JP2002044384A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JP2002044384A
JP2002044384A JP2000226997A JP2000226997A JP2002044384A JP 2002044384 A JP2002044384 A JP 2002044384A JP 2000226997 A JP2000226997 A JP 2000226997A JP 2000226997 A JP2000226997 A JP 2000226997A JP 2002044384 A JP2002044384 A JP 2002044384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
image reading
document
reading apparatus
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000226997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kia Ten Pan
パン・キア・テン
Teruo Baba
照夫 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000226997A priority Critical patent/JP2002044384A/ja
Publication of JP2002044384A publication Critical patent/JP2002044384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズの焦点を複数の位置で合わせ、結像位
置を光センサ面に維持する画像読取装置を提供する。 【解決手段】 キャリッジが初期位置にあるとき、施錠
手段20はスライダ31の突出端部31aがラックロッ
ク45を持ち上げることにより、ラックロック45によ
る歯車機構50の拘束を解除し、キャリッジと原稿台と
の距離を可変にすることで、原稿台上の原稿の浮き上が
り位置に応じて画像読取りセンサ位置を修正することが
でき、結像位置をラインセンサのセンサ面に維持するこ
とができる。また、キャリッジが初期位置にないとき、
施錠手段20はラックロック45が歯車機構50を拘束
し、キャリッジと原稿台との距離を不変にすることで、
使用者の不慣れまたは不注意により、画像読取り時、あ
るいは画像読取りセンサ位置を修正後にキャリッジと原
稿台との距離を変更して焦点ずれが発生することを防止
し、解像度が低下することを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読み取り装置
に関し、特に原稿を載置する原稿台に平行に往復移動可
能なキャリッジと原稿台との距離を可変にする画像読み
取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像や文字などの原稿を読み
取る画像読み取り装置として、例えば箱型の筐体の上面
にガラス等の透明板からなる原稿台が設けられているフ
ラットベッド型の画像読み取り装置が知られている。筐
体の内部には、駆動装置により原稿台に平行に移動する
キャリッジが設けられ、キャリッジには紙などの不透明
な原稿を読み取るための反射原稿用の光源と、多数の光
電変換素子を並べたラインセンサとが搭載されている。
キャリッジの光源の照射光は原稿台上の原稿表面で反射
され、集光レンズによりラインセンサに集光されるよう
になっている。
【0003】原稿を読み取るときは、原稿台に置かれた
原稿に光源から光を照射し、原稿面の反射光を集光レン
ズによりラインセンサに集光し、キャリッジをラインセ
ンサの素子の配列方向と垂直、かつ原稿面と平行に移動
させつつ原稿の濃淡を検出して電気信号に変換する。こ
のような画像読み取り装置においては、小型のラインセ
ンサにより広い範囲の原稿を高解像度で読み取り、かつ
装置全体を小型にするため、原稿面の反射光をキャリッ
ジに設けられた複数のミラーによりさらに反射させ、集
光レンズに導くことにより光路長を大きくするのが一般
的である。
【0004】また、最近では原稿台の上方に光源を設
け、この光源から照射され原稿を透過した光をキャリッ
ジのラインセンサで読み取ることにより、フィルムなど
の透過原稿の読み取りも可能となっている。このような
反射原稿、透過原稿両用の画像読み取り装置において
は、反射原稿用の画像読み取り装置に透過原稿用の光源
を追加して搭載するのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、反射原稿、
透過原稿両用の画像読み取り装置においては、一般に反
射原稿用の画像読み取り装置に透過原稿用の光源を追加
して搭載するため、キャリッジの集光レンズの焦点は反
射原稿に合うように設定されている。例えば反射原稿の
場合、レンズ焦点は、原稿の浮きを考慮して原稿台より
0.3〜0.5mm上方である。したがって、キャリッ
ジの集光レンズの焦点は原稿台から原稿側に0.3mm
程度ずれた位置に合うように設定されている。この場
合、集光レンズの焦点深度は±0.5mm程度であるた
め、原稿台の原稿側の面からの距離が0〜0.8mm程
度まで焦点が合うことになる。
【0006】これに対し、例えばポジフィルムなどの透
過原稿の場合、透過原稿はフィルムホルダ等に収容さ
れ、さらに画像読み取り装置のフォルダカートリッジ等
に収容されるため、原稿台の原稿側の面から透過原稿ま
での距離は2.5mm程度になる。したがって、反射原
稿に焦点が合っている集光レンズでは透過原稿に焦点を
合わせることができないため、焦点が若干ずれた状態で
原稿を読み取っていた。
【0007】しかしながら、最近では画像読み取り装置
の性能が向上し、解像度が600dpi、1200dp
i、またはそれ以上になってきているため、わずかな焦
点のずれが画像読み取り装置の解像度に影響をおよぼす
という問題がある。原稿の位置による焦点のずれを解消
するため、キャリッジおよび筐体に設けられた光センサ
および集光レンズの一方または両方を光軸方向に移動さ
せることにより、集光レンズの焦点の位置、原稿から集
光レンズまでの光路長、あるいは集光レンズからライン
センサまでの光路長を無段階もしくは多段階に変化さ
せ、常に原稿に焦点を合わせ、結像位置をラインセンサ
面に維持することが可能な画像読み取り装置が実用化さ
れているが、しかし、構造が複雑で製造コストが上昇す
るという問題があった。
【0008】そこで、キャリッジを原稿台に対し遠ざけ
たり近づけたりする昇降装置を備え、原稿上の原稿の浮
き上がり位置に応じて原稿台上の原稿位置に応じて画像
読み取りセンサ位置を修正することが可能な画像読み取
り装置が考えられる。このような画像読み取り装置にお
いては、簡単な構造で製造コストを低減し、簡便な操作
によりキャリッジを上昇または下降することができる。
【0009】しかしながら、上記のキャリッジと原稿台
との距離を可変にする画像読み取り装置においては、使
用者の不慣れまたは不注意により、画像読み取り時、あ
るいは画像読み取りセンサ位置を修正後にキャリッジと
原稿台との距離を変更して焦点ずれが発生し、解像度が
低下する恐れがあるという問題があった。
【0010】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであり、レンズの焦点を複数の位置で合わ
せ、結像位置を光センサ面に維持する画像読み取り装置
を提供することを目的とする。本発明の他の目的は、簡
便な操作により画像読み取りセンサ位置を修正し、修正
後の位置を容易に保持する画像読み取り装置を提供する
ことにある。本発明のさらに他の目的は、簡単な構造で
体格を小型にし、製造コストを低減することが可能な画
像読み取り装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
画像読み取り装置によると、施錠手段は、キャリッジが
所定位置にあるとき、キャリッジと原稿台との距離を可
変にし、キャリッジが所定位置にないとき、キャリッジ
と原稿台との距離を不変にする。このため、原稿台上の
原稿の浮き上がり位置に応じて画像読み取りセンサ位置
を修正することができ、結像位置を光センサ面に維持す
ることができる。したがって、レンズの焦点を複数の位
置で合わせることができるので、原稿台に載置した原稿
の位置が変化してもレンズの焦点を原稿面に合わせるこ
とができる。また、キャリッジが所定位置にないとき、
キャリッジと原稿台との距離を不変にすることで、使用
者の不慣れまたは不注意により、画像読み取り時、ある
いは画像読み取りセンサ位置を修正後にキャリッジと原
稿台との距離を変更して焦点ずれが発生することを防止
し、解像度が低下することを防止することができる。
【0012】本発明の請求項2記載の画像読み取り装置
によると、施錠手段は、主走査方向の一方側でキャリッ
ジを副走査方向に軸移動可能に支持するシャフトと、こ
のシャフトと機械的に連動する歯車機構と、この歯車機
構を拘束可能な錠前部と、錠前部による歯車機構の拘束
を解除可能な滑動部材とを有する。このため、簡便な操
作により画像読み取りセンサ位置を修正し、修正後の位
置を容易に保持することができる。したがって、レンズ
の焦点を容易に原稿面に合わせることができ、構造が簡
単であるので、製造コストを低減することができる。
【0013】本発明の請求項3記載の画像読み取り装置
によると、歯車機構は、キャリッジが所定位置にないと
き、錠前部に連結される連結部と、キャリッジが所定位
置にあるとき、滑動部材を案内する案内部とを有する。
このため、簡単な構造で、画像読み取りセンサ位置を修
正し、修正後の位置を確実に保持することができる。し
たがって、レンズの焦点を確実に原稿面に合わせること
ができる。
【0014】本発明の請求項4記載の画像読み取り装置
によると、施錠手段は、主走査方向の他方側でキャリッ
ジを支持する支持レールを有し、滑動部材は、キャリッ
ジが所定位置にあるとき、キャリッジと支持レールとの
間に挿入可能である。このため、簡便な操作によりキャ
リッジを上昇または下降することができる。したがっ
て、レンズの焦点を原稿面に容易に合わせることができ
る。
【0015】本発明の請求項5記載の画像読み取り装置
によると、施錠手段は、シャフトが滑動部材の挿入動作
と機械的に連動してキャリッジの上下位置を特定する機
構を有するので、キャリッジが傾くことなく的確にキャ
リッジを上昇または下降することができる。したがっ
て、原稿台に載置した原稿の位置が変化してもレンズの
焦点を高精度に原稿面に合わせるとともに、簡単な構造
で製造コストを低減することができる。
【0016】本発明の請求項6記載の画像読み取り装置
によると、所定位置は、電源オフ時または電源投入後の
キャリッジの初期位置であるので、キャリッジの初期位
置において、キャリッジを上昇または下降することがで
きる。したがって、使用者の不慣れまたは不注意によ
り、画像読み取り時、あるいは画像読み取りセンサ位置
を修正後にキャリッジと原稿台との距離を変更して焦点
ずれが発生することを確実に防止し、解像度が低下する
ことを確実に防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
複数の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 (第1実施例)フラットベッド型の画像読み取り装置に
本発明を適用した第1実施例を図1〜図8に示す。
【0018】図8に示すように、画像読み取り装置10
0には、匡体2の上面にガラス等の透明板からなる原稿
台1が設けられている。匡体2の内部に図示しない駆動
装置により原稿台1に対し平行に往復移動可能なキャリ
ッジ3が設けられ、このキャリッジ3に光源4とライン
センサ5とが搭載されている。光源4の照射光は、原稿
台1上の原稿8の表面で反射され、複数のミラー6で反
射した後、集光レンズ7によりラインセンサ5に集光さ
れるようになっている。原稿8としては、紙などの反射
原稿、あるいはポジフィルム、ネガフィルムなどの透過
原稿を用いることができる。
【0019】光源4は、キャリッジ3の移動方向に対し
垂直に設けられており、蛍光ランプなどが用いられる。
また、透過原稿を読み取る場合は、原稿台1の上方に図
示しない面光源が設けられ、キャリッジ3が移動するこ
とにより透過光を読み取る。
【0020】ラインセンサ5は、赤(R:Red)、緑
(G:Green)および青(B:Blue)の光をそ
れぞれ電気信号に変換して出力する。複数のミラー6で
反射させることにより、原稿8から集光レンズ7までの
光路長を大きくしている。原稿台1のキャリッジ3移動
方向の端部には、高反射率均一反射面を有する白基準板
9が設けられている。
【0021】信号処理部10は、インターフェース部1
5からパラレル伝送方式またはシリアル伝送方式等の図
示しないバスを介して図示しない外部の画像処理装置、
例えばパーソナルコンピュータ等に接続される。図7に
示すように、信号処理部10は、増幅器11、A/D変
換部12、シェーディング補正部13、ガンマ補正部1
6、その他の補正部17および制御手段14から構成さ
れる。
【0022】図7において、制御手段14は、CPU、
RAMおよびROM等からなるマイクロコンピュータに
より構成され、インターフェース部15およびバスを介
してパーソナルコンピュータに接続され、このパーソナ
ルコンピュータからの指令信号によりラインセンサ5の
電荷蓄積時間の制御や後述のガンマ補正に用いられるガ
ンマ関数の選択を行う。
【0023】A/D変換部12は、増幅器11を介して
入力したラインセンサ5からの光量信号をデジタル信号
に変換してシェーディング補正部13に渡すものであ
る。このデジタル信号は、例えば読み取り階調が10ビ
ットの場合は、0〜1023までの数値を示す信号とな
る。シェーディング補正部13は、あらかじめ記憶して
おいた黒基準データと、読み取り開始前に白基準9を読
み取ったデータとを用いて、光電変換素子列の素子毎に
感度のばらつきや光源4の光量のばらつきを補正する。
ガンマ補正部16では、所定のガンマ関数によりガンマ
補正が行われ、シェーディング補正部13から出力され
た光量信号を画像信号に変換する。その他の補正部17
では、色補正、エッジ強調および領域拡大/縮小等の諸
変換を行う。
【0024】次に、施錠手段について図1〜図6を用い
て詳細に説明する。図1〜図5に示すように、施錠手段
20は、シャフト21と、歯車機構50と、ノブ41
と、ラックロック45と、スライダ31と、支持レール
24とを備えている。図1、図2および図3に示すよう
に、電源オフ時または電源投入後のキャリッジ3の初期
位置において、キャリッジ3は図8に示す原稿台1の面
の法線方向に一定の距離移動可能になっている。すなわ
ち施錠手段20は、キャリッジ3が所定位置にあると
き、キャリッジ3と原稿台1との距離を可変にする。ま
た、図4および図5に示すように、キャリッジ3が上記
所定位置にないとき、施錠手段20はキャリッジ3と原
稿台1との距離を不変にする。ここで、キャリッジ3の
支点は、キャリッジ3の底面の主走査方向の一方側に固
定される図3に示すシート部34と、主走査方向の他方
の側の図3および図4に示す支持部22および23とで
ある。
【0025】主走査方向の支持部22および23側で
は、図3に示すように、キャリッジ3がシャフト21に
回転運動可能、かつシャフト21の軸方向に直線運動可
能に取付けられている。シャフト21は、図2に示すよ
うに、中心軸からオフセットした支持端部21aを有し
ており、ハウジング2に対し、副走査方向の一方側と他
方側で上下動可能かつ回転運動可能に取付けられてい
る。すなわち、キャリッジ3が初期位置にあるとき、ノ
ブ41および歯車機構50を経由してシャフト21が上
下動可能かつ回転運動可能になっている。
【0026】歯車機構50は、複数のギア51、52、
53、54および55と、ラック56とから構成され
る。ギア51はシャフト21の一方の支持端部21aに
接続され、ギア52と噛み合っている。ギア52はギア
53と噛み合い、ギア53はギア54と噛み合ってい
る。ギア54は大小2個の歯部を有し、ノブ41に接続
されてノブ41と同軸に回転可能である。また、ギア5
4はギア55と噛み合い、ギア55はラック56と噛み
合っている。ラック56はノブ41の回動により主走査
方向に移動可能であって、後述するラックロック45の
2対の凹部46および47に係合可能な突出部57と、
スライダ31を案内可能なガイド部59とを有してい
る。突出部57は、図1に示すようにキャリッジ3が初
期位置にあるとき、後述するスライダ31の突出端部3
1aによりラックロック45が持ち上げられて、凹部4
6または47との係合が解除される。また突出部57
は、図4に示すようにキャリッジ3が初期位置にないと
き、凹部46または47と係合する。すなわち突出部5
7は、キャリッジ3が初期位置にないとき、ラックロッ
ク45に連結される連結部を構成している。またガイド
部59は、キャリッジ3が初期位置にあるとき、スライ
ダ31を案内して突出端部31aがラックロック45を
持ち上げ、突出部57と凹部46または47との係合を
解除するための案内部を構成している。
【0027】ラックロック45は歯車機構50を拘束可
能な錠前部を構成するものであって、ラック56の突出
部57に係合可能な2対の凹部46および47を有して
おり、スプリング60により、凹部46または47が突
出部57に係合する方向に付勢されている。ラックロッ
ク45は、図1に示すようにキャリッジ3が初期位置に
あるとき、スライダ31の突出端部31aにより持ち上
げられて、凹部46または47の突出部57との係合が
解除される。またラックロック45は、図4に示すよう
にキャリッジ3が初期位置にないとき、凹部46または
47が突出部57と係合する。
【0028】滑動部材としてのスライダ31は、図3に
示すように、キャリッジ3のホルダ部32に保持されて
おり、図5に示すように、ラックロック45側の先端部
に突出端部31aを有している。突出端部31aはキャ
リッジ3が初期位置にあるとき、ラックロック45を持
ち上げて歯車機構50の拘束を解除し、キャリッジ3と
図8に示す原稿台1との距離を可変にする。また、スラ
イダ31の支持レール24側の端部は、キャリッジ3が
初期位置にあるとき、図6に示すように、支持レール2
4とシート部34との間に挿入可能である。支持レール
24は、キャリッジ3のシート部34またはスライダ3
1を支持している。
【0029】図1に示す状態において、ノブ41が回動
されると、ラック56の主走査方向の移動に伴ってラッ
ク56のガイド部59に案内されるスライダ31が主走
査方向に移動し、支持レール24側では、図6に示すよ
うに、キャリッジ3がハウジング2に対し昇降する。図
6(A)に示す状態は、キャリッジ3が下位置にあり、
シート部34は支持レール24に直接載っている。他
方、図6(B)に示す状態は、キャリッジ3の上位置に
あり、支持レール24とシート部34との間にスライダ
31が挿入されてキャリッジ3がリフトされている。
【0030】図6(A)に示す下位置状態において、キ
ャリッジ3が初期位置にないとき、図4に示すように、
突出部57は凹部47と係合し、ハウジング2に固定さ
れる支持レール24の上面にシート部34が副走査方向
にスライド可能に当接している。キャリッジ3が初期位
置にあるとき、突出部57と凹部47との係合が解除さ
れ、図6(A)に示す状態からスライダ31が矢印方向
に移動し、支持レール24とシート部34との間にスラ
イダ31が挿入されると、図6(B)に示す状態とな
る。すると、シート部34が図6(A)に示す位置より
も上方向に上昇する。この場合、キャリッジ3が初期位
置にないとき、突出部57は凹部46と係合し歯車機構
50が拘束され、キャリッジ3と図8に示す原稿台1と
の距離が不変となる。またキャリッジ3が初期位置にあ
るとき、歯車機構50の拘束が解除されてキャリッジ3
と図8に示す原稿台1との距離が可変となり、図6
(B)に示す位置からスライダ31が左方向に移動し、
図6(A)に示す位置まで戻ると、シート部34が下降
し、支持レール24に当接する。このようにしてキャリ
ッジ3は初期位置にあるとき、原稿台1の原稿面に対し
近づいたり遠ざかったりの距離調節を行える。またキャ
リッジ3が初期位置にないとき、歯車機構50を拘束し
て調整後のキャリッジ3と原稿台1との距離を保持す
る。
【0031】また、ノブ41の回動により、シャフト2
1がスライダ31の挿入動作と機械的に連動して上下動
および回転運動する。このような操作によりキャリッジ
3が図8に示す原稿台1の法線方向に上下動されること
により、原稿台1に載置した原稿8の位置が変化しても
集光レンズ7の焦点を原稿面に合わせることができる。
また、キャリッジ3が初期位置にないとき、キャリッジ
3と原稿台1との修正後の距離を保持することで、使用
者の不慣れまたは不注意により、画像読み取り時にキャ
リッジ3と原稿台1との距離を変更して焦点ずれが発生
することを防止し、解像度が低下することを防止するこ
とができる。
【0032】次に、上記のように構成された画像読み取
り装置100の動作を説明する。 (1) 使用者は、画像読み取り装置100のインターフェ
イス部15にパーソナルコンピュータを接続し、原稿台
1に原稿8を置いて、パーソナルコンピュータから原稿
8の読み取り範囲や読み取り解像度を指定して読み取り
の実行を指示する。このとき、使用者は読み取る原稿が
反射原稿か透過原稿かをあわせて指示する。
【0033】(2) 読み取りの実行が指示されると、制御
手段14は光源4または面光源を点灯させ、キャリッジ
3を一定速度で各読み取りライン位置に順次移動させ
る。これにより、各読み取りライン位置において、原稿
8の反射率(濃淡)あるいは透過率に比例した量の電荷
(信号電荷)がラインセンサ5に蓄積される。
【0034】(3) ラインセンサ5に蓄積された電荷は、
所定時間経過後に増幅器11に出力され、ラインセンサ
5は次の読み取りライン位置に移動する。 (4) 増幅器11からの出力信号は、A/D変換部12に
よりデジタルの光量信号データに変換され、シェーディ
ング補正部13、ガンマ補正部16およびその他の補正
部17で各種の補正が行われ、インターフェイス部15
を介しパーソナルコンピュータなどに出力される。
【0035】(5) キャリッジ3が一定速度で移動しつ
つ、各読み取りラインで上記(2)〜(4)の処理を繰り返す
ことにより、指定した範囲の画像がパーソナルコンピュ
ータなどに出力される。
【0036】以上説明した本発明の第1実施例において
は、キャリッジ3が初期位置にあるとき、施錠手段20
は、スライダ31の突出端部31aがラックロック45
を持ち上げることにより、ラックロック45による歯車
機構50の拘束を解除し、キャリッジと原稿台との距離
を可変にすることで、原稿台1上の原稿8の浮き上がり
位置に応じて画像読み取りセンサ位置を修正することが
でき、結像位置をラインセンサ5のセンサ面に維持する
ことができる。したがって、集光レンズ7の焦点を複数
の位置で合わせることができるので、原稿台1に載置し
た原稿8の位置が変化しても集光レンズ7の焦点を原稿
面に合わせることができる。また、キャリッジ3が初期
位置にないとき、施錠手段20はラックロック45が歯
車機構50を拘束し、キャリッジと原稿台との距離を不
変にすることで、使用者の不慣れまたは不注意により、
画像読み取り時、あるいは画像読み取りセンサ位置を修
正後にキャリッジ3と原稿台1との距離を変更して焦点
ずれが発生することを防止し、解像度が低下することを
防止することができる。
【0037】さらに第1実施例においては、簡便な操作
により画像読み取りセンサ位置を修正し、修正後の位置
を容易に保持することができるため、集光レンズ7の焦
点を容易に原稿面に合わせることができ、構造が簡単で
あるので、製造コストを低減することができる。
【0038】第1実施例では、ノブ41の回動によりキ
ャリッジ3と原稿台1との距離を可変にする構成の画像
読み取り装置100に本発明を適用したが、本発明で
は、パーソナルコンピュータを用いて画像読み取り装置
に指示する場合、画像読み取り装置はパーソナルコンピ
ュータにインストールされている例えばTWAINなど
のスキャナドライバなどのソフトウェアにより制御され
るため、使用者がパーソナルコンピュータで起動してい
るTWAIN上で透過原稿の読み取りを選択すること
で、透過原稿選択コマンドに対応してモータに通電され
て歯車機構が駆動され、キャリッジと原稿台との距離を
可変にする構成の画像読み取り装置に適用可能なことは
いうまでもない。
【0039】(第2実施例)本発明の第2実施例による
画像読み取り装置のスライダを図9に示す。図9(A)
および(B)に示すように、滑動部材としてのスライダ
131は、支持レール側端部の厚みに傾斜が設けられて
いる。図9(B)において、傾斜端部の厚みをそれぞれ
1、t2、t3およびt4とすると、 t1<t2<t3<t4 の関係がある。
【0040】第2実施例においては、支持レールとシー
ト部との間にスライダ131を挿入することで、挿入深
さの度合いによりキャリッジと原稿台との距離を無段階
に変化させることができる。したがって、簡単な構成
で、常に原稿面に焦点を合わせ、結像位置をラインセン
サのセンサ面に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による画像読み取り装置の
施錠手段を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例による画像読み取り装置の
施錠手段を他の角度から見た斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例による画像読み取り装置の
キャリッジを底面側から見た斜視図である。
【図4】本発明の第1実施例による画像読み取り装置を
示す分解部分斜視図である。
【図5】本発明の第1実施例による画像読み取り装置を
他の角度から見た分解部分斜視図である。
【図6】本発明の第1実施例による画像読み取り装置の
キャリッジの上位置と下位置を示す概略図である。
【図7】本発明の第1実施例による画像読み取り装置を
示すブロック図である。
【図8】本発明の第1実施例による画像読み取り装置を
示す模式図である。
【図9】(A)は、本発明の第2実施例による画像読み
取り装置のスライダを示す底面図であり、(B)は
(A)のB方向矢視図である。
【符号の説明】
1 原稿台 3 キャリッジ 4 光源 5 ラインセンサ(光センサ) 6 ミラー 7 集光レンズ 20 施錠手段 21 シャフト 24 支持レール 31 スライダ(滑動部材) 41 ノブ 45 ラックロック(錠前部) 50 歯車機構 56 ラック 57 突出部(連結部) 59 ガイド部(案内部) 100 画像読み取り装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載置する原稿台と、 原稿に光を照射する光源、原稿面で反射あるいは原稿を
    透過した光を反射するミラー、前記ミラーの反射光を集
    光するレンズ、ならびに前記レンズに集光された光を電
    気信号に変換する光センサを搭載し、前記原稿台に平行
    に往復移動可能なキャリッジと、 前記キャリッジが所定位置にあるとき、前記キャリッジ
    と前記原稿台との距離を可変にし、前記キャリッジが前
    記所定位置にないとき、前記キャリッジと前記原稿台と
    の距離を不変にする施錠手段と、 を備えることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記施錠手段は、主走査方向の一方側で
    前記キャリッジを副走査方向に軸移動可能に支持するシ
    ャフトと、前記シャフトと機械的に連動する歯車機構
    と、前記歯車機構を拘束可能な錠前部と、前記錠前部に
    よる前記歯車機構の拘束を解除可能な滑動部材とを有す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 前記歯車機構は、前記キャリッジが前記
    所定位置にないとき、前記錠前部に連結される連結部
    と、前記キャリッジが前記所定位置にあるとき、前記滑
    動部材を案内する案内部とを有することを特徴とする請
    求項2記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記施錠手段は、主走査方向の他方側で
    前記キャリッジを支持する支持レールを有し、前記滑動
    部材は、前記キャリッジが前記所定位置にあるとき、前
    記キャリッジと前記支持レールとの間に挿入可能である
    ことを特徴とする請求項2または3記載の画像読み取り
    装置。
  5. 【請求項5】 前記施錠手段は、前記シャフトが前記滑
    動部材の挿入動作と機械的に連動して前記キャリッジの
    上下位置を特定する機構を有することを特徴とする請求
    項4記載の画像読み取り装置。
  6. 【請求項6】 前記所定位置は、電源オフ時または電源
    投入後の前記キャリッジの初期位置であることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか一項記載の画像読み取り装
    置。
JP2000226997A 2000-07-27 2000-07-27 画像読み取り装置 Pending JP2002044384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226997A JP2002044384A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226997A JP2002044384A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002044384A true JP2002044384A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18720518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226997A Pending JP2002044384A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002044384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252451A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Hewlett-Packard Development Co Lp 光学式イメージスキャナ
DE10349598B4 (de) * 2003-02-20 2008-07-03 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Hubende-Focusverschiebung bei einem optischen Bildscanner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252451A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Hewlett-Packard Development Co Lp 光学式イメージスキャナ
DE10349598B4 (de) * 2003-02-20 2008-07-03 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Hubende-Focusverschiebung bei einem optischen Bildscanner
DE10349598B8 (de) * 2003-02-20 2008-10-16 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Hubende-Focusverschiebung bei einem optischen Bildscanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893196A (en) Image reading apparatus
JP4388830B2 (ja) 画像読取装置
US6239883B1 (en) High resolution scanner
JP3141375B2 (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JPH10319305A (ja) 原稿読取装置およびそのフォーカス調整方法
JP2002044384A (ja) 画像読み取り装置
JP4218690B2 (ja) 画像読取装置
JPH06294999A (ja) 画像読取装置
JP2002262032A (ja) 画像読み取り装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JP4089136B2 (ja) キャリッジおよびその調整方法
JP3048613B2 (ja) 画像読取装置
JP2002006420A (ja) キャリッジおよびそれを備えた画像読取装置
JP3634188B2 (ja) 画像読取装置
JP3393178B2 (ja) 画像読取装置
JP3022684B2 (ja) 画像読取装置
JPH0965077A (ja) 画像入力装置
JPH04196669A (ja) 画像読取装置
JPS6392155A (ja) 画像読取装置における自動焦点検出装置
JPH09224132A (ja) 画像読み取り装置
JPH0723189A (ja) 画像読取装置
JPH10145554A (ja) 画像読取装置の投影装置
JP2003037711A (ja) 画像読み取り装置
JPH04240961A (ja) 画像読取装置
JP2002044387A (ja) 画像読み取り装置