、微調整工程により発振周波数の微調整を行なうことが容易である。また、本発明によれば、レーザ照射工程において飛散した音叉型振動片の音叉部先端領域の欠片または金属膜の欠片を、再度、音叉型振動片の音叉部先端領域に付着させることは無く、音叉型振動片の音叉部先端領域の欠片または金属膜の欠片の重さだけその音叉部先端領域の重さを軽くして発振周波数を高くさせることが容易である。
【0016】
または上記目的を達成するため本発明に係る音叉型振動子の発振周波数調整方法は、フォトリソグラフィ法を用いてウエハ上に複数個の音叉型振動片を形成する振動片形成工程と、前記振動片形成工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を形成する第3の膜形成工程と、前記第3の膜形成工程の後に、下記するレーザ照射工程において飛散する前記第3の膜形成工程により形成された金属膜の欠片が、水晶ウエハ上に再付着するのを防止するために水晶ウエハの再付着を防止する領域をマスク治具によりマスキングする再付着防止工程と、前記再付着防止工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域をレーザで照射して音叉型振動片の音叉部先端領域の一部を飛散させるレーザ照射工程と、前記レーザ照射工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を形成する膜形成工程と、前記膜形成工程の後に、複数個の前記音叉型振動片を個々の音叉型振動片に分割するよう切断し、切断した各音叉型振動片をパッケージに接着させて実装し、音叉型振動子を形成する実装工程と、前記実装工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に、前記膜形成工程において形成した金属膜のエッチングまたは金属膜の再形成を行ない、発振周波数の微調整を行なう微調整工程と、を有し、前記各工程を順に行なうことで、前記音叉型振動子の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込み、前記水晶ウエハの再付着を防止する領域は、前記音叉型振動片の音叉部先端領域以外の前記音叉型振動片に形成された励振電極の分割線を含む領域であることを特徴とする。
【0017】
または上記目的を達成するため本発明に係る音叉型振動子の発振周波数調整方法は、フォトリソグラフィ法を用いてウエハ上に複数個の音叉型振動片を形成する振動片形成工程と、前記振動片形成工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を形成する第3の膜形成工程と、前記第3の膜形成工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域をレーザで照射して音叉型振動片の音叉部先端領域の一部を飛散させるレーザ照射工程と、前記レーザ照射工程の後に、前記レーザ照射工程において飛散した前記第3の膜形成工程により形成された金属膜の欠片が、水晶ウエハ上に再付着するのを防止するために水晶ウエハを洗浄する再付着防止工程と、前記再付着防止工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を形成する膜形成工程と、前記膜形成工程の後に、複数個の前記音叉型振動片を個々の音叉型振動片に分割するよう切断し、切断した各音叉型振動片をパッケージに接着させて実装し、音叉型振動子を形成する実装工程と、前記実装工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に、前記膜形成工程において形成した金属膜のエッチングまたは金属膜の再形成を行ない、発振周波数の微調整を行なう微調整工程と、を有し、前記各工程を順に行なうことで、前記音叉型振動子の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込むことを特徴とする。
【0018】
上記したように本発明によれば、振動片形成工程と第3の膜形成工程と再付着防止工程とレーザ照射工程と膜形成工程と実装工程と微調整工程とを有しているので、各工程において徐々に音叉型振動子の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込むことが可能となる。また、実装工程においてパッケージに音叉型振動片を実装して音叉型振動子を形成した後であっても、微調整工程により発振周波数の微調整を行なうことが容易である。また、本発明によれば、第3の膜形成工程を有しているので、振動片形成工程により形成した音叉型振動片の発振周波数が高い場合、その発振周波数を音叉型振動片の音叉部先端領域に形成した金属膜によって低くすることが可能となる。また、金属膜の膜厚を厚くすることで、イオンミーリング法を用いた微調整を行なう場合、発振周波数の調整幅も広がり、発振周波数の調整を行なうのに好ましい。さらに、本発明によれば、レーザ照射工程において飛散した音叉型振動片の音叉部先端領域の欠片または金属膜の欠片を、再度、音叉型振動片の音叉部先端領域に付着させることは無く、音叉型振動片の音叉部先端領域の欠片または金属膜の欠片の重さだけその音叉部先端領域の重さを軽くして発振周波数を高くさせることが容易である。
【0019】
上記した音叉型振動子の発振周波数調整方法において、上記微調整工程は、上記実装工程の後に、イオンミーリング法を用いて上記音叉型振動片の音叉部先端領域に上記膜形成工程において形成した金属膜のエッチングを行なうエッチング工程であってもよい。
【0020】
この場合、レーザ照射工程の後に行なう工程であるので、レーザによる粗調整を行ない、その後にイオンミーリング法を用いて金属膜のエッチングを行なうため、発振周波数を上げるために行なう工程の時間を短縮することが可能となる。また、微調整工程が、イオンミーリング法を用いたエッチング工程であり、膜形成工程の後に行なうので、音叉型振動片の素地の露出がなく、発振周波数の調整を一定に制御することが可能となり、安定した発振周波数の微調整を行なうことが可能となる。
【0021】
上記した音叉型振動子の発振周波数調整方法において、上記微調整工程は、上記実装工程の後に、パーシャル蒸着法を用いて上記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を再形成する第2の膜形成工程であってもよい。
【0022】
この場合、微調整工程がパーシャル蒸着法を用いた第2の膜形成工程であるので、加熱をせずに膜形成を行なうことが可能となり、パッケージ実装の後の音叉型振動片に金属膜を形成するのに好ましい。また、第2の膜形成工程は、膜形成工程の後に行なうので、パーシャル蒸着による金属膜の膜厚を薄くすることが可能となる。そのため、パーシャル蒸着によって形成する金属膜の膜厚が厚くなることで金属膜が剥がれ易くなるという金属膜の剥がれの影響を無くすことが可能となる。さらに、膜形成工程により形成した金属膜上に金属膜を形成することで金属膜の膜厚を厚くして、音叉型振動片の素地への接着力の強度を強めることが可能となる。また、微調整工程が、パーシャル蒸着法を用いた第2の膜形成工程であるので、安定した発振周波数の微調整を行なうことが可能となる。
【0024】
特に、水晶ウエハの再付着を防止する領域をマスキングする場合、水晶ウエハを洗浄する場合と比較して、各工程を行なう装置内において連続して行なうことが可能となり、発振周波数の調整時間の短縮も同時に図ることが可能となる。
【0025】
また、上記目的を達成するため本発明に係る音叉型振動子は、上記した各工程により発振周波数が調整されたことを特徴とする。
【0026】
この発明によれば、音叉型振動子は、上記した各工程により発振周波数が調整されているので、各工程において徐々に発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込むことが可能となる。また、実装工程においてパッケージに音叉型振動片を実装して音叉型振動子を形成した後であっても、微調整工程により発振周波数の微調整を行なうことが容易である。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下に示す実施の形態では、音叉型振動子として音叉型水晶振動子に本発明を適用した場合を示す。
【0028】
本願発明にかかる音叉型水晶振動子1(以下、水晶振動子という)を図1に示す。
【0029】
この水晶振動子1は、セラミックからなるパッケージ2に音叉型水晶振動片3(以下、水晶振動片という)が接着して実装されてなる。
【0030】
水晶振動片3は、図1に示すように、基部31と、2本の脚部32、33からなる音叉部34とからなり、基部31から2本の脚部32、33が同一方向に突出して一体形成されている。また、脚部32、33には、それぞれ第1及び第2の励振電極35、36が形成され(図2参照)、基部31には、リード端子41、42が設けられている。これら第1及び第2の励振電極35、36は、それぞれリード端子41、42により下記する電極配線に接続されている(図示省略)。
【0031】
第1の励振電極35は、図2に示すように、一方の脚部32の表裏面(主面)32a と他方の脚部33の側面(図示省略)とに設けられ、それぞれが接続されている。同様にして、第2の励振電極36は、他方の脚部33の表裏面(主面)33aと一方の脚部32の側面(図示省略)とに設けられ、それぞれが接続されている。これら励振電極34、35は、クロム(Cr)及び金(Au)が真空蒸着法、スパッタ法等を用いた金属蒸着によって形成された薄膜である。
【0032】
パッケージ2は、上方(図1の紙面手前側)が開放された箱形で、所定位置に電極配線(図示省略)が施されている。そして、パッケージ2の上部には水晶振動片3を覆うように平板状のキャップ(図示省略)が取り付けられており、これによって水晶振動片3が気密封止されている。
【0033】
次に、上記した構成からなる水晶振動子1の発振周波数の調整方法及び製造方法を以下に示す。
【0034】
まず、フォトリソグラフィ法を用いて水晶ウエハ上に第1及び第2の励振電極35、36を形成して、複数個の水晶振動片3を形成する(本発明でいう振動片形成工程)。その後、発振周波数の調整装置(図示省略)に水晶ウエハ(図示省略)を配し、水晶振動片3の発振周波数を測定する。
【0035】
振動片形成工程において測定した発振周波数が、予め設定した発振周波数より高い場合、その後に、脚部32、33のそれぞれ先端領域A1(以下、音叉部先端領域という)に、CrやAu、あるいはAg等からなる金属膜を真空蒸着法、スパッタ法、メッキ法等を用いて形成し(本発明でいう第3の膜形成工程)、発振周波数を下げる。ここで、振動片形成工程において測定した発振周波数が、予め設定した発振周波数より低い場合、第3の膜形成工程を行なわない。
【0036】
第3の膜形成工程において測定した発振周波数が、予め設定した発振周波数より低い場合、その後に、脚部32、33のそれぞれ音叉部先端領域A1をレーザで照射する(本発明でいうレーザ照射工程)。そして、レーザを照射することで、音叉部先端領域A1に形成した金属膜を飛散させて、発振周波数を上げる。この時、図3に示すように、音叉部先端領域A1をその先端から基部31に向けて分割して、発振周波数の変化量を大きくする場合、先端側の領域A2にレーザ照射する。逆に、発振周波数の変化量を小さくする場合、基部31側の領域A3にレーザ照射する。また、振動片形成工程において測定した発振周波数が、予め設定した発振周波数より低い場合も同様にして、音叉部先端領域A1の一部を飛散させて発振周波数を上げる。
【0037】
レーザ照射工程において飛散させた金属膜の欠片または音叉部先端領域A1の一部が、水晶ウエハ上に再付着するのを防止するために、レーザ照射工程の後に水晶ウエハを洗浄する(本発明でいう再付着防止工程)。
【0038】
再付着防止工程において洗浄した水晶振動片3の音叉部先端領域A1に、CrやAu、あるいはAg等からなる金属膜を真空蒸着法、スパッタ法、メッキ法等を用いて形成して、(本発明でいう膜形成工程)、発振周波数を下げる。そして、膜形成工程後の発振周波数を測定する。
【0039】
膜形成工程の後に、水晶ウエハ上の複数個の水晶振動片3を個々の音叉型振動片3に分割するよう切断する。そして、切断した各水晶振動片3をパッケージ2に接着させて実装し、水晶振動子1を形成する(本発明でいう実装工程)。この実装により発振周波数のバラツキを低減させる。
【0040】
実装工程の後に、予め設定した発振周波数にするように、イオンミーリング法を用いて、膜形成工程において形成した金属膜の層が一様になるようエッチングして(本発明でいうエッチング工程)、発振周波数の最終調整を行なう。また、この時のエッチング量は、膜形成工程において測定した発振周波数によって可変するよう設定されている。
【0041】
そして、エッチング工程において発振周波数の最終調整を行い、発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込み、水晶振動子1をアニールする。水晶振動子1をアニールした後に、パッケージ2の上部に水晶振動片3を覆うように平板状のキャップを取り付けて水晶振動片3を気密封止し、動作特性を検査して水晶振動子1を製造する。
<実施例1>
上記した水晶振動子1の発振周波数調整方法により、実際に水晶振動子1の発振周波数の調整を行なった。その結果を表1と図4に示す。
【0042】
この実施例1では、振動片形成工程時と第3の膜形成工程時とレーザ照射工程時と膜形成工程時とエッチング工程時とにおけるそれぞれの発振周波数を測定した。また、発振周波数の合わせ込む値を32780Hzと設定し、179回実験を行なった。
【0043】
【表1】
Figure 0004039230
表1は、上記した工程における発振周波数と度数分布との関係を示した表であり、図4は、そのグラフである。
【0044】
図4に示すように、振動片形成工程時と第3の膜形成工程時とレーザ照射工程時と膜形成工程時とエッチング工程時と、順々に各工程を行なうにつれて、予め設定した周波数に合わせ込むことができ、特に、イオンミーリング法を用いたエッチング工程時には、膜形成時から発振周波数を微増させていることがわかる。
【0045】
また、図4に示すように、各工程における周波数のバラツキは、各工程を行なうにつれてなくなっている。
【0046】
上記した水晶振動子1の発振周波数調整方法によれば、振動片形成工程とレーザ照射工程と膜形成工程と実装工程とエッチング工程とを有しているので、各工程において徐々に水晶振動子1の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込むことができる。
【0047】
また、実装工程においてパッケージ2に水晶振動片3を実装して音叉型振動子1を形成した後であっても、エッチング工程により発振周波数の微調整を行なうことが容易である。
【0048】
また、エッチング工程は、レーザ照射工程の後に行なう工程であるので、レーザによる粗調整を行ない、その後にイオンミーリング法を用いて金属膜のエッチングを行なうため、発振周波数を上げるために行なう工程の時間を短縮することができる。また、エッチング工程は、イオンミーリング法を用いているので、安定した発振周波数の微調整を行なうことができる。
【0049】
また、イオンミーリング法を用いて、膜形成工程において形成した金属膜の層が一様になるようエッチングするので、水晶振動片3の素地の露出がなく、発振周波数の調整を一定に制御することができ、発振周波数の調整作業の安定化を図ることができる。その結果、高精度の水晶振動子1を製造することができる。
【0050】
また、各工程において発振周波数の調整を行なっているので、エッチング工程では、発振周波数の調整量を低減させることができるので、水晶振動片3上の金属膜のエッチング量を低減させることができる。そのため、エッチング工程におけるパッケージ2内部へのエッチングによる飛散物(図示省略)の再付着量を減少させることができ、パッケージ2の配線ショートを防ぐことができる。
【0051】
また、発振周波数の調整装置のマスク等へのレーザ照射工程やエッチング工程による飛散物の再付着量が減少するので、異物発生量が低減され、低ドラ不良や発振周波数の変動などの不良要因を減らすことができる。さらに、発振周波数の調整装置のメンテナンス期間を延ばすことができ、生産性を向上させることができる。
【0052】
また、本実施の形態1にかかる水晶振動子1の発振周波数調整方法によれば、水晶素地と金属膜とが混在することはない。そのため、発振周波数の調整レートを略均一にして発振周波数の調整を一定に制御することができ、発振周波数の調整作業が安定する。
【0053】
また、第3の膜形成工程を有しているので、振動片形成工程により形成した水晶振動片3の発振周波数が高い場合、その発振周波数を脚部32、33の音叉部先端領域A1に形成した金属膜によって低くすることができる。また、金属膜の膜厚を厚くすることで、イオンミーリング法を用いた微調整を行なう場合、発振周波数の調整幅も広がり、発振周波数の調整を行なうのに好ましい。
【0054】
また、再付着防止工程を有しているので、レーザ照射工程において飛散した水晶振動片3の音叉部先端領域A1の欠片または金属膜の欠片を、音叉部先端領域A1に付着させることは無く、水晶振動片3の音叉部先端領域A1の欠片または金属膜の欠片の重さだけその音叉部先端領域A1の重さを軽くして発振周波数を高くさせることが容易である。
【0055】
なお、本実施の形態1では、CrやAuから構成される金属膜を形成したが、これに限定されるものではなく、例えば、CrとAg、CrとAgとAuから構成される金属膜であってもよい。
【0056】
また、本実施の形態では、実装工程の後にエッチング工程を行なったが、これに限定されるものではなく、水晶振動片3の音叉部先端領域A1に、膜形成工程において形成した金属膜のエッチングまたは金属膜の再形成を行ない、発振周波数の微調整を行なう工程(本発明でいう微調整工程)であればよい。例えば、実装工程の後の発振周波数が、予め設定した発振周波数より高い場合、この微調整工程に、実装工程の後に、パーシャル蒸着法を用いて水晶振動片3の音叉部先端領域A1に金属膜を再形成する工程(本発明でいう第2の膜形成工程)を行なってもよい。
【0057】
この場合、微調整工程がパーシャル蒸着法を用いた第2の膜形成工程であるので、加熱をせずに膜形成を行なうことができ、パッケージ実装の後の水晶振動片3に金属膜を形成するのに好ましい。また、第2の膜形成工程は、膜形成工程および第3の膜形成工程の後に行なうので、パーシャル蒸着による金属膜の膜厚を薄くすることができる。そのため、パーシャル蒸着によって形成する金属膜の膜厚が厚くなることで金属膜が剥がれ易くなるという金属膜の剥がれの影響を無くすことができる。さらに、膜形成工程および第3の膜形成工程により形成した金属膜上に金属膜を形成することで金属膜の膜厚を厚くして、水晶振動片3の素地への接着力の強度を強めることができる。また、微調整工程がパーシャル蒸着法を用いた第2の膜形成工程であるので、安定した発振周波数の微調整を行なうことができる。
【0058】
本実施の形態1にかかる発振周波数調整方法によって発振周波数が調整された水晶振動子1の他の実施の形態を以下に示す。
<実施の形態2>
この実施の形態2にかかる発振周波数調整方法によって発振周波数が調整された水晶振動子は、実施の形態1にかかる発振周波数調整方法によって発振周波数が調整された水晶振動子1と、再付着防止工程において異なるだけであり、他の工程や水晶振動子の構成は同一である。そのため、発振周波数調整方法の同一工程や水晶振動子の同一構成についての説明を省略する。
【0059】
実施の形態2にかかる水晶振動子1の発振周波数の調整方法及び製造方法を以下に示す。
【0060】
まず、フォトリソグラフィ法を用いて水晶ウエハ上に第1及び第2の励振電極35、36を形成して、複数個の水晶振動片3を形成する(本発明でいう振動片形成工程)。その後、発振周波数の調整装置に水晶ウエハを配し、水晶振動片3の発振周波数を測定する。
【0061】
振動片形成工程において測定した発振周波数が、予め設定した発振周波数より高い場合、その後に、脚部32、33のそれぞれ音叉部先端領域A1に、CrやAu、あるいはAg等からなる金属膜を真空蒸着法、スパッタ法、メッキ法等を用いて形成し(本発明でいう第3の膜形成工程)、発振周波数を下げる。ここで、振動片形成工程において測定した発振周波数が、予め設定した発振周波数より低い場合、第3の膜形成工程を行なわない。また、この時、再付着を防止するために、図5に示すように、水晶ウエハの再付着を防止する領域A4をSUS304、SUS430等のマスク治具によりマスキングする(本発明でいう再付着防止工程)。なお、ここでいう再付着を防止する領域A4とは、図5に示すように第1及び第2の励振電極35、36の分割線37を含む領域のことをいう(図5の斜線部分)。
【0062】
次に、第3の膜形成工程において測定した発振周波数が、予め設定した発振周波数より低い場合、その後に、脚部32、33のそれぞれ音叉部先端領域A1をレーザで照射する(本発明でいうレーザ照射工程)。そして、レーザを照射することで、音叉部先端領域A1に形成した金属膜を飛散させて、発振周波数を上げる。また、振動片形成工程において測定した発振周波数が、予め設定した発振周波数より低い場合も同様にして、音叉部先端領域A1の一部を飛散させて発振周波数を上げる。
【0063】
この時、レーザ照射工程において飛散させた金属膜の欠片または音叉部先端領域A1の一部は、上記した再付着防止工程におけるマスキングによって再付着を防止する領域A4には付着しない。そして、水晶振動片3の音叉部先端領域A1に、CrやAu、あるいはAg等からなる金属膜を真空蒸着法、スパッタ法、メッキ法等を用いて形成して、(本発明でいう膜形成工程)、発振周波数を下げる。そして、膜形成工程後の発振周波数を測定する。
【0064】
膜形成工程の後に、水晶ウエハ上の複数個の水晶振動片3を個々の音叉型振動片3に分割するよう切断する。そして、切断した各水晶振動片3をパッケージ2に接着させて実装して水晶振動子1を形成する(本発明でいう実装工程)。この実装により発振周波数のバラツキを低減させる。
【0065】
実装工程の後に、予め設定した発振周波数にするように、イオンミーリング法を用いて、膜形成工程において形成した金属膜をエッチングして(本発明でいうエッチング工程)、発振周波数の最終調整を行なう。また、この時のエッチング量は、膜形成工程において測定した発振周波数によって可変するよう設定されている。
【0066】
そして、エッチング工程において発振周波数の最終調整を行い、予め設定した発振周波数に合わせ込み、水晶振動子1をアニールする。水晶振動子1をアニールした後に、パッケージ2の上部に水晶振動片3を覆うように平板状のキャップ(図示省略)を取り付けて水晶振動片3を気密封止し、動作特性を検査して水晶振動子1を製造する。
【0067】
上記した水晶振動子1の発振周波数調整方法によれば、上記した水晶ウエハを洗浄する再付着工程による作用効果を有するだけでなく、さらに、各工程を行なう装置内において連続して行なうことができ、発振周波数の調整時間の短縮も同時に図ることができる。
【0068】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明にかかる音叉型振動子の発振周波数調整方法、及びその方法によって発振周波数が調整された音叉型振動子によれば、音叉型振動片をパッケージに実装して音叉型振動子を形成した後であっても、発振周波数の調整を行なうことが容易であり、さらに、発振周波数の微調整を行なうことが容易である。
【0069】
すなわち、本発明にかかる音叉型振動子の発振周波数調整方法によれば、振動片形成工程と再付着防止工程とレーザ照射工程と膜形成工程と実装工程と微調整工程とを有しているので、各工程において徐々に音叉型振動子の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込むことができる。また、実装工程においてパッケージに音叉型振動片を実装して音叉型振動子を形成した後であっても、微調整工程により発振周波数の微調整を行なうことが容易である。また、本発明によれば、レーザ照射工程において飛散した音叉型振動片の音叉部先端領域の欠片または金属膜の欠片を、再度、音叉型振動片の音叉部先端領域に付着させることは無く、音叉型振動片の音叉部先端領域の欠片または金属膜の欠片の重さだけその音叉部先端領域の重さを軽くして発振周波数を高くさせることが容易である。または、本発明にかかる音叉型振動子の発振周波数調整方法によれば、振動片形成工程と第3の膜形成工程と再付着防止工程とレーザ照射工程と膜形成工程と実装工程と微調整工程とを有しているので、各工程において徐々に音叉型振動子の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込むことができる。また、実装工程においてパッケージに音叉型振動片を実装して音叉型振動子を形成した後であっても、微調整工程により発振周波数の微調整を行なうことが容易である。また、本発明によれば、第3の膜形成工程を有しているので、振動片形成工程により形成した音叉型振動片の発振周波数が高い場合、その発振周波数を音叉型振動片の音叉部先端領域に形成した金属膜によって低くすることができる。また、金属膜の膜厚を厚くすることで、イオンミーリング法を用いた微調整を行なう場合、発振周波数の調整幅も広がり、発振周波数の調整を行なうのに好ましい。さらに、本発明によれば、レーザ照射工程において飛散した音叉型振動片の音叉部先端領域の欠片または金属膜の欠片を、再度、音叉型振動片の音叉部先端領域に付着させることは無く、音叉型振動片の音叉部先端領域の欠片または金属膜の欠片の重さだけその音叉部先端領域の重さを軽くして発振周波数を高くさせることが容易である。
【0070】
また、上記目的を達成するため本発明に係る音叉型振動子は、上記した各工程により発振周波数が調整されているので、各工程において徐々に発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込むことができる。また、実装工程においてパッケージに音叉型振動片を実装して音叉型振動子を形成した後であっても、微調整工程により発振周波数の微調整を行なうことが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態1にかかる音叉型水晶振動子の内部構成を示す断面図である。
【図2】本実施の形態1にかかる音叉型水晶振動片上の励振電極及び金属膜の形成位置を示す図である。
【図3】本実施の形態1にかかる音叉型水晶振動子の発振周波数を調整するレーザ照射工程における膜形成領域を示した図である。
【図4】本実施例1にかかる音叉型水晶振動子の発振周波数を調整する各工程における発振周波数と度数分布との関係を示したグラフである。
【図5】本実施の形態2にかかる再付着防止工程によるマスキングを行なった状態の図である。
【符号の説明】
1 音叉型振動子
2 パッケージ
3 音叉型振動片
A1 音叉部先端領域
A4 再付着を防止する領域

Claims (7)

  1. フォトリソグラフィ法を用いてウエハ上に複数個の音叉型振動片を形成する振動片形成工程と、
    前記振動片形成工程の後に、下記するレーザ照射工程において飛散する前記音叉型振動片の音叉部先端領域の欠片が、水晶ウエハ上に再付着するのを防止するために水晶ウエハの再付着を防止する領域をマスク治具によりマスキングする再付着防止工程と、
    前記再付着防止工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域をレーザで照射して音叉型振動片の音叉部先端領域の一部を飛散させるレーザ照射工程と、
    前記レーザ照射工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を形成する膜形成工程と、
    前記膜形成工程の後に、複数個の前記音叉型振動片を個々の音叉型振動片に分割するよう切断し、切断した各音叉型振動片をパッケージに接着させて実装し、音叉型振動子を形成する実装工程と、
    前記実装工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に、前記膜形成工程において形成した金属膜のエッチングまたは金属膜の再形成を行ない、発振周波数の微調整を行なう微調整工程と、を有し、
    前記各工程を順に行なうことで、前記音叉型振動子の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込み、
    前記水晶ウエハの再付着を防止する領域は、前記音叉型振動片の音叉部先端領域以外の前記音叉型振動片に形成された励振電極の分割線を含む領域であることを特徴とする音叉型振動子の発振周波数調整方法。
  2. フォトリソグラフィ法を用いてウエハ上に複数個の音叉型振動片を形成する振動片形成工程と、
    前記振動片形成工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域をレーザで照射して音叉型振動片の音叉部先端領域の一部を飛散させるレーザ照射工程と、
    前記レーザ照射工程の後に、前記レーザ照射工程において飛散した前記音叉型振動片の音叉部先端領域の欠片が、水晶ウエハ上に再付着するのを防止するために水晶ウエハを洗浄する再付着防止工程工程と、
    前記再付着防止工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を形成する膜形成工程と、
    前記膜形成工程の後に、複数個の前記音叉型振動片を個々の音叉型振動片に分割するよう切断し、切断した各音叉型振動片をパッケージに接着させて実装し、音叉型振動子を形成する実装工程と、
    前記実装工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に、前記膜形成工程において形成した金属膜のエッチングまたは金属膜の再形成を行ない、発振周波数の微調整を行なう微調整工程と、を有し、
    前記各工程を順に行なうことで、前記音叉型振動子の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込むことを特徴とする音叉型振動子の発振周波数調整方法。
  3. フォトリソグラフィ法を用いてウエハ上に複数個の音叉型振動片を形成する振動片形成工程と、
    前記振動片形成工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を形成する第3の膜形成工程と、
    前記第3の膜形成工程の後に、下記するレーザ照射工程において飛散する前記第3の膜形成工程により形成された金属膜の欠片が、水晶ウエハ上に再付着するのを防止するために水晶ウエハの再付着を防止する領域をマスク治具によりマスキングする再付着防止工程と、
    前記再付着防止工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域をレーザで照射して音叉型振動片の音叉部先端領域の一部を飛散させるレーザ照射工程と、
    前記レーザ照射工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を形成する膜形成工程と、
    前記膜形成工程の後に、複数個の前記音叉型振動片を個々の音叉型振動片に分割するよう切断し、切断した各音叉型振動片をパッケージに接着させて実装し、音叉型振動子を形成する実装工程と、
    前記実装工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に、前記膜形成工程において形成した金属膜のエッチングまたは金属膜の再形成を行ない、発振周波数の微調整を行なう微調整工程と、を有し、
    前記各工程を順に行なうことで、前記音叉型振動子の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込み、
    前記水晶ウエハの再付着を防止する領域は、前記音叉型振動片の音叉部先端領域以外の前記音叉型振動片に形成された励振電極の分割線を含む領域であることを特徴とする音叉型振動子の発振周波数調整方法。
  4. フォトリソグラフィ法を用いてウエハ上に複数個の音叉型振動片を形成する振動片形成工程と、
    前記振動片形成工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を形成する第3の膜形成工程と、
    前記第3の膜形成工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域をレーザで照射して音叉型振動片の音叉部先端領域の一部を飛散させるレーザ照射工程と、
    前記レーザ照射工程の後に、前記レーザ照射工程において飛散した前記第3の膜形成工程により形成された金属膜の欠片が、水晶ウエハ上に再付着するのを防止するために水晶ウエハを洗浄する再付着防止工程と、
    前記再付着防止工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を形成する膜形成工程と、
    前記膜形成工程の後に、複数個の前記音叉型振動片を個々の音叉型振動片に分割するよう切断し、切断した各音叉型振動片をパッケージに接着させて実装し、音叉型振動子を形成する実装工程と、
    前記実装工程の後に、前記音叉型振動片の音叉部先端領域に、前記膜形成工程において形成した金属膜のエッチングまたは金属膜の再形成を行ない、発振周波数の微調整を行なう微調整工程と、を有し、
    前記各工程を順に行なうことで、前記音叉型振動子の発振周波数を予め設定した発振周波数に合わせ込むことを特徴とする音叉型振動子の発振周波数調整方法。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか1つに記載の音叉型振動子の発振周波数調整方法において、
    前記微調整工程は、前記実装工程の後に、イオンミーリング法を用いて前記音叉型振動片の音叉部先端領域に前記膜形成工程において形成した金属膜のエッチングを行なうエッチング工程であることを特徴とする音叉型振動子の発振周波数調整方法。
  6. 請求項1乃至4のうちいずれか1つに記載の音叉型振動子の発振周波数調整方法において、
    前記微調整工程は、前記実装工程の後に、パーシャル蒸着法を用いて前記音叉型振動片の音叉部先端領域に金属膜を再形成する第2の膜形成工程であることを特徴とする音叉型振動子の発振周波数調整方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の発振周波数調整方法によって発振周波数が調整されたことを特徴とする音叉型振動子。
JP2002368398A 2002-12-19 2002-12-19 音叉型振動子の発振周波数調整方法、及びその方法によって発振周波数が調整された音叉型振動子 Expired - Fee Related JP4039230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368398A JP4039230B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 音叉型振動子の発振周波数調整方法、及びその方法によって発振周波数が調整された音叉型振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368398A JP4039230B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 音叉型振動子の発振周波数調整方法、及びその方法によって発振周波数が調整された音叉型振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004201105A JP2004201105A (ja) 2004-07-15
JP4039230B2 true JP4039230B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=32764982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368398A Expired - Fee Related JP4039230B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 音叉型振動子の発振周波数調整方法、及びその方法によって発振周波数が調整された音叉型振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039230B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2180596A1 (en) 2007-08-06 2010-04-28 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Tuning fork-type crystal oscillator and its frequency adjusting method
JP5170405B2 (ja) * 2008-03-25 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子の製造方法
JP2011171902A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 River Eletec Kk 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子
JP5494994B2 (ja) * 2012-12-27 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 振動子の製造方法
CN107453726A (zh) * 2017-08-08 2017-12-08 随州泰华电子科技有限公司 一种用于提升音叉晶振离子蚀刻速率的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004201105A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008258B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
US8227958B2 (en) Piezoelectric devices and methods for manufacturing same
US8610338B2 (en) Tuning-fork type piezoelectric vibrating piece with enhanced frequency adjustment and piezoelectric device incorporating same
US20090174286A1 (en) Methods for adjusting frequency of piezoelectric vibrating pieces, piezoelectric devices, and tuning-fork type piezoelectric oscillators
US8319404B2 (en) Surface-mountable quartz-crystal devices and methods for manufacturing same
CN102195598B (zh) 压电振子和压电振子的制造方法
JP4812014B2 (ja) 圧電振動片及び圧電振動片の製造方法、圧電振動子、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計
JP2015019142A (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP3714228B2 (ja) 圧電振動子及び圧電デバイスの製造方法
JP2003318685A (ja) 水晶振動子の製造方法
JP4039230B2 (ja) 音叉型振動子の発振周波数調整方法、及びその方法によって発振周波数が調整された音叉型振動子
JP2011193436A (ja) 音叉型水晶振動片、音叉型水晶振動子、および音叉型水晶振動片の製造方法
US8624470B2 (en) Piezoelectric devices including electrode-less vibrating portions
TWI724249B (zh) 壓電振動元件的頻率調整方法
JP4680449B2 (ja) 圧電デバイスとその製造方法
JP2012175672A (ja) スピンチャック、スピンチャックを備えた圧電振動片の製造装置、圧電振動片の製造方法、圧電振動片、および圧電振動子
JP5031526B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP2014192650A (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2003298386A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP5867170B2 (ja) 音叉型水晶振動子の製造方法
JP7232574B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、及び圧電振動子の製造方法
JP2011234000A (ja) 音叉型圧電振動片及び圧電ウェハ
JP4411967B2 (ja) 圧電振動デバイスの周波数調整方法
JP2009303097A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
WO2023008112A1 (ja) 水晶素子及び水晶デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4039230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees