JP2002040361A - 3次元偏心光路を備えた画像表示装置 - Google Patents

3次元偏心光路を備えた画像表示装置

Info

Publication number
JP2002040361A
JP2002040361A JP2000228737A JP2000228737A JP2002040361A JP 2002040361 A JP2002040361 A JP 2002040361A JP 2000228737 A JP2000228737 A JP 2000228737A JP 2000228737 A JP2000228737 A JP 2000228737A JP 2002040361 A JP2002040361 A JP 2002040361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
image display
plane
dimensional
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000228737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592884B2 (ja
JP2002040361A5 (ja
Inventor
Tetsuo Nagata
哲生 永田
Kokichi Kenno
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000228737A priority Critical patent/JP4592884B2/ja
Publication of JP2002040361A publication Critical patent/JP2002040361A/ja
Publication of JP2002040361A5 publication Critical patent/JP2002040361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592884B2 publication Critical patent/JP4592884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの画像表示素子からの映像をハーフミラ
ーを利用せずに両眼に導き、明るく観察でき、諸収差の
補正を容易にした画像表示装置。 【解決手段】 観察光学系が、左接眼部10’と右接眼
部10と単一の画像表示素子3からの光束を左右の接眼
部10’、10に導く3次元光路振り分け部20とを含
み、左右の接眼部が少なくとも2面以上の反射面12、
13を有し、左右の接眼部の軸上主光線の偏心光路面が
略同一平面に形成されるように構成され、3次元光路振
り分け部20は、左右対称な光路を形成できるように、
左右対称に光学面が配置され、その少なくとも左右2組
の反射面が、左右の接眼部によって形成される偏心光路
面に対して垂直な方向の成分をも含めた3次元偏心方向
に左右各々の光束の軸上主光線を反射させるように構成
されている画像表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3次元偏心光路を
備えた画像表示装置に関し、特に、観察者の頭部又は顔
面に保持することを可能にする頭部又は顔面装着式画像
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、左右眼共通の単一の画像表示素子
を用いた頭部装着式画像表示装置として、特開平6−1
10013号においては、画像表示素子からの表示光を
観察者の左右の眼へ導くために、二等辺三角柱のプリズ
ムとミラーで分割し、折り曲げている。この配置におい
ては、諸収差の補正は、観察者の眼の瞳の前に配置する
レンズで行うことになり、補正が難しくなると同時に、
装置の大型化を招く。
【0003】また、特開平7−287185号において
は、ミラーを複数枚使用し、凸レンズ1枚で結像作用を
行っている。そのため、組み立て調整が非常に難しく、
また適切な性能を達成できない。また、画像表示素子が
3次元的に配置してあるが、左右の映像が逆に回転して
しまう。
【0004】また、特開平9−61748号のものにお
いては、画像表示素子からの表示光をハーフミラーを利
用して分割して両眼で観察している。そのために左右そ
れぞれの眼球へ表示光が分かれるので、観察像強度が弱
く暗くなる。
【0005】また、特開平9−181998号、特開平
9−181999号のものは、左右別々あるいは共通の
反射プリズム光学系を用いるものであるが、画角が狭い
と言う問題がある。
【0006】さらに、特表平10−504115号のも
のは、ハーフミラーを利用して表示光を分割するもので
あるが、部品点数が非常に多く、組み立てが非常に複雑
である。
【0007】なお、本出願人は、特願2000−487
50号等において、中央に光路振り分け光学系を配置
し、その左右に接眼プリズムを配置した頭部装着式等の
画像表示装置を提案している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術のこ
のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的
は、1つの画像表示素子からの映像を、ハーフミラーを
利用せずに両眼に導き、明るく観察でき、さらに、中央
に配置する光路振り分け光学系にパワーを持たせること
で、諸収差の補正を容易にした頭部装着式画像表示装置
等の画像表示装置を提供することである。
【0009】さらには、本出願人による特願2000−
48750号等のような画像表示装置をさらに広画角化
することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の3次元偏心光路を備えた画像表示装置は、観察画像
を画像表示部に形成する画像表示素子と、前記画像表示
素子が形成した画像を観察者眼球位置に相当する瞳に導
く観察光学系とを含んだ画像表示装置において、前記画
像表示素子が、複数の画素を単板上に並設させた1枚の
画像表示素子を有して構成され、前記1枚の画像表示素
子の少なくとも中央部分に位置する各画素が、観察者の
左右の眼球に光束を導けるような射出角度で画像光束を
放射するように構成され、前記観察光学系が、少なくと
も、観察者の左眼に光束を導く左接眼部と、観察者の右
眼に光束を導く右接眼部と、前記画像表示素子から前記
射出角度を持って放射された画像光束を前記左右の接眼
部に導く3次元光路振り分け部とを含み、前記左接眼部
が、少なくとも2面以上の反射面を有し、その中の少な
くとも1つの反射面が偏心収差補正機能を有した回転非
対称な曲面反射面にて構成され、前記右接眼部が、少な
くとも2面以上の反射面を有し、その中の少なくとも1
つの反射面が偏心収差補正機能を有した回転非対称な曲
面反射面にて構成され、前記左接眼部の有する前記2面
以上の反射面にて形成される軸上主光線の偏心光路面
(Y−Z面)と、前記右接眼部の有する前記2面以上の
反射面にて形成される軸上主光線の偏心光路面(Y−Z
面)とが、略同一平面(Y−Z面)に形成されるよう
に、前記左右接眼部が構成され、前記3次元光路振り分
け部は、左右対称な光路を形成できるように、左右対称
に光学面が配置され、かつ、前記光学面の中、少なくと
も左右2組の反射面が、前記左右の接眼部によって形成
される偏心光路面(Y−Z面)に対して垂直な方向(X
方向)の成分をも含めた3次元偏心方向に左右各々の光
束の軸上主光線を反射させるように構成されていること
を特徴とするものである。
【0011】以下、本発明において、上記構成をとる理
由と作用を説明する。
【0012】通常、人間の瞳の間隔は平均約64mm程
度と言われ、個人差がある。そのため、両眼観察用の観
察光学系において、眼幅の個人差を観察光学系で吸収す
るためには、予め光学系の瞳を横長に設定することが好
ましい。つまり、観察光学系の瞳は観察者の水平方向に
長い楕円(あるいは長方形等)を用いることが好まし
い。
【0013】そのとき、瞳の長手方向と接眼部の偏心方
向を同一方向にすると、各反射面の有効面は必然的に横
に長い有効径を確保する必要がある。しかし、特願20
00−48750号のように、観察者の水平方向にのみ
偏心させた光学系の場合、人間の眼幅による制約がある
ため、光学系を横方向に大きくすることはできない。し
たがって、観察画角を広くすると、光路振り分け部の反
射面を両眼の接眼部の間に配置することが困難になって
くる。
【0014】そこで、本発明の画像表示装置の観察光学
系では、光路振り分け部内全体の光路を3次元的な構成
にすることで、光路振り分け部内の反射面を垂直方向に
配置するようにして、画角を広くした場合でも、両眼の
反射面の有効径を確保できるようにしたものである。
【0015】なお、観察光学系を構成する左右の接眼
部、3次元光路振り分け部それぞれを反射鏡のみで構成
しても、左右の接眼部、3次元光路振り分け部それぞれ
を偏心プリズムで構成しても、また、左右の接眼部と3
次元光路振り分け部を一体の偏心プリズムで構成しても
よい。
【0016】そして、3次元光路振り分け部は、偏心収
差補正機能を有した回転非対称な曲面形状の反射面を少
なくとも1組備えていることが望ましい。
【0017】その場合、その少なくとも1組の偏心収差
補正機能を有した回転非対称な曲面形状の反射面は、3
次元偏心方向に左右各々の光束の軸上主光線を反射させ
る少なくとも左右2組の反射面の中の1組に配置されて
いることが望ましい。
【0018】また、その少なくとも1組の偏心収差補正
機能を有した回転非対称な曲面形状の反射面は、対称面
を1面のみ有する自由曲面にて形成され、その少なくと
も1組の自由曲面の各々の唯一の対称面が同一平面内に
一致するように構成されていることが望ましい。
【0019】ここで、回転非対称な曲面形状の面とし
て、本発明では代表的に自由曲面を使用するが、自由曲
面とは以下の式で定義されるものである。この定義式の
Z軸が自由曲面の軸となる。
【0020】 ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面
項である。
【0021】球面項中、 c:頂点の曲率 k:コーニック定数(円錐定数) r=√(X2 +Y2 ) である。
【0022】自由曲面項は、 ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数である。
【0023】上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、
Y−Z面共に対称面を持つことはないが、Xの奇数次項
を全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面
が1つだけ存在する自由曲面となる。また、Yの奇数次
項を全て0にすることによって、X−Z面と平行な対称
面が1つだけ存在する自由曲面となる。
【0024】また、上記の回転非対称な曲面形状の面で
ある自由曲面の他の定義式として、Zernike多項
式により定義できる。この面の形状は以下の式(b)に
より定義する。その定義式(b)のZ軸がZernik
e多項式の軸となる。回転非対称面の定義は、X−Y面
に対するZの軸の高さの極座標で定義され、RはX−Y
面内のZ軸からの距離、AはZ軸回りの方位角で、X軸
から測った回転角で表せられる。
【0025】 x=R×cos(A) y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・・(b) ただし、Dm (mは2以上の整数)は係数である。な
お、X軸方向に対称な光学系として設計するには、
4 ,D5 ,D6 、D10,D11,D12,D13,D14,D
20,D21,D22…を利用する。
【0026】上記定義式は、回転非対称な曲面形状の面
の例示のために示したものであり、他のいかなる定義式
に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
【0027】なお、自由曲面の他の定義式の例として、
次の定義式(c)があげられる。
【0028】Z=ΣΣCnmXY 例として、k=7(7次項)を考えると、展開したと
き、以下の式で表せる。
【0029】 Z=C2 +C3 Y+C4 |X| +C5 2 +C6 Y|X|+C7 2 +C8 3 +C9 2 |X|+C10YX2 +C11|X3 | +C124 +C133 |X|+C142 2 +C15Y|X3 |+C164 +C175 +C184 |X|+C193 2 +C202 |X3 | +C21YX4 +C22|X5 | +C236 +C245 |X|+C254 2 +C263 |X3 | +C272 4 +C28Y|X5 |+C296 +C307 +C316 |X|+C325 2 +C334 |X3 | +C343 4 +C352 |X5 |+C36YX6 +C37|X7 | ・・・(c) なお、回転非対称な曲面形状の面としては、アナモフィ
ック面、トーリック面を用いることもできる。
【0030】また、本発明においては、前記のように、
観察光学系をプリズム部材にて形成し、反射面の何れも
がプリズム部材の表面に形成された裏面反射面にて構成
するようにしてもよい。
【0031】この場合、観察光学系は、3次元光路振り
分け部を構成する3次元光路振り分けプリズムと、3次
元光路振り分けプリズムと空気間隔を挟んで分離され、
左接眼部を構成する左接眼プリズムと右接眼部を構成す
る右接眼プリズムとを含んで構成されているようにする
ことができる。
【0032】そして、光路振り分けプリズムが、少なく
とも画像表示素子に対向し左眼用光路を形成する画像光
束と右眼用光路を形成する画像光束の両方の光束をプリ
ズム内に入射させる入射面と、左眼用光路の光束をプリ
ズム外に射出する左側射出面と、入射面と左側射出面と
の間の光路上に配置されかつ左眼用光路の光束をプリズ
ム内で反射する少なくとも3面以上の左側反射面と、右
眼用光路の光束をプリズム外に射出する右側射出面と、
入射面と右側射出面との間の光路上に配置されかつ右眼
用光路の光束をプリズム内で反射する少なくとも3面以
上の右側反射面とを含んで構成され、その少なくとも3
面以上の左側反射面の中の入射面に対して左眼用光路上
最も近い位置に配置された反射面に入射する軸上主光線
とそこから反射する軸上主光線とを含む左第1平面と、
その少なくとも3面以上の右側反射面の中の入射面に対
して右眼用光路上最も近い位置に配置された反射面に入
射する軸上主光線とそこから反射する軸上主光線とを含
む右第1平面とが、同一の第1平面内に一致するように
構成されていることが望ましい。
【0033】この場合、その第1平面が、左接眼部の偏
心光路面と右接眼部の偏心光路面とを含む略同一平面で
ある第2平面に対して、異なる平面からなり、かつ、第
1平面と第2平面とが平行な位置関係を形成するよう
に、観察光学系が構成されていることが望ましい。
【0034】なお、ここで、左右の接眼部の偏心光路面
が略同一平面にあるとは、製作誤差等による微小角度の
ずれを包含する意味であり、±1°とする。
【0035】また、少なくとも3面以上の左側反射面の
中、2つの左側反射面が、第1平面に対して垂直方向に
隣接配置され、かつ、少なくとも3面以上の右側反射面
の中、2つの右側反射面が、第1平面に対して垂直方向
に隣接配置されるように光路振り分けプリズムが構成さ
れていることが望ましい。
【0036】また、第2平面に対して垂直な方向の成分
をも含めた3次元偏心方向に左右各々の光束の軸上主光
線を反射させる少なくとも左右2組の反射面の中、1組
の左側反射面と右側反射面について、左側反射面と左側
射出面とが第1平面に対して垂直方向に隣接配置され、
かつ、右側反射面と右側射出面とが第1平面に対して垂
直方向に隣接配置されているようにすることができる。
【0037】また、入射面に対して左眼用光路上最も近
い位置に配置された反射面と、入射面に対して右眼用光
路上最も近い位置に配置された反射面とが共に、画像表
示素子と入射面の双方に対して対向するように隣接配置
されていることが望ましい。
【0038】この場合に、光路振り分けプリズムが、入
射面に対して光路上最も近い位置に配置された左右の反
射面の境界部分を含む領域に対して、画像表示素子の中
心領域から垂直に放射された光線がゴースト光として反
射しないように反射防止部材を設けることが望ましい。
【0039】また、画像表示素子と3次元光路振り分け
部との間に、その1枚の画像表示素子の少なくとも中央
部分に位置する各画素から放射される所定の射出角度を
持った画像光束の光強度を各画素面の垂直方向に放射さ
れる光束強度より強くするような振り分け光増強部材を
配置することが望ましい。
【0040】また、光路振り分けプリズムは、少なくと
も3面以上の左側反射面によって画像表示素子から放射
された左眼用光路の軸上主光線をプリズム内で回転交差
させると共に、少なくとも3面以上の右側反射面によっ
て前記画像表示素子から放射された右眼用光路の軸上主
光線を前記プリズム内で回転交差させ、かつ、左側反射
面による回転方向と右側反射面による回転方向とが逆回
転となるように構成されていることが望ましい。
【0041】この場合に、光路振り分けプリズムが、左
側反射面によって形成された左眼用光路の軸上主光線の
回転交差平面が左第1平面と同一平面内に形成され、か
つ、右側反射面によって形成された右眼用光路の軸上主
光線の回転交差平面が右第1平面内に形成されるように
構成されていることが望ましい。
【0042】また、3次元光路振り分け部に含まれる左
右対称な複数組の反射面が、画像表示素子側から順に、
左右1組の第1反射面と、左右1組の第2反射面と、左
右1組の第3反射面と、左右1組の第4反射面とから構
成され、少なくとも第1反射面が、光束にパワーを与え
る曲面反射面形状にて構成され、かつ、偏心収差補正機
能を有した回転非対称形状にて構成されていることが望
ましい。
【0043】また、3次元光路振り分け部に含まれる左
右対称な複数組の反射面が、画像表示素子側から順に、
左右1組の第1反射面と、左右1組の第2反射面と、左
右1組の第3反射面と、左右1組の第4反射面とから構
成され、少なくとも第2反射面が、光束にパワーを与え
る曲面反射面形状にて構成され、かつ、偏心収差補正機
能を有した回転非対称形状にて構成されていることが望
ましい。
【0044】また、3次元光路振り分け部に含まれる左
右対称な複数組の反射面が、画像表示素子側から順に、
左右1組の第1反射面と、左右1組の第2反射面と、左
右1組の第3反射面と、左右1組の第4反射面とから構
成され、少なくとも第3反射面が、光束にパワーを与え
る曲面反射面形状にて構成され、かつ、偏心収差補正機
能を有した回転非対称形状にて構成されていることが望
ましい。
【0045】また、3次元光路振り分け部に含まれる左
右対称な複数組の反射面が、画像表示素子側から順に、
左右1組の第1反射面と、左右1組の第2反射面と、左
右1組の第3反射面と、左右1組の第4反射面とから構
成され、少なくとも第4反射面が、光束にパワーを与え
る曲面反射面形状にて構成され、かつ、偏心収差補正機
能を有した回転非対称形状にて構成されていることが望
ましい。
【0046】これらの場合、3次元光路振り分け部の左
眼用光路の第3反射面に入射する軸上主光線とそこから
反射する軸上主光線と左眼用光路の第4反射面で反射す
る軸上主光線とが同一の左第2平面内に含まれ、右眼用
光路の第3反射面に入射する軸上主光線とそこから反射
する軸上主光線と右眼用光路の第4反射面で反射する軸
上主光線とが同一の右第2平面内に含まれ、左第2平面
と右第2平面は、第1平面に垂直に設定されていること
が望ましい。
【0047】また、3次元光路振り分け部に含まれる回
転非対称形状の曲面反射面が、対称面を1面のみ備えた
自由曲面形状にて構成されていることが望ましい。
【0048】また、左接眼プリズムと右接眼プリズムが
共に、3次元光路振り分けプリズム側から順に、入射面
と第1反射面と第2反射面と射出面とからなり、第1反
射面と射出面は同一面からなり、第1反射面はその面で
の全反射による反射面であるようなものとすることがで
きる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の3次元偏心光路を
備えた画像表示装置を実施例に基づいて説明する。
【0050】以下の実施例の座標の取り方は、観察者の
視軸方向(正面方向)をZ軸、水平方向をY軸、垂直方
向をX軸としている。
【0051】後記する各実施例の数値データにおいて
は、右眼用の観察光学系について示してあり、右眼用の
瞳1からの画像表示素子(像面)3に至る逆光線追跡の
データで示してある。左眼用の観察光学系については、
数値データは省いてあるが、両眼を結ぶ直線の中心を通
る対称面に対して面対称の関係である。なお、以下の構
成の説明もその逆光線追跡の順で説明する。
【0052】以下に示す実施例1〜2において、接眼プ
リズム10はY−Z面内における2次元元偏心の偏心プ
リズムからなり、画像表示素子3側に配置される光路振
り分けプリズム20は3次元元偏心の偏心プリズムであ
り、光路振り分けプリズム20内の軸上主光線は同一平
面内に存在せずY−Z面とそれに平行な2つの平面とそ
れに直交する1つの平面内に存在する。以下、図面を参
照にして説明する。
【0053】実施例1図1に実施例1の画像表示装置の
光学系の主として右眼用部分の斜視図、図2に実施例1
の光学系の軸上主光線2を示す透視斜視図、図3に異な
る角度から見た実施例1の光学系の軸上主光線2を示す
透視斜視図をそれぞれ示す。ただし、図1〜図3におい
て面はメッシュで表現してある。また、図4に実施例1
の画像表示装置の光学系の主として右眼用部分の光学面
と光路を示す図を示す。ただし、(a)はZ軸正方向か
ら見た右眼用光路の正面図、(b)はX軸負方向から見
た右眼用光路の平面図、(c)はX軸負方向から見た第
1の水平面内での両眼の光路を示す図、(d)はX軸負
方向から見た第1の水平面と平行で第1の水平面より上
(X軸の負側)の第2の水平面内での両眼の光路を示す
図である。
【0054】この光学系は、両眼装着型の頭部装着式画
像表示装置として構成する場合の右眼用の光学系であ
り、左眼用の光学系は、X−Z面に平行で、両眼を結ぶ
直線の中心を通る面に対して面対称に構成される。以下
の実施例2も同様。なお、図1〜図4には、左眼用の接
眼プリズム10’も図示してある。
【0055】この実施例の観察光学系は、頭部装着式画
像表示装置として構成する場合に観察者の右眼の瞳が位
置すべき瞳1から出た逆光線追跡の軸上主光線(光軸)
2は、保護ガラス4(図1〜図3においては図示略)を
経て、接眼プリズム10の第11面11で屈折されて接
眼プリズム10内に入り、第12面12で内部反射さ
れ、第11面11が兼ねる第13面13に臨界角を越え
る角度で入射して全反射され、第14面14で屈折され
て接眼プリズム10から出て、光路振り分けプリズム2
0の第21面21で屈折されて光路振り分けプリズム2
0内に入り、第22面22で内部反射され、第23面2
3で内部反射され、第24面24で内部反射され、第2
5面25で内部反射され、第26面26で屈折されて光
路振り分けプリズム20から出て、画像表示素子3に至
る。
【0056】ここで、接眼プリズム10の第11面11
〜第14面14はY−Z面に対して面対称に構成されて
おり、各面はこのY−Z面内で2次元的に偏心して構成
されている。
【0057】接眼プリズム10から出た軸上主光線は、
第21面21から光路振り分けプリズム20内に入射
し、接眼プリズム10の偏心面(Y−Z面:第1の水平
面H1(図4(c)の面))内を進み、その第22面2
2の反射面で接眼プリズム10の偏心面(Y−Z面)と
垂直な面H3(X軸と平行な面)内に反射され、その反
射光は第23面23の反射面で反射され、その反射光は
第1の水平面H1と平行でそれより上(X軸の負側)の
第2の水平面H2(図4(d)の面)内を進み、第24
面24の反射面で反射されて第2の水平面H2内を進
み、第25面25の反射面で反射されてその第2の水平
面H2内で第24面24に入射する軸上主光線と交差し
た後、第26面26で屈折されて画像表示素子3の中心
に、画像表示素子3の中心を通る法線に対して−19.
57°(図6(b))の角度をなして入射する。光路振
り分けプリズム20の第21面21の上方(X軸の負
側)に第23面23が、第22面22の上方(X軸の負
側)に第24面24が配置されており、画像表示素子3
の表示面はX−Y面に平行で、左右の瞳の間の中心を通
る対称面にその中心が一致するように配置されている。
【0058】そして接眼プリズム10、光路振り分けプ
リズム20共に正のパワーを有するように、それぞれの
少なくとも1つの反射面は正パワーを有するように構成
され、画像表示素子3の中間像を光路振り分けプリズム
20の第21面21と第22面22の間に結像する。
【0059】このように、観察光学系を3次元的に偏心
させることで、光学系を自由な方向に折り畳むことがで
き、画像表示装置全体を小型化することができ、他の部
材を考慮してデットスペースの少ない画像表示装置を提
供することができる。さらには、デザインの自由度が大
きくなる。また、光路振り分けプリズム20内の反射面
を垂直方向に2段に配置するようにして、画角を広くし
た場合でも、両眼の反射面の有効径を確保できるように
している。
【0060】この実施例においては、光路振り分けプリ
ズム20の第22面22の反射面を、接眼プリズム10
の偏心面と垂直方向(本実施例ではX方向)に偏心させ
ることで、第22面22で反射した像はX軸方向に傾
く。その後、第23面23の反射面でX軸方向の像の傾
きを0にするように反射面を構成することで、像の傾き
が発生しないようにしている。このような構成にするこ
とで、両眼の画像がY軸方向の傾きのみとなり、融像し
て観察することが可能となる。像面3上にてX方向とY
方向の両方に対して像の傾きが発生した場合、画像表示
素子3上に射影される像は軸上主光線を軸として左右逆
方向に回転した像となり、両眼の画像を融像することが
できなくなる。また、第23面23から第25面25ま
での反射面は、第21面21及び第22面22の上下方
向(X軸方向)に配置することができるため、光路振り
分けブリズム20内の各反射面の干渉を防ぐことができ
る。さらに、上記X軸方向は、瞳の長手方向とは垂直方
向になるため、大きく偏心させずに各面を構成すること
ができ、X軸に非対称な偏心収差の発生量を小さく抑え
ることができる。
【0061】実施例1の構成における瞳座標に対する像
の傾きを図示したものが図5、図6(a)〜(b)であ
る(図5は図4(c)に対応、図6(a)は図4(a)
に対応、図6(b)は図4(d)に対応)。これらの図
中、X、Yは像の方向、Zは光の進行方向を示す。図5
は、瞳1から第22面22までの両眼の光路図で、Y−
Z平面内で偏心させている。図6(a)は、第24面2
4までの右眼用光路を示した図で、第21面21から第
24面24までは、Y−Z面に垂直なX方向に偏心させ
ている。図6(b)は、第23面23から像面(画像表
示素子)3までの両眼の光路図で、Y−Z平面内で偏心
させている。ただし、これらの図は、簡単のため、各面
を平面の反射鏡としたときの像の方向を図示したもので
あり、結像作用は考慮していない。実際には、この実施
例では中間像を形成しているため、途中の中間像の位置
でX方向、Y方向が逆向きの像が形成されることとな
る。
【0062】本実施例においては、接眼プリズム10の
偏心面を水平方向になるようにしているので、接眼プリ
ズム10の縦方向の寸法が非常に小さくでき、小型軽量
化が達成できる。また、光路振り分けプリズム20を3
次元的に偏心させているため、より広い画角が達成でき
る。また、中間像を1回結像しているため、光路振り分
けプリズム20の高さは、接眼プリズム10の高さより
も小さく、光路振り分けプリズム20を3次元的に偏心
させても、装置の小型化が達成できる。また、中間像か
ら画像表示素子3までの物像間距離が長くとれ、光路振
り分けプリズム20の各面のパワーを弱く設定すること
ができる。そのため、画像表示素子3の表示面上で良好
な性能を確保することができる。また、この実施例にお
いては、画像表示素子3を光路振り分けプリズム20に
対して観察者と反対側に配置できるため、画像表示素子
3及びそのためのバックライトを配置するスペース上の
問題は発生し難い。
【0063】さらに、この実施例においては、光路振り
分けプリズム20に4つの反射面22〜25があり、そ
の中の2つの反射面22、23はX軸方向に偏心させ、
2つの反射面24、25はY軸方向に偏心させているた
め、3次元的に光路をとっても良好な偏心収差補正が可
能となる。
【0064】なお、接眼プリズム10と瞳1の間にある
平行平板4は保護ガラス用として挿入したものである。
この保護ガラス4に正のパワーを付けることで、より広
い画角がとれることは言うまでもない。
【0065】実施例2図7に実施例2の図4と同様の図
を示す。この実施例の観察光学系は、頭部装着式画像表
示装置として構成する場合に観察者の右眼の瞳が位置す
べき瞳1から出た逆光線追跡の軸上主光線(光軸)2
は、保護ガラス4を経て、接眼プリズム10の第11面
11で屈折されて接眼プリズム10内に入り、第12面
12で内部反射され、第11面11が兼ねる第13面1
3に臨界角を越える角度で入射して全反射され、第14
面14で屈折されて接眼プリズム10から出て、光路振
り分けプリズム20の第21面21で屈折されて光路振
り分けプリズム20内に入り、第22面22で内部反射
され、第23面23で内部反射され、第24面24で内
部反射され、第25面25で屈折されて光路振り分けプ
リズム20から出て、画像表示素子3に至る。
【0066】ここで、接眼プリズム10の第11面11
〜第14面14はY−Z面に対して面対称に構成されて
おり、各面はこのY−Z面内で2次元的に偏心して構成
されている。
【0067】接眼プリズム10から出た軸上主光線は、
第21面21から光路振り分けプリズム20内に入射
し、接眼プリズム10の偏心面(Y−Z面:第1の水平
面H1(図4(c)の面))内を進み、その第22面2
2の反射面で接眼プリズム10の偏心面(Y−Z面)と
垂直な面H3(X軸と平行な面)内に反射され、その反
射光は第23面23の反射面で反射され、その反射光は
第1の水平面H1と平行でそれより上(X軸の負側)の
第2の水平面H2(図4(d)の面)内を進み、第24
面24の反射面で反射されて第2の水平面H2内を進
み、第25面25で屈折されて画像表示素子3の中心
に、画像表示素子3の中心を通る法線に対して−31.
32°の角度をなして入射する。光路振り分けプリズム
20の第21面21の上方(X軸の負側)に第23面2
3が、第22面22の上方(X軸の負側)に第24面2
4が配置されており、画像表示素子3の表示面はX−Y
面に平行で、左右の瞳の間の中心を通る対称面にその中
心が一致するように配置されている。
【0068】そして接眼プリズム10、光路振り分けプ
リズム20共に正のパワーを有するように、それぞれの
少なくとも1つの反射面は正パワーを有するように構成
され、画像表示素子3の中間像を光路振り分けプリズム
20の第21面21と第22面22の間に結像する。
【0069】このように、観察光学系を3次元的に偏心
させることで、光学系を自由な方向に折り畳むことがで
き、画像表示装置全体を小型化することができ、他の部
材を考慮してデットスペースの少ない画像表示装置を提
供することができる。さらには、デザインの自由度が大
きくなる。また、光路振り分けプリズム20内の反射面
を垂直方向に2段に配置するようにして、画角を広くし
た場合でも、両眼の反射面の有効径を確保できるように
している。
【0070】実施例2においても、実施例1と同様、光
路振り分けプリズム20の第22面22の反射面を、接
眼プリズム10の偏心面と垂直方向(本実施例ではX方
向)に偏心させることで、第22面22で反射した像は
X軸方向に傾く。その後、第23面23の反射面でX軸
方向の像の傾きを0にするように反射面を構成すること
で、像の傾きが発生しないようにしている。このような
構成にすることで、両眼の画像がY軸方向の傾きのみと
なり、融像して観察することが可能となる。像面3上に
てX方向とY方向の両方に対して像の傾きが発生した場
合、画像表示素子3上に射影される像は軸上主光線を軸
として左右逆方向に回転した像となり、両眼の画像を融
像することができなくなる。また、第23面23から第
24面24までの反射面は、第21面21及び第22面
22の上下方向(X軸方向)に配置することができるた
め、光路振り分けブリズム20内の各反射面の干渉を防
ぐことができる。さらに、上記X軸方向は、瞳の長手方
向とは垂直方向になるため、大きく偏心させずに各面を
構成することができ、X軸に非対称な偏心収差の発生量
を小さく抑えることができる。
【0071】本実施例においては、接眼プリズム10の
偏心面を水平方向になるようにしているので、接眼プリ
ズム10の縦方向の寸法が非常に小さくでき、小型軽量
化が達成できる。また、光路振り分けプリズム20を3
次元的に偏心させているため、より広い画角が達成でき
る。また、中間像を1回結像しているため、光路振り分
けプリズム20の高さは、接眼プリズム10の高さより
も小さく、光路振り分けプリズム20を3次元的に偏心
させても、装置の小型化が達成できる。また、中間像か
ら画像表示素子3までの物像間距離が長くとれ、光路振
り分けプリズム20の各面のパワーを弱く設定すること
ができる。そのため、画像表示素子3の表示面上で良好
な性能を確保することができる。また、この実施例にお
いては、画像表示素子3を光路振り分けプリズム20の
観察者側に配置しているが、画像表示素子3が眼の位置
に対して少し上側に存在するため(光路振り分けプリズ
ム20が2段構成の3次元構成にしてあるため) 、画像
表示素子3と観察者の鼻との干渉は起こり難い。
【0072】さらに、この実施例においては、光路振り
分けプリズム20に3つの反射面22〜24があり、そ
の中の2つの反射面22、23はX軸方向に偏心させ、
1つの反射面24はY軸方向に偏心させているため、3
次元的に光路をとっても良好な偏心収差補正が可能とな
る。
【0073】なお、接眼プリズム10と瞳1の間にある
平行平板4は保護ガラス用として挿入したものである。
この保護ガラス4に正のパワーを付けることで、より広
い画角がとれることは言うまでもない。
【0074】次に、上記実施例1〜2の構成パラメータ
を示す。各実施例の構成パラメータにおいては、逆光線
追跡で、軸上主光線2を、光学系の射出瞳1の中心を垂
直に通り、画像表示素子3中心に至る光線で定義する。
そして、逆光線追跡において、瞳1の中心を偏心光学系
の偏心光学面の原点として、軸上主光線2に沿う方向を
Z軸方向とし、瞳1から第11面11に向かう方向をZ
軸正方向とし、接眼プリズム10内で光軸が折り曲げら
れる平面をY−Z平面とし、原点を通りY−Z平面に直
交し、垂直方向の上から下へ向かう方向をX軸正方向と
し、X軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をY軸と
する。この座標系は、図4、図7に図示してある座標系
と同じである。
【0075】偏心面については、光学系の原点の中心か
らその面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z
軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自
由曲面については、前記(a)式のZ軸、非球面につい
ては、後記の(d)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それ
ぞれを中心とする傾き角(それぞれα,β,γ(°))
とが与えられている。その場合、αとβの正はそれぞれ
の軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正
方向に対して時計回りを意味する。なお、面の中心軸の
α,β,γの回転のさせ方は、面の中心軸とそのXYZ
直交座標系を、まずX軸の回りで反時計回りにα回転さ
せ、次に、その回転した面の中心軸を新たな座標系のY
軸の回りで反時計回りにβ回転させると共に1度回転し
た座標系もY軸の回りで反時計回りにβ回転させ、次い
で、その2度回転した面の中心軸を新たな座標系の新た
な座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させるもので
ある。
【0076】また、各実施例の光学系を構成する光学作
用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成
する場合には面間隔が与えられており、その他、媒質の
屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
【0077】また、本発明で用いられる自由曲面の面の
形状は前記(a)式により定義し、その定義式のZ軸が
自由曲面の軸となる。
【0078】また、非球面は、以下の定義式で与えられ
る回転対称非球面である。
【0079】 Z=(y2 /R)/[1+{1−(1+K)y2 /R2 1 /2] +Ay4 +By6 +Cy8 +Dy10+…… ・・・(d) ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光
線)とし、yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは
近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、…はそ
れぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
【0080】なお、データの記載されていない自由曲
面、非球面に関する項は0である。屈折率については、
d線(波長587.56nm)に対するものを表記して
ある。長さの単位はmmである。
【0081】なお、実施例1〜2は、観察光学系とした
場合に、観察画角は、水平半画角12.5°、垂直半画
角9.4°、画像表示素子3の大きさは10.2×7.
6mmであり、瞳径4mmある。
【0082】なお、以下の構成パラメータの表中の“F
FS”は自由曲面、“ASS”は非球面、“RE”は反
射面をそれぞれ示す。
【0083】 (実施例1) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 ∞ 偏心(1) 1.4924 57.6 3 ∞ 偏心(2) 4 ASS 偏心(3) 1.5254 55.8 5 FFS(RE) 偏心(4) 1.5254 55.8 6 ASS(RE) 偏心(3) 1.5254 55.8 7 FFS 偏心(5) 8 FFS 偏心(6) 1.5254 55.8 9 FFS(RE) 偏心(7) 1.5254 55.8 10 FFS(RE) 偏心(8) 1.5254 55.8 11 FFS(RE) 偏心(9) 1.5254 55.8 12 FFS(RE) 偏心(10) 1.5254 55.8 13 FFS 偏心(11) 像 面 ∞ 偏心(12) ASS R -175.34 K 0.0000 A 1.2782×10-6 B -1.0745×10-9 FFS C4 -9.1024×10-36 -7.7054×10-38 -4.3739×10-510 8.3556×10-611 -3.1136×10-713 -9.0607×10-715 1.7824×10-717 -7.8723×10-819 7.7039×10-821 -2.3121×10-9 FFS C4 -7.2478×10-46 1.0946×10-28 -1.4606×10-410 -1.5927×10-311 3.2161×10-413 -2.6540×10-515 -7.5441×10-6 FFS C4 -2.6705×10-26 -3.8137×10-28 -1.2016×10-310 -1.6980×10-311 1.5405×10-413 -7.3754×10-515 2.9448×10-5 FFS C4 5.1911×10-45 -6.2704×10-56 -4.7068×10-37 3.7273×10-58 1.3793×10-49 6.1344×10-510 -1.6973×10-511 2.0685×10-512 -3.0364×10-713 -1.7957×10-514 -6.4229×10-815 3.8407×10-5 FFS C4 -6.3964×10-35 2.0279×10-56 -7.4094×10-37 2.0840×10-58 7.8860×10-59 -4.0051×10-610 3.4124×10-511 1.9198×10-612 2.3303×10-713 -2.5858×10-614 -1.2331×10-615 3.1897×10-6 FFS C4 -5.2999×10-36 -3.9460×10-38 1.5598×10-410 8.4044×10-511 -6.4114×10-713 7.3927×10-615 -1.0228×10-7 FFS C4 5.2019×10-46 2.6437×10-38 3.3995×10-410 1.6728×10-411 6.3971×10-613 6.6480×10-615 5.1821×10-6 FFS C4 -2.0759×10-26 9.7977×10-311 -6.9752×10-413 4.3320×10-415 -4.6065×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 25.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 26.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 10.84 Z 27.47 α 2.36 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -0.04 Z 35.63 α -26.71 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 20.69 Z 33.66 α 41.68 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 21.32 Z 33.93 α -132.78 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 41.14 Z 45.41 α -119.83 β 12.25 γ 1.23 偏心(8) X -10.77 Y 20.58 Z 33.76 α -120.08 β 12.25 γ 2.32 偏心(9) X -10.77 Y 42.22 Z 46.54 α 37.14 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X -10.77 Y 37.50 Z 28.76 α 0.95 β 0.00 γ 0.00 偏心(11) X -10.77 Y 32.00 Z 49.77 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(12) X -10.77 Y 32.00 Z 51.66 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。
【0084】 (実施例2) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 反射 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 ∞ 偏心(1) 1.4924 57.6 3 ∞ 偏心(2) 4 ASS 偏心(3) 1.5254 55.8 5 FFS(RE) 偏心(4) 1.5254 55.8 6 ASS(RE) 偏心(3) 1.5254 55.8 7 FFS 偏心(5) 8 FFS 偏心(6) 1.5254 55.8 9 FFS(RE) 偏心(7) 1.5254 55.8 10 FFS(RE) 偏心(8) 1.5254 55.8 11 FFS(RE) 偏心(9) 1.5254 55.8 12 FFS 偏心(10) 像 面 ∞ 偏心(11) ASS R -743.58 K 0.0000 A -4.1966×10-6 B 1.7396×10-9 FFS C4 -7.1997×10-36 -5.3864×10-38 -3.5074×10-510 6.5245×10-511 -1.3895×10-613 -5.2325×10-715 -2.0609×10-617 1.9423×10-819 8.9757×10-821 -2.0734×10-8 FFS C4 8.9619×10-36 1.2428×10-28 4.0085×10-310 -1.6247×10-311 5.1076×10-413 -5.0849×10-415 4.6244×10-5 FFS C4 -1.0463×10-26 -3.0238×10-28 3.8094×10-310 -4.6408×10-411 -7.3612×10-513 4.4369×10-415 -5.5346×10-5 FFS C4 5.8594×10-35 9.1218×10-46 1.4932×10-37 3.5275×10-58 3.0130×10-59 1.9048×10-410 -2.3669×10-411 2.1462×10-512 1.6116×10-613 -6.5538×10-614 -1.8462×10-515 1.7230×10-5 FFS C4 -5.1075×10-35 4.0507×10-46 -6.6289×10-37 5.3717×10-58 -7.1498×10-59 8.4857×10-510 3.1054×10-511 2.1361×10-612 -5.3017×10-613 7.3392×10-614 -1.0383×10-515 7.2057×10-6 FFS C4 -1.1049×10-26 -1.1112×10-28 -1.1890×10-410 1.5310×10-411 2.9269×10-713 -7.1921×10-615 6.3064×10-6 FFS C4 2.9884×10-26 1.6090×10-211 6.7235×10-413 -3.7221×10-515 -2.5370×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 25.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 26.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 14.22 Z 28.14 α 0.13 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -0.26 Z 41.08 α -24.68 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 22.60 Z 35.56 α 39.58 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 23.57 Z 36.29 α -132.02 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 40.06 Z 49.45 α -128.58 β 13.44 γ 0.00 偏心(8) X -10.69 Y 23.57 Z 36.29 α -128.58 β 13.44 γ 0.00 偏心(9) X -10.69 Y 40.06 Z 49.45 α 35.28 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X -10.69 Y 32.00 Z 29.39 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(11) X -10.69 Y 32.00 Z 27.65 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。
【0085】ところで、本発明の画像表示装置において
は、単一の画像表示素子3から射出されたある程度広が
りのある射出角度の表示光束を左右の光路に分離して光
路振り分けプリズム20の入射面26(実施例1)又は
25(実施例2)に入射させ、左右の接眼光学系10、
10’を通して両眼で観察可能にするものであるが、図
8(a)に示すように、そのための左右共通の画像表示
素子3としては、白色バックライト32で均一に照明さ
れ、左右の光路の光軸間のなす角度φより大きな射出角
度で表示光束を射出させる液晶表示素子31からなる画
像表示素子3が用いられる。また、表示の射出角度が大
きなEL素子のような自己発光型素子を画像表示素子3
として用いることもできる。
【0086】また、表示の射出角度が小さな画像表示素
子33を画像表示素子3として用いる場合には、図8
(b)に示すように、各画素34から放射される表示の
射出角度を垂直方向でなく左右の光路方向に射出角度を
増やす振り分け光増強部材として、例えば図示のような
断面の光束振り分けマイクロプリズム35を各画素34
に対応して配置することが望ましい。その代わりに、0
次透過光の強度を弱め、±1次回折光を強める構成の透
過型回折格子を画像表示素子3の表示面に近接して配置
してもよい。
【0087】ところで、光路振り分けプリズム20の入
射面26(実施例1)又は25(実施例1)に対して光
路上最も近い位置に配置された左右の反射面25(実施
例1)又は24(実施例2)の境界部分29に画像表示
素子3から射出された表示光束が当たると、そこで反射
されてゴースト光となる恐れがある。そこで、図8
(c)に示すように、その境界部分29近傍にこのよう
な反射を防止する反射防止部材36として黒色塗料を塗
布するか拡散処理等をして、画像表示素子3から射出さ
れた表示光束37中の境界部分29に入射する破線で示
した光束部分を吸収等させることが望ましい。なお、表
示光束37中の実線で示した光束部分が左右の光路に導
かれ、有効に表示に使用される光束を表す。
【0088】さて、以上に説明したような観察光学系を
支持することにより、両眼装着用の画像表示装置に構成
することができ、両眼で観察できる据え付け型又はポー
タブル型の画像表示装置として構成することができる。
【0089】その様子を図9に示す。図中、131は表
示装置本体部を示し、観察者の顔面の両眼の前方に保持
されるよう支持部材が頭部を介して固定している。その
支持部材としては、一端を表示装置本体部131に接合
し、観察者のこめかみから耳の上部にかけて延在する左
右の前フレーム132と、前フレーム132の他端に接
合され、観察者の側頭部を渡るように延在する左右の後
フレーム133と、左右の後フレーム133の他端に挟
まれるように自らの両端を一方づつ接合し、観察者の頭
頂部を支持する頭頂フレーム134とから構成されてい
る。
【0090】また、前フレーム132における上記の後
フレーム133との接合近傍には、弾性体からなり例え
ば金属板バネ等で構成されたリヤプレート135が接合
されている。このリヤプレート135は、上記支持部材
の一翼を担うリヤカバー136が観察者の後頭部から首
のつけねにかかる部分で耳の後方に位置して支持可能と
なるように接合されている。リヤプレート135又はリ
ヤカバー136内にの観察者の耳に対応する位置にスピ
ーカー139が取り付けられている。
【0091】映像・音声信号等を外部から送信するため
のケーブル141が表示装置本体部131から、頭頂フ
レーム134、後フレーム133、前フレーム132、
リヤプレート135の内部を介してリヤプレート135
あるいはリヤカバー136の後端部より外部に突出して
いる。そして、このケーブル141はビデオ再生装置1
40に接続されている。なお、図中、140aはビデオ
再生装置140のスイッチやボリュウム調整部である。
【0092】なお、ケーブル141は先端をジャックし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしても構わな
い。
【0093】また、本発明の画像表示装置の観察光学系
は、瞳1側から被写体からの光を導入し、画像表示素子
3の位置に撮像素子を配することにより結像光学系とし
て用いることも可能である。図10に本発明の観察光学
系の左右の片側のみの光学系を電子カメラ40の撮影部
の撮影用対物光学系42に組み込んだ構成の概念図を示
す。もちろん、本発明の観察光学系の左右の両方の光学
系を用いてもよい(入射瞳が2個の光学系になる。)。
この例の場合は、撮影用光路41上に配置された撮影用
対物光学系42は、実施例1と同様の光学系を光路を逆
にして用いており、瞳1の位置に絞り1’を配置してい
る。この撮影用対物光学系42により形成された物体像
は、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフ
ィルター44を介してCCD45の撮像面46上に形成
される。このCCD45で受光された物体像は、処理手
段51を介し、液晶表示素子(LCD)52上に電子像
として表示される。また、この処理手段51は、CCD
45で撮影された物体像を電子情報として記録する記録
手段54の制御も行う。LCD52に表示された画像
は、接眼プリズム10と同様な偏心プリズムからなる接
眼光学系53を介して観察者眼球Eに導かれる。この接
眼光学系53としては、本発明による片側の接眼プリズ
ム10と光路振り分けプリズム20からなる3次元偏心
光学系を用いてもよい。なお、この撮影用対物光学系4
2は他のレンズ(正レンズ、負レンズ)をプリズム10
の物体側あるいはプリズム20の像側にその構成要素と
して含んでいてもよい。
【0094】このように構成されたカメラ40は、撮影
用対物光学系42を少ない光学部材で構成でき、装置全
体を小型化することができ、低価格で、他の部材を考慮
してデットスペースの少ないカメラとすることができる
と共に、デザインの自由度が大きなものとなる。
【0095】なお、本例では、撮影用対物光学系42の
カバー部材43はとして、平行平面板を配置している
が、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
【0096】また、本発明の観察光学系の左右の片側の
みの光学系は、画像表示素子3の位置に投影用の像面を
配置し、瞳1の前方にスクリーンを配置することにより
投影光学系としても用いることができる。もちろん、こ
の場合も、本発明の観察光学系の左右の両方の光学系を
用いてもよい(射出瞳が2個の光学系になる。)。図1
1に、パソコン90と液晶プロジェクタ91とを組み合
わせたプレゼンテーションシステムの投影光学系96に
本発明による偏心プリズム光学系を用いた構成の概念図
を示す。この例の場合は、投影光学系96に実施例1と
同様の光学系を用いている。同図において、パソコン9
0上で作成された画像・原稿データは、モニタ出力から
分岐して液晶プロジェクタ91の処理制御部98に出力
される。液晶プロジェクタ91の処理制御部98では、
この入力されたデータが処理され、液晶パネル(LC
P)93に出力される。液晶パネル93では、この入力
画像データに応じた画像が表示される。そして、光源9
2からの光は、液晶パネル93に表示した画像の階調に
よってその透過量が決定された後、液晶パネル93直前
に配置したフィールドレンズ95と本発明の光学系を構
成するプリズム20、10と正レンズのカバーレンズ9
4とからなる投影光学系96を介してスクリーン97に
投影される。
【0097】このように構成されたプロジェクタは、少
ない光学部材で構成でき、低コスト化が実現できると共
に、小型化が可能である。
【0098】以上の本発明の3次元偏心光路を備えた画
像表示装置は、例えば次のように構成することができ
る。
【0099】〔1〕 観察画像を画像表示部に形成する
画像表示素子と、前記画像表示素子が形成した画像を観
察者眼球位置に相当する瞳に導く観察光学系とを含んだ
画像表示装置において、前記画像表示素子が、複数の画
素を単板上に並設させた1枚の画像表示素子を有して構
成され、前記1枚の画像表示素子の少なくとも中央部分
に位置する各画素が、観察者の左右の眼球に光束を導け
るような射出角度で画像光束を放射するように構成さ
れ、前記観察光学系が、少なくとも、観察者の左眼に光
束を導く左接眼部と、観察者の右眼に光束を導く右接眼
部と、前記画像表示素子から前記射出角度を持って放射
された画像光束を前記左右の接眼部に導く3次元光路振
り分け部とを含み、前記左接眼部が、少なくとも2面以
上の反射面を有し、その中の少なくとも1つの反射面が
偏心収差補正機能を有した回転非対称な曲面反射面にて
構成され、前記右接眼部が、少なくとも2面以上の反射
面を有し、その中の少なくとも1つの反射面が偏心収差
補正機能を有した回転非対称な曲面反射面にて構成さ
れ、前記左接眼部の有する前記2面以上の反射面にて形
成される軸上主光線の偏心光路面(Y−Z面)と、前記
右接眼部の有する前記2面以上の反射面にて形成される
軸上主光線の偏心光路面(Y−Z面)とが、同一平面
(Y−Z面)に形成されるように、前記左右接眼部が構
成され、前記3次元光路振り分け部は、左右対称な光路
を形成できるように、左右対称に光学面が配置され、か
つ、前記光学面の中、少なくとも左右2組の反射面が、
前記左右の接眼部によって形成される偏心光路面(Y−
Z面)に対して垂直な方向(X方向)の成分をも含めた
3次元偏心方向に左右各々の光束の軸上主光線を反射さ
せるように構成されていることを特徴とする3次元偏心
光路を備えた画像表示装置。
【0100】〔2〕 上記1において、前記3次元光路
振り分け部が、偏心収差補正機能を有した回転非対称な
曲面形状の反射面を少なくとも1組備えていることを特
徴とする3次元偏心光路を備えた画像表示装置。
【0101】〔3〕 上記2において、前記の少なくと
も1組の偏心収差補正機能を有した回転非対称な曲面形
状の反射面は、前記の3次元偏心方向に左右各々の光束
の軸上主光線を反射させる少なくとも左右2組の反射面
の中の1組に配置されていることを特徴とする3次元偏
心光路を備えた画像表示装置。
【0102】〔4〕 上記2において、前記の少なくと
も1組の偏心収差補正機能を有した回転非対称な曲面形
状の反射面は、対称面を1面のみ有する自由曲面にて形
成され、前記の少なくとも1組の自由曲面の各々の唯一
の対称面が同一平面内に一致するように構成されている
ことを特徴とする3次元偏心光路を備えた画像表示装
置。
【0103】〔5〕 上記1〜4の何れか1項におい
て、前記観察光学系が、プリズム部材にて形成され、前
記反射面の何れもが前記プリズム部材の表面に形成され
た裏面反射面にて構成されていることを特徴とする3次
元偏心光路を備えた画像表示装置。
【0104】〔6〕 上記5において、前記観察光学系
は、前記3次元光路振り分け部を構成する3次元光路振
り分けプリズムと、前記3次元光路振り分けプリズムと
空気間隔を挟んで分離され、前記左接眼部を構成する左
接眼プリズムと前記右接眼部を構成する右接眼プリズム
とを含んで構成されていることを特徴とする3次元偏心
光路を備えた画像表示装置。
【0105】〔7〕 上記6において、前記光路振り分
けプリズムが、少なくとも前記画像表示素子に対向し左
眼用光路を形成する画像光束と右眼用光路を形成する画
像光束の両方の光束をプリズム内に入射させる入射面
と、前記左眼用光路の光束を前記プリズム外に射出する
左側射出面と、前記入射面と前記左側射出面との間の光
路上に配置されかつ前記左眼用光路の光束を前記プリズ
ム内で反射する少なくとも3面以上の左側反射面と、前
記右眼用光路の光束を前記プリズム外に射出する右側射
出面と、前記入射面と前記右側射出面との間の光路上に
配置されかつ前記右眼用光路の光束を前記プリズム内で
反射する少なくとも3面以上の右側反射面とを含んで構
成され、前記少なくとも3面以上の左側反射面の中の前
記入射面に対して前記左眼用光路上最も近い位置に配置
された反射面に入射する軸上主光線とそこから反射する
軸上主光線とを含む左第1平面と、前記少なくとも3面
以上の右側反射面の中の前記入射面に対して前記右眼用
光路上最も近い位置に配置された反射面に入射する軸上
主光線とそこから反射する軸上主光線とを含む右第1平
面とが、同一の第1平面内に一致するように構成されて
いることを特徴とする3次元偏心光路を備えた画像表示
装置。
【0106】〔8〕 上記7において、前記第1平面
が、前記左接眼部の前記偏心光路面と前記右接眼部の前
記偏心光路面とを含む同一平面である第2平面に対し
て、異なる平面からなり、かつ、前記第1平面と前記第
2平面とが平行な位置関係を形成するように、前記観察
光学系が構成されていることを特徴とする3次元偏心光
路を備えた画像表示装置。
【0107】
〔9〕 上記8において、前記少なくとも
3面以上の左側反射面の中、2つの左側反射面が、前記
第1平面に対して垂直方向に隣接配置され、かつ、前記
少なくとも3面以上の右側反射面の中、2つの右側反射
面が、前記第1平面に対して垂直方向に隣接配置される
ように前記光路振り分けプリズムが構成されていること
を特徴とする3次元偏心光路を備えた画像表示装置。
【0108】〔10〕 上記9において、前記第2平面
に対して垂直な方向の成分をも含めた3次元偏心方向に
左右各々の光束の軸上主光線を反射させる少なくとも左
右2組の反射面の中、1組の左側反射面と右側反射面に
ついて、前記左側反射面と前記左側射出面とが第1平面
に対して垂直方向に隣接配置され、かつ、前記右側反射
面と前記右側射出面とが前記第1平面に対して垂直方向
に隣接配置されていることを特徴とする3次元偏心光路
を備えた画像表示装置。
【0109】〔11〕 上記7〜10の何れか1項にお
いて、前記入射面に対して前記左眼用光路上最も近い位
置に配置された反射面と、前記入射面に対して前記右眼
用光路上最も近い位置に配置された反射面とが共に、前
記画像表示素子と前記入射面の双方に対して対向するよ
うに隣接配置されていることを特徴とする3次元偏心光
路を備えた画像表示装置。
【0110】〔12〕 上記11において、前記光路振
り分けプリズムが、前記入射面に対して光路上最も近い
位置に配置された左右の反射面の境界部分を含む領域に
対して、前記画像表示素子の中心領域から垂直に放射さ
れた光線がゴースト光として反射しないように反射防止
部材を設けたことを特徴とする3次元偏心光路を備えた
画像表示装置。
【0111】〔13〕 上記1〜12の何れか1項にお
いて、前記画像表示素子と前記3次元光路振り分け部と
の間に、前記1枚の画像表示素子の少なくとも中央部分
に位置する各画素から放射される所定の射出角度を持っ
た画像光束の光強度を前記各画素面の垂直方向に放射さ
れる光束強度より強くするような振り分け光増強部材を
配置したことを特徴とする3次元偏心光路を備えた画像
表示装置。
【0112】〔14〕 上記7〜13の何れか1項にお
いて、前記光路振り分けプリズムは、前記少なくとも3
面以上の左側反射面によって前記画像表示素子から放射
された前記左眼用光路の軸上主光線を前記プリズム内で
回転交差させると共に、前記少なくとも3面以上の右側
反射面によって前記画像表示素子から放射された前記右
眼用光路の軸上主光線を前記プリズム内で回転交差さ
せ、かつ、前記左側反射面による回転方向と前記右側反
射面による回転方向とが逆回転となるように構成されて
いることを特徴とする3次元偏心光路を備えた画像表示
装置。
【0113】〔15〕 上記14において、前記光路振
り分けプリズムが、前記左側反射面によって形成された
前記左眼用光路の軸上主光線の回転交差平面が前記左第
1平面と同一平面内に形成され、かつ、前記右側反射面
によって形成された前記右眼用光路の軸上主光線の回転
交差平面が前記右第1平面内に形成されるように構成さ
れていることを特徴とする3次元偏心光路を備えた画像
表示装置。
【0114】〔16〕 上記1〜15の何れか1項にお
いて、前記3次元光路振り分け部に含まれる左右対称な
複数組の反射面が、前記画像表示素子側から順に、左右
1組の第1反射面と、左右1組の第2反射面と、左右1
組の第3反射面と、左右1組の第4反射面とから構成さ
れ、少なくとも前記第1反射面が、光束にパワーを与え
る曲面反射面形状にて構成され、かつ、偏心収差補正機
能を有した回転非対称形状にて構成されていることを特
徴とする3次元偏心光路を備えた画像表示装置。
【0115】〔17〕 上記1〜16の何れか1項にお
いて、前記3次元光路振り分け部に含まれる左右対称な
複数組の反射面が、前記画像表示素子側から順に、左右
1組の第1反射面と、左右1組の第2反射面と、左右1
組の第3反射面と、左右1組の第4反射面とから構成さ
れ、少なくとも前記第2反射面が、光束にパワーを与え
る曲面反射面形状にて構成され、かつ、偏心収差補正機
能を有した回転非対称形状にて構成されていることを特
徴とする3次元偏心光路を備えた画像表示装置。
【0116】〔18〕 上記1〜17の何れか1項にお
いて、前記3次元光路振り分け部に含まれる左右対称な
複数組の反射面が、前記画像表示素子側から順に、左右
1組の第1反射面と、左右1組の第2反射面と、左右1
組の第3反射面と、左右1組の第4反射面とから構成さ
れ、少なくとも前記第3反射面が、光束にパワーを与え
る曲面反射面形状にて構成され、かつ、偏心収差補正機
能を有した回転非対称形状にて構成されていることを特
徴とする3次元偏心光路を備えた画像表示装置。
【0117】〔19〕 上記1〜18の何れか1項にお
いて、前記3次元光路振り分け部に含まれる左右対称な
複数組の反射面が、前記画像表示素子側から順に、左右
1組の第1反射面と、左右1組の第2反射面と、左右1
組の第3反射面と、左右1組の第4反射面とから構成さ
れ、少なくとも前記第4反射面が、光束にパワーを与え
る曲面反射面形状にて構成され、かつ、偏心収差補正機
能を有した回転非対称形状にて構成されていることを特
徴とする3次元偏心光路を備えた画像表示装置。
【0118】〔20〕 上記16〜19の何れか1項に
おいて、前記3次元光路振り分け部の左眼用光路の第3
反射面に入射する軸上主光線とそこから反射する軸上主
光線と左眼用光路の第4反射面で反射する軸上主光線と
が同一の左第2平面内に含まれ、右眼用光路の第3反射
面に入射する軸上主光線とそこから反射する軸上主光線
と右眼用光路の第4反射面で反射する軸上主光線とが同
一の右第2平面内に含まれ、前記左第2平面と前記右第
2平面は、前記第1平面に垂直に設定されていることを
特徴とする3次元偏心光路を備えた画像表示装置。
【0119】〔21〕 上記1〜20の何れか1項にお
いて、前記3次元光路振り分け部に含まれる回転非対称
形状の曲面反射面が、対称面を1面のみ備えた自由曲面
形状にて構成されていることを特徴とする3次元偏心光
路を備えた画像表示装置。
【0120】〔22〕 上記6〜21の何れか1項にお
いて、前記左接眼プリズムと前記右接眼プリズムが共
に、前記3次元光路振り分けプリズム側から順に、入射
面と第1反射面と第2反射面と射出面とからなり、前記
第1反射面と前記射出面は同一面からなり、前記第1反
射面はその面での全反射による反射面であることを特徴
とする3次元偏心光路を備えた画像表示装置。
【0121】
【発明の効果】以上の説明から明らかに、本発明による
と、画像表示素子が1枚で両眼視できるため、コストが
非常に安くなる。また、両眼に画像を振り分ける光路振
り分けプリズムに自由曲面を用いているため、良好に収
差補正ができる。また、ハーフミラーを使用していない
ため、明るい画像が観察できる。さらに、光路振り分け
プリズムを3次元的に偏心させているため、画像表示素
子が1枚で両眼視できる非常に広い画角の表示装置を提
供することができる。さらに、接眼プリズムの偏心面を
水平にしているため、幅の非常に小さい画像表示装置が
提供でき、広いシーアラウンドが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の画像表示装置の光学系の主
として右眼用部分の斜視図である。
【図2】実施例1の光学系の軸上主光線を示す透視斜視
図である。
【図3】異なる角度から見た実施例1の光学系の軸上主
光線を示す透視斜視図である。
【図4】実施例1の画像表示装置の光学系の主として右
眼用部分の光学面と光路を示す図である。
【図5】実施例1の構成における瞳座標に対する像の傾
きを示した図である。
【図6】実施例1の構成における瞳座標に対する像の傾
きを示した図である。
【図7】実施例2の画像表示装置の光学系の主として右
眼用部分の光学面と光路を示す図である。
【図8】本発明において使用可能な画像表示素子、その
ための振り分け光増強部材、反射防止部材を説明するた
めの図である。
【図9】本発明の画像表示装置を両眼に装着する構成に
した場合の様子を示す図である。
【図10】本発明の光学系を電子カメラの撮影部の撮影
用対物光学系に組み込んだ構成の概念図である。
【図11】本発明による光学系をプレゼンテーションシ
ステムの投影光学系に用いた構成の概念図である。
【符号の説明】
E…観察者の眼 1…瞳 1’…絞り 2…軸上主光線(光軸) 3…画像表示素子 4…保護ガラス 10、10’…接眼プリズム 11…第11面 12…第12面 13…第13面 14…第14面 20…光路振り分けプリズム 21…第21面 22…第22面 23…第23面 24…第24面 25…第25面 26…第26面 29…境界部分 31…液晶表示素子 32…白色バックライト 33…画像表示素子 34…画素 35…光束振り分けマイクロプリズム 36…反射防止部材 37…表示光束 40…電子カメラ 41…撮影用光路 42…撮影用対物光学系 43…カバー部材 44…フィルター 45…CCD 46…撮像面 51…処理手段 52…液晶表示素子(LCD) 53…接眼光学系 54…記録手段 90…パソコン 91…液晶プロジェクタ 92…光源 93…液晶パネル(LCP) 94…カバーレンズ 95…フィールドレンズ 96…投影光学系 97…スクリーン 98…処理制御部 131…表示装置本体部 132…前フレーム 133…後フレーム 134…頭頂フレーム 135…リヤプレート 136…リヤカバー 139…スピーカー 140…ビデオ再生装置 140a…ボリュウム調整部 141…ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/64 511 H04N 5/64 511A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察画像を画像表示部に形成する画像表
    示素子と、前記画像表示素子が形成した画像を観察者眼
    球位置に相当する瞳に導く観察光学系とを含んだ画像表
    示装置において、 前記画像表示素子が、複数の画素を単板上に並設させた
    1枚の画像表示素子を有して構成され、 前記1枚の画像表示素子の少なくとも中央部分に位置す
    る各画素が、観察者の左右の眼球に光束を導けるような
    射出角度で画像光束を放射するように構成され、 前記観察光学系が、少なくとも、観察者の左眼に光束を
    導く左接眼部と、観察者の右眼に光束を導く右接眼部
    と、前記画像表示素子から前記射出角度を持って放射さ
    れた画像光束を前記左右の接眼部に導く3次元光路振り
    分け部とを含み、 前記左接眼部が、少なくとも2面以上の反射面を有し、
    その中の少なくとも1つの反射面が偏心収差補正機能を
    有した回転非対称な曲面反射面にて構成され、 前記右接眼部が、少なくとも2面以上の反射面を有し、
    その中の少なくとも1つの反射面が偏心収差補正機能を
    有した回転非対称な曲面反射面にて構成され、 前記左接眼部の有する前記2面以上の反射面にて形成さ
    れる軸上主光線の偏心光路面(Y−Z面)と、前記右接
    眼部の有する前記2面以上の反射面にて形成される軸上
    主光線の偏心光路面(Y−Z面)とが、略同一平面(Y
    −Z面)に形成されるように、前記左右接眼部が構成さ
    れ、 前記3次元光路振り分け部は、左右対称な光路を形成で
    きるように、左右対称に光学面が配置され、かつ、前記
    光学面の中、少なくとも左右2組の反射面が、前記左右
    の接眼部によって形成される偏心光路面(Y−Z面)に
    対して垂直な方向(X方向)の成分をも含めた3次元偏
    心方向に左右各々の光束の軸上主光線を反射させるよう
    に構成されていることを特徴とする3次元偏心光路を備
    えた画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記観察光学系が、プリズム部材にて形成され、前記反
    射面の何れもが前記プリズム部材の表面に形成された裏
    面反射面にて構成されていることを特徴とする3次元偏
    心光路を備えた画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記観察光学系は、前記3次元光路振り分け部を構成す
    る3次元光路振り分けプリズムと、前記3次元光路振り
    分けプリズムと空気間隔を挟んで分離され、前記左接眼
    部を構成する左接眼プリズムと前記右接眼部を構成する
    右接眼プリズムとを含んで構成されていることを特徴と
    する3次元偏心光路を備えた画像表示装置。
JP2000228737A 2000-07-28 2000-07-28 3次元偏心光路を備えた画像表示装置 Expired - Fee Related JP4592884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228737A JP4592884B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 3次元偏心光路を備えた画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228737A JP4592884B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 3次元偏心光路を備えた画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002040361A true JP2002040361A (ja) 2002-02-06
JP2002040361A5 JP2002040361A5 (ja) 2007-08-16
JP4592884B2 JP4592884B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18721972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228737A Expired - Fee Related JP4592884B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 3次元偏心光路を備えた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592884B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233050A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Canon Inc 画像表示装置
US7471477B2 (en) 2003-10-27 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199853A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系及び観察光学系

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199853A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系及び観察光学系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471477B2 (en) 2003-10-27 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP2007233050A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Canon Inc 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4592884B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865906B2 (ja) 画像表示装置
US6008778A (en) Visual display apparatus
US6201646B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
JP2000187177A (ja) 画像表示装置
JP2002311379A (ja) 観察光学系
JPH09166759A (ja) 画像表示装置
JPH10246866A (ja) 映像表示装置
JPH11174368A (ja) 画像表示装置
JP2000066106A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
JP4560160B2 (ja) 画像表示装置
JPH11326820A (ja) 観察光学系及びそれを用いた観察装置
JP2002122783A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
US6464361B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JP5108966B2 (ja) 画像表示装置
JPH10307263A (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
US6501602B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
US6388827B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JPH0961748A (ja) 画像表示装置
JP2000180783A (ja) 画像表示装置
JP2000105349A (ja) 複数の反射画像を合成する視覚表示装置
JP4583625B2 (ja) 画像表示装置
JP3542214B2 (ja) 画像表示装置
JP4592884B2 (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP3542213B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees