JP2002050078A - スイングアーム駆動方式の光記録再生装置及びこれに適用される光ディスク - Google Patents

スイングアーム駆動方式の光記録再生装置及びこれに適用される光ディスク

Info

Publication number
JP2002050078A
JP2002050078A JP2001035962A JP2001035962A JP2002050078A JP 2002050078 A JP2002050078 A JP 2002050078A JP 2001035962 A JP2001035962 A JP 2001035962A JP 2001035962 A JP2001035962 A JP 2001035962A JP 2002050078 A JP2002050078 A JP 2002050078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
swing arm
objective lens
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001035962A
Other languages
English (en)
Inventor
Chul-Woo Lee
哲雨 李
Chugen Jo
仲彦 徐
Seung-Tae Jung
丞台 鄭
Myung-Do Roh
明道 盧
Kun-Ho Cho
虔晧 趙
Dong-Seob Jang
東燮 張
Jang-Hoon Yoo
長勲 劉
Dae-Sik Kim
大式 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002050078A publication Critical patent/JP2002050078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08576Swinging-arm positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1384Fibre optics
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイングアーム駆動方式の光記録再生装置及
びこれに適用される光ディスクを提供する。 【解決手段】 本光ディスクは、情報記録面をもつ基板
と情報記録面上に設けられスライダーとの対向面が平ら
な保護層とを含んでいる。さらに、本光記録再生装置
は、スイングアームに設けられ所定波長の光を照射する
光源61と、光路上に設けられて入射光の進行経路を変
える光路変換手段70と、光源61から照射され光路変
換手段70を経由して入射した光を一次で集束させるコ
リメートレンズ65と、コリメートレンズ65により集
束された光を再び集束させて光ディスクに光スポットが
結ばれるようにする対物レンズ66と、光ディスクから
反射され、対物レンズ66、コリメートレンズ65、光
路変換手段70を経由して入射した光を受光して情報信
号及び誤差信号を検出する光検出器67とを含む光ヘッ
ドを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイングアーム駆
動方式の光記録再生装置及びこの光記録再生装置に適用
される光ディスクに係り、詳細には、照射光の温度及び
波長変化に対してデフォーカス可能になったスイングア
ーム駆動方式の光記録再生装置及びこの光記録再生装置
に適用される光記録再生装置が安定してスイング動作で
きるようにする光ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスイングアーム駆動方式の光記録
再生装置は、図1及び図2に示されたように、ベース1
に対して往復回転自在に設けられたスイングアーム2
と、前記スイングアーム2に回転駆動力を与えるアクチ
ュエータ6と、前記スイングアーム2の端部に設けられ
て空気動圧によりスピンドルモータ7に支持されて回転
する光ディスク20から浮き上がったまま光ディスク2
0のトラックをスキャンするスライダー5及び、前記ス
イングアーム2及びスライダー5に設けられて光学式で
情報を記録再生可能になった光ヘッドを含む。
【0003】前記光ヘッドは、前記スイングアーム2の
マウント3に設けられる光源11、ビームスプリッタ1
2及び光検出器13と、前記スライダー5に設けられる
対物レンズ15を含む。前記ビームスプリッタ12は、
入射光を透過又は反射させることにより、入射光の進行
経路を変える。すなわち、前記ビームスプリッタ12
は、前記光源11側から入射した光は透過させて前記対
物レンズ15に向かわせ、前記対物レンズ15側から入
射した光は反射させて前記光検出器13に向かわせる。
前記光検出器13は、前記光ディスク20に収録された
情報信号及びトラック誤差信号を検出する。
【0004】前述のように構成されたスイングアーム駆
動方式の光記録再生装置は、情報の記録/再生動作時
に、スイングアーム2は、アクチュエータ6の駆動力に
より光ディスク20の半径方向に往復動する。このと
き、光源11から照射されて前記ビームスプリッタ12
を透過した光Lは、スイングアーム2の端部に設けられ
た反射部材14から反射される。この反射された光は、
スライダー5に設けられた対物レンズ15に入射され、
対物レンズ15で集束されて光ディスク20の記録面に
結ばれる。次に、光ディスク20から反射された光は対
物レンズ15、反射部材14を経由して前記ビームスプ
リッタ12に向かい、前記ビームスプリッタ12から反
射されて前記光検出器13に向かう。前記光検出器13
は入射光を受光して情報信号及び対物レンズのトラック
誤差信号を検出する。
【0005】一方、光記録再生装置は、空気動圧による
前記スライダー5の浮き上がりにより光スポットの結ば
れる焦点位置を制御するものであって、別途のフォーカ
スサーボを行わない。
【0006】このため、前記光ヘッドは、温度又は波長
変化に際し、フォーカス位置が変化する度合いを表わす
デフォーカス量に対応するフォーカスサーボができな
い。従来の光記録再生装置は、温度変化に応じて波長が
約±15nmほど変化するため、記録及び再生を安定化
させるには、±15nmの波長変化に対してデフォーカ
ス量が変化しない光ヘッドの構成が要される。
【0007】また、前述したスイングアーム駆動方式の
光記録再生装置に採用される従来の光ディスクは、図3
に示されたのと同様の構造をもつ。図3を参照すると、
光ディスク20は、基板21の一面に溝及びピットが形
成された基板21と、この基板21上に設けられた保護
層23とを含む。ここで、保護層23は、前記溝及びピ
ットと向かい合う部分が引き込まれており、前記スライ
ダー5との対向面に引っ込み溝23aが形成される。
【0008】前記保護層23の厚さは、約50ないし1
0nmに形成され、前記引っ込み溝23aの深さは、約
130nmとなる。一方、前記引っ込み溝23aが形成
されるに伴ない、スライダー5の浮き上がりの高さは約
20ないし100nmになり、その結果、スライダーの
動作が不安定になるという問題がある。
【0009】また、前述のように構成された光記録再生
装置は、光源11及び光検出器13がマウント12に設
けられているため、前記光ディスク20から反射された
光が光検出器13に戻る途中に空気を直接的に通るため
に、光経路上での光損失が増えるという問題がある。
【0010】さらに、集束サーボを行わないために周辺
の温度変化及び光源の波長変化に対して焦点位置が変わ
る度合いを表わすデフォーカス量が生じる場合、情報信
号の記録/再生誤差が大いに生じるという恐れがある。
【0011】なおかつ、光記録再生装置は、記録密度が
高くなるにつれて、光ディスク20に光スポットが精度
良く結ばれるように、スライダー5のトラッキングサー
ボを精度良く行うようなメカニズムが要されている。一
方、従来の光記録再生装置は、スライダー5を独立して
駆動するためのアクチュエータ無しに、スイングアーム
駆動用アクチュエータ6をもってトラッキングサーボを
行うことにより、精度良い制御が困難になるという短所
がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて成されたものであって、その第1目的は、空気動圧
により浮き上がるスライダーの浮き上がり高さの変動を
最小化可能になったスイング駆動方式の光記録再生装置
に適用される光ディスクを提供するところにある。
【0013】また、本発明の第2目的は、温度又は光源
の波長変動によるデフォーカス量が抑えられるように構
造が改善された、スイングアーム駆動方式の光記録再生
装置を提供するところにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記第1目的を達成する
ために、本発明によるスイング駆動方式の光記録再生装
置に適用される光ディスクは、スピンドルモータ上に回
転自在に設けられ、空気動圧により所定高さ浮き上がっ
て走行する光記録再生装置のスライダーにより情報が記
録/再生可能になったスイングアーム駆動方式の光記録
再生装置に適用されるものであって、情報信号の記録/
再生が行われる情報記録面をもつ基板と、前記情報記録
面上に設けられ、前記スライダーとの対向面が平らな保
護層と、を含み、前記スライダーの浮き上がり高さの変
化を低減可能になったことを特徴とする。
【0015】さらに、前記第2目的を達成するために、
本発明は、駆動源により光ディスクの半径方向に往復回
動自在に設けられたスイングアームと、前記スイングア
ームに一端が固定され、他端を弾性バイアスさせるサス
ペンションと、前記サスペンションの端部の前記光ディ
スクとの対向面に設けられたスライダーと、前記スイン
グアーム及び前記スライダーに設けられて、情報の記録
/再生を行う光ヘッドと、を含むスイングアーム駆動方
式の光記録再生装置において、前記光ヘッドは、前記ス
イングアームに設けられ、所定波長の光を照射する光源
と、光路上に設けられて入射光の進行経路を変える光路
変換手段と、前記スライダーに搭載されて、前記光源か
ら照射され前記光路変換手段を経由して入射した光を集
束させて前記光ディスクに光スポットが結ばれるように
する対物レンズと、前記光ディスクから反射され、前記
対物レンズ及び前記光路変換手段を経由して入射した光
を受光して情報信号及び誤差信号を検出する光検出器
と、を含み、温度変化及び前記光源の波長変化に対して
デフォーカスの発生が抑止可能になったことを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図4及び図5を参照すると、本発
明の実施形態によるスイング駆動方式の光記録再生装置
に適用される光ディスク30は、スピンドルモータ(図
1の7参照)上に回転自在に設けられるものであって、
情報記録面31aをもつ基板31と、この基板31上に
設けられた保護層33とを含む。
【0017】前記情報記録面31aは、情報信号の記録
/再生が行われるものであって、ここにはトラックを区
切るためのグルーブ及び情報信号のピットが形成され
る。前記保護層33は、前記情報記録面31a上に設け
られるものであって、スライダー5との対向面33aが
平らである。その結果、空気動圧によるスライダー5の
浮き上がり時に、前記スライダー5の浮き上がり高さの
変化を低減できる。
【0018】ここで、好ましくは、前記保護層33の表
面に付いているホコリDの影響を最小化できるように、
前記保護層33の厚さd1は下記の数学式(1)の条件
を満足する。
【0019】〔数1〕 1≦d1≦5[μm] ・・・(式1)
【0020】さらに、前式(1)のように保護層33の
厚さd1を設定することで、ホコリDの直径をR1とし
たとき、R1が1.4mm以下のホコリは、光ディスク
30からの情報の再生にほとんど影響しなくなる。
【0021】ここで、保護層33の厚さd1の条件範囲
は、光スポットのデフォーカスを最小化するための下記
式(2)のような条件を満足する保護層33の厚さ変化
Δd1の範囲により決定された値である。
【0022】
【数2】
【0023】一方、R1が1.4mmよりも大きいホコ
リは、光ディスク30の保護層の表面33aとスライダ
ー5との間の最大間隔をd3としたとき、このd3が約
0.7μmを保つので、スライダー5により除去されて
問題にならない。ここで、対物レンズ15により集束さ
れた光の光軸上でのスライダー5と光ディスク30との
間隔をd2としたとき、d2は約0.05μmを保つ。
【0024】図6を参照すると、本発明の実施形態によ
るスイングアーム駆動方式の光記録再生装置は、第1駆
動源50と、この第1駆動源50により光ディスク30
の半径方向に往復回動可能に設けられたスイングアーム
41と、前記スイングアーム41に一端が固定され、他
端を弾性バイアスさせるサスペンション43と、前記サ
スペンション43の端部の前記光ディスク30との対向
面に設けられたスライダー49と、情報の記録/再生を
行う光ヘッドと、を含む。好ましくは、前記光ディスク
30は、ベース(図示せず)に設けられたスピンドルモ
ータ上に回転自在に装着されるものであって、図4及び
図5に示されたような形状をもつ。
【0025】前記第1駆動源50は、前記スイングアー
ム41を往復回動させてスライダー49が光ディスク3
0の半径方向(矢印A方向)に回動自在にするためのも
のであって、ベース上に固着された第1マグネット51
と、この第1マグネット51と向かい合う前記スイング
アーム41の端部に設けられた第1コイル部材53とよ
りなる。
【0026】前記サスペンション43は、板スプリング
から形成され、固定板47を媒介として一端部に装着さ
れたスライダー49を前記光ディスク30に弾性接触さ
せる。このため、前記スライダー49の動作時に空気動
圧によるスライダー49の浮き上がり高さは、前記サス
ペンション43の弾性力及び前述した空気動圧間にバラ
ンスが取られるような位置に決定される。前記固定板4
7は、一端が前記サスペンション43と結合され、前記
スライダー49及び対物レンズ66が装着される空間を
確保するためのものである。
【0027】さらに、好ましくは、前記サスペンション
43にはヒンジ部45が設けられて、このサスペンショ
ン43のスライダーが装着される端部が前記スイングア
ーム41に対して微細に回動可能であり、駆動力を与え
る第2駆動源をさらに具備してトラック誤差を精度良く
補正可能になる。このために、前記第2駆動源は、前記
スイングアーム55の端部に装着された第2マグネット
55と、前記サスペンション43の端部に設けられた第
2コイル部材57とを具備する。
【0028】このように構成された光記録再生装置の機
械的な動作について調べてみると、下記の通りである。
【0029】まず、光ディスク30に対して情報の記録
/再生を行うとき、前記光ディスク30は高速で回転す
る。このとき、スライダー49は空気動圧により、前記
光ディスク30から浮き上がって、光軸上での光ディス
ク30とスライダー49との間隔が約0.05μmを保
つ。この状態で前記第1駆動源50を作動し、前記スイ
ングアーム41を矢印Aの方向に回動させて記録/再生
を所望するトラック上に対物レンズ66を位置づける。
このとき、光ディスク30のトラック方向に対する対物
レンズ66のトラック誤差補正は、サスペンション43
及びスイングアーム41に各々設けられた第2コイル部
材57及び第2マグネット55の相互電磁気力により行
われる。すなわち、相互電磁気力によりスイングアーム
41に対してサスペンション43を微細に回動させるこ
とで、トラック誤差を補正する。
【0030】一方、前記光ヘッドは、スイングアーム4
1に設けられ所定波長の光を照射する光源61と、光の
進行経路を変える光路変換手段70と、入射光を先ず集
束させるコリメートレンズ65と、前記スライダー49
に搭載された対物レンズ66及び、光ディスク30から
反射された光を受光して情報信号及び誤差信号を検出す
る光検出器67と、を含む。前記コリメートレンズ65
は前記スライダー41に搭載され、入射光をまず集束さ
せるものであって、温度変化及び光源61の波長変化に
よるデフォーカスの発生を抑える。前記対物レンズ66
は、前記コリメートレンズ65により集束された光を再
び集束させて前記光ディスクに光スポットが結ばれるよ
うにする。
【0031】以下、図7ないし図13を参照しつつ、前
述した光ヘッドの望ましい実施形態について詳細に説明
する。
【0032】図7を参照すると、光源61から照射され
た光は光ファイバ63を通じて前記光路変換手段70に
伝わる。光ファイバ63の一端は前記光源61の光出力
端に接続され、その他端はガラスフェルール64に結合
されて光経路上に固着される。このように光ファイバ6
3を用いる場合、光源61からの光が反射部材の採用な
しに方向を変えて光路変換手段70に伝わるので、その
構成をコンパクト化できるという利点がある。
【0033】前記光路変換手段70は一体に形成され、
各々第1及び第2鏡面71a、73aをもつ第1及び第
2ビームスプリッタ71、73と、入射光を全反射させ
て光の進行方向を変える第1及び第2反射部材75、7
7を含んでなる。
【0034】前記第1ビームスプリッタ71は、その第
1鏡面71aに入射した光を所定光量比で分割して反射
及び透過させるものである。したがって、前記光源61
側から入射した光のうち、透過光が有効光として用いら
れ、前記対物レンズ66側から入射した光のうち、反射
光が有効光として用いられる。この第1鏡面71aは反
射光が前記光ディスク30の情報面と平行した平面上の
一方向に反射されるように配置される。前記第1反射部
材75は、前記第1ビームスプリッタ71と前記対物レ
ンズ66との間の光路上に設けられるものであって、第
1ビームスプリッタ71及び前記コリメートレンズ65
を透過して進行する光を光ディスク30の情報面側に反
射させる。前記第2ビームスプリッタ73は、その第2
鏡面73aに入射した光を所定の光量比に分割して反射
及び透過させるものである。この第2ビームスプリッタ
73は、光ディスク30から反射された後に前記第1反
射部材75、前記コリメートレンズ65、前記第1ビー
ムスプリッタ71を経由して入射した光を前記スライダ
ー41の長手方向と平行した一方向に反射させる。第2
反射部材77は、前記第2ビームスプリッタ73側から
入射した光が前記光検出器67に向かうように入射光を
反射させる。
【0035】このように光路変換手段を設けて、光源6
1から照射された光の進行方向及び光ディスク30から
反射された光の進行方向を互いに分離されたまま平行な
らしめることで、スイングアーム上の狭い空間上に光ヘ
ッドを容易に配置できるという利点がある。
【0036】好ましくは、前記コリメートレンズ65
は、デフォーカスの発生が抑えられるように、図8のよ
うに構成する。図8を参照すると、前述したコリメート
レンズ65はデフォーカスの発生が抑えられるように、
第1コリメートレンズ65aと、この第1コリメートレ
ンズ65aの前記対物レンズ66の側の面に一体に接合
形成された第2コリメートレンズ65bとを含む。ここ
で、好ましくは、前記第1及び第2コリメートレンズ6
5a、65b各々のアッべ数をVCL1、VCL2としたと
き、前記第1及び第2コリメートレンズ65a、65b
間のアッべ数差|VC L1−VCL2|は、下記式(3)の条件
を満足する。
【0037】〔数3〕 |VCL2−VCL1|>18.0 ・・・(式3)
【0038】ここで、アッべ数は、光学要素の光学分散
を表わす整数であって、前式(3)のように第1及び第
2コリメートレンズ65a、65bのアッべ数差を1
8.0よりも大きい値に設定する場合、周辺の温度変化
による光源61から照射される光波長の変化が原因とな
って生じる光経路差を大幅に低減できる。
【0039】また、好ましくは、前記コリメートレンズ
65は、入射した発散光を平行光に変えるためのもので
あって、その開口数NACLは、下記式(4)の条件を満
足する。
【0040】〔数4〕 NACL<0.4 ・・・(式4)
【0041】また、好ましくは、前記コリメートレンズ
の直径は、2.5mm以下に設定される。これは、前記
光ディスク30から測定された光記録再生装置の全体の
高さを4.0mm以下にならしめて、光記録再生装置を
薄型化するためである。
【0042】また、前述のデフォーカスの発生を抑える
ための手段である前述の対物レンズ66が、図9ないし
図11のようにも構成できる。
【0043】図9を参照すると、第1実施形態による対
物レンズ166は、アッべ数VOL1をもつ第1対物レン
ズ166aと、この第1対物レンズ166aの前記光デ
ィスク30との対向面に一体に形成され、アッべ数V
OL2をもつ第2対物レンズ166bと、を含む。
【0044】ここで、好ましくは、前記第1及び第2対
物レンズ166a、166b間のアッべ数差|VOL2
OL1|は、下記式(5)を満足する。
【0045】〔数5〕 |VOL2− VOL1|>18.0 ・・・(式5)
【0046】このようにアッべ数差をとることで、前記
光源61から照射される光が周辺の温度変化による波長
の変化が原因となって生じるデフォーカス量を最小化で
きる。
【0047】図10を参照すると、第2実施形態による
対物レンズ266は、理論からは、開口数1.0以上の
高開口数のレンズ性能をもつ固体含浸レンズ(Soli
dImmersion Lens;SIL)よりなる。
この対物レンズ266は、前記コリメートレンズ(図7
の65)側から入射した光を発散透過させる透過部26
6aと、入射光の入射角度により透過又は反射させる透
過/反射部266bと、入射光を集束反射させる反射部
266cと、を含む。前記反射部266cは、前記透過
部266aの周辺に設けられて、前記透過/反射部26
6b側から入射した発散光を集束反射させる。前記透過
/反射部266bは、前記対物レンズの前記光ディスク
30との対向面に設けられるものであって、前記透過部
266aを透過して入射した発散光を前記反射部266
cに発散反射させ、前記反射部266cからの集束光は
透過させる。前述のように高開口数の光を具現すること
で、光ディスク30に集束される光スポットの大きさを
縮め、その結果、許容デフォーカスの変化量が増える。
したがって、光源の波長の許容誤差を大きくできるとい
う利点がある。
【0048】図11を参照すると、第3実施形態による
対物レンズ366は、アッべ数VOL 3をもつ第1対物レ
ンズ366aと、この第1対物レンズ366aと前記光
ディスクとの間に設けられ、アッべ数VOL4をもつ第2
対物レンズ366bと、を含む。前記第2対物レンズ3
66bは、前記光ディスクの近傍に配置されて、前記第
1対物レンズで集束された光を再び集束させる。ここ
で、好ましくは、前記第1及び第2対物レンズ366
a、366b間のアッべ数差|VOL4− VOL3|は、下記
式(6)を満足する。
【0049】〔数6〕 |VOL4− VOL3|>18.0 ・・・(式6)
【0050】このようにアッべ数差をとることで、前記
光源61から照射される光が周辺の温度変化による波長
の変化が原因となって生じるデフォーカス量を最小化で
きる。
【0051】前述した光ヘッドは、図7に基づき説明さ
れた光学的な構成のほかに、図12及び図13のように
も変形できる。
【0052】図12を参照すると、光源61から照射さ
れた光は、前述の光ファイバ63を経由することなく、
自由空間を通じて光路変換手段170に伝わる。
【0053】前記光路変換手段170は、一つのビーム
スプリッタ171及び一つの反射部材175よりなる。
前記ビームスプリッタ171は、前記光源61側から入
射された光は透過させ、前記対物レンズ66側から入射
した光は前記光検出器67側に反射させる鏡面171a
をもつ。前記反射部材175は、前記ビームスプリッタ
170と対物レンズ66との間の光路上に設けられるも
のであって、前記ビームスプリッタ170を透過してス
イングアームの長手方向に進行する光が前記光ディスク
と直交する方向に向かうように経路を変える。
【0054】図13を参照すると、図12に基づき説明
された光ヘッドは、光源61と光路変換手段170との
間に光ファイバ63をさらに具備して、光源61及びビ
ームスプリッタ171間の光学的な配置を容易ならしめ
ている。この場合、光ファイバ63の一端は前記光源6
1の光出力端に連結され、その他端はガラスフェルール
64に結合されて光経路上に固着される。
【0055】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるスイン
グアーム駆動方式の光記録再生装置に適用される光ディ
スクは、スライダーとの対向面が平らであって、スライ
ダーの浮き上がり高さの変化を低減できるという利点が
ある。さらに、平らな面上に積もっているホコリを除去
できるという利点がある。
【0056】また、前述のように構成された光記録再生
装置は、光路変換手段の構造を変えることで、スイング
アーム上の狭い空間上でも光学要素をより効率良く配置
できる。さらに、光ファイバを用いることで、光源から
照射された光の損失を低減できる。なおかつ、光源の波
長変化によるデフォーカスの発生を最小化できる。これ
により、情報信号の記録/再生誤差を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のスイングアーム駆動方式の光記録再生
装置を示した概略平面図である。
【図2】 図1の要部を示した概略断面図である。
【図3】 光記録再生装置を通じて情報の記録再生が行
われる従来の光ディスクを示した概略断面図である。
【図4】 光記録再生装置を通じて情報の記録再生が行
われる本発明の実施形態による光ディスクを示した概略
断面図である。
【図5】 図4の光ディスクを採用したときの光記録再
生装置の動作を説明するための概略図である。
【図6】 本発明の第1実施形態によるスイングアーム
駆動方式の光記録再生装置を示した概略的な分解斜視図
である。
【図7】 図6の光記録再生装置の光ヘッドを分離して
示した概略斜視図である。
【図8】 図6の光ヘッドのうち一部の光学要素の光学
的な配置を示した概略図である。
【図9】 図6の対物レンズの第1実施形態を示した概
略図である。
【図10】 図6の対物レンズの第2実施形態を示した
概略図である。
【図11】 図6の対物レンズの第3実施形態を示した
概略図である。
【図12】 本発明の他の実施形態によるスイングアー
ム駆動方式の光記録再生装置の光ヘッドを分離して示し
た概略斜視図である。
【図13】 本発明のさらに他の実施形態によるスイン
グアーム駆動方式の光記録再生装置の光ヘッドを分離し
て示した概略斜視図である。
【符号の説明】
30 光ディスク 31 基板 33 保護層 41 スイングアーム 43 サスペンション 49 スライダー 50 駆動源 61 光源 63 光ファイバ 65 コリメートレンズ 65a 第1コリメートレンズ 65b 第2コリメートレンズ 66,166,266,366 対物レンズ 67 光検出器 70 光路変換手段 71 第1ビームスプリッタ 73 第2ビームスプリッタ 75 第1反射部材 77 第2反射部材 166a,366a 第1対物レンズ 166b,366b 第2対物レンズ 171 ビームスプリッタ 175 反射部材 266a 透過部 266b 透過/反射部 266c 反射部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鄭 丞台 大韓民国京畿道城南市盆唐区書▲ヒュン▼ 洞291番地東亜アパート207棟1405号 (72)発明者 盧 明道 大韓民国京畿道水原市八達区梅灘3洞1162 番地林光アパート5棟1008号 (72)発明者 趙 虔晧 大韓民国京畿道水原市勧善区勧善洞1199− 1番地斗山東亜アパート103棟106号 (72)発明者 張 東燮 大韓民国ソウル特別市瑞草区蚕院洞66−3 番地東亜アパート102棟1208号 (72)発明者 劉 長勲 大韓民国ソウル特別市永登浦区大林3洞 785−1番地大林現代1次アパート102棟 307号 (72)発明者 金 大式 大韓民国京畿道水原市八達区靈通洞973− 3番地宇成アパート824棟706号 Fターム(参考) 5D029 LB20 5D119 AA11 AA22 BA01 CA06 JA35 JA44 JA48 JB02 JB04 MA05 MA06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピンドルモータ上に回転自在に設けら
    れるものであって、空気動圧により所定高さ浮き上がっ
    て走行する光記録再生装置のスライダーにより情報が記
    録/再生できるようになったスイングアーム駆動方式の
    光記録再生装置に適用される光ディスクにおいて、 情報信号の記録/再生が行われる情報記録面をもつ基板
    と、前記情報記録面上に設けられ、前記スライダーとの
    対向面が平らな保護層と、を含み、前記スライダーの浮
    き上がり高さの変化を少なくできるようになったことを
    特徴とするスイングアーム駆動方式の光記録再生装置に
    適用される光ディスク。
  2. 【請求項2】 前記保護層の厚さd1は、下記の条件式
    を満足することを特徴とする請求項1に記載のスイング
    アーム駆動方式の光記録再生装置に適用される光ディス
    ク。 1≦d1≦5[μm]
  3. 【請求項3】 駆動源により光ディスクの半径方向に往
    復回動自在に設けられたスイングアームと、前記スイン
    グアームに一端が固定され、他端を弾性バイアスさせる
    サスペンションと、前記サスペンションの端部の前記光
    ディスクとの対向面に設けられたスライダーと、前記ス
    イングアーム及び前記スライダーに設けられて、情報の
    記録/再生を行う光ヘッドと、を含むスイングアーム駆
    動方式の光記録再生装置において、 前記光ヘッドは、 前記スイングアームに設けられ、所定波長の光を照射す
    る光源と、 光路上に設けられて入射光の進行経路を変える光路変換
    手段と、 前記スライダーに搭載され、前記光源から照射され、前
    記光路変換手段を経由して入射した光を集束させて前記
    光ディスクに光スポットが結ばれるようにする対物レン
    ズと、 前記光ディスクから反射され、前記対物レンズ及び前記
    光路変換手段を経由して入射した光を受光して情報信号
    及び誤差信号を検出する光検出器と、を含み、温度変化
    及び前記光源の波長変化に対してデフォーカスの発生が
    抑止可能になったことを特徴とする請求項3に記載のス
    イングアーム駆動方式の光記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記対物レンズと前記光路変換手段との
    間に、 前記光源側から入射した発散光を集束させるものであっ
    て、アッベ数VCL1をもつ第1コリメートレンズと、こ
    の第1コリメートレンズの一面に一体に形成され、アッ
    べ数VCL1をもつ第2コリメートレンズと、を具備した
    コリメートレンズをさらに含み、前記第1及び第2コリ
    メートレンズ間のアッベ数差|VCL2−V CL1|は、下記の
    条件式を満足することを特徴とする請求項3に記載のス
    イングアーム駆動方式の光記録再生装置。 |VCL2−VCL1|>18.0
  5. 【請求項5】 前記コリメートレンズの開口数NA
    CLは、下記の条件式を満足することを特徴とする請求項
    3に記載のスイングアーム駆動方式の光記録再生装置。 NACL<0.4
  6. 【請求項6】 前記光ディスクから測定された光記録再
    生装置の全体の高さが4.0mm以下になるように、前
    記コリメートレンズの直径は2.5mm以下になること
    を特徴とする請求項3に記載のスイングアーム駆動方式
    の光記録再生装置。
  7. 【請求項7】 前記対物レンズは、 前記光源側から入射した光を集束させるものであって、
    アッべ数VOL1をもつ第1対物レンズと、 この第1対物レンズの前記光ディスクとの対向面に一体
    に形成され、アッベ数VOL2をもつ第2対物レンズと、
    を含み、 前記第1及び第2対物レンズ間のアッべ数差|VOL2−V
    OL1|は、下記の条件式を満足することを特徴とする請求
    項3に記載のスイングアーム駆動方式の光記録再生装
    置。 |VOL2−VOL1|>18.0
  8. 【請求項8】 前記対物レンズは、 前記コリメートレンズ側から入射した光を発散透過させ
    る透過部と、前記透過部の周辺に設けられて入射した発
    散光を集束反射させる反射部と、前記透過部を透過して
    入射した発散光を前記反射部に発散反射させ、前記反射
    部からの集束光は透過させる透過/反射部と、を含むこ
    とを特徴とする請求項3に記載のスイングアーム駆動方
    式の光記録再生装置。
  9. 【請求項9】 前記対物レンズは、 前記光源側から入射した光を集束させるものであって、
    アッベ数VOL3をもつ第1対物レンズと、 この第1対物レンズと前記光ディスクとの間に設けら
    れ、前記第1対物レンズで集束された光を再び集束させ
    て光ディスクに光スポットが結ばれるようにするもので
    あって、VOL4をもつ第2対物レンズと、を含み、 前記第1及び第2対物レンズ間のアッべ数差|VOL4−V
    OL3|は、下記の条件式を満足することを特徴とする請求
    項3に記載のスイングアーム駆動方式の光記録再生装
    置。 |VOL2−VOL1|>18.0
  10. 【請求項10】 前記光路変換手段は、 前記光源側から入射した光は透過させ、前記対物レンズ
    側から入射した光は前記光ディスクの情報面と平行した
    平面上の一方向に反射させる第1ビームスプリッタと、 前記第1ビームスプリッタ及び前記コリメートレンズを
    透過して進行する光を前記光ディスクの情報面側に反射
    させる第1反射部材と、 前記第1ビームスプリッタに隣接して設けられ、前記光
    ディスクから反射された後に前記第1反射部材、前記コ
    リメートレンズ、前記第1ビームスプリッタを経由して
    入射した光を前記スライダーの長手方向と平行した一方
    向に反射させる第2ビームスプリッタと、 前記第2ビームスプリッタ側から入射した光が前記光検
    出器に向かうように入射光を反射させる第2反射部材
    と、を含むことを特徴とする請求項3に記載のスイング
    アーム駆動方式の光記録再生装置。
  11. 【請求項11】 前記光路変換手段は、 前記光源側から入射した光は透過させ、前記対物レンズ
    側から入射した光は前記光検出器側に反射させるビーム
    スプリッタと、 前記ビームスプリッタ及び前記コリメートレンズを透過
    して進行する光を前記光ディスクの情報面側に反射させ
    る反射部材と、を含むことを特徴とする請求項3に記載
    のスイングアーム駆動方式の光記録再生装置。
  12. 【請求項12】 前記光源から照射された光の進行経路
    を案内するように、前記光源と前記光路変換手段との間
    の光路上に設けられた光ファイバをさらに具備すること
    を特徴とする請求項3に記載のスイングアーム駆動方式
    の光記録再生装置。
JP2001035962A 2000-07-24 2001-02-13 スイングアーム駆動方式の光記録再生装置及びこれに適用される光ディスク Withdrawn JP2002050078A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000042364A KR100708097B1 (ko) 2000-07-24 2000-07-24 스윙암 구동방식의 광기록재생장치 및 이광기록재생장치에 적용되는 광디스크
KR200042364 2000-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050078A true JP2002050078A (ja) 2002-02-15

Family

ID=19679513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035962A Withdrawn JP2002050078A (ja) 2000-07-24 2001-02-13 スイングアーム駆動方式の光記録再生装置及びこれに適用される光ディスク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6657942B2 (ja)
JP (1) JP2002050078A (ja)
KR (1) KR100708097B1 (ja)
CN (1) CN1190782C (ja)
TW (1) TW513710B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207672A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Sony Corp 光ファイバー、光ファイバーモジュール及び光学ピックアップ
US20060072387A1 (en) * 2002-05-30 2006-04-06 Koninklijke Philips Electroncis N.V. Small optical disk drive
EP1527365A2 (en) * 2002-07-23 2005-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
EP1398766A3 (en) * 2002-08-13 2005-08-17 Lg Electronics Inc. Micro-actuator, manufacturing method thereof, optical pickup head of optical recording/reproducing apparatus with micro-actuator and fabrication method thereof
KR20040067417A (ko) * 2003-01-23 2004-07-30 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터
CN100458936C (zh) * 2004-12-29 2009-02-04 上海乐金广电电子有限公司 摇摆臂式光盘拾取器的聚焦调节器
US7301879B1 (en) 2006-09-12 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical print head
US20080062242A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical print head with non-Gaussian irradiance
EP2073201A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-24 Deutsche Thomson OHG Schwingarm-Aktuator für eine Abtasteinrichtung
TWI412026B (zh) 2010-05-06 2013-10-11 Univ Nat Chiao Tung 感測裝置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575687B2 (ja) * 1987-03-06 1997-01-29 株式会社日立製作所 光磁気記憶装置
JPH02240837A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Hitachi Cable Ltd 光ヘッドの焦点ずれ検出装置
JPH02240836A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Hitachi Cable Ltd 光ヘッドの焦点ずれ検出方式
JPH05250698A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Yamaha Corp 光ヘッド装置
DE4404635C2 (de) * 1993-02-17 1998-06-18 Hitachi Ltd Schwimmender optischer Abtastkopf, der integral mit einer Lichtquelle und einem Photodetektor ausgebildet ist, und optisches Plattengerät mit einem solchen
US5497359A (en) * 1994-08-30 1996-03-05 National Business Machines Corporation Optical disk data storage system with radiation-transparent air-bearing slider
US6243350B1 (en) * 1996-05-01 2001-06-05 Terastor Corporation Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading
JPH09318873A (ja) 1996-05-31 1997-12-12 Nitto Kogaku Kk 色収差補正光学系および光ピックアップ
JPH10326435A (ja) 1997-03-25 1998-12-08 Sony Corp 光学記録媒体及び光学ディスク装置
JPH117658A (ja) 1997-04-25 1999-01-12 Sony Corp 光学記録媒体及び光学ディスク装置
JP2000030295A (ja) 1998-05-07 2000-01-28 Mitsubishi Chemicals Corp 光ディスク
JP2000076651A (ja) 1998-06-16 2000-03-14 Hitachi Maxell Ltd 情報記録用ディスクおよびその製造方法
JP2000019388A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Sony Corp 色収差補正用光学素子およびこれを具備する光学ピックアップ装置、ならびにこの光学ピックアップ装置を具備する光再生装置および光記録再生装置
JP2000090177A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp 入力支援システム
SG80620A1 (en) 1998-09-18 2001-05-22 Samsung Electronics Co Ltd Near-field optical storage medium and optical data storage system therefor
JP2000187864A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式記録再生装置
JP2000195103A (ja) 1998-10-19 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 光記録媒体およびその製造方法
JP2000171612A (ja) 1998-12-09 2000-06-23 Sony Corp 対物レンズ、光学ヘッド及び位相補償板の製造方法
KR100601612B1 (ko) * 1999-07-08 2006-07-14 삼성전자주식회사 안정된 트랙킹이 가능한 광픽업장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW513710B (en) 2002-12-11
US20020024919A1 (en) 2002-02-28
CN1190782C (zh) 2005-02-23
KR20020008583A (ko) 2002-01-31
KR100708097B1 (ko) 2007-04-16
CN1335596A (zh) 2002-02-13
US6657942B2 (en) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080002529A1 (en) Optical head and optical recording apparatus
JP3567515B2 (ja) 光学ピックアップ装置
US7342869B2 (en) Optical-recording medium playback apparatus and optical-recording medium, including flying optical head features
JPH07176070A (ja) 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置
RU2169400C2 (ru) Катадиоптрическая оптическая система, оптическая воспроизводящая головка и накопитель на оптических дисках, использующие эту систему, и оптический диск
JPH08212587A (ja) 光ピックアップ装置
JP4267834B2 (ja) 情報記録再生装置
US6992968B2 (en) Optical head and disk unit
JP2003006912A (ja) 光情報記録再生装置
JP2002050078A (ja) スイングアーム駆動方式の光記録再生装置及びこれに適用される光ディスク
US6876620B2 (en) Optical storage device
KR100633590B1 (ko) 광기록매체의 두께 편차를 보상할 수 있는 광픽업 장치
JP2000149317A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US6115349A (en) Two laser source optical pickup with a plano-convex lens to compensate for aberration caused by discs of different thicknesses
WO2001035399A1 (fr) Memoire d&#39;informations optique et tete optique
JPH0793797A (ja) 光ヘッドおよびこれを用いたディスク装置
JPH11238238A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2003296963A (ja) 光学記録/再生装置
JP4245118B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2002373450A (ja) 光ヘッドおよびディスク装置
JP4472665B2 (ja) 光ピックアップ装置、光学素子、および対物レンズ駆動装置
JP2001312830A (ja) 光学ピックアップ、光ディスク装置、及びフォーカス調整方法
KR100595517B1 (ko) 광픽업 모듈
JP4383139B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2000207765A (ja) 光学ヘッド、光学部品、および光記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040921