JPH02128841A - 3層架橋フィルム及びその製造方法 - Google Patents

3層架橋フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02128841A
JPH02128841A JP28133388A JP28133388A JPH02128841A JP H02128841 A JPH02128841 A JP H02128841A JP 28133388 A JP28133388 A JP 28133388A JP 28133388 A JP28133388 A JP 28133388A JP H02128841 A JPH02128841 A JP H02128841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
density polyethylene
ldpe
core layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28133388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564589B2 (ja
Inventor
Toru Tanaka
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28133388A priority Critical patent/JPH02128841A/ja
Publication of JPH02128841A publication Critical patent/JPH02128841A/ja
Publication of JPH0564589B2 publication Critical patent/JPH0564589B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、多層架橋フィルム及びその製造方法に関する
ものである。
また、該フィルムは収縮包装に好適に利用しうる。
〈従来の技術〉 従来、エチレン系架橋フィルムの製造方法は例えば特公
昭37−18893号公報により公知である。この方法
で得られる電子線架橋フィルムは無架橋のフィルムに比
べて、強度・熱収縮特性に優れているが、ヒートシール
性に乏しく、包装作業に劣るという欠点を有している。
そこで、フィルムを多層化することにより、ヒートシー
ル性・透明性・(ii %!強度等を改良する方法が堤
案されている。例えば、■特開昭57−113066号
公報、特開昭57−197161号公報、特開昭571
99626号公報に示されているように、架橋効率の異
なる樹脂を積層する方法である。具体的には、架橋効率
の低い直鎖状ポリエチレン等をヒトシール層または表面
層に、架橋効率の高いエチレン−酢酸ビニル共重合体(
以下EVAと称す)、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体等を耐熱層又は芯層に用いることにより、ヒートシ
ール性を得ようとするものである0例えば、■特開昭5
9−1582054号公報に示されているように、EV
^からなる表面層と直鎖状ポリエチレン等からなる芯層
の3層の低温収縮性フィルムであり、透明性・衝撃強度
等を改良しようとするものである。
また、融点の異なる樹脂からなる多層フィルムを架橋・
延伸する方法としては、上記■、■で示されているよう
に、フィルムの主体となる樹脂の融点近傍、または使用
樹脂の融点の中間温度で、面積延伸倍率20倍以下の低
倍率延伸が行われている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記■のフィルムは2層フィルムとした場合、
フィルムがカールしやすく、包装を円滑に行うことが難
しく、ヒートシール及び包装形態が一方向に限定される
という欠点を有しており、また、対称3層フィルムとし
た場合は、表面層に高結晶性樹脂が配されるため、透明
性が低下するという欠点を有している。
また、上記■のフィルムは、透明性、フィルムのタフネ
ス等が優れているものの、フィルムの主体となる直鎖状
ポリエチレンは単体では延伸性が必ずしも良好とはいえ
ず、特に高温延伸性に乏しく、融点付近の低温で延伸が
行われる。
このため、(a)ヒートシール時に、ヒートシール温度
域と収縮温度域が一致するために、シール部で収縮が起
こり、シール不良が発生する。
(b)フィルムが低温収縮性を有するために、気温の高
い夏期の保管に耐えられず、フィルムロールが幅収縮を
起こす。
(c)ルーズな包装を行う際に、被包装物の周辺部にト
ングイヤーと呼ばれる収縮不足の突起が残りやすく、外
観上劣るというような問題点ををしている。
く課題を解決するための手段〉 すなわち、本発明は; ■エチレンー酢酸ビニル共重合体を主体とする樹脂の2
つの表面層と、高圧法低密度ポリエチレ750=10w
tχ、低圧法低密度ポリエチレン50〜90wtχから
なる混合樹脂の芯層を有する3層フィルムであって、9
0℃自由収縮率15%以下、140℃自由収縮率70%
以上の値を有する3層架橋フィルムである。
また、■EV^を主体とする樹脂の2つの表面層と、高
圧法低密度ポリエチレン(以下、IIP−LDPRと称
す)50−10wtχ、低圧法低密度ポリエチレン(以
下、LP−LDPRと称す)50〜90wtχからなる
混合樹脂の芯層とを共押出しし、冷却固化せしめた後、
電離性放射線により架橋させ、これを延伸機で延伸開始
点温度130〜160℃に加熱し、延伸終了点までの温
度差が40〜60℃となるよう冷却しつつ、面積延伸倍
率20〜50倍に延伸することを特徴とする、90℃自
由収縮率15X以下、140℃自由収縮率70%以上の
値を有する3層架橋フィルムの製造方法である。
以下、図面、表等を用いて本発明の詳細な説明する。第
1図は本発明の製造方法で本発明フィルムを製造するの
に便利な装置のV式的表示である。
第1図に従って、具体的にこのプロセスを説明する。
(1)、(1)゛ の2台の押出機を用意し、うち1台
に表面層用樹脂、他の1台に芯層用樹脂を供給し、環状
グイ(2)内で、表面層/芯層/表面層に重ね合せ、チ
ェープ状に共押出しし、水冷リング(3)により急冷し
、ピンチロール(4)により折り畳んで、フラント状の
原反を得る。原反を電子線照射室(5)に導き、千鳥型
のロール(6)を通しつつ、電子線発生装置(7)から
電子ビームを照射し、架橋せしめる。
さらに、原反を延伸機に導き、ピンチロール(8)より
送り出し、赤外線加熱炉(9)により加熱し、延伸開始
点(以下S点と称す)からエアの内圧により膨張させ、
バブルを作り、ニアリング0ω、(10)’で冷却しつ
つ、延伸終了点(以下F点と称す)まで延伸を行い、デ
フレータ−で折り畳み、ピンチロール01)で引き、フ
ィルム021を得る。
本発明の内容の理解を深めるために、まず本発明の製造
方法の方から先に説明する。第1図において、(1)の
押出機に表面層用樹脂としてEV^を、(1)’ (D
tli[ニ芯層用樹脂(!: LテHP−LDPH50
〜10iitχ、LP−[、DPE50〜90−tχの
混合樹脂を供給し、環状3Nグイ(2)内で、表面層/
芯層/表面層となるよう共押出しする。ここで、上記の
樹脂構成を持つことが重要であり、その必要性を第1表
(実施例1に対応)を用いて説明する。
実験Nα1〜3は、本発明の樹脂構成のものであり、ヘ
イズが2.0z以下と極めて透明性に優れており、包装
作業の安定性を得るために必要である弾性率が20kg
/ mm”以上と高く、さらにヒートシール強度も1.
0kg以上と実用上、十分である。さらに高温延伸の安
定性も裔く、総合的に優秀な樹脂構成である。
一方、実験Nα4は単層フィルムであり、透明性ヒート
シール性に乏しいものである。
実験Nα5は従来技術■に対応するものであり、ヒート
シール性は優れているものの、透明性・弾性率の劣った
ものである。
実験Nα6は従来技術■に対応するものであり、吻性埴
は一応のレベルに達しているものの、高温延伸性に極め
て乏しく、偏肉の著しく悪いフィルムがかろうじて得ら
れる程度のものである。
以上のことから、本発明の樹脂構成が総合的に卓越した
ものであることは明らかである。
上記記載の共押出されたチューブ状原反は、急冷固化せ
しめた後、電子線照射により架橋される。
この際の照射線量は樹脂構成、フィルムの用途等により
変わるものであり、特に限定するものではないが、フィ
ルムの°ゲル分率で5〜60χとすることが好ましく、
ゲル分率10〜40χとすることが更に好ましい。
この後、原反は延伸時に導かれ、赤外線加熱炉(9)に
よりS煮湯度130〜160 ℃に過熱し、F点までの
温度差が40〜60℃となるようニアリング0■、頓′
で冷却しつつ、縦方向は駆動ピンチロール(8)、(1
1)間の速比で4〜7倍に、横方向はエア内圧により折
中で4〜7倍に、つまり面積延伸倍率20〜50倍に延
伸を行う。
この延伸の温度、倍率の条件が重要なポイントであり、
その必要性を第2表(実施例2に対応)を用いて説明す
る。
第2表 第2表において、実験Nα7.9.10は実験隘1と同
一樹脂構成を用いて、延伸条件を異にしたものである。
実験Nα8は実験NQ6の樹脂構成で低温延伸したもの
である。
実験階1、及び実験Nα7は本発明の延伸条件である高
温での高倍率延伸を行ったものであり、高温時に70%
以上の高い収縮率を、低温時に寸法安定性を有し、また
、延伸性においても10%以下の偏肉精度と高度な安定
性を有するものであった。
これに対して、実験Nα8は融点近傍の低温で、20倍
以上の低延伸倍率の延伸を行ったものであり、その収縮
率は最大でも60χ程度であり、保管時の安定性に劣る
ものであった。
実験随9は高温で延伸しているものの、延伸終了までの
温度差が広すぎるものであり、寸法安定性に劣り、延伸
性においても特にフィルムの偏肉が著しく悪いものであ
った。
実験Na1Oは、延伸開始点温度が高すぎ、また延伸終
了までの温度差が狭すぎるものであり、延伸性に劣り、
特に安定性のお乏しいものであった。
以上のことにより、本発明の延伸条件はフィルム特性か
らも延伸性゛からも総合的に極めて優れたものであると
言える。このようにして本発明は完成される。
次に、上記製法によって得られた本発明のフィルムにつ
いて説明する。
本発明フィルムは、EVAを主体とする樹脂の2つの表
面層と、HP−LDPE50〜10wt%、LP−L[
1PE50〜90wtχの混合樹脂からなる芯層を有す
る37!!フイルムという構成と、90℃自由収縮率1
5%以下、140℃自由収縮率70%以上という特性を
有するものである。
第2図として、実施例1及び2に対応するフィルムの自
由収縮率と温度の関係を示し、本発明フィルムの優れた
特徴を説明する。
実験N11l及び7は本発明のフィルムであり、その収
縮曲線は90℃以下では殆んど収縮せず、構成樹脂の融
点以上の温度域で収縮率が高まり、最大70%以上の高
収縮を持つという特徴を有している。
これに対して、実験No、 8は40 ℃という低温か
ら収縮が開始し、100 ℃前後で60χ程度の最大収
縮率となるものであり、実験Nα9もNo、8と同様の
低温収縮性を有した収縮挙動を示し、実験Nα10はそ
の収縮が高温の狭い領域に限られている。
以上のように、本発明のフィルムは特徴的な収縮特性を
有している。また、この収縮特性を樹脂構成による特性
が相乗的に働いて、該フィルムは収縮包装に対して極め
て高い適性を有するものである。この有用性について、
第3表(実施例3に対応)を用いて説明する。
第3表は実施例1.2の各種フィルムについて、自動包
装機を用いて収縮包装を行い、機械包装適性と包装の仕
上がりという観点から総合的な評価をした結果である。
実験81m1,3.及び7は、本発明のフィルムであり
、自動包装機械による包装の安定性、ヒートシールによ
る完全な密封性に優れ、また、仕上がりの包装物のフィ
ルムの張り、外観、透明性も優れており、総合評価10
点以上という素晴らしいものであった。
一方、実験8115は、包装時の不良がしばしば発生し
、また、仕上がりの透明性に劣るものであった。
実験Na8及び9は第2図で明らかなように使用樹脂の
融点付近で高い収縮率を持つために、ヒートシール時に
フィルムが優勢的に収縮し、十分なシール性が得られな
かった。
実験8118は、包装物の仕上がりにおいて、被包装物
の周辺部にドッグイア−と呼ばれる突起が生じ、外観を
損なうものである。
実験N[Lloは、収縮後に包装物にタイトさかなく、
ゆるみの見られるものであった。
以上のように、本発明のフィルムは抜群の収縮包装性を
有し、穫めて有用性の高いものである。
本発明でいうEVAとは高圧ラジカル重合法で一般に得
られる共重合体であり、酢酸ビニル含量5〜15wtχ
のものが好−ましい。また、IP−L[lPEとは高圧
ラジカル重合法により得られるもので、長鎖分岐を有す
るものである。 )?! 1.0以下のものが好ましく
、長鎖分岐が2個/1000 Cのものが更に好ましい
。HP−LDPEには酢酸ビニル含有5%以下のEVA
も含むものである。
一方、LP−LDPI!とは、エチレン、ブテン、ヘキ
セン、しメチルペンテン、オクテン等の低圧イオン重合
法による共重合体であり、長鎖分岐を有さない低密度ポ
リエチレンである。これには密度が0.915g/ c
d以上の通常直鎖状低密度ポリエチレンと呼ばれている
もの、密度が0.915g/ cd以上の超低密度ポリ
エチレンが含まれる。
なお、プラスチック加工で通常用いられる添加剤、すな
わち防暑剤、熱安定剤、ブロッキング防止剤、スリップ
剤、架橋調節剤等を本発明のフィルムに用いてもよい、
架橋調節剤を用いて、各層間の架橋度を変えることによ
り、ヒートシール性等の特性を更に高めることは好まし
い例である。
実施例に使用した樹脂のリストを以下に記す。
EVA−a:(VAC=L3χ、Ml−1,0)EVA
−b: (VAC−10χ、Ml、1.0)EVA−c
:(VAC−3X、Ml−0,3))IP−LDPH−
a: (密度0.92.MI−0,4)LP−LIIP
E−a: (コモノマー14−メチルペンテン密度0.
93. Ml−2,1) 1、P−LDPE−b : (コモノマー二オクテン、
密度0.93゜旧・2.0) LP−LDPE−c: (コモノマー二オクテン、密度
0.912、旧・3.3) 以下に本発明に使用される測定方法をまとめて記す。
(1)収縮後のヘイズ 150℃熱風を用い、フィルムを面積収縮率で302収
縮させた後、ASTI’1−D−1003法にて測定し
た。
(2)引張り弾性率 ASTM−D−882−81法にて測定した。
(3)  ヒートシール法 センチネルヒートシーラーで、130℃、Q、5sec
の条件でシールしたものを15閤巾の試験片として、引
張試験機で測定した剥離強度の値である。
(4)  自由収縮率 ^STM−D−2732法にて測定した値の縦方向(M
D)と横方向(TD)の平均値として示す。
(5)フィルム偏肉 フィルムの周方向に20−間隔で厚みを測定し、これを
流れ方向に3回繰り返したとき、その平均厚みが5の厚
薄を±Xχとして表した。
(6)延伸安定性 4時間の延伸テストを行った結果、以下の基準で定義し
た。
◎ 平均バブル持続時間2時間以上で、かつバブルのゆ
れないもの。
O平均バブル持続時間2時間以上だが、バブルのゆれの
あるもの。
Δ 平均バブル持続時間1時間以上2時間未満。
× 平均バブル持続時間10分以上1時間未満。
×× 平均バルブ持続時間10分以上未満のもの。
(7)寸法安定性 300閣巾、 1000+g巻のフィルムロールを、4
0℃のオープンで30日間の保管テストを行い、巾寸法
の減少分として表したものである。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明を限定するものではない。
実施例I EVA−aを表面層樹脂として、LP−L[1PE−a
 75wtχ。
HP−LDPH−a 25wtχの混合物を芯層用樹脂
として用意し、第1図のプロセスに従い、本文記載の製
法によりフィルムを得た。この際、原反の厚み構成は表
面層/芯層/表面層・10/80/10で合計450 
μであった。電子線照射線量は6 Mradであり、延
伸のS点部度140 ”C,F煮湯度100℃1温度差
40℃の条件下で縦方向7.0倍、横方向6.0倍の延
伸を行い、10μのフィルムを得た。これを実験Nα1
とする。
また、第1表に示す樹脂の種類・比率を変えた構成で、
実験N(Llと同一の延伸を行った。これを実験隘2〜
6とする。実験隘l〜6のフィルムの物性及び延伸安定
性を第1表に併せて記した。
実験Nα1〜3は本°発明の実施例であり、これらは、
通常低下しがちな収縮後の透明性であるヘイズ値2.0
%以下と優れており、包装作業の安定度に寄与する弾性
率も20kg/as”以上と高く、ヒートシール強度も
1.0 kg以上と優れ、さらに本条件下での延伸安定
性の優れたものであった。
実験Nα4〜6は比較例であり、阻4は透明性・シール
強度・延伸性に劣り、連5は透明性・弾性率に、N11
6は延伸性という・ように欠点を有しており、総合的に
は評価の低いものである。
つまり、本発明の樹脂構成は総合的に卓越したものであ
る。
実施例2 実験NCLIと同一の樹脂構成を用いて、第2表に示し
た延伸条件に従って、第1図のプロセスでフィルムを得
た。これを実験N(L719,10とした。また、実験
Na6と同一の樹脂構成で延伸条件を変えることにより
、実験8118を得た。実験N11l及び7〜10のフ
ィルムの収縮特性及び延伸性を第2表に併せて記した。
実験N11l、7は本発明の実施例であり、これらはは
140℃で70%以上という抜群の高収縮性を存してお
り、寸法安定性を有し、また、延伸の安定性及び偏肉も
良好であった。
実験石8〜10は比較例であり、Nt18は収縮率・寸
法安定性に劣り、隘9は寸法安定性と偏肉に、N111
0は収縮率と延伸安定性に欠点を有していた。
総合的に見て、本発明の延伸条件は非常に優れたもので
あった。
実施例3 実施例1,3,5,7,9. toの各サンプルについ
て、自動包装機械による包装テストを行った。
自動シュリンク包装機(茨城精機■製法:5P−300
)を用い、次の3種の被包装物をランダムに包装し、下
記の尺度により評価した。
■安定走行性 ◎: 安定して包装の行えたもの。
O: やや包装の不安定なもの。
八−包装形状にバラフキがあるもの。
×; 包装時に破れ、詰りなどが発生するもの。
■ヒートシール性 ◎: 完全な密封シールが行えたもの。
O: 部分的にしっかりシールされているもの。
Δ: シール部がカール気味のもの。
×: シール部でカールが起こり、実質的に、シールし
ていないもの。
■透明性 ◎:光沢があり、デイスプレィ効果の高いもの。
O:やや光沢に乏しいもの。
Δ:フィルムが白化気味のもの。
×:フィルムが白化し、内容物がくすんで見えるもの。
■収縮性 ◎:張りが強く、均一な収縮が行えたもの。
O:やや張りの弱いもの。
Δ:小シワが部分的に残るもの。
×;包装物に緩み、ドッグイア−があるもの。
■総合評価 上記の■〜■について、◎・3点、0・2点、Δ・1点
、×・0点で採点した結果。
■〜■の評価の結果を第3表に記した。
実験k1.3.7は本発明の実施例であり、収縮包装に
おける総合評価は10点以上と満足に近いものであった
一方、 実験N115,8〜10は比較例であり、それ
ぞれ欠点を有しており、総合評価の低いものであった。
本発明のフィルムは収縮包装に対して極めて優れた適性
を有しており、有用性の高いものであった。
〈発明の効果〉 本発明の製造方法によって得られる本発明フィルムは、
透明性、ヒートシール性、寸法安定性、厚みの均−性及
び生産性に優れており、収縮包装に対して掻めて高い適
性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のフィルムを製造するために便利な装
置の図式的表示である。 第2図は、各種フィルムの温度に対応する自由収縮率の
関係を示す実験図である。 l ・・・表面層用樹脂押出機 l゛・・・芯層用樹脂押出機 2 ・・・環状グイ 3 ・・・水冷リング 4.8.11・・・・ピンチロール 5 ・・・電子線照射室 6 ・・・ロール 7 ・ ・ 9 ・ ・ 12・ ・ 3点・ F点・ 電子線発生装置 赤外線加熱炉 ・ ・ ニアリング フィルム ・延伸開始点 ・延伸終了点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン−酢酸ビニル共重合体を主体とする樹脂
    の2つの表面層と、高圧法低密度ポリエチレン50〜1
    0wt%、低圧法低密度ポリエチレン50〜90wt%
    からなる混合樹脂の芯層を有する3層フィルムであって
    、90℃自由収縮率15%以下、140℃自由収縮率7
    0%以上の値を有する3層架橋フィルム。
  2. (2)エチレン−酢酸ビニル共重合体を主体とする樹脂
    の2つの表面層と、高圧法低密度ポリエチレン50〜1
    0wt%、低圧法低密度ポリエチレン50〜90wt%
    からなる混合樹脂の芯層とを共押出しし、冷却固化せし
    めた後、電離性放射線により架橋させ、これを延伸機で
    延伸開始点温度130〜160℃に加熱し、延伸終了点
    までの温度差が40〜60℃となるよう冷却しつつ、面
    積延伸倍率20〜50倍に延伸することを特徴とする、
    90℃自由収縮率15%以下、140℃自由収縮率70
    %以上の値を有する3層架橋フィルムの製造方法。
JP28133388A 1988-11-09 1988-11-09 3層架橋フィルム及びその製造方法 Granted JPH02128841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28133388A JPH02128841A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 3層架橋フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28133388A JPH02128841A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 3層架橋フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128841A true JPH02128841A (ja) 1990-05-17
JPH0564589B2 JPH0564589B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=17637644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28133388A Granted JPH02128841A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 3層架橋フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02128841A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036357A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Asahi Kasei Corp 熱収縮性フィルム
JP2006027052A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Gunze Ltd 熱収縮性積層フイルム及び包装軽量ペットボトル
JP2011069041A (ja) * 2010-11-16 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 発泡壁紙用原反及びその製造方法
JP2014100840A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 低温収縮性オーバーラップ包装用フィルム
WO2019132954A1 (en) 2017-12-29 2019-07-04 Bemis Company, Inc. Recyclable films for product packaging

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919620B2 (ja) * 2005-06-13 2012-04-18 旭化成ケミカルズ株式会社 3層架橋フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036357A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Asahi Kasei Corp 熱収縮性フィルム
JP2006027052A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Gunze Ltd 熱収縮性積層フイルム及び包装軽量ペットボトル
JP4651982B2 (ja) * 2004-07-15 2011-03-16 グンゼ株式会社 熱収縮性積層フイルム及び包装軽量ペットボトル
JP2011069041A (ja) * 2010-11-16 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 発泡壁紙用原反及びその製造方法
JP2014100840A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 低温収縮性オーバーラップ包装用フィルム
WO2019132954A1 (en) 2017-12-29 2019-07-04 Bemis Company, Inc. Recyclable films for product packaging

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564589B2 (ja) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4020141A (en) Method of making heat-sealable, heat-shrinkable, biaxially oriented polyester film
JP2611025B2 (ja) 抵収縮力の収縮フィルム
US3380868A (en) Method for producing and orienting polypropylene films
JPS6359872B2 (ja)
JPS6031673B2 (ja) 三層積層ポリプロピレンフイルム
JPH0252624B2 (ja)
JPH0222052A (ja) 熱収縮性積層フイルム及びその製造方法
EP0141555A1 (en) Oriented polymeric films, packaging made from such films and methods of making the films and packaging
US6025079A (en) Heat-shrinkable multi-layer film
JPH0899394A (ja) ポリプロピレン系熱収縮性積層フィルム
JPH01120339A (ja) 包装用熱収縮性フイルム及びその製造方法
US6344250B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
JPH02128841A (ja) 3層架橋フィルム及びその製造方法
CN106626654A (zh) 聚烯烃双向拉伸膜及其制备方法
CN106626655B (zh) 聚烯烃双向拉伸挂面膜及其制备方法
US5904964A (en) Process for manufacturing heat-shrinkable polyethylene film
US2740741A (en) Stretching and laminating thermostretchable film
JPH0899393A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JPH0815774B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JPH01195043A (ja) 熱収縮性多層フイルム
JP3096350B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
GB2135240A (en) Linear polyethylene shrink films
US3759776A (en) Process of forming upholstery
JP3679543B2 (ja) 架橋ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム
JP2003145695A (ja) ポリエチレン系熱収縮フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 16