JPH09318873A - 色収差補正光学系および光ピックアップ - Google Patents

色収差補正光学系および光ピックアップ

Info

Publication number
JPH09318873A
JPH09318873A JP8138044A JP13804496A JPH09318873A JP H09318873 A JPH09318873 A JP H09318873A JP 8138044 A JP8138044 A JP 8138044A JP 13804496 A JP13804496 A JP 13804496A JP H09318873 A JPH09318873 A JP H09318873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
chromatic aberration
optical
laser light
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8138044A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunaga Shimizu
一長 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP8138044A priority Critical patent/JPH09318873A/ja
Publication of JPH09318873A publication Critical patent/JPH09318873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクなどの光記録媒体にレーザー光を
照射して記録および再生を行う光ピックアップにおい
て、レーザーノイズ低減のためにレーザー光の波長が変
動しても対物レンズで発生する色収差を小さくできる色
収差補正光学系を提供する。 【解決手段】 半導体レーザー3の側が平面で正の屈折
力の第1のレンズ11と、対物レンズ7の側が平面で第
1のレンズ11に貼合わされた負の屈折力の第2のレン
ズ12の2枚構成で色収差補正用レンズ10を構成す
る。この色収差補正用レンズ10は、全体としてはパワ
ーがないので汎用性があり、どのような対物レンズ7に
対しても適用でき、簡単で安価に色収差の少ない光ピッ
クアップ1を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップ用
の色収差補正光学系および光ピックアップに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、情報の記録媒体として非接触で記
録密度も高い光ディスクなどの光記録媒体が多用されて
いる。光ディスクに記録された情報はレーザー光を用い
て再生され、さらに、レーザー光を用いて記録できる相
変化型などの光ディスクも実用化されつつある。また、
記録密度もトラックピッチ1.6μm程度のコンパクト
ディスク(CD)からトラックピッチが0.74μm程
度のデジタルビデオディスク(DVD)へと大幅に向上
しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高記録密度の書き込み
可能な光ディスクに対しレーザー光を照射して情報を記
録するためには、光ディスク上に精度の高い光スポット
(ピット)を形成する必要がある。このため、高記録密
度のDVD規格の光ディスクに対してレーザー光を照射
して情報を記録・再生する光ピックアップには波長が
0.65μm程度とCD用(0.78μm)より波長の
短い半導体レーザーが搭載されるようになっている。
【0004】一方、光ディスクに相変化を起こしたりあ
るいは他の方式で情報を記録するには高エネルギーのレ
ーザー光が必要であり、反射されたレーザー光によるレ
ーザーノイズを低減するために半導体レーザーの駆動電
流や電圧に高周波を重ねるなどの方法により駆動パワー
を変動し、レーザー光の波長を短い周期で変動するよう
にしている。従って、コヒーレントなレーザー光を光デ
ィスクの照射する光ピックアップにおいても波長の変動
(数nm程度)による色収差が発生する。
【0005】現状の光ピックアップでは、レーザー光を
光ディスクの記録層に集光する対物レンズに安価で集光
性能の高い非球面ガラスモールド1枚構成のものが採用
されている。高記録密度化された光ディスクに対して情
報を記録するには対物レンズにより回折限界までレーザ
ー光を集光することが望ましく、1枚構成の対物レンズ
を用いた光ピックアップではレーザー光の波長の変動に
起因する色収差を補正することができない。
【0006】そこで、本発明においては、高記録密度の
光ディスクなどの光記録媒体の記録・再生に用いられる
光ピックアップに適した小型で色収差補正の可能な色収
差補正光学系を提供することを目的としている。さら
に、簡易な構成で安価に提供できる色収差補正光学系を
提供することも目的としている。また、このような色収
差補正光学系を備えた高記録密度の記録再生に適した光
ピックアップを提供することも本発明の目的の1つであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、正レンズと負レンズを貼合わせ、その前後の表面
を平面とした全体としてパワーのない2枚構成の色収差
補正光学系を実現している。本発明の色収差補正光学系
は、レーザー光源から出射されたレーザー光を対物レン
ズを用いて光記録媒体上に集光する際に対物レンズのレ
ーザー光源側に設置可能な色収差補正光学系であって、
レーザー光源の側から順に、レーザー光源の側が平面で
正の屈折力の第1のレンズと、対物レンズの側が平面で
第1のレンズに貼合わされた負の屈折力の第2のレンズ
とを有し、第1および第2のレンズをそれぞれ構成する
第1および第2の光学材料の屈折率がほぼ等しく、さら
に、第1の光学材料の分散値が第2の光学材料の分散値
より小さいことを特徴としている。第1および第2の光
学材料の屈折率は、色収差補正に適した十分に大きな値
であることが望ましい。
【0008】本発明の色収差補正光学系においては、色
収差補正光学系を通ったレーザー光が対物レンズによっ
て光記録媒体に集光される際の色収差を小さくするため
に、レーザー光源側に正の屈折力で分散値の小さな第1
の光学材料による第1のレンズを設置し、対物レンズ側
に負の屈折力で分散値の大きな第2の光学材料による第
2のレンズを設置している。このような構成の光学系に
より、レーザー光の波長が数nm程度変動しても対物レ
ンズの最終面での軸上光の高さおよび射出角がほぼ一致
するようにレーザー光源から出射されたレーザー光を対
物レンズに対し入射することができる。
【0009】また、第1および第2のレンズを屈折率が
ほぼ等しく色収差補正に適した十分に大きな第1および
第2の光学材料によって構成することにより、貼合わせ
面の曲率を加工し易い程度に設定することができる。さ
らに、第1のレンズのレーザー光源および第2のレンズ
の対物レンズの側を平面とすることにより、全体として
パワーがなく対物レンズの性能に影響を及ぼさずに色収
差を補正する光学系を実現できる。さらに、本発明の色
収差補正光学系はパワーがないので光ピックアップの光
軸に対して傾けて設置することが可能であり、レーザー
光源から出射されたレーザー光をコリメータレンズによ
って平行光束化する光ピックアップにおいては色収差補
正光学系で反射された光がノイズとなることを未然に防
止できる。
【0010】レーザー光の波長近傍(例えば、高記録密
度のDVDに対応した光ピックアップ用の色収差補正光
学系としては680nmの波長のレーザー光)における
第1および第2の光学材料の屈折率をそれぞれn1 およ
びn2 とし、d線での第1および第2の光学材料のアッ
ベ数をそれぞれν1 およびν2 としたときに以下の条件
を満たす色収差補正光学系を採用できる。
【0011】 n1 > 1.67 ・・・(A) n2 > 1.67 ・・・(B) |n1 −n2 | < 0.001 ・・・(C) ν1 > 46 ・・・(D) ν2 < 32 ・・・(E) 第1および第2の光学材料の屈折率が式(A)および
(B)の下限値を下回ると色収差の補正が難しくなり、
第1および第2のレンズの貼合わせ面の曲率が小さく成
りすぎるので加工が難しくなる。また、色収差補正光学
系における色収差が対物レンズにおける色収差より大き
くなる過ぎない適当な範囲に止めるには、第1および第
2の光学材料の屈折率の差を式(C)に示す範囲に止め
ることが望ましい。さらに、第1および第2の光学材料
の分散値が式(D)および式(E)のアッベ数で示した
範囲から外れると色収差補正の効率が低下するので対物
レンズで発生する色収差の補正が難しくなる。これらの
条件を満足する第1の光学材料としてオハラ社のLAL
8などがあり、また、第2の光学材料としてオハラ社の
PBH1などがある。
【0012】本発明の色収差補正光学系をレーザー光源
と対物レンズの間に設置した光ピックアップは、ノイズ
を低減するために波長が変動するレーザー光がレーザー
光源から出射される場合であっても非常に小さな色収差
でレーザー光を光記録媒体上に集光できるので、対物レ
ンズの回折限界まで小さなスポット(ピット)を光記録
媒体上に形成できる。従って、高記録密度の光記録媒体
に適した光ピックアップを提供できる。また、レーザー
光源から出射されたレーザー光を平行光束化して対物レ
ンズに供給するコリメータレンズを有する光ピックアッ
プにおいては、色収差補正光学系をコリメータレンズと
対物レンズの間に設置することが可能であり、上述した
ように色収差補正光学系を傾けて反射光によるレーザー
ノイズを低減することが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明に係
る色収差補正用レンズおよび光ピックアップを説明す
る。
【0014】〔実施の形態1〕図1に示した本例の光ピ
ックアップ1は、ハウジング2にレーザー光4を照射す
る半導体レーザー3と、照射されたレーザー光4を平行
光束にするコリメータレンズ5と、光記録媒体である光
ディスク6の記録層にレーザー光4を集光する対物レン
ズ7を備えており、コリメータレンズ5と対物レンズ7
の間に色収差補正用レンズ10が設置されている。光デ
ィスク6はトラックピッチが0.74μm程度と狭く基
板が薄い高密度記録対応のDVD規格の光ディスクであ
り、本例の光ピックアップ1はこのような光ディスク6
に対し情報の記録および再生するのに適したものであ
る。このため、半導体レーザー3としては、波長が65
0nmから700nm程度と従来のCD規格の光ピック
アップ(780nm)より短い波長のレーザー光4を照
射するものが採用されており、さらに、レーザーノイズ
を低減するために高周波電流を駆動電流に重ねてレーザ
ー光4の波長を変動できるようになっている。
【0015】光ディスク6の記録層に記録を行う場合
は、半導体レーザー3から高エネルギーのレーザー光4
が出射され、コリメータレンズ5によって平行光束化さ
れる。そして、色収差補正用レンズ10を通た後、対物
レンズ7によって光ディスク6の記録層に集光され、相
変化などによって情報を記録したピット(スポット)が
形成される。一方、記録された情報を読み取る場合は、
記録するときよりも低いエネルギーのレーザー光4が光
ディスク6の記録層に照射され、光ディスク6から反射
されたレーザー光が光ピックアップ1内の受光系(不図
示)によって検出されディスク6に記録された情報が読
み取られる。
【0016】本例の光ピックアップ1は、レーザーノイ
ズを低減するために光ディスク6に照射するレーザー光
4の波長を変動させている。このため、対物レンズ7の
手前に色収差補正用レンズ10を設けて光ディスク6に
集光する際の色収差を改善し、対物レンズ7の回折限界
近くまで小さな径のピット径を作れるようにしている。
本例の色収差補正用レンズ10は、レーザー光源である
半導体レーザー3の側に正の屈折力を持つ第1のレンズ
11を設け、この正レンズ11に対物レンズ7の側から
の負の屈折力を持つ第2のレンズ12を貼合わせた2枚
構成を採用している。さらに、第1のレンズ11の半導
体レーザー3の側の面s1 と、第2のレンズ12の対物
レンズ7の側の面s3 を平面として色収差補正用レンズ
10全体としてパワーがなく、光軸8に対し斜めに設定
しても対物レンズ7の性能を損なわないようにしてい
る。このように、本例の色収差補正用レンズ10は、2
枚構成という簡易な構成なので、小型で安価に提供する
ことが可能である。さらに、全体としてパワーがないの
で、どのような性能の対物レンズと組み合わせるが可能
である。また、色収差補正用レンズ10の組み立て精度
によって光ピックアップ1の性能が影響を受けることも
ない。さらに、本例のように、コリメータレンズ5によ
り平行になった光束が入射される場合は、光軸8に対し
意図的に傾けて色収差補正用レンズ10を設定すること
により、反射光によるゴーストなどのノイズを低減する
ことができる。このように、本例の色収差補正用レンズ
10は、小型で安価であり、さらに、汎用性もあるの
で、本例のようなコリメータレンズ5を搭載したもの
や、コリメータレンズを用いないものなど様々なタイプ
の光ピックアップに搭載して使用することができる。
【0017】本例の色収差補正用レンズ10は、レーザ
ー光4の波長がレーザーノイズ低減のために数nm程度
変動されたときでも、対物レンズ7の最終面s12から出
射されるレーザー光4の軸上光の高さおよび射出角がほ
ぼ一致するように対物レンズ7の入射面s11に対するレ
ーザー光4の軸上光の高さを制御している。このため、
半導体レーザー3の側に正の屈折力で分散値の小さな第
1の光学材料による第1のレンズ11を設置し、対物レ
ンズ7の側に負の屈折力で分散値の大きな第2の光学材
料による第2のレンズ12を設置している。さらに、第
1および第2のレンズ11および12の光学材料として
色収差補正に適した十分に大きな値でほぼ等しい屈折率
のものを採用し、色収差補正用レンズ10の貼合わせ面
2 の曲率を加工し易い程度(本例では3R程度)に設
定できるようにしている。
【0018】このような2枚構成の色収差補正用レンズ
10においては、レーザー光の波長近傍における第1お
よび第2の光学材料の屈折率をそれぞれn1 およびn2
とし、d線での第1および第2の光学材料のアッベ数を
それぞれν1 およびν2 としたときに以下の条件を満た
すことにより良好な色収差補正性能を得ることができ
る。
【0019】 n1 > 1.67 ・・・(1) n2 > 1.67 ・・・(2) |n1 −n2 | < 0.001 ・・・(3) ν1 > 46 ・・・(4) ν2 < 32 ・・・(5) 式(1)および(2)は、第1および第2のレンズ11
および12のそれぞれの光学材料の屈折率を規定するも
のであり、下限値を下回ると色収差を補正し難くなり、
補正のために貼合わせ面s2 の曲率半径が小さく成りす
ぎ好ましくない。また、式(3)は、第1および第2の
レンズ11および12のそれぞれの光学材料の屈折率差
を規定するものであり、この範囲から外れると第1およ
び第2のレンズの屈折力の差が大きくなるので色収差補
正用レンズ10により発生する色収差の方が対物レンズ
で発生する色収差より大きくなり好ましくない。さら
に、式(4)および(5)はアッベ数により第1および
第2のレンズそれぞれの光学材料の分散値を規定するも
のであり、それぞれのレンズ11および12の光学材料
の分散値がこの範囲からはずれると色収差補正の効率が
悪化する。
【0020】本例の光ピックアップ1は、DVD用の光
ピックアップであり半導体レーザー3から680nmを
中心とした波長のレーザー光が出射されるようになって
いる。このため、本例の色収差補正用レンズ10を構成
する各々のレンズ11および12のデータは以下のよう
に設定されている。以下において、r1 〜r3 は半導体
レーザー3の側から順番に並んだ各レンズ面s1 〜s3
の曲率半径、d1 〜d3 は各レンズ面s1 〜s3 の間の
距離、n1 およびn2 は第1のレンズ11および第2の
レンズ12の波長680nmでの屈折率、ν1 およびν
2 は第1のレンズ11および第2のレンズ12のアッベ
数(d線)を示す。
【0021】 r1 = ∞ d1 = 2.7 n1 = 1.70784 ν1 = 53.8 r2 = -3.0 d2 = 0.9 n2 = 1.70839 ν2 = 29.5 r3 = ∞ このような条件の第1のレンズ11および第2のレンズ
12を実現可能な光学材料としては、例えば、第1のレ
ンズ11にはオハラ社のLAL8あるいはHOYA社の
LAC8などが挙げられ、また、第2のレンズ12には
オハラ社のPBH1あるいはHOYA社のFD1などが
挙げられる。
【0022】また、本例の対物レンズ7の各面のデータ
11およびs12は、半導体レーザー3の側から次のよう
に設定されている。
【0023】 r11= 1.949 d11= 2.0 n11= 1.51439 ν11= 63.5 r12= -4.827 対物レンズ7の各面s11およびs12は非球面形状であ
り、光軸8からの高さをY、光軸方向をX、円錐係数を
K、さらに非球面係数をA〜Dとした場合に以下のよう
に表される。
【0024】 X=(Y2 /r)/〔1+{1−(1+K)(Y2 /r2 )}1/2 〕 + A・Y4 +B・Y6 +C・Y8 +D・Y10 ・・・(6) ただし、面s1 については、K=-0.36242、A=-0.348
90×10-2、B=-0.56028×10-3、C=-0.63138×10-4
D=-0.11510×10-3であり、面s2 については、K=-
0.15328×102 、A=0.50414 ×10-2、B=0.29734 ×1
0-3、C=-0.34531×10-2、D=0.10755 ×10-2であ
る。
【0025】図2に、本例の光ピックアップ1の球面収
差、非点収差および歪曲収差をそれぞれ示してある。ま
た、図3に、色収差補正用レンズ10を設けていない光
ピックアップの球面収差、非点収差および歪曲収差をそ
れぞれ示してある。図2および図3から判るように、1
枚構成の対物レンズでは、非球面のガラスモールドレン
ズを用いても+/−20nmの波長の変動に対し1.4
μm/nm程度の色収差が発生する。これに対し、本例
の色収差補正用レンズ10を設けた光ピックアップの色
収差は、+/−20nmの波長の変動に対し0.04μ
m/nm程度に収まる。一般に、光ピックアップのよう
な光学系においては、色収差を0.05μm/nm以下
にすることが要求され、本例の光ピックアップ1におい
ては2枚構成の色収差補正用レンズ10を設けることに
よって十分な性能を得ることができる。
【0026】従来の光ピックアップにおいては、1枚構
成の対物レンズで色収差を0.05μm/nm以下にす
ることは不可能であり、3枚あるいはそれ以上の構成の
対物レンズが必要である。従って、対物レンズの設計に
時間が必要でありコストアップの原因となる。さらに、
部品点数が増加するので製造および組み立てコストも大
きくなる。これに対し、本例の光ピックアップ1におい
ては2枚構成の色収差補正用レンズ10を採用してお
り、対物レンズ7と合わせると結果として3枚構成には
なるが、全体としてパワーがない汎用的な色収差補正レ
ンズであるので対物レンズの性能には影響がなく、ガラ
スモールドに限らずプラスチックレンズなどのどのよう
な対物レンズに対しても対応することができる。さら
に、色収差補正レンズを光ピックアップ内に組み込む精
度は対物レンズの性能に影響を及ぼさないのでに光ピッ
クアップの組み立ても容易である。このように、本例の
色収差補正用レンズ10は、それ自体が簡易な2枚構成
なので小型で安価に提供できる。それと共に、本例の色
収差補正用レンズ10は、汎用性があるため光ピックア
ップの設計を大幅に簡略化でき、さらに、対物レンズで
発生する色収差を非常に小さくすることができる。従っ
て、本例の色収差補正用レンズ10を用いることによ
り、高記録密度の光ディスクに対応した小径の光スポッ
トを形成可能な光ピックアップを安価に提供することが
可能になる。そして、色収差を良好に補正できるので、
今後の光ディスクの主流となる書き込み可能な光ディス
クに対応するレーザーパワーの大きな、すなわち、レー
ザーパワーを変動してレーザーノイズを低減する手段を
備えた光ピックアップに本発明の色収差補正用レンズを
採用することにより、高記録密度の再生および記録性能
の優れた光ピックアップを提供することが可能になる。
【0027】〔実施の形態2〕図4に、本発明に係る異
なる色収差補正用レンズを用いた光ピックアップの球面
収差、非点収差および歪曲収差をそれぞれ示してある。
なお、光ピックアップ1の構成および色収差補正用レン
ズ10の主な構成は、図1に示したものと同様につき以
下では説明を省略し、また、共通する部分については同
じ符号を付して説明を省略する。本例の光ピックアップ
1も、DVD用の光ピックアップであり、色収差補正用
レンズ10を構成する各々のレンズ11および12の各
面s1 〜s3 のデータは以下の通りである。
【0028】 r1 = ∞ d1 = 2.7 n1 = 1.75090 ν1 = 47.8 r2 = -3.0 d2 = 0.9 n2 = 1.75132 ν2 = 26.5 r3 = ∞ このような条件の第1のレンズ11および第2のレンズ
12を実現可能な光学材料としては、例えば、第1のレ
ンズ11にはオハラ社のLAM54あるいはHOYA社
のNbF2などが挙げられ、また、第2のレンズ12に
はオハラ社のTIH14あるいはHOYA社のFD14
0などが挙げられる。
【0029】また、対物レンズ7の各面s11およびs12
のデータは以下の通りであり、上記と同様の式で規定さ
れる非球面が採用されている。
【0030】 r11= 1.94907 d11= 2.0 n11= 1.51439 ν11= 63.50 r12= -4.82725 ただし、面s1 については、K=-0.36242、A=-0.348
90×10-2、B=-0.56028×10-3、C=-0.63138×10-4
D=-0.11510×10-3であり、面s2 については、K=-1
5.32795 、A=0.50414 ×10-2、B=0.29734 ×10-3
C=-0.34531×10-2、D=0.10755 ×10-2である。
【0031】図4から判るように、本例の光ピックアッ
プ1の色収差は、+/−20nmの波長の変動に対し
0.024μm/nm程度の範囲に収まっており、本例
の色収差補正用レンズ10によって色収差がさらに良好
に補正されていることが判る。このように本例において
も色収差が0.05μm/nm以下の良好な値を示す光
ピックアップを得ることができ、上記と同様に高記録密
度の光記録媒体に好適な光ピックアップを提供すること
ができる。
【0032】なお、上記ではコリメータレンズを用いた
光ピックアップを用いて本発明を説明しているが、本発
明の色収差補正用レンズは全体としてパワーがないため
コリメータレンズを有しない光ピックアップに対しても
汎用的に適用できることはもちろんである。また、上記
では、ハウジング内に対物レンズおよび半導体レーザー
などが一体に収納された光ピックアップを用いて説明し
ているが、フォーカシングサーボやトラッキングサーボ
のために対物レンズが独立して操作される光ピックアッ
プであってももちろん良い。さらに、本発明の色収差補
正用レンズはパワーがないので対物レンズとの距離を一
定に保つ必要がなく、サーボ制御される対物レンズに対
し色収差補正用レンズを固定しておくことができる。こ
のため、サーボ機構の負荷を増やさずに色収差を補正で
きるというメリットもある。さらに、上記においては、
1枚構成の対物レンズを用いた例を説明しているが、対
物レンズは2枚あるいはそれ以上の構成であっても良い
ことはもちろんであり、本例の色収差補正用レンズは、
対物レンズの性能に影響を与えずに色収差を補正するこ
とが可能である。
【0033】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の色収差
補正光学系は、正の屈折力の第1のレンズと、負の屈折
力の第2のレンズを貼合わせた2枚構成であり、レーザ
ー光源と対物レンズの間に設置することにより色収差の
少ない光ピックアップを構成することができる。従っ
て、本発明の色収差補正光学系を採用することにより、
今後、記録密度がさらに増大する光ディスクなどの光記
録媒体の記録・再生に適した光ピックアップを実現する
ことができる。さらに、本発明の色収差補正光学系は、
簡易な構成で小型であると共に全体としてパワーがない
ように構成されているので、汎用性があり、どのような
対物レンズに対しても適用することができる。従って、
色収差が少なく回折限界まで小さなスポットを形成可能
な光ピックアップを短時間で設計でき、安価に供給する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ピックアップの構成例を示す図であ
る。
【図2】図1に示す光ピックアップの収差図であり、図
2(a)は680nm(+/−20nm)の波長に対す
る球面収差を示し、図2(b)はタンジェンシャル
(T)およびサジタル(S)光線の非点収差を示し、ま
た、図2(c)は歪曲収差を示してある。
【図3】色収差補正レンズを設けなかった場合の収差図
であり、図3(a)は680nm(+/−20nm)の
波長に対する球面収差を示し、図3(b)はタンジェン
シャル(T)およびサジタル(S)光線の非点収差を示
し、また、図3(c)は歪曲収差を示してある。
【図4】本発明に係る異なる光ピックアップの収差図で
あり、図4(a)は680nm(+/−20nm)の波
長に対する球面収差を示し、図4(b)はタンジェンシ
ャル(T)およびサジタル(S)光線の非点収差を示
し、また、図4(c)は歪曲収差を示してある。
【符号の説明】
1・・光ピックアップ 2・・ハウジング 3・・半導体レーザー 4・・レーザー光 5・・コリメータレンズ 6・・光ディスク 7・・対物レンズ 8・・光軸 10・・色収差補正用レンズ 11・・第1のレンズ(正レンズ) 12・・第2のレンズ(負レンズ)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー光源から出射されたレーザー光
    を対物レンズを用いて光記録媒体上に集光する際に前記
    対物レンズの前記レーザー光源側に設置可能な色収差補
    正光学系であって、 前記レーザー光源の側から順に、前記レーザー光源の側
    が平面で正の屈折力の第1のレンズと、前記対物レンズ
    の側が平面で前記第1のレンズに貼合わされた負の屈折
    力の第2のレンズとを有し、 前記第1および第2のレンズをそれぞれ構成する第1お
    よび第2の光学材料の屈折率がほぼ等しく、さらに、前
    記第1の光学材料の分散値が前記第2の光学材料の分散
    値より小さいことを特徴とする色収差補正光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記レーザー光の波
    長近傍における前記第1および第2の光学材料の屈折率
    をそれぞれn1 およびn2 とし、d線での前記第1およ
    び第2の光学材料のアッベ数をそれぞれν1 およびν2
    としたときに以下の条件を満たすことを特徴とする色収
    差補正光学系。 n1 > 1.67 ・・・(A) n2 > 1.67 ・・・(B) |n1 −n2 | < 0.001 ・・・(C) ν1 > 46 ・・・(D) ν2 < 32 ・・・(E)
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の前記レーザー光源と、
    前記対物レンズと、前記レーザー光源および前記対物レ
    ンズとの間に設置された前記色収差補正光学系とを有す
    ることを特徴とする光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記レーザー光源か
    ら出射された前記レーザー光を平行光束化して前記対物
    レンズに供給するコリメータレンズを有し、前記色収差
    補正光学系が前記コリメータレンズと前記対物レンズの
    間に設置されていることを特徴とする光ピックアップ。
JP8138044A 1996-05-31 1996-05-31 色収差補正光学系および光ピックアップ Pending JPH09318873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138044A JPH09318873A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 色収差補正光学系および光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138044A JPH09318873A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 色収差補正光学系および光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09318873A true JPH09318873A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15212705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138044A Pending JPH09318873A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 色収差補正光学系および光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09318873A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074985A2 (en) * 1999-08-03 2001-02-07 Sony Corporation Manufacturing method for optical recording medium and manufacturing device thereof
JP2001154101A (ja) * 1999-10-26 2001-06-08 Carl Zeiss Jena Gmbh 顕微鏡内で数個の波長を用いて照射するための配列
KR20020021598A (ko) * 2000-09-14 2002-03-21 이데이 노부유끼 광 헤드 및 광 픽업
US6657942B2 (en) 2000-07-24 2003-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording and reproducing apparatus having floating swing arm and optical disk for use therewith
US6788473B2 (en) 2000-12-07 2004-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Objective lens device for correcting chromatic aberration and optical pickup employing the same
US6987724B2 (en) 2000-09-21 2006-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device having chromatic aberration correction lens
US7142497B2 (en) 2002-02-27 2006-11-28 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
CN100447609C (zh) * 2001-10-12 2008-12-31 柯尼卡株式会社 物镜和光拾取头装置
CN111940910A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 松下知识产权经营株式会社 激光加工装置、激光加工方法以及修正数据生成方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074985A2 (en) * 1999-08-03 2001-02-07 Sony Corporation Manufacturing method for optical recording medium and manufacturing device thereof
EP1074985A3 (en) * 1999-08-03 2003-04-16 Sony Corporation Manufacturing method for optical recording medium and manufacturing device thereof
JP2001154101A (ja) * 1999-10-26 2001-06-08 Carl Zeiss Jena Gmbh 顕微鏡内で数個の波長を用いて照射するための配列
US6657942B2 (en) 2000-07-24 2003-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording and reproducing apparatus having floating swing arm and optical disk for use therewith
KR20020021598A (ko) * 2000-09-14 2002-03-21 이데이 노부유끼 광 헤드 및 광 픽업
US6987724B2 (en) 2000-09-21 2006-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device having chromatic aberration correction lens
JP2007213800A (ja) * 2000-09-21 2007-08-23 Samsung Electronics Co Ltd 色収差補正レンズを具備した光ピックアップ装置
US7391704B2 (en) 2000-09-21 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device having chromatic aberration correction lens
US8184520B2 (en) 2000-09-21 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device having chromatic aberration correction lens
US6788473B2 (en) 2000-12-07 2004-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Objective lens device for correcting chromatic aberration and optical pickup employing the same
CN100447609C (zh) * 2001-10-12 2008-12-31 柯尼卡株式会社 物镜和光拾取头装置
US7142497B2 (en) 2002-02-27 2006-11-28 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
US7848209B2 (en) 2002-02-27 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
CN111940910A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 松下知识产权经营株式会社 激光加工装置、激光加工方法以及修正数据生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232857B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録/再生装置
US6741406B2 (en) Objective lens, optical pickup-device equipped with same and assembling method of same
EP1359574A2 (en) Recording reproducing optical system, objective lens and aberration correcting optical element
JPWO2002027715A1 (ja) 光ディスク用光学系、光ディスク用光ヘッド装置、及び光ドライブ装置
US6490100B1 (en) Objective lens and optical head device
JP2000311374A (ja) 光ディスク装置の光学系
US7167317B2 (en) Objective optical system employing grin lens
US6498689B2 (en) Objective lens for optical recording media and optical pickup apparatus using the same
JP4846975B2 (ja) 光学素子、対物光学系および光ピックアップ装置
JPWO2005098838A1 (ja) 対物レンズ、光ヘッド、及び光ピックアップ装置
JPH09318873A (ja) 色収差補正光学系および光ピックアップ
EP1906399B1 (en) Object lens for an optical pickup device
KR100525229B1 (ko) Dvd/cd 호환형의 광픽업용 대물렌즈
KR100617350B1 (ko) 광헤드용 대물렌즈
JP3451152B2 (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JP4789169B2 (ja) 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP4463238B2 (ja) 対物レンズの設計方法
JP5083621B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005513701A (ja) 光ディスク(dvd)を走査するための対物レンズ
US20060262707A1 (en) Objective lens and optical pickup apparatus using the same
JPH1164724A (ja) 光ディスク用対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置
JP2009301696A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、光記録・再生装置
US20030086354A1 (en) Objective lens, optical pickup device, recorder and reproducer
WO2003001270A1 (fr) Objectif pour tete de lecture optique et tete de lecture utilisant cet objectif
JP4706481B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060329