JP4440844B2 - フラットワイヤハーネス用保持部材 - Google Patents

フラットワイヤハーネス用保持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4440844B2
JP4440844B2 JP2005208325A JP2005208325A JP4440844B2 JP 4440844 B2 JP4440844 B2 JP 4440844B2 JP 2005208325 A JP2005208325 A JP 2005208325A JP 2005208325 A JP2005208325 A JP 2005208325A JP 4440844 B2 JP4440844 B2 JP 4440844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
flat wire
wire harness
holding member
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005208325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007028818A (ja
Inventor
和弘 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2005208325A priority Critical patent/JP4440844B2/ja
Publication of JP2007028818A publication Critical patent/JP2007028818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440844B2 publication Critical patent/JP4440844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は車両内等に敷設、もしくは架設されるフラットワイヤハーネスをその形態を維持したまま保持し、また複数段重ねて結束させることを可能にするフラットワイヤハーネス用保持部材に関するものである。
車両内等に敷設されるワイヤハーネスに、配線のための空間を抑える目的から、複数本の芯線部が一方向に並列した形のフラットワイヤハーネスを使用する場合において、フラットワイヤハーネスを複数段重ねる場合、従来は図7に示すように全フラットワイヤハーネスを厚さ方向に束ね、テープで巻くことが行われている。
この方法によれば、テープに張力が与えられた状態でフラットワイヤハーネスが保持されるため、その張力によって湾曲し易く、フラットな形態であることの意義が損なわれ易い。また複数段のフラットワイヤハーネスを束ねたときに幅方向に互いにずれ易いため、整然と配列させることが難しく、所定の空間内に納まりにくくなる可能性がある。
テープに代わり、フラットワイヤハーネスをフラットな状態で保持する方法として、上下一対の補強材によってワイヤハーネスを挟み込む方法や(特許文献1参照)、平坦な板の上面に個々の電線(芯線部)が入り込む溝を有する絶縁プレートを用いる方法がある(特許文献2参照)。
特開平9−223412号公報(請求項3、段落0016、0022、図3、図4、図7) 特開2001−210413号公報(請求項2、段落0021、0027〜0029、図1〜図4)
特許文献1では複数本の電線を纏めた状態で上下及び幅方向両側から保持するが、互いに分離している一対の補強材によって挟み込むため、上側の補強材の取付時には下側の補強材に対する位置決め作業が必要になり、片手で操作ができる程の単純さがない。また一対の補強材は上下に噛み合うように形成されているに過ぎないため、ワイヤハーネスを複数段に束ねて保持することはできない。
特許文献2の絶縁プレートは幅方向に間隔をおいた溝を有し、上面が開放した形をするため、個々の電線間に一定の間隔を保った状態で複数本の電線を保持することができ、またワイヤハーネスを重ねて配置することもできるが、重ねた状態は複数枚の絶縁プレートを貫通する接続導体によって維持されるため、絶縁プレートは単独では重なった状態を維持することができない。
本発明は上記背景より、フラットワイヤハーネスの保持操作を簡単に行え、また複数段に重ねて保持することも可能なフラットワイヤハーネス用保持部材を提案するものである。
請求項1に記載の発明のフラットワイヤハーネス用保持部材は、複数本の芯線部が一方向に並列した形のフラットワイヤハーネスをその厚さ方向に挟み込み得る一対の対向する保持部と、この両保持部をつなぐ連結部を持ち、前記保持部の対向する面の内、少なくともいずれか一方の面に、前記フラットワイヤハーネスの芯線部に対応した形状の凹溝が形成されており、前記一対の保持部の、前記フラットワイヤハーネスの幅方向の一方側は開放し、前記一対の保持部の少なくともいずれか一方の保持部の外側の面に、互いに嵌合し得る形の凸部と凹部が形成されていることを構成要件とする。
保持部材を構成する一対の保持部の対向する面の内、少なくともいずれか一方の面に、芯線部に対応した形状の凹溝が形成されることで、凹溝間に相対的に山部(凸)が形成されるため、フラットワイヤハーネスは隣接する芯線部間の間隔を山部によって維持し、個々の芯線部毎に凹溝に挟まれた状態で保持部材に保持される。フラットワイヤハーネスは保持部材に保持された状態では保持部材に対して幅方向に移動することがないため、保持状態での安定性が確保される。凹溝が保持部の対向する面の双方に形成されれば、フラットワイヤハーネスの安定性が向上する。
またフラットワイヤハーネスは保持部材に厚さ方向に保持されるものの、テープを用いた場合のように、保持状態で保持部材から湾曲させようとする強制的な力を受けることはないため、フラットな形状を維持し、形態上の特性が損なわれることはない。
保持部の凹溝が芯線部に対応した形状をすることで、凹溝と前記山部はフラットワイヤハーネスの長さ方向に連続する。フラットワイヤハーネスが芯線部毎に、長さ方向に連続している保持部の凹溝に挟まれることで、保持部材に対してはフラットワイヤハーネスの長さ方向に挿通させられることにより保持状態になるため、逆にフラットワイヤハーネスに対する保持部材の着脱作業が単純化され、取り付けと離脱が簡単に行われる。フラットワイヤハーネスは保持部材に対しては図1に示すイの向きとロの向きのいずれの向きにも差し込み可能となる。
保持部材は対向する保持部と、両保持部をつなぐ連結部を持ち、連結部は保持部の片側、または両側に形成されるが、連結部が保持部の片側にのみ形成され、一対の保持部の、フラットワイヤハーネスの幅方向の一方側が開放した場合には、フラットワイヤハーネスを保持部材に対し、幅方向、すなわち図2に示すハの向きに差し込んでも保持部材にフラットワイヤハーネスを取り付けることができる。逆に保持部材はフラットワイヤハーネスの長さ方向の任意の位置に装着可能であるため、フラットワイヤハーネスに対する保持部材の着脱上の自由度が増し、着脱作業性が向上する。保持部材は開放側において図2に示すZの方向に拡張した状態でフラットワイヤハーネスに対して装着される。フラットワイヤハーネスの幅方向とは、複数本の芯線部が並列する方向を意味する。
なお、互いに嵌合し得る形とは、2個の保持部材が厚さ方向に重なったときに、一方の保持部材の凸部と凹部が他方の保持部材の凹部と凸部にそれぞれ嵌合し得る形であることを意味する。厚さ方向とはフラットワイヤハーネスの厚さ方向を指す。
この場合、保持部の外側の面に互いに嵌合し得る形の凸部と凹部が形成されることで、少なくとも2個の保持部材を、凸部と凹部の形成面を互いに対向させて厚さ方向(高さ方向)に積み重ねたときに、一方の凸部を他方の凹部に、他方の凸部を一方の凹部にそれぞれ嵌合させることができるため、厚さ方向に隣接する保持部材を互いに連結することが可能であり、フラットワイヤハーネスを2段以上重ねて(積層させて)束ねることが可能となる。フラットワイヤハーネスを2段以上重ねて束ねた状態は2個以上の保持部材の連結によって維持され、安定するため、複数段のフラットワイヤハーネスが幅方向に互いにずれることはない。
凸部と凹部は保持部材の厚さ方向に嵌合するが、凸部と凹部の少なくともいずれか一方に、両者の嵌合状態で他方に係止する、または互いに密着するような何らかの抜け止めが施されていれば、保持部材を連結した状態での安定性が確保され、衝撃等により分離する事態が回避される。請求項1では厚さ方向に2個以上重なった保持部材が凸部と凹部の嵌合によって連結されることで、保持部材同士の連結作業と分離作業が簡単に行われる。
請求項1において、特に請求項2に記載のように凸部と凹部が両保持部の外側の面に形成されていれば、3個以上の保持部材を厚さ方向に重ねて連結することができるため、フラットワイヤハーネスも3段以上重ねて束ねることができ、段数の相違に対応することが可能である。
請求項3に記載の発明は請求項1、もしくは請求項2に記載の発明において、凸部と凹部がフラットワイヤハーネスの長さ方向に延びた溝を保持部の外側の面に配設することで構成されており、フラットワイヤハーネスの方向に交互に並んでいることを構成要件とする。
請求項1において、凸部と凹部がフラットワイヤハーネスの長さ方向に延びた溝を保持部の外側の面に配設することで構成され、フラットワイヤハーネスの幅方向に交互に並んでいる場合には、少なくとも2個の保持部材を厚さ方向に積み重ねて連結したときに凹部と凸部がフラットワイヤハーネスの長さ方向の全長に亘って嵌合することで、保持部材同士の幅方向のずれに対する安定性が向上するため、保持部材に対する、フラットワイヤハーネスの幅方向の安定性も向上することになる。
請求項2において、凸部と凹部がフラットワイヤハーネスの長さ方向に延びた溝を保持部の外側の面に配設することで構成され、フラットワイヤハーネスの幅方向に交互に並んでいる場合には、3個以上の保持部材を厚さ方向に積み重ねて連結したときの、保持部材同士の幅方向のずれに対する安定性が向上するため、保持部材に対する、3枚以上のフラットワイヤハーネスの幅方向の安定性が向上する。
請求項4に記載の発明は請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明において、連結部の外側の面に、互いに嵌合し得る形の凸部と凹部が形成されていることを構成要件とする。この場合も、互いに嵌合し得る形とは、2個の保持部材が幅方向に配列したときに、一方の保持部材の凸部と凹部が他方の保持部材の凹部と凸部にそれぞれ嵌合し得る形であることを意味する。
請求項4では連結部の外側の面に、互いに嵌合し得る形の凸部と凹部が形成されることで、2個以上の保持部材を幅方向に連結することができるため、2枚以上のフラットワイヤハーネスを幅方向に並列させて束ねることができる。連結部が保持部の片側にのみ形成されている場合には、2個の保持部材を幅方向に連結することができるが、保持部の両側に形成されている場合には、3個以上の保持部材を幅方向に連結することができる。フラットワイヤハーネスを2枚以上並列させて束ねた状態は2個以上の保持部材の連結によって維持され、安定するため、並列する複数枚のフラットワイヤハーネスが厚さ方向に互いにずれることはない。
請求項1請求項3において、連結部に凸部と凹部が形成された場合には、複数個の保持部材を厚さ方向と幅方向に連結することができるため、フラットワイヤハーネスを厚さ方向に積層させながら、幅方向に並列させて束ねることが可能になる。その場合もフラットワイヤハーネスが積層し、並列した状態は保持部材の連結によって維持され、安定するため、各フラットワイヤハーネスが互いにずれることはない。
請求項5に記載の発明は請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明において、連結部の外側の面に、保持部に形成された凸部と凹部とそれぞれ同一形状の、互いに嵌合し得る形の凸部と凹部が形成されていることを構成要件とする。
請求項5では保持部の外側の面に加え、連結部の外側の面に、保持部と同一形状の凸部と凹部が形成されることで、2個以上の保持部材を、それぞれの幅方向が直交する形で連結することができるため、2枚以上のフラットワイヤハーネスもそれぞれの幅方向が直交する形で連結することができ、フラットワイヤハーネスの束ね方の自由度が増す。この場合、保持部と連結部で連結される2個の保持部材は図6に示すようにそれぞれの幅方向が直交しながらも、それぞれの長さ方向が平行なまま連結される。
請求項4請求項5においても、請求項6に記載のように連結部に形成された凸部と凹部がフラットワイヤハーネスの長さ方向に延びた溝を連結部の外側の面に配設することで構成されており、一対の保持部が対向する方向に交互に並んでいれば、2個の保持部材を互いに直交させて連結したときの保持部材の安定性、及びフラットワイヤハーネスの安定性が向上する。長さ方向とは前記の通り、フラットワイヤハーネスの長さ方向を意味する。
上記の通り、本発明では保持部材を構成する一対の保持部の対向する面の内、少なくともいずれか一方の面に、芯線部に対応した形状の凹溝を形成することで、フラットワイヤハーネスを凹溝に挟んだ状態で保持するため、フラットワイヤハーネスを保持した状態での安定性を確保し、湾曲等の変形を防止することができる。
またフラットワイヤハーネスが芯線部毎に保持部の凹溝に挟まれることで、保持部材に対してはフラットワイヤハーネスの長さ方向に挿通させられることにより保持状態になるため、フラットワイヤハーネスに対する保持部材の着脱作業を簡単に行うことができる。
請求項3では保持部の外側の面に互いに嵌合し得る形の凸部と凹部が形成されることで、2個以上の保持部材を厚さ方向に積み重ねて互いに連結することができるため、フラットワイヤハーネスを2段以上重ねて束ねることができる上、その状態でフラットワイヤハーネスを安定させることができる。
請求項6では連結部の外側の面に互いに嵌合し得る形の凸部と凹部が形成されることで、2個以上の保持部材を幅方向に連結することができるため、2枚以上のフラットワイヤハーネスを幅方向に並列させて束ねることができる上、その状態でフラットワイヤハーネスを安定させることができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明は図1〜図3に示すようにフラットワイヤハーネス10をその厚さ方向に挟み込み得る一対の対向する保持部2、2と、この両保持部2、2をつなぐ連結部3を持ち、保持部2、2の対向する面の内、少なくともいずれか一方の面に、フラットワイヤハーネス10の芯線部10aに対応した形状の凹溝4が形成されているフラットワイヤハーネス用保持部材(以下、保持部材と言う)1である。一対の保持部2、2はフラットワイヤハーネス10の厚さ方向に対向し、連結部3は同じく厚さ方向に両保持部2、2を連結する。
保持部材1は合成樹脂や合成、もしくは天然ゴム等から、後述のように対向する保持部2、2間の開放側を容易に拡張させることができ、拡張した後にも原形に復帰できるような適度な弾性と剛性を持って成型される。保持部材1は形態と機能を維持する限り、フラットワイヤハーネス10から外されることにより繰り返して使用可能であり、リサイクルする場合にもフラットワイヤハーネス10から回収されることになるが、フラットワイヤハーネス10の被覆材と同一の材料で成型すれば、外されることなくリサイクルすることが可能である。
フラットワイヤハーネス10はその幅方向に間隔を隔てて配列する複数本の芯線を絶縁性のある被覆材で被覆することにより、図3、図6、図7に示すように複数本の円柱状の芯線部10aがつなぎ部10bによって径方向に連なった状態で、全体として平板状に形成される。保持部2、2の対向する面はこのフラットワイヤハーネス10の形状に対応した形をし、芯線部10aの部分に凹溝4が長さ方向に連続して形成される。
図1、図2に示すように隣接する凹溝4、4間には、相対的に対向する面側に突出した山部5が形成され、保持部2の対向する面は凹溝4と山部5が長さ方向に連続して交互に配列した形になる。凹溝4はフラットワイヤハーネス10の芯線部10aに密着して芯線部10aを厚さ方向に拘束し、山部5はつなぎ部10bに入り込む。山部5はつなぎ部10bに密着することもある。図面では保持部2、2の対向する両面に凹溝4と山部5を形成しているが、一方の面にのみ形成する場合もある。図3は4本の芯線部10aを有する1枚のフラットワイヤハーネス10を保持部材1で保持した上で、4個の保持部材1を厚さ方向と幅方向に2個ずつ連結した様子を示している。
また図面ではフラットワイヤハーネス10を保持部材1に対し、長さ方向にスライドさせて差し込むことの他、幅方向にも差し込むことができるよう、保持部2の幅方向の一方側にのみ連結部3を形成し、他方側を開放させているが、保持部2の幅方向両側に連結部3を形成することもある。図示するように保持部2の一方側にのみ連結部3を形成した場合には、図2に示すように保持部2、2の開放側の間隔をZ方向に広げ、保持部2、2を弾性変形させることによりフラットワイヤハーネス10を保持部2、2間に差し込めるため、フラットワイヤハーネス10の長さ方向の任意の位置に保持部材1を装着できる利点がある。
複数個の保持部材1を厚さ方向に連結する場合には、一対の保持部2、2の少なくともいずれか一方の保持部2の外側の面に、互いに嵌合し得る形の凸部6と凹部7が形成される。互いに嵌合し得るとは、2個の保持部材1、1が厚さ方向に重なったときにそれぞれの凸部6と凹部7が互いに嵌合することを意味する。図面では厚さ方向に3個以上の保持部材1を連結できるよう、両保持部2、2の外側の面に凸部6と凹部7を形成しているが、凸部6と凹部7の形成面が一方の保持部2の片側のみであっても2個の保持部材1を連結することはできる。
また複数個の保持部材1を幅方向に連結する場合には、連結部3の外側の面に、互いに嵌合し得る形の凸部8と凹部9が形成される。3個以上の保持部材1を幅方向に連結する場合には、図示しないが、保持部2、2の両側に連結部3、3が形成され、両連結部3、3に凸部8と凹部9が形成される。更に複数個の保持部材1を互いに直交させて連結する場合には、図4〜図6に示すように保持部2に形成された凸部6と凹部7、及び連結部3に形成された凸部8と凹部9にそれぞれ同一の形状が与えられる。
図1〜図3は保持部2の凸部6と連結部3の凸部8をそれぞれの面の一部に円柱状等、突起状に、あるいは点状に形成する一方、保持部2の凹部7と連結部3の凹部9を円形状に形成した場合を示す。図面では凸部6と凸部8をそれぞれ保持部2と連結部3の各面に1箇所形成しているが、複数箇所形成することもある。その場合、凹部7と凹部9も複数箇所形成される。また凸部6と凸部8の周囲に節を形成する等により抜け止めを施せば、互いに連結された状態の保持部材1、1が僅かな衝撃等により分離することを防止することができる。
図2に示すように両保持部2、2に凸部6と凹部7が形成された場合、図3に示すように複数個の保持部材1は厚さ方向に重ねられ、隣接する保持部材1、1の内、一方の保持部材1の凸部6が他方の保持部材1の凹部7に嵌合すると共に、その他方の保持部材1の凸部6が一方の保持部材1の凹部7に嵌合することにより互いに連結される。
連結部3に凸部8と凹部9が形成された場合には、図3に示すように複数個の保持部材1は幅方向に並列させられ、隣接する保持部材1、1の内、一方の保持部材1の凸部8が他方の保持部材1の凹部9に嵌合すると共に、その他方の保持部材1の凸部8が一方の保持部材1の凹部9に嵌合することにより互いに連結される。連結部3が保持部2の両側にあり、各連結部3に凸部8と凹部9が形成されている場合には、3個以上の保持部材1が連結可能となる。
図1、図2では保持部2の凸部6と連結部3の凸部8の大きさが異なっているが、凸部6と凸部8を同一の大きさにし、凹部9を凸部6が嵌合し得る大きさにすれば、図3の状態に更にもう1個の保持部材1を付加し、長さ方向が下の保持部材1の長さ方向と直交するように連結することが可能であり、フラットワイヤハーネス10を2方向に、直交させて配置することに対応できる。
図4〜図6は保持部2の凸部6を、保持部材1の長さ方向(フラットワイヤハーネス10の長さ方向)の端面間に連続させて形成し、相対的に凹部7を幅方向に隣接する凸部6、6間に挟まれる形で形成した場合を示す。連結部3の凸部8と凹部9も同様に形成している。ここではまた、保持部2の凸部6と連結部3の凸部8を同一形状にし、隣接する凸部6、6間の間隔、及び隣接する凸部8、8間の間隔を等しいか、ほとんど等しくすることで、保持部2の凸部6が連結部3の凹部9にも嵌合できるようにしている。
保持部2の隣接する凸部6、6間の間隔が凹部7の幅に等しいか、ほとんど等しいことで、厚さ方向に隣接する保持部材1、1の双方の凸部6と凹部7は対向する方向に互いに嵌合する。同様に連結部3の隣接する凸部8、8間の間隔が凹部9の幅に等しいか、ほとんど等しいことで、幅方向に隣接する保持部材1、1の双方の凸部8と凹部9も対向する方向に互いに嵌合する。保持部材1、1が図6に示すように互いに直交して組み合わせられた場合には、一方の保持部材1の凸部6、または凸部8が他方の保持部材1の凹部9、または凹部7に嵌合する。
図面では互いに嵌合した凸部6と凹部7や凸部6と凹部9、または凸部8と凹部9や凸部8と凹部7が互いに対向する方向に容易に分離しないよう、凸部6及び凸部8の断面が保持部2の表面側から先端側へかけて次第に拡大する形状に形成することにより抜け止めを施している。この場合、互いに連結される保持部材1、1はいずれか一方が他方に対して長さ方向にスライドさせられることにより嵌合状態になり、逆向きにスライドさせられることにより分離する。
図6は図3と同様、4本の芯線部10aを有する1枚のフラットワイヤハーネス10を保持部材1で保持した上で、4個の保持部材1を厚さ方向と幅方向に2個ずつ連結し、更に厚さ方向に連結された上側の保持部材1に他の保持部材1を、幅方向をその下の保持部材1の幅方向に直交させて連結した様子を示している。この場合、他の保持部材1の長さ方向とその下の保持部材1の長さ方向は一致するため、他の保持部材1に保持されるフラットワイヤハーネス10は長さ方向が下方のフラットワイヤハーネス10と一致しながら、幅方向が直交することになる。
図6の場合、幅方向に並列した2個の保持部材1、1は一方の保持部材1の凸部8と凹部9が他方の保持部材1の凹部9と凸部8にそれぞれ嵌合することにより互いに連結される。並列するそれぞれの側で厚さ方向に重なった2個の保持部材1、1は一方の保持部材1の凸部6と凹部7が他方の保持部材1の凹部7と凸部6にそれぞれ嵌合することにより互いに連結される。
幅方向が互いに直交する2個の保持部材1、1は一方の保持部材1の凸部8と凹部9が他方の保持部材1の凹部7と凸部6にそれぞれ嵌合することにより互いに連結される。図4、図5の場合も連結部3が保持部2の両側にあり、各連結部3に凸部8と凹部9が形成されていれば、幅方向に3個以上の保持部材1が連結される。
保持部と連結部に突起状の凸部とそれが嵌合し得る形の凹部を形成した保持部材の製作例を示した斜視図である。 図1の保持部材を長さ方向に見た端面図である。 図1に示す保持部材にフラットワイヤハーネスを保持させた状態で、保持部材を幅方向と厚さ方向に連結したときの様子を示した斜視図である。 保持部と連結部に長さ方向に連続する凸部と凹部を形成した保持部材の製作例を示した斜視図である。 図4の保持部材を長さ方向に見た端面図である。 図4に示す保持部材にフラットワイヤハーネスを保持させた状態で、保持部材を幅方向と厚さ方向に連結したときの様子を示した斜視図である。 テープを用いて2枚のフラットワイヤハーネスを束ねた従来方法の様子を示した斜視図である。
符号の説明
1………フラットワイヤハーネス用保持部材
2………保持部
3………連結部
4………凹溝
5………山部
6………凸部(保持部)
7………凹部(保持部)
8………凸部(連結部)
9………凹部(連結部)
10……フラットワイヤハーネス
10a…芯線部
10b…つなぎ部

Claims (6)

  1. 複数本の芯線部が一方向に並列した形のフラットワイヤハーネスをその厚さ方向に挟み込み得る一対の対向する保持部と、この両保持部をつなぐ連結部を持ち、前記保持部の対向する面の内、少なくともいずれか一方の面に、前記フラットワイヤハーネスの芯線部に対応した形状の凹溝が形成されており、
    前記一対の保持部の、前記フラットワイヤハーネスの幅方向の一方側は開放し、
    前記一対の保持部の少なくともいずれか一方の保持部の外側の面に、互いに嵌合し得る形の凸部と凹部が形成されていることを特徴とするフラットワイヤハーネス用保持部材。
  2. 前記凸部と前記凹部は両保持部の外側の面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフラットワイヤハーネス用保持部材。
  3. 前記凸部と前記凹部は前記フラットワイヤハーネスの長さ方向に延びた溝を前記保持部の外側の面に配設することで構成されており、前記フラットワイヤハーネスの方向に交互に並んでいることを特徴とする請求項1、もしくは請求項2に記載のフラットワイヤハーネス用保持部材。
  4. 前記連結部の外側の面に、互いに嵌合し得る形の凸部と凹部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のフラットワイヤハーネス用保持部材。
  5. 前記連結部の外側の面に、前記保持部に形成された凸部と凹部とそれぞれ同一形状の、互いに嵌合し得る形の凸部と凹部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のフラットワイヤハーネス用保持部材。
  6. 前記連結部に形成された凸部と凹部は前記フラットワイヤハーネスの長さ方向に延びた溝を前記連結部の外側の面に配設することで構成されており、前記一対の保持部が対向する方向に交互に並んでいることを特徴とする請求項4、もしくは請求項5に記載のフラットワイヤハーネス用保持部材。
JP2005208325A 2005-07-19 2005-07-19 フラットワイヤハーネス用保持部材 Expired - Fee Related JP4440844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208325A JP4440844B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 フラットワイヤハーネス用保持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208325A JP4440844B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 フラットワイヤハーネス用保持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028818A JP2007028818A (ja) 2007-02-01
JP4440844B2 true JP4440844B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37788841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208325A Expired - Fee Related JP4440844B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 フラットワイヤハーネス用保持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440844B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109004392B (zh) * 2018-07-27 2024-02-27 南昌市永峰科技有限公司 一种电力接线用线缆夹具及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007028818A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618632B2 (ja) ワイヤハーネス
JP4776942B2 (ja) ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの積層方法
JP5812429B2 (ja) 電気接続箱
JP4353927B2 (ja) フラットケーブル結束ホルダー
JP6053643B2 (ja) 電池パックの電池内配線モジュール
JP5748511B2 (ja) バスバモジュール及び該バスバモジュールを備えた電源装置
JP5812428B2 (ja) 電気接続箱
WO2011021335A1 (ja) 電気機器のレール取付け構造
CN112186660B (zh) 布线材料固定体
JP6669997B2 (ja) コネクタ
JP2019128997A5 (ja)
JP4440844B2 (ja) フラットワイヤハーネス用保持部材
JP2008162393A (ja) 車両のワイヤハーネス配索用クランプ
JP6669996B2 (ja) コネクタ
JP2007294200A (ja) コネクタ
JP5533472B2 (ja) 分岐回路の形成方法およびコネクタ
WO2020179177A1 (ja) ワイヤハーネスユニットおよびワイヤハーネスの取付構造
JP2019128996A5 (ja)
JP2011024357A (ja) フラットケーブル用のクランプ
CN110214401B (zh) 带有保护器的电线以及带有保护器的电线的配设结构
JP6168037B2 (ja) ワイヤハーネス用の外装材
JP2009056946A (ja) 車両シート用ワイヤハーネスの配索構造
WO2021172136A1 (ja) ワイヤーハーネスの外装体および外装体付きワイヤーハーネス
WO2012137530A1 (ja) フラットケーブル
JP6955228B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees