JPH01195043A - 熱収縮性多層フイルム - Google Patents

熱収縮性多層フイルム

Info

Publication number
JPH01195043A
JPH01195043A JP63019767A JP1976788A JPH01195043A JP H01195043 A JPH01195043 A JP H01195043A JP 63019767 A JP63019767 A JP 63019767A JP 1976788 A JP1976788 A JP 1976788A JP H01195043 A JPH01195043 A JP H01195043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable
propylene
outermost layers
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63019767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551612B2 (ja
Inventor
Kazuo Kondo
和夫 近藤
Shinya Ishiguro
石黒 信也
Toyoki Wano
和納 豊喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP63019767A priority Critical patent/JP2551612B2/ja
Publication of JPH01195043A publication Critical patent/JPH01195043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551612B2 publication Critical patent/JP2551612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明の熱収縮性多層フィルムは、商品をラフに包んで
おき、加熱装置(収縮トンネル)によって加熱収縮させ
、商品の形状にぴったり沿って密着させる事により、タ
イトな包装を行なう熱収縮包装に使用するものである。
特に、電話帳の包装や紙パツク飲料品の集積包装等、重
量物の包装に優れた効果を発揮するものである。
(従来の技術) 従来より熱収縮包装分野に使用されている熱収縮性フィ
ルムとしては、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂
、或は、ポリ塩化ビニル樹脂等からなる色々のフィルム
が有り、しかも、数多く市販されている。中でも、ポリ
プロピレン樹脂よりなる熱収縮性フィルムは、その本来
有している透明性、光沢、防湿性、或は、無公害性等の
優れた特性によって広く一般に利用されている。しかし
、ポリプロピレン樹脂からなる熱収縮性フィルムは、溶
断シール部の衝撃強度が弱く、重量物の包装には適して
いない。又、ポリ塩化ビニル樹脂からなる熱収縮性フィ
ルムも溶断シール部の衝撃強度が弱く、その上、溶断シ
ール時に塩素ガスを発生すると云う欠点を有している。
ポリエチレン樹脂からなる熱収縮性フィルムは、溶断シ
ール部の衝撃強度は強いが、熱収縮特性に劣り、しかも
、透明性にも劣るので良好なる熱収縮包装体が得られな
い。
そして、市場で多く使用されているポリプロピレン樹脂
からなる熱収縮性フィルムの場合、重量物の熱収縮包装
が可能になる様に、溶断シール部の衝撃強度を向上させ
るために、樹脂組成の面から色々検討が加えられて来た
が、未だ充分な改良には至っていない。
尚、ポリプロピレン樹脂からなる熱収縮性フィルムの菌
叢外層にポリエチレン樹脂層やエチレン−酢酸ビニル共
重合体層等を積層させ、ヒート・シール性を向上させる
方法が数多く報告されており、又、その様な商品も数多
く市販されている。
しかし、これらの熱収縮性フィルムは、一般の重ね合わ
せによるヒート・シールを向上させるもので、本発明の
様な溶断シール部の衝撃強度を向上させるものではない
。そして、これらの熱収縮性フィルムは、タバコの箱な
との様な折り畳み方法ここよる熱収縮包装に用いられる
もので、余り多くの熱収縮量を必要としていない分野に
利用されており、本発明の熱収縮性多層フィルムとは用
途面で相違するものである。
(本発明が解決しよつとする問題点) 本発明は、ポリプロピレン系樹脂を用いた熱収縮性フィ
ルムに於て、延伸加工性が良好で、しかも、熱収縮特性
に優れ、更に、溶断シール部の衝撃強度が強いフィルム
を提供しようとするものである。即ち、従来一般に行な
われているテンター方式、或は、インフレーション方式
によって容易に同時二軸延伸加工出来、しかも、熱収縮
包装に用いた際に、包装適性温度範囲が広くなる様に、
幅広い温度範囲に於て優れた熱収縮性を示す様にしたり
、或は、低い温度でも熱収縮包装出来るようにするもの
である。そして、電話帳や紙パツク飲料品等の重量物を
熱収縮包装した際、落下してもシール破袋を生じない様
な強い衝撃強度の溶断シールが得られる様にするもので
ある。
(問題を解決するための手段) 本発明は、前記した如く、延伸加工性が良好で、しかも
、熱収縮特性に優れ、更に、衝撃強度の強い溶断シール
か得られる熱収縮性多層フィルムを提供するために、次
の様なフィルム構成にするものである。即ち、菌叢外層
が密度0.910 g /c++?以下で、ビカット軟
化点80℃以下の直鎖状低密度ポリエチレンを主体とす
る樹脂組成物からなり、中間層は少なくとも1層か融点
135℃〜150℃のエチレン−プロピレン共重合体、
叉は、エチレンープロピレンーアテン共重合体、或は、
ビカット軟化点70℃〜1100Cのプロピレンと炭素
数2〜8のα−オレフィンとの共重合体のポリプロピレ
ン系樹脂からなり、しかも、該菌叢外層の各厚みが共に
全体厚みの15〜30%である様なフィルム構成とする
まず、菌叢外層に用いる直鎖状低密度ポリエチレンとし
ては、エチレンとα−オレフィンとを共重合させ、直鎖
状の主鎖に短鎖分岐を導入させた樹脂である。そして、
該樹脂の短鎖分岐の数としては、従来の一般的な直鎖状
低密度ポリエチレンの分岐の数よりも多数導入されてお
り、そのことここより密度が0゜910g/cn?以下
と低く抑えられ、しかも、ビカット軟化点も80′C以
下と低くなっている。
尚、該直鎖状低密度ポリエチレンを主体とする樹脂組成
物とは、該直鎖状低密度ポリエチレン単体は勿論、該直
鎖状低密度ポリエチレンには、30w t%程度まての
ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂、或は、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂を一
種類、叉は、二種類以上を混合させた樹脂組成物等を示
す。そして、上記ポリオレフィン系樹脂に、下記する中
間層に使用されているポリプロピレン系樹脂が含まれる
のは当然である。
又、中間層に用いるプロピレン系樹脂としては、融点が
135〜150℃の範囲で、プロピレンにエチレンを2
〜4wt%程度共重合させたものや、プロピレンにエチ
レンとブテンとを2〜6wt%程度共重合させたもの、
或は、ビカット軟化点が70〜110℃のプロピレンと
炭素数2〜8のα−オレフィンを合計で1out%以上
共重合させたものである。
菌叢外層に用いる直鎖状低密度ポリエチレンの密度が0
.910g/cII?を越えると、延伸性が低下し、同
時二軸延伸加工が困難となる。しかも、得られる熱収縮
性多層フィルムの層間接着強度が弱くなり、そのため、
溶断シール部の衝撃強度も弱くなってしまう。次に、ビ
カット軟化点が80’Cを越えると延伸加工性か劣るば
かりか、高温で延伸加工される様になるため、得られる
熱収縮性多層フィルムの低温での熱収縮性が劣り、その
上、高温での熱収縮性も低下してしまう。
尚、上記直鎖状低密度ポリエチレンに他のポリオレフィ
ンを混入する場合、該ポリオレフィン樹脂の添加量が3
0wt%を越える様になると、本発明の特長である延伸
加工性や熱収縮性、更には、溶断シール部の衝撃強度を
発揮させる事が出来なくなってしまう。
中間層に融点が135〜150℃の前記ポリプロピレン
系樹脂を用いる場合乙こは熱収縮包装適性温度範囲か広
くなると云う優れた特性を発揮する。しかし、融点か1
50℃を越えると、低温での熱収縮性が低下するのは勿
論、高温での熱収縮性も悪くなるのて熱収縮包装適性温
度範囲が狭くなってしまう。
又、融点が135℃来満である場合にもさほど低温での
熱収縮性が向上しないのに、耐熱性のみが劣り、熱収縮
包装適性温度範囲が狭くなってしまう。
又、中間層にビカット軟化点が70〜110℃の前記ポ
リプロピレン系樹脂を用いる場合には、低温での熱収縮
包装適性が向上すると云う大きな特長を有する。しか腰
 ビカット軟化点が110℃を越えると、低温での延伸
が困難となるので高温で延伸するため、特長である低温
での熱収縮包装適性か低下してしまう。又、ビカット軟
化点が70℃未満であると、延伸加工性が悪くなってし
まう。
この様に、熱収縮性多層フィルムのフィルム構成を上記
の如くすれは、延伸加工性が良好で、しかも、熱収縮包
装適性温度範囲か広いとか、或は、低温での熱収縮適性
が良い等、熱収縮包装特性に優させれ、その上、得られ
た包装体の溶断シール部の衝撃強度を強くすることが出
来る。
その理由としては、まず、中間層に延伸加工性ζこ優れ
、しかも、色々な優れた熱収縮特性を有するポリプロピ
しン系樹脂が使用されているためである。次に、両最外
層にも中間層のポリプロピレン系樹脂の延伸加工最適温
度範囲で良好なる延伸性を示す特定の直鎖状低密度ポリ
エチレンが使用されているため延伸加工性が良好になり
、しかも、良好なる熱収縮性を示す様になる。更に、両
件層の樹脂は溶断シール性に優れ、中間層のポリプロピ
レン系樹脂との接着性も良好で、しかも、柔軟性にも優
れているので、得られる包装体の溶断シール部の衝撃強
度が強くなるものと思われる。
各層の厚み構成としては、両最外層が共に全体厚みの1
5〜30%の範囲内であることが必要である。
両最外層の各厚みが片方でも15%未満であると溶断シ
ール部の衝撃強度が低下し、重量物の熱収縮包装に適さ
なくなってしまう。又、両最外層の各厚みが一方でも3
0%を越えると、ポリプロピレン系樹脂の特長である透
明性や光沢に劣るばかりか、熱収縮包装体の結束力が低
下し、上記同様、重量物の熱収縮包装に適さなくなって
しまう。
中間層のポリプロピレン系樹脂層の厚みとじては6〜2
0μ程度の範囲が延伸加工性や熱収縮包装用として好ま
しい。
尚、本発明の主旨を変更しない範囲内で各層に他の樹脂
や添加剤を混入したり、或は、新たな層を設けたりする
事は何等妨げられるものではない。
本発明の熱収縮性多層フィルムを製造する方法としては
、特に限定されるものではないが、次の様な方法により
製造されるのが好ましい。即ち、複数の押出機を用いて
多層ダイより多層未延伸原反シートを共押出する。そし
て、該多層未延伸原反シートを冷却細化させた後、延伸
可能な温度まで再加熱して、縦方向、横方向共に少なく
とも3゜0倍以上延伸した後、冷却させる。延伸方法と
しては、テンタ一方式、或は、インフレーション方式と
も可能であるが、縦方向と横方向の熱収縮特性をよく似
させるのが容易であることから、インフレーション方式
により製造するのが好ましい。そのために、多層未延伸
原反シートは多層サーキュラ−ダイを用い、多層チュー
ブ状シートとして得ることか必要である。そして、得ら
れた多層二軸延伸フィルムは、自然放置していると該フ
ィルム自体の持っている自然収縮によって変形や表面状
態が悪化するので、これを防止するために熱収縮特性を
余り低下させない様に熱処理して、自然収縮量を減らす
事がより好ましい。
本発明の熱収縮性多層フィルムを用いた熱収縮包装方法
としては、従来のポリプロピレン系熱収縮性フィルムに
用いられている熱収縮包装ラインをそのまま使用するこ
とが出来る。
(発明の効果) 本発明の熱収縮性多層フィルムは、まず、延伸加工性に
優れているので容易に生産する事が出来、しかも、熱収
縮性に優れているので良好なる熱収縮包装体を容易に得
ることが出来る。更に、柔軟性に冨み、溶断シール部の
衝撃強度が強いので、重量物を熱収縮包装したものを落
下させても、破袋を生しない様にする事かできる。
(実施例) 以下ζこ実施例、及び、比較例を示し、本発明を具体的
に説明する。
11一 実施例1 密度0.900 g/cm’、  ビカット軟化点67
℃の直鎖状低密度ポリエチレンを両最外層とし、エチレ
ン−プロピレン共重体で、融点138℃のポリプロピレ
ン系樹脂を中間層とするチューブ状共押出し多層未延伸
原反シートを3台の押出機と3.l!共押出用サーキュ
ラ−ダイによって得た。得られた多層未延伸原反シート
の全体厚みは約270μで、各層の厚み比は、一方の最
外層からに3:1であった。尚、押出成形に際しては、
上記共押出直後に、従来の水冷方式によって急冷させた
この多層未延伸原反シートを、従来のインフレーション
方式によって縦方向、横方向共に4.0倍に延伸したが
容易に延伸され多層二軸延伸フィルムを得ることが出来
た。そして、この多層二軸延伸フィルムに弛緩を与えな
がら熱固定を行い、全体厚みが20μの熱収縮性多層フ
ィルムをえた。
得られた熱収縮性多層フィルムを用いて、電話帳の熱収
縮包装試験を行なった。その結果、150℃に設定され
た収縮トンネル温度を上下にlO℃程度変化させても、
緊迫性ここ劣ったり、コーナ一部に皺を生したりする様
な事もなく、広い温度範囲に於て、良好なる熱収縮包装
が出来た。又、得られた熱収縮包体の溶断シール強度は
強く、机の上から落下させても溶断シール部より破袋を
生じる様な事もなく、しかも、包装袋同士を擦り合わせ
ても空気抜きの穴から破袋を生じるような事もなかった
実施例2 実施例1と同し直鎖状低密度ポリエチレンを両最外層と
し、プロピレンに炭素数2と4のα−オレフィを合計で
15wt%程度共重合させた、ビカット軟化点78℃の
ポリプロピレン系樹脂を中間層とする多層未延伸原反シ
ートを、実施例1と同様の方法により共押出した。尚、
全体厚みは220μで、各層の厚み比は一方の外層から
1:4:1てあった。この多層未延伸原反シートを、実
施例1と同様1に来のインフレーション方式によって、
縦方向、横方向共に4.2倍乙こ二軸延伸し、その後、
熱固定を行なうことにより、容易に全体厚みが約15μ
の熱収縮性多層フィルムを得ることが出来た。
得られた熱収縮性多層フィルムを用いて、飲料品の紙パ
ツク容器2個の集積包装を行なった。その結果、収縮ト
ンネル温度が低くても緊迫性に優れ皺の無い良好なる熱
収縮包装体が得られた。又、得られた熱収縮包装体の溶
断シール強度は強く、しかも、結束力にも優れていた。
比較例1 密度0.919g/m、ビカット軟化点90℃の直鎖状
低密度ポリエチレンを両最外層とし、実施例1と同じエ
チレン−プロピレン共重合体で、融点138℃のボリプ
ボビレン系樹脂を中間層とするチューブ状共押出多層未
延伸原反シートを、実施例1と同じ方法により得た。又
、得られた多層未延伸原反シートの全体厚み、及び、厚
み構成も実施例1と同じてあった。
この多層未延伸原反シートを、実施例1と同様、従来の
インフレーション方式によって二軸延伸を試みた。しか
し、延伸開始時点の多層未延伸原反シートの温度な直鎖
状低密度ポリエチレンの融点に近い温度まで昇温しない
と延伸出来ず、しかも、延伸安定性にも劣っていた。
比較例2〜3 実施例】と同様、密度0.900 g /c++?、ビ
カット軟化点67℃の直鎖状低密度ポリエチレンを両最
外層とし、比較例2ては、融点154℃のポリプロピレ
ンを、比較例3ては、融点132℃のエチレン−プロピ
レン−ブテン共重合体を中間層とするチューブ状共押出
多層未延伸原反シートを、実施例1と同様の方法によっ
て得た。しかも、全体厚みと各層の厚み比についても、
実施例1と同じとした。
これらの多層未延伸原反シートを、実施例1と同様、従
来のインフレーション方式によって二軸延伸し、その後
、熱固定を行なうこととこより、熱収縮性多層フィルム
を得ることが出来た。尚、比較例2に於いては、延伸開
始点の温度を高くしないと延伸が困難であった。
得られた熱収縮性多層フィルムを用いて、実施例1と同
様、電話帳の熱収縮包装試験を行なった。
その結果、比較例2の熱収縮性多層フィルムでは、収縮
トンネル温度が低い時は勿論、高温時でも熱収縮性に劣
り、コーナ一部に皺が生じ、良好なる熱収縮包装体が得
られなかった。又、比較例3の熱収縮性多層フィルムで
も、収縮トンネル温度が低い時は良好なる熱収縮包装体
が得られるが、耐熱性に劣るので温度を上げる事が出来
ず、熱収縮包装適性温度範囲としては狭く、良好なる熱
収縮包装体が得られ難かった。
比較例4〜5 実施例1と同様、密度0.900 g /cm’、ビカ
ット軟化点67℃の直鎖状低密度ポリエチレンを両最外
層とし、比較例4ては、ビカット軟化点119℃のプロ
ピレンと炭素数2と4のα−オレフィンとの共重合体を
、比較例5では、ビカット軟化点132℃のプロピレン
と炭素数2と4のα−オレフィンとの共重合体を中間層
とするチューブ状共押出多層未延伸原反シートを、実施
例と同様の方法によって得た。尚、全体厚みと各層の厚
み比についは、実施例2と同じとした。
これらの多層未延伸原反シートを、実施例1と同様、従
来のインフレーション方式によって二軸延伸した。しか
し、比較例4の多層未延伸原反シートは延伸可能であっ
たが、比較例5の多層未延伸原反シートは延伸安定性が
悪く、延伸困難であった。尚、比較例4の多層未延伸原
反シートより得られた多層二軸延伸フィルムは、実施例
2と同様、熱固定を行い熱収縮性多層フィルムを得た。
得られた熱収縮性多層フィルムを用いて、実施例2と同
様に、飲料品の紙パツク容器2個の集積包装を行なった
。その結果、収縮トンネル温度が高い時は良好なる熱収
縮包装体が得られるが、5℃程度低下させただけで熱収
縮包装仕上がりが悪くなり、熱収縮包装適性温度範囲と
しては狭く、良好なる熱収縮包装体が得られ難かった。
比較例6〜7 実施例1て用いた多層未延伸原反シートの各層の厚み比
1:3:1を、比較例6ては1: ]:  1とし、比
較例7ては1:5:1とした多層未延伸原反シートを、
実施例1と同じ方法によって共押出した。尚、全体厚み
についても実施例1と同じ厚みとした。
これらの多層未延伸原反シートを用いて、実施例1と同
じ方法によって厚さ20μの熱収縮性多層フィルムの試
作を行なった。そして、得られたこれら多層未延伸原反
シートを用いて、実施例1と同様、電話帳の熱収縮包装
を行なった。その結果、比較例6の熱収縮性多層フィル
ムを用いた熱収縮包装体は、透明性や光沢性に劣り、し
かも、結束力も弱く、良好なる熱収縮包装体ではなかっ
た。
又、比較例7の熱収縮性多層フィルムを用いた熱収縮包
装体は溶断シール強度が弱く、机の上から落下させると
溶断シール部から破袋を生じてしまった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)両最外層が密度0.910g/cm^3以下で、ビ
    カット軟化点80℃以下の直鎖状低密度ポリエチレンを
    主体とする樹脂組成物からなり、中間層は少なくとも1
    層が下記a)叉は、b)のポリプロピレン系樹脂からな
    り、しかも、該両最外層の各厚みが共に全体厚みの15
    〜30%である熱収縮性多層フィルム。 a)融点135〜150℃のエチレン−プロピレン共重
    合体、或は、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体。 b)ビカット軟化点70〜110℃のプロピレンと炭素
    数2〜8のα−オレフィンとの共重合体
JP63019767A 1988-01-30 1988-01-30 熱収縮性多層フイルム Expired - Fee Related JP2551612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019767A JP2551612B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 熱収縮性多層フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019767A JP2551612B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 熱収縮性多層フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01195043A true JPH01195043A (ja) 1989-08-04
JP2551612B2 JP2551612B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=12008489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019767A Expired - Fee Related JP2551612B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 熱収縮性多層フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551612B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376647A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Nippon Unicar Co Ltd 食品包装用多層フィルム
EP0595701A1 (fr) * 1992-10-26 1994-05-04 Bollore Technologies Film composite thermorétractable, procédé de fabrication et utilisation dudit film pour le suremballage d'articles
US5342695A (en) * 1991-09-20 1994-08-30 Ube Rexene Corporation Laminated films
FR2703624A1 (fr) * 1993-04-06 1994-10-14 Bollore Technologies Film composite thermorétractable, procédé de fabrication et utilisation dudit film pour le suremballage d'articles.
EP0774349A1 (en) * 1995-11-16 1997-05-21 SOTEN S.r.l. Heat shrinkable co-extruded multilayer polyolefin film having an improved heat seal resistance
WO2001043962A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Sporos Sa Multilayer heat shrinkable film
WO2009147825A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 大倉工業株式会社 遮光性包装用シュリンクフィルム
US20180208689A1 (en) * 2015-09-14 2018-07-26 Kawasaki Kasei Chemicals Ltd. Photopolymerizable composition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125586A (en) * 1976-02-28 1977-10-21 Gunze Kk Bi axial oriented composite film having good low temperature heat seal property
JPS57120437A (en) * 1981-01-17 1982-07-27 Toyo Boseki Shrinkable package by composite film
JPS5837907A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 アンリツ株式会社 陽極酸化アルミ感湿膜の製法
JPS6079932A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法
JPS613264A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Sharp Corp 可搬型コンピユ−タ
JPS6127252A (ja) * 1984-07-19 1986-02-06 出光石油化学株式会社 包装用多層フイルムの製造方法
JPS61261051A (ja) * 1985-05-11 1986-11-19 ヴオルフ・ヴアルスロデ・アクチエンゲゼルシヤフト ヒ−トシ−ル可能な不透明多層ポリオレフインフイルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125586A (en) * 1976-02-28 1977-10-21 Gunze Kk Bi axial oriented composite film having good low temperature heat seal property
JPS57120437A (en) * 1981-01-17 1982-07-27 Toyo Boseki Shrinkable package by composite film
JPS5837907A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 アンリツ株式会社 陽極酸化アルミ感湿膜の製法
JPS6079932A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法
JPS613264A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Sharp Corp 可搬型コンピユ−タ
JPS6127252A (ja) * 1984-07-19 1986-02-06 出光石油化学株式会社 包装用多層フイルムの製造方法
JPS61261051A (ja) * 1985-05-11 1986-11-19 ヴオルフ・ヴアルスロデ・アクチエンゲゼルシヤフト ヒ−トシ−ル可能な不透明多層ポリオレフインフイルム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376647A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Nippon Unicar Co Ltd 食品包装用多層フィルム
US5342695A (en) * 1991-09-20 1994-08-30 Ube Rexene Corporation Laminated films
EP0595701A1 (fr) * 1992-10-26 1994-05-04 Bollore Technologies Film composite thermorétractable, procédé de fabrication et utilisation dudit film pour le suremballage d'articles
FR2703624A1 (fr) * 1993-04-06 1994-10-14 Bollore Technologies Film composite thermorétractable, procédé de fabrication et utilisation dudit film pour le suremballage d'articles.
EP0774349A1 (en) * 1995-11-16 1997-05-21 SOTEN S.r.l. Heat shrinkable co-extruded multilayer polyolefin film having an improved heat seal resistance
WO2001043962A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Sporos Sa Multilayer heat shrinkable film
JP2003523290A (ja) * 1999-12-15 2003-08-05 スポロス・エス・エイ 多層熱収縮性フィルム
US6787220B2 (en) * 1999-12-15 2004-09-07 Vector Europe Nv Multilayer heat shrinkable film
WO2009147825A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 大倉工業株式会社 遮光性包装用シュリンクフィルム
JP5255634B2 (ja) * 2008-06-02 2013-08-07 大倉工業株式会社 遮光性包装用シュリンクフィルム
TWI449623B (zh) * 2008-06-02 2014-08-21 Okura Industrial Co Ltd Shading film for shading packaging
US20180208689A1 (en) * 2015-09-14 2018-07-26 Kawasaki Kasei Chemicals Ltd. Photopolymerizable composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551612B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5614315A (en) Heat-shrinkable multi-layer polyolefin films
JP2634628B2 (ja) 柔軟性伸縮フイルム
USRE38694E1 (en) Low shrink force shrink film
US4833024A (en) Low shrink energy films
AU674873B2 (en) Moisture barrier film
JPS60154065A (ja) 線状ポリエチレン延伸/収縮フイルム
EP0763422A1 (en) Multi-layer shrink film comprising low modulus polypropylene
US6727000B2 (en) Multilayer heat-shrinkable sealable films
US6344250B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
EP0204843B1 (en) Low temperature heat shrinkable film and process for producing the same
JPH01195043A (ja) 熱収縮性多層フイルム
JPH0815774B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2916853B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP3973800B2 (ja) 二軸延伸用ポリエチレン系樹脂組成物
JP3096350B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP4838948B2 (ja) ポリエチレン系多層熱収縮性フィルム
JP3112553B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JPH0826193B2 (ja) ブテンに富むブテン−1プロピレン共重合体組成物
JP3119676B2 (ja) ストレッチシュリンク包装用フィルム
JP3239247B2 (ja) n−ヘキサン抽出による溶出物の量が少ないエチレン系熱収縮性フィルム
CA2207698C (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JP2888855B2 (ja) 熱収縮性フイルム
JPH082625B2 (ja) ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
JPH05254075A (ja) 熱収縮性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees