JPH11115129A - 多層シュリンクフィルム - Google Patents

多層シュリンクフィルム

Info

Publication number
JPH11115129A
JPH11115129A JP9277046A JP27704697A JPH11115129A JP H11115129 A JPH11115129 A JP H11115129A JP 9277046 A JP9277046 A JP 9277046A JP 27704697 A JP27704697 A JP 27704697A JP H11115129 A JPH11115129 A JP H11115129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copolymer
ethylene
tray
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9277046A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ono
俊明 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9277046A priority Critical patent/JPH11115129A/ja
Publication of JPH11115129A publication Critical patent/JPH11115129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保香性があって、軟弱トレーでもトレーの著
しい変形やトレー潰れ無しに包装できる多層シュリンク
フィルムの提供。 【解決手段】 少なくとも3層からなる多層シュリンク
フィルムであって、その内層の内の少なくとも1層(M
層)はポリ(トリメチレンテレフタレート)からなり、
両外層(S層)は、ポリエチレン系重合体、イオン架橋
性共重合体、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン誘導体
とのブロック又はランダム共重合体及びその誘導体等、
よりなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体からな
り、最大加熱収縮率が30%以上で最大加熱収縮応力が
150g/mm2以下である多層シュリンクフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多層シュリンクフィ
ルムに関し、特に鮮魚、精肉、加工食品等の臭いやトイ
レタリー商品等の香りを保持する多層シュリンクフィル
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】ガスバリア性を有する熱可塑性樹脂とポ
リオレフィン系樹脂とを積層した多層シュリンクフィル
ムは既に多数提案されている。特に非塩素系のガスバリ
ア性を有する熱可塑性樹脂として、ポリアミド系樹脂や
エチレン−ビニルアルコール共重合体を用いる提案は多
数されている(例えば、特公昭62−5060号公報、
特公平1−43626号公報等)。しかし、これらのフ
ィルムは100℃のグリセリンバス(10秒)中で10
〜20%程度しか収縮せず、シュリンクフィルムとして
は収縮率が小さく、不十分である。このため、これま
で、収縮特性を改良したフィルムも提案されている(例
えば、特公昭61−41308号公報、特公平1−47
311号公報、特開平4−43032号公報等)。
【0003】しかしながら、これらのフィルムは100
℃の熱風(30分)で40〜50%収縮するものの収縮
応答速度を速くする為に収縮応力が約170〜220g
/mm2程度と大きい。収縮応力がこのように大きいフ
ィルムをシュリンクフィルムとして用いた場合、従来の
PSP(発泡PS製)トレーの包装ではトレー潰れ等の
問題は発生しなかったが、最近使用量が急速に伸びてき
ている従来のPSPトレーに比べて軟弱なロースタック
トレーやOPS(二軸延伸ポリスチレン)トレーの包装
ではトレー潰れが発生する傾向にあった。一方、保香性
の観点からガスバリア性のレベルを論じる場合、酸素透
過度(ASTM D−3985準拠、測定温度=23
℃)は約500〜1500cc/m 2・24hr・at
m程度で良い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記酸素透
過度レベルにある熱可塑性ポリエステルに着目して、保
香性が有り且つ軟弱なトレーをシュリンク包装してもト
レーが潰れない多層シュリンクフィルムを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術の欠点を克服するために鋭意検討した結果、本発明に
到達した。すなわち、本発明は、少なくとも3層からな
る多層シュリンクフィルムであって、その内層の内の少
なくとも1層(M層)はポリ(トリメチレンテレフタレ
ート)からなり、両外層(S層)は、ポリエチレン系重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−脂肪
族不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−脂肪族不飽和
カルボン酸エステル共重合体、エチレン−αオレフィン
共重合体、ポリプロピレン系重合体、ポリブテン−1系
重合体、イオン架橋性共重合体、ビニル芳香族炭化水素
と共役ジエン誘導体とのブロック又はランダム共重合体
及びその誘導体、よりなる群から選ばれる少なくとも1
種の重合体からなり、最大加熱収縮率が30%以上で最
大加熱収縮応力が150g/mm2以下である多層シュ
リンクフィルムであり、好ましくは両外層(S層)と上
記内層(M層)以外に少なくとも1層の特定の混合樹脂
層(C層)を含む多層シュリンクフィルムである。
【0006】本発明は、内層の内の少なくとも1層(M
層)がポリ(トリメチレンテレフタレート)からなる点
において、従来技術と相違する。この点について、表1
を用いて説明する。表1に、各多層シュリンクフィルム
の加熱収縮特性及び後述する方法で評価した結果を示
す。また、表中には、本発明のフィルム(後述の実施例
1に対応)、従来のフィルム(後述の比較例1に対
応)、比較フィルム1(後述の比較例2に対応)及び比
較フィルム2(後述の比較例3に対応)について、後述
する方法で評価した物性及び評価結果を示した。
【0007】ここで上記4種のフィルムの違いは、内層
(M層)の樹脂の違いであり、M層の樹脂を順に示す
と、「本発明のフィルム」(最大加熱収縮率=50%、
最大加熱収縮応力=15g/mm2 )ではポリ(トリメ
チレンテレフタレート)(以降、PTTと略す)でDS
C法によるガラス転移点(以降、Tgと略す)が65℃
で融点が225℃、「従来のフィルム」では実質的に非
晶質共重合ポリエステル(酸成分がテレフタル酸、グリ
コール成分がエチレングリコール70モル%と1,4−
シクロヘキサンジメタノール30モル%と、エチレング
リコールリッチな共重合体)でTgが81℃、「比較フ
ィルム1」ではポリ(ブチレンテレフタレート)(以
降、PBTと略す)でTgが30℃で融点が225℃、
「比較フィルム2」ではポリプロピレン樹脂(非ポリエ
ステル系樹脂)である。 表1から明らかな様に、「本
発明のフィルム」を用いて、後述する方法でオーバーラ
ップシュリンク包装を行ったところ、軟弱なトレーでも
潰れる事無く包装が出来て又保香性にも優れていた。
【0008】これに対して「従来のフィルム」では、保
香性は良い(本発明のフィルムよりは若干劣る)が、最
大加熱収縮応力が210g/mm2と大きい為にシュリ
ンク包装時にトレー潰れ又は著しいトレー変形が全ての
トレーで発生した。又「比較フィルム1」では、保香性
は本発明のフィルムと同レベルで優れていたが、最大加
熱収縮率が25%程度と小さい為にシュリンク包装時に
収縮不足で全てのトレーでフィルムが弛んでいた。更に
「比較フィルム2」では、包装適性には優れるが保香性
が殆ど無かった。以上のことから、ブリッジがある様な
変形トレー、ロースタックトレーやOPSトレー等の軟
弱トレーでもトレーの著しい変形やトレー潰れ無しに保
香性のある包装体を得ることが本発明によって初めて得
られることが分かる。そこで、本発明のフィルムの内層
(M層)はポリ(トリメチレンテレフタレート)からな
る必要がある。
【0009】本発明の多層フィルムで用いられるポリ
(トリメチレンテレフタレート)は、ストレートポリマ
ーでも良いが、結晶化度及び結晶化速度をコントロール
することを目的として酸成分又はグリコール成分の一部
を他の成分で共重合しても良い。例えば、酸成分として
はフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸や、
アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸が挙げ
られる。グリコール成分としては、エチレングリコー
ル、ブチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール、ビスフェノールA等が挙げられる。その場
合、共重合成分は10モル%以下に留める方が良い結果
が得られる場合が多い。尚、製膜性の観点からは固有粘
度(測定条件:後述)は0.7以上、好ましくは0.8
〜1.6のものが良い。
【0010】本発明の多層フィルムのM層には、本発明
の目的を損なわない範囲で、上記PTTに他種のポリマ
ーを混合することも可能である。この場合他種のポリマ
−の混合量は30重量%以下の範囲であることが好まし
い。また、上記PTTには、帯電防止剤や防曇剤等の添
加剤、可塑剤や加工助剤等、色素や光吸収性物質等を混
合しても良い。本発明の多層フィルムのM層の結晶化度
(Xcと略す)は、30%以下であることが好ましい。
Xcが30%を越えると、加熱収縮率が最大(120℃
の温度)でも30%以下となる傾向にある。又多層フィ
ルムの寸法安定性や保香性の観点からXcは10%以上
であることが更に好ましい。
【0011】本発明の多層フィルムの両外層(S層)を
構成する樹脂は、ポリエチレン系重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体(以後、EVAと略す)、エチレン−
脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−脂肪族不
飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン−αオレフ
ィン共重合体、ポリプロピレン系重合体、ポリブテン−
1系重合体、イオン架橋性共重合体(アイオノマー)、
ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン誘導体とのブロック
又はランダム共重合体及びその誘導体、よりなる群から
選ばれる少なくとも1種の重合体からなる。
【0012】ここで、ポリエチレン系重合体としては低
密度ポリエチレン、中・高密度ポリエチレン、及びエチ
レンと炭素数が3以上のα−オレフィンとが共重合され
た密度が0.89〜0.93g/cm3 の直鎖状低密度
ポリエチレン(特に好ましいのはメタロセン系触媒やブ
ルックハート触媒等のシングルサイト触媒で重合された
もの)が挙げられる。エチレン−脂肪族不飽和カルボン
酸共重合体及びエチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エス
テル共重合体としては、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アク
リル酸エステル(メチル、エチル、ブチル等)共重合
体、エチレン−メタクリル酸エステル(メチル、エチ
ル、ブチル等)共重合体等が挙げられる。
【0013】また、エチレン−α−オレフィン共重合体
よりなる軟質重合体としては、エチレンと炭素数が3〜
12のα−オレフィンから選ばれる1種又はそれ以上の
α−オレフィンとの軟質の共重合体であり、α−オレフ
ィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、ヘプテン−1、4−メチル−1−ペンテン、オクテ
ン−1、その他であり、好ましくはメタロセン系触媒等
のシングルサイト触媒を用いて重合した、エチレンとヘ
キセン−1又はオクテン−1との共重合体である。更に
前記エチレン−α−オレフィン共重合体よりなる軟質重
合体には、第三成分として、非共役ジエン誘導体類を少
量共重合してもよい。共重合体のエチレン含有量は10
〜95モル%、好ましくは40〜93モル%の範囲であ
る。これらエチレン−α−オレフィン共重合体よりなる
軟質重合体はDSC法による結晶化度が30%以下であ
り、軟質の熱可塑性ポリマ−又は軟質エラストマーがあ
る。
【0014】ポリプロピレン系重合体としては、ホモの
ポリプロピレン、エチレンやブテン−1等のα−オレフ
ィン(プロピレンを除く)とプロピレンとのランダム共
重合体、同ブロック共重合体等が挙げられるが、透明性
やフィルムの強度等からα−オレフィン(プロピレンを
除く)とプロピレンとのランダム共重合体、モンテル−
JPO社のキャタロイ(柔軟グレード、三元共重合タイ
プ)、宇部レキセン社のCAP、トクヤマ社のP.E.
R等のエラスチックなプロピレン系重合体が延伸性、透
明性、衝撃強度(ダート衝撃強度や突き刺し強度等)等
に優れるので好ましい。ポリブテン−1系重合体として
は、ブテン−1単独の重合体やブテン−1にエチレン、
プロピレン、炭素数が4以上のα−オレフィン等を少な
くとも1種共重合したものが挙げられる。
【0015】上記イオン架橋性共重合体とは、エチレン
−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル
酸エステル共重合体の少なくとも一部を鹸化したうちの
更に一部をイオン結合したアイオノマー樹脂である。上
記ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン誘導体とのブロッ
ク又はランダム共重合体及びその誘導体とは、スチレン
を代表とするビニル芳香族炭化水素のブロックとブタジ
エン、イソプレン等の共役ジエンのブロックからなるブ
ロック共重合体、又はこれらの共重合体の共役二重結合
を水素添加したもの、又はこれらの共重合体を酸変性し
たもの等が挙げられる。
【0016】上記の重合体のうち、S層を構成する樹脂
として好ましい重合体は、EVA及びエチレン−αオレ
フィン共重合体である。EVAの場合は、酢酸ビニル含
量が10〜30重量%でメルトインデックス(MI:J
IS−K7210準拠、190℃、2.16kg)が
0.1〜5g/10分のものが、又エチレン−αオレフ
ィン共重体の場合は、密度(JIS−K7112準拠、
比重液はイソプロピルアルコール/水の系、温度=23
℃)が0.87〜0.92g/cm3で、MIが0.1
〜5g/10分のものが製膜性や添加剤の練込性及び光
学特性の観点から好ましい。ここでαオレフィンとして
は、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メ
チルペンテン−1、オクテン−1等が挙げられるが、引
裂強度や突き刺し強度等からヘキセン−1や4−メチル
ペンテン−1、オクテン−1等のHAOが好ましい。又
その内、メタロセン系触媒やブルックハルト触媒等のシ
ングルサイト触媒で重合されたものが強度の点で更に好
ましい。
【0017】更にS層は必要に応じて混合樹脂で形成さ
れたものでも良く、例えば、上記エチレン−αオレフィ
ン共重体にEVAやエチレン−脂肪族不飽和カルボン酸
共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル
共重合体を90〜10重量%混合したもの等が選ばれ
る。又、上記以外の樹脂(例えば変性ポリオレフィン系
接着性樹)、帯電防止剤や防曇剤及び滑剤等の添加剤、
可塑剤や加工助剤等、色素や光吸収性物質等を混合して
も良い。滑剤としては、シリコーンオイル、フッ素系樹
脂やシリコーン系樹脂や架橋樹脂(PSやPMMA等)
等の有機系粒子、シリカやマイカ等の無機系粒子、オレ
イン酸アミドやステアリン酸アミドやラウリン酸アミド
等の脂肪酸アミド等が例示出来る。
【0018】本発明の多層フィルムは、好ましくは両外
層(S層)と上記内層(M層)以外に少なくとも1層の
混合樹脂層(C層)を含む多層フィルムである。その場
合のC層は、下記の(a)、(b)、(c)からなる混
合樹脂層である。 (a)ビカット軟化点(JIS−K7206準拠、荷重
=1kg、昇温速度=50℃/時間)が60℃以下のポ
リオレフィン系エラストマー又はビニル芳香族炭化水素
と共役ジエン誘導体とのブロック又はランダム共重合体
及びその誘導体を5〜20重量%。 (b)エチレン系重合体、EVA、エチレン−脂肪族不
飽和カルボン酸共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カル
ボン酸エステル共重合体、エチレン−αオレフィン共重
合体(密度は0.89〜0.92g/cm3)、イオン
架橋性共重合体(アイオノマー)、変性ポリオレフィン
系接着性樹脂を5〜80重量%。 (c)ポリプロピレン系重合体、ポリブテン−1系重合
体、熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂を
5〜40重量%。
【0019】尚、C層には上記の他に他の樹脂、脂肪族
系(C5)や芳香族系(C9)やシクロペンタジエン系の
石油樹脂又はこれらの水添物、帯電防止剤や防曇剤等の
添加剤、可塑剤や加工助剤等、色素や光吸収性物質等を
混合しても良い。本発明の多層フィルムは、最大加熱収
縮率が30%以上であることが必要である。ここで、最
大加熱収縮率とは、後述する方法で測定した加熱収縮率
が温度を上げていってもそれ以上は大きくならない飽和
の値である。最大加熱収縮率が30%未満では、上述の
比較フィルム1(比較例2に対応)と同様にシュリンク
包装時に収縮不足でフィルムに弛みが発生する傾向にあ
る。上限は特に限定はしないが、最大加熱収縮率が80
%を越えるフィルムを製膜するのは困難であり又出来た
としてもフィルムは脆く取り扱い中に大変裂け易い。従
って好ましい最大加熱収縮率の範囲は30〜80%、更
に好ましくは30〜65%である。
【0020】本発明の多層フィルムは、最大加熱収縮応
力が150g/mm2以下であることが必要である。こ
こで、最大加熱収縮応力とは、60〜120℃におい
て、後述する方法で測定した加熱収縮応力の値のうち最
も大きな値である。最大加熱収縮応力が150g/mm
2を越えると上述の従来のフィルム(比較例1に対応)
同様にシュリンク包装時にトレーが潰れたり著しい変形
が生じる傾向にある。下限は特に限定はしないが、包装
後のフィルムの張り具合から50g/mm2以上である
ことが好ましい。従って好ましい加熱収縮応力の範囲は
50〜150g/mm2、更に好ましくは75〜150
g/mm2である。また、最大収縮応力を発現する温度
は、好ましくは60〜120℃の範囲で、下限は多層フ
ィルムの寸法安定性の点から、上限はシュリンクトンネ
ルの温度設定が高くなるために被包装体が熱による変質
を受けやすくなる傾向にあることから、制限される。よ
り好ましくは上記温度範囲が80〜100℃の場合であ
る。
【0021】本発明の多層フィルムの引張弾性率は、好
ましくは10〜100kg/mm2である。10kg/
mm2未満では直線型包装機中でフィルムの搬送トラブ
ル(フィルムカット後先端部がカールしてフィルムをト
レー底に折り込めない)が発生し易い傾向にあり、10
0kg/mm2を越えるとフィルムに腰が有りすぎてフ
ィルムのカット面をトレー底に折り込み難い傾向にあ
る。5〜10μm程度の薄いフィルムの場合には弾性率
は20〜100kg/mm2であることが更に好まし
い。
【0022】本発明の多層フィルムの厚みは通常5〜5
0μmである。取り扱い性の観点からは、好ましくは6
μm以上、より好ましくは8μm以上である。又、包装
時の折り込み性やピローシュリンク包装時のドッグイヤ
ーの観点からは好ましくは40μm以下、より好ましく
は30μm以下である。本発明の多層フィルムにおい
て、両外層(S層)、内層(M層)及び混合樹脂層(C
層)の厚み比率は、S層が5〜50%(両層合計で10
〜95%)、M層が5〜40%、C層が0〜85%であ
ることが好ましい。
【0023】層の配置としては、3層の場合:S/M/
S、4層の場合:S/M/C/S、5層の場合:S/C
/M/C/S、S/M/C/M/S、7層の場合:S/
C/M/S/M/C/S、S/M/C/S/C/M/S
等が挙げられる。尚、多層フィルムを2枚又はそれ以上
重ねて使用しても良い。本発明の多層フィルムは、その
本来の特性を損なわない範囲で更に内層としてポリアミ
ド系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体よりなるバリア層を設けても良
い。又、層間の接着強度を向上させる為に酢酸ビニル含
量が30重量%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体、
ビニルアルコ−ル、酸変性されたポリオレフィン系重合
体等の接着層を設けても良い。
【0024】次に本発明の多層フィルムの好ましい製造
方法について述べる。先ず各層(M層、S層、C層等)
を押出機で溶融混練して、多層ダイで共押出後冷媒によ
り20〜40℃まで急冷することによって多層フィルム
の原反を得る。押出法は多層Tダイ法、多層サーキュラ
ーダイ法を用いることが出来るが、好ましくは後者であ
る。得た原反を必要に応じて電子線等のエネルギー線を
照射して架橋処理した後、60〜100℃に再加熱し
て、面積倍率で4〜36倍に延伸する。延伸方法は、ロ
ール延伸法、テンター法、チューブラー法を採用出来る
が、その内チューブラー法で同時二軸延伸するのが好ま
しい。延伸倍率は、好ましくは縦方向及び横方向共に2
〜20倍、より好ましくは2〜5倍である。必要に応じ
て、寸法安定性付与の為に熱処理(緊張熱処理、緩和熱
処理)を行ったり、コーティングや他フィルムとのラミ
ネートを行っても良い。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例にて更に詳
しく説明する。尚、本発明で用いた即定評価方法及び使
用した樹脂は、以下の通りである。 (1)内層(M層)の結晶化度 本発明でいう結晶化度とは、多層フィルムを構成してい
る状態での結晶化度である。その求め方は以下の方法に
従った。先ず、樹脂単独を任意の温度及び時間で熱処理
して、結晶化度の異なるサンプルを作製する。このサン
プルを液体窒素で冷却して凍結した後粉砕して、粉砕し
た試料を理学電機社製ロータフレックスRU−200B
(グラファイト・モノクロメーター使用)を用いて結晶
化度を測定した。測定条件は、加速電圧=50KV、管
球電流=160mA(ターゲット=Cu)、2θ=5〜
36度で行った。
【0026】この様にして結晶化度が明確になったサン
プルをパーキンエルマー社製DSC−7を用いて結晶融
解熱量を求めて、融解熱量と結晶化度との検量線を作製
した。尚、DSCの昇温速度=10℃/分で、25℃〜
300℃まで昇温して融解熱を求めた。次に、多層フィ
ルムのDSC測定を行い、220〜230℃に現れたピ
ークの面積から融解熱量を求め、M層の構成比率を考慮
して結晶化度を求めた。
【0027】(2)加熱収縮率及び最大加熱収縮率 100mm角の多層フィルムサンプルを切り出し、20
℃刻みの温度に設定した熱風循環恒温槽に自由に収縮す
る状態で30分間入れてた後取り出して、フィルムの収
縮量を求し、縦方向と横方向の平均値を採った。なお、
本実施例及び比較例のフィルムは120℃で加熱収縮率
が飽和していた。従って、120℃の加熱収縮率が本発
明における最大加熱収縮率となっている。
【0028】(3)加熱収縮応力及び最大加熱収縮応力 フィルムを幅10mm×長さ100mmの短冊状にサン
プリングし、それを片方のチャックにはストレインゲー
ジが付いたチャック間50mmの1対のチャックに緩め
ることなくセットして、それを20℃刻みの温度に加熱
したシリコーンオイルバス中し浸漬し、発生した応力を
検出することによって得た。温度が80℃及びそれ以下
では浸漬後20秒後、80℃を越える場合は同10秒後
の値を採用し、縦方向と横方向の平均値を採った。な
お、本実施例及び比較例のフィルムでは80℃又は10
0℃の加熱収縮応力が最大収縮応力であったので、表中
には80℃と100℃の加熱収縮応力の値を示した。
【0029】(4)固有粘度 塩化メチレンとトリフルオロ酢酸との1:1の混合液を
溶媒として、溶液濃度を0.5g/dLとして、25±
0.5℃でキャピラリー式溶液粘度計で測定した。 (5)包装適性 ・方法 大森機械社製・直線型包装機ST−7000に熱風式簡
易シュリンクトンネルを付けて包装テストを行った。ト
レーは(あ)中央科学社製PSPトレー・ブリッジトレ
ー30(235×134×65mm)、(い)中央化学
社製PSPトレー・ロースタックトレーCM25−13
E(248×130×25mm)、(う)中央化学社製
OPSトレー・CH23−13(235×126×21
mm)の3種類を使用した。その内、最も軟弱なトレー
は(う)のトレーであり、次に(い)のトレー、続いて
(あ)のトレーである。
【0030】被包装体としては、200gの豚モモロー
ススライス肉を用いた。包装は、余裕率を縦方向に15
%、横方向に10%とってオーバーラップ包装を行い、
その後10℃刻みで温度設定した簡易トンネル(長さ2
8cm、通過時間0.5秒)を通過させてフィルムをシ
ュリンクさせた。評価は皺無くシュリンク包装出来た条
件の包装体を以下の基準に従って評価した。 ・評価基準 基準 記号 備考 全てのトレーで綺麗に包装出来たもの ◎ 若干トレー変形はあるもののトレー潰れはないもの ○ 以上合格レベル 1種のトレーで、トレー潰れ又は著しく変形したもの △ 2種のトレーで、トレー潰れ又は著しく変形したもの × 全てのトレーで、トレー潰れ又は著しく変形したもの 又は収縮不足でフィルムに弛みや皺があるもの ××
【0031】(6)保香性 ・方法 中央化学社製発泡ポリスチレントレー(PSPトレー)
SK−20Fに100gの餃子を載せて、サンプルフィ
ルムで上記「包装適性」評価と同様な方法でオーバーラ
ップシュリンク包装を行った後直ちに、20Lのガラス
製デシケータ中に保管し、8時間後、1日後、2日後、
1週間後にデシケータの蓋を開けて、開封時に臭いが感
じられるまでの時間(t)を測定した。 ・評価基準 基準 記号 備考 t>1週間 ◎ 保香性に優れる。 2日<t≦1週間 ○ 店舗等のバックヤード包装用には十分利用出 来るレベル。 1日<t≦2日 △ 当日売り切ってしまう商品であれば問題無い が、実用的ではないレベル。 8時間<t≦1日 × 包装直後は良いが、実用には適さない。 8時間≦t ×× 殆ど保香性が無い。
【0032】(7)実施例および比較例で使用した樹脂 PTT1:ポリ(トリメチレン・テレフタレート)[固
有粘度=1.0、Tg=60℃、融点=225℃] PTT2:ポリ(トリメチレン・テレフタレート/イソ
フタレート)[酸成分がテレフタル酸90モル%とイソ
フタル酸が10モル%、固有粘度=0.9、Tg=45
℃、融点=220℃] PTT3:ポリ(トリメチレン/ブチレン・テレフタレ
ート)[グリコール成分がトリメチレングリコール
(1,3−プロパンジオール)95モル%とエチレング
リコール5モル%、固有粘度=1.1、Tg=50℃、
融点=225℃] Co−PET:実質的に非晶質な共重合ポリエステル樹
脂[酸成分がテレフタル酸で、グリコール成分がエチレ
ングリコール70モル%と1,4−シクロヘキサンジメ
タノール30モル%、固有粘度=0.8、Tg=81℃
(イーストマンコダック社製PETG6763相当
品)] PBT:ポリ(ブチレン・テレフタレート)[固有粘度
=1.0、Tg=30℃、融点=225℃(ポリプラス
チックス社製ジュラネックス600FP相当品)] ER:エチレン−オクテン−1共重合体[オクテン−1
=25重量%、密度=0.87g/cm3、融点=56
℃、MI(190℃、荷重2.16kg)=0.5g/
10分(ダウケミカル社製ENGAGE EG8150
相当品)] PP:プロピレン−エチレンランダム共重合体[エチレ
ン=4重量%、密度=0.90g/cm3、融点=13
1℃、MFR(230℃、荷重2.16kg)=4.5
g/10分] EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体[酢酸ビニル=
14重量%、密度=0.934g/cm3、融点=93
℃、MI(190℃、荷重2.16kg)=2.0g/
10分] PB−1:ブテン−1・プロピレンランダム共重合体
[MI(190℃、荷重2.16kg)=2.0g/1
0分(三井石油化学工業社製M2281相当品)] 接着性樹脂:変性ポリオレフィン系接着性樹脂[ポリプ
ロピレン系樹脂タイプMFR(230℃、荷重2.16
kg)=2.8g/10分、ビカット軟化点=114℃
(三井石油化学工業社製アドマーQB550相当品)]
【0033】
【実施例1】内層(M層)にはPTTを用い、両外層
(S層)にはEVAにジグリセリンモノラウレートを
1.5重量%添加したものを用い、更に混合樹脂層(C
層)にはPPを20重量%とPB−1を20重量%とE
Rを20重量%とEVAを20重量%と接着性樹脂を2
0重量%を混合したものにジグリセリンラウレート/モ
ノグリセリンオレート=1/2を3.0重量%添加した
ものを用いて、S/C/M/C/S=10%/25%/
30%/25%/10%の層構成になる様に、多層サー
キュラーダイより押出した(トータルの押出量は15k
g/hr)後、30℃の温水で急冷固化してトータル厚
みが250μmのチューブ状原反を得た。この際、チュ
ーブ内部には8重量%のラウリン酸カリウム水溶液を封
入し、ニップロールでしごくことにより内面コーティン
グを施した。このチューブ状原反を2対の差動ニップロ
ール間に通し、加熱ゾーンで80℃に加熱し、同雰囲気
温度下の延伸ゾーン(多段フードを利用)で縦方向に5
倍、横方向に5倍に同時二軸延伸した後、冷却ゾーンで
18℃のエアーで冷却してチューブラー延伸を行った。
更に、60℃に設定された熱風オーブン中で、弛緩率を
縦方向に5%、横方向に7%とって弛緩熱処理を行っ
て、厚みが11μmのフィルムを得た。得られたフィル
ムは両端をスリットし、2枚のフィルムとして巻き取り
機でロール状に巻き取った。
【0034】
【比較例1、2】実施例1において、PTT1をCo−
PETに替えて、原反冷却用温水の温度を70℃にし、
延伸の温度を100℃にした他は実施例1と同じ実験を
繰り返して、厚みが11μmのフィルムを得た(比較例
1)。次に、実施例1においてPTT1をPBTに替え
た他は実施例1と同じ実験を繰り返して、厚みが11μ
mのフィルムを得た(比較例2)。以上、実施例1及び
比較例1,2のフィルムの評価結果を表1に示す。表中
には、本発明のフィルム(実施例1)、従来のフィルム
(比較例1)、比較フィルム1(比較例2)及び比較フ
ィルム2(比較例3)について、物性及び評価結果を示
した。ここで上記4種のフィルムの違いは、内層(M
層)の樹脂の違いであり、M層の樹脂を順に示すと、
「実施例1」はPTT1で、Tg=が65℃で融点=2
25℃、「比較例1」はCo−PETでTg=81℃
(非晶質)、「比較例2」はPBTでTg=30℃で融
点=225℃、「比較例3」はポリプロピレン樹脂(非
ポリエステル系樹脂)である。
【0035】表1から明らかな様に、「実施例1」のフ
ィルムは包装適性及び保香性に優れていた。これに対し
て「比較例1」のフィルムは、保香性は良い(本発明の
フィルムよりは若干劣る)が、加熱収縮応力が210g
/mm2と大きい為にシュリンク包装時にトレー潰れ又
は著しいトレー変形が全てのトレーで発生した。そこで
「比較例1」のフィルムを80℃で再度弛緩熱処理して
加熱収縮応力が150g/mm2のフィルムを作製した
が収縮率が120℃でも25%程度と小さくなってしま
い、包装適性は「××」(全てのトレーで収縮不足)で
あった。又「比較例2」のフィルムは、保香性は本発明
のフィルムと同レベルで優れていたが、加熱収縮率が1
20℃においても25%程度と小さい為にシュリンク包
装時に収縮不足で全てのトレーでフィルムが弛んでい
た。
【0036】そこで「比較例2」において弛緩処理をし
ないフィルムを評価した結果、120℃における収縮率
が32%と大きくなったが収縮応力が60℃で250g
/mm2もあり、包装適性は「××」(全てのトレーが
潰れた)であった。更に、「比較例3」のフィルムは、
酸素透過度が14,000cc/m2・24hr・at
mと「実施例1」のフィルムの同800cc/m2・2
4hr・atmと比べて遙かに大きく、従って保香性は
「××」であった。
【0037】以上のことから、ブリッジがある様な変形
トレー、ロースタックトレーやOPSトレー等の軟弱ト
レーでもトレーの著しい変形やトレー潰れ無しに保香性
のある包装体を得ることが本発明によって初めて得られ
ることが分かる。尚、包装適性評価の際に比較例3のフ
ィルムは、カットされたフィルムの先端部分が搬送中に
コロコンで擦られてカールし易く、フィルムの先端をト
レー底部に折り込む時の不良が時々発生した。この原因
は、比較例3のフィルムの引張弾性率が10kg/mm
2と小さい為であり、従って引張弾性率は少なくとも1
0kg/mm2であることが好ましい。
【0038】
【実施例2、3】実施例1においてPTT1をPTT2
に替えた他は実施例1と同じ実験を繰り返して、厚みが
11μmのフィルムを得た(実施例2)。又実施例2に
おいて、弛緩熱処理条件を、温度=70℃及び緩和率を
縦方向/横方向=7%/12%とした他は実施例2と同
じ実験を繰り返して、厚みが11μmのフィルムを得た
(実施例3)。又層の配置をM/S/C/S/M=15
%/10%/50%/10%/15%とした他は実施例
2と同様な実験を繰り返して、厚みが11μmのフィル
ムを得た。このフィルムはフィルム同士がブロッキング
し易く又保香性テストを行うと餃子から蒸散した水蒸気
によってフィルムが真っ白に曇ってしまい商品価値は全
くなかった。
【0039】
【比較例4、5】実施例1においてPTT1をPTT3
に替えた他は実施例1と同じ実験を繰り返して、厚みが
11μmのフィルムを得た(比較例4)。又比較例4に
おいて、弛緩熱処理条件を、温度=70℃及び緩和率を
縦方向/横方向=7%/12%とした他は比較例4と同
じ実験を繰り返して、厚みが11μmのフィルムを得た
(比較例5)。尚、M層のみで製膜しようとしたがチュ
ーブラー延伸時にバブルが揺れてフィルムを安定的に得
ることができなかった。以上、実施例2、3及び比較例
4、5のフィルムの評価結果を表2にまとめて示す。実
施例2及び3は包装適性及び保香性共に合格レベルであ
った。
【0040】これに対して、比較例4のフィルムでは加
熱収縮応力が170g/mm2もあり、シュリンク包装
をするとブリッジトレーは何とか綺麗に包装出来たもの
の、他の2種のトレーは潰れてしまい、包装適性は
「×」であった。又比較例5のフィルムでは加熱収縮率
が27%に留まり、収縮不足でフィルムに弛みがあり装
適性は「××」であった。以上のことから、ブリッジが
ある様な変形トレー、ロースタックトレーやOPSトレ
ー等の軟弱トレーでもトレーの著しい変形やトレー潰れ
又はフィルム緩み無しにシュリンク包装する為には、加
熱収縮応力が150g/mm2以下で、加熱収縮率が少
なくとも30%必要であることが分かる。
【0041】ここで実施例2のフィルムの保香性につい
ては、M層の結晶化度が10%と低い為に保香性が
「○」レベルに留まったと考えられるが、フィルム全体
に占めるM層の比率を実施例3の30%よりも大きくす
れば保香性は「◎」レベルに達すすることは容易に考え
られる。但し、M層の厚みを厚くして行くとチューブラ
ー延伸時のバブルが不安定になる傾向にあり、特にフィ
ルム全体に占めるM層の比率が50%を越えると安定し
てフィルムを得ることは困難であった。従って、延伸安
定性からくるM層厚みの制約からしてM層の結晶化度は
好ましくは10%以上である。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】本発明によって、ブリッジがある様な変
形トレー、ロースタックトレーやOPSトレー等の軟弱
トレーでもトレーの著しい変形やトレー潰れ無しに保香
性のある包装体を得ることが出来るフィルムを初めて提
供出来た。尚本発明のフィルムは鮮魚、精肉、加工食品
等のみでなく、弁当包装、石鹸や芳香剤等のトイレタリ
ー商品、ファンシーグッズ等の保香性が要求されるもの
のシュリンク包装には好適であるが、保香性の要求の無
い包装体についても好適であることは言うまでもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 27/32 B32B 27/32 C 103 103 B65D 65/40 B65D 65/40 D // B29K 23:00 67:00 105:02 B29L 9:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3層からなる多層シュリンク
    フィルムであって、その内層の内の少なくとも1層(M
    層)はポリ(トリメチレンテレフタレート)からなり、
    両外層(S層)は、ポリエチレン系重合体、エチレン−
    酢酸ビニル共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン
    酸共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステ
    ル共重合体、エチレン−αオレフィン共重合体、ポリプ
    ロピレン系重合体、ポリブテン−1系重合体、イオン架
    橋性共重合体、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン誘導
    体とのブロック又はランダム共重合体及びその誘導体、
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体からな
    り、最大加熱収縮率が30%以上で最大加熱収縮応力が
    150g/mm2以下である多層シュリンクフィルム。
JP9277046A 1997-10-09 1997-10-09 多層シュリンクフィルム Pending JPH11115129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277046A JPH11115129A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 多層シュリンクフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277046A JPH11115129A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 多層シュリンクフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115129A true JPH11115129A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17578039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9277046A Pending JPH11115129A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 多層シュリンクフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115129A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036357A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Asahi Kasei Corp 熱収縮性フィルム
JP2003081329A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Asahi Kasei Corp シュリンク包装体及び包装方法
WO2007122942A1 (ja) * 2006-03-31 2007-11-01 Fuji Seal International, Inc. シュリンクフィルム
JP2008080692A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036357A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Asahi Kasei Corp 熱収縮性フィルム
JP2003081329A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Asahi Kasei Corp シュリンク包装体及び包装方法
WO2007122942A1 (ja) * 2006-03-31 2007-11-01 Fuji Seal International, Inc. シュリンクフィルム
JP5036706B2 (ja) * 2006-03-31 2012-09-26 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクフィルム
JP2008080692A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07266513A (ja) 熱収縮性多層フィルム
CA2145644A1 (en) Film for packaging purposes
JPH11300914A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP5209380B2 (ja) 積層体、並びに該積層体を用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、及び該フィルムを装着した容器
US20140017490A1 (en) Multilayer heat-shrinkable asymmetrical film
JP4817712B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4628617B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
US6858288B2 (en) Wrap film
US5273811A (en) Stretched, laminated film
JP5025412B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2008049506A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルムおよびその製造方法
US6513656B2 (en) Shrink-wrapped package
JPH11115129A (ja) 多層シュリンクフィルム
JP3751965B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP2008080744A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
WO2008001917A1 (fr) Film, film thermorétractable, article moulé utilisant le film thermorétractable, étiquette thermorétractable, et récipient utilisant l'article moulé ou fixé avec l'étiquette
JPH11105222A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP5545627B2 (ja) ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JPH04364948A (ja) 熱収縮性多層バリアフィルム
JP3144035B2 (ja) 包装用フィルム
JP3312443B2 (ja) 自己粘着性包装用フィルム
JP4430528B2 (ja) 熱収縮性生分解フィルム
JP3733974B2 (ja) 食品包装用積層フイルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム