JP2002038235A - 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受 - Google Patents

銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受

Info

Publication number
JP2002038235A
JP2002038235A JP2000222183A JP2000222183A JP2002038235A JP 2002038235 A JP2002038235 A JP 2002038235A JP 2000222183 A JP2000222183 A JP 2000222183A JP 2000222183 A JP2000222183 A JP 2000222183A JP 2002038235 A JP2002038235 A JP 2002038235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard
phase
copper
alloy
alloy phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000222183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831182B2 (ja
Inventor
Kenji Sakai
健至 酒井
Naohisa Kawakami
直久 川上
Satoru Kurimoto
覚 栗本
Takashi Inaba
隆 因幡
Koichi Yamamoto
康一 山本
Takayuki Shibayama
隆之 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2000222183A priority Critical patent/JP3831182B2/ja
Priority to GB0115187A priority patent/GB2365935B/en
Priority to US09/887,087 priority patent/US6692548B2/en
Publication of JP2002038235A publication Critical patent/JP2002038235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831182B2 publication Critical patent/JP3831182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/09Mixtures of metallic powders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • F16C2204/12Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/60Shaping by removing material, e.g. machining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 銅系摺動材料において、Pbを使用しなくと
も高い非焼付性を得ることができ、しかも、高温、高面
圧下においても良好なる耐疲労性を呈する上、境界潤滑
に近い条件下で使用しても、良好なる耐摩耗性を得る。 【解決手段】 焼結銅系合金であって硬質銅合金相と軟
質銅合金相とが混在した組織とし、硬質銅合金相には金
属化合物よりなる硬質粒子を含有させる。硬質粒子は平
均粒径が0.1〜10μmで0.1〜10体積%分散す
る。Cu合金相は15質量%以下のSnを含む。摺動材
料4は軟質合金相7と硬質合金相6とが混在した状態に
なっている。硬質合金相6には、金属のホウ化物、ケイ
化物、酸化物等からなる金属化合物が分散されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐疲労性、非焼付
性の向上を図った銅系摺動材料、その製造方法およびす
べり軸受に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】銅系摺動材料としてケ
ルメットを用いた軸受がある。ケルメット軸受は、銅鉛
系焼結合金を鋼製の裏金上に被着し、更に銅鉛系焼結合
金の表面にオーバレイ層を設けて自動車用エンジンなど
のすべり軸受として用いられる。このケルメット軸受で
は、オーバレイ層が摩耗しても、下地である銅鉛系焼結
合金中のPbが摺動面に供給されるので、良好なる非焼
付性を呈する。
【0003】このようにケルメット軸受に代表される従
来の銅系摺動材料では、Pbを含有(約20質量%)す
ることによって非焼付性を向上させるようにしている。
しかし、Pbは環境に悪影響を及ぼすため、できるだけ
含有量を少なくし、或いは使用しないようにすることが
好ましい。
【0004】また、最近の自動車用エンジンは高回転、
高出力化の傾向にあり、軸受の温度や面圧が高くなる傾
向にある。
【0005】しかしながら、従来のケルメット軸受は軟
質で低融点であるPbが約20質量%と多いため、強度
が低く、特に高温、高面圧下では耐疲労性に問題があ
る。
【0006】そこで、本出願人は、Pbを使用しなくと
も高い非焼付性を得ることができ、また高温、高面圧下
でも良好なる耐疲労性を得ることができる銅系摺動材料
として、先に、軟質なCu合金相と硬質なCu合金相と
からなる銅系摺動材料を出願(特願2000―5132
3号)した。
【0007】ところで、ピストンピンブシュ、ピストン
ボスブシュなどでは、境界潤滑に近い条件で摺動するた
め、高い耐疲労性、非焼付性および耐摩耗性が要求され
る。これらピストンピンブシュやピストンボスブシュの
ような境界潤滑に近い条件で用いるには、上記の硬軟2
相からなる銅系摺動材料は、耐摩耗性の点で不充分であ
る。
【0008】耐摩耗性を向上させるには、本出願人が特
願平11−258802号において提案したように、硬
質粒子を添加すると効果がある。
【0009】しかし、この特願平11−258802号
の発明では、Biを使用しているため、耐荷重性に劣
る。また、硬質粒子の粒径が大きいと、1個の硬質粒子
に作用する荷重が大となってマトリクスとの境界に発生
する剪断力が大きくなり、そこを起点として疲労が始ま
り易くなって耐疲労性に悪影響を及ぼす。その上、粒径
の大きな硬質粒子は脱落し易く、脱落した場合、硬質粒
子の存在によって流出が防止されていたBiが摺動面に
運び去られ易くなり、Biによる埋収性がなくなるた
め、軸受および相手材を傷付けるという問題があり、ア
ブレッシブ摩耗による耐摩耗性の低下、非焼付性の低下
をもたらす、という未解決の問題を含むものであった。
【0010】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、Pbを使用しなくとも高い非焼付性を
得ることができ、しかも、高温、高面圧下においても良
好なる耐疲労性を呈する上、境界潤滑に近い条件下で使
用しても、良好なる耐摩耗性を得ることができる銅系摺
動材料、その製造方法およびすべり軸受を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は銅系摺動材料
において、軟質相と硬質相とが混在する組織にすると、
非焼付性および耐疲労性が向上することを見出した。即
ち、軟質相と硬質相とが混在する摺動材料の表面では、
荷重を受けて、或いは摺動摩耗によって硬質相が凸、軟
質相が凹の状態となる。そして、この凹部分に潤滑油が
保持されるので、非焼付性が向上する。この場合、発明
者は、軟質相のビッカース硬さをH1、硬質相のビッカ
ース硬さをH2としたとき、(H2/H1)≧1.2を
条件に、軟質相と硬質相とに潤滑油溜めとして機能し得
る凹凸関係が生ずることを併せて究明した。
【0012】また、摺動材料の表面部分に軟質相と硬質
相とが混在することにより、軟質相がなじみ性を受け持
ち、硬質相が荷重を受け持つ。通常、硬質相で受け持っ
た荷重は、硬質相と軟質相との境界に剪断力として作用
するが、硬質相と軟質相とがCuまたはCu合金により
構成されていると、濡れ性が良く、両相の明確な境界が
なくなるため、硬質相で受けた荷重が硬質相と軟質相の
間の領域に分散されるようになり、耐疲労性が向上す
る。
【0013】以上のようなことから、請求項1記載の銅
系摺動材料によれば、CuまたはCu合金からなる軟質
相および硬質相が混在した組織となっており、且つ硬質
相のビッカース硬さが軟質相のそれの1.2倍以上とな
っているので、Pbを含有しなくとも優れた非焼付性を
得ることができる。また、なじみ性が良く、耐疲労性に
優れたものとなる。
【0014】しかも、凸となって相手材の荷重を受け持
つ硬質相には硬質粒子が含まれている。硬質粒子は一般
に耐摩耗性を向上させると共に、相手軸を平滑にし、凝
着した軸受合金成分を削り取る作用があるため、非焼付
性を向上させる。また、硬質相で受けた荷重は微視的に
見ると、当該硬質相中の硬質粒子が受け持つ。硬質粒子
は0.1〜10μmの小さなものであるから、含有量が
同じ場合、その数が多く、硬質粒子1個1個に作用する
荷重は小さい。従って、硬質粒子とマトリックスとの間
に作用する剪断力が小さく、その割に硬質粒子の表面積
が大きいから剥離し難く、耐疲労性が向上する。硬質粒
子の含有量が0.1体積%未満では非焼付性、耐摩耗
性、耐疲労性の向上に効果がなく、10体積%を超える
と、逆に相手材へのアタック性が増し、非焼付性を低下
させる。
【0015】硬質粒子としては、請求項2記載の発明に
示すように、金属のホウ化物、 珪化物、酸化物、窒化
物、炭化物、金属間化合物のうちから1種以上を選択す
ることができる。請求項3記載の発明では、Cu合金相
の成分を、Snを15質量%以下、Ni、P、Zn、A
l、Co、Mn、Ag、Feのうちから1種または2種
以上を総量で40質量%以下を含み、残部が実質的にC
uとした。その理由を次に述べる。
【0016】(a)Snを15質量%以下 Snはマトリックスを強化させ、耐疲労性を向上させ
る。また、添加することにより、Cu合金の焼付性を向
上させる。添加量が15質量%を越えるとCu−Sn系
金属間化合物が多く生成されて脆くなる。 (b)Ni、P、Zn、Al、Co、Mn、Ag、Fe
のうちから1種または2種以上を総量で40質量%以下 これらの元素はマトリックスを強化させ、耐疲労性を向
上させる。また、特にMn、Co、Ni、Feについて
は、800〜920℃の焼結温度で原子の移動が起き難
い元素であるため、基本的に硬質なCu合金相に存在
し、軟質なCu合金相との硬度差を付ける場合に有利に
作用する。総量で40質量%を越えると銅系燒結合金全
体の硬さが硬くなりすぎ、軸受材料として好ましくな
い。
【0017】ところで、硬質のCu合金相と軟質のCu
合金相との硬度の差を明確に付けるようにしないと、ビ
ッカース硬さで硬質のCu合金相の硬さが軟質のCu合
金相のそれの1.2倍以上とならない。そのためには、
硬質のCu合金相を硬くするための元素(強化元素)が
軟質相側に拡散しないようにすることが望ましい。しか
しながら、強化元素が全く軟質相側に拡散しないとする
と、硬質のCu合金相と軟質のCu合金相との境界が明
確となってしまい、耐疲労性の点で好ましくない。
【0018】このことに関し、請求項4記載の発明で
は、2種以上のCu合金粉末、または純Cuと1種以上
のCu合金粉末を混合した後、焼結するようにしたの
で、少なくとも1種の粉末を、硬度を高めるための元素
(Ni、P、Zn、Al、Co、Mn、Ag、Fe)を
含んだ粉末としておくことにより、軟質相と硬質相とを
容易に形成でき、しかも、両者に所定の硬度差を持たせ
ることが容易にできる。その上、硬質相と軟質相とは共
に純CuまたはCu合金で濡れ性が良いから、硬質相側
に含まれた強化元素が一部軟質相側に拡散し両者の境界
を不明確にする。
【0019】請求項5記載の発明によれば、最終の焼結
工程以降に、200〜500℃で1〜20時間熱処理を
行うことから、例えばCu−Sn−Ni合金では時効硬
化によって更に硬さが増すが、Cu−Sn合金は時効硬
化を起こさないので、軟質のCu合金相と硬質のCu合
金相との硬度差を容易に持たせることができる。また、
硬質なCu合金相が時効硬化しない成分であっても各合
金相の加工硬化後の軟化温度が成分によって異なるた
め、最終のロール圧延以降に熱処理を行うことにより軟
質なCu合金相のみ軟化させることも、軟質なCu合金
相と硬質なCu合金相の成分の組み合わせでは可能であ
り、硬度差を更に広げることができる。
【0020】請求項6の発明によれば、上記の銅系摺動
材料を裏金上に被着して軸受を構成したので、高回転、
高出力の自動車用エンジンのすべり軸受として使用する
ことができる。請求項7の発明によれば、銅系摺動材料
の表面に金属および/または樹脂からなるオーバレイ層
を設けたので、初期なじみ性、異物埋収性、非焼付性に
優れたすべり軸受とすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を自動車
用エンジンの軸受に適用して図面を参照しながら説明す
る。図5に示す軸受1は半割軸受と称されるもので、2
個1組にして自動車用エンジンなどのすべり軸受として
使用される。この軸受1は例えば薄肉の鋼板により形成
された裏金2上にCuメッキ層からなる接着層3を介し
て本発明に係る銅系摺動材料(軸受合金)4を被着し、
更にその銅系摺動材料4の表面に軟質金属や樹脂などの
オーバレイ層5を設けてなる。
【0022】上記銅系摺動材料4の組織を見ると、図1
に示すように、2相以上のCu合金相、同図では2相の
Cu合金相6,7が混在した状態になっている。それら
Cu合金相6,7は硬さが異なり、硬質側のCu合金相
6には、図4に示すように、金属のホウ化物、ケイ化
物、酸化物、窒化物、炭化物、金属間化合物からなる硬
質粒子8が分散されている。そして、硬質側のCu合金
相(以下、硬質相)6のビッカース硬さをH1とし、軟
質側のCu合金相(以下、軟質相)7のビッカース硬さ
をH2としたとき、H2/H1≧1.2になっている。
【0023】次に銅系摺動材料4が2相以上のCu合金
相を持つ半割軸受1の製法について述べる。まず、2種
以上のCu合金の粉末を混合、或いは純Cuの粉末と一
種以上のCu合金の粉末を混合する。2種以上のCu合
金の粉末を混合する場合には、Sn15質量%以下、残
部Cuの成分のCu合金粉末、或いはSn15質量%以
下、強化元素であるNi、P、Zn、Al、Co、M
n、Ag、Feの群から少なくとも1種の元素を総量で
40質量%以下、残部CuのCu合金粉末を用い、最軟
質のCu合金粉末を除く少なくとも1種のCu合金粉末
には、粒径が0.1〜10μmの硬質粒子を0.1〜1
0体積%分散して含むものとする。
【0024】また、純Cuの粉末と1種以上のCu合金
の粉末を混合する場合には、そのCu合金粉末はSn1
5質量%以下、残部Cuの成分のCu合金粉末、或いは
Sn15質量%以下、強化元素であるNi、P、Zn、
Al、Co、Mn、Ag、Feの群から少なくとも1種
の元素を総量で40質量%以下、残部CuのCu合金粉末
を用い、そのうち少なくとも1種のCu合金粉末には、
粒径0.1〜10μmの硬質粒子を0.1〜10体積%分
散して含むものとする。なお、以上のCu合金粉末のう
ち、硬質粒子を含むCu合金はメカニカルアロイング
法、粉砕法にて作成した粉末を使用した。また、以上の
Cu合金、純Cuの各粉末は平均粒径で250μm以下
であることが好ましい。
【0025】そして、上記の混合粉末を、表面に純Cu
粉末やCu合金粉末との接着性を高めるためにCuメッ
キ(接着層3)が施された鋼板(裏金2)上に均一に散
布し、還元雰囲気中で800〜920℃の温度で約15
分間焼結し、その後、ロール圧延する。このロール圧延
後に、再度上記したと同一条件で焼結し、その後、ロー
ル圧延する。これにより、鋼板上に銅系摺動材料4を被
着したバイメタルが製造される。
【0026】ここで、純Cuの粉末とCu合金(例えば
Cu−Sn−Ni)の粉末とを焼結した場合には、Cu
合金粉末中に含まれるSnが純Cu粉末に拡散してCu
−Sn合金を形成するので、Snは銅系摺動材料4の全
体にほぼ均一に含まれるようになる。これに対し、N
i、P、Zn、Al、Co、Mn、Ag、Feなどの強
化元素、特にNi、Co、Mn、Feは800〜920
℃の焼結温度では原子の移動が起き難いため、それらの
強化元素は、他の粉末中へほとんど拡散せずにCu合金
中にそのまま残る。
【0027】上記のようにしてバイメタルを製造した
後、そのバイメタルを所定幅、所定長さに切断して半円
状に曲げ加工し、そして摺動材料4の表面を機械加工に
より仕上げ、その後、オーバレイ層5を被着する。ま
た、更に軟質なCu合金相と硬質なCu合金相との硬度
差を大きくしたい場合、最終の焼結工程以降、オーバレ
イ層5を被着するまでの間に、200〜500℃で1〜
20時間の熱処理を行っても良い。
【0028】以上により図5に示す半割軸受1が形成さ
れる。この軸受1は2個突き合わされて円筒状に構成さ
れ、自動車用エンジンのクランク軸を受ける主軸受、コ
ネクティングロッド軸受などに用いられる。
【0029】さて、本発明者は、次の表1に示す組成の
粉末を混合して上記のようにして製造した実施例品と比
較例品とについて、硬質Cu合金相と軟質Cu合金相と
のビッカース硬さ試験、焼付試験、疲労試験および摩耗
試験を行い、ビッカース硬さ試験の結果は表1に示し、
焼付試験、疲労試験および摩耗試験はそれぞれ図6、図
7および図8に示した。
【0030】ここで、表1において、A粉末、B粉末と
して示したものは、燒結のために混合する金属粉末であ
る。元素記号の前の数字は含有量(質量%)を示す。ま
た、実施例品1〜7、9、比較例品2,4,5のA粉末
はメカニカルアロイング法によって作成したもの、実施
例品8のA粉末は粉砕法にて作成したものである。更
に、実施例品1〜4、6、7、9、比較例品2、4、6
は平均粒径1.5μmのWC、比較例品5は平均粒径1
5μmのWC、実施例品5は平均粒径2μmのMo
C、実施例品8は平均粒径5μmのNi―Bを使用し
ている。そして、ビッカース硬さ試験はマイクロビッカ
ース硬さ試験機を用い、断面で測定した。なお、元素の
前の数字は含有量(質量%)を示す。
【0031】また、焼付試験は、モータによって駆動さ
れる回転軸を図4と同様の軸受(ただし、銅系摺動材料
4の特性をより顕著に確認するため、オーバレイ層5は
ない)により支持し、そして最初60分間のなじみ運転
を行い、その後、潤滑油を絞って軸受面圧を5MPaず
つ高めて行き、各軸受面圧毎に10分間運転し、軸受の
背面温度が220℃を越えるか、または回転軸を駆動す
るモータの駆動電流が異常値を示した時の軸受面圧より
1段低い軸受面圧を焼付かない最高面圧とした。焼付試
験の他の試験条件は表2に示した。
【0032】疲労試験は、銅系摺動材料4だけの小片を
用い、その小片に試験荷重を加えて行う。試験荷重は5
0MPaから10MPaずつ増加され、各試験荷重毎に
その試験荷重を5万回ずつ正弦波状に加え、クラックを
生じた時の試験荷重を疲労破断荷重とする内容のもので
ある。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】上記の試験結果を分析する。比較例品3は
Pbを23質量%と多量に含有しており、従来のケルメ
ット軸受に相当する。この比較例品3と実施例品1〜9
とを対比してみると、実施例品1〜9は、非焼付性では
比較例品3よりやや高い程度であるが、耐疲労性および
耐摩耗性においては各段に優れている。実施例品1〜9
はPbを含んでいないため、疲労強度に優れ、高回転、
高出力の自動車用エンジンに使用しても、非焼付性が維
持され、耐疲労性は向上する。
【0036】そして、実施例品1〜9がPbを含まなく
ともケルメット軸受と同等或いはそれよりやや高い良好
なる非焼付性を示すと共に、耐疲労性および耐摩耗性に
おいて各段に優れた特性を示す理由は次のようなものと
考えられる。まず、非焼付性について述べると、実施例
品1〜9の組織を見ると、前述したように硬質Cu合金
相6と軟質Cu合金相7とが混在した状態となってい
る。このように硬質Cu合金相6と軟質Cu合金相7と
が混在していると、図2の模式図に示すように、荷重を
受けて、或いは相手軸9との摺動摩耗によって軟質Cu
合金相7が凹んだ状態になり、その凹部分に潤滑油が保
持されるようになるので、非焼付性が向上するものと思
われる。
【0037】例えば、実施例品1と比較例品2では、実
施例品1の方が非焼付性において各段に優れている。両
者のA粉末の成分は同じであるが、実施例品1はB粉末
を純Cuとしているのに対し、比較例品2のB粉末は強
化元素のNiを含むCu合金粉末としている。このた
め、実施例品1では硬質Cu合金相6と軟質Cu合金相
7とが混在した状態となって硬さが不均一な状態となる
が、比較例品2は硬さの差があまり大きくない。そし
て、硬さが不均一な状態となる実施例品1では軟質なC
u合金相7が凹んで潤滑油を保持するが、硬さがほぼ均
一である比較例品2では凹みができず、潤滑油保持機能
を待たないので、非焼付性に劣るものである。
【0038】軟質Cu合金相7が凹んで潤滑油の保持効
果を持つようになるための硬質Cu合金相6と軟質Cu
合金相7との硬度差については、軟質Cu合金相7のビ
ッカース硬さをH1、硬質Cu合金相6のビッカース硬
さをH2とした場合、(H2/H1)≧1.2のときで
あることが確かめられている。比較例品2はA粉末とB
粉末との硬度比(H2/H1)が1.0である。このた
め、比較例品2では、軟質Cu合金相7における凹み度
合いが小さく、潤滑油保持性が低いので、非焼付性に劣
る。
【0039】次に、実施例品1〜7が耐疲労性において
各段に優れた特性を示す理由について考察する。一般
に、摺動材料の表面部分に硬質相と軟質相とが混在する
場合、軟質相がなじみ性を受け持ち、硬質相が荷重を受
け持つ。そして、硬質相で受け持った荷重は図3(b−
3)に示すように、硬質相Hと軟質相Sとの境界に剪断
力Fとして作用し、その剪断力Fが繰り返し作用する両
相の境界が疲労の起点となってき裂を生ずるようにな
る。
【0040】この場合、図3(b−2)に示すように、
硬さが硬質相Hと軟質相Sとの境界で急激に変化する
と、硬質相Hと軟質相Sとの境界が明確に現れ、そこに
剪断力Fが集中して早期に疲労する。しかしながら、実
施例品1〜9は硬質相6と軟質相7とが共にCu合金に
より構成されているため、硬質Cu合金相6と軟質Cu
合金相7の濡れ性が良好で、また硬質Cu合金相6中の
NiやFeなどの強化元素が軟質Cu合金相7に若干で
はあるが拡散して両Cu合金相6および7の境界部分で
は、強化元素の含有量が硬質Cu合金相6側から軟質C
u合金相7に向かって徐々に減少するようになる。その
結果、硬質Cu合金相6側と軟質Cu合金相7との境界
部分では、硬度が急激ではなく、図3(a−2)に示す
ように徐々に変化するようになって両相の明確な境界が
なくなる。このため、硬質Cu合金相6で受けた荷重が
図3(a−1)にEで示す領域に分散されるようにな
り、耐疲労性が向上する。
【0041】しかも、硬質相Hには、硬質粒子が含まれ
ている。硬質粒子は耐摩耗性の向上に寄与する。このた
め、本発明の銅系摺動材料4は、ピストンブシュ、ピス
トンボスブシュなど、境界潤滑に近い条件で摺動するも
のに使用できる。
【0042】そして、上記のように硬質相Hで受けた荷
重は、その硬質相Hにおいて微視的に見ると、硬質部分
である硬質粒子が受ける。硬質粒子は平均粒径0.1〜
10μmと小さく、従って含有量が同じ場合、その数が
多いから、硬質粒子1個の負担荷重は小さく、その割に
硬質粒子の表面積が大きいから、剥離し難く、耐疲労性
が向上する。
【0043】しかし、硬質粒子の含有量が10容量%を
越えると、非焼付性が低下する。例えば、実施例3と比
較例4とはA粒子とB粒子の成分は同じであるが、比較
例4では硬質粒子( WC) の含有量が25容量%と多い
ため、耐疲労性は高いが、非焼付性は低下している。こ
れは、硬質粒子が多いと、相手材へのアタック性が強く
なるからである。
【0044】また、硬質粒子の平均粒径が10μmを超
えると、耐疲労性が低下する。実施例6と比較例5と
は、A成分とB成分の混合割合は同じであるが、使用し
ている硬質粒子の粒径が異なり、比較例5は平均粒径が
10μmを超えている。このため、比較例5は、耐疲労
性に劣り、また、相手材へのアタック性が強くなるの
で、非焼付性が低下し、耐摩耗性も低下する。
【0045】ところで、上述したように硬質Cu合金相
6と軟質Cu合金相7との硬度差がないと、非焼付性は
向上しない。強化元素のうちでも、特に、Mn、Co、
Ni、Feは800〜920℃の焼結温度で原子の移動
が起き難いので、硬質Cu合金相6と軟質Cu合金相7
との硬度差を付ける場合に有利に作用する。つまり、強
化元素でも、原子の移動が起き易い元素は焼結時に硬質
Cu合金中から軟質Cu合金中に拡散し、そのために硬
質Cu合金相の硬さが低下すると共に、軟質Cu合金相
の硬さが高くなって両相間の硬度差が小さくなる。原子
の移動が起き難いMn、Co、Ni、Feは焼結時に軟
質Cu合金相への移動が少なく、硬質Cu合金相の硬さ
を維持して硬質Cu合金相6と軟質Cu合金相7との硬
度比を1.2以上に保持する効果がある。
【0046】実施例品6と実施例品9との比較により理
解されるように、非焼付性および耐疲労性は、硬質Cu
合金相6と軟質Cu合金相7との硬度差が大きくなる
と、更に向上する。両相6および7の硬度差を更に大き
くするには、最終の焼結工程以降に熱処理することが好
ましい。実施例品6と実施例品9は、A粉末(Cu−6
Sn−10Ni―WC10容量%)とB粉末(Cu−2
Sn)の成分および混合割合は同じであるが、実施例品
9が最終のロール圧延後に熱処理(350℃、7時間)
を行っているところで相違する。
【0047】Cu−Sn−Niは時効硬化性を有する
が、Cu−Snは時効硬化性がないので、熱処理を行っ
た実施例品9は硬質Cu合金相6であるCu−Sn−N
iが時効硬化して硬度を上げるため、軟質Cu合金相7
との硬度差が大きくなる。この結果、実施例品9では硬
質Cu合金相6と軟質Cu合金相7との硬度比が3.6
と高くなっているが、実施例品6のそれは2.8と低
い。そして、硬質Cu合金相6と軟質Cu合金相7との
硬度比が大きい実施例品9は、実施例品6に比べて非焼
付性は同等であるが、耐疲労性については良い結果とな
っている。
【0048】なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施
例に限定されるものではなく、例えば摺動材料は自動車
用エンジンに使用するものに限られない等、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す摺動材料の組織を示す
模式図
【図2】潤滑油保持作用を説明するための図1相当図
【図3】耐疲労性の向上作用を説明するための図で、
(a−1)は硬質Cu合金相と軟質Cu合金相を示す模
式図、(a−2)は(a−1)中のア−ア線に沿う硬さ
の変化を示す図、(b−1)は硬質相と軟質相を示す模
式図、(b−2)は(b−1)中のイ−イ線に沿う硬さ
の変化を示す図、(b−3)は硬質相と軟質相の境界に
作用する剪断力を示す図
【図4】硬質Cu合金相の組織を示す模式図
【図5】半割軸受の断面図
【図6】焼付試験の結果を示すグラフ
【図7】疲労試験の結果を示すグラフ
【図8】摩耗試験の結果を示すグラフ
【符号の説明】
1は半割軸受、2は裏金、3は接着層、4は銅系摺動材
料、5はオーバレイ層、6は硬質Cu合金相、7は軟質
Cu合金相、8は硬質粒子である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 9/02 C22C 9/02 9/06 9/06 F16C 33/12 F16C 33/12 B Z 33/20 33/20 Z (72)発明者 栗本 覚 愛知県犬山市大字前原字天道新田1−5 大同メタル工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 因幡 隆 愛知県犬山市大字前原字天道新田1−5 大同メタル工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 山本 康一 愛知県犬山市大字前原字天道新田1−5 大同メタル工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 柴山 隆之 愛知県犬山市大字前原字天道新田1−5 大同メタル工業株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 3J011 NA01 QA03 QA05 SB02 SB03 SB04 SB05 SB15 SB19 SB20 SD01 SD02 SD03 SD10 4K018 AA04 AC01 BA02 BA11 DA11 FA09 JA22 KA02 KA03 4K020 AA22 AC04 BB29

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燒結により形成された銅系摺動材料にお
    いて、 硬さの異なるCuまたはCu合金相を2相以上有し、そ
    のうち最軟質相を除く少なくとも1相には平均粒径が
    0.1〜10μmの硬質粒子が銅系摺動材料全体の0.
    1〜10体積%分散し、最軟質相のビッカース硬さをH
    1、前記硬質粒子を含んだ最硬質相のビッカース硬さを
    H2としたとき、(H2/H1)≧1.2であることを
    特徴とする銅系摺動材料。
  2. 【請求項2】 前記硬質粒子は、金属のホウ化物、珪化
    物、酸化物、窒化物、炭化物、金属間化合物のうち1種
    以上からなることを特徴とする請求項1記載の銅系摺動
    材料。
  3. 【請求項3】 前記Cu合金相は、Snを15質量%以
    下、Ni、P、Zn、Al、Co、Mn、Ag、Feの
    うちから1種以上を総量で40質量%以下、残部が実質
    的にCuからなることを特徴とする請求項1または2記
    載の銅系摺動材料。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の銅
    系摺動材料を製造する方法において、 2種以上のCu合金粉末、または純Cuと1種以上のC
    u合金粉末であって、そのうち最軟質の粉末を除く少な
    くとも1種に硬質粒子を分散した粉末を混合し、その
    後、焼結することを特徴とする銅系摺動材料の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 最終の焼結工程以降に、200〜500
    ℃で1〜20時間熱処理を行うことを特徴とする請求項
    4の銅系摺動材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし3のいずれかに記載の銅
    系摺動材料を裏金上に被着して構成したすべり軸受。
  7. 【請求項7】 銅系摺動材料の表面に金属および/また
    は樹脂からなるオーバレイ層を設けたことを特徴とする
    請求項6記載のすべり軸受。
JP2000222183A 2000-07-24 2000-07-24 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受 Expired - Fee Related JP3831182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222183A JP3831182B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受
GB0115187A GB2365935B (en) 2000-07-24 2001-06-20 Copper-based sliding material, method of manufacturing the same, and sliding bearing
US09/887,087 US6692548B2 (en) 2000-07-24 2001-06-25 Copper-based sliding material, method of manufacturing the same, and sliding bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222183A JP3831182B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038235A true JP2002038235A (ja) 2002-02-06
JP3831182B2 JP3831182B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18716457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222183A Expired - Fee Related JP3831182B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6692548B2 (ja)
JP (1) JP3831182B2 (ja)
GB (1) GB2365935B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016288A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp 軸受材被覆摺動部材の製造方法及び軸受材被覆摺動部材
JP2008019929A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 焼結含油軸受
JP2012526195A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 フェデラル−モーグル ヴィースバーデン ゲーエムベーハー すべり軸受材料
CN106222475A (zh) * 2016-08-29 2016-12-14 河源富马硬质合金股份有限公司 一种大尺寸硬质合金的制备方法
CN110234795A (zh) * 2017-02-03 2019-09-13 日产自动车株式会社 层叠构件的制造方法
JP7493202B2 (ja) 2020-08-31 2024-05-31 株式会社Ihi 被膜を備える摺動部品及び被膜の形成方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240933A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受材料、その製造方法
JP2003089831A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Komatsu Ltd 銅系焼結摺動材料および複層焼結摺動部材
JP2003221605A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Mitsubishi Materials Corp 焼結合金とその製造方法並びに焼結合金からなる軸受を用いたモータ式燃料ポンプ
JP3839740B2 (ja) * 2002-03-18 2006-11-01 大同メタル工業株式会社 摺動材料
JP2004324712A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Materials Corp モータ式燃料ポンプの耐摩耗性軸受
US7624210B2 (en) 2004-12-24 2009-11-24 Masahiro Izutsu Mobile information communication apparatus, connection unit for mobile information communication apparatus, and external input/output unit for mobile information communication apparatus
US7990255B2 (en) * 2006-11-02 2011-08-02 Audiovox Corporation Range extending positive repeater
AT506641B1 (de) 2008-04-07 2011-01-15 Miba Gleitlager Gmbh Gleitlager
DE102009002043B4 (de) * 2009-03-31 2013-01-03 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff
DE102009002442B4 (de) * 2009-04-16 2013-04-18 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gesinterter Gleitlagerwerkstoff und Gleitlagerelement
JP5684977B2 (ja) 2009-08-31 2015-03-18 株式会社ダイヤメット Cu基焼結摺動部材
WO2011145220A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 オイレス工業株式会社 摺動部材用高力黄銅合金および摺動部材
CN102935512B (zh) * 2011-08-15 2015-08-26 上海核威实业有限公司 一种船用铜铅合金轴瓦材料及其制备方法
DE102016208482A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Verfahren zur Herstellung von Gleitlagerverbundwerkstoffen, Gleitlagerverbundwerkstoff und Gleitelement aus solchen Gleitlagerverbundwerkstoffen
DE102016208485A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Verfahren zur Herstellung von Gleitlagerverbundwerkstoffen, Gleitlagerverbundwerkstoff und Gleitelement aus solchen Gleitlagerverbundwerkstoffen
JP6854140B2 (ja) * 2017-02-03 2021-04-07 日産自動車株式会社 積層体、摺動部材、及び積層体の製造方法
JP6503393B2 (ja) * 2017-03-08 2019-04-17 大同メタル工業株式会社 摺動材料及びその製造方法、並びに摺動部材及び軸受装置
JP7143356B2 (ja) 2020-03-10 2022-09-28 大同メタル工業株式会社 摺動部材及びその製造方法並びに硬質物の製造方法
CN115971493A (zh) * 2022-11-28 2023-04-18 吉林大学 一种仿蜻蜓翼TiAl叶片及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512477B2 (ja) * 1987-06-17 1996-07-03 大豊工業株式会社 銅系摺動材料
JP3298634B2 (ja) * 1990-02-27 2002-07-02 大豊工業株式会社 摺動材料
JP4188440B2 (ja) * 1997-10-17 2008-11-26 大豊工業株式会社 摺動特性及び被削性に優れた銅系焼結摺動材料
JPH11293368A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動合金
JP2000081523A (ja) 1998-07-02 2000-03-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型光導波路モジュ―ル
JP2001241445A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受
JP2001240925A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016288A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp 軸受材被覆摺動部材の製造方法及び軸受材被覆摺動部材
US7964239B2 (en) 2005-07-08 2011-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bearing material coated slide member and method for manufacturing the same
JP2008019929A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 焼結含油軸受
JP2012526195A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 フェデラル−モーグル ヴィースバーデン ゲーエムベーハー すべり軸受材料
CN106222475A (zh) * 2016-08-29 2016-12-14 河源富马硬质合金股份有限公司 一种大尺寸硬质合金的制备方法
CN110234795A (zh) * 2017-02-03 2019-09-13 日产自动车株式会社 层叠构件的制造方法
JP7493202B2 (ja) 2020-08-31 2024-05-31 株式会社Ihi 被膜を備える摺動部品及び被膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6692548B2 (en) 2004-02-17
GB0115187D0 (en) 2001-08-15
US20020026855A1 (en) 2002-03-07
GB2365935B (en) 2002-10-02
GB2365935A (en) 2002-02-27
JP3831182B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002038235A (ja) 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受
JP3507388B2 (ja) 銅系摺動材料
JP2001241445A (ja) 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受
JP2001240925A (ja) 銅系摺動材料
JP3939931B2 (ja) 銅系複層摺動材料
JP2001240933A (ja) 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受材料、その製造方法
EP2322676A1 (en) SLIDING COMPONENT CONSISTING OF Pb-FREE Cu-Bi TYPE SINTERED MATERIAL
JP3421724B2 (ja) 銅系摺動材料
KR101265391B1 (ko) Pb 프리 구리 합금 슬라이딩 재료 및 미끄럼 베어링
JP3839740B2 (ja) 摺動材料
JP2001132754A (ja) 多層すべり軸受
JP4416313B2 (ja) 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法
JP4389026B2 (ja) 摺動材料およびその製造方法
WO2012147780A1 (ja) 摺動材料、軸受用合金及び軸受用複層金属材
JPH07188712A (ja) 耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料およびその製造方法
JPH11293368A (ja) 銅系摺動合金
JP2002310158A (ja) 複層摺動材料
JP2003090343A (ja) 多層摺動材料
WO1998004756A1 (fr) Materiau de glissement presentant une excellent resistance a l'abrasion
JP2001050273A (ja) 銅系摺動材料
JP3941923B2 (ja) 滑り軸受材料および軸受部品
JPH11193428A (ja) 銅基焼結軸受材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees