JP2002057292A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002057292A
JP2002057292A JP2000243783A JP2000243783A JP2002057292A JP 2002057292 A JP2002057292 A JP 2002057292A JP 2000243783 A JP2000243783 A JP 2000243783A JP 2000243783 A JP2000243783 A JP 2000243783A JP 2002057292 A JP2002057292 A JP 2002057292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
inductive element
forming
inductive
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000243783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540729B2 (ja
Inventor
Iwao Tawara
伊和男 田原
Ichiro Mihara
一郎 三原
Yoshitaka Aoki
由隆 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IEP TECHNOLOGIES KK
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
IEP TECHNOLOGIES KK
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IEP TECHNOLOGIES KK, Casio Computer Co Ltd filed Critical IEP TECHNOLOGIES KK
Priority to JP2000243783A priority Critical patent/JP3540729B2/ja
Priority to SG200104761A priority patent/SG99939A1/en
Priority to US09/924,293 priority patent/US6847066B2/en
Priority to TW090119509A priority patent/TW515015B/zh
Priority to KR10-2001-0047844A priority patent/KR100443954B1/ko
Priority to EP01119376.0A priority patent/EP1182703B1/en
Priority to CNB011255811A priority patent/CN1177368C/zh
Publication of JP2002057292A publication Critical patent/JP2002057292A/ja
Priority to HK02106484A priority patent/HK1045023A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3540729B2 publication Critical patent/JP3540729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップ面積の増大を招くことなく誘導素子
(インダクタ)を搭載することができる半導体装置およ
びその製造方法を実現する。 【解決手段】 回路素子形成領域上に配置される導体層
をインダクタンス成分が生じるようにパターニングして
誘導素子Lを形成するので、チップ面積の増大を招くこ
となく誘導素子を搭載することができる。また、誘導素
子Lを保護膜で覆うようにすることによって、安定した
誘導特性を得ることができる。さらに、誘導素子L上
に、保護膜を介して磁性体膜を形成するように構成する
ことによって、誘導素子の小型化及び誘導特性の向上を
図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CSP(Chip Siz
e Package)構造の半導体装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、チップとパッケージのサイズがほ
ぼ等しくなるCSP構造の半導体装置が知られており、
その構造例を図14に示す。この図に示す半導体装置2
0は、保護膜形成、導体層形成、ポスト形成および樹脂
封止の各工程からなるパッケージ処理を終えたウエハを
個々のチップにダイシングして得られる、所謂ウエハレ
ベルCSPと呼ばれる構造を有している。すなわち、半
導体装置20は、ウエハ(半導体基板)1の表面(回路
面)側にアルミ電極等からなる複数の接続パッド2を有
し、この接続パッド2の上面側には各接続パッド2の中
央部を露出するように、酸化シリコンあるいは窒化シリ
コン等からなるパッシベーション3が形成される。
【0003】パッシベーション3の上面側には、各接続
パッド2の中央部分が開口するよう保護膜4が形成され
る。保護膜4は例えばウエハ1の回路面側全面にポリイ
ミド系樹脂材を塗布硬化させた後に、エッチング液を用
いてレジストパターンニングおよび保護膜パターニング
を施してからレジスト剥離することで形成される。こう
して形成される保護膜4上には、各接続パッド2と後述
するポスト(柱状電極)6とを電気的に接続する導体層
5が形成される。導体層5上の所定箇所には、柱状電極
である複数のポスト6が設けられる。
【0004】ポスト6を覆うように、ウエハ1の回路面
全体をポリイミドあるいはエポキシ等の樹脂材によって
モールドして封止膜7が形成される。封止膜7の上端面
は切削研磨され、これにより露出するポスト6の端面6
aについては、その表面の酸化膜を取り除き、そこにハ
ンダ印刷等のメタライズ処理が施される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、Bluet
oothモジュール等の無線I/Fを具現するトランシ
ーバチップでは、PLL回路やVCO回路あるいはフィ
ルタ回路などのRF機能要素が必須になる。これらRF
機能要素を具現するには、誘導素子(インダクタ)等の
各種受動素子をウエハ1の回路素子形成領域DA(図2
5参照)に設ける必要がある。
【0006】しかしながら、回路素子形成領域DAに誘
導素子を形成しようとすると、必然的にチップ面積の増
大を招致してしまう。上述したCSP構造による半導体
装置20において、チップ面積が増大すると、1枚のウ
エハから個片化されるチップの数が少なくなる上、製造
歩留りも悪化する、という問題が生じる。その為、現状
ではRF機能要素を具現する各種受動素子をディスクリ
ート部品としてチップに外付けする形態としているが、
そのような形態ではRFモジュールのダウンサイジング
化が難しい、という弊害も派生する。
【0007】そこで本発明は、このような事情に鑑みて
なされたもので、チップ面積の増大を招くことなく誘導
素子を搭載することができる半導体装置および半導体装
置の製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の半導体装置は、回路素子形成領域
及び複数の接続パッドが形成された半導体基板と、該回
路素子形成領域上に形成された絶縁膜と、前記複数の接
続パッドに接続されるとともに、前記回路素子形成領域
上に前記絶縁膜を介して配置される複数の第1の導体層
と、前記複数の第1の導体層上に設けられた複数の柱状
電極と、を備える半導体装置において、前記絶縁膜上に
形成された、少なくとも1つの第2の導体層を備え、該
第2の導体層により形成された誘導素子を備えているこ
とを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の発明において、前記誘導素子を保護膜で覆うこ
とを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の半導体装置は、請求項2
に記載の半導体装置において、前記誘導素子上に前記保
護膜を介して磁性体膜が形成されていることを特徴とす
る。
【0011】請求項4に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の発明において、前記誘導素子の一端および他端
が前記接続パッドに接続されていることを特徴とする。
【0012】請求項5に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の発明において、前記誘導素子の一端が前記接続
パッドに接続され、他端に柱状電極が設けられているこ
とを特徴とする。
【0013】請求項6に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の発明において、前記誘導素子の一端および他端
に柱状電極が設けられていることを特徴とする。
【0014】請求項7に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の発明において、前記誘導素子を複数備えている
ことを特徴とする。
【0015】請求項8に記載の半導体装置は、請求項7
に記載の発明において、前記複数の誘導素子を保護膜で
覆うとともに、該複数の誘導素子のうち、少なくとも1
つの誘導素子上に、前記保護膜を介して磁性体膜が形成
されていることを特徴とする。
【0016】請求項9に記載の半導体装置は、請求項7
に記載の発明において、前記複数の誘導素子は、誘導素
子の、一端および他端が前記接続パッドに接続されてい
る構成、一端が前記接続パッドに接続され、他端に前記
柱状電極が設けられている構成、及び、一端および他端
に前記柱状電極が設けられている構成のうち、少なくと
も2種類の構成を備えていることを特徴とする。
【0017】請求項10に記載の半導体装置の製造方法
は、回路素子形成領域と複数の接続パッドが形成された
半導体基板と、該回路素子形成領域上に形成された絶縁
膜と、前記複数の接続パッドに接続されるとともに、前
記回路素子形成領域上に前記絶縁膜を介して配置される
複数の第1の導体層と、前記複数の第1の導体層上に設
けられた複数の柱状電極と、を備える半導体装置の製造
方法において、前記絶縁膜上に少なくとも1つの第2の
導体層を形成する工程と、該第2の導体層により誘導素
子を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
【0018】請求項11に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項10に記載の発明において、前記誘導素子上
に保護膜を形成する工程を具備することを特徴とする。
【0019】請求項12に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項11に記載の発明において、前記誘導素子上
に、前記保護膜を介して磁性体膜を形成する工程を具備
することを特徴とする。
【0020】請求項13に記載の半導体装置の製造方法
は、回路素子形成領域と複数の接続パッドを有するチッ
プ形成領域を複数備える半導体ウェハ基板を準備する工
程と、前記各チップ形成領域の回路素子形成領域上に絶
縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に、導体層により
誘導素子を形成する工程と、前記複数の接続パッドに接
続された、少なくとも1つの柱状電極を形成する工程
と、前記半導体ウェハ基板を前記チップ形成領域毎に分
断して複数の半導体装置を形成する工程と、を具備する
ことを特徴とする。
【0021】請求項14に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項13に記載の発明において、前記誘導素子を
形成する工程は、前記誘導素子を覆う保護膜を形成する
工程を具備することを特徴とする。
【0022】請求項15に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項14に記載の発明において、前記誘導素子を
形成する工程は、前記誘導素子上に、前記誘導素子を覆
う保護膜を介して磁性体膜を形成する工程を具備するこ
とを特徴とする。
【0023】本発明では、回路素子形成領域上に配置さ
れる導体層をインダクタンス成分が生じるようにパター
ニングして誘導素子Lを形成するので、チップ面積の増
大を招くことなく誘導素子を搭載することができる。ま
た、本発明では、そのようにして形成された誘導素子L
の上面および下面を保護膜8で挟み込むようにした為、
チップ面積の増大を招くことなく誘導素子を搭載でき、
しかも安定した誘導特性を得ることができる。さらに、
本発明では、誘導素子Lを覆う保護膜上に磁性体膜を形
成するから、チップ面積の増大を招くことなく誘導素子
を搭載でき、しかも強インダクタンスを生成し得る結
果、誘導素子の小型化を図ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。 (1)第1の実施形態 図1〜図7は、第1の実施形態による半導体装置20の
構造およびその製造工程を説明する為の断面図である。
これらの図において前述した従来例(図14参照)と共
通する部分には同一の番号を付し、その説明を省略す
る。第1の実施形態による半導体装置20が前述した従
来例(図14参照)と相違する点は、保護膜4上に設け
られる導体層5をインダクタンス成分が生じるようにパ
ターニングして誘導素子Lを形成したことにある。
【0025】図1に図示する構造の場合、誘導素子Lの
一方側下面が接続パッド2を介してウエハ1の回路素子
形成領域(不図示)に接続されると共に、一方側上面に
はポスト6が形成される。また、誘導素子Lの他方側は
保護膜4上に設けられ、他方側上面にはポスト6が形成
される。こうして形成される誘導素子Lには、インダク
タンス成分を生じせしめる形状として、角渦巻き状、つ
づら折れ状(矩形波状)あるいはループ状のパターニン
グが用いられる。また、誘導素子Lは、回路素子形成領
域DA上に各種態様で配置でき、例えば角渦巻き状でパ
ターニングされた誘導素子Lにて比較的大きなインダク
タンス成分を発生させる場合には図2(イ)に図示する
態様、あるいは複数の誘導素子Lを設ける場合には図2
(ロ)に図示する態様にする。
【0026】次に、図3〜図7を参照して、上記構造に
よる半導体装置20の製造工程について説明する。第1
の実施形態による製造工程では、先ず図3に図示する通
り、ウエハ1の回路面側に設けられたアルミ電極等から
なる複数の接続パッド2の上面側に、それぞれ各接続パ
ッド2の中央部を露出するように、酸化シリコンあるい
は窒化シリコン等からなるパッシベーション3を形成し
た後、このパッシベーション3の上面側に各接続パッド
2の中央部分が開口するよう保護膜4を形成する。
【0027】この保護膜4は、例えばウエハ1の回路面
側全面にポリイミド系樹脂材を塗布硬化させた後に、エ
ッチング液を用いてレジストパターンニングおよび保護
膜パターニングを施してからレジスト剥離することで形
成される。保護膜4は、ポリイミド系樹脂材を塗布して
スピンコートする手法の他、スキージを用いる印刷法や
ノズルからのインク吐出による塗布法を用いることが可
能であり、保護膜材料としてもポリイミド系樹脂材に限
らず、エポキシ系樹脂材やPBO(ベンザオキシドール
系)等を用いても良い。
【0028】次に、図4に図示するように、保護膜4に
形成された開口部を介して露出される接続パッド2上に
導体層5および誘導素子Lを形成する。導体層5および
誘導素子Lは保護膜4の全面にUBMスパッタ処理等に
よりUBM層(図示略)を堆積し、この後、導体層用お
よび誘導素子用のフォトレジスト塗布硬化させ、フォト
リソグラフィ技術により所定形状の開口部分に対応した
パターニングや誘導素子用のパターニングを施した後、
このレジストによって開口された部分に電解メッキを施
すことで形成される。なお、導体層5および誘導素子L
を形成する手法としては、これ以外に無電解メッキ方法
を用いることもできる。配線材料としては、良好な導電
特性を備える銅、アルミおよび金あるいはこれらの合金
を用いる。
【0029】導体層5および誘導素子Lを形成した後に
は、図5に図示するように、その導体層5および誘導素
子L上の所定箇所にポスト6を設ける。ポスト6は、例
えば100〜150μm程度の厚さでポスト形成用のフ
ォトレジストを塗布硬化させた上、各導体層5および誘
導素子Lの所定箇所を露出する開口部を形成し、この開
口部内に電解メッキを施すことで形成される。ポスト6
を形成する手法としては、これ以外に無電解メッキ方法
やスタッドバンプ法を用いることもできる。ポスト材料
は、良好な導電特性を備える銅、ハンダ、金あるいはニ
ッケル等を用いる。なお、ポスト形成材料としてはんだ
を用いる場合は、この後リフロー処理を施す事により球
状の電極を形成することも出来る。また、はんだを用い
てポスト6を形成する場合には、上記の他に印刷法を用
いることもできる。
【0030】こうして、図5に図示した構造が形成され
た後は、図6に図示するように、ポスト6を覆うよう
に、ウエハ1の回路面全体をポリイミドあるいはエポキ
シ等の樹脂材によってモールドして封止膜7を形成す
る。封止膜7は、環境変化に対応する信頼性を確保する
上で、好ましくは上述した保護膜4と主成分が実質的に
同一な樹脂材とする。なお、封止膜7を形成する手法と
しては、上記モールド法の他に、印刷法、浸漬法、スピ
ンコート法、ダイコート法を用いることもできる。
【0031】ポスト6の樹脂封止後には、図7に示すよ
うに、封止膜7の上端面を切削研磨してポスト6の端面
6aを露出させ、その表面の酸化膜を取り除き、そこに
ハンダ印刷等のメタライズ処理を施す。この後、予め定
められたカットラインCLに沿ってダイシングを施して
ウエハ1をチップに個片化する。これにより、図1に図
示した構造の半導体装置20が生成される。
【0032】さて、このような構造を有する半導体装置
20では、導体層5をインダクタンス成分が生じるよう
にパターニングして誘導素子Lを形成しているので、導
体層5およびポスト6の配置態様に応じて誘導素子Lを
様々な形態で集積回路(LSI)に接続し得る。その具
体例を、図8〜図11を参照して説明する。これらの図
は、半導体装置20における導体層5およびポスト6の
配置態様に応じた誘導素子Lの接続形態と、それに対応
する等価回路とを図示している。
【0033】図8は誘導素子Lの一端を、ポスト6を介
して端子T2に接続する一方、他端を、ポスト6を介し
て端子T3に出力しながら接続パッド2−2に接続する
形態を図示している。図9は誘導素子Lの一端を、ポス
ト6を介して端子T2に出力しながら接続パッド2−2
に接続する一方、他端を、ポスト6を介して端子T3に
出力しながら接続パッド2−3に接続する形態を図示し
ている。図10は誘導素子Lの一端を接続パッド2−2
に接続する一方、他端を接続パッド2−3に接続する形
態を図示している。図11は誘導素子Lを接続パッド2
に接続せずに、両端をそれぞれ端子T2,T3に接続す
る形態を図示している。
【0034】以上のように、第1の実施形態によれば、
回路素子形成領域DA上で導体層5をインダクタンス成
分が生じるようにパターニングして誘導素子Lを形成し
たので、チップ面積の増大を招くことなく誘導素子を搭
載することが可能になる。また、回路素子形成領域DA
上に複数の誘導素子を設ける場合に、図8〜図11に示
した誘導素子の各種形態が混在して設けられるようにし
てもよいことは、いうまでもない。
【0035】すなわち、第1の実施形態によれば、導体
層5およびポスト6の配置態様に応じて誘導素子Lを様
々な形態で集積回路(LSI)に接続し得るので、チッ
プ面積のダウンサイジング化は勿論、Bluetoot
hモジュールに適用した場合には従来、必要とされてい
た外付け誘導素子を内蔵できるから、モジュールのダウ
ンサイジング化にも寄与することができる。
【0036】なお、上述した第1の実施形態では、誘導
素子Lを単層としたが、これに限らず絶縁膜と誘導素子
Lとを交互に積み重ねた複層構造にて複数の誘導素子L
を形成しても良い。また、第1の実施形態では、説明の
簡略化を図る為、単に導体層5をインダクタンス成分が
生じるようにパターニングして誘導素子Lを形成するよ
うにしたが、実際にはその誘導素子Lが他の導体層5に
与える電磁誘導を抑えるために、例えば、導体層5と同
一平面の近傍位置に、導体層5と同じ材料よりなる、グ
ランド層を設けてシールドする態様としても良い。
【0037】(2)第2の実施形態 次に、図12を参照して、第2の実施形態による半導体
装置20の構造について説明する。この図において上述
した第2の実施形態(図1参照)と共通する部分には同
一の番号を付し、その説明を省略する。上述した第1の
実施形態では、保護膜4上に設けられる導体層5をイン
ダクタンス成分が生じるようにパターニングして誘導素
子Lを形成したが、第2の実施形態では図12に図示す
るように、そのようにして形成した誘導素子Lおよび導
体層5上に第2の保護膜8を設けた構造としている。
【0038】このような構造によれば、誘導素子Lが保
護膜4(第1の保護膜)と第2の保護膜8とに挟み込ま
れる為、安定した誘導特性を得ることが可能になってい
る。なお、第2の保護膜4は、導体層5および誘導素子
Lを形成した後、前述した第1の保護膜4と同様、例え
ばウエハ1の回路面側全面にポリイミド系樹脂材を塗布
硬化させた後に、エッチング液を用いてレジストパター
ンニングおよび保護膜パターニングを施してからレジス
ト剥離することで形成される。
【0039】(3)第3の実施形態 次に、図13を参照して第3の実施形態について説明す
る。図13は第3の実施形態による半導体装置20の構
造を示す断面図であり、この図において上述した第2の
実施形態(図12参照)と共通する部分には同一の番号
を付し、その説明を省略する。
【0040】上述した第2の実施形態では、誘導素子L
を保護膜4(第1の保護膜)と第2の保護膜8とで挟み
込む構造としてが、第3の実施形態では誘導素子L上に
第2の保護膜8を介して磁性体膜9を設けた構造を有す
る。磁性体膜9は、強磁性体材料で形成したり、あるい
は樹脂材などに強磁性体材料あるいは軟磁性体材料を混
入させて形成することもできる。このように誘導素子L
上に第2の保護膜8を介して磁性体膜9を設けると、強
インダクタ成分が生じ、その結果、誘導素子Lを小型化
することができるとともに、誘導特性を向上させること
ができる。
【0041】
【発明の効果】請求項1および請求項10に記載の発明
によれば、回路素子形成領域及び複数の接続パッドが形
成された半導体基板と、該回路素子形成領域上に形成さ
れた絶縁膜と、前記複数の接続パッドに接続されるとと
もに、前記回路素子形成領域上に前記絶縁膜を介して配
置される複数の第1の導体層と、前記複数の第1の導体
層上に設けられた複数の柱状電極と、を備える半導体装
置において、前記絶縁膜上に形成された、少なくとも1
つの第2の導体層を備え、該第2の導体層により回路素
子形成領域上に絶縁膜を介して誘導素子を形成するよう
にしたので、チップ面積の増大を招くことなく誘導素子
を搭載することができる。請求項2および請求項11に
記載の発明によれば、回路素子形成領域上に絶縁膜を介
して形成された誘導素子を保護膜で覆うようにしたの
で、安定した誘導特性を得ることができる。請求項3お
よび請求項12に記載の発明によれば、回路素子形成領
域上に絶縁膜を介して形成された誘導素子素子上に前記
保護膜を介して磁性体膜が形成されるようにしたので、
強インダクタンスを生成し得る結果、誘導素子の小型化
及び誘導特性の向上を図ることができる。請求項4〜6
に記載の発明によれば、回路素子形成領域上に絶縁膜を
介して設けられる誘導素子を、回路素子形成領域の集積
回路に対して様々な形態で接続し得るので、チップ面積
の縮小、及びモジュール面積の縮小をを行うことができ
る。請求項7〜9に記載の発明によれば、回路素子形成
領域上に絶縁膜を介して設けられる誘導素子を複数備
え、各誘導素子を回路素子形成領域の集積回路に対して
様々な形態で接続し得るので、更に、チップ面積の縮
小、及びモジュール面積の縮小をを行うことができる。
請求項13〜15に記載の発明によれば、回路素子形成
領域と複数の接続パッドを有するチップ形成領域を複数
備える半導体ウェハ基板上の各チップ形成領域の回路素
子形成領域上に、絶縁膜を介して導体層により誘導素子
を形成し、前記複数の接続パッドに接続された、少なく
とも1つの柱状電極を形成した後、前記チップ形成領域
毎に分断して複数のチップを形成するようにしたので、
回路素子形成領域上に、絶縁膜を介して誘導素子を搭載
した複数のチップを、まとめて形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態による半導体装置20の構造を
示す断面図である。
【図2】誘導素子Lに配置形態を説明するための平面図
である。
【図3】第1の実施形態による半導体装置の製造工程を
説明する為の断面図である。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程を説明する為
の断面図である。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程を説明する為
の断面図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程を説明する為
の断面図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程を説明する為
の断面図であり、個片化された半導体装置20の完成状
態を示すものである。
【図8】誘導素子Lの接続態様を説明するための図であ
る。
【図9】誘導素子Lの接続態様を説明するための図であ
る。
【図10】誘導素子Lの接続態様を説明するための図で
ある。
【図11】誘導素子Lの接続態様を説明するための図で
ある。
【図12】第2の実施形態による半導体装置20の構造
を示す断面図である。
【図13】第3の実施形態による半導体装置20の構造
を示す断面図である。
【図14】従来例による半導体装置20の構造を示す断
面図である。
【図15】ウエハ1の回路素子形成領域DAを示す平面
図である。
【符号の説明】
1 ウエハ(半導体基板) 2 接続パッド 3 パッシベーション 4 保護膜 5 導体層 L 誘導素子 6 ポスト(柱状電極) 7 封止膜 8 保護膜 9 磁性体膜 20 半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三原 一郎 東京都八王子市東浅川町550番地の1 株 式会社アイ・イー・ピー・テクノロジーズ 内 (72)発明者 青木 由隆 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内 Fターム(参考) 5F038 AZ04 CA02 CA10 EZ09 EZ19 EZ20

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路素子形成領域及び複数の接続パッド
    が形成された半導体基板と、該回路素子形成領域上に形
    成された絶縁膜と、前記複数の接続パッドに接続される
    とともに、前記回路素子形成領域上に前記絶縁膜を介し
    て配置される複数の第1の導体層と、前記複数の第1の
    導体層上に設けられた複数の柱状電極と、を備える半導
    体装置において、 前記絶縁膜上に形成された、少なくとも1つの第2の導
    体層を備え、該第2の導体層により形成された誘導素子
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、前記誘
    導素子を保護膜で覆うことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記誘導素子上に前記保護膜を介して磁性体膜が形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の発明において、前記誘
    導素子の一端および他端が前記接続パッドに接続されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の発明において、前記誘
    導素子の一端が前記接続パッドに接続され、他端に柱状
    電極が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の発明において、前記誘
    導素子の一端および他端に柱状電極が設けられているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の発明において、前記誘
    導素子を複数備えていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の発明において、前記複
    数の誘導素子を保護膜で覆うとともに、該複数誘導素子
    のうち、少なくとも1つの誘導素子上に、前記保護膜を
    介して磁性体膜が形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の発明において、前記複
    数の誘導素子は、誘導素子の、一端および他端が前記接
    続パッドに接続されている構成、一端が前記接続パッド
    に接続され、他端に柱状電極が設けられている構成、及
    び、一端および他端に柱状電極が設けられている構成の
    うち、少なくとも2種類の構成を備えていることを特徴
    とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 回路素子形成領域と複数の接続パッド
    が形成された半導体基板と、該回路素子形成領域上に形
    成された絶縁膜と、前記複数の接続パッドに接続される
    とともに、前記回路素子形成領域上に前記絶縁膜を介し
    て配置される複数の第1の導体層と、前記複数の第1の
    導体層上に設けられた複数の柱状電極と、を備える半導
    体装置の製造方法において、 前記絶縁膜上に少なくとも1つの第2の導体層を形成す
    る工程と、 該第2の導体層により誘導素子を形成する工程と、を具
    備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の発明において、前
    記誘導素子上に保護膜を形成する工程を具備することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の発明において、前
    記誘導素子上に、前記保護膜を介して磁性体膜を形成す
    る工程を具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 回路素子形成領域と複数の接続パッド
    を有するチップ形成領域を複数備える半導体ウェハ基板
    を準備する工程と、 前記各チップ形成領域の回路素子形成領域上に絶縁膜を
    形成する工程と、 前記絶縁膜上に、導体層により誘導素子を形成する工程
    と、 前記複数の接続パッドに接続された、少なくとも1つの
    柱状電極を形成する工程と、 前記半導体ウェハ基板を前記チップ形成領域毎に分断し
    て複数の半導体装置を形成する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の発明において、前
    記誘導素子を形成する工程は、前記誘導素子を覆う保護
    膜を形成する工程を具備することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の発明において、前
    記誘導素子を形成する工程は、前記誘導素子上に、前記
    誘導素子を覆う保護膜を介して磁性体膜を形成する工程
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000243783A 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3540729B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243783A JP3540729B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
US09/924,293 US6847066B2 (en) 2000-08-11 2001-08-08 Semiconductor device
SG200104761A SG99939A1 (en) 2000-08-11 2001-08-08 Semiconductor device
KR10-2001-0047844A KR100443954B1 (ko) 2000-08-11 2001-08-09 반도체장치
TW090119509A TW515015B (en) 2000-08-11 2001-08-09 Semiconductor device
EP01119376.0A EP1182703B1 (en) 2000-08-11 2001-08-10 Semiconductor device having integrated capacitor and/or inductor
CNB011255811A CN1177368C (zh) 2000-08-11 2001-08-13 半导体器件
HK02106484A HK1045023A1 (en) 2000-08-11 2002-09-03 Semiconductor device.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243783A JP3540729B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057292A true JP2002057292A (ja) 2002-02-22
JP3540729B2 JP3540729B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18734582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243783A Expired - Lifetime JP3540729B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540729B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050898A1 (fr) * 2000-12-18 2002-06-27 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre semi-conducteur
JP2004179538A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6914331B2 (en) 2002-05-27 2005-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having an inductor formed on a region of an insulating film
EP1585174A1 (en) * 2004-03-25 2005-10-12 TDK Corporation Circuit device and manufacturing method of the same
US7026699B2 (en) 2003-05-26 2006-04-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7029946B2 (en) 2003-01-15 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
CN100370598C (zh) * 2004-01-22 2008-02-20 国际商业机器公司 制造铜叠层感应器的方法
JP2008060592A (ja) * 2007-10-05 2008-03-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7545036B2 (en) 2002-04-03 2009-06-09 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device that suppresses variations in high frequency characteristics of circuit elements
US7696630B2 (en) * 2006-10-30 2010-04-13 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
US7759768B2 (en) 2002-04-29 2010-07-20 Infineon Technologies Ag Integrated circuit with intergrated capacitor and methods for making same
JP2010232230A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011071543A (ja) * 2010-12-03 2011-04-07 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置
DE10323238B4 (de) * 2002-05-22 2013-06-20 Denso Corporation Leistungselement, welches einen großen elektrischen Strom durchlässt
US9702586B2 (en) 2008-02-25 2017-07-11 Samuel L. Thomasson Energy storage for PV water heater

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101028258B1 (ko) 2007-02-13 2011-04-11 가시오게산키 가부시키가이샤 자성체 분말을 혼입하는 반도체장치 및 그 제조방법

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547971B2 (en) 2000-12-18 2009-06-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US6963136B2 (en) 2000-12-18 2005-11-08 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit device
WO2002050898A1 (fr) * 2000-12-18 2002-06-27 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre semi-conducteur
US7982314B2 (en) 2000-12-18 2011-07-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US7808107B2 (en) 2000-12-18 2010-10-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US7545036B2 (en) 2002-04-03 2009-06-09 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device that suppresses variations in high frequency characteristics of circuit elements
US7759768B2 (en) 2002-04-29 2010-07-20 Infineon Technologies Ag Integrated circuit with intergrated capacitor and methods for making same
DE10323238B4 (de) * 2002-05-22 2013-06-20 Denso Corporation Leistungselement, welches einen großen elektrischen Strom durchlässt
US6914331B2 (en) 2002-05-27 2005-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having an inductor formed on a region of an insulating film
US7279357B2 (en) 2002-05-27 2007-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a chip-scale-packaging (CSP) having an inductor
JP2004179538A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7029946B2 (en) 2003-01-15 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US7026699B2 (en) 2003-05-26 2006-04-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7511351B2 (en) 2003-05-26 2009-03-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
CN100370598C (zh) * 2004-01-22 2008-02-20 国际商业机器公司 制造铜叠层感应器的方法
EP1585174A1 (en) * 2004-03-25 2005-10-12 TDK Corporation Circuit device and manufacturing method of the same
US7696630B2 (en) * 2006-10-30 2010-04-13 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008060592A (ja) * 2007-10-05 2008-03-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4659805B2 (ja) * 2007-10-05 2011-03-30 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US9702586B2 (en) 2008-02-25 2017-07-11 Samuel L. Thomasson Energy storage for PV water heater
JP2010232230A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011071543A (ja) * 2010-12-03 2011-04-07 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540729B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939504B2 (ja) 半導体装置並びにその製造方法および実装構造
JP3888854B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
TW515015B (en) Semiconductor device
TWI567866B (zh) 半導體元件以及使用提供結構支撐之封膠劑來形成具有直通矽晶穿孔的互連結構之方法
TWI550763B (zh) 半導體元件以及形成自預先構建的柱狀框架的3d電感之方法
JP4126891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7670876B2 (en) Integrated circuit device with embedded passive component by flip-chip connection and method for manufacturing the same
JP3540729B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3578964B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060049507A1 (en) Semiconductor device and wire bonding chip size package therefor
US11437310B2 (en) Connection structure and method of forming the same
US6586676B2 (en) Plastic chip-scale package having integrated passive components
JP3540728B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7704792B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003007910A (ja) 半導体装置
JP2008047732A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4367070B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4380551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003031727A (ja) 半導体チップおよびその製造方法並びにそれを使用した半導体装置
JP2010093076A (ja) 半導体パッケージ及び半導体装置
TWI518810B (zh) 半導體元件以及基於半導體晶粒的調準而形成與互連結構相對固定之凸塊下金層化之方法
JP2010050264A (ja) 電子部品モジュールおよび電子部品モジュールの製造方法
JP2004266117A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
CN104916617A (zh) 半导体器件结构及制造方法
JP2004228236A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3540729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term