JP2002046918A - 画像形成装置における排紙装置 - Google Patents

画像形成装置における排紙装置

Info

Publication number
JP2002046918A
JP2002046918A JP2000229317A JP2000229317A JP2002046918A JP 2002046918 A JP2002046918 A JP 2002046918A JP 2000229317 A JP2000229317 A JP 2000229317A JP 2000229317 A JP2000229317 A JP 2000229317A JP 2002046918 A JP2002046918 A JP 2002046918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
sheet
forming apparatus
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000229317A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Otaki
三彦 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000229317A priority Critical patent/JP2002046918A/ja
Priority to US09/911,655 priority patent/US20020015605A1/en
Publication of JP2002046918A publication Critical patent/JP2002046918A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • B65H2301/44318Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の画像形成装置における排紙装置の課
題は、機体に設ける構成部品を減少させて装置本体の小
型化を図ることにある。 【解決手段】 画像形成機構を搭載した画像形成装置本
体51に、排紙口および記録紙Pをこの排紙口を通して
外部へ排出する排紙機構を設けた画像形成装置におい
て、画像形成装置本体に装着された機体1と、この機体
に設けられ画像形成装置本体の排紙口から排出された記
録紙Pを受けてこの記録紙Pを排紙口から用紙排紙方向
に対して直角な方向に沿って排出する排紙送り機構2
と、画像形成装置本体51に設けられ排紙口に対して排
紙方向上流側の箇所で記録紙Pを検出して信号を出力す
る記録紙検出センサ3と、この記録紙検出センサが出力
する信号を受けて横送り機構を駆動させる排紙駆動指示
回路4とを具備し、さらにこの排紙駆動指示回路4を画
像形成装置本体51に設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置におけ
る排紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、ファクシミリやプリンタなどと
して用いられる電子写真法を採用した画像記録機構を搭
載した画像形成装置においては、画像形成装置本体の内
部に設けた排紙空間部に画像記録を終えた記録紙を排出
する胴内排出型と呼ばれるものがある。
【0003】この胴内排出型の画像形成装置では、画像
形成装置本体において排紙空間部に面して形成された排
紙口に面してオプションとして装着され、記録紙(用
紙)を排紙方向に沿って排紙口から排出空間部へ排出す
る標準の排出処置とは異なる排紙処置を行う排紙装置が
用意されている。この排紙装置は、例えば画像形成装置
本体の排紙口から排出された記録紙を受けてその排紙方
向に対して直角な方向に沿って搬送する、いわゆる横送
り(オフセット)を行う横送り機構や、排紙口から排出
された記録紙を受けて上下に設けた二段のトレイに仕分
ける仕分け送り機構などの用紙送り機構を備えたものが
ある。
【0004】従来、このような画像形成装置にオプショ
ンとして装着される排紙装置においては、画像形成装置
本体の排紙口から排出された記録紙を受けて用紙送り機
構を駆動するために、排紙装置の機体における記録紙搬
送経路を搬送される記録紙を検出して信号を出力する駆
動センサを排紙装置の機体に設け、またこの駆動センサ
が出力する信号をトリガとして横送り横構や仕分け機構
に対して駆動指示信号を出力する排紙駆動指示回路を排
紙装置の機体に設けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したようにこの排
紙装置は、搬送経路を搬送される記録紙を検出して信号
を出力する駆動センサを装置本体に設けている。このた
め、排紙装置における機体には、この駆動センサを設け
るためのスペースと、これを保持するための保持部材を
設ける必要があり、この結果装置本体に設ける構成部品
の数が多く装置本体が大型化してしまい、コストが嵩む
とともに機体を画像形成装置本体に装着する上で面積や
装着手段の面で支障をきたすことがある。また、この駆
動センサが出力する信号をトリガとして横送り横構や仕
分け機構に対して駆動指示信号を出力する排紙駆動指示
回路も装置本体に設けているので、この点も機体が体大
型化する原因となっている。
【0006】本発明は、機体に設ける構成部品を減少さ
せて機体の小型化を図った画像形成装置における排紙装
置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の画像形
成装置における排紙装置は、画像記録機構を搭載した画
像形成装置本体に、排紙口および用紙を排紙方向へ搬送
して排紙口を通して外部へ排出する排紙機構を設けた画
像形成装置において、前記画像形成装置本体に装着され
た機体と、この機体に設けられ前記画像形成装置本体の
排紙口から排出された用紙を受けてこの用紙を所定の向
きへ送り出す排紙送り機構と、前記画像形成装置本体に
設けられ前記排紙口に対して排紙方向上流側の箇所で用
紙を検出して信号を出力する用紙検出センサと、この用
紙検出センサが出力する信号を受けて前記排紙送り機構
に対して駆動の指示を行う排紙駆動指示回路とを具備す
ることを特徴とする。
【0008】この発明の構成によれば、画像形成装置本
体に設けた用紙を検出する用紙検出センサと、用紙検出
センサが出力する信号を受けて排紙送り機構を駆動させ
る排紙駆動指示回路とを組合せることにより、画像形成
装置本体に設けられている記録紙検出センサを排紙送り
機構を駆動させる駆動用センサとしても用いることがで
き、このため排紙装置の機体本体に独立した駆動用セン
サを設ける必要がなく、排紙装置の機体に設ける構成部
品の数を減少させて排紙装置の機体を小型にすることが
できる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1に記載の画像
形成装置における排紙装置において、前記排紙駆動指示
回路は前記画像形成装置本体に設けられていることを特
徴とする。
【0010】この発明の構成によれば、駆動制御回路も
排紙装置の機体から外して排紙装置の機体を一層小型に
することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
1ないし図3を参照して説明する。この実施の形態は、
画像形成装置本体の排紙口から排出された用紙を受けて
この用紙を排紙口から用紙を排出する方向に対して直角
な方向に沿って排出する横送り機構を設けた排紙装置を
対象にしている。図1はこの実施の形態における排紙装
置を装備した画像形成装置を模式的に示す図である。
【0012】図1に示す画像形成装置は、複写機、ファ
クシミリおよびプリンタとして用いられるもので、画像
形成装置本体の中段部に設けた排紙空間部に画像記録を
終えた記録紙を排出する胴内排出型を採用したものであ
る。図1において51は画像形成装置本体で、この画像
形成装置本体51は中段部にその床面積の一半部を占め
る排紙空間部52を形成したものである。排紙空間部5
2は三方の側面部が開放されて床面に排紙トレイ53が
形成されている。また、画像形成装置本体51は中段部
において排紙空間部52に面する壁部には水平な排紙口
54が形成されている。
【0013】画像形成装置本体51の上段部には原稿読
取り機構55が設けられ、下段部には記録紙Pを積層し
て収容するカセット56が装填されている。また、画像
形成装置本体51の下段部には、カセット56から記録
紙Pを繰り出す繰り出しローラ57、繰り出した記録紙
Pを垂直上向きに搬送する搬送ローラ58、搬送された
記録紙Pを原稿読取り機構55からの画像信号を受けて
電子写真法により記録紙Pに画像を記録する画像形成機
構59が設けられている。画像形成装置本体51の中段
部には、画像を形成された記録紙Pを上側へ向けて搬送
して画像を定着する定着機構60と、この定着機構60
の上側において画像形成装置本体51の排紙口54に面
して水平に設けられて画像定着を終えた記録紙Pを排紙
方向へ搬送して排紙口54を通して排紙空間部52に排
出する排紙ローラ61A、61B(排紙機構の一例)が
設けてある。記録紙Pは定着機構60を垂直方向に沿っ
て通過した後に画像形成装置本体51に設けた図示しな
いガイド部材により直角な向きに案内されて排出ローラ
61A、61Bを水平方向に沿って通過する。
【0014】本発明の排紙装置は、オプションとして画
像形成装置本体51の中段部における排紙空間部53に
面する壁部の外側に排紙口54に面して配置されてこの
壁部に着脱可能に装着されるもので、この実施の形態で
は画像形成装置本体51の排紙口54から排出される記
録紙Pをその排紙方向に沿って排出する、または排紙方
向に対して直角な方向に排出するのいずれか選択する排
出処置を行うものである。
【0015】本発明の排紙装置について図2および図3
も参照して説明する。図2は排紙装置を拡大して模式的
に示す図、図3は排紙装置における作動を示すタイムチ
ャートである。
【0016】本発明の排紙装置は、画像形成装置本体に
装着される機体1と、この機体1に設けられ画像形成装
置本体51の排紙口5から排出された記録紙Pを受けて
この記録紙Pを所定の向きへ送り出す排紙送り機構2
と、画像形成装置本体51に設けられ排紙口54に対し
て排紙方向上流側の箇所で記録紙Pを検出して信号を出
力する記録紙検出センサ(用紙検出センサ)3と、この
記録紙検出センサ3が出力する信号を受けて排紙送り機
構3に対して排紙駆動の指示を行う排紙駆動指示回路4
とを有している。
【0017】機体1は記録紙Pの排紙方向に対して直角
な水平方向において記録紙Pの長さに対応する長さを有
する横長の箱体をなすもので、画像形成装置本体51の
中段部における排紙空間部53に面する壁部の外側に排
紙口54に面して排紙口長さ方向に沿って配置されて、
図示しない装着手段によりこの壁に装着されている。こ
の機体1における画像形成装置本体1の壁部に当接する
後面部は排紙口54に対向して水平な後排紙口11が形
成され、前面部には後排紙口11より上側の位置で後排
紙口11と平行に前排紙口12が形成されており、この
前排紙口12は後述するように記録紙Pを横送りを可能
とするように両端が開放されている。なお、機体1の前
面部の外側には前排紙口12から排出され記録紙Pを下
側へ向けて案内する案内板13が取付けられており、機
体1の前面部の外側下部には前排紙口12から排出され
た記録紙Pを受けて積層する排紙トレイ14が取付けら
れている。
【0018】機体1に設けられた排紙送り機構2につい
て説明する。機体1の内部には後面部の後排紙口11か
ら前面部の前排紙口12へ記録紙Pを案内搬送する案内
部材15、16が設けられている。機体1の内部におけ
る前排紙口12の長さ方向中央部に対して記録紙搬送方
向上流側の箇所には一対の排紙ローラ17A、17Bが
前排紙口12と平行に水平に配置され、これら一対の排
紙ローラ17A、17Bの例えば排出ローラ17Aが駆
動ローラ、排出ローラ17Bが従動ローラとされ、この
駆動ローラ17Aは画像形成装置本体51の中段部に設
けた電動機18の回転を同じ中断部に設けた歯車19で
受け、さらにこの回転を機体1に設けた歯車群20によ
り伝達して回転されるようになっている。機体1を画像
形成装置本体51の中段部に装着した状態で、機体1に
設けた歯車群20における初段の歯車が画像形成装置本
体51の中段部に設けた歯車19と噛合して連携する。
【0019】また、機体1の内部には前排紙口12の長
さ方向一方の端部に対して記録紙搬送方向上流側の箇所
には一対の横送りローラ21A、21Bが設けられてい
る。この一対の横送りローラ21A、21Bは、その回
転軸線が一対の排紙ローラ17A、17B(前排紙口1
2)に対して直角な方向に沿うように水平に配置され、
これら一対の排紙ローラ21A、21Bの例えば排出ロ
ーラ21Aが駆動ローラ、排出ローラ21Bが従動ロー
ラとされ、この排出ローラ21Aは画像形成装置本体5
1の中段部に設けた横送り用電動機22の回転を同じく
中段部に設けた図示しない歯車を介して受けて回転され
るようになっている。
【0020】記録紙検出センサ3は画像形成装置本体5
1の中段部において定着機構60と排紙ローラ60A、
60Bとの間における記録紙搬送路に設けられている。
すなわち、このセンサ3は画像形成装置本体1において
紙ジャム検出用、あるいは画像形成装置本体1に設けた
各機構の駆動制御用として用いられている。この記録紙
検出センサ3は、例えば光線を発する光源と、この光源
から発せられる光線を受けて電気信号に変換する受光体
と、光源から受光体に至る光線の光路から外れた非検出
位置と光源から受光体に至る光線を遮断する検出位置と
の間を揺動するレバー3aとを備えたもので、記録紙P
が搬送経路上で搬送されていない場合にはレバー3aは
非検出位置にあり、記録紙Pが搬送経路上で搬送される
とレバー3aは記録紙Pに押されて非検出位置から検出
位置へ揺動されて光源からの光線を遮断し、受光体がこ
の状態に応じて信号を出力するものである。
【0021】記録紙Pの先端がレバー3aを押して非検
出位置から検出位置へ揺動させると記録紙Pの先端が通
過したことを検出でき、記録紙Pの後端がレバー3aか
ら外れてレバーが非検出位置から検出位置へ揺動すると
させると記録紙Pの後端が通過したことを検出できる。
【0022】記録紙検出センサ3が出力する信号は画像
形成装置本体51に設けた制御回路62に送られて、紙
ジャム検出や画像形成装置本体51に搭載された各機構
の駆動制御に用いられるとともに、排紙装置の機体1に
設けられる排紙駆動指示回路4に送られて排紙送り機構
2の排紙駆動指示に用いられる。
【0023】排紙駆動指示回路4は画像形成装置本体5
1の中段部に設けられる。この排紙駆動指示回路4は画
像形成装置本体51に設けた記録紙検出センサ3からの
検出信号、例えば記録紙Pの後端が通過したことを検出
する検出信号を受けて、排紙送り機構2における排紙ロ
ーラ17A、17B、または横送りローラ機構21A、
21Bを駆動指示する信号を出力するものである。排紙
駆動指示回路4は画像形成装置本体51に搭載された各
機構の駆動を制御する本体制御回路62に組込まれて設
けられている。排紙駆動指示回路4が出力した信号は機
体1に設けられた駆動回路23に送られる。この駆動回
路23は排紙駆動指示回路4からの指示信号を受けて機
体1に設けた横送り用の電動機22に対して直接駆動信
号を出力し、また画像形成装置本体51に設けた本体制
御回路62に対して排紙用電動機18を駆動する信号を
出力する。
【0024】このように構成された排紙装置の作動につ
いて説明する。画像形成装置本体11では、画像形成機
構59によりトナー像が形成された記録紙Pは定着機構
60を垂直に通過してトナー像が定着され、さらに図示
しないガイド部材により直角な向きに案内されて回転す
る排出ローラ61A、61Bを水平方向に沿って通過し
て、画像形成装置本体51の中段部の壁面部に形成され
た水平な排紙口54を通過して外部へ排出される。
【0025】定着機構60と排紙ローラ60A、60B
との間における記録紙搬送経路に設けられた記録紙検出
センサ3において、搬送経路に記録紙Pが搬送されてい
ない場合はレバー3aは非検出位置にあり、搬送経路上
で記録紙Pが搬送されるとレバー3aは記録紙Pの先端
に押されて非検出位置から検出位置へ揺動されて光源か
ら発射されて受光体で受けている光線を途中で遮断す
る。これにより受光体が記録紙Pの先端が記録紙検出セ
ンサ3に達したことを検出する。受光体は検出信号を画
像形成装置本体51に設けた制御回路62に出力し、ま
た画像形成装置本体51に設けた排紙駆動指示回路4に
も出力する。
【0026】制御回路62は受光体からの検出信号を受
けて画像形成装置本体51に設けた各機構の駆動制御、
例えば記録紙Pの先端が通過したことを検出して排紙ロ
ーラ61A、61Bを駆動する信号を出力する。これに
より排紙ローラ61A、61Bが図示しない電動機によ
り図示矢印方向へ回転されて記録紙Pを排紙口54から
排出する。
【0027】排紙口54から排出された記録紙Pは排紙
装置における機体1の後排紙口11からその内部へ入っ
て案内体15,16に案内されながら搬送されて排紙ロ
ーラ17A、17Bに達する。駆動指示回路4は記録紙
検出センサ3から信号を受けてから記録紙Pの先端が排
紙ローラ17A、17Bに達する直前までの時間が経過
した時点で、機体1に設けた駆動回路23に駆動指示信
号を出力し、この信号を受けた駆動回路23は信号を画
像形成装置本体51に設けた制御回路62に出力し、こ
の信号を受けた制御回路62は排紙用電動機18を駆動
する。この電動機18の回転は歯車19および歯車群2
0を介して伝達されて排紙ローラ17A、17Bが回転
される。これにより排紙ローラ17A、17Bが回転し
て画像形成装置本体51から排出される記録紙Pを搬送
して前排紙口12を通して機体1の外部へ排出する。
【0028】そして、記録紙検出センサ3では記録紙P
が搬送路を通過している時間中はレバー3aが押されて
いるために受光体が検出信号を出力する。記録紙Pの後
端がレバー3aを通過すると、レバー3aが検出位置か
ら非検出位置へ揺動して光源からの光線が受光体に到達
する状態となる。これにより受光体は検出信号の出力を
停止する。
【0029】駆動指示回路4は記録紙検出センサ5が記
録紙Pの後端が通過してから所定時間経過した時点で機
体1側の駆動回路23に対して横送り用電動機22を駆
動する駆動指示信号を出力し、駆動回路23は横送り用
電動機22を駆動する。横送り用電動機22を駆動する
時点は、記録紙Pの後端が排紙ローラ17A、17Bの
間から離れる前の時点である。また、駆動指示回路4は
駆動回路23に対して排紙用電動機18の駆動を停止す
る信号を出力する。駆動指示回路4は制御回路62に信
号を出力して制御回路62が横送り用電動機22の駆動
を停止する。これにより記録紙Pは排紙ローラ17A、
17Bにより搬送される排紙方向に対して直角な方向に
沿って排出(オフセット)される。
【0030】この排紙装置は、画像形成装置本体51に
設けた記録紙Pを検出する記録紙検出センサ3と、この
記録紙検出センサ3が出力する信号を受けて排紙送り機
構2を駆動させる排紙駆動指示回路4とを組合せること
により、画像形成装置本体1に設けられている記録紙検
出センサ3を排紙送り機構2を駆動させる駆動用センサと
しても用いることができ、このため排紙装置本体1に独
立した駆動用センサを設ける必要がなく、機体1に設け
る構成部品の数を減少させて基体1を小型にできる。
【0031】さらに、排紙駆動指示回路4も排紙装置の
機体1から外して画像形成装置本体51に設けることに
より排紙装置の機体1を一層小型にすることができ、且
つ他の形式の排紙装置を画像形成装置本体51に装着す
る場合でも回路の共通化が可能となる。
【0032】なお、本発明は前述した実施の形態に限定
されず、種々変形して実施することができる。例えば画
像形成装置本体に設けた排紙口から排出された記録紙を
受けて上下に設けた二段のトレイに仕分ける仕分け送り
機構を備えた排紙装置にも適用することがある。また、
本発明の排紙装置は、画像形成装置本体から記録紙を排
出する装置に適用するだけでなく、原稿を排出するもの
としても用いることができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1の発明の画像形成装置における
排紙装置によれば、画像形成装置本体に設けた用紙を検
出する記録紙検出センサと、記録紙検出センサが出力す
る信号を受けて排紙送り機構を駆動させる排紙駆動指
示、回路とを組合せることにより、画像形成装置本体に
設けられている記録紙検出センサを排紙送り機構を駆動
させる駆動用センサとしても用いることができ、このた
め排紙装置本体に独立した駆動用センサを設ける必要が
なく、排紙装置の機体に設ける構成部品の数を減少させ
て排紙装置の機体を小型にして排紙装置の経済性を高め
ることができる。
【0034】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて駆動制御回路も排紙装置の機体から外し
て機体を一層小型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における排紙装置を装備
した画像形成装置を模式的に示す図。
【図2】同実施の形態における排紙装置を模式的に示す
図。
【図3】同実施の形態の排紙装置における動作を示すタ
イムチャート。
【符号の説明】
1…機体、 2…排紙送り機構、 3…記録紙検出センサ、 4…排紙駆動指示回路、 17A…排紙ローラ、 17B…排紙ローラ、 18…電動機、 21A…横送りローラ、 21B…横送りローラ、 22…電動機、 23…駆動回路、 61A…排紙ローラ、 61B…排紙ローラ、 62…制御回路、 P…原稿(用紙)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像記録機構を搭載した画像形成装置本
    体に、排紙口および用紙を排紙方向へ搬送して排紙口を
    通して外部へ排出する排紙機構を設けた画像形成装置に
    おいて、前記画像形成装置本体に装着された機体と、こ
    の機体に設けられ前記画像形成装置本体の排紙口から排
    出された用紙を受けてこの用紙を所定の向きへ送り出す
    排紙送り機構と、前記画像形成装置本体に設けられ前記
    排紙口に対して排紙方向上流側の箇所で用紙を検出して
    信号を出力する用紙検出センサと、この用紙検出センサ
    が出力する信号を受けて前記排紙送り機構に対して駆動
    の指示を行う排紙駆動指示回路とを具備することを特徴
    とする画像形成装置における排紙装置。
  2. 【請求項2】 前記排紙駆動指示回路は前記画像形成装
    置本体に設けられていることを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置における排紙装置。
JP2000229317A 2000-07-28 2000-07-28 画像形成装置における排紙装置 Abandoned JP2002046918A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229317A JP2002046918A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 画像形成装置における排紙装置
US09/911,655 US20020015605A1 (en) 2000-07-28 2001-07-24 Delivery device to be externally fitted to image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229317A JP2002046918A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 画像形成装置における排紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002046918A true JP2002046918A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18722461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229317A Abandoned JP2002046918A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 画像形成装置における排紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020015605A1 (ja)
JP (1) JP2002046918A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081329B2 (en) * 2005-06-24 2011-12-20 Xerox Corporation Mixed output print control method and system

Also Published As

Publication number Publication date
US20020015605A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323463B2 (ja)
KR20030022080A (ko) 시트 처리 장치 및 화상 형성 장치
JP4097659B2 (ja) 画像形成装置の給紙構造
US11027567B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system comprising the same
JPH08108952A (ja) シート材の給搬送装置並びにこれを備えた画像形成装置
JP2002046918A (ja) 画像形成装置における排紙装置
US5222721A (en) Sorter with casing movable in a transverse direction to the direction of sheet delivery
KR100799376B1 (ko) 시트 반송 장치, 화상 판독 장치 및 화상 판독 형성 장치
WO2024024558A1 (ja) 画像形成装置
WO2024024559A1 (ja) 画像形成装置
US7206542B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
WO2024024560A1 (ja) 画像形成装置
JP5343766B2 (ja) 画像記録装置
JP4072892B2 (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2024031154A (ja) 印刷装置
JP2024019022A (ja) 画像形成装置
JPH0572845A (ja) 自動原稿送り装置
JP2002249278A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH06100222A (ja) 画像形成装置
JP5725223B2 (ja) 画像記録装置
JP4250042B2 (ja) 画像読取装置および画像記録装置
JP2023119713A (ja) 画像読取装置、記録装置および画像読取装置の制御方法
JPH09236957A (ja) 画像形成装置
JPS5990868A (ja) 両面記録装置
JPH0848465A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090122