JP2002036341A - 成形方法及び装置 - Google Patents

成形方法及び装置

Info

Publication number
JP2002036341A
JP2002036341A JP2001196155A JP2001196155A JP2002036341A JP 2002036341 A JP2002036341 A JP 2002036341A JP 2001196155 A JP2001196155 A JP 2001196155A JP 2001196155 A JP2001196155 A JP 2001196155A JP 2002036341 A JP2002036341 A JP 2002036341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
parison
mold
side members
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196155A
Other languages
English (en)
Inventor
Erik L Skov
エリック・エル・スコヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rubbermaid Inc
Original Assignee
Rubbermaid Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rubbermaid Inc filed Critical Rubbermaid Inc
Publication of JP2002036341A publication Critical patent/JP2002036341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C49/4817Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity with means for closing off parison ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C2049/4805Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity by closing the mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/16Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/16Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing
    • B29C49/1602Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing pre-blowing without using a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/72Deflashing outside the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ばりの少ない成形品を製造できる成形装置を
提供する。 【解決手段】 種々の部品、特に平坦なプラスチックパ
ネルのためのばりの少ない成形方法及び装置(10)は
トリミング時間及び再研磨時間を減少させ、製造速度を
増大させ、エネルギ浪費を減少させ、部品重量を減少さ
せる。ばり(28、29)の減少は、成形材料が到達す
る前に閉じる側部材(16−20)を提供することによ
り可能になる。ばりはモールドの端部に発生するが、側
部には形成されない。パリソン(25)を成形中に一層
注意深く管理できるので、モールドをパリソン押出しダ
イス(70)の一層近くに配置することができ、パリソ
ンの膨らみ及びたるみを減少させ、モールドの幾何学形
状内のすべての領域の一層正確な充填を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は一般に成形品の分野に関し、特
に、成形中のばりの除去に関する。最も好ましい実施の
形態においては、本発明は、完全なパリソンの形成、ブ
ローイング及びモールド閉鎖の前に閉じる可動の側板を
使用することによりばりを減少させる、平坦なパネルの
ための成形方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】戸外の物置やクーラーのための上蓋や種
々の他の製品に使用される平坦なパネルの如きプラスチ
ック部品のブロー成形は、2つのモールド半部分を含む
モールドを使用することにより達成されていた。1つの
伝統的な成形方法においては、パリソン即ち高温プラス
チック材料のチューブはモールド半部分間で下方に押し
出される。モールドが閉じ始めると、パリソンの底部が
挟まれて閉じ、プラスチック材料はモールド空洞を満た
すようにブローイングできる。伝統的なモールドにおい
ては、パリソンはモールドの最終閉鎖時にモールドの寸
法を越え、ばりを生じさせる。例えばモールド半部分を
通って流れる冷却水を使用することにより、プラスチッ
クから熱を除去した後、部品を取り出し、トリミング
し、その最終用途のために更に処理する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このブロー成形方法は
長年にわたって首尾よく使用されてきたが、トリミング
は時間を浪費し、重労働であり、それ故高価である。更
に、トリミングの線が部品のまわりに発生し、これは望
ましい外観を与えないことがある。その上、ばりを排除
できる場合に必要な量よりも一層多量の材料を処理しな
ければならない。材料自体はプラスチック開始材料を溶
融状態に加熱することにより作られるので、トリミング
除去しなければならない成形品の部分のためにエネルギ
が浪費されてしまう。その上、伝統的な成形を使用した
場合の部品の重量は、ばりが形成されなかった場合に必
要な重量よりも典型的には一層重く、完全な成形動作の
ためのサイクル時間が長い。更に、ばり除去工程は比較
的危険となることがあり、部品からプラスチックを切除
する手動工程を排除すれば、無駄時間、負傷、作業者の
賠償請求等を減少させることができる。平坦なパネルを
含む種々の物品へ適用できるばりの少ない成形方法の開
発は、この分野における著しい前進を与える。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、モールド内の
ばり源を処理することにより、後成形トリミング作業の
少なくとも一部を排除する、ばりの少ない成形方法及び
装置を特徴とする。
【0005】本発明の別の特徴は、成形品の少なくとも
側部に沿った過剰のばりを排除し、製造コスト及びサイ
クル時間を減少させる、ばりの少ない成形方法及び装置
である。
【0006】本発明の他の特徴は、一層少ない材料を使
用しての部品の製造を可能にし、もって、部品の重量を
減少させ、エネルギコストを減少させる、ばりの少ない
成形方法及び装置を提供することである。
【0007】本発明の更に別の特徴は、全体のサイクル
時間を減少させる、ばりの少ない成形方法及び装置を提
供することである。本発明の更に他の特徴は、モールド
をプラスチック押出しダイスの一層近くに配置でき、パ
リソン形成中の一層の制御及び成形動作中の取り扱いを
可能とする、ばりの少ない成形方法及び装置を提供する
ことである。
【0008】本発明の更なる特徴は、プラスチック部品
のブロー成形以外の成形技術(例えば、ガラス成形、真
空形成等)のために使用できる、ばりの少ない成形方法
及び装置を提供することである。
【0009】本発明の上述の特徴を、個々に及び種々組
み合わせて、どのように達成するかは、図面に関連して
の好ましい実施の形態の以下の説明で詳細に述べる。し
かし、一般に、本発明のばりの少ない成形方法及び装置
は、(ブロー成形を使用した場合の)パリソンの押出し
前又は押出し中(この場合は、引き続いてモールドがパ
リソンのまわりで閉じる)に閉じるモールドの側部での
部材の使用を含む。モールドが閉じている間、パリソン
は側部材によりブロックされ、側部材が位置する場所で
いかなる成形材料をもモールドの外部に出ることを阻止
し、ばりはモールドの頂部及び底部でのみ形成される。
部品の形成に続き、頂部及び底部のみのトリミングだけ
で済む。ある特徴はまた、パリソンの管理を改善するた
めにモールドの一層近くに押出しダイスを配置すること
により提供される。パリソンがダイスから押出され始め
ると、押出しギャップが比較的小さいため、パリソンの
膨張が強調され、良好な材料分布を保証できる。パリソ
ンの吐き出し(shooting)が進行すると、ダイスギャップ
自体が増大し、それ自身の重量を支えるのに十分な強度
をパリソンに与え、パリソンが完全に押出されたとき、
ダイス自体における直径は底部での直径よりも小さくな
る。本発明を使用してモールドの一層近くで行うことの
できる前絞り(prepinching) に続き、例えば内部に空気
を吹き込むことによりパリソンが拡大し、その結果、パ
リソンは広がって側部材に接触し、側部材はいかなる材
料もが逃げるのを阻止し、一層均一な予備ブロー膨張を
許容する。本発明のばりの少ない成形方法及び装置はま
た、モールドの頂部でのパリソン制御のため、一層少な
い材料の使用を可能にする。本発明の特徴を個々に又は
一緒に達成できる他の方法は、当業者なら、本明細書を
読んだ後に明らかとなろう。このような方法は本発明の
要旨内に含まれるものと思われる。
【0010】
【実施の形態】好ましい実施の形態の詳細な説明を開始
する前に、本発明の応用性及び要旨についていくつかの
一般的な解説を行う。第1に、図面はクーラー箱の上蓋
又はモジュール式の戸外貯蔵置物等のための壁パネルを
作るために使用される型式のパネルの如き平坦なパネル
のブロー成形を取り扱うが、本発明の原理は、新規なば
りの少ない装置を使用して有利に製造できる製品の全体
寸法、形状及び種類に関して幅広い応用性を有する。従
って、本発明は(図示のもの又はその他のものの如き)
平坦なパネルに限定されず、本発明は、ばりの除去が望
ましいような、ブロー成形以外の他の型式の成形に応用
できる。例えば、本発明はガラス成形や真空形成方法に
容易に適用できる。
【0011】第2に、大半の図面について概略図を使用
するが、プラスチック成形技術に精通する当業者にとっ
ては、所望の最終製品のための押出しダイス、前絞り及
びモールド操作装置を構成するのにこれらの概略図で十
分である。典型的には、側部材の運動のためにシリンダ
を使用し、このようなシリンダは液圧式又は空気圧式と
することができる。代わりに、必要に応じて所定位置へ
出入りするように側部材を運動させるために、シリンダ
に代えて、歯車等の他の装置を使用することができる。
更に、すべての図面は側壁、開いた頂部及び底部を有す
る空間内へのパリソンの垂直吐き出しを示すが、傾斜し
たモールド及び開いた端部を有する側部材を使用して方
法を行うことができる。
【0012】第3に、特に矩形の製品を図面に示し、限
定の意図ではなく図示の目的で2対の側部材を使用する
が、ばりを除去するために一対又は2対よりも多い側部
材の使用により、他の形状の成形品を得ることができよ
う。本明細書を読み、添付の図面を吟味することにより
本発明の原理を基礎的に理解した後は、当業者なら、本
発明の原理を容易に適応できよう。
【0013】第4に、図面はモールド閉鎖開始前に完全
に伸長した側部材を示すが、側部材が存在しているモー
ルド内の位置へパリソンが到達する前に完全な伸長(閉
鎖)が生じる限り、これは必ずしも必要ではない。換言
すれば、側部材が互いに近づくように伸長している間
に、モールドの閉鎖を開始することができる。その上、
接触面を有する2つの板で構成された側部材ではなく、
単一の側部材を用いて空間を画定することができ、その
側部材は別個に支持することができ又はモールド構成部
品に取り付けてこれと一緒に運動させることができる。
【0014】第5に、図示の前絞り機構及び位置は種々
に具体化することができる。例えば、前絞り機構はパリ
ソンの吐き出しの開始時にパリソンをシールするために
モールドの上方に位置することができるが、他の技術は
モールドの底部に直接装着された前絞り装置を有し、別
個に付勢できるか又はモールド自体の一部とすることが
できる。本発明の方法はこのようなすべての技術、及び
別個の前絞りを全く使用しない装置に容易に適用でき
る。
【0015】第6に、丸いパリソンを図面に示すが、丸
くない(例えば、楕円形又は正方形)パリソン伸長用の
ダイスを使用できる。第7に、パリソンの頂部からの吐
き出しを図面に示すが、底部からの吐き出し及び上方向
へのパリソンの引っ張りも本発明の要旨内で使用でき
る。
【0016】ここで、好ましい実施の形態の説明を進め
ると、図1は本発明に係るばりの少ない成形装置10を
概略的に示す。ばりの少ない成形装置10は第1及び第
2のモールド半部分12、14と、第1の対の側部材1
6、18と、第2の対の側部材20、22とを有する。
図1において、モールド半部分12、14は互いに離間
し、その間に位置するほぼ円筒形のパリソン25が概略
的に示されている。
【0017】図1Aは第1及び第2のモールド半部分3
2、34を有する伝統的な成形装置30を示し、パリソ
ン35がその間に位置する。図1Aの図示において、モ
ールドくぼみ37がモールド半部分34内で示され、匹
敵(対応)するくぼみはモールド半部分32内に位置す
るがこの図面では見えない。この場合、準備される成形
品はほぼ矩形の平坦なパネルである。
【0018】図2は、モールド半部分12、14が互い
に近づき始めてパリソン25を圧迫し、パリソンの一部
がそれぞれの対の側構成部品16、18及び20、22
間の接続部(ジョイント)に接触するがこれに侵入して
いない段階での、ばりの少ない成形装置10を示す。
【0019】図2Aは、パリソン35がほぼ楕円形状へ
と圧迫された状態での、伝統的な成形装置30の同様の
形状を示す。図3は、モールド半部分12、14が閉じ
ている点で、図1、2とは異なる。同様に、比較とし
て、図3Aは、2つのモールド半部分32、34が閉じ
た状態での、伝統的な成形装置30の同様の形状を示
す。
【0020】伝統的な成形装置30と比較してばりの少
ない成形装置10の最も顕著な差異のいくつかを、図4
及び図4Aに示す。図4において、前方のモールド半部
分12は示されず、成形品27が残りの構成部品に隣接
した状態で示される。部品27は部品27のそれぞれ頂
部及び底部でばり28、29を有する。これに対し、図
4Aに示す部品38は全体的にばり39で囲まれてい
る。この極めて簡単な説明から、除去しなければならな
いばりの量及びその除去に要する時間量は、伝統的な成
形装置30を使用した場合の方が実質上大きいことを容
易に認識できよう。更に、ばりのトリミング線は部品3
8のすべての縁部上に存在するが、部品27では頂部及
び底部にしか存在しない。
【0021】図5A及び図5Bは、本発明に係るばりの
少ない成形装置10の種々の部分をどのように構成でき
るかを示す。特に、図5A及び図5Bはモールド半部分
41、42並びに側部材43、44及び45、46を示
す。図を明瞭にする目的で、モールド及び側部材の閉鎖
構成部品は示さない。図5Bは、パリソンの吐き出し前
の状態であるような、図5Aの2つの構成部品を一緒に
示す。
【0022】図6は本発明のばりの少ない成形装置10
及び伝統的な成形装置30を並置して示す概略側面図で
ある。図6−11に示す方法においては、可動の側部材
18、22を使用するが、その端部のみを示す。これら
の図面ではモールド半部分14、34のみを示す。更
に、押出しダイス70、70Aを示す。図6から、ダイ
ス70Aとモールド半部分34との間の距離よりも、ダ
イス70とモールド半部分14との間の距離の方が短い
ことが分かる。この説明及び以下の図面から、吐き出し
及びモールド閉鎖中にパリソンを一層厳密に管理できる
能力のため、位置が一層近い方がよいこと明らかであ
る。パリソンの形成は図6に示す段階で開始し、パリソ
ンは符号72、72Aで示す。成形手順のこの段階で、
押出しダイス70、70Aのダイスギャップは極めて小
さく、パリソンの最大可能な膨張量を生じさせる。
【0023】パリソンの吐き出しが続くと、図7に示す
ように、溶融プラスチックの重量がパリソンのたるみを
開始させ、「くびれ」として知られる現象を生じさせ
る。くびれは膨張に打ち勝ち、パリソンの全体直径を減
少させる。この効果を相殺するため、従来の慣行では、
自分自身の重量を支えることができるのに十分な材料強
度をパリソンに与えるようにダイスギャップを増大させ
る。ダイスギャップのこの増大はまた、この段階でのパ
リソンの膨張を減少させる。
【0024】パリソンの形成が続くと、図8に示すよう
に、パリソンが所要の長さに達する時間までに、ダイス
でのパリソンの直径が底部でよりも頂部で実質上一層小
さくなる。本発明のばりの少ない方法及び伝統的な成形
の双方において、パリソンの下方部分がモールドの底部
の下方へ延びるまで、パリソンの形成が続行する。
【0025】前絞り処理工程を図9に示す。その目的
は、このとき閉じている装置が内部へ空気を導入するこ
とにより膨張できるようにするために、パリソンの底部
をシールすることである。パリソンをシールするための
前絞り及び予備ブロー膨張の後、パリソンがモールド空
洞を満たし始める。最初に、予備ブローによりパリソン
の下方部分を拡張させ、伝統的なモールドでは、領域7
5Aで示すように、パリソン下方部分がモールド寸法を
越えるようにする。本発明のばりの少ない成形方法の場
合、この図面で直線75にて示すように、側部材が、パ
リソンが空洞側部を越えて膨張するのを停止させる。従
って、一層少ない予備ブロー空気を用いて、一層均一な
予備ブロー膨張が可能になる。前絞り機構は符号73、
73Aで概略的に示す。これらの装置はそれ自体ブロー
成形業界で普通のものであり、本発明の一部を構成しな
い。これらの装置は空気圧又は液圧シリンダ若しくは他
の機構により開位置と閉位置との間を移動する簡単な板
とすることができる。 モールドが更に閉じるときまで
に、図10に示すように、モールドに接してパリソンの
膨らみが生じる。膨らみは、符号77、77A(頂部
で)及び79、79A(底部で)にて示すように、モー
ルドの上方及び下方で過剰な拡大を生じさせる。最終的
に、モールドが閉じたとき又はほぼ閉じたときに、拡大
部が破裂(符号80で示す)し、パリソン風船の収縮が
生じる。パリソンの収縮及びしぼみが生じる前に、完全
なモールドの閉鎖及びモールド内でのパリソンの膨張が
起きなければならない。図10において、パリソンは頂
部から底部までその側部に沿ってばりの少ないモールド
を完全に満たすが、伝統的な成形方法を使用した場合は
モールドの充填が一層不規則になることが分かる。
【0026】最後に、成形動作の結果を図11に概略的
に示す。第1に、伝統的な成形装置30から由来するば
りの量を図11の右側にハッチングで示す。ばりは成形
品のまわり全体で発生し、所望の矩形の平坦なパネルを
形成するためにはかなりの量のトリムング及び労力を必
要とする。一方、本発明のばりの少ない成形装置10の
場合は、ばりは頂部及び底部のみに存在し、トリミング
等の変換動作はその他の場所では必要でない。
【0027】図面はダイスからモールドまでの距離を制
御できる重要性を指摘し、この距離はモールドの頂部の
幾何学形状を満たすのに必要なパリソン幅の量により典
型的に決定される。予備ブロー膨張を管理し、ばりの少
ない成形装置10内で一層大なる膨張を使用することに
より、ダイスとの間の必要な距離が一層短くなり、特定
の成形品のための一層正確なパリソン寸法決めを達成で
きる。また、図面において、前絞り機構73は、伝統的
な成形装置30を使用した場合に可能なよりも、モール
ドの底部の一層近くに位置することに留意すべきであ
る。
【0028】図12A−12Cは,側部材がモールド構
成部品と組み合わされるような別の実施の形態を示す頂
面図である。これらの図面において、符号90、91は
モールドプレス機のプラテンを示し、一方、2つのL字
状のモールドは符号93、94で示す。モールド93、
94の脚部96、97は、パリソン99をも略示する図
12Bに明示するように、側部材として作用する。図1
2Cは成形品100を示す。本発明の別の実施の形態
は、互いに平行で、移動する成形品を収容するのに十分
な距離だけ離間した固定の側部材を含む。成形品を側部
から取り外したい場合は、部品除去工程を容易にするた
めに枢動回転できるように、側部材の一方又は両方を装
着することができる。
【0029】一対の運動するモールド構成部品110、
112を示す概略頂面図である図13A−13Eについ
てこの実施の形態を説明する。図13A−13Cにおい
て、側部材114、116は固定され、パリソン120
は図13B、13Cに示す。図13Dにおいては、部品
の除去を容易にするために、側部材116の代わりに枢
動側部材122を用い、図13Eでは、側方での部品の
除去を容易にするために、側部材116の代わりに摺動
側部材124を用いる。
【0030】大要の観点から及びパリソン管理の観点か
ら本発明のばりの少ない成形方法及び装置を概略的に図
示したが、当業者なら、ばりの少ない成形概念を種々の
成形品形状及び異なる成形技術にどのように適用できる
かを容易に認識できよう。従って、本発明は上述の図示
又は説明に限定されるものではなく、特許請求の範囲に
より規定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、モールドが開位置即ち前閉位置にある
状態での、ばりの少ない成形装置の概略斜視図であり、
図1Aは、モールドが開位置即ち前閉位置にある状態で
の、伝統的な成形装置の概略斜視図である。
【図2】図2は、モールドが部分的に閉じた状態での図
1のばりの少ない成形装置の概略斜視図であり、図2A
は、モールドが部分的に閉じた状態での図1Aの伝統的
な成形装置の概略斜視図である。
【図3】図3は、モールドが閉じた状態での図1のばり
の少ない成形装置の概略斜視図であり、図3Aは、モー
ルドが閉じた状態での図1Aの伝統的な成形装置の概略
斜視図である。
【図4】図4は、図1に示す成形装置の一部及び成形品
を示す概略斜視図であり、図4Aは、図1Aに示す伝統
的な成形装置の一部及び成形品を示す概略斜視図であ
る。
【図5】図5Aは、可動側部材を使用する、平坦なパネ
ルのためのモールドの2つの主要な構成部品の斜視図で
あり、図5Bは、接触した側部材及び離間したモールド
半部分と一緒に位置する図5Aの構成部品の側面図であ
る。
【図6】本発明のばりの少ない成形装置及び伝統的な成
形装置を使用する成形動作の開始を示す並置した概略比
較図である。
【図7】パリソンの吐き出しが進行中の状態での、本発
明のばりの少ない成形装置及び伝統的な成形装置の並置
した概略比較図である。
【図8】所要の長さに到達した後のパリソンをも示す、
本発明のばりの少ない成形装置及び伝統的な成形装置の
並置した概略比較図である。
【図9】前絞り段階での、本発明のばりの少ない成形装
置及び伝統的な成形装置の並置した概略比較図である。
【図10】最終モールド閉鎖及びパリソン破裂時での、
本発明のばりの少ない成形装置及び伝統的な成形装置の
並置した概略比較図である。
【図11】部品の成形が完了した後のばりをも示す、本
発明のばりの少ない成形装置及び伝統的な成形装置の並
置した概略比較図である。
【図12】図12Aないし図12Cは、側部材がモール
ド構成部品と一体であるような成形動作の3つの段階を
示す概略頂面図である。
【図13】図13Aないし図13Cは、側部材が固定さ
れているような成形動作の3つの段階を示す概略頂面図
であり、図13Dは、側部材の1つが枢動可能であるこ
とを除いて、図13Aないし図13Cと同様の概略頂面
図であり、図13Eは、側部材の1つが摺動可能である
ことを除いて、図13Aないし図13Cと同様の概略頂
面図である。
【符号の説明】
10、40 ばりの少ない成形装置 12、14、41、42、110、112 モールド半
部分 16、18、20、22、43、44、45、46、1
14、116 側部材 25、72、99 パリソン 27、100 成形品 28、29 ばり 70 ダイス 73 前絞り機構
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月17日(2001.7.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図6】
【図7】
【図5】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品をブロー成形するための成形方法に
    おいて、 間にパリソンを配置して開位置から閉位置へ移動すると
    きに部品を成形するための少なくとも2つのモールド構
    成部品を提供する工程と;部品の縁部を画定するように
    配置される少なくとも1つの側部材を提供する工程と;
    上記モールド構成部品が閉じた側部と第1及び第2の開
    いた端部とを画定するためにその閉位置へ移動する前
    に、上記少なくとも1つの側部材を成形位置に配置する
    工程と;上記第1の開いた端部を通してパリソンを吐き
    出す工程と;パリソンをブローイングし、側部材により
    画定されるいかなる縁部に沿ってもばりを有しないパネ
    ルを形成するように上記モールド構成部品をその閉位置
    へ移動させる工程と;を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 上記側部材が一対の側板を有し、同側板
    は、引き戻し位置と、一方の上記板の縁部が間に空間を
    形成せずに他方の上記板の対応する縁部に係合するよう
    な成形位置との間を移動できることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記各側部材がモールド構成部品と一体
    であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 2つの対向するモールド構成部品と、2
    つの対向する側部材とを設け、上記方法により製造され
    るパネルが同パネルの第1及び第2の端部においてのみ
    ばりを有し、当該方法が更に、上記パネルの上記ばりを
    トリミングする工程を有することを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記パリソンを形成し、吐き出すために
    ダイスを使用し、上記ダイスが、上記側部材を有しない
    匹敵する成形方法を使用したときに達成される場合より
    も、上記第1の端部の一層近くに位置することを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前絞り機構が最終のモールド閉鎖前にパ
    リソンを前絞りするために使用され、上記前絞り機構
    が、上記側部材を有しない匹敵する成形方法を使用した
    ときに達成される場合よりも、上記第2の端部の一層近
    くに位置することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 パネルをブロー成形するための成形装置
    において、 開位置と閉位置との間を移動できる少なくとも2つのモ
    ールド構成部品と;成形位置に置かれるように配置さ
    れ、上記成形位置にあるときに上記パネルの縁部を画定
    する少なくとも1つの側部材と;を有し、上記モールド
    構成部品は、上記各側部材がその成形位置にあり、かつ
    当該各モールド構成部品がその開位置にあるときに、第
    1及び第2の開いた端部と少なくとも1つの閉じた側部
    とを有する空間を画定し;上記第1の端部に隣接して位
    置し、上記空間内へパリソンを吐き出すようになったダ
    イスを更に有する;ことを特徴とする成形装置。
  8. 【請求項8】 上記各側部材が一対の側板を有し、同側
    板は、引き戻し位置と、各板の面が間に空間を形成せず
    に他方の上記板の対応する面に対して位置するような成
    形位置との間を移動できることを特徴とする請求項7に
    記載の成形装置。
  9. 【請求項9】 上記各側部材がモールド構成部品と一体
    であることを特徴とする請求項8に記載の成形装置。
  10. 【請求項10】 2つの対向するモールド構成部品と、
    2つの対向する側部材とを設け、上記装置により製造さ
    れるパネルが同パネルの端部においてのみばりを有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の成形装置。
  11. 【請求項11】 上記ダイスが、上記引き戻し可能な側
    部材を有しない匹敵する成形方法を使用したときに達成
    される場合よりも、上記第1の端部の一層近くに位置す
    ることを特徴とする請求項7に記載の成形装置。
  12. 【請求項12】 前絞り機構が上記第2の端部に隣接し
    て位置し、上記前絞り機構が、上記引き戻し可能な側部
    材を有しない匹敵する成形方法を使用したときに達成さ
    れる場合よりも、上記第2の端部の一層近くに位置する
    ことを特徴とする請求項7に記載の成形装置。
  13. 【請求項13】 平坦なブロー成形パネルを製造する成
    形方法において、 閉じたときにパネルを成形するための室を画定し、開い
    て互いに離間できる第1及び第2の垂直モールド半部分
    を提供する工程と;引き戻し位置と成形位置との間を運
    動できる垂直側部材であって、上記側部材がその成形位
    置にあり、かつ、上記モールド半部分が開いているとき
    に、当該モールド半部分及び当該側部材が開いた頂部と
    開いた底部とを有する空間を画定するようになった垂直
    側部材を提供する工程と;上記垂直側部材がその成形位
    置にある間に、ダイスから上記空間内へ溶融熱可塑性樹
    脂のパリソンを吐き出す工程と;上記室を満たすように
    上記パリソンを拡張させている間に、上記垂直モールド
    半部分をその閉位置へ移動させる工程と;上記モールド
    内で上記パリソンを冷却する工程と;上記垂直モールド
    半部分をその開位置へ移動させ、上記側部材を引き戻
    し、頂部及び底部にはばりを有するが当該垂直側部材に
    より画定された側部にはばりを有しない成形パネルを除
    去する工程と;を有することを特徴とする成形方法。
JP2001196155A 2000-06-28 2001-06-28 成形方法及び装置 Pending JP2002036341A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/607,315 US6602458B1 (en) 2000-06-28 2000-06-28 Reduced flash molding
US09/607315 2000-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002036341A true JP2002036341A (ja) 2002-02-05

Family

ID=24431744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196155A Pending JP2002036341A (ja) 2000-06-28 2001-06-28 成形方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6602458B1 (ja)
EP (1) EP1166996A3 (ja)
JP (1) JP2002036341A (ja)
CN (1) CN1329980A (ja)
BR (1) BR0102543A (ja)
CA (1) CA2349873C (ja)
HK (1) HK1044736A1 (ja)
MX (1) MXPA01005963A (ja)
TW (1) TW509620B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070006682A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Graham Packaging Company, L.P. Mold knife preservation system and method
ITBO20070750A1 (it) * 2007-11-13 2009-05-14 Techne Technipack Engineering Metodo ed apparato per evitare spostamenti indesiderati dei parison nella fase di chiusura degli stessi tra un gruppo stampo e controstampo adibito alla termoformatura per soffiaggio di contenitori od altri prodotti cavi.
CN102431153B (zh) * 2011-11-03 2014-06-04 宁波均胜汽车电子股份有限公司 一种异形进气管的模具与成型工艺
US9267687B2 (en) 2011-11-04 2016-02-23 General Electric Company Combustion system having a venturi for reducing wakes in an airflow
US8899975B2 (en) 2011-11-04 2014-12-02 General Electric Company Combustor having wake air injection
JP5488656B2 (ja) * 2012-08-29 2014-05-14 東洋製罐株式会社 角形容器のトリミング方法及び装置
US9322553B2 (en) 2013-05-08 2016-04-26 General Electric Company Wake manipulating structure for a turbine system
US9739201B2 (en) 2013-05-08 2017-08-22 General Electric Company Wake reducing structure for a turbine system and method of reducing wake
US9435221B2 (en) 2013-08-09 2016-09-06 General Electric Company Turbomachine airfoil positioning
CN111251491B (zh) * 2018-12-03 2022-02-22 宁波优禾新材料科技有限公司 用于色母粒生产的设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140371A (en) * 1977-05-06 1978-12-07 Fischer Rainer Apparatus for making hollow plastic body from parison
JPH04282223A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Ube Ind Ltd ブロー成形方法及びブロー成形装置
JPH068311A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Nissan Motor Co Ltd ブロー成形装置
JPH06293057A (ja) * 1993-01-07 1994-10-21 Itoo Kako Kk ブロー成形用金型及びブロー成形方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3050773A (en) * 1958-07-26 1962-08-28 Reinold Hagen Process and apparatus for manufacturing blown articles
US3768944A (en) 1972-01-31 1973-10-30 Owens Illinois Inc Floating parison mold for injection blow-molding machine
DE2933212A1 (de) * 1979-08-14 1981-02-26 Battenfeld Maschfab Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines hohlkoerpers aus thermoplastischem kunststoff aus einem schlauchfoermigen rohling im blaswege
JPS57201632A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of blow molded article
EP0076980B1 (de) 1981-10-14 1986-08-27 Fried. Krupp Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mehrfach-Spritzgiessform
US4510116A (en) 1983-07-27 1985-04-09 Phillips Petroleum Company Apparatus and method for blow molding
US4895743A (en) 1985-04-30 1990-01-23 Phillips Petroleum Company Blow molded article
US4650627A (en) 1985-04-30 1987-03-17 Phillips Petroleum Company Method for blow molding
US4761130A (en) 1985-04-30 1988-08-02 Phillips Petroleum Company Apparatus for blow molding
CA2003034C (en) * 1988-11-30 1994-05-24 Akira Ohta Blow molding mold for forming hollow double-walled product and blow molding apparatus using such mold
US4948356A (en) 1989-07-19 1990-08-14 Graham Engineering Corporation Tooling for sealing blow molded bottle
US6033204A (en) 1992-04-20 2000-03-07 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Flat blow molding machine, flat blow method and products of flat blow molding
JPH07117109A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Isuzu Motors Ltd ブロー成形用の金型構造およびブロー成形方法
US5662842A (en) 1994-07-18 1997-09-02 Salflex Polymers Ltd. Process for blow molding hollow objects with independent movement of mold halves
US5496166A (en) 1994-08-25 1996-03-05 R & D Tool And Engineering, Inc. Highly accurate position adjustment mechanism for the mold sections of an injection stretch blow molding machine
US6024245A (en) * 1994-09-27 2000-02-15 Greif Bros. Corp. Of Ohio, Inc. One-piece blow-molded closed plastic drum with handling ring and method of molding same
DE19516125C1 (de) 1995-05-03 1996-06-05 Battenfeld Fischer Blasform Verfahren und Vorrichtung zum Schließen des Werkzeugs einer Kunststoffverarbeitungsmaschine
US5863489A (en) 1996-10-25 1999-01-26 Menza Limited Method of blow-moulding

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140371A (en) * 1977-05-06 1978-12-07 Fischer Rainer Apparatus for making hollow plastic body from parison
JPH04282223A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Ube Ind Ltd ブロー成形方法及びブロー成形装置
JPH068311A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Nissan Motor Co Ltd ブロー成形装置
JPH06293057A (ja) * 1993-01-07 1994-10-21 Itoo Kako Kk ブロー成形用金型及びブロー成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW509620B (en) 2002-11-11
BR0102543A (pt) 2002-07-23
CN1329980A (zh) 2002-01-09
MXPA01005963A (es) 2004-11-10
US6602458B1 (en) 2003-08-05
CA2349873C (en) 2010-05-11
EP1166996A3 (en) 2003-11-12
EP1166996A2 (en) 2002-01-02
CA2349873A1 (en) 2001-12-28
HK1044736A1 (zh) 2002-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8261410B2 (en) Blow molded hinge members and a mold for forming the hinge members
US11731337B2 (en) Blow molding device and blow molding method
EP1688234A3 (en) A process for forming a container by stretch blow molding and container formed thereby
JP2002036341A (ja) 成形方法及び装置
KR102261076B1 (ko) 블로우 몰딩 장치
US3941542A (en) Apparatus for blow molding plastic articles
US5037289A (en) Blow molding mold for forming hollow double-walled product and blow molding apparatus using such mold
US4432719A (en) Apparatus for forming a blown thermoplastic article
KR19980702612A (ko) 다차원의 블로우 성형 관형체 제조 방법 및 제조 장치
CN102501362A (zh) 一种双工位塑料燃油箱的制造方法
CN109664483B (zh) 一种密封性良好的吹塑成型装置
CN207954447U (zh) 车辆用塑料燃料箱的成形设备
JPS58203022A (ja) 二重壁中空体の製造方法
US4315888A (en) Method for forming a blown thermoplastic article
US20150151476A1 (en) Method for producing hollow bodies from thermoplastic material by using an at least three-part blow-molding tool and apparatus for carrying out the method
CN211566911U (zh) 一种新型塑料吹塑成型机
CN211807772U (zh) 一种吹塑产品内部肋条成型的模具
JP5345906B2 (ja) 熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法
US20160167281A1 (en) Blow molding mold and blow molding product fabricated with same
CN218838604U (zh) 一种瓶胚快速吹瓶成型结构
CN116061416B (zh) 一种电子级化学品中空容器加工工艺
CN220242363U (zh) 一种便于成型的吹塑模具
CN215750699U (zh) 一种塑料瓶生产用高效稳定的全自动吹瓶机
USRE29045E (en) Method for blow molding plastic articles
CN208993061U (zh) 塑料胶瓶成型模

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419