JP2002038712A - 型枠構造 - Google Patents

型枠構造

Info

Publication number
JP2002038712A
JP2002038712A JP2000228003A JP2000228003A JP2002038712A JP 2002038712 A JP2002038712 A JP 2002038712A JP 2000228003 A JP2000228003 A JP 2000228003A JP 2000228003 A JP2000228003 A JP 2000228003A JP 2002038712 A JP2002038712 A JP 2002038712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding space
outer peripheral
concrete
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000228003A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Saito
啓一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2000228003A priority Critical patent/JP2002038712A/ja
Publication of JP2002038712A publication Critical patent/JP2002038712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリートの側圧に充分耐えることがで
き、しかも、それを少ない部品点数で実現することがで
きる型枠構造を提供する。 【解決手段】 成形空間部7の周囲を囲む周方向に複数
個の型枠部材8…を備え、これら型枠部材8…で成形空
間部7を囲んだ状態において外周が円形状となる型枠本
体2が備えられている。そして、この型枠本体2の円形
外周部に型枠部材8…の開きを規制する開き規制手段と
してのベルト3が巻き付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、型枠構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、ビルなどの建物のコンクリート
柱の施工は、複数の型枠板でコンクリート充填空間部を
囲み、その中に、コンクリートを打ち込むというように
して行われる。そして、型枠がコンクリートの側圧に耐
えるよう、各型枠板の外面側にはそれぞれ、縦横の補強
材、例えば縦端太材、横端太材を備えさせ、型枠を補強
した上で、上記のコンクリートの打込みが行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上に述
べたような型枠構造では、型枠がコンクリートの側圧に
耐えるようにするために、多くの補強材を各型枠板に備
えさせなければならないため、型枠を構成する部品の点
数が多数にのぼってしまうという問題がある。
【0004】本発明は、このような問題点に鑑み、コン
クリート等の充填材の側圧に充分耐えることができ、し
かも、それを少ない部品点数で実現することができる型
枠構造を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、成形空間
部の周囲を囲む周方向に複数個の型枠部材を備え、これ
ら型枠部材で成形空間部を囲んだ状態において外周が円
形状となる型枠本体と、この型枠本体の円形外周部に巻
かれて型枠部材の開きを規制する開き規制手段とを備え
ていることを特徴とする型枠構造によって解決される。
【0006】また、内部に成形空間部を有する外周円形
状の型枠本体と、この型枠本体の円形外周部に巻かれて
型枠部材の開きを規制する開き規制手段とを備えている
ことを特徴とする型枠構造によっても解決される。
【0007】上記の型枠構造では、型枠本体内の成形空
間部にコンクリート等の充填材を充填すると、各型枠部
材の内面に充填材の側圧がかかるが、この側圧は、型枠
本体の円形外周部に巻かれている開き規制手段に、円周
方向の引張り力として伝えられ、この開き規制手段がそ
の引張り力に耐えることで、充填材の側圧に耐える。即
ち、本発明の型枠構造によれば、成形空間部の周囲を囲
む複数個の型枠部材からなる型枠本体の円形外周部に開
き規制手段を巻き付ける、あるいは、型枠本体の円形外
周部に開き規制手段を巻き付けることで、充填材の側圧
に耐えるしっかりとした型枠構造が実現されるのであ
り、従来のように、成形空間部を囲む各型枠板のそれぞ
れに多くの補強材を備えさせるような場合に比べて部品
点数を少なくしながら、充填材の側圧に充分耐えること
ができる。
【0008】特に、上記の成形空間部の横断面外周形状
が異形状である場合には、本発明の型枠構造で効果的に
成形を行うことができる。
【0009】なお、「異形状」の語は、真円や真円に近
い円を除いた形状を意味し、例えば三角形、四角形、多
角形、楕円形、長円形等を含む概念である。また、本発
明における「円形」の語及び「円形状」の語は、真円や
真円に近い円を意味するものである。
【0010】また、上記の課題は、上記の型枠構造を用
い、その成形空間部にコンクリート等の充填材を充填す
ることを特徴とする成形方法によって解決される。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0012】図1乃至図3に示す実施形態は、SRC造
の長方形断面柱の施工に用いる型枠構造についてのもの
である。図1及び図2において、1は型枠であり、この
型枠1は、型枠本体2と、開き規制手段としてのベルト
3で構成されている。また、4はSRC造の長方形断面
柱の鉄骨芯材としてのH形鋼、5は寸法調整材、6はコ
ンクリートである。
【0013】型枠本体2は、成形空間部7の周囲を囲む
周方向に複数個の型枠部材8…、本実施形態の場合は4
個の型枠部材8…にて構成されており、これら型枠部材
8…を用いて成形空間部7を囲んだ状態において、型枠
本体2は、その外周形状が円形状となるように設計され
ている。
【0014】即ち、各型枠部材8…は、成形空間部7に
向く内面部8aと、型枠本体2の外周円形形状を形成す
る外周側の円弧面8b、実施形態の場合は1/4円弧面
8bと、隣り合う両側の各型枠部材8,8同士を係合状
態にする両側縁部の係合部9,10とを備えており、4
つの型枠部材8…を、それらの側縁部の係合部9,10
同士を係合状態にして組み合わせることで、外周円形状
の型枠本体2が形成され、その内部に成形空間部7が形
成されるようになっている。
【0015】係合部9,10は、図3(イ)に示すよう
に、凹凸同士を嵌合させる形式のもので、凹凸嵌合状態
にすることで、隣り合う型枠部材8…同士が所定の位置
決め状態に自動設定されるようになされている。
【0016】本実施形態では、これら4つの型枠部材8
…は、側縁部の係合部9,10をも含めて、互いに同じ
ものからなっていて、所定の厚さ寸法の寸法調整材5を
用い、これを型枠部材8の内面部8aに配置すること
で、横断面長方形状の成形空間部7が形成されるように
なされている。このように、各型枠部材8…を同じもの
にし、寸法調整材5を使用して成形空間部7を形成する
構成とすることで、型枠部材のコストを低く抑えること
が可能となる。また、寸法調整材5を使用することによ
り、同じ型枠部材8…を用いて、様々な横断面外周形状
のコンクリート材を成形することができる。
【0017】各型枠部材8…としては、例えば、発泡ス
チレンを主体とし、その外面部をポリプロピレンで覆っ
た構造のものなどを好適に採用することができる。樹脂
製で、しかも、発泡材としていることにより、各型枠部
材8…を非常に軽いものにすることができ、型枠1の形
成や、型枠部材8…の運搬、保管等を容易に行うことが
できる。もちろん、型枠部材8…は、発泡以外の樹脂材
や、あるいは、金属材、木材などを用いて製作されたも
のであってもよい。
【0018】型枠1の施工は、型枠部材8…を、柱の芯
材となるH形鋼4の周囲に、係合部9,10同士を凹凸
嵌合させて設置すると共に、これと相前後して、寸法調
整材5を型枠部材8の内面側に沿わせて配置し、そし
て、ベルト3を型枠本体2の円形外周部に巻き付け、型
枠部材8…が開かないようにする。なお、ベルト3は、
布、皮、合成樹脂、金属など、各種材質のものからなっ
ていてよいことはいうまでもない。ベルト3は、コンク
リート6の側圧の大きさや各型枠部材8…の強度に応じ
て、型枠本体2の長さ方向に所定間隔おきに巻き付けて
おくようにするとよい。このように、型枠本体2の外周
形状を円形状とし、この円形外周部をベルト3で縛る型
枠構造とすることで、従来なら、型枠部材のそれぞれに
横方向を向く補強材を備えさせて補強しなければならな
かったのを、このベルト3…だけで対応することがで
き、型枠1を構成する部品点数を少なくすることができ
る。なお、コンクリート6の側圧の大きさに応じて、縦
向きの補強材を各型枠部材8…の外面側に備えさせるよ
うにしてもよいことはいうまでもない。
【0019】また、鉄骨芯材4のコンクリートかぶり厚
をコントロールのため、図3(ロ)に示すように、芯材
4にプロジェクションナット12を取り付け、これに間
隔保持用のネジ棒13を螺合し、ネジ棒13の先端部に
型枠部材8やあるいは寸法調整材5を当接させるように
するとよい。
【0020】以上のようにして鉄骨芯材4の周囲に型枠
1を設置したのち、図2に示すように、成形空間部7に
対しコンクリート6を打ち込む。すると、各型枠部材8
…の内面にコンクリート6の側圧がかかるが、この側圧
は、型枠本体2の円形外周部に巻かれているベルト3…
に、円周方向の引張り力として伝えられ、このベルト3
…がその引張り力に耐えることで、コンクリート6の側
圧にしっかりと耐える。
【0021】以上に、本発明の実施形態を示したが、本
発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱し
ない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実
施形態では、横断面外周形状が長方形状のSRC柱を成
形する場合を示しているが、成形物の外周形状は、正方
形であってもよいし、その他、楕円状や長円状、三角形
状、四角形状、多角形状など、各種形状をしていてよ
い。この場合、型枠本体2の内面形状を各種形状に合わ
せるようにしてもよいし、寸法調整材5の形状を各種形
状に合わせるようにしてもよい。また、本発明は、鉄筋
コンクリート柱の施工に用いられてもよいし、柱の施工
に限らず、各種コンクリート構造物の成形に用いられて
よい。また、上記の実施形態では、型枠本体2の外周部
の長さ方向に沿う全体ないしは略全体が外周円形状とな
るように設計されているが、ベルト3を巻き付ける部分
のみを外周円形としたりなど、型枠本体2の外周部をそ
の長さ方向において部分的に外周円形状とするようにし
てもよい。また、型枠部材の個数は、周方向に2以上で
あればよいし、周方向に1つであってもよい。また、上
記の実施形態では、開き規制手段として、ベルト3を用
いた場合を示しているが、ベルト以外のものが用いられ
てもよい。また、本発明の型枠は、コンクリート以外の
各種充填材を用いて成形する場合の型枠として用いるこ
とも可能であり、建築分野や土木分野に限らず、各種技
術分野において用いることができるものであることはい
うまでもない。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上のとおりのものであるか
ら、コンクリート等の充填材の側圧に充分耐えることが
でき、しかも、それを少ない部品点数で実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の型枠構造を示すもので、図(イ)は
型枠の断面斜視図、図(ロ)は型枠部材を相互分離状態
にして示す断面斜視図である。
【図2】図(イ)は型枠にコンクリートを打ち込んだ状
態を示す横断面図、図(ロ)は同断面斜視図である。
【図3】図(イ)は係合部の拡大断面図、図(ロ)はコ
ンクリートかぶり厚コントロール治具を示す断面平面図
である。
【符号の説明】
1…型枠 2…型枠本体 3…ベルト(開き規制手段) 6…コンクリート(充填材) 7…成形空間部 8…型枠部材 8b…外周円弧面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形空間部の周囲を囲む周方向に複数個
    の型枠部材を備え、これら型枠部材で成形空間部を囲ん
    だ状態において外周が円形状となる型枠本体と、 この型枠本体の円形外周部に巻かれて型枠部材の開きを
    規制する開き規制手段とを備えていることを特徴とする
    型枠構造。
  2. 【請求項2】 内部に成形空間部を有する外周円形状の
    型枠本体と、 この型枠本体の円形外周部に巻かれて型枠部材の開きを
    規制する開き規制手段とを備えていることを特徴とする
    型枠構造。
  3. 【請求項3】 前記成形空間部の横断面外周形状が異形
    状である請求項1又は2に記載の型枠構造。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の型枠構造を用
    い、その成形空間部にコンクリート等の充填材を充填す
    ることを特徴とする成形方法。
JP2000228003A 2000-07-27 2000-07-27 型枠構造 Pending JP2002038712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228003A JP2002038712A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 型枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228003A JP2002038712A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 型枠構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002038712A true JP2002038712A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18721377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228003A Pending JP2002038712A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 型枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002038712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283333A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daiwa House Ind Co Ltd 鉄筋コンクリート柱・鉄骨梁建物の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283333A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daiwa House Ind Co Ltd 鉄筋コンクリート柱・鉄骨梁建物の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402060B2 (ja) 基礎構造および基礎構造の施工方法
KR101636473B1 (ko) L형강을 이용한 중심부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥(lfc 5) 및 이의 시공방법
KR101428539B1 (ko) 중심부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥 및 이의 시공방법
JP2002038712A (ja) 型枠構造
JP2006283333A (ja) 鉄筋コンクリート柱・鉄骨梁建物の施工方法
JPH11303315A (ja) Pc製品の成形用型枠およびその成形用型枠を用いたpc製品の製造方法およびそのpc製品を用いた柱の構築方法
CN107060072B (zh) 基于bim技术的整体装配式建筑的外挂板施工方法
JPH0470436A (ja) プレキャストコンクリート柱型枠
JPH102060A (ja) 組立鉄筋と二重組立鉄筋と鉄筋組立工法と鉄筋コンクリート構造物と鉄筋コンクリート構造物の構築法
JPH09235912A (ja) コンクリート製柱状構造物及びその施工方法
KR101577704B1 (ko) 모서리 보강부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥 및 이의 시공방법
JPH0247122Y2 (ja)
JPH079921Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH0414216B2 (ja)
JPH0197744A (ja) フラットプレート構造建築物におけるシアヘッド部の剪断補強構造
JPH0736962Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPS6321605Y2 (ja)
JPH01174735A (ja) プレキヤストrc軸組構造における軸組材の施工方法
JPH0721697Y2 (ja) 構造物の鋼板コンクリート部材
JPH04131443A (ja) 梁,柱類の鉄筋コンクリート構築物
JPH0123614B2 (ja)
JP2809092B2 (ja) Src柱の主筋の重ね継手工法
JPH071388Y2 (ja) スペーサー
JP2001152414A (ja) コンクリート橋脚用構造材とその構築方法
JPH0638973Y2 (ja) フラットスラブの柱頭部のせん断補強構造