JP2002036358A - 包装フィルム - Google Patents

包装フィルム

Info

Publication number
JP2002036358A
JP2002036358A JP2000229627A JP2000229627A JP2002036358A JP 2002036358 A JP2002036358 A JP 2002036358A JP 2000229627 A JP2000229627 A JP 2000229627A JP 2000229627 A JP2000229627 A JP 2000229627A JP 2002036358 A JP2002036358 A JP 2002036358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging
heat
packaging film
heat shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000229627A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kawashima
政彦 川島
Harunori Takeda
晴典 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000229627A priority Critical patent/JP2002036358A/ja
Publication of JP2002036358A publication Critical patent/JP2002036358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、良好な包装機械適性およびハンド
リング性を有し、特にフィルムの収縮応力によりつぶれ
やすい被包装物が包装前と同じ形を保ったまま、タイト
に包装でき、かつ、包装仕上りが優れ、被包装物を箱等
に詰めるときに被包装物同士が滑り、荷詰めしやすい包
装フィルムを提供することを課題とする。 【解決手段】 エチレン系重合体樹脂よりなる熱収縮性
包装フィルムの140℃での熱収縮率、40℃〜160
℃温度域での最大熱収縮応力、引張弾性率等を特定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、良好な包装機械適
性およびハンドリング性を有する収縮包装フィルムに関
する。特に包装フィルムの収縮応力によりつぶれやすい
被包装物が包装前と同じ形を保ったまま、タイトに、か
つ、包装仕上りが優れ、被包装物を箱等に詰めるときに
被包装物同士が滑り、荷詰めしやすい包装フィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、収縮包装(シュリンク包装と同義
語)は被包装物の形状、大きさに依らず、また同時に複
数個の製品を迅速かつタイトに包装する事ができ、得ら
れた包装物は外観が美しく、また内容物を衛生的に保
ち、視覚による品質管理が容易なことから食品、雑貨等
の包装に使用されている。被包装物を包装フィルムで覆
う方式には、ピローシュリンク包装あるいはL型包装等
様々あり、いずれを選んでも支障はないが、ここではピ
ローシュリンクで連続包装する方法について説明する。
【0003】まず被包装物の横方向の長さに対して10
〜50%の余裕率を持たせて被包装物を筒状に覆い、次
に回転ローラー式のセンターシール装置にて被包装物の
裏面にシール線がくるように合掌ヒートシールし、続い
て被包装物の縦方向の長さに対して10〜50%の余裕
率のところで筒状体の両端を閉じるように被包装物の流
れ方向の前後部でヒートシールを行い、それと同時にカ
ッター刃でカットを行うエンドシール装置を用いて一つ
一つの包装体を得る。次にこれらを予め収縮温度に温度
調節されている熱風シュリンクトンネルで包装フィルム
を熱収縮させることでタイトに仕上がった包装体を得る
のである。
【0004】この際ヒートシールの方法としてはバー
シール法、熱ローラー法等のヒートシール法、インパ
ルスシール法、溶断シール法等があり、これらのシー
ル方法が適時組み合わせて用いられている。前記の、
は基本的に面シールであり通常シール面直近でシール
とほとんど同時にカッターにて切断される、いわゆるシ
ールアンドカット方式が採用されている。またの溶断
シール法は上記のように別にカッターを必要とせず、瞬
間的に熱刃により、溶融シールと同時に溶融切断を行う
方法(溶断シール方式)であり、簡便な方法として包装
用各種フィルムに広く用いられている。
【0005】また、包装フィルムの熱収縮においては、
包装フィルムに予め空気抜きの小孔を、針や熱針あるい
はレーザー等のいずれかを用いて開けておき、熱収縮時
に包装フィルム袋内の空気を抜くことによってタイトに
仕上がったシュリンク包装体が得られることが知られて
いる。熱収縮時の加熱方法には熱風、蒸気等を使用でき
るが、熱風が通常よく用いられる。このように収縮包装
は、通常、フィルムに少し余裕をもたせてヒートシール
により内容物を一次包装したのち、シュリンクトンネル
の熱風等によりフィルムを熱収縮させる方法が一般的で
あり、タイトで美しい仕上がりが得られる。包装機の包
装スピードは、包装機械の自動化により高速化してお
り、高速自動連続包装機になると1分間に40個程度、
包装することが可能であり、更に高速化する傾向であ
る。そのため包装フィルムにはその包装スピードに対応
できる適性、例えば、滑り性、ホットタックシール性、
熱収縮特性が強く求められるのである。
【0006】収縮包装フィルムとして要求される特性と
しては収縮特性光学特性ヒートシール性包装機
械適性包装物のハンドリング性が良いことが要求さ
れ、については特に、包装フィルムの収縮応力により
つぶれやすい被包装物が包装前と同じ形を保ったまま、
タイト仕上がるため、高収縮・低収縮応力性であるこ
と、については特に収縮後のフィルムが透明であり、
内容物の確認ができること、についてはシールアンド
カット方式および溶断シール方式のシール方法によって
ヒートシールが安定してでき、特に溶断シール時に生じ
る糸引き現象(溶断時に溶融した樹脂が溶断刃とフィル
ムとの間、および/または、溶断によって互いに切り離
されたフィルムとフィルムとの間で糸を引く現象。)が
少ないこと、また、自動包装機による包装速度の高速化
に伴い、ヒートシールを行ってからシュリンクトンネル
の熱風等によりフィルムを熱収縮させるまでの時間が短
くなっており、ヒートシール直後のシール強度が強いこ
と、については包装速度の高速化に伴いフィルムに剛
性(いわゆる腰)があり、かつ、フィルムと機械金属部
との滑り特性が良いこと、また、包装時、および包装後
の輸送や保管を含めて種々の外的負荷に対する強度(引
裂強度、突刺強度等)を有すること、については被包
装物を箱等に詰めるときにフィルムによって包装された
包装物同士が滑り、荷詰めしやすいこと(フィルム同士
が滑りやすく、ハンドリング性がよいこと)を有するこ
とが求められる。
【0007】実用上、上記の要求特性は被包装物の種類
や、流通過程、保管時における取り扱われ方、および各
環境条件等によって要求度が異なり、収縮包装フィルム
はこの要求度を満たすことは必須であるが、一方では、
コストや省資源化およびゴミの減量化等の環境ニーズを
配慮する結果として、通常、フィルム厚みとしては数種
類の品揃えが必要となっている。これらに使用する収縮
包装フィルムとしては、近年の環境問題よりポリ塩化ビ
ニル系のシュリンクフィルムに比較して、焼却処理時に
有害なガスの発生がほとんどなく、また、透明性に優れ
たポリオレフィン系樹脂を用いた多層フィルムが従来知
られている。
【0008】例えば、特開昭54−43274号公報に
は、架橋高密度ポリエチレンからなる単層の収縮性フィ
ルムが開示されており、該公報によれば、熱収縮性を有
し、透明性が良好なポリエチレン系熱収縮フィルムであ
ると記述されている。また、特開昭57−201626
号公報には高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンの
ブレンド樹脂組成の内層とポリプロピレンとポリブテン
のブレンド樹脂組成の外層からなる3層でダイレクト延
伸で得られた熱収縮性フィルムが開示されており、該公
報によればパレット包装用シュリンクフィルムと熱融着
せず、しかも表面の滑り防止を図った個装用シュリンク
フィルムの記述がされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来技術、特開昭54−43274号公報に開示されてい
る技術では40℃〜160℃温度域での最大熱収縮応力
が2.84N/mm2と大きすぎるために、つぶれやす
い被包装物がフィルムの収縮応力により極端に変形し、
得られた包装体の見栄えが悪くなり、商品性の低下を招
くといった問題が残されている。また、フィルムの機械
的強度が乏しいため、包装時および包装後の輸送や保管
を含めて種々の外的負荷に対する強度が弱いという問題
が残されているのである。また、特開昭57−2016
26号公報に開示されている技術では、ダイレクト延伸
による製膜のため、40℃〜160℃温度域での最大熱
収縮応力が0.59N/mm2と小さいため、つぶれや
すい被包装物であっても被包装物が包装前と同じ形を保
ったまま包装はできるが、フィルム同士の滑り特性が悪
く、被包装物を箱等に詰めるときにフィルムによって包
装された包装物同士が滑りにくく、荷詰めしにくい問題
があるのである。
【0010】また、フィルム構成樹脂にポリプロピレン
系樹脂を使用しているため、溶断シール時に糸引き現象
を生じ易いために、頻繁にヒートシール部にあるシール
バーの掃除が必要となり、生産効率が悪くなる原因にな
る。また、得られた包装体の外観を損ね、商品性の低下
を招くといった問題が残されているのである。したがっ
て、本発明の課題は上記の従来のフィルムが有する有効
な包装機械適性や熱収縮性に加えて、従来の欠点であっ
たヒートシール時の糸引き現象を改善し、特に、包装フ
ィルムの収縮応力によりつぶれやすい被包装物が包装前
と同じ形を保ったまま、タイトに包装でき、かつ、包装
仕上りが優れ、被包装物を箱等に詰めるときに被包装物
同士が滑り、荷詰めしやすい熱収縮性多層フィルムを提
供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するために鋭意検討した結果、本発明をなすに至
った。すなわち、本発明は、 (1)エチレン系重合体樹脂よりなる包装フィルムであ
り、下記(a)〜(d)の特性を持つことを特徴とする
包装フィルム。
【0012】(a)140℃での熱収縮率が、縦方向及
び横方向ともに50%以上であること。 (b)40℃〜160℃温度域での最大熱収縮応力が、
縦方向及び横方向ともに0.59〜2.16N/mm2
であること。 (c)フィルムの引張弾性率が、縦方向及び横方向とも
に196.14N/mm2以上であること。 (d)フィルム面積で30%収縮させた時のヘイズが5
%以下であること。
【0013】(2)(1)において包装フィルムのホッ
トタックシール強度が0.10N以上であり、フィルム
−金属間の動摩擦係数が0.30以下、フィルム面積で
30%収縮させた時のフィルム同士の動摩擦係数が0.
50以下である特性を持つことを特徴とする包装フィル
ム。 (3)(1)または(2)において包装フィルムは架橋
されて、ゲル分率が0.1〜30wt%である特性を有
することを特徴とする包装フィルム。
【0014】以下、本発明につき詳細に説明する。ま
ず、本発明が従来技術と最も相違するところは、従来技
術が40℃〜160℃温度域での最大熱収縮応力が大き
すぎるために、つぶれやすい被包装物がフィルムの収縮
応力により極端に変形し、得られた包装体の見栄えが悪
くなったり、フィルム同士の滑り特性が悪く、被包装物
を箱等に詰めるときにフィルムによって包装された包装
物同士が滑りにくく、荷詰めしにくい問題があるのに対
し、本発明は40℃〜160℃温度域での最大熱収縮応
力が、縦方向及び横方向ともに0.59〜2.16N
/mm2であることと140℃での熱収縮率が、縦方向
及び横方向ともに50%以上であることと包装フィルム
の引張弾性率が、縦方向及び横方向ともに196.14
N/mm2以上であることを両立することができた点で
ある。
【0015】上記、従来技術と相違するところの本発明
の構成要件に基づく効果は、本発明は包装フィルムの収
縮応力によりつぶれやすい被包装物が包装前と同じ形を
保ったまま、タイトに、かつ、包装仕上りに優れる効果
を発現できることである。本発明の熱収縮性フィルムの
熱収縮率について説明する。測定方法は、ASTM D
−2732に準じて、測定した。本発明の140℃での
熱収縮率は、収縮包装時にタイトな包装を十分に行うた
めに、縦方向及び横方向ともに50%以上である。14
0℃での熱収縮率が50%未満では収縮性に乏しく、収
縮包装時の包装後のタイトな感じがなく、包装後のシワ
により商品価値を著しく損ねてしまう。より好ましい熱
収縮率は55%以上、更に好ましくは60%以上であ
る。
【0016】本発明の熱収縮性フィルムの熱収縮応力に
ついて説明する。測定方法は、ASTM D−2838
に準じて、測定した。本発明の熱収縮性フィルムの40
℃〜160℃温度域での最大熱収縮応力は、縦方向及び
横方向ともに0.59〜2.16N/mm2であること
が好ましい。40℃〜160℃温度域での最大熱収縮応
力が、縦方向及び横方向ともに0.59N/mm2以下
ではヒートシールをした後、熱風シュリンクトンネルに
て該フィルムを収縮させるが、熱風シュリンクトンネル
通過中に包装フィルム内の空気が穴から抜けるのが悪
く、結果として収縮不足を生じタイトに包装できない。
また2.16N/mm2を越えると剛性の弱い被包装物
がフィルムの熱収縮応力により変形し、得られた包装体
の外観を損ね、商品性の低下してしまう問題がある。よ
り好ましくは40℃〜160℃温度域での最大熱収縮応
力が、縦方向及び横方向ともに0.64〜2.06N/
mm 2、更に好ましくは0.69〜1.96N/mm2
ある。
【0017】本発明の熱収縮性フィルムの引張弾性率に
ついて説明する。測定方法は、ASTM D−882−
67に準じて行い、2%伸び時の応力を100%に換算
した値である。本発明の包装フィルムの引張弾性率は、
縦方向及び横方向ともに196.14N/mm2以上で
あることが好ましい。引張弾性率が、縦方向及び横方向
ともに196.14N/mm2未満であるとフィルムの
剛性(いわゆる腰)が不足し、例えば、高速ピロー包装
機ではフィルムを折り曲げて製袋する製袋部分でうまく
ピロー状等の筒を形成できなく、フィルム包装ができな
い。また、包装機械の金属部との接触面が増え、フィル
ムが包装機械上を高速走行するのにかなりの抵抗にな
り、過度の張力がフィルムにかかるために、フィルム切
れの原因となる。より好ましくはフィルムの引張弾性率
が、縦方向及び横方向ともに225.56N/mm2
上 、更に好ましくは245.17N/mm2以上であ
る。
【0018】また、本発明の包装フィルムの光学特性に
ついて説明する。測定方法は、ASTM D−1003
に準じて行い、140℃の熱風温度でフィルム面積30
%まで熱収縮させた後のフィルムを測定した。本発明の
包装フィルムのフィルム面積で30%収縮させた時のヘ
イズは5%以下であることが好ましい。フィルム面積で
30%収縮させた時のヘイズが5%を越えると例えば、
商品購入の際、レジで商品管理および値段確認の商品認
識バーコードが読みづらくなるため、バーコード認識機
械の誤動作を招いたり、商品の外箱に掲示されている内
容表示の確認等が確認できにくくなることがある。より
好ましくは本発明の包装のフィルムのフィルム面積で3
0%収縮させた時のヘイズが4.8%以下 、更に好ま
しくは4.6%以下である。
【0019】近年、包装機械の自動化等により、40個
/分以上の高速で包装する要求が高まっている。そのた
め、このような高速包装をおこなう機械に対応できる適
性として、前記記載の引張弾性率(フィルムの剛性)の
他、包装フィルムの滑り特性が良いこと、ヒートシール
強度が強いことが必要である。本発明の包装フィルムの
フィルム−金属間の動摩擦係数について説明する。フィ
ルム−金属間の動摩擦係数は包装機械とフィルムの滑り
性(包装機械適性)に関与する物性であり、本発明の包
装フィルムの動摩擦係数の測定方法は、ASTM D−
1894に準じて、500gの梨地金属製ライダーを用
いて測定した。本発明の包装のフィルムのフィルム−金
属間の動摩擦係数は0.30以下であることが好まし
い。フィルム−金属間の動摩擦係数が0.30を越える
とフィルムの剛性(いわゆる腰)が不足した時と同様、
フィルムが包装機械上を高速走行するのにかなりの抵抗
になり、過度の張力がフィルムにかかるために、フィル
ム切れの原因となる。より好ましくはフィルム−金属間
の動摩擦係数が0.28以下、更に好ましくは0.25
以下である。
【0020】本発明の包装フィルムのホットタックシー
ル強度について説明する。本発明の包装フィルムのホッ
トタックシール強度の測定法は、ASTM F−192
1−98に基づいて、測定器はTheller社Hot
Tack測定器を用い、ヒートシールダイの温度を1
50℃にして測定した。本発明の包装のフィルムのホッ
トタックシール強度は10g以上であること好ましい。
0.10N以上あるとシュリンクトンネルの温度設定が
広くできたり通過速度を早くすることが可能になり、包
装機械適性の範囲を広げることができる。ホットタック
シール強度が0.10N未満であるとフィルムをヒート
シールして、熱風シュリンクトンネルに入る前もしくは
通過中にシール部が剥がれてしまい、シール不良となっ
てしまう。より好ましくは本発明の包装のフィルムのホ
ットタックシール強度が0.13N以上 、更に好まし
くは0.15N以上である。しかし、0.98Nを越え
るものはシール線が固くなる場合があり、固くなったシ
ール線が他の包装体と接触したときに、フィルムを破っ
たり傷つけたりしてしまう可能性があるので好ましくな
い。
【0021】更に、被包装物を収縮包装後のフィルム要
求特性として包装物の取り扱い易さが必要である。本発
明の包装のフィルム間同士の動摩擦係数について説明す
る。本発明の包装のフィルム間同士の動摩擦係数は包装
フィルム後のフィルム同士の滑り性(ハンドリング性)
に関与する物性であり、本発明の包装フィルムの動摩擦
係数の測定方法は、ASTM D−1894に準じ、2
00gの梨地金属製ライダーを用いて測定した。本発明
の包装フィルムのフィルム面積で30%収縮させた時の
フィルム間同士の動摩擦係数は0.50以下であること
が好ましい。フィルム面積で30%収縮させた時のフィ
ルム間同士の動摩擦係数が0.50を越えると被包装物
を箱等に詰めるときにフィルムによって包装された包装
物同士が滑りにくいため、詰めにくくなり作業効率が悪
くなる原因になる。より好ましくは本発明の包装フィル
ムのフィルム面積で30%収縮させた時のフィルム間同
士の動摩擦係数は0.47以下 、更に好ましくは0.
45以下である。
【0022】本発明の包装フィルムのゲル分率が0.1
〜30wt%に架橋されていることが好ましい。架橋す
る効果として、延伸温度と延伸倍率の調節が容易にな
り、高熱収縮性を持ちながら熱収縮応力が低いフィルム
を製造でき、収縮包装に最適な熱収縮率、熱収縮応力を
持たせることが可能になる。また、フィルムを構成する
樹脂の融点以上に収縮温度を上げても溶融することなく
収縮包装ができ、包装フィルムに耐熱性を付与すること
も可能である。
【0023】本発明でいう架橋フィルムとは、フィルム
にα線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射
線を照射したり、パーオキサイドの利用によって得られ
るものである。電離性放射線の照射量は0.1メガラッ
ド〜16メガラッドが好ましい。電離性放射線の照射量
は0.1メガラッド未満であると架橋にバラツキがを生
じ易くなり、均一な架橋フィルムを得られなくなる。ま
た、電離性放射線の照射量が16メガラッドを越えると
フィルムの熱収縮応力が大きくなりすぎ、空気抜きの穴
から破れたり、本発明の特徴である熱収縮応力が2.1
6N/mm2を越えてしまい、剛性の弱い被包装物がフ
ィルムの熱収縮応力により変形し、得られた包装体の外
観を損ね、商品性の低下してしまう問題がある。より好
ましくは本発明の包装のフィルムのゲル分率が0.1〜
25wt% 、更に好ましくは0.1〜23wt%であ
る。
【0024】本発明の包装フィルムは、エチレン系重合
体樹脂よりなるフィルムで、単層、多層のいずれでもよ
い。本発明の包装フィルムは、エチレン系重合体樹脂よ
りなるフィルムで、本発明の包装フィルムを構成するエ
チレン系重合体としては、高密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、低密度ポリエチレン、チーグラー系マル
チサイト触媒を用いた直鎖状低密度ポリエチレン及び超
低密度ポリエチレン、エチレンと共重合可能なビニル化
合物との共重合体の樹脂、あるいはシングルサイト系触
媒を用いたエチレン系重合体等が挙げられる。ここに包
装フィルム層構成の一例を例示するが、これに限定され
るものではない。
【0025】包装フィルムが多層構成の場合、外層に用
いられるエチレン系重合体は低分子成分が多いと低分子
量成分のベタツキにより、フィルム−金属間、フィルム
間同士の動摩擦係数が悪くなるので、シングルサイト系
触媒を用いて得られたエチレン系重合体、もしくは、高
密度ポリエチレンが好ましい。また、内層に用いられる
樹脂は延伸性の観点より、マルチサイト系触媒を用いた
エチレン系重合体に低メルトフローレート(190℃、
21.18Nの条件下で測定されるメルトフローレート
が好ましくは1.0g/10分以下、より好ましくは
0.5g/10分以下)の高密度ポリエチレンをブレン
ドした組成物が好ましい。
【0026】次に、本発明の包装フィルムの製法の一例
について述べる。まず、各層を構成する樹脂をそれぞれ
の押出機で溶融して、多層ダイで共押出・急冷固化して
多層延伸用原反を得る。押出方法としては多層のTダイ
法、多層のサーキュラーダイ法等を用いることができる
が、好ましくは後者がよい。得られた延伸用原反に電子
線照射装置を用いて、架橋処理を行い、その後、熱風に
よる伝熱加熱あるいはインフラヒーター等の輻射加熱に
より延伸用原反を樹脂の融点以上に再加熱した後、延伸
を行う。延伸は延伸用原反を2組のニップロールの間で
速度比をつけて流れ方向に延伸しつつ、延伸用原反内に
エアーを注入して横方向にも延伸する。
【0027】延伸方法としては、上記のようなインフレ
法(ダブルバブル法を含む)以外にロール延伸法、テン
ター法等があり、いずれの方法でも良いが、同時二軸延
伸で製膜される方法が延伸性やフィルム物性等より好ま
しい。また延伸は面積延伸倍率で3〜50倍、好ましく
は3.5〜40倍さらに好ましくは4〜30倍で延伸
し、用途により必要な熱収縮率等に応じて適宣選択され
る。また、必要に応じ、後処理、例えば寸法安定性付与
のためのヒートセット、コロナ処理やプラズマ処理等の
表面処理、印刷処理、他種のフィルム等とのラミネーシ
ョン等が行われても良い。
【0028】また、本発明の包装フィルムに可塑剤、酸
化防止剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、無機フィラー、
防曇剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤、結
晶核剤、着色剤等を含んでも良く、樹脂への添加方法と
しては直接対象樹脂層に練り込み添加するか、場合によ
ってマスターバッチをあらかじめ作製して希釈添加して
もよい。本発明の包装フィルムの厚みは通常5〜80μ
mが好ましい。より好ましくは6〜60μm、さらに好
ましくは7〜40μmの薄肉の領域である。5μm未満
ではフィルムの腰が低下したり、シール強度も低下する
ことがある。また包装時の作業性に問題が生ずる。また
80μmを越えるとフィルムの腰が強くなりすぎたり、
フィット性が悪くなったりすることがあり、収縮の応答
性が悪くなったり、機械的強度等の性能が過剰となる場
合がある。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に実施例、比較例に基づき、
詳細に説明する。なお、本発明で用いる評価方法は下記
の通りである。 <ゲル分率>沸騰p−キシレン中で試料を12時間抽出
し、不溶解部分の割合を次式により表示したもので、フ
ィルムの架橋度の尺度として用いた。
【0030】ゲル分率(wt%)=(抽出後の試料重量
/抽出前の試料重量)×100 <エチレン系重合体の密度>JIS―K−7112に準
拠して測定した。 <エチレン系重合体のMFR>JIS―K−7210に
準拠して測定した。 <熱収縮率>ASTM D−2732に準拠して測定
し、140℃の温度で収縮させた。
【0031】<最大熱収縮応力>ASTM D−283
8に準拠して測定し、温度が40℃〜160℃間を20
℃間隔で1分間測定し、1分後の熱収縮応力を最大熱収
縮応力の値として用いた。 <引張弾性率>ASTM D−882−67に準拠して
測定し、2%伸び時の応力を100%に換算した値で表
示した。 <ヘイズ>ASTM D−1003に準拠して測定し
た。なお、フィルム面積で30%まで、140℃の温度
で熱収縮させたフィルムにて測定した。 <フィルム−金属間滑り性>ASTM D−1894に
準拠して測定し、4.90Nのライダー(梨地金属製)
を用いて測定した動摩擦係数にて評価した。
【0032】<フィルム間同士滑り性>ASTM D−
1894に準拠して測定し、1.96Nのライダー(梨
地金属製に厚さ2mmの発泡シートを張り合わしたも
の)に140℃にてフィルム面積30%まで熱収縮させ
たフィルムを張り、測定した動摩擦係数にて評価した。 <ホットタックシール強度>ASTM F−1921−
98に準拠して、Theller社Hot Tack測
定器を用いて測定した。0.5インチ巾のフラットヒー
トシールダイを使用し、温度を150℃で行い、試験片
の巾は1.0インチとした。剥離させて時間とともに変
化していくホットタックシール強度を1/1000秒の
オーダーでプロットし、剥離開始後0.25秒のシール
強度をホットタックシール強度の値として評価した。
【0033】<包装適性評価>株式会社ハナガタ製L型
自動包装機スーパーHP−10を使用して包装適性の評
価を行った。包装速度は20パック/分、被包装物は2
00mmx300mmx60mmの紙製の箱(質量2.
94N)を用いた。問題なく包装できたものを○、何ら
かの問題があったものを×(理由記載)として評価し
た。 <高速包装適性評価>包装速度は40パック/分に変更
した以外は、<包装適性評価>と同様の方法にて評価を
行った。 <ハンドリング評価>包装品のハンドリング性として、
被包装物の光学特性と被包装物同志の滑り性の観点で評
価した。商品性の優れるものを○、商品性の劣るものを
×(理由記載)として評価した。
【0034】
【実施例1〜15】表1〜4に示すような樹脂を用い
て、2台の押出機を使用し2種3層の環状ダイスより外
層と内層からなる3層構成にて環状ダイスより多層構成
のチューブを溶融押出し、そのチューブを水冷リングを
用いて急冷し、表1〜4記載の厚みの延伸用原反を得
た。この時、2つの外層と内層の層比率は外層が15%
と15%で合計30%、内層が70%であり、外層には
帯電防止剤としてCB274(東邦化学製)を対外層
1.0%、アンチブロッキング剤としてミネックス7
(白石工業製)を対外層0.1%、滑剤としてクローダ
アマイド(東邦化学製)を対外層1.0%、光学改善剤
としてミネラルオイル(松村石油製)を対外層0.75
%、アルコンP140(荒川化学製)を対外層0.25
%添加した。得られた延伸用原反に500kVの加速電
圧で加速した電子線を表1〜4記載の照射量にて架橋処
理を行い、引き続きインフラヒーターによる輻射加熱
で、延伸用原反を140℃まで加熱しつつ、2組のニッ
プロール間の速度比により流れ方向(MD)および延伸
用原反内にエアーを注入することにより機械の流れ方向
と直角方向(TD)に表1〜4記載の延伸倍率に延伸
し、エアーリングによりバブルの最大径の部分に冷風を
当てて冷却した。
【0035】その後折りたたんで、それぞれ表1〜2記
載の厚みの包装フィルムを得た。それぞれの包装フィル
ムを評価して、その結果を表1〜4に示す。表1〜4の
結果より、得られた包装フィルムは高収縮性能を保持し
つつ低熱収縮応力であり、収縮後の透明性も非常に良い
ものであることがわかる。またフィルム−金属、フィル
ム同士の動摩擦係数の値も低く(滑り特性が良く)、高
速包装機械適性およびハンドリング性ともに優れてい
た。
【0036】
【比較例1〜5】樹脂の構成を表5〜6に示すものに変
更したことの他は、実施例1と同様にして積層フィルム
を得た。これらを比較例1〜5とし、その結果を表5〜
6に示す。表5に示すように、比較例1は照射線量を
0.1メガラッドにした以外は実施例1と同様に製膜し
た。照射線が均一でないため、延伸時にパンクが多発し
て安定製膜は困難であった。かろうじて得られたフィル
ムの最大熱収縮応力は0.34N/mm2であり、収縮
包装時に被包装物をタイトに仕上げることができなかっ
た。比較例2は照射線量を25メガラッドにした以外は
実施例1と同様に製膜した。得られたフィルムのゲル分
率が35%であり、かつ、最大熱収縮応力が2.45N
/mm2であった。得られたフィルムを用いて収縮包装
を行ったが、剛性の弱い被包装物ではフィルムの熱収縮
応力により変形してしまった。比較例3は外層の添加剤
の中でアンチブロッキング剤としてミネックス7(白石
工業製)および滑剤としてクローダアマイド(東邦化学
製)を添加せず、かつ、内層の樹脂組成を高密度ポリエ
チレンのみにした以外は実施例1同様に製膜した。
【0037】得られたフィルムの引張弾性率は196.
14N/mm2未満(MD=176.52N/mm2、T
D=147.10N/mm2)、フィルム−金属間の動
摩擦係数は0.30を越え(0.35)、フィルム面積
で30%収縮させた時のフィルム間同士の動摩擦係数も
0.50を越え(0.63)たフィルム物性であった。
比較例3のフィルムを用いてピローシュリンク包装機械
にて高速走行を試みてみたが、フィルムに過度の張力か
かるためフィルムが切れてしまい高速では包装できなか
った。また、フィルム間同士の動摩擦係数の値が高いた
め、被包装物を箱等に詰めるときにフィルムによって包
装された包装物同士が滑りにくいため、箱詰めは困難で
あった。比較例4は外層に用いる高密度ポリエチレンを
樹脂を変更した以外は実施例1同様に製膜した。
【0038】得られたフィルムのホットタックシール強
度が0.08Nであるため、ヒートシール時にパンクが
多発し、安定した収縮包装ができなかった。比較例5は
外層に用いる高密度ポリエチレンの密度を高い樹脂を用
い、かつ、延伸用原反を厚く、低倍率延伸にてフィルム
の厚さを30μmとした。得られたフィルムの140℃
の熱風でフィルム面積30%収縮時のヘイズが5.5で
あった。フィルムの透明性が悪く、被包装物の外箱に書
かれた内容物表示等が読みにくく、視覚による品質管理
が困難であった。
【0039】
【比較例6〜7】比較例6は特開昭54−43274開
示のフィルム、比較例7は特開昭57−201626開
示のフィルムである。比較例6は表6記載の樹脂を用い
て実施例1同様の製膜を行った。得られたフィルムの4
0℃〜160℃温度域での最大熱収縮応力が2.84N
/mm2であり、剛性の弱い被包装物がフィルムの熱収
縮応力により変形し、得られた包装体の外観を損ねてし
まった。また、比較例7は表6記載の樹脂を用いてダイ
レクト延伸にて製膜を行った。ダイレクト延伸で60μ
mと厚いフィルムのため、得られたフィルムの透明性は
悪かった。また、40℃〜160℃温度域での最大熱収
縮応力が0.59N/mm2であり、剛性の弱い被包装
物でも被包装体の変形なしに包装できたが、フィルム−
金属間、フィルム間同士の動摩擦係数の値が高く(滑り
特性が悪く)、高速包装は困難であった。また、樹脂構
成にポリプロピレンを使用しているためヒートシールバ
ー部、特に溶断シール時に糸引き現象を生じ、得られた
包装体の外観を損ねた。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
【発明の効果】本発明の包装フィルムは、良好な包装機
械適性およびハンドリング性を有し、特に包装フィルム
の収縮応力によりつぶれやすい被包装物が包装前と同じ
形を保ったまま、タイトに包装でき、かつ、包装仕上り
が優れ、被包装物を箱等に詰めるときに被包装物同士が
滑り、荷詰めしやすい特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:08 C08L 23:08 Fターム(参考) 3E086 AB01 AD08 AD16 BA02 BA15 BB67 CA01 CA35 4F071 AA15X AA21X AF20 AF28 AF30 AF61 AG05 AH04 BB06 BB09 BC01 4F210 AA04 AB09 AH54 RA05 RC02 RG02 RG05 RG07 RG09 RG24 RG43

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン系重合体樹脂よりなる包装フィ
    ルムであり、下記(a)〜(d)の特性を有することを
    特徴とする包装フィルム。 (a)140℃での熱収縮率が、縦方向及び横方向とも
    に50%以上であること。 (b)40℃〜160℃温度域での最大熱収縮応力が、
    縦方向及び横方向ともに0.59〜2.16N/mm2
    であること。 (c)フィルムの引張弾性率が、縦方向及び横方向とも
    に196.14N/mm2以上であること。 (d)フィルム面積で30%収縮させた時のヘイズが5
    %以下であること。
  2. 【請求項2】 包装フィルムのホットタックシール強度
    が0.10N以上であり、フィルム−金属間の動摩擦係
    数が0.30以下であり、フィルム面積で30%収縮さ
    せた時のフィルム同士の動摩擦係数が0.50以下であ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の包装フィルム。
  3. 【請求項3】 包装フィルムは架橋されて、ゲル分率が
    0.1〜30wt%であることを特徴とする、請求項1
    または請求項2に記載の包装フィルム。
JP2000229627A 2000-07-28 2000-07-28 包装フィルム Pending JP2002036358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229627A JP2002036358A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 包装フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229627A JP2002036358A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 包装フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002036358A true JP2002036358A (ja) 2002-02-05

Family

ID=18722712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229627A Pending JP2002036358A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 包装フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002036358A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036357A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Asahi Kasei Corp 熱収縮性フィルム
JP2006257129A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Okura Ind Co Ltd ポリエチレン系のチューブラー二軸延伸フィルム
WO2007034884A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Nissei Industrial Co., Ltd. シュリンクラベル用発泡フィルム
JP2007152749A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Asahi Kasei Life & Living Corp 多層熱収縮フィルム
WO2020091004A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日本ゼオン株式会社 容器
JP7209125B1 (ja) 2022-03-23 2023-01-19 フタムラ化学株式会社 二軸延伸ポリエチレンフィルム、ラミネートフィルム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036357A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Asahi Kasei Corp 熱収縮性フィルム
JP2006257129A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Okura Ind Co Ltd ポリエチレン系のチューブラー二軸延伸フィルム
WO2007034884A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Nissei Industrial Co., Ltd. シュリンクラベル用発泡フィルム
JP2007084696A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nissei Kagaku Kk シュリンクラベル用発泡フィルム
JP2007152749A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Asahi Kasei Life & Living Corp 多層熱収縮フィルム
JP4684093B2 (ja) * 2005-12-05 2011-05-18 旭化成ケミカルズ株式会社 多層熱収縮フィルム
WO2020091004A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日本ゼオン株式会社 容器
JPWO2020091004A1 (ja) * 2018-11-02 2021-10-28 日本ゼオン株式会社 容器
JP7406686B2 (ja) 2018-11-02 2023-12-28 日本ゼオン株式会社 容器
JP7209125B1 (ja) 2022-03-23 2023-01-19 フタムラ化学株式会社 二軸延伸ポリエチレンフィルム、ラミネートフィルム
JP2023143609A (ja) * 2022-03-23 2023-10-06 フタムラ化学株式会社 二軸延伸ポリエチレンフィルム、ラミネートフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007216113B2 (en) Heat shrinkable multilayer film and packaging material using same
JPS6359872B2 (ja)
JP2002200672A (ja) 包装フィルム
US20210291503A1 (en) Recyclable films and packaging
KR101380101B1 (ko) 열수축성 폴리올레핀계 필름 및 그의 제조방법
US6344250B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
WO2008018528A1 (fr) Emballage
JP2002036358A (ja) 包装フィルム
WO2021200593A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム、及びそれを用いた積層体
JP3272554B2 (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JP3751965B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP2002120343A (ja) 高速包装用フィルムおよびその包装体
JP2750610B2 (ja) ポリプロピレン系多層シュリンクフイルム
JP3188175B2 (ja) 包装フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JP2004017545A (ja) 低温収縮性多層ポリオレフィン系フイルム及びその製造方法
JP2015034061A (ja) 包装体
JP2002036357A (ja) 熱収縮性フィルム
JPH1199600A (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2008105428A (ja) ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム
JP3759395B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2003136653A (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフイルム
JP2011240619A (ja) オーバーラップ包装用スチレン系熱収縮性フィルム
JP3195403B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3065678B2 (ja) 熱収縮性多層バリアフィルム及びその製造方法
CA2207698C (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712