JP2002042567A - フラットケーブル及びその製造方法 - Google Patents

フラットケーブル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002042567A
JP2002042567A JP2000223564A JP2000223564A JP2002042567A JP 2002042567 A JP2002042567 A JP 2002042567A JP 2000223564 A JP2000223564 A JP 2000223564A JP 2000223564 A JP2000223564 A JP 2000223564A JP 2002042567 A JP2002042567 A JP 2002042567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
flat cable
upper insulating
portions
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000223564A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fukumoto
康治 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000223564A priority Critical patent/JP2002042567A/ja
Publication of JP2002042567A publication Critical patent/JP2002042567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】解体時にプラスチック部分及び導体部分をリサ
イクル可能な状態に容易に分別して分解できるフラット
ケーブルを提供する。 【解決手段】 このフラットケーブル10Aは、その下
面に所定間隔をあけて複数の凹条部7が並設されてなる
上側絶縁フィルム3と、上側絶縁フィルム3の下面の各
凹条部7間に配置された複数の線状導体6と、その上面
に所定間隔をあけて複数の凸条部11が並設されてな
り、それら各突状部11をそれぞれ上側絶縁フィルム3
の下面に形成された各凹条部7に係着させて、上側絶縁
フィルム3との間で複数の線状導体6を挟み込むように
して上側絶縁フィルム3の下面側に取り付けられた下側
絶縁フィルム5とを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容易に分別して解
体処理ができるフラットケーブル及びその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、省スペース化及び軽量化の目
的で開発されたケーブルとしてフラットケーブルが知ら
れている。このフラットケーブルは、並列に配置した複
数の平角状の線状導体を両側から主に絶縁性良好なPE
T(ポリエチレンテレフタレート)などを基材としたポ
リエステルフィルムで挟み込むようにして、両側のポリ
エステルフィルムが互いに接着材により接着されて構成
されていた。その際使用される接着材には、前記基材と
異なる材料や難燃フィラーなどが付加されたものが使用
されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
フラットケーブルの構成では、そのフラットケーブルを
解体する際に、線状導体といった導体部分と基材等のプ
ラスチック部分とに分別することはできても、プラスチ
ック部分において更に基材とその基材に付着した接着材
とを分別することができないため、そのプラスチック部
分についてはリサイクルして再生利用することが不可能
であるという問題があった。
【0004】そこで、この発明の課題は、解体時にプラ
スチック部分及び導体部分をリサイクル可能な状態に容
易に分別して分解できるフラットケーブル及びそのフラ
ットケーブルを容易に製造することができるフラットケ
ーブルの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
には、この請求項1に記載の発明は、その下面にその長
手方向に沿って延びた凹条又は凸条の被係止部がその幅
方向に所定間隔をあけて複数並設されてなる帯状の上側
絶縁フィルムと、前記上側絶縁フィルムの下面の前記各
被係止部間にそれぞれ配置し前記上側フィルムの長手方
向に沿って延びた複数の線状導体と、その上面に前記被
係止部に係脱自在な凸条又は凹条の係止部がその長手方
向に沿って延びると共にその幅方向に前記所定間隔をあ
けて複数並設されてなり、それら各係止部をそれぞれ対
応する前記各被係止部に係着させて、前記上側絶縁フィ
ルムとの間で前記複数の線状導体を挟み込むようにして
前記上側絶縁フィルムの下面側に取り付けられた帯状の
下側絶縁フィルムと、を備えるものである。
【0006】請求項2に記載の発明は、前記係止部が断
面きのこ条の凸条部であり、前記被係止部が前記凸状部
に対応した断面きのこ状の凹条部であるものである。
【0007】請求項3に記載の発明は、前記上側絶縁フ
ィルムの下面の前記各被係止部間または前記下側絶縁フ
ィルムの上面の前記各係止部間のいずれか一方側に、そ
の長手方向に沿って位置決めガイド溝部が形成されてお
り、各線状導体がそれら各位置決めガイド溝部にはめ込
まれて位置決め配置されたものである。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載のフラットケーブルを製造するフラットケ
ーブルの製造方法であって、前記上側絶縁フィルムの下
面に形成された前記各被係止部と前記下側絶縁フィルム
の上面に形成された前記各係止部とを対向配置させるよ
うにして、前記上側絶縁フィルムと前記下側絶縁フィル
ムとで前記複数の線状導体を挟み込む第1工程と、前記
上側絶縁フィルムの上面側および前記下側絶縁フィルム
の下面側から加圧して、対向配置した前記被係止部と前
記係止部と係着させる第2工程と、を備えるものであ
る。
【0009】請求項5に記載の発明は、請求項3に記載
のフラットケーブルを製造するフラットケーブルの製造
方法であって、前記上側絶縁フィルムの下面の前記被係
止部間または前記下側絶縁フィルムの上面の前記各係止
部間のいずれか一方側に形成された前記各位置決めガイ
ド溝部に各線状導体をはめ込むと共に、前記上側絶縁フ
ィルムの下面に形成された前記各被係止部と前記下側絶
縁フィルムの上面に形成された前記各係止部とを対向配
置させるようにして、前記上側絶縁フィルムと前記下側
絶縁フィルムとで前記複数の線状導体を挟み込む第1工
程と、前記上側絶縁フィルムの上面側および前記下側絶
縁フィルムの下面側から加圧して、対向配置した前記凹
条部と前記突条部と係着させる第2工程と、を備えるも
のである。
【0010】
【発明の実施の形態】<第1実施形態>以下、本発明の
第1実施形態に係るフラットケーブル及びその製造方法
を図1に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施
形態に係るフラットケーブルの解体断面図である。
【0011】この実施形態に係るフラットケーブル10
Aは、図1に示すように、上側絶縁フィルム3と、下側
絶縁フィルム5と、複数の線状導体6とを備えて構成さ
れる。
【0012】上側絶縁フィルム3及び下側絶縁フィルム
5は、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の絶縁
性を有する樹脂材料により例えば帯状で適宜厚みのシー
ト状に形成されている。
【0013】上側絶縁フィルム3は、その下面にその長
手方向(紙面垂直方向)に沿って延びた凹条部7がその
幅方向(紙面左右方向)に所定間隔をあけて複数並設さ
れると共に、それら各凹条部7間に上側絶縁フィルム3
の長手方向に沿って位置決めガイド溝部9が形成されて
なる。
【0014】各位置決めガイド溝部9は、例えば上側絶
縁フィルム3の下面に凹設された溝部として形成されて
いる。ここでは、各位置決めガイド溝部9の断面は例え
ば凹型に形成されており、その溝幅は、線状導体6と嵌
合すべく線状導体6の横幅(紙面左右方向の幅)より若
干大きく設定され、その深さは、例えば線状導体6の厚
み(紙面上下方向の幅)以下の深さに設定されている。
【0015】各線状導体6は、例えば断面が扁平な矩形
形状(平角状)に形成されたものが用いられている。こ
れら各線状導体6は、上側絶縁フィルム3の下面に形成
された各位置決めガイド溝部9にはめ込まれて左右方向
の位置が固定されて配置されている。
【0016】下側絶縁フィルム5は、その上面に、その
長手方向(紙面垂直方向)に沿って延びた凸条部11が
その幅方向(紙面左右方向)に上記凹条部7と同じ所定
間隔をあけて上記凹条部7と同数並設されてなる。これ
ら各凸条部11は、上側絶縁フィルム3に形成された各
凹条部7と係着自在の嵌着(係着)可能に形成されてい
る。
【0017】この下側絶縁フィルム5は、その上面に形
成された各凸条部11をそれぞれ上側絶縁フィルム3の
下面に形成された各凹条部7に嵌着させ、上側絶縁フィ
ルム3との間で各線状導体6を挟み込むようにして、上
側絶縁フィルム3の下面側に取り付けられる。この状態
で、各線状導体6は、位置決めガイド溝部9により位置
が固定され、且つその両側の凹条部7と凸条部11との
嵌着部分により個別に仕切られた状態で、両絶縁フィル
ム3,5により密閉されて絶縁状態にされて保持され
る。
【0018】次に、上記フラットケーブル10Aの製造
方法を説明する。
【0019】まず、図1に示すように、上側絶縁フィル
ム3の下面側と下側絶縁フィルム5の上面側とにより複
数の線状導体6を挟み込むようにして、上側絶縁フィル
ム3と下側絶縁フィルム5とを重ね合わせる。その際、
各線状導体6を上側絶縁フィルム3の下面に形成された
各位置決めガイド溝部9にはめ込んで位置を固定すると
共に、上側絶縁フィルム3の下面に形成された各凹条部
7と下側絶縁フィルム5の上面に形成された各凸条部1
1とが対向に配置するようにする。
【0020】そして、上側絶縁フィルム3の上面側及び
下側絶縁フィルム5の下面側から加圧して、対向配置し
た各凹条部7と各凸条部11とを嵌着させる。これによ
り、各線状導体6が挟み込まれた状態で上側絶縁フィル
ム3と下側絶縁フィルム5とが互いに固着される。この
状態で、各線状導体6は、位置決めガイド溝部9により
その位置が固定され、且つその両側の凹条部7と凸条部
11との嵌着部分により個別に仕切られた状態で両絶縁
フィルム3,5により密閉されて絶縁状態にされる。
【0021】以上のように構成されたフラットケーブル
10Aによれば、上側絶縁フィルム3の下面に複数の凹
条部7が所定間隔をあけて並設されると共に、下側絶縁
フィルム5の上面に複数の凸条部11が上記と同じ所定
間隔をあけて並設されており、上側絶縁フィルム3の下
面側と下側絶縁フィルム5の上面側とで各線状導体6を
挟み込んだ状態で、それら各凹条部7と各凸条部11と
を嵌着させることで上側絶縁フィルム3と下側絶縁フィ
ルム5とを固着してフラットケーブル10Aを構成して
いるため、従来のように接着材を使用せずに済み、凹条
部7と各凸条部11との嵌着部分を抜脱させるだけで、
上側絶縁フィルム3や下側絶縁フィルム5といったプラ
スチック部分と線状導体6といった導体部分とを容易に
リサイクル可能な状態に分別して解体することができ
る。
【0022】また、上側絶縁フィルム3の下面の各凹条
部7間に位置決めガイド溝部9が形成され、これら各位
置決めガイド溝部9に各線状導体6がはめ込まれて配置
されているため、各線状導体6の位置ズレを防止するこ
とができる。
【0023】また、以上のフラットケーブル10Aの製
造方法によれば、上側絶縁フィルム3と下側絶縁フィル
ム5とにより各線状導体6を挟み込む際、上側絶縁フィ
ルム3の下面に形成された各位置決めガイド溝部9によ
り各線状導体6を位置固定し、且つ上側絶縁フィルム3
の下面に形成された各凹条部7と下側絶縁フィルム5の
上面に形成された各凸条部11とを対向配置させ、この
状態で、対向した凹条部7と凸条部11とを嵌着させて
フラットケーブルを製造するため、人の手によって容易
にフラットケーブルを組み立てることができる。
【0024】なお、この実施形態では、位置決めガイド
溝部9を上側絶縁フィルム3の下面の各凹条部7間に形
成した場合で説明したが、そこに形成する代わりに、下
側絶縁フィルム5の上面の各凸条部11間に形成しても
構わない。
【0025】また、この実施形態では、上側絶縁フィル
ム3の下面の凹条部7を形成し、下側絶縁フィルム5の
上面の凸条部11を形成した場合で説明したが、上側絶
縁フィルム3の下面の凸条部11を形成し、下側絶縁フ
ィルム5の上面の凹条部7を形成するようにしても構わ
ない。
【0026】なお、この実施形態では、位置決めガイド
溝部9を備えた場合で説明したが、別に位置決めガイド
溝部9を備えなくても構わない。図2は、その場合のフ
ラットケーブルの分解断面図を示したものである。この
フラットケーブル10Bは、位置決めガイド溝部9がな
い点を除いて第1実施形態におけるフラットケーブル1
0Aと同様に構成され、同様の製造方法で製造されるた
め、ここでの詳細な説明は省略する。なお、図2では、
第1実施形態に係るフラットケーブル10Aと同一部分
には同一符号を付してある。
【0027】また、この実施形態では、線状導体6とし
て断面矩形形状のものを用いた場合で説明したが、その
ような断面形状に限定するものではない。例えば断面円
形でも、撚線であっても構わない。
【0028】<第2実施形態>次に、この発明の第2実
施形態に係るフラットケーブルおよびその製造方法を図
3及び図4に基づいて説明する。図3は、本発明の第2
実施形態に係るフラットケーブルの断面図であり、図4
は、そのフラットケーブルの分解断面図である。
【0029】このフラットケーブル10Cは、図3及び
図4に示すように、上記第1実施形態における上側絶縁
フィルム3に形成された各凹条部7がその内側面に係止
部7aが形成されて断面きのこ状の凹条部に形成される
と共に、下側絶縁フィルム5に形成された各凸条部11
がその外側面に被係止部11aが形成されて断面きのこ
状の凸条部に形成され、各凹条部7と各凸条部11とが
嵌合した際に、それらに形成された係止部7aと被係止
部11aとが互いに係合することにより凹条部7と凸条
部11とが係着するようにしたものである。
【0030】より詳細には、この実施形態では、各凹条
部7に形成された係止部7aは、その凹条部7の内側面
の例えば開口部分(図では2カ所)にその内側面の長手
方向(紙面垂直方向)に沿って突条状に形成されてな
り、各凸条部11に形成された被係止部11aは、その
凸条部11の外側面の例えば根本部分(図では2カ所)
に外側面の長手方向(紙面垂直方向)に沿って凹条状に
形成されてなる。
【0031】この実施形態では、上側絶縁フィルム3の
下面に形成された位置決めガイド溝部9の深さが線状導
体6の厚みと同じ寸法に形成されており、下側絶縁フィ
ルム5の上面に形成された凸条部11が上側絶縁フィル
ム3の下面に形成された凹条部7に嵌入されて、凹条部
7に形成された係止部7aが凸条部11に形成された被
係止部11aに係合した状態においては、その凹条部7
と凸条部11との嵌合部分が気密状に嵌合すると共に上
側絶縁フィルム3の下面と下側絶縁フィルム5の上面と
が密接し、各位置決めガイド溝部9にはめ込まれた線状
導体6がその位置決めガイド溝部9と下側絶縁フィルム
5の上面とにより個別に密閉されて絶縁状態に保持され
る。
【0032】なお、このフラットケーブル10Cの製造
方法については、下側絶縁フィルム5に形成された各凸
条部11が上側絶縁フィルム3に形成された各凹条部7
に嵌入された際に、それらに形成された係止部7aと被
係止部11aとが互いに係合することで各凹条部7と各
凸条部11とが気密状に係着し、この状態で、上側絶縁
フィルム3の下面と下側絶縁フィルム5の上面とが密接
して、各線状導体6が位置決めガイド溝部9と下側絶縁
フィルム5の上面とにより個別に密閉されて絶縁状態に
される点を除いて、第1実施形態で説明したフラットケ
ーブル10Aの製造方法と同様なのでここでの詳細な説
明は省略する。
【0033】以上のように構成されたフラットケーブル
10C及びその製造方法によれば、第1実施形態に係る
フラットケーブル10A及びその製造方法と同様の効果
を奏するほかに、凹条部7と凸条部11との係着が、そ
れらに形成された係止部7aと被係止部11aとの係合
により行われるため、第1実施形態に係るフラットケー
ブル10Aよりも安定して凹条部7と凸条部11とを係
着させることができる。
【0034】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、上側絶
縁フィルムの下面に複数の凹条又は凸条の被係止部が所
定間隔をあけて並設されると共に、下側絶縁フィルムの
上面に複数の凸条又は凹条の係止部が上記と同じ所定間
隔をあけて並設されており、上側絶縁フィルムの下面側
と下側絶縁フィルムの上面側とで各線状導体を挟み込ん
だ状態で、それら各被係止部と各係止部とを係着させる
ことで上側絶縁フィルムと下側絶縁フィルムとを固着し
てフラットケーブルを構成しているため、従来のように
接着材を使用せずに済み、各被係止部と各係止部との係
着部分を抜脱させるだけで、上側絶縁フィルムや下側絶
縁フィルムといったプラスチック部分と線状導体といっ
た導体部分とを容易にリサイクル可能な状態に分別して
解体することができる。
【0035】請求項2に記載の発明によれば、前記係止
部が断面きのこ条の凸条部であり、前記被係止部が前記
凸状部に対応した断面きのこ状の凹条部であるため、安
定して凹条部と突条部とを係着させることができる。
【0036】請求項3に記載の発明によれば、上側絶縁
フィルムの下面の各被係止部間または下側絶縁フィルム
の上面の各係止部間のいずれか一方側に、その長手方向
に沿って位置決めガイド溝部が形成されており、各線状
導体がそれら各位置決めガイド溝部にはめ込まれて位置
決め配置されるため、各線状導体の位置ズレを防止する
ことができる。
【0037】請求項4に記載の発明によれば、上側絶縁
フィルムと下側絶縁フィルムとにより各線状導体を挟み
込む際、上側絶縁フィルムの下面に形成された各被係止
部と下側絶縁フィルムの上面に形成された各係止部とを
対向配置させ、この状態で、対向した被係止部と係止部
とを係着させてフラットケーブルを製造するため、人の
手によって容易にフラットケーブルを組み立てることが
できる。
【0038】請求項5に記載の発明によれば、上側絶縁
フィルムと下側絶縁フィルムとにより各線状導体を挟み
込む際、上側絶縁フィルムの下面に形成された各位置決
めガイド溝部で各線状導体を位置固定し、且つ上側絶縁
フィルムの下面に形成された各被係止部と下側絶縁フィ
ルムの上面に形成された各係止部とを対向配置させ、こ
の状態で、対向した被係止部と係止部とを係着させてフ
ラットケーブルを製造するため、人の手によって線状導
体の位置決めが容易にできてフラットケーブルを組み立
てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係るフラットケーブ
ルの分解断面図である。
【図2】この発明の第1実施形態に係るフラットケーブ
ルの変形例の分解断面図である。
【図3】この発明の第2実施形態に係るフラットケーブ
ルの断面図である。
【図4】この発明の第2実施形態に係るフラットケーブ
ルの分解断面図である。
【符号の説明】
3 上側絶縁フィルム 5 下側絶縁フィルム 7 凹条部 7a 係止部 9 位置決めガイド溝部 10A,10B,10C フラットケーブル 11 凸条部 11a 被係止部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その下面にその長手方向に沿って延びた
    凹条又は凸条の被係止部がその幅方向に所定間隔をあけ
    て複数並設されてなる帯状の上側絶縁フィルムと、 前記上側絶縁フィルムの下面の前記各被係止部間にそれ
    ぞれ配置し前記上側フィルムの長手方向に沿って延びた
    複数の線状導体と、 その上面に前記被係止部に係脱自在な凸条又は凹条の係
    止部がその長手方向に沿って延びると共にその幅方向に
    前記所定間隔をあけて複数並設されてなり、それら各係
    止部をそれぞれ対応する前記各被係止部に係着させて、
    前記上側絶縁フィルムとの間で前記複数の線状導体を挟
    み込むようにして前記上側絶縁フィルムの下面側に取り
    付けられた帯状の下側絶縁フィルムと、を備えることを
    特徴とするフラットケーブル。
  2. 【請求項2】 前記係止部が断面きのこ条の凸条部であ
    り、前記被係止部が前記凸状部に対応した断面きのこ状
    の凹条部である請求項1に記載のフラットケーブル。
  3. 【請求項3】 前記上側絶縁フィルムの下面の前記各被
    係止部間または前記下側絶縁フィルムの上面の前記各係
    止部間のいずれか一方側に、その長手方向に沿って位置
    決めガイド溝部が形成されており、各線状導体がそれら
    各位置決めガイド溝部にはめ込まれて位置決め配置され
    たことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフラ
    ットケーブル。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載のフラット
    ケーブルを製造するフラットケーブルの製造方法であっ
    て、 前記上側絶縁フィルムの下面に形成された前記各被係止
    部と前記下側絶縁フィルムの上面に形成された前記各係
    止部とを対向配置させるようにして、前記上側絶縁フィ
    ルムと前記下側絶縁フィルムとで前記複数の線状導体を
    挟み込む第1工程と、 前記上側絶縁フィルムの上面側および前記下側絶縁フィ
    ルムの下面側から加圧して、対向配置した前記被係止部
    と前記係止部と係着させる第2工程と、を備えることを
    特徴とするフラットケーブルの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載のフラットケーブルを製
    造するフラットケーブルの製造方法であって、 前記上側絶縁フィルムの下面の前記被係止部間または前
    記下側絶縁フィルムの上面の前記各係止部間のいずれか
    一方側に形成された前記各位置決めガイド溝部に各線状
    導体をはめ込むと共に、前記上側絶縁フィルムの下面に
    形成された前記各被係止部と前記下側絶縁フィルムの上
    面に形成された前記各係止部とを対向配置させるように
    して、前記上側絶縁フィルムと前記下側絶縁フィルムと
    で前記複数の線状導体を挟み込む第1工程と、 前記上側絶縁フィルムの上面側および前記下側絶縁フィ
    ルムの下面側から加圧して、対向配置した前記凹条部と
    前記突条部と係着させる第2工程と、を備えることを特
    徴とするフラットケーブルの製造方法。
JP2000223564A 2000-07-25 2000-07-25 フラットケーブル及びその製造方法 Pending JP2002042567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223564A JP2002042567A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 フラットケーブル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223564A JP2002042567A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 フラットケーブル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042567A true JP2002042567A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18717636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223564A Pending JP2002042567A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 フラットケーブル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002042567A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006996A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ソニー株式会社 ケーブルおよび電子機器
US20180025805A1 (en) * 2011-04-07 2018-01-25 3M Innovative Properties Company High speed transmission cable
WO2019013560A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-17 Lg Electronics Inc. IMAGE DISPLAY APPARATUS
CN109754931A (zh) * 2018-12-25 2019-05-14 芜湖航天特种电缆厂股份有限公司 高速摄像机用电缆及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180025805A1 (en) * 2011-04-07 2018-01-25 3M Innovative Properties Company High speed transmission cable
US10354778B2 (en) * 2011-04-07 2019-07-16 3M Innovative Properties Company High speed transmission cable
US10726970B2 (en) 2011-04-07 2020-07-28 3M Innovative Properties Company High speed transmission cable
WO2014006996A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ソニー株式会社 ケーブルおよび電子機器
JPWO2014006996A1 (ja) * 2012-07-05 2016-06-02 ソニー株式会社 ケーブルおよび電子機器
US9589702B2 (en) 2012-07-05 2017-03-07 Sony Corporation Cable and electronic device
WO2019013560A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-17 Lg Electronics Inc. IMAGE DISPLAY APPARATUS
US10488576B2 (en) 2017-07-13 2019-11-26 Lg Electronics Inc. Image display apparatus
CN109754931A (zh) * 2018-12-25 2019-05-14 芜湖航天特种电缆厂股份有限公司 高速摄像机用电缆及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470903B2 (ja) 回転電機のステータ
WO2009098844A1 (ja) 携帯端末装置
JP4468420B2 (ja) 略枠状両面粘着テープが貼着された長尺シートの製造方法、略枠状の両面粘着テープが貼着された長尺シート又は矩形シート及び液晶表示装置
US4159559A (en) Method of making plastic EL lamp
JP6746600B2 (ja) 表示モジュール、表示モジュールを有する表示装置、並びに表示モジュールの製造方法
US20070104927A1 (en) Covering sheet and wire harness
JP2002042567A (ja) フラットケーブル及びその製造方法
KR970051479A (ko) 작은 마진을 갖는 평면 케이블
JP2002280165A (ja) 電場発光体
CN109523922B (zh) 一种柔性模组、显示面板和显示装置
JPH10223056A (ja) 組み合わせシールド電線構造
US5192925A (en) Piezoelectric resonator and method of fabricating the same
TW200919401A (en) Flexible display and manufacturing method thereof
JP2007294200A (ja) コネクタ
CN109411621B (zh) 显示面板及显示装置
JPH0622898Y2 (ja) 薄形プッシュスイッチ
KR102068565B1 (ko) 샌드위치 허니컴 패널을 이용한 디스플레이 장치
JP2002050235A (ja) フラットケーブル及びその製造方法
JP2003151373A (ja) 積層フラットケーブル
JP3592828B2 (ja) 目地材
JP3140068U (ja) 長尺スイッチ
CN115035814A (zh) 支撑组件、显示模组及其制备方法
KR20170021972A (ko) 표시 장치
JP3688177B2 (ja) 補強板貼付スリットフラットケーブル及びその製造方法
JP4440844B2 (ja) フラットワイヤハーネス用保持部材