JP2002036357A - 熱収縮性フィルム - Google Patents

熱収縮性フィルム

Info

Publication number
JP2002036357A
JP2002036357A JP2000229488A JP2000229488A JP2002036357A JP 2002036357 A JP2002036357 A JP 2002036357A JP 2000229488 A JP2000229488 A JP 2000229488A JP 2000229488 A JP2000229488 A JP 2000229488A JP 2002036357 A JP2002036357 A JP 2002036357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
packaging
shrinkable
shrinkable film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000229488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002036357A5 (ja
Inventor
Masahiko Kawashima
政彦 川島
Harunori Takeda
晴典 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000229488A priority Critical patent/JP2002036357A/ja
Publication of JP2002036357A publication Critical patent/JP2002036357A/ja
Publication of JP2002036357A5 publication Critical patent/JP2002036357A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、優れた包装機械適性を有し、特に
包装フィルムの収縮応力によりつぶれやすい被包装物が
包装前と同じ形を保ったまま、タイトに包装することが
でき、特に押し込み変形、内容物変形等の変形回復性に
優れる熱収縮性フィルムを提供することを課題とする。 【解決手段】 エチレン系重合体樹脂よりなる熱収縮性
フィルムの80℃での熱収縮率、40℃〜160℃温度
域での最大熱収縮応力、引張弾性率等を特定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた包装機械適
性を有し、特に包装フィルムの収縮応力によりつぶれや
すい被包装物が包装前と同じ形を保ったまま、タイトに
包装することができ、特に押し込み変形、内容物変形等
の変形回復性に優れる熱収縮性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、収縮包装(シュリンク包装と同義
語)は被包装物の形状、大きさに依らず、また同時に複
数個の製品を迅速かつタイトに包装する事ができ、得ら
れた包装物は外観が美しく、また内容物を衛生的に保
ち、視覚による品質管理が容易なことから食品、雑貨等
の包装に使用されている。かかる包装にはフィルムに余
裕をもたせて内容物を包装した後、熱風等によりフィル
ムを熱収縮させるシュリンク包装や従来のストレッチ包
装のようにフィルムをある程度、緊張状態で包装し、フ
ィルムのはじを被包装物の底部に折り込んで、該折り込
み部をフィルム同志の自己密着力または熱融着により一
次包装した後、同様に加熱収縮処理を施して局部的なフ
ィルムのタルミ、シワ等を除去するストレッチシュリン
ク包装等があり、いずれもタイトで美しい仕上がりが得
られる。
【0003】被包装物を包装フィルムで覆う方式には、
シュリンク包装においてはピローシュリンク包装あるい
はストレッチシュリンク包装においては突き上げ包装に
簡易トンネルを設置した包装等様々あり、いずれを選ん
でも支障はないが、ここではピローシュリンクで連続包
装する方法について説明する。まず被包装物の横方向の
長さに対して10〜50%の余裕率を持たせて被包装物
を筒状に覆い、次に回転ローラー式のセンターシール装
置にて被包装物の裏面にシール線がくるように合掌ヒー
トシールし、続いて被包装物の縦方向の長さに対して1
0〜50%の余裕率のところで筒状体の両端を閉じるよ
うに被包装物の流れ方向の前後部でヒートシールを行
い、それと同時にカッター刃でカットを行うエンドシー
ル装置を用いて一つ一つの包装体を得る。次にこれらを
予め収縮温度に温度調節されている熱風シュリンクトン
ネルで熱収縮性包装フィルムを熱収縮させることでタイ
トに仕上がった包装体を得るのである。
【0004】この際ヒートシールの方法としてはバー
シール法、熱ローラー法等のヒートシール法、インパ
ルスシール法、溶断シール法等があり、これらのシー
ル方法が適時組み合わせて用いられている。前記の、
は基本的に面シールであり通常シール面直近でシール
とほとんど同時にカッターにて切断される、いわゆるシ
ールアンドカット方式が採用されている。またの溶断
シール法は上記のように別にカッターを必要とせず、瞬
間的に熱刃により、溶融シールと同時に溶融切断を行う
方法(溶断シール方式)であり、簡便な方法として包装
用各種フィルムに広く用いられている。包装機の包装ス
ピードは、包装機械の自動化により高速化しており、高
速自動連続包装機になると1分間に40個程度、包装す
ることが可能であり、更に高速化する傾向である。その
ため包装フィルムにはその包装スピードに対応できる適
性、例えば、滑り性、ホットタックシール性、熱収縮特
性が強く求められるのである。
【0005】一方、ストレッチシュリンク包装において
は、フィルムがある程度の緊張状態で押しつけられるよ
うな状態で被包装物と接触するため、常にフィルムの破
れが問題になる。具体的には硬いまたはシャープなエッ
ジを有するトレーや鋭利な突起を有する被包装物におい
ては、包装時に包装フィルムが破れてしまうと破れてし
まった包装フィルムをトレーより取り除き(場合によっ
てはトレーが割れたりするためトレーごと交換する必要
がある)、被包装品を綺麗に並べ直してから再び包装し
直す手間がかかるため、作業効率が悪くなる。
【0006】そのため、被包装物(例えばエビ、干し
魚、蟹等)の包装時にフィルムが破れないだけの耐突き
破れ性もしくは突き破れた部分破れが伝搬しない耐破れ
伝搬性および耐引き裂き性が要求されている。また同時
に、得られた包装体にはフィルムに加わる種々の変形に
対して生ずる歪み(輸送中の振動、段積みされた時に下
段の包装物に加わる荷重や環境温度の変化等による内容
物変形、および指で押したりした場合にフィルムに生ず
るタルミ、ユルミ、シワ、凹み)ができるだけ元の状態
に速やかに回復するだけの変形回復性を有していること
が、商品性という観点から強く望まれている。
【0007】収縮包装フィルムとして要求される特性と
しては収縮特性光学特性ヒートシール性包装機
械適性包装物のハンドリング性が良いことが要求さ
れ、については特に包装フィルムの収縮応力によりつ
ぶれやすい被包装物が包装前と同じ形を保ったまま、タ
イトに仕上がるため、高収縮・低収縮応力性であるこ
と、については特に収縮後のフィルムが透明であり、
内容物の確認ができること、についてはシールアンド
カット方式および溶断シール方式のシール方法によって
ヒートシールが安定してでき、また、自動包装機による
包装速度の高速化に伴い、ヒートシールを行ってからシ
ュリンクトンネルの熱風等によりフィルムを熱収縮させ
るまでの時間が短くなっており、ヒートシール直後のシ
ール強度が強いこと、については包装速度の高速化に
伴いフィルム表面に剛性(いわゆる腰)があり、そのた
めフィルムと機械金属部との滑り特性が良いこと、ま
た、包装時、および包装後の輸送や保管を含めて種々の
外的負荷に対する強度(引裂強度、突刺強度等)を有す
ること、については硬いまたはシャープなエッジを有
するトレーや鋭利な突起を有するエビ、干し魚、蟹等の
被包装物の包装時にフィルムが破れないことや得られた
包装体にはフィルムに加わる種々の変形に対して生ずる
歪みができるだけ元の状態に速やかに回復するだけの変
形回復性を有することにより段積みでき、一つの箱にた
くさんの包装物を輸送できることが要求されている。
【0008】また実用上、上記の要求特性は被包装物の
種類や、流通過程、保管時における取り扱われ方、およ
び各環境条件等によって要求度が異なり、収縮包装フィ
ルムはこの要求度を満たすことは必須であるが、一方で
は、コストや省資源化およびゴミの減量化等の環境ニー
ズを配慮する結果として、通常、フィルム厚みとしては
数種類の品揃えが必要となっている。これらに使用する
熱収縮性包装フィルムとしては、近年の非塩素系素材ニ
ーズに合致し、また、透明性に優れたポリオレフィン系
樹脂を用いた多層フィルムが従来知られている。
【0009】例えば、特公平8−15774号公報に
は、両外層が密度0.915〜0.935g/cm3
直鎖状低密度ポリエチレンからなり、中間層が密度0.
890〜0.910g/cm3、ビカット軟化点75℃
以下の直鎖状低密度ポリエチレンからなり、しかも該中
間層の厚みが全体厚みの30〜80%である熱収縮性フ
ィルムが開示されており、該公報によれば、延伸加工性
が容易で、しかも、低温で熱収縮特性に優れたフィルム
であると記述されている。
【0010】また、第2733249号公報にはエチレ
ンおよび6個/分子またはそれ以上の炭素原子を持つア
ルファ−オレフィンのコポリマーの少なくとも1つの層
を含んでなり、前記エチレン/アルファ−オレフィンコ
ポリマーは約0.910g/cc以下の密度および約2
以下のメルトインデックスを有することを特徴とする熱
可塑性多層熱収縮性包装用フィルムが開示されており、
該公報によれば極めて優れた熱収縮性、配向速度性およ
び濫用抵抗性を有するフィルムおよびバッグの記述がさ
れている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来技術、特公平8−15774号公報に開示されている
技術では40℃〜160℃温度域での最大熱収縮応力が
3.73N/mm2と大きすぎるため、つぶれやすい被
包装物の場合、フィルムの熱収縮応力により極端に変形
し、得られた包装体の見栄えが悪くなり、商品性の低下
を招くといった問題が残されていた。また、80℃での
熱収縮率が、縦方向及び横方向ともに30%以下であ
り、かつ、変形回復性も満足いくものではなかった。ま
た、第2733249号公報に開示されている技術で
は、特公平8−15774号公報に開示されている技術
同様に40℃〜160℃温度域での最大熱収縮応力が
3.43N/mm2と大きすぎるため、つぶれやすい被
包装物がフィルムの熱収縮応力により変形し、得られた
包装体の見栄えが悪くなり、商品性の低下を招くといっ
た問題が残されていた。また、変形回復性も満足いくも
のではなかった。
【0012】したがって、本発明の課題は上記の従来の
フィルムが有する有効な包装機械適性に加えて、従来の
欠点であったつぶれやすい被包装物が包装前と同じ形を
保ったまま、タイトに包装でき、かつ、包装仕上りが優
れ、特に押し込み変形、内容物変形等の変形回復性に優
れる熱収縮性フィルムを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するために鋭意検討した結果、本発明をなすに至
った。すなわち、 エチレン系重合体樹脂よりなる熱収
縮性フィルムであり、下記の特性を持つことを特徴とす
る熱収縮性フィルムである。 (1)80℃での熱収縮率が、縦方向及び横方向ともに
30%以上であること。
【0014】(2)40℃〜160℃温度域での最大熱
収縮応力が、縦方向及び横方向ともに0.49〜2.4
5N/mm2であること。 (3)熱収縮性フィルムの引張弾性率が、縦方向及び横
方向ともに147.10N/mm2以下であること。 (4)フィルム面積で30%収縮させた時のヘイズが5
%以下であること。 (5)熱収縮性フィルムのヒートシールダイの温度を1
50℃にしたときのホットタックシール強度が0.20
N以上であること。
【0015】(6)熱収縮性フィルムに使用される少な
くとも1層のエチレン系重合体樹脂の密度が0.855
〜0.900g/cm3であること。 (7)ゲル分率が10〜80wt%であること。 以下、本発明につき詳細に説明する。本発明が従来技術
と最も相違するところは、従来技術が40℃〜160℃
温度域での最大熱収縮応力が大きすぎるために、つぶれ
やすい被包装物がフィルムの収縮応力により極端に変形
し、得られた包装体の見栄えが悪くなる問題があるのに
対し、本発明は80℃での熱収縮率が、縦方向及び横方
向ともに30%以上、40℃〜160℃温度域での最大
熱収縮応力が、縦方向及び横方向ともに0.49〜2.
45N/mm2であることおよび熱収縮性フィルムの引
張弾性率が、縦方向及び横方向ともに147.10N/
mm2以下であることである。
【0016】上記、従来技術と相違するところの本発明
の構成要件に基づく効果は、優れた包装機械適性を有
し、特に包装フィルムの収縮応力によりつぶれやすい被
包装物が包装前と同じ形を保ったまま、タイトに包装す
ることができ、特に押し込み変形、内容物変形等の変形
回復性に優れる効果を発揮できることである。本発明の
熱収縮性包装フィルムの熱収縮率について説明する。測
定方法は、ASTM D−2732に準じて測定した。
収縮包装時にタイトな包装を十分に行うために、80℃
での熱収縮率は、縦方向及び横方向ともに30%以上で
あることが好ましい。熱収縮性包装フィルムの80℃で
の熱収縮率が、縦方向及び横方向ともに30%未満では
収縮性に乏しく、収縮包装時の包装後のタイトな感じが
なく、包装後のシワにより商品価値を著しく損ねてしま
う。この点で80℃での熱収縮率が縦方向及び横方向と
もに30%未満では、低温収縮性があるとは言い難い。
また、より好ましい熱収縮率は80℃での熱収縮率が、
縦方向及び横方向ともに33%以上、更に好ましくは3
5%以上である。
【0017】本発明の熱収縮性包装フィルムの熱収縮応
力について説明する。測定方法は、ASTM D−28
38に準じて測定した。本発明の包装フィルムの40℃
〜160℃温度域での最大熱収縮応力は、縦方向及び横
方向ともに0.49〜2.45N/mm2であることが
好ましい。40℃〜160℃温度域での最大熱収縮応力
が、縦方向及び横方向ともに0.49N/mm2以下で
はヒートシールをした後、熱風シュリンクトンネルにて
該フィルムを収縮させるが、熱風シュリンクトンネル通
過中に熱収縮性包装フィルム内の空気が穴から抜けるの
が悪く、結果として収縮不足を生じタイトに包装できな
い。また2.45N/mm2を越えるとつぶれやすい被
包装物がフィルムの熱収縮応力により変形し、得られた
包装体の外観を損ね、商品性の低下してしまう問題があ
る。より好ましくは40℃〜160℃温度域での最大熱
収縮応力が、縦方向及び横方向ともに0.59〜2.2
6N/mm2、更に好ましくは0.69〜2.16N/
mm2である。
【0018】近年、大量輸送による輸送コストの低減の
ため、1つの箱に何段も段積みして輸送する方法が多く
なり、輸送中の振動、段積みされた時に下段の包装物に
加わる荷重や環境温度の変化等による内容物変形、およ
び指で押したりした場合にフィルムに生ずるタルミ、ユ
ルミ、シワ、凹みができるだけ元の状態に速やかに回復
するだけの変形回復性を有していることが、商品性とい
う観点から強く望まれている。このような特性を付与す
るにはフィルム自体が柔軟であることが必要である。本
発明の熱収縮性包装フィルムの引張弾性率について説明
する。測定方法は、ASTM D−882−67に準じ
て、2%伸び時の応力を100%に換算した。本発明の
包装フィルムの引張弾性率は、縦方向及び横方向ともに
147.10N/mm2以下であることが好ましい。引
張弾性率が、縦方向及び横方向ともに147.10N/
mm2を越えるとフィルムの剛性(いわゆる腰)があ
り、柔軟性が乏しくなる。そのため、輸送中の振動、段
積みされた時に下段の包装物に加わる荷重や環境温度の
変化等による内容物変形、および指で押したりした場合
にフィルムに生ずるタルミ、ユルミ、シワ、凹みができ
るだけ元の状態に速やかに回復できなくなる。より好ま
しくは熱収縮性包装フィルムの引張弾性率が、縦方向及
び横方向ともに127.49N/mm2以下 、更に好ま
しくは98.07N/mm2以下である。
【0019】本発明の包装フィルムの光学特性について
説明する。本発明の熱収縮性包装フィルムのヘイズの測
定方法は、ASTM D−1003に準じて、120℃
の熱風温度でフィルム面積30%まで熱収縮させた後の
フィルムを測定した。本発明の熱収縮性包装フィルムの
フィルム面積で30%収縮させた時のヘイズが5%以下
であることが好ましい。フィルム面積で30%収縮させ
た時のヘイズが5%を越えると例えば、商品購入の際、
レジで商品管理および値段確認の商品認識バーコードが
読みづらくなるため、バーコード認識機械の誤動作を招
いたり、商品の外箱に掲示されている内容表示の確認等
が確認できにくくなることがある。より好ましくは本発
明の包装のフィルムのフィルム面積で30%収縮させた
時のヘイズが4.0%以下 、更に好ましくは3.0%
以下である。
【0020】本発明の熱収縮性包装フィルムのホットタ
ックシール強度について説明する。本発明の熱収縮性包
装フィルムのホットタックシール強度の測定方法は、A
STM F−1921−98に準じて、Theller
社Hot Tack測定器を用い、ヒートシールダイの
温度を150℃にして測定した。本発明の包装のフィル
ムのホットタックシール強度は0.2N以上であること
が好ましい。0.2N以上あるとシュリンクトンネルの
温度設定が広くできたり通過速度を早くすることが可能
になり、包装機械適性の範囲を広げることができる。ホ
ットタックシール強度が0.2N未満であるとフィルム
をヒートシールして、熱風シュリンクトンネルに入る前
もしくは通過中にシール部が剥がれてしまい、シール不
良となってしまう。より好ましくは本発明の熱収縮性包
装のフィルムのホットタックシール強度が0.22N以
上 、更に好ましくは0.24N以上である。しかし、
0.98Nを越えるものはシール線が固くなる場合があ
り、固くなったシール線が他の包装体と接触したとき
に、フィルムを破ったり傷つけたりしてしまう可能性が
あるので好ましくない。
【0021】本発明の熱収縮性包装フィルムは、エチレ
ン系重合体樹脂よりなるフィルムで、単層、多層のいず
れでもよい。本発明の熱収縮性包装フィルムに用いられ
るエチレン系重合体樹脂としては、少なくとも1層のエ
チレン系重合体樹脂の密度が0.855〜0.900g
/cm3であることが好ましい。エチレン系重合体樹脂
の密度が0.900g/cm3を越えるとフィルムの剛
性(いわゆる腰)があり、柔軟性が乏しくなる。そのた
め、輸送中の振動、段積みされた時に下段の包装物に加
わる荷重や環境温度の変化等による内容物変形、および
指で押したりした場合にフィルムに生ずるタルミ、ユル
ミ、シワ、凹みが元の状態に速やかに回復しにくなる。
より好ましくは本発明の熱収縮性フィルムに用いられる
エチレン系重合体樹脂の密度は0.898g/cm3
下 、更に好ましくは0.896g/cm3以下である。
【0022】本発明の熱収縮性包装フィルムに用いられ
るエチレン系重合体としては、高密度ポリエチレン、中
密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、チーグラー系
マルチサイト触媒を用いた直鎖状低密度ポリエチレン及
び超低密度ポリエチレン、エチレンと共重合可能なビニ
ル化合物との共重合体の樹脂、あるいはシングルサイト
系触媒を用いたエチレン系重合体等が挙げられる。熱収
縮性フィルムが多層構成の場合、外層に用いられるエチ
レン系重合体は低分子成分が多いと低分子量成分のベタ
ツキにより、フィルム−金属間の滑り特性が悪くなる傾
向にあるので、シングルサイト系触媒を用いたエチレン
系重合体が好ましい。
【0023】本発明の熱収縮性包装フィルムのゲル分率
が10〜80%に架橋されていることが好ましい。架橋
する効果として、延伸温度と延伸倍率の調節が容易にな
り、高熱収縮性を持ちながら熱収縮応力が低い熱収縮性
包装フィルムを製造でき、収縮包装に最適な熱収縮率、
熱収縮応力を持たせることが可能になる。また、熱収縮
性包装フィルムを構成する樹脂の融点以上に収縮温度を
上げても溶融することなく収縮包装ができ、熱収縮性包
装フィルムに耐熱性を付与することも可能である。
【0024】本発明でいう熱収縮性架橋フィルムとは、
フィルムにα線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電
離性放射線を照射したり、パーオキサイドの利用によっ
て得られるものである。電離性放射線の照射量は3メガ
ラッド〜18メガラッドが好ましい。電離性放射線の照
射量は3メガラッド未満であると架橋にバラツキがを生
じ易くなり、均一な架橋フィルムを得られなくなる。ま
た、電離性放射線の照射量が18メガラッドを越えると
包装フィルムの熱収縮応力が大きくなりすぎ、空気抜き
の穴から破れたり、本発明の特徴である熱収縮応力が
2.45N/mm 2を越えてしまい、剛性の弱い被包装
物が包装フィルムの熱収縮応力により変形し、得られた
包装体の外観を損ね、商品性の低下してしまう問題があ
る。より好ましくは本発明の熱収縮性包装フィルムのゲ
ル分率が11〜75% 、更に好ましくは12〜70%
である。
【0025】次に、本発明における熱収縮性包装フィル
ム層構成について述べる。ここにはその一例を例示する
が、これに限定されるものではない。本発明における熱
収縮性包装フィルム層構成は内層に表面層よりも密度の
低いエチレン系樹脂を配置することが好ましい。また、
表面層に配置するエチレン系樹脂としてはマルチサイト
系の触媒によって得られたエチレン系樹脂よりもシング
ルサイト系の触媒によって得られたエチレン系樹脂の方
が好ましい。例えば、表面層に密度の低いマルチサイト
系の触媒によって得られたエチレン系樹脂を配置した場
合、エチレン系樹脂特有のベタツキのため、包装機械と
の滑り性が悪くなり、包装適性が劣ることがある。ま
た、シングルサイト系の触媒によって得られた密度の低
いエチレン系樹脂の場合でも、流通過程の熱履歴によっ
てはフィルムがブロッキングする場合がある。
【0026】次に、本発明の熱収縮性包装フィルムの製
法の一例について述べる。まず、各層を構成する樹脂を
それぞれの押出機で溶融して、多層ダイで共押出・急冷
固化して多層延伸用原反を得る。押出方法としては多層
のTダイ法、多層のサーキュラーダイ法等を用いること
ができるが、好ましくは後者がよい。得られた延伸用原
反に電子線照射装置を用いて、架橋処理を行い、その
後、熱風による伝熱加熱あるいはインフラヒーター等の
輻射加熱により延伸用原反を樹脂の融点以上に再加熱し
た後、延伸を行う。延伸は延伸用原反を2組のニップロ
ールの間で速度比をつけて流れ方向に延伸しつつ、延伸
用原反内にエアーを注入して横方向にも延伸する。延伸
方法としては、上記のようなインフレ法(ダブルバブル
法を含む)以外にロール延伸法、テンター法等があり、
いずれの方法でも良いが、同時二軸延伸で製膜される方
法が延伸性やフィルム物性等より好ましい。また延伸は
面積延伸倍率で3.0〜50.0倍、好ましくは3.5
〜40.0倍さらに好ましくは4.0〜30.0倍で延
伸し、用途により必要な熱収縮率等に応じて適宣選択さ
れる。また、必要に応じ、後処理、例えば寸法安定性付
与のためのヒートセット、コロナ処理やプラズマ処理等
の表面処理、印刷処理、他種のフィルム等とのラミネー
ション等が行われても良い。
【0027】また、本発明の熱収縮性包装フィルムに可
塑剤、酸化防止剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、無機フ
ィラー、防曇剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、
滑剤、結晶核剤、着色剤等を含んでも良く、樹脂への添
加方法としては直接対象樹脂層に練り込み添加するか、
場合によってマスターバッチをあらかじめ作製して希釈
添加してもよい。本発明の熱収縮性包装フィルムの厚み
は通常5〜80μmが好ましい。より好ましくは6〜4
0μm、さらに好ましくは7〜30μmの薄肉の領域で
ある。5μm未満ではフィルムの腰が低下したり、シー
ル強度も低下することがある。また包装時の作業性に問
題が生ずる。また80μmを越えるとフィルムの腰が強
くなりすぎたり、フィット性が悪くなったりすることが
あり、収縮の応答性が悪くなったり、機械的強度等の性
能が過剰となる場合がある。
【0028】また、本発明から得られる熱収縮性フィル
ムは圧力センサー等のセンサー部品として用いることも
できる。例えば、本発明から得られる熱収縮性フィルム
は厚さが薄く、かつ、弾性に富み、さらに架橋してある
ため耐屈曲性に優れるので圧力センサーのセンサー部品
として用い、圧力の変化が生じた時、熱収縮性フィルム
は変位を生じ、その変位で圧力変化を感知することが可
能である。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に実施例、比較例に基づき、
詳細に説明する。なお、本発明で用いる評価方法は下記
の通りである。 <エチレン系重合体の密度>JIS―K−7112に準
拠して測定した。 <エチレン系重合体のMFR>JIS―K−7210に
準拠して測定した。
【0030】<熱収縮率>ASTM D−2732に準
拠して測定し、80℃の温度で収縮させた。 <最大熱収縮応力>ASTM D−2838に準拠して
測定し、温度が40℃〜160℃間を20℃間隔で1分
間測定し、1分後の熱収縮応力を最大熱収縮応力の値と
して用いた。
【0031】<引張弾性率>ASTM D−882−6
7に準拠して測定し、2%伸び時の応力を100%に換
算した値で表示した。 <ヘイズ>ASTM D−1003に準拠して測定し
た。なお、測定サンプルは120℃の温度でフィルム面
積30%まで熱収縮させたフィルムにて測定した。
【0032】<引き裂き強度>JIS−P−8116に
準拠し、軽荷重引き裂き試験機(東洋精機製)をもちい
て、縦方向と横方向各々について測定した。なお、ここ
での測定読みは目盛りの20〜60の範囲になるように
測定を行うが測定レンジによって測定値に差がある場合
は、高い方の値を採用した。 <突き刺し強度>農林規格第10条に準拠し、包装フィ
ルムを内寸法で125mm角の木枠に固定し、その中心
部に直径1.0mm、先端形状0.5mmRの針を50
mm/分の速度で突き刺し、針が貫通するまでの最大荷
重を測定し、その値を突き刺し強度とした。
【0033】<ホットタックシール強度>ASTM F
−1921−98に準拠し、Theller社Hot
Tack測定器を用いて測定した。0.5インチ巾のフ
ラットヒートシールダイを使用し、温度を150℃で行
い、試験片の巾は1.0インチとした。剥離させて時間
とともに変化していくホットタックシール強度を1/1
000秒のオーダーでプロットし、剥離開始後0.25
秒のシール強度をホットタックシール強度の値として評
価した。
【0034】<変形回復性>中がくり貫かれた状態の外
寸法が180mm角の木枠をフィルム支持台とし、該支
持台の中心部に外寸法が82mm角の升状の木型を該支
持台の各辺が平行を保たれるようにして、該支持台の下
側から該支持台の上面より15mm突き出させ、この状
態でフィルムを該升状の木型に覆い被せ、このフィルム
の端をフィルム支持台のへりに両面テープで固定した。
この際、フィルムの張りは最小限で、かつタルミが生じ
ないように注意深く固定した。次いで、このままで12
0℃の熱風トンネルに3秒通過させ、フィルムを収縮さ
せた。トンネル通過後、室温(約23℃)で3分間放置
後にフィルム支持台から升状の木型を抜き取り、その1
0分後に該支持台に固定されているフィルムの表面の状
態を観察した。タルミやシワまたは局部的な凹みがほと
んどなく商品性に優れるものを○、明らかにタルミやシ
ワ、局部的な凹みが残っており、商品性に問題のあるも
のを×とし、○と×の中間レベルのものを△とした。
【0035】<ゲル分率>沸騰p−キシレン中で試料を
12時間抽出し、不溶解部分の割合を次式により表示し
たもので、フィルムの架橋度の尺度として用いた。 ゲル分率(wt%)=(抽出後の試料重量/抽出前の試
料重量)×100 <剛性の弱い包装物に対する包装適性>200mmx1
20mmx40mmのトレー(ポリスチレン製)を用い
て、縦および横方向の余裕率20%の条件にて収縮包装
(収縮条件:各熱収縮性包装フィルムで収縮包装できる
下限温度で収縮トンネル通過時間3秒)し、トレーの変
形状態を評価した。評価基準はトレー変形が商品性に問
題のない物を○、商品性として劣る物を×とした。
【0036】
【実施例1〜12】表1〜3に示すような樹脂を用い
て、2台の押出機を使用し2種3層の環状ダイスより表
面層と内層からなる3層構成のチューブを溶融押出し、
そのチューブを水冷リングを用いて急冷し、表1〜3記
載の厚みの延伸用原反を得た。この時、2つの表面層と
内層の層比率は表面層が10%と10%で合計20%、
内層が80%であり、表面層には防曇剤としてグリセリ
ンモノオレート2%とミネラルオイル0.5%(対表面
層添加量)に添加した。得られた延伸用原反に500K
Vの加速電圧で加速した電子線を表1〜3記載の照射量
にて架橋処理を行い、引き続きインフラヒーターによる
輻射加熱で、延伸用原反をフィルム構成樹脂の融点以上
まで加熱しつつ、2組のニップロール間の速度比により
流れ方向(MD)および延伸用原反内にエアーを注入す
ることにより機械の流れ方向と直角方向(TD)に表1
〜3記載の延伸倍率に延伸し、エアーリングによりバブ
ルの最大径の部分に冷風を当てて冷却する。その後折り
たたんで、それぞれ表1〜3記載の厚みの包装フィルム
を得た。それぞれの包装フィルムを評価して、その結果
を表1〜3に示す。
【0037】表1〜3の結果より、得られた包装フィル
ムは高収縮性能を保持しつつ低熱収縮応力であり、収縮
後の透明性も非常に良いものであることがわかる。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【比較例1〜3】表4に示す樹脂構成、延伸用原反の厚
さ、延伸倍率、照射量に変更し、フィルムの延伸温度を
延伸可能で、かつ、できるだけ低温(延伸温度100℃
前後)で延伸したことの他は、実施例1と同様にして熱
収縮性包装フィルムを得た。これらを比較例1〜3と
し、その結果を表4に示す。比較例1は熱収縮性包装フ
ィルムの密度は0.912g/cm3であり、一般的な
熱収縮性包装フィルムの中で柔軟的なグレードの一例で
あり、比較例2は第2733249号公報記載の熱収縮
性包装フィルムであり、比較例3は特公平8−1577
4号公報記載の熱収縮性包装フィルムである。比較例1
〜3の熱収縮性包装フィルムの80℃での熱収縮率が、
縦方向及び横方向ともに30%以下であり、40℃〜1
60℃温度域での最大熱収縮応力が、縦方向及び横方向
ともに3.43N/mm2以上であった。そのため、収
縮包装時の包装後のタイトな感じがなく、包装後のシワ
により商品価値を著しく損ねてしまった。
【0042】包装時の余裕率、温度条件等を検討してか
ろうじて包装可能な条件を探し、該包装フィルムを使用
して包装したが、40℃〜160℃温度域での最大熱収
縮応力が、縦方向及び横方向ともに3.43/mm2
上であるため、剛性の弱い被包装物では包装フィルムの
熱収縮応力により変形し、得られた包装体の外観を損
ね、商品性の低下してしまう問題があった。また、熱収
縮性包装フィルムの収縮特性、40℃〜160℃温度域
での最大熱収縮応力、引張弾性率が本発明の請求範囲外
であるため、変形回復性の結果も、明らかにタルミやシ
ワ、局部的な凹みが残っており、商品性に問題のあるも
のを×もしくは△であった。
【0043】
【表4】
【0044】
【発明の効果】本発明は、優れた包装機械適性を有し、
特に包装フィルムの収縮応力によりつぶれやすい被包装
物が包装前と同じ形を保ったまま、タイトに包装するこ
とができ、特に押し込み変形、内容物変形等の変形回復
性に優れる熱収縮性包装フィルムを提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:02 B29K 105:02 105:24 105:24 B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 23:04 C08L 23:04 Fターム(参考) 4F071 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA71 AA82 AA83 AC10 AE22 AF61 AG05 AH04 BB06 BB08 BC05 BC11 BC17 4F100 AK01B AK04A AK04J AK62 AL01A BA02 BA03 BA04 BA05 BA10A BA10B EJ05 EJ53 GB17 JA03 JA13A JB20 JK01 JK06 JK07 JK08 JN02 YY00 YY00A 4F210 AA04E AA12E AE01 AG01 RA03 RC02 RG02 RG04 RG24 RG43

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン系重合体樹脂よりなる熱収縮性
    フィルムであり、下記(a)〜(e)の特性を有するこ
    とを特徴とする熱収縮性フィルム。 (a)80℃での熱収縮率が、縦方向及び横方向ともに
    30%以上であること。 (b)40℃〜160℃温度域での最大熱収縮応力が、
    縦方向及び横方向ともに0.49〜2.45N/mm2
    であること。 (c)熱収縮性フィルムの引張弾性率が、縦方向及び横
    方向ともに147.10N/mm2以下であること。 (d)フィルム面積で30%収縮させた時のヘイズが5
    %以下であること。 (e)熱収縮性フィルムのホットタックシール強度が
    0.20N以上であること。
  2. 【請求項2】 熱収縮性フィルムに使用される少なくと
    も1層のエチレン系重合体樹脂の密度が0.855〜
    0.900g/cm3である請求項1記載の熱収縮性フ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 熱収縮フィルムは架橋されていて、ゲル
    分率が10〜80wt%である請求項1または請求項2
    記載の熱収縮性包装フィルム。
JP2000229488A 2000-07-28 2000-07-28 熱収縮性フィルム Pending JP2002036357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229488A JP2002036357A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 熱収縮性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229488A JP2002036357A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 熱収縮性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036357A true JP2002036357A (ja) 2002-02-05
JP2002036357A5 JP2002036357A5 (ja) 2007-09-13

Family

ID=18722601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229488A Pending JP2002036357A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 熱収縮性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002036357A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225118A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Seal International Inc プラスチックラベル
WO2006022266A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Kureha Corporation 収縮性積層フィルム及びその製造方法
JP2009298119A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 収縮包装用多層フィルムおよびその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128672A (en) * 1977-04-16 1978-11-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Heat-shrinkable crosslinked polyethylene film
JPS5448865A (en) * 1977-09-27 1979-04-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Crosslinked polyethylene film with excellent transparency and its production
JPH02128841A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 3層架橋フィルム及びその製造方法
JPH03178424A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 枚葉物包装用フィルム
JPH03218829A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン系多層延伸フィルム
JPH05192999A (ja) * 1992-01-14 1993-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層フィルム
JPH09216956A (ja) * 1995-12-04 1997-08-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JPH1058581A (ja) * 1996-05-28 1998-03-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層フィルム
JPH11115129A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層シュリンクフィルム
JPH11348205A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層シュリンクフィルム
JP2002036358A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Asahi Kasei Corp 包装フィルム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128672A (en) * 1977-04-16 1978-11-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Heat-shrinkable crosslinked polyethylene film
JPS5448865A (en) * 1977-09-27 1979-04-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Crosslinked polyethylene film with excellent transparency and its production
JPH02128841A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 3層架橋フィルム及びその製造方法
JPH03178424A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 枚葉物包装用フィルム
JPH03218829A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン系多層延伸フィルム
JPH05192999A (ja) * 1992-01-14 1993-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層フィルム
JPH09216956A (ja) * 1995-12-04 1997-08-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JPH1058581A (ja) * 1996-05-28 1998-03-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層フィルム
JPH11115129A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層シュリンクフィルム
JPH11348205A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層シュリンクフィルム
JP2002036358A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Asahi Kasei Corp 包装フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225118A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Seal International Inc プラスチックラベル
WO2006022266A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Kureha Corporation 収縮性積層フィルム及びその製造方法
JPWO2006022266A1 (ja) * 2004-08-25 2008-05-08 株式会社クレハ 収縮性積層フィルム及びその製造方法
JP2009298119A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 収縮包装用多層フィルムおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721615B2 (ja) フィルムの直交積層体およびその製造方法
JP5893007B2 (ja) 熱収縮包装方法
US6344250B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
JP2000202951A (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP4205258B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2002036357A (ja) 熱収縮性フィルム
JPH0815774B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2002036358A (ja) 包装フィルム
JP2916853B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP3188175B2 (ja) 包装フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JP4846613B2 (ja) 多層フィルム
JP2750610B2 (ja) ポリプロピレン系多層シュリンクフイルム
JP3112553B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JPH0815777B2 (ja) 積層熱収縮性フイルム
JP2003145695A (ja) ポリエチレン系熱収縮フィルムの製造方法
JP3759395B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2951870B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2888855B2 (ja) 熱収縮性フイルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JP2011240619A (ja) オーバーラップ包装用スチレン系熱収縮性フィルム
AU738356B2 (en) Blister-type package
JP3093449B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム及びこれを用いた収縮包装方法
JP4684093B2 (ja) 多層熱収縮フィルム
JP2003260764A (ja) ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム
CA2207698C (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720