JP2002040210A - 反射防止膜及び該反射防止膜を備えた表示装置 - Google Patents

反射防止膜及び該反射防止膜を備えた表示装置

Info

Publication number
JP2002040210A
JP2002040210A JP2001110456A JP2001110456A JP2002040210A JP 2002040210 A JP2002040210 A JP 2002040210A JP 2001110456 A JP2001110456 A JP 2001110456A JP 2001110456 A JP2001110456 A JP 2001110456A JP 2002040210 A JP2002040210 A JP 2002040210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflection film
display device
transparent
effect
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001110456A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sato
隆史 佐藤
Masanori Takahashi
雅則 高橋
Katsumi Kurematsu
榑松  克巳
Hiroshi Takabayashi
広 高林
Meikyo Katanosaka
明郷 片ノ坂
Noriko Matoba
典子 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001110456A priority Critical patent/JP2002040210A/ja
Publication of JP2002040210A publication Critical patent/JP2002040210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防眩性の向上を図れるようにする。 【解決手段】 シリカ粒子102がランダムに凝集し
て、バインダーガラス103によってシリカ粒子102
の径以上のランダムな凹凸状に形成され、且つ多孔質化
されて構成された反射防止膜101を、透明なガラス基
板104上に形成することにより、十分な散乱効果(A
G効果)とアンチリフレクション効果(AR効果)を得
ることができるので、入射する照明器具等からの反射光
の輪郭の映りこみを低減して、防眩性の向上を図ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射防止膜及び該
反射防止膜を備えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、表示装置としての液晶表示装置
を示す概略断面図である。この液晶表示装置1は、透過
型の液晶セル2と、液晶セル2の背面側から液晶セル2
を照明するバックライト装置3と、液晶セル2を外部か
らの衝撃等から保護する透明の保護板4とを備えてお
り、液晶セル2、バックライト装置3、保護板4はケー
ス5内に取り付けられている。
【0003】また、液晶セル2の両面には、一定方向の
偏波面の光だけを通す偏光板10a,10bが貼り付け
られており、偏光板10aと保護板4の間、及び偏光板
10bとバックライト装置3の間にはそれぞれ所定の隙
間が形成されている。
【0004】上述した構成の液晶表示装置では、バック
ライト装置3で背面側から照明されて液晶セル2で表示
される情報は、保護板4を通して視認することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した液
晶表示装置1では、図5に示すように、表示面側に配置
される偏光板10aの表面と保護板4の両表面を凹凸状
に形成し、入射する照明器具等からの反射光を散乱させ
るアンチグレア処理が施されている。
【0006】しかしながら、このアンチグレア処理によ
り、照明器具等から入射する光の反射光を散乱させるこ
とによって見かけ上の眩しさは低減されるが、全体とし
ての反射光の量は減っておらず、液晶セル2による表示
全体が白っぽく見えて表示内容が認識しにくいという問
題があった。
【0007】また、液晶セル2(偏光板10a)と保護
板4間には、所定の隙間が形成されているため、保護板
4の表面の凹凸形成によるアンチグレア処理の拡散度を
大きくすると、保護板4を通して見る液晶セル2の表示
内容がぼやけてしまい、明確に認識することができなく
なる。このため、保護板4のアンチグレア処理の拡散度
を小さめに設定せざるを得なくなるので、保護板4の防
眩効果は十分なものではなく、液晶セル2の表示内容が
認識しにくいという問題があった。
【0008】また、偏光板10aと保護板4にアンチグ
レア処理を施す代わりに、光の干渉を利用して反射輝度
を低減させる反射防止層を偏光板10aの表面と保護板
4の両表面に形成することも考えられるが、この場合、
照明器具等からの光に対する反射光の輝度は低減される
が、反射像の輪郭が明瞭に映り込むために防眩効果は十
分なものではなく、液晶セル2の表示内容が認識しにく
いという問題があった。
【0009】尚、上述したアンチグレア処理を利用した
表面反射抑制については、特に表面に微細な凹凸を有す
るアンチグレアタイプの反射防止膜が、表示装置への応
用も含めて既に特開昭50−96128号公報、特開昭
55−112107号公報、特開昭59−116601
号公報等に開示されている。
【0010】一般的なAGタイプの反射防止膜は、例え
ば、シリカ粒子を塗料等のバインダー等に分散させ、そ
れをコーティングすることにより形成されている。ま
た、砥粒吹き付けやエッチング等により、基板表面を荒
らすことによってAG面を形成することも行われてい
る。
【0011】ところが、表示装置の表示面上に、上述し
たようなAGタイプの反射防止膜が形成されている場
合、AG面の散乱効果(AG効果)によって室内照明
(蛍光灯等)などからの外光の映り込み像が無くなって
視認性は向上するものの、依然、表示装置の表示面のコ
ントラストが低下することによって、防眩性が不十分と
なる問題があった。
【0012】そこで本発明、防眩性の向上を図ることが
できる反射防止膜及び該反射防止膜を備えた表示装置を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る反射防止膜は、透明粒子と透明バインダ
ーとからなり、前記透明粒子がランダム凝集し、前記透
明バインダーによって前記透明粒子の径以上のランダム
な凹凸状に形成され、且つ多孔質化されていることを特
徴としている。
【0014】また、本発明に係る表示装置は、情報が表
示される表示ユニットと、該表示ユニットの表示面ある
いは前記表示面の前方に配置される薄板状部材の少なく
とも一面に、請求項1乃至5のいずれか1項記載の反射
防止膜を有することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。
【0016】図1は、本発明の実施の形態に係る反射防
止膜の構造を示す拡大断面図である。この反射防止膜1
01は、多数のシリカ粒子102とバインダーガラス1
03とからなり、透明なガラス基板104上に形成され
ている。
【0017】多数のシリカ粒子102はランダムに凝集
しており、これらのシリカ粒子102はバインダーガラ
ス103をバインダーとして互いに連結してガラス基板
104上に、表面が不規則な凹凸状態で密着している。
【0018】ここで、“ランダムに凝集”とは粒子が集
合した不規則な形状の大きさで凝集体を形成している状
態であり、本発明において、形成された凝集体は、好ま
しくは粒子数にして約150〜300個分が集合した状
態にある。また、凝集体自体の大きさは、その径(最大
長さの部分として)が凝集体を構成する粒子の平均粒径
の約10倍以上、好ましくは100倍以上の程度とな
る。更に、“ランダム”の程度は、好ましくは凝集体の
サイズ分布の標準偏差(σ)値が、その平均値の30%
以上程度となる状態である。
【0019】また、各シリカ粒子102は、バインダー
ガラス103をバインダーとして不規則、且つ3次元マ
トリックス的に連結して、バインダーガラス、好ましく
は単位内に多くの微細な気泡105や気孔106が形成
されることにより(好ましくは単位体積当たり体積比較
で、20〜80%気泡や気孔が形成され)、多孔質化さ
れている。
【0020】この反射防止膜101は、基本的にはゾル
ゲル、即ちゾル物質をある程度ゲル化したものを成膜す
る成膜プロセスを用いて製造され、調整後(ゲル化の調
整後)のゾル液にシリカ粒子102を混合し、その混合
液をガラス基板104上にスピンコート法によりコーテ
ィングして焼成することによって形成される。尚、膜厚
はスピン条件により設定される。
【0021】かかる反射防止膜101の膜厚は、好まし
くは100〜200nm、平均値上は0.1〜0.3μ
m、シリカ粒子102の粒径は、好ましくは50〜10
0nm、シリカ粒子102の混入率は、好ましくは1/
3〜2/3に設定される。
【0022】次に、上述した反射防止膜101の具体的
な製造工程例を説明する。
【0023】先ず、テトラエチルオルソシリケート(S
i(OC254)を30g、エタノール(C25
H)を15g、塩酸(HCl、モル比30%の水溶液)
を0.72ml、純水(H2O)を4.66mlを混合
して、窒素(N2)置換しながら24時間反応させた。
【0024】そして、この反応液に窒素(N2)置換に
て蒸発した分のエタノール(C25OH)を補充して重
量調整し、更にエチルセルソルブ(C25OC24
H)を適量加えて上述した反応にて生成したシリカ分が
SiO2換算で4wt%になるように調整した。
【0025】そして、この反応液をメンブランフィルタ
ー(3μと0.25μの2枚重ね)にて加圧濾過し調整
ゾルを生成した。
【0026】また、シリカ分散液(例えば、日産化学工
業(株)製、商品名:オルガノシリカゾルEG−ST−
ZL(分散媒:エチレングリコル、粒径:70〜100
nm)をホモシナイザーにて15000rpmで5分
間、攪拌、分散する)を生成した。そして、生成された
調整ゾル液と調整シリカ液を2:1の比率で混合し、こ
の混合液をガラス基板上に、300rpmで5秒間、更
に2000rpmで30秒間スピンコートした後、18
0℃にて15分間焼成し、更に340℃にて60分間焼
成し、反射防止膜を得た。
【0027】このようにして作製された反射防止膜10
1は、図1に示したような断面構造をなしていた。特に
シリカ粒子102の凝集によるマクロ的な表面の凹凸形
状の大きさは、上述した工程における、調整ゾル液と調
整シリカ液を2:1の比率で混合して、この混合液をガ
ラス基板上に、300rpmで5秒間、更に2000r
pmで30秒間スピンコートする工程の間の放置時間
(調整ゾル液と調整シリカ液混合液の経時変化)に影響
されることが分っており、この放置時間を調整すること
によって(大きくすることで)、ある程度この凹凸の大
きさを制御すること(大きくすること)ができる。
【0028】例えば、この放置時間を1分以内とし、ガ
ラス基板104としてソーダーライムガラスを用いた場
合には、反射防止膜101の表面に形成されるこの凹凸
の平均ピッチは5〜15μm、平均粗さは0.1〜0.
3μm程度であった。
【0029】また、この反射防止膜101のミクロ的な
構造としては、図1に示したように、内部に微細な気泡
105や気孔106が多く存在しており、これらの気泡
105や気孔106の大きさは0.1〜1μm(可視光
線の波長オーダー以下)のものが大部分であり、非常に
微細な多孔質構造を形成している。
【0030】そして、この反射防止膜101に室内照明
(蛍光灯等)などからの光線Aを入射させた場合、表面
のマクロ的な凹凸形状によって、その反射光Bは散乱さ
れたもとなり、十分な散乱効果(AG効果)が得られ
た。
【0031】また、この反射防止膜101は微細な多孔
質構造に形成されているので、反射防止膜101自体の
屈折率は、シリカ粒子102やバインダーガラス103
の屈折率(1.5以下)よりも小さい1.2〜1.4程
度であった。
【0032】この結果、空気との屈折率差が小さくなっ
て光のフレネル反射係数が小さくなり、十分なアンチリ
フレクション効果(AR効果)が得られた。
【0033】このように、本実施の形態に係る反射防止
膜は単層構造にもかかわらず、十分な散乱効果(AG効
果)とアンチリフレクション効果(AR効果)を得るこ
とができるので、防眩性の向上を図ることができる。
【0034】図2は、上述した本発明に係る反射防止膜
101を備えた表示装置の一例を示す概略断面図であ
る。
【0035】この表示装置110はペン入力タブレット
付きの液晶表示装置であり、液晶表示パネル111、バ
ックライト112、ガラス製のタブレット板113、超
音波発生ペン114を有し、液晶表示パネル111、バ
ックライト112、タブレット板113はハウジング1
15内に取り付けられている。
【0036】そして、このタブレット板113の両表面
には、上述した反射防止膜101が形成されている。
【0037】このように、この表示装置110は、超音
波発生ペン114によりペン入力されるタブレット板1
13の表面に上述した反射防止膜101を形成したこと
により、タブレット板113の表面に室内照明(蛍光灯
等)などからの光線Aが入射しても、上述したように十
分な散乱効果(AG効果)とアンチリフレクション効果
(AR効果)を得ることができるので、その反射光Bに
よる表示品位の低下は大幅に低減される。
【0038】この結果、バックライト112の照明によ
って情報が表示される液晶表示パネル111の表示に対
する防眩性と視認性の向上を図ることができる。
【0039】また、図3は、上述した反射防止膜101
を備えたCRTを有する表示装置を示す概略断面図であ
る。
【0040】この表示装置120は、ハウジング121
内に情報を表示するCRT122が設置されており、C
RT122の表示面には上述した反射防止膜101が形
成されている。
【0041】このように、この表示装置120は、CR
T122の表示面に上述した反射防止膜101を形成し
たことにより、CRT122の表示面に室内照明(蛍光
灯等)などからの光線Aが入射しても、上述したように
十分な散乱効果(AG効果)とアンチリフレクション効
果(AR効果)を得ることができるので、その反射光B
による表示品位の低下は大幅に低減される。
【0042】この結果、CRT122の表示に対する防
眩性と視認性の向上を図ることができる。
【0043】尚、図2に示した表示装置(液晶表示装
置)110では、反射防止膜101をタブレット板11
3に形成した例であったが、タブレット板等を有さない
通常の液晶表示装置においては、液晶パネルの前面に設
けられる保護ガラス板又はカバーガラス板等の両面に上
述した反射防止膜を形成することにより、同様に防眩性
と視認性の向上を図ることができる。
【0044】また、図3に示した表示装置120では、
CRT表面に上述した反射防止膜101を形成したが、
透明板状部材の両面に上述した反射防止膜101を形成
して、これを別体の防眩フィルターとして表示装置の前
面に配置するようにしてもよい。
【0045】更に、図3に示した表示装置120ではC
RTを用いていたが、本発明では、図1に示すような反
射防止膜は、これ以外にもプラズマディスプレイ等のあ
らゆるタイプの表示装置に適用することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る反射
防止膜は、透明粒子と透明バインダーとからなり、透明
粒子がランダム凝集し、透明バインダーによって透明粒
子の径以上のランダムな凹凹状に形成され、且つ多孔質
化されていることにより、十分な散乱効果(AG効果)
とアンチリフレクション効果(AR効果)を得ることが
できるので、防眩性の向上を図ることができる。
【0047】また、本発明に係る表示装置は上述した反
射防止膜を備えているので、表示画像の防眩性と視認性
の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る反射防止膜の構造を
示す拡大断面図。
【図2】本発明に係る反射防止膜を備えた表示装置の一
例を示す概略断面図。
【図3】本発明に係る反射防止膜を備えた表示装置の一
例を示す概略断面図。
【図4】従来例における液晶表示装置の構造を示す概略
断面図。
【図5】従来例における液晶表示装置の保護板近傍の要
部を示す拡大断面図。
【符号の説明】
101 反射防止膜 102 シリカ粒子(透明粒子) 103 バインダーガラス(透明バインダー) 105 気泡 106 気孔 110、120 表示装置 111 液晶表示パネル 113 タブレット板(薄板状部材) 122 CRT
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 313 H01J 29/88 5G435 H01J 29/88 G02B 1/10 A (72)発明者 榑松 克巳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高林 広 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 片ノ坂 明郷 兵庫県尼崎市西長州町2丁目6番1号 株 式会社ナード研究所内 (72)発明者 的場 典子 兵庫県尼崎市西長州町2丁目6番1号 株 式会社ナード研究所内 Fターム(参考) 2H042 BA02 BA03 BA15 BA20 2H091 FA37X FB06 FB07 FC01 FC22 LA03 2K009 AA12 BB02 CC01 CC09 DD02 DD06 4F100 AA00A AA20A AG00A AS00A AT00B BA01 BA02 DD01A DE01A DJ10A EJ48A GB41 JM01A JN01A JN06 JN30 5C032 AA02 DD02 DE03 DF03 DG01 5G435 AA01 AA17 BB02 BB12 HH01 HH03 KK07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明粒子と透明バインダーとからなり、
    前記透明粒子がランダム凝集し、前記透明バインダーに
    よって前記透明粒子の径以上のランダムな凹凸状に形成
    され、且つ多孔質化されている、 ことを特徴とする反射防止膜。
  2. 【請求項2】 前記透明粒子がシリカ粒子である、 ことを特徴とする請求項1記載の反射防止膜。
  3. 【請求項3】 前記透明バインダーが無機ガラスであ
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の反射防止膜。
  4. 【請求項4】 前記透明バインダーがシリカを主成分と
    するガラス材である、 ことを特徴とする請求項1記載の反射防止膜。
  5. 【請求項5】 ゾルゲル法における調整後のゾル液に前
    記シリカ粒子を混合し、この混合液をコーティング、焼
    成して製造される、 ことを特徴とする請求項2記載の反射防止膜。
  6. 【請求項6】 情報が表示される表示ユニットと、該表
    示ユニットの表示面あるいは前記表示面の前方に配置さ
    れる薄板状部材の少なくとも一面に、請求項1乃至5の
    いずれか1項記載の反射防止膜を有する、 ことを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】 前記表示ユニットがCRTからなる、 ことを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記表示ユニットが液晶表示パネルから
    なる、 ことを特徴とする請求項6記載の表示装置。
JP2001110456A 1995-07-27 2001-04-09 反射防止膜及び該反射防止膜を備えた表示装置 Pending JP2002040210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110456A JP2002040210A (ja) 1995-07-27 2001-04-09 反射防止膜及び該反射防止膜を備えた表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19230395 1995-07-27
JP7-192303 1995-07-27
JP7-198820 1995-08-03
JP19882095 1995-08-03
JP2001110456A JP2002040210A (ja) 1995-07-27 2001-04-09 反射防止膜及び該反射防止膜を備えた表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199324A Division JPH09101518A (ja) 1995-07-27 1996-07-29 液晶表示装置及び反射防止膜、これを用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040210A true JP2002040210A (ja) 2002-02-06

Family

ID=27326591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110456A Pending JP2002040210A (ja) 1995-07-27 2001-04-09 反射防止膜及び該反射防止膜を備えた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002040210A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081618A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光学部材及びその製造方法
KR100740753B1 (ko) * 2004-03-10 2007-07-19 기와 가가쿠 고교 가부시키가이샤 재귀성 반사 시트 및 외조식 조명 시스템
JP2008015527A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、コーティングフィルム、このコーティングフィルムを備えた偏光板及び表示装置
JP2008076726A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 多孔性薄膜の製造方法、多孔性薄膜を備えた光学部材及びその製造方法
JP2009058640A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Asahi Glass Co Ltd アンチグレア層を有する物品およびその製造方法
JP2013543989A (ja) * 2010-10-28 2013-12-09 コーニング インコーポレイテッド ビデオスクリーンカバーガラス照明
KR101519645B1 (ko) 2009-01-06 2015-05-13 조근호 기재에 반사방지 효과를 부여하는 투명 필름을 롤투롤 연속식으로 제조하는 방법
CN107403588A (zh) * 2016-07-28 2017-11-28 Dia成型株式会社 图像显示装置用前面板及其制造方法
WO2023058742A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 日本電気硝子株式会社 透明物品

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081618A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光学部材及びその製造方法
US7403334B2 (en) 2003-03-07 2008-07-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical member and process of producing the same
US7784952B2 (en) 2004-03-10 2010-08-31 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Enclosed lens type retroreflective sheet with wide-angle reflective performance and external illumination system
KR100740753B1 (ko) * 2004-03-10 2007-07-19 기와 가가쿠 고교 가부시키가이샤 재귀성 반사 시트 및 외조식 조명 시스템
JP2008015527A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、コーティングフィルム、このコーティングフィルムを備えた偏光板及び表示装置
JP2008076726A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 多孔性薄膜の製造方法、多孔性薄膜を備えた光学部材及びその製造方法
JP2009058640A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Asahi Glass Co Ltd アンチグレア層を有する物品およびその製造方法
KR101519645B1 (ko) 2009-01-06 2015-05-13 조근호 기재에 반사방지 효과를 부여하는 투명 필름을 롤투롤 연속식으로 제조하는 방법
JP2013543989A (ja) * 2010-10-28 2013-12-09 コーニング インコーポレイテッド ビデオスクリーンカバーガラス照明
KR20130139299A (ko) * 2010-10-28 2013-12-20 코닝 인코포레이티드 영상 스크린 커버 유리 조명
JP2016195133A (ja) * 2010-10-28 2016-11-17 コーニング インコーポレイテッド ビデオスクリーンカバーガラス照明
KR101716930B1 (ko) * 2010-10-28 2017-03-15 코닝 인코포레이티드 영상 스크린 커버 유리 조명
CN107403588A (zh) * 2016-07-28 2017-11-28 Dia成型株式会社 图像显示装置用前面板及其制造方法
WO2023058742A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 日本電気硝子株式会社 透明物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847795A (en) Liquid crystal display apparatus and anti-reflection film applicable thereto
JPH10133002A (ja) 反射防止膜、該反射防止膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置
EP1802557B1 (en) Antiglare coating and articles
JP4641829B2 (ja) 防眩性積層体
JP2008512747A (ja) 防眩コーティングおよび物品
JPWO2008016088A1 (ja) 光拡散層形成用塗布液および光拡散板
US6964815B2 (en) Projecting film and manufacturing method thereof
JP2009522202A (ja) Uv光をブロックする無機材料を用いたuvブロック膜を備えた光学ディフューザ
JP2002040210A (ja) 反射防止膜及び該反射防止膜を備えた表示装置
JP2014505268A (ja) 光拡散ガラスパネルを備える表示機器
JP4629656B2 (ja) 背面投影型及び/又は投影型スクリーン
JPH09101518A (ja) 液晶表示装置及び反射防止膜、これを用いた表示装置
EP1490860B1 (en) Improved low reflectivity flat panel display
JP2003084106A (ja) 無機材料からなる凸状膜及びその形成方法
CN100523874C (zh) 防反射层叠体的制备方法
JP2000352710A (ja) 液晶装置用基板及びその製造方法、ならびにこれを用いた液晶装置、電子機器
CN101042438B (zh) 具有无机微粒层的层叠体的制造方法
JP3315110B2 (ja) 球状スペーサ粒子およびこれを用いた表示装置
KR20020007872A (ko) 전자파차폐용 투광성 도전막 및 그 제조방법
US20080107827A1 (en) Diffusing structure
WO2021246266A1 (ja) 防眩膜付き基材および防眩膜付き基材の製造方法
JP3280090B2 (ja) 白色導電膜およびその製造方法
JP2019168621A (ja) 透明スクリーンガラス、及びディスプレイシステム
CN115728954A (zh) 一种透明显示装置及显示方法
JP2000029023A (ja) 反射型液晶表示装置用反射板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041018

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041112