JP2002054309A - 共用部屋付きの住宅 - Google Patents

共用部屋付きの住宅

Info

Publication number
JP2002054309A
JP2002054309A JP2000241670A JP2000241670A JP2002054309A JP 2002054309 A JP2002054309 A JP 2002054309A JP 2000241670 A JP2000241670 A JP 2000241670A JP 2000241670 A JP2000241670 A JP 2000241670A JP 2002054309 A JP2002054309 A JP 2002054309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
shared
shared room
house
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000241670A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Monya
幹男 紋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2000241670A priority Critical patent/JP2002054309A/ja
Publication of JP2002054309A publication Critical patent/JP2002054309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共用部屋への出入り口に配慮することで、共
用部屋に個室のイメージを付与可能にすること。共用部
屋を、将来において二つの個室に改装する場合でも、そ
の際の改装が容易で、低コストで改装可能にすること。 【解決手段】 建物内に二人部屋として使用する共用部
屋10を設けた住宅において、前記共用部屋10への出
入り口11、11を並べて二つ設ける。二つの出入り口
11、11にそれぞれドア12、12が設け、各ドア1
2、12は、ドア同士の境界線13に対して左右対称配
置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物内に二人部屋
として使用する共用部屋を設けた住宅に関する。
【0002】
【背景の技術】住宅においては、二人部屋として使用す
る共用部屋を設けることが従来から行われている。例え
ば個室を望まない幼少時期の利用に適した子供部屋、夫
婦使用の寝室などを挙げることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この共用部
屋が子供部屋の場合、子供の成長につれて、ある時期か
ら個室をそれぞれ与える方が適している場合も多い。し
たがって、共用部屋の構造としては、そうした点に配慮
し、必要に応じて二つに区画して使用できる形態として
おくことが望ましい。その際、区画した各部屋への出入
り口に対する配慮も必要である。
【0004】また、共用部屋として使用中でも、それぞ
れの個室が存在するようなイメージを付与するのも好ま
しいと言える。さらに、共用部屋を、将来において二つ
の個室に改装する場合でも、その際の改装が容易で、低
コストで改装できることが望ましい。
【0005】一方、共用部屋の場合、充分に大きな床面
積が確保されていれば、開放感のある部屋とすることも
可能であるが、それほど大きくない床面積の場合、開放
感のある部屋にすることは難しい。さらに、床面積が小
さい場合には、二人で利用する部屋となるので、その使
い勝手や動線にも十分に配慮する必要がある。
【0006】本発明の課題は、共用部屋への出入り口に
配慮することで、共用部屋に個室のイメージを付与可能
にした共用部屋付きの住宅を提供することにある。本発
明の他の課題は、共用部屋を、将来において二つの個室
に改装する場合でも、その際の改装が容易で、低コスト
で改装できる共用部屋付きの住宅を提供することにあ
る。本発明のさらに他の課題は、床面積が小さい場合で
も開放感に充分に配慮すると共に、二人で利用する部屋
となるので、その使い勝手や動線にも十分に配慮した共
用部屋付きの住宅を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る住宅を図面
を参照して説明すると、建物内に二人部屋として使用す
る共用部屋10を設けた住宅において、前記共用部屋1
0への出入り口11、11を並べて二つ設けたことを特
徴とする。
【0008】本発明によれば、このように共用部屋10
への出入り口11、11に配慮することで、共用部屋1
0に個室のイメージを付与することができる。また、共
用部屋10を、将来において二つの個室に改装する場合
でも、出入り口11、11を並べて配置してあるので、
改装が容易で、低コストで改装可能になる。
【0009】上記構成において、前記二つの出入り口1
1、11にそれぞれドア12、12が設けられ、各ドア
12、12は、ドア同士の境界線13に対して左右対称
配置とされている構成とすることも望ましい。このよう
にドア12、12を境界線13に対して左右対称配置と
することで、近接配置した二つのドアが開閉時に互いに
邪魔にならないように配慮することが可能になる。
【0010】前記共用部屋10が平面矩形であり、その
共用部屋10には、ベット15、机16、収納14等の
複数種類の家具が一対ずつ備えられ、各家具は、それぞ
れ同一種類毎に前記共用部屋10の床面積の二等分線に
対して線対象となる位置に配置されていることが望まし
い。このようにすれば、床面積が小さい場合でも開放感
に充分に配慮すると共に、二人で利用する部屋となるの
で、その使い勝手や動線にも十分に配慮した共用部屋の
レイアウトとすることができる。
【0011】また、前記共用部屋10の床面積の二等分
線上に、前記収納14を配置した構成とすることも望ま
しい。そうすれば、共用部屋10を収納14によって区
画することができるからである。
【0012】また、前記出入り口11及びドア12を、
前記共用部屋10の内部側へ一段引き込んである構成と
することも望ましい。ドア12を共用部屋10の内部側
へ引き込むことで、出入り口11に奥行きを持たせて重
厚感を与えることができるからである。
【0013】また、前記各出入り口11、11付近の左
右にそれぞれ収納14、14を配置した構成とすること
も望ましい。出入り口11、11付近の左右に収納1
4、14を配置した場合、出入り口11、11から部屋
の奥を見る視野が広がり、その分、開放感が得られるか
らである。
【0014】さらに、前記共用部屋10の床面積の二等
分線上に間仕切り20又は部分間仕切り20aを配置し
た構成とすることもできる。この間仕切り20又は部分
間仕切り20aによって、共用部屋10を左右対称の二
つの個室、又は部分的に二つの個室の雰囲気とすること
ができるからである。その場合でも、各部屋のそれぞれ
に出入り口11が存在する形態となるので、個別の部屋
としても利用可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1〜図10に示す平面間取り図に基づいて説明する。な
お、これらの図において、基本的に同一の構成要素につ
いては同一の符号を付して、図2以下の説明を簡略化す
る。
【0016】図1において、符号10は二人部屋として
使用する共用部屋であり、間口2間半、奥行き2間半程
度で、全体して平面矩形に形成されている。この共用部
屋10には、その正面中央に二つの出入り口11、11
間口方向に並べて設けられ、その出入り口11、11に
ドア12、12が左右対称に設けられている。出入り口
11、11の間には、共用部屋10を左右に二分する位
置に、奥行き半間程度の仕切り13が設けられている。
【0017】したがって、二つの出入り口11、11は
この仕切り13によって左右に区画されている。この仕
切り13を共用部屋10の奥行き方向に真っ直ぐ延ばし
た線が、共用部屋10の床面積を左右に二分する二等分
線となる。
【0018】出入り口11、11の左右(間口方向の左
と右)には、収納14、14が設けられている。共用部
屋10の奥の左右には、ベット15、15が二等分線に
対して左右対象に配置されている。そして、両ベット1
5、15の間には二つの机16、16が部屋の奥行き方
向に並べて配置されている。机16、16は、仕切り1
3の延長線である二等分線上に配置され、共用部屋10
を区画するような配置となっている。17、17は椅子
を示している。
【0019】この実施の形態によれば、共用部屋10へ
の出入り口11、11に配慮することで、共用部屋10
に個室のイメージを付与することができる。また、共用
部屋10を、将来において二つの個室に改装する場合で
も、出入り口11、11を並べて配置してあるので、改
装が容易で、低コストで改装可能になる。
【0020】また、このようにドア12、12を境界線
となる仕切り13に対して左右対称配置とすることで、
近接配置した二つのドアが開閉時に互いに邪魔にならな
いように配慮することができる。
【0021】また、共用部屋10が平面矩形であり、そ
の共用部屋10には、ベット15、机16、収納14等
の複数種類の家具が一対ずつ備えられ、各家具は、それ
ぞれ同一種類毎に前記共用部屋10の床面積の二等分線
に対して線対象となる位置に配置されていることで、床
面積が小さい場合でも開放感に充分に配慮すると共に、
二人で利用する部屋となるので、その使い勝手や動線に
も十分に配慮した共用部屋のレイアウトとすることがで
きる。
【0022】また、各出入り口11、11付近の左右に
それぞれ収納14、14を配置した構成とすることで、
出入り口11、11から部屋の奥を見る視野が広がり、
その分、大きな開放感が得られる。
【0023】次に、図2に示す実施の形態について説明
する。この実施の形態では、二つの机16、16を、ベ
ット15、15の間であって、共用部屋10の奥の位置
に、その間口方向に並べて配置したものである。その他
の構成については、図1に示す例と同様である。ベット
15、15の配置をこのようにした場合、共用部屋10
の視界を広げてさらに開放感を付与でき、しかも中央に
比較的広いスペースを確保することができる。
【0024】次に、図3に示す実施の形態について説明
する。この実施の形態では、共用部屋10の床面積の二
等分線上に間仕切り20を配置した構成としたものであ
る。その他の構成については図2に示す例と同様であ
る。この間仕切り10は、必要に応じて設けるもので、
間仕切り10を設けない間は、図2に示す形態と同じで
ある。
【0025】このように共用部屋10の床面積の二等分
線上に間仕切り20を配置した構成とした場合。この間
仕切り20によって、共用部屋10を左右対称の二つの
個室に区画することができる。その場合でも、各部屋の
それぞれに出入り口11が存在する形態となるので、個
別の部屋として利用可能になる。
【0026】次に、図4に示す実施の形態について説明
する。この実施の形態では、共用部屋10に配置するベ
ット15、15及び机16、16をそれぞれ並べて配置
した例を示すものである。その他の構成については図2
に示す形態と基本的に同じである。この実施の形態で
は、共用部屋10を寝室として利用する場合に好適であ
る。また、子供部屋として利用する場合、一人では寂し
がる幼少期などに利用する部屋として好適である。
【0027】次に、図5に示す実施の形態について説明
する。この実施の形態では、共用部屋10の床面積の二
等分線上に二つの収納14、14を奥行き方向に一列に
並べて配置し、その左右に机16、16を配置し、出入
り口11、11の左右にベット15、15を配置した構
成としたものである。その他の構成については図4に示
す例と基本的に同様である。
【0028】このように共用部屋10の床面積の二等分
線上に収納14、14を配置した構成とした場合。この
収納14、14によって、共用部屋10を左右対称の二
つの部屋に雰囲気的に区画することができる。その場合
でも、各部屋のそれぞれに出入り口11が存在する形態
となるので、雰囲気的に個別の部屋として利用可能にな
る。ただ、共用部屋10を完全には区画せずに部分的に
区画しているので、共用部屋10としての雰囲気も残さ
れる。
【0029】次に、図6に示す実施の形態について説明
する。この実施の形態では、共用部屋10の床面積の二
等分線上に部分間仕切り20aを設け、その部分間仕切
り20aの左右に二つの収納14、14、及びベット1
5、15を配置し、さらに、出入り口11、11から見
て一番奥に、間口方向全長に及ぶ作り付けの机16を設
けた構成としたものである。このように構成した場合、
部分間仕切り20aの存在によって、共用部屋10の一
部をあたかも二つの個室のような雰囲気にすることがで
きる。
【0030】次に、図7及び図8に示す実施の形態につ
いて説明する。この実施の形態では、上下の階に部屋が
設けられている。まず、図7に示す下階には、間仕切り
20によって共用部屋が二つに区画された第1の部屋1
0aと第2の部屋10bとが設けられ、それぞれに出入
り口11、11が間口方向に並べて設けられ、各出入り
口11、11にはドア12、12が左右対称に設けられ
ている。出入り口11、11の左右には収納14、14
が設けられ、各部屋の奥には机16、16が設けられて
いる。また、各出入り口11と収納14との間には、上
階へ通じるステップ22がそれぞれ設けられている。
【0031】図8に示す上階にも、間仕切り20によっ
て二つに区画された第3の部屋10cと第4の部屋10
dとが設けられ、ベッド15、15が配置されている。
ステップ22の上は、それぞれ下階から上階まで吹き抜
けFとなっている。なお、上階及び下階の間仕切り20
の両側には本棚等の棚収納21、21がそれぞれ設けら
れている。この実施の形態では、第1の部屋10aと第
2の部屋10b、及び第3の部屋10cと第4の部屋1
0dとを、それぞれ間仕切り20を中心に左右対称の構
成とすることで、設計上及び施工上の利便性が得られ
る。
【0032】次に、図9に示す実施の形態について説明
する。この実施の形態では、出入り口11及びドア12
を、共用部屋10の内部側へ一段引き込んだ、引き込み
領域30を有する構成としたものである。ドア12を共
用部屋10の内部側へ引き込むことで、出入り口11に
引き込み領域30の分だけ奥行きを持たせて重厚感を与
えることができる。なお、この例では、机、ベット等の
家具は特に示していない。
【0033】次に、図10に示す実施の形態について説
明する。この実施の形態では、共用部屋10の横に仮間
仕切り20bを介して寝室31を設ける共に、共用部屋
10を二つに区画する仮間仕切り20aを設けた構成と
したものである。この構成によれば、共用部屋10を子
供部屋として利用すると、寝室31が仮間仕切り20b
を介して隣接しているので、共用部屋10を小さい子供
部屋として利用した場合に目が届きやすくなり、より好
適な形態となる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、共用部
屋への出入り口に配慮することで、共用部屋に個室のイ
メージを付与可能にすることができる。また、共用部屋
を、将来において二つの個室に改装する場合でも、その
際の改装が容易で、低コストで改装することができる。
また、床面積が小さい場合でも開放感に充分に配慮する
と共に、二人で利用する部屋となるので、その使い勝手
や動線にも十分に配慮した住宅とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る部屋の平面間取り図
である。
【図2】本発明の他の実施の形態に係る部屋の平面間取
り図である。
【図3】本発明の他の実施の形態に係る部屋の平面間取
り図である。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る部屋の平面間取
り図である。
【図5】本発明の他の実施の形態に係る部屋の平面間取
り図である。
【図6】本発明の他の実施の形態に係る部屋の平面間取
り図である。
【図7】本発明の他の実施の形態に係る部屋の下階の平
面間取り図である。
【図8】本発明の他の実施の形態に係る部屋の上階の平
面間取り図である。
【図9】本発明の他の実施の形態に係る部屋の平面間取
り図である。
【図10】本発明の他の実施の形態に係る部屋の平面間
取り図である。
【符号の説明】
10 共用部屋 10a 第1の部屋 10b 第2の部屋 10c 第3の部屋 10d 第4の部屋 11 出入り口 12 ドア 13 仕切り 14 収納 15 ベット 16 机 20 間仕切り 20a 部分間仕切り 20b 仮間仕切り 21棚収納 30 引き込み領域 31 寝室

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物内に二人部屋として使用する共用部
    屋を設けた住宅において、前記共用部屋への出入り口を
    並べて二つ設けたことを特徴とする、共用部屋付きの住
    宅。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の共用部屋付きの住宅にお
    いて、前記二つの出入り口にそれぞれドアが設けられ、
    各ドアは、ドア同士の境界線に対して左右対称配置とさ
    れていることを特徴とする共用部屋付きの住宅。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の共用部屋付きの住
    宅において、前記共用部屋が平面矩形であり、その共用
    部屋には、ベット、机、収納等の複数種類の家具が一対
    ずつ備えられ、各家具は、それぞれ同一種類毎に前記共
    用部屋の床面積の二等分線に対して線対象となる位置に
    配置されていることを特徴とする共用部屋付きの住宅。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の共用部屋
    付きの住宅において、前記共用部屋の床面積の二等分線
    上に、前記収納を配置したことを特徴とする共用部屋付
    きの住宅。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載の共用部屋
    付きの住宅において、前記各出入り口付近の左右にそれ
    ぞれ収納を配置してあることを特徴とする共用部屋付き
    の住宅。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載の共用部屋
    付きの宅において、前記出入り口及びドアを、前記共用
    部屋の内部側へ一段引き込んであることを特徴とする住
    宅。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3の何れかに記載の共用部屋
    付きの住宅において、前記共用部屋の床面積の二等分線
    上に間仕切り又は部分間仕切りを配置したことを特徴と
    する共用部屋付きの住宅。
JP2000241670A 2000-08-09 2000-08-09 共用部屋付きの住宅 Pending JP2002054309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241670A JP2002054309A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 共用部屋付きの住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241670A JP2002054309A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 共用部屋付きの住宅

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002054309A true JP2002054309A (ja) 2002-02-20

Family

ID=18732829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241670A Pending JP2002054309A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 共用部屋付きの住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002054309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025214A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 積水ハウス株式会社 寝室構造および間仕切り家具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025214A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 積水ハウス株式会社 寝室構造および間仕切り家具
JP7306143B2 (ja) 2019-07-31 2023-07-11 積水ハウス株式会社 寝室の使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994065B2 (ja) 個室ボックス
JP2002054309A (ja) 共用部屋付きの住宅
JP2023051007A (ja) 住宅構造
JP2000145171A (ja) 住 宅
JP2007100354A (ja) 住宅の間取り構造及び住宅
JP6872844B2 (ja) 共用収納室付き居室を備える建物
JP4279742B2 (ja) 建物
JP2005105589A (ja) 間仕切り構造
KR101301882B1 (ko) 복층 고시텔 원룸
JP2017066647A (ja) 集合住宅および寝室ユニット
JP7342420B2 (ja) 戸建住宅
JP2002155636A (ja) 住 宅
JPH10246010A (ja) 二世帯住宅
JP2008081974A (ja) 住宅の間取り変更構造
JP2003105864A (ja) 移動個室形成ユニットおよび建物構造
JP2008266932A (ja) 二世帯住宅構造
JP2001132246A (ja) 書斎を備えた住宅
JP2002138684A (ja) 個室・共用居住ブロック付き住宅
JPH08173260A (ja) 集合住宅における玄関構造
KR200322773Y1 (ko) 주택의 복층 구조
JPH08338139A (ja) 間仕切り装置
JPH10266595A (ja) 住居構造
JPH08338140A (ja) 介護用住宅
JP2001323668A (ja) 室内階段を備えた住宅
JP2023149621A (ja) 住宅