JP2002033459A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002033459A
JP2002033459A JP2000214041A JP2000214041A JP2002033459A JP 2002033459 A JP2002033459 A JP 2002033459A JP 2000214041 A JP2000214041 A JP 2000214041A JP 2000214041 A JP2000214041 A JP 2000214041A JP 2002033459 A JP2002033459 A JP 2002033459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
film
insulating film
capacitor
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000214041A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Arimoto
由弘 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000214041A priority Critical patent/JP2002033459A/ja
Publication of JP2002033459A publication Critical patent/JP2002033459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレーナスタック構造のキャパシタを含むF
eRAMにおいて、その特性のバラツキや歩留まり向上
を図る。 【解決手段】 接続領域を有する基板1と、その上に形
成される絶縁膜21と、絶縁膜21内に形成され接続領
域Dに達するコンタクトホール21と、その内に充填さ
れた導電性プラグ25と、その表面を覆って絶縁膜21
上の所定領域に形成され、導電性バリア層33と下部電
極35と誘電体膜37と上部電極41とを含むキャパシ
タCPと、キャパシタCPの外側面と導電性プラグ25
表面との間に設けられ、キャパシタCPの外側面に露出
した導電性バリア層33から導電性プラグ25表面の導
電性バリア層33に向けて進行する導電性プラグ層33
の酸化反応を抑制する酸化反応抑制部とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体を用いた
キャパシタの微細化に関する。より詳細には、強誘電体
を用いたキャパシタとトランジスタとから構成される強
誘電体メモリ(Ferroelectric Rand
om Access Memory:FeRAM、以下
「FeRAM」と称する。)の微細化、大容量化に関す
る。
【0002】
【従来の技術】常誘電体では、分極Pは電界Eに比例す
るが、強誘電体は、分極Pと電界Eとの関係がヒステリ
シス特性を示す。この強誘電体に対して電界を加えると
分極が増し、ある電界で分極が飽和する(Ps)。電界
をゼロに戻しても分極はゼロにはならず、残留分極Pr
(remanent polarization)が残
る。残留分極Prを零にするためには、所定の逆方向電
界Ec(coercive force)を付与する必
要がある。さらに負の電界を増加させると、ある電界で
分極が飽和する(−Ps)。電界をゼロに戻しても分極
はゼロにならず、負の残留分極(−Pr)が残る。この
ように、電界と分極との関係がヒステリシスを示す現象
を誘電分極(自発分極)と称する。
【0003】FeRAMは、誘電分極を利用して情報を
記憶するメカニズムを有している。一旦誘電分極が生じ
ると、強誘電体に印加する電圧を零にしても、すなわち
電力を供給しなくても記憶情報を長時間保持できる。い
わゆる不揮発性メモリの一種である。FeRAMは、記
憶保持期間中に電力を供給する必要がなく、低消費電力
化が可能である。
【0004】さらに、FeRAMは、1つのメモリセル
が、1トランジスタと1キャパシタとにより構成でき
る。メモリセルの構成がきわめてシンプルであるため、
構造自体が簡単になり高集積化が可能性である。
【0005】加えて、FeRAMは、ハードディスクな
どの機械的機構を用いた記憶装置と比較して衝撃にも強
いため、持ち運びを必須要件とする機器、例えば、携帯
用電子機器の記憶部や非接触型ICカードの記憶部への
応用が期待される。機械的駆動部分を有していないた
め、高速の動作も可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のFe
RAMは、プレーナ構造のキャパシタを用いていた。プ
レーナ構造のキャパシタは、トランジスタの横にキャパ
シタが形成されている構造を有する。
【0007】このようなプレーナ構造のキャパシタをF
eRAM用のキャパシタとして用いると、トランジスタ
を形成するための領域とキャパシタを形成するための領
域とを別領域に確保する必要があるため、メモリセルの
占有面積が大きくなるという問題点があった。
【0008】実際、プレーナ構造のキャパシタを用いた
場合には、数10kbitから数100kbit程度の
メモリ容量を有するFeRAMを実現するのが限界であ
った。
【0009】そこで、メモリセルの占有面積を小さくす
るため、トランジスタの上にキャパシタを配置したプレ
ーナスタック構造を採用することも考慮される。プレー
ナスタック構造のキャパシタを用いれば、トランジスタ
の上方にキャパシタを形成することができるため、メモ
リセルの占有面積がプレーナ構造のキャパシタを用いた
場合と比較して大きく減少する。
【0010】プレーナスタック構造のキャパシタを用い
れば、FeRAM自体の大容量化が可能となる。例え
ば、1Mbit以上の集積度を有するFeRAMが実現
できる可能性が高く、多機能のICカード(スマートカ
ード)、マルチメディア機器用のメモリ、携帯通信機器
用のメモリ用の素子として応用できる。これらの機器に
おいて、低消費電力化と動作速度の向上が期待できる。
【0011】図18は、プレーナスタック構造のキャパ
シタを有するFeRAMの単位セルのメモリセル構造を
示す断面図である。
【0012】図18に示すように、メモリセル構造MC
は、p型シリコン半導体(ウェル層)101内に、ソ
ース領域/ドレイン領域を形成するn型半導体105
S/105Dが形成されている。単位セルを画定するた
めの境界には、例えば局所酸化法(LOCOS)を用い
て素子分離用の酸化膜107が形成されている。
【0013】ソース領域/ドレイン領域105S/10
5D間に、トランジスタのゲート電極Gが形成されてい
る。ゲート電極Gは、より詳細には、シリコン基板10
1表面に形成されている酸化膜111上に形成されてい
る。ゲート電極は、例えば、多結晶シリコン層115と
WSi膜117とからなるポリサイドにより形成され
る。ゲート電極Gはワード線WLを兼ねている。
【0014】シリコン半導体101の表面には、ゲート
電極Gを覆って第1の層間絶縁膜121が形成されてい
る。層間絶縁膜121は、シリコン酸化膜、シリコン酸
化窒化膜、スピンオングラス(SOG)等の単層又は複
数層の絶縁膜で形成される。
【0015】上記のソース/ゲート/ドレインにより1
つのトランジスタTrが形成される。
【0016】尚、図18においては、1つのメモリセル
MCの他に、左側に1つのメモリセルに隣接し、か
つ、ソースS(ビット線BL)を共通にする別のメモリ
セルに含まれるトランジスタの一部(ワード線を含む)
が示されている。
【0017】第1の層間絶縁膜121内に、その表面か
らドレイン領域を形成するn型半導体層105Dに達す
る第1のコンタクトホール123が形成されている。
【0018】第1のコンタクトホール123内に、Wに
より形成される導電性プラグ125が充填されている。
【0019】第1の層間絶縁膜121の表面の所定領域
に導電性プラグ125を覆ってTiNバリア層133、
例えばIrO2により形成される下部電極135、例え
ばPZT(Pb(Zr,Ti)O3)などにより形成さ
れている強誘電体膜137、例えばIrO2などにより
形成されている上部電極141の積層構造SSが例えば
島状に形成されている。第1の積層構造SSは、強誘電
体キャパシタCPを形成する。
【0020】積層構造SSを覆って、第1の層間絶縁膜
121上に第2の層間絶縁膜131が形成されている。
第2の層間絶縁膜131も、第1の層間絶縁膜121と
同様の層構造で形成できる。
【0021】第2の層間絶縁膜131表面から積層構造
SS上に達する第2のコンタクトホール143が形成さ
れている。
【0022】また、第2の層間絶縁膜131表面から第
2及び第1の層間絶縁膜131、121を貫通し、ソー
ス領域105Sに達する第3のコンタクトホール151
が形成される。第2及び第3のコンタクトホール14
3、151の内壁に、TiNからなるバリア層145,
153が形成される。第2及び第3のコンタクトホール
143,151内であってバリア層145,153の上
に、Wにより形成されるプラグ147、155が充填さ
れる。
【0023】プラグ147、155を覆うように、第2
の層間絶縁膜131上に、TiN膜163、Al膜16
5、TiN膜167をこの順に堆積し、パターニングす
ることによって第2の積層構造SS2を帯状に形成す
る。
【0024】ソース領域Sに接続する第2の積層構造S
S2は、ビット線BLを形成し、キャパシタに接続する
第2の積層構造SS2は、プレート線PLを形成する。
【0025】第2の層間絶縁膜131上に、ビット線B
Lとプレート線PLとを覆うように第3の層間絶縁膜1
61が形成されている。
【0026】図19は、図18に対応する1つのメモリ
セルを示す回路図である。
【0027】図19に示すように、ビット線BLとワー
ド線WLの各交点にメモリセルMCが接続されている。
メモリセルMCは、1つのトランジスタTrと、1つの
強誘電体キャパシタFCとを含む。トランジスタTrと
強誘電体キャパシタFCとが直列に接続されている。よ
り詳細には、トランジスタTrのゲート電極Gは、ワー
ド線WLに接続され、トランジスタTrのソースSとビ
ット線BLとが接続されている。トランジスタTrのド
レインDと強誘電体キャパシタFCの一端とが接続さ
れ、強誘電体キャパシタFCの他端は、プレート線PL
に接続されている。プレート線PLは、ビット線BLと
平行に配置しても、ワード線WLと平行に配置しても、
平面的に配置しても良い。
【0028】強誘電体キャパシタFCが誘電分極をも
つ。ワード線WLにトランジスタのオン電圧を印加して
おき、ビット線BLとプレート線PLとの間に所定の電
圧(強誘電体に誘電分極を生じさせる以上の電圧)を印
加すると、その後、ビット線BLとプレート線PLとの
間の電圧をゼロに戻しても残留分極が残る。この状態
を"1"の書き込み状態とする。
【0029】記憶状態"1"を記憶状態"0"に変化させる
ためには、ワード線WLにトランジスタのオン電圧を印
加しておき、負の残留分極−Prが残るまで、ビット線
BLとプレート線PLとの間に負の電圧を印加すれば良
い。一旦生じた誘電分極は、ビット線BLとプレート線
PLとの間に所定の大きさ以上の正又は負の電圧が印加
されるまで半永久的に保持される。
【0030】上記のメモリセル構造では、強誘電体キャ
パシタを構成する積層構造SSがトランジスタの上方
(トランジスタが形成されているレベルよりも上の第1
の層間絶縁膜121上)に形成されている。
【0031】従って、キャパシタ専用の面積が不要とな
り、メモリセルの占有面積が従来のメモリセル構造と比
べて高集積化が可能となる。
【0032】ところが、上記のプレーナスタック構造の
キャパシタを含むFeRAMを製造すると、特性のバラ
ツキや不良チップが発生するという問題が生じることが
わかった。
【0033】本発明の目的は、プレーナスタック構造の
キャパシタを含むFeRAMにおいて、その特性のバラ
ツキや歩留まり向上を図ることである。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、接続領域を有する基板と、前記基板上に形成される
絶縁膜と、前記絶縁膜内に形成され前記接続領域に達す
るコンタクトホールと、前記コンタクトホール内に充填
された導電性プラグと、前記導電性プラグの表面を覆っ
て前記絶縁膜上の所定領域に形成され、導電性バリア層
と前記導電性バリア層の上に形成された下部電極と前記
下部電極の上に形成された誘電体膜と前記誘電体膜上に
形成された上部電極とを含むキャパシタと、前記キャパ
シタの外側面と前記導電性プラグ表面との間に設けら
れ、前記キャパシタの外側面に露出した前記導電性バリ
ア層から前記導電性プラグ表面の前記導電性バリア層に
向けて進行する前記導電性プラグ層の酸化反応を抑制す
る酸化反応抑制部とを有する半導体装置が提供される。
【0035】本発明の他の観点によれば、a)接続領域
を有する基板上に絶縁膜を形成する工程と、(b)前記
絶縁膜内に前記接続領域に達するコンタクトホールを形
成する工程と、(c)前記コンタクトホール内に導電性
プラグを充填する工程と、(d)前記導電性プラグの表
面を覆って前記絶縁膜上の所定領域に導電性バリア層と
下部電極と誘電体膜と上部電極とを堆積してキャパシタ
を形成する工程とを含み、前記(d)工程は、前記キャ
パシタの外側面と前記導電性プラグ表面との間に、前記
キャパシタの外側面に露出した前記導電性バリア層から
その内部に向けて進行する酸化反応を抑制する酸化反応
抑制部を形成する工程を含む半導体装置の製造方法が提
供される。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する前に、プレーナスタック構造のキャパシタを含むF
eRAMの特性のバラツキや歩留まり向上に関して発明
者が行った考察について説明する。
【0037】図18に示したプレーナスタック構造のキ
ャパシタを製造する過程において、強誘電体を含む島状
の積層構造SSをエッチングにより形成した後、エッチ
ングによって強誘電体に発生したダメージを除去するた
め、酸素雰囲気中500℃から700℃までの間の温度
で熱処理を行う必要がある。
【0038】図20(a)、(b)は、図18に示した
プレーナスタック構造のキャパシタの断面構造を示す部
分拡大図である。
【0039】図20(a)に示すように、バリアメタル
であるTiN膜133の側面が露出している状態で熱処
理(酸素雰囲気中)を行うと、図20(b)に示すよう
に、TiN膜133の側面から酸化が起こり、TiN膜
133がTiO2膜133aに変化していくと考えられ
る。
【0040】プレーナスタック構造のキャパシタを含む
FeRAMの特性のバラツキや歩留まり低下の原因の一
つは、TiN膜133の酸化により強誘電体キャパシタ
の特性が変化することに起因すると考えられる。とりわ
け、TiN膜133が一部でも酸化されると、プラグ1
25と下部電極135との間のコンタクト不良が生じ
る。TiN膜133の全体が酸化されると、FeRAM
として機能しなくなる。加えて、TiN膜133が酸化
されるとそれと接触するWプラグ125も酸化されてさ
らにコンタクト不良が生じる。
【0041】発明者は、TiN膜の側面からの酸化反応
を抑制することができれば、TiN膜の酸化に起因する
特性のバラツキや歩留まりの低下を防止することができ
ると考えた。
【0042】TiN膜の側面からの酸化反応に起因する
プラグと下部電極とのコンタクト不良を防止するために
は、TiN膜の側面からのプラグ−下部電極コンタクト
部分までの間に、TiNの酸化反応を抑制する酸化反応
抑制部が設けることを考えた。酸化反応抑制部として
は、TiN膜側面とプラグ−下部電極コンタクト部分と
の間において、バリアメタルの厚さを薄くする構造、或
いは、TiN膜側面とプラグ−下部電極コンタクト部分
とでその垂直方向の位置(高さ)を変える構造などが考
えられる。
【0043】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。
【0044】図1から図4までに、本発明の第1の実施
の形態による半導体装置及びその製造方法について図面
を参照して説明する。
【0045】図1から図4までにおいて、FeRAMの
製造工程について説明するが、簡単のため強誘電体キャ
パシタの構造を形成するための工程を中心に説明する。
【0046】図1(a)に示すように、p型シリコン半
導体(ウェル層)1内に、例えば局所酸化法(LOCO
S)を用いて素子分離用の酸化膜7を形成する。
【0047】次いで、p型シリコン半導体(ウェル層)
1上に、ゲート電極Gを形成する。ゲート電極Gは、よ
り詳細には、シリコン基板1表面に形成された酸化膜1
1上に形成する。ゲート電極Gは、例えば、多結晶シリ
コン膜15とWSi膜17とにより形成される。尚、ゲ
ート電極Gはワード線WLを兼ねている。
【0048】次いで、ゲート電極Gの両側のp型シリコ
ン半導体(ウェル層)1内に、ソース領域/ドレイン領
域を形成するn型半導体領域5S/5Dを形成する。
【0049】シリコン半導体1の表面に、ゲート電極G
を覆って第1の層間絶縁膜21を形成する。
【0050】上記のソース/ゲート/ドレインにより1
つのトランジスタTrが形成される。
【0051】第1の層間絶縁膜21内に、その表面から
ドレイン領域(接続領域)5Dに達する第1のコンタク
トホール23を形成する。
【0052】次いで、図1(b)に示すように、第1の
コンタクトホール23内に、Wにより形成される導電性
プラグ25を充填する。第1のコンタクトホール23内
に充填されているW膜の表面と第1の層間絶縁膜21の
表面とがほぼ面一になるように、例えばCMP(Che
mical Mechanical Polishin
g)法を用いて平坦化する。
【0053】尚、Wの代わりに多結晶シリコンを用いて
も良い。
【0054】図2(c)に示すように、第1の層間絶縁
膜21の表面に、導電性プラグ25を覆ってTiNバリ
ア層33を形成する。TiNバリア層33の厚さは、例
えば50から100nm程度である。
【0055】TiNの代わりに、Ir又はAlTiNを
用いても良い。但し、TiNの方がIrよりもバリアメ
タルとしての密着性が良い。
【0056】図2(d)に示すように、TiNバリア層
33の表面に、コンタクトホール23の内周よりもやや
径の大きな円周に沿うようにリング状の凹部33aを形
成する。凹部33aを形成するためには、例えば、フォ
トリソグラフィーによりリング状の開口を有するマスク
を形成し、Cl2とBCl3との混合ガスを反応ガスとし
て用いて、ドライエッチングを行う。エッチング量は、
例えば50nm程度である。
【0057】図3(e)に示すように、リング状の凹部
33aが形成されたTiNバリア層33上に、例えばI
rO2により形成される下部電極35と、例えばPZT
(Pb(Zr,Ti)O3)などにより形成されている
強誘電体膜37とを形成する。
【0058】下部電極として、IrO2の代わりにPt
/IrO2/Ir又はSRO(SrRuO3)/Ptを用
いても良い。尚、TiNバリア層33の直上に形成され
る下部電極として、TiNよりも酸素の透過を阻止する
能力の高い材料を用いるのが望ましい。
【0059】下部電極を、例えば250nm程度堆積さ
せることにより、TiNバリア層33に形成される凹部
33aの影響を低減することができ、ほぼ平坦な表面を
得ることができる。
【0060】強誘電体膜37の厚さは例えば170nm
前後である。強誘電体膜37としては、例えばPZT膜
を用いる。
【0061】PZT膜は以下の方法により形成する。
【0062】まず、PZTのゾル−ゲル溶液を基板上に
スピンコート法を用いて塗布し、結晶化温度よりも低い
温度領域(250℃から300℃付近)、例えば300
℃で60分間前アニールを行い、ゾル−ゲル膜中の溶媒
成分を蒸発させて乾燥させる。さらに、600℃から8
00℃のランプアニールを行い結晶化させる。尚、この
結晶化アニールは、上部電極形成後に行っても良い。
【0063】尚、PZT膜を常温スパッタリング法によ
り形成しても良い。
【0064】図3(f)に示すように、例えばIrO2
などにより上部電極41を形成する。上部電極の厚さは
例えば100nm程度である。
【0065】図4(g)に示すように、上部電極41、
強誘電体膜37、下部電極35、TiNバリア層33を
所定領域に残すように島状、例えば方形状(例えば長方
形など)或いは円柱状にエッチングする。エッチングマ
スクとしては、フォトレジスト或いはフォトレジストに
より形成したハードマスク(SiO2など)を用いる。
ハードマスクを用いるのは、エッチング時にレジストの
端或いは全域が消失し、パターンが変形するのを抑制す
るためである。エッチング後に残された部分の形状は、
リング状に形成されている凹部33aの径よりも大きく
する。
【0066】上部電極41、強誘電体膜37、下部電極
35、TiNバリア層33のエッチングは、例えば以下
の条件で行う。
【0067】ArとCl2をエッチングガスとして用
い、室温、0.5Paの圧力で上部電極41、強誘電体
37,下部電極35,TiNバリア層33を一括してエ
ッチングする。
【0068】図4(g)に示す島状の積層構造SSが形
成される。
【0069】エッチング用のマスクを除去した後に、酸
素雰囲気中で500℃から700℃の熱処理を行う。こ
の熱処理によって、積層構造を形成するためのエッチン
グを行った際に入ったダメージを低減する。
【0070】熱処理の際に、露出しているTiNバリア
層33の側面33bからブラグ25の中心軸方向に向け
て酸化反応(TiO2膜の形成)が進行する。凹部33
aにおいて、TiNバリア膜33の厚さが薄くなってい
るため、通過断面積が減少し、酸化反応の進行が抑制さ
れる。TiNバリア膜33に形成された凹部33aが酸
化反応抑制部を構成する。
【0071】次に、図4(h)に示すように、積層構造
SSを覆って、第1の層間絶縁膜21上に第2の層間絶
縁膜31を形成する。
【0072】図5(i)に示すように、第2の層間絶縁
膜31表面から積層構造SSに達する第2のコンタクト
ホール43を形成する。第2のコンタクトホール内にT
iNからなるバリア層45を形成する。
【0073】第2のコンタクトホール43内を含む領域
上であってバリア層45の上にW膜をベタ付けにより形
成する。CMP法によりW膜を平坦化することにより、
第2のコンタクトホール43内にラグ47を形成する。
【0074】プラグ47を覆うように、その上に、Ti
N膜63、Al膜65、TiN膜67の順に堆積し、第
2の積層構造SS2を帯状に加工する。第2の積層構造
はプレート線PLを形成する。
【0075】尚、ソース領域S上には、第1の層間絶縁
膜21と第2の層間絶縁膜31とを開口するコンタクト
ホールが形成され、そのコンタクトホール内にプラグ電
極が埋め込まれる。プラグ電極を介してソース領域と第
2の積層構造SS2と同様に形成される積層構造とが接
続される。この積層構造はビット線を形成する。
【0076】第2の層間絶縁膜31上に、ビット線とプ
レート線とを覆うように第3の層間絶縁膜61を形成す
る。
【0077】以上の工程により、FeRAMのメモリセ
ルが完成する。
【0078】上記のメモリセル構造においては、TiN
バリア層33に凹部が形成されているため、強誘電体膜
の結晶化のためのアニールの際に生じる側面からの酸化
反応の中心部への進行が抑制される。
【0079】従って、プラグと下部電極との間のコンタ
クト抵抗にバラツキが生じにくく、かつ、コンタクト不
良も生じにくい。
【0080】バリアメタルとしてTiNの代わりにIr
を用いた場合でも、Irの酸化が防止されることによ
り、Wプラグの酸化が防止でき、コンタクト不良が生じ
にくい。
【0081】次に第1の実施の形態の変形例による半導
体装置について図6を参照して説明する。
【0082】図6は、図4(h)に対応する図である。
図4(h)では、TiNバリア層33の表面にコンタク
トホール23の内周よりもやや径の大きな円周に沿うよ
うにリング状の凹部33aが形成されている。
【0083】一方、図6では、TiNバリア層33内
に、コンタクトホール23の内周よりもやや径の大きな
円周に沿うようにリング状に形成されTiNバリア層3
3を貫通する凹溝33cが形成されている。
【0084】リング状の凹溝33cが、TiNバリア層
33を凹溝33cよりも外側に形成され側面33bが外
側に露出されている部分と凹溝33cよりも内側の部分
とに分割される。
【0085】リング状に形成されている凹溝33cによ
りアニール時に露出された側面から進行するTiNバリ
ア層33の酸化反応が遮断され或いは遅くなる。凹溝3
3cが酸化反応抑制部を形成する。
【0086】従って、プラグと下部電極との間のTiN
バリア層33が正常に機能する。プラグと下部電極との
間のコンタクト抵抗にバラツキが生じにくく、かつ、コ
ンタクト不良も生じにくい。TiN膜とコンタクトする
Wプラグも酸化されにくい。
【0087】尚、TiN膜とWプラグとの密着性を良く
するとともに、Wプラグ表面をTiN膜により完全に保
護するため、凹溝33cは、コンタクトホール23の内
壁面よりも外側に設けるのが好ましい。
【0088】また、積層構造SSの外周面を凹溝33c
の外側に位置させると、その上に形成される下部電極に
より凹溝33a内が埋め込まれ、下部電極上に形成され
る強誘電体材料の平坦性を確保しやすい。
【0089】積層構造SSの外周面を凹溝33c内に位
置させても良い。
【0090】次に、本発明の第2の実施の形態による半
導体装置及びその製造方法について図7から図9までを
参照しつつ説明する。
【0091】尚、参照符号に関しては、第1の実施の形
態による半導体装置と同一の構成要素に関しては、同一
の符号を付してその説明を省略する。
【0092】図7から図9までにおいて、FeRAMの
製造工程について説明するが、簡単のため強誘電体キャ
パシタの構造を形成するための工程を中心に説明する。
【0093】図7(a)に示すように、p型シリコン半
導体(ウェル層)1内に、例えば局所酸化法(LOCO
S)を用いて素子分離用の酸化膜7を形成する。
【0094】次いで、p型シリコン半導体(ウェル層)
1上に、ゲート電極Gを形成する。ゲート電極Gは、よ
り詳細には、シリコン基板1表面に形成された酸化膜1
1上に形成する。ゲート電極Gは、例えば、多結晶シリ
コン膜15とWSi膜17とにより形成される。尚、ゲ
ート電極Gはワード線WLを兼ねている。
【0095】次いで、ゲート電極Gの両側のp型シリコ
ン半導体(ウェル層)1内に、ソース領域/ドレイン領
域を形成するn型半導体5S/5Dを形成する。
【0096】シリコン半導体1の表面に、ゲート電極G
を覆って第1の層間絶縁膜21を形成する。
【0097】上記のソース/ゲート/ドレインにより1
つのトランジスタTrが形成される。
【0098】第1の層間絶縁膜21内に、その表面から
ドレイン領域(n型半導体層)5Dに達する第1のコン
タクトホール23を形成する。
【0099】第1のコンタクトホール23内に、Wによ
り形成されるプラグ25を充填し、第1の実施の形態に
おいて説明したCMP法を用いて表面を平坦化するとと
もに、コンタクトホール23内にWを埋め込む。Wの代
わりに多結晶シリコンを用いても良い。
【0100】図7(b)に示すように、W膜(プラグ材
料)に対して第1の層間絶縁膜21のみを選択的にエッ
チングする条件を用いて、第1の層間絶縁膜21を所定
の厚さエッチングする。このエッチング工程において
は、希釈したフッ酸(HF)を用いる。W膜(プラグ材
料)はエッチングされないため、第1の層間絶縁膜の表
面からWプラグの先端部25aが突出する。先端部25
aの高さは、その上に形成するバリア層の厚さよりも大
きく、かつ、下部電極の厚さよりも小さくするのが好ま
しい。先端部25aの高さは、例えば100nm程度で
ある。
【0101】図8(c)に示すように、先端部25aを
覆って第1の層間絶縁膜21の表面に、TiNバリア層
33を形成する。
【0102】TiNバリア層33の厚さを、先端部25
aの高さよりも薄くすれば、先端部の外側面に付着する
側壁部33dの厚さを薄くすることができる。側壁部3
3dにおけるTiNバリア層33の厚さは、例えば50
nm程度である。
【0103】TiNの代わりに、Ir又はAlTiNを
用いても良い。
【0104】次に、TiNバリア層33の上にIr層3
5aとIrO2層35bとを非等方的に形成する。Ir
層35aとIrO2層35bとにより下部電極35が形
成される。尚、バリア層としてTiN層の代わりにIr
層を用いた場合には、バリア層を形成するIr層と下部
電極の一部をなすIr層との間は特に境界が存在しな
い。Ir層が、バリア層としての機能と下部電極として
の機能とを併せ持つことになる。
【0105】下部電極35を形成する材料は、TiNバ
リアメタル層33を構成する材料よりも酸素の透過を阻
止する能力の高い物質を用いるのが好ましい。下部電極
35の厚さは、先端部25aの高さよりも厚い方が好ま
しい。例えば、250nm程度が好ましい。
【0106】下部電極35の厚さをある程度厚くするこ
とにより、プラグの突出に起因する下部電極35表面の
凹凸を低減することができる。下部電極35の上に形成
する強誘電体膜の凹凸を低減し、特性の劣化を防止する
ことができる。
【0107】尚、下部電極としては、IrO2層35b
の上にPt電極を追加しても良い。或いは、Pt層と、
その上に形成されるSrRuO3層とにより構成しても
良い。SrRuO3層は、強誘電体層であるPZT層と
同様の結晶構造を有している。従って、SrRuO3
上にPZT層を形成しアニールすると良質のPZT膜が
得られる。
【0108】図8(d)に示すように、PZT強誘電体
膜37を第1の実施の形態において説明した方法と同様
の方法により形成する。強誘電体膜37の厚さは例えば
170nm前後である。
【0109】強誘電体膜37の上に、例えばIrO2
どにより上部電極41を形成する。上部電極の厚さは例
えば100nm程度である。
【0110】図9(e)に示すように、上部電極41、
強誘電体膜37、下部電極35、TiNバリア層33
を、例えば円筒状にエッチングする。
【0111】上部電極41、強誘電体膜37、下部電極
35、TiNバリア層33のエッチングは、例えば第1
の実施の形態の場合と同様の条件で行う。
【0112】島状の積層構造SSが形成される。
【0113】酸素雰囲気中で500℃から700℃の熱
処理を行う。積層構造を形成するためのエッチングを行
った際に入ったダメージが低減される。
【0114】次に、図9(f)に示すように、積層構造
SSを覆って、第1の層間絶縁膜21上に第2の層間絶
縁膜31を形成する。
【0115】以下、ビット線とプレート線とを形成し、
FeRAMのメモリセルが完成するまでの工程は、第1
の実施の形態による半導体装置の製造方法と同様であ
る。
【0116】図9(e)における熱処理の際に、露出し
ているTiNバリア層33の側面33dからブラグ25
の中心軸方向に向けて酸化反応(TiO2膜の形成)が
進行する。
【0117】図9(e)に示す構造では、TiNバリア
層33の厚さが側壁部33dにおいて薄くなり、かつ、
TiNバリア層の側端部33cからプラグ25までのT
iNバリア層に沿った長さ(実効的長さ)も長くなる。
TiNバリア層33の厚さが側壁部33dにおいて薄く
なっているため、端部33cから始まるTiNバリア膜
33の酸化反応の進行が抑制される。TiNバリア層の
端部33cからプラグ25までの実効的長さも長くなっ
ているため、端部33cからの酸化反応がプラグまで到
達しにくくなる。このように、側壁部33dが酸化反応
抑制部を形成する。
【0118】従って、熱処理中にプラグ及びプラグ上の
バリアメタルが酸化されにくいため、コンタクト不良や
特性のバラツキが生じにくい。
【0119】次に、本発明の第3の実施の形態による半
導体装置及びその製造方法について図10から図13ま
でを参照しつつ説明する。
【0120】尚、参照符号に関しては、第1の実施の形
態による半導体装置と同一の構成要素に関しては、同一
の符号を付してその説明を省略する。
【0121】図10から図13までにおいて、FeRA
Mの製造工程について説明するが、簡単のため強誘電体
キャパシタの構造を形成するための工程を中心に説明す
る。
【0122】図10(a)に示すように、p型シリコン
半導体(ウェル層)1内に、例えば局所酸化法(LOC
OS)を用いて素子分離用の酸化膜7を形成する。
【0123】次いで、p型シリコン半導体(ウェル層)
1上に、ゲート電極Gを形成する。ゲート電極Gは、よ
り詳細には、シリコン基板1表面に形成された酸化膜1
1上に形成する。ゲート電極Gは、例えば、多結晶シリ
コン膜15とWSi膜17とにより形成される。尚、ゲ
ート電極Gはワード線WLを兼ねている。
【0124】次いで、ゲート電極Gの両側のp型シリコ
ン半導体(ウェル層)1内に、ソース領域/ドレイン領
域を形成するn型半導体5S/5Dを形成する。
【0125】シリコン半導体1の表面に、ゲート電極G
を覆って第1の層間絶縁膜21を形成する。
【0126】第1の層間絶縁膜21上に、フォトリソグ
ラフィー技術により、ソース/ドレイン領域5の真上に
開口Oを有するマスクパターンPRを形成する。
【0127】第1の層間絶縁膜21内に、その表面から
ドレイン領域(n型半導体層)5Dに達する第1のコン
タクトホール23を形成する。
【0128】図10(b)に示すように、CF4にO2
はCO2を混合した反応ガスを用いたドライエッチング
法により、第1の層間絶縁膜21内にソース/ドレイン
領域5S、5Dの表面に達するコンタクトホール23を
形成する。
【0129】CF4にO2又はCO2を混合した反応ガス
を用いると、フォトレジストマスクも同時にエッチング
されるため、エッチングの進行に伴い開口Oの径が大き
くなる。このようにレジストを後退させながら層間絶縁
膜21のエッチングが進行するため、被エッチング面が
ソース/ドレイン領域5S、5Dの表面に近づくに従っ
て開口径が小さくなるテーパ形状のコンタクトホール2
3が形成される。テーパ角度は80度以下が望ましい。
【0130】図11(c)に示すように、第1のコンタ
クトホール23内に、Wにより形成されるプラグ25を
充填し、CMP法を用いて表面を平坦化させるととも
に、コンタクトホール23内にWを埋め込む。Wの代わ
りに多結晶シリコンを用いても良い。
【0131】図11(d)に示すように、例えば第1実
施例と同様な方法によりW膜(プラグ材料)に対して第
1の層間絶縁膜21のみを選択的にエッチングする条件
を用いて、第1の層間絶縁膜21を所定の厚さエッチン
グする。
【0132】第1の層間絶縁膜の表面からWプラグの先
端部25aが突出する。先端部25aの高さは、その上
に形成するバリア層の厚さよりも大きく、かつ、下部電
極の厚さよりも小さくするのが好ましい。例えば100
nmである。
【0133】図12(e)に示すように、先端部25a
を覆って第1の層間絶縁膜21の表面に、TiNバリア
層33を形成する。形成プロセスは、第1の実施の形態
において説明した方法と同様である。先端部の高さは、
例えば100nm程度である。
【0134】先端部25aの形状が基板から離れるに従
ってその径が増すようなテーパ形状になっている。従っ
て、先端部25aの側壁25bにはTiNバリア層33
は付着しにくい。
【0135】TiNの代わりに、Ir又はAlTiNを
用いても良い。
【0136】次に、TiNバリア層33の上にIr層3
5aとIrO2層35bとを形成する。Ir層35aと
IrO2層35bとにより下部電極35が形成される。
【0137】下部電極35を形成する材料は、TiNバ
リアメタル層33を構成する材料よりも酸素の透過を阻
止する能力の高い物質(Ir、Ptなど)を用いるのが
好ましい。下部電極35の厚さは、先端部25aの高さ
よりも厚い方が好ましい。例えば、250nm程度が好
ましい。
【0138】下部電極35の厚さをある程度厚くするこ
とにより、プラグの突出に起因する下部電極35表面の
凹凸の影響を低減することができる。下部電極35の上
に形成する強誘電体膜の凹凸を低減し、特性の劣化を防
止することができる。
【0139】尚、下部電極としては、IrO2層35b
の上にPt電極を追加しても良い。或いは、Pt層と、
その上に形成されるSrRuO3層とにより構成しても
良い。SrRuO3層は、強誘電体層であるPZT層と
同様の結晶構造を有している。
【0140】従って、SrRuO3層上にPZT層を形
成しアニールすると良質のPZT膜が得られる。
【0141】図12(f)に示すように、PZTにより
強誘電体膜37を形成する。強誘電体膜37の厚さは例
えば170nm前後である。強誘電体膜37の形成プロ
セスは第1の実施の形態による方法と同様である。
【0142】強誘電体膜37の上に、例えばIrO2
どにより上部電極41を形成する。上部電極の厚さは例
えば100nm程度である。
【0143】図13(g)に示すように、上部電極4
1、強誘電体膜37、下部電極35、TiNバリア層3
3を円筒状にエッチングする。
【0144】上部電極41、強誘電体膜37、下部電極
35、TiNバリア層33のエッチングは、例えば第1
実施例と同様の条件で行う。
【0145】島状の積層構造SSが形成される。
【0146】酸素雰囲気中で500℃から700℃の熱
処理を行う。積層構造を形成するためのエッチングを行
った際に入ったダメージが低減される。
【0147】以下、ビット線とプレート線とを形成し、
FeRAMのメモリセルが完成するまでの工程は、第1
の実施の形態による半導体装置の製造方法と同様であ
る。
【0148】図13(g)における熱処理の際に、露出
しているTiNバリア層33の側面33dからブラグ2
5の中心軸方向に向けて酸化反応(TiO2膜の形成)
が進行する。
【0149】図13(g)に示す構造では、プラグ25
の先端部25aの側壁25bにTiNバリア層33が付
着していない。従って、TiNバリア層33の端部33
gから始まるTiNバリア膜33の酸化反応は、プラグ
25上のTiNバリア層33eまで進行しない。側壁2
5bが酸化反応抑制部を形成する。
【0150】従って、熱処理中にプラグ及びプラグ上の
バリアメタルが酸化されにくいため、コンタクト不良や
特性のバラツキが生じにくい。
【0151】尚、本実施の形態においては、第1の層間
絶縁膜の表面からWプラグの先端部25aが突出する構
造を例示したが、第1の層間絶縁膜の表面よりもWプラ
グの先端部が凹んでいる構造を用いても良い。
【0152】次に、本発明の第4の実施の形態による半
導体装置及びその製造方法について図14から図17ま
でを参照しつつ説明する。
【0153】尚、参照符号に関しては、第1及び3の実
施の形態による半導体装置と同一の構成要素に関して
は、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0154】図14から図17までにおいて、FeRA
Mの製造工程について説明するが、簡単のため強誘電体
キャパシタの構造を形成するための工程を中心に説明す
る。
【0155】図14(a)に示すように、p型シリコン
半導体(ウェル層)1内に、例えば局所酸化法(LOC
OS)を用いて素子分離用の酸化膜7を形成する。
【0156】次いで、p型シリコン半導体(ウェル層)
1上に、ゲート電極Gを形成する。ゲート電極Gは、よ
り詳細には、シリコン基板1表面に形成された酸化膜1
1上に形成する。ゲート電極Gは、例えば、多結晶シリ
コン膜15とWSi膜17とにより形成される。尚、ゲ
ート電極Gはワード線WLを兼ねている。
【0157】次いで、ゲート電極Gの両側のp型シリコ
ン半導体(ウェル層)1内に、ソース領域/ドレイン領
域を形成するn型半導体5S/5Dを形成する。
【0158】シリコン半導体1の表面に、ゲート電極G
を覆って第1の層間絶縁膜21を形成する。
【0159】第1の層間絶縁膜21上に、フォトリソグ
ラフィー技術により、ソース/ドレイン領域5の真上に
開口Oを有するマスクパターンPRを形成する。
【0160】次に、等方性エッチング例えばウェットエ
ッチング技術などを用いて、ソース領域5まで達しない
程度の浅いエッチングを行い第1のコンタクトホール2
2を形成する。等方性エッチングを用いるため、横方向
にも深さ方向と同程度のエッチングが進行する。フォト
レジストPRの開口端部から外側に向けて拡がった形状
の第1のコンタクトホール22が形成される。
【0161】次に、同じフォトレジストマスクPRを用
いて、異方性エッチングを行う。破線で示すように、第
1のコンタクトホール22と連通し、基板表面に対して
ほぼ直立した内壁を有する第2のコンタクトホール23
が形成される。
【0162】第1の層間絶縁膜21内に、垂直方向に連
通し、その表面からドレイン領域D(n型半導体層)5
に達する第1及び第2のコンタクトホール22、23を
形成する。
【0163】図14(b)に示すように、第1及び第2
のコンタクトホール22、23内に、Wにより形成され
るプラグ25を充填し、CMP法を用いて表面を平坦化
するとともに、コンタクトホール内にWを埋め込む。W
の代わりに多結晶シリコンを用いても良い。
【0164】第2のコンタクトホール23に対応する小
径の第1プラグ25cと、第1のコンタクトホール22
に対応する大径の第2プラグ25dとを有するプラグ2
5が形成される。
【0165】図15(c)に示すように、W膜(プラグ
材料)に対して第1の層間絶縁膜21のみを選択的にエ
ッチングする条件を用いて、例えば第1の実施の形態と
同様の方法を用いて、第1の層間絶縁膜21を所定の厚
さエッチングする。
【0166】第1の層間絶縁膜21の表面からWプラグ
の先端部25e(第2プラグ25dを含む部分)が突出
する。先端部25eの高さは、その上に形成するバリア
層の厚さよりも大きく、かつ、下部電極の厚さよりも小
さくするのが好ましい。例えば100nmである。
【0167】図15(d)に示すように、先端部25e
を覆って第1の層間絶縁膜21の表面に、TiNバリア
層33を形成する。形成プロセスは、第1の実施の形態
において説明したプロセスと同様である。先端部の高さ
は、例えば100nm程度である。第1プラグ25cよ
りも大径の第2プラグ25dを有している。TiNバリ
ア層33を形成する際に、大径の第2のプラグ25dの
周辺部(第1プラグ25cよりも径が大きいリング状の
部分)の下方がスパッタリングの影になり、影の部分の
下の層間絶縁膜上にはTiNバリア層33が形成されに
くい。
【0168】従って、第2のプラグ25dの表面に堆積
されたTiNバリア層33hと第1の層間絶縁膜21の
表面に堆積されたTiNバリア層33iとが分離され
る。この分離された箇所が酸化反応抑制部として機能す
る。
【0169】尚、TiNの代わりに、Ir又はAlTi
Nを用いても良い。
【0170】図16(e)に示すように、TiNバリア
層33の上にIr層35aとIrO 2層35bとを形成
する。Ir層35aとIrO2層35bとにより下部電
極35が形成される。
【0171】下部電極35を形成する材料は、TiNバ
リアメタル層33を構成する材料よりも酸素の透過を阻
止する能力の高い物質(Ir、Ptなど)を用いるのが
好ましい。下部電極35の厚さは、先端部25eの高さ
よりも厚い方が好ましい。例えば、250nm程度が好
ましい。
【0172】下部電極35の厚さをある程度厚くするこ
とにより、プラグ25の突出に起因する下部電極35表
面の凹凸を低減することができる。下部電極35の上に
形成する強誘電体膜の凹凸を低減し、特性の劣化を防止
することができる。
【0173】尚、下部電極35としては、IrO2層3
5bの上にPt電極を追加しても良い。或いは、Pt層
と、その上に形成されるSrRuO3層とにより構成し
ても良い。SrRuO3層は、強誘電体層であるPZT
層と同様の結晶構造を有している。
【0174】従って、SrRuO3層上にPZT層を形
成しアニールすると良質のPZT膜が得られる。
【0175】図16(f)に示すように、PZTにより
強誘電体膜37を形成する。強誘電体膜37の厚さは例
えば170nm前後である。強誘電体膜37の形成プロ
セスは第1の実施の形態において説明したプロセスと同
様である。
【0176】強誘電体膜37の上に、例えばIrO2
どにより上部電極41を形成する。上部電極の厚さは例
えば100nm程度である。
【0177】図17(g)に示すように、上部電極4
1、強誘電体膜37、下部電極35、TiNバリア層3
3を円筒状にエッチングする。
【0178】上部電極41、強誘電体膜37、下部電極
35、TiNバリア層33のエッチングは、例えば第1
の実施の形態と同様の条件で行う。
【0179】島状の積層構造SSが形成される。
【0180】酸素雰囲気中で500℃から700℃の熱
処理を行う。積層構造を形成するためのエッチングを行
った際に入ったダメージが低減される。
【0181】以下、ビット線とプレート線とを形成し、
FeRAMのメモリセルが完成するまでの工程は、第1
の実施の形態による半導体装置の製造方法と同様であ
る。
【0182】図17(g)における熱処理の際に、露出
しているTiNバリア層33の側面33dからブラグ2
5の中心軸方向に向けて酸化反応(TiO2膜の形成)
が進行する。
【0183】図17(g)に示す構造では、プラグ25
d上のTiNバリア層33hと第1の層間絶縁膜2上の
TiNバリア層33iとが分離されている。
【0184】従って、TiNバリア層33iの端部から
始まるTiNバリア膜の酸化反応は、プラグ25d上の
TiNバリア層33hまで進行しない。
【0185】従って、熱処理中にプラグ及びプラグ上の
バリアメタルが酸化されにくいため、コンタクト不良や
特性のバラツキが生じにくい。
【0186】以上、実施例に沿って本発明を説明した
が、本発明はこれらに制限されるものではない。その
他、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業
者に自明であろう。
【0187】下部電極とバリア層とを別途設けた例を示
したが、バリア層兼下部電極としてTiN層のみを用い
ても良い。
【0188】また、PZTの代わりに他の強誘電体材料
を用いても良い。例えば、SBT(SbBi2Ta
29)などが挙げられる。
【0189】また、強誘電体の代わりに高誘電体材料、
例えばBSTなどを用いれば、ダイナミックラム(DR
AM)を形成することができる。この際、高誘電体膜を
キャパシタ用の誘電体膜として用いるため、電荷の蓄積
効率が良くなり、DRAMの微細化が可能となる。
【0190】(付記1)接続領域を有する基板と、前記
基板上に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜内に形成され
前記接続領域に達するコンタクトホールと、前記コンタ
クトホール内に充填された導電性プラグと、前記導電性
プラグの表面を覆って前記絶縁膜上の所定領域に形成さ
れ、導電性バリア層と前記導電性バリア層の上に形成さ
れた下部電極と前記下部電極の上に形成された誘電体膜
と前記誘電体膜上に形成された上部電極とを含むキャパ
シタと、前記キャパシタの外側面と前記導電性プラグ表
面との間に設けられ、前記キャパシタの外側面に露出し
た前記導電性バリア層から前記導電性プラグ表面の前記
導電性バリア層に向けて進行する前記導電性プラグ層の
酸化反応を抑制する酸化反応抑制部とを有する半導体装
置。(1) (付記2)前記酸化反応抑制部は、前記絶縁膜上の前記
導電性バリア層内に形成された凹溝である付記1に記載
の半導体装置。(2) (付記3)前記導電性プラグは、前記絶縁膜の表面から
突出する突出部を有しており、前記酸化反応抑制部は、
前記突出部の側壁に沿うように堆積された導電性バリア
層である付記1に記載の半導体装置。(3) (付記4)(a)接続領域を有する基板上に絶縁膜を形
成する工程と、(b)前記絶縁膜内に前記接続領域に達
するコンタクトホールを形成する工程と、(c)前記コ
ンタクトホール内に導電性プラグを充填する工程と、
(d)前記導電性プラグの表面を覆って前記絶縁膜上の
所定領域に導電性バリア層と下部電極と誘電体膜と上部
電極とを堆積してキャパシタを形成する工程とを含み、
前記(d)工程は、前記キャパシタの外側面に露出した
前記導電性バリア層からその内部に向けて進行する酸化
反応を抑制する酸化反応抑制部を形成する工程を含む半
導体装置の製造方法。(4) (付記5)前記酸化反応抑制部を形成する工程は、前記
絶縁膜上の前記導電性バリア層内に凹溝を形成する工程
を含む付記4に記載の半導体装置の製造方法。
【0191】(付記6)前記酸化反応抑制部を形成する
工程は、前記絶縁膜上の前記導電性バリア層内に前記絶
縁膜表面まで貫通する凹溝を形成する工程を含む付記4
に記載の半導体装置の製造方法。
【0192】
【発明の効果】プレーナスタック構造のキャパシタを含
むFeRAMにおいて、その特性のバラツキ減少や歩留
まり向上を図ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実
施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【図2】 図2(c)及び(d)は、本発明の第1の実
施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図であ
り、図1(b)に続く工程を示す図である。
【図3】 図3(e)及び(f)は、本発明の第1の実
施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図であ
り、図2(d)に続く工程を示す図である。
【図4】 図4(g)及び(h)は、本発明の第1の実
施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図であ
り、図3(f)に続く工程を示す図である。
【図5】 本発明の第1の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す断面図であり、図4(h)に続く工程
を示す図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態の変形例による半
導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図7】 図7(a)及び(b)は、本発明の第2の実
施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【図8】 図8(c)及び(d)は、本発明の第2の実
施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図であ
り、図7(b)に続く工程を示す図である。
【図9】 図9(e)及び(f)は、本発明の第2の実
施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図であ
り、図8(d)に続く工程を示す図である。
【図10】 図10(a)及び(b)は、本発明の第3
の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図11】 図11(c)及び(d)は、本発明の第3
の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図
であり、図10(b)に続く工程を示す図である。
【図12】 図12(e)及び(f)は、本発明の第3
の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図
であり、図11(d)に続く工程を示す図である。
【図13】 本発明の第3の実施の形態による半導体装
置の製造方法を示す断面図であり、図12(f)に続く
工程を示す図である。
【図14】 図14(a)及び(b)は、本発明の第4
の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図15】 図15(c)及び(d)は、本発明の第4
の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図
であり、図14(b)に続く工程を示す図である。
【図16】 図16(e)及び(f)は、本発明の第4
の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図
であり、図15(d)に続く工程を示す図である。
【図17】 本発明の第4の実施の形態による半導体装
置の製造方法を示す断面図であり、図15(f)に続く
工程を示す図である。
【図18】 従来のプレーナスタック型強誘電体キャパ
シタを用いたFeRAMのセル構造を示す断面図であ
る。
【図19】 FeRAMのセルの回路図である。
【図20】 図20(a)及び(b)は、従来のプレー
ナスタック型強誘電体キャパシタをアニールした場合の
バリアメタルの酸化の様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 p型シリコン半導体層(ウェル層) S ソース領域(接続領域) D ドレイン領域(接続領域) 5 n型半導体層 7 素子分離用酸化膜 Tr トランジスタ G ゲート電極 11 ゲート酸化膜 15 TiN膜 17 W膜 WL ワード線 FC 強誘電体キャパシタ CP キャパシタ 21 第1の層間絶縁膜 23 第1のコンタクトホール 25 導電性プラグ 31 第2の層間絶縁膜 33 TiNバリア層(導電性バリア層) 33a 凹部(酸化反応抑制部) 35 下部電極 37 強誘電体膜 41 上部電極 SS 積層構造 43 第2のコンタクトホール 45 バリア層 47 プラグ プレート線 PL SS2 第2の積層構造 61 第3の層間絶縁膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続領域を有する基板と、 前記基板上に形成される絶縁膜と、 前記絶縁膜内に形成され前記接続領域に達するコンタク
    トホールと、 前記コンタクトホール内に充填された導電性プラグと、 前記導電性プラグの表面を覆って前記絶縁膜上の所定領
    域に形成され、導電性バリア層と前記導電性バリア層の
    上に形成された下部電極と前記下部電極の上に形成され
    た誘電体膜と前記誘電体膜上に形成された上部電極とを
    含むキャパシタと、 前記キャパシタの外側面と前記導電性プラグ表面との間
    に設けられ、前記キャパシタの外側面に露出した前記導
    電性バリア層から前記導電性プラグ表面の前記導電性バ
    リア層に向けて進行する前記導電性プラグ層の酸化反応
    を抑制する酸化反応抑制部とを有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記酸化反応抑制部は、 前記絶縁膜上の前記導電性バリア層内に形成された凹溝
    である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記導電性プラグは、前記絶縁膜の表面
    から突出する突出部を有しており、 前記酸化反応抑制部は、前記突出部の側壁に沿うように
    堆積された導電性バリア層である請求項1に記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 (a)接続領域を有する基板上に絶縁膜
    を形成する工程と、 (b)前記絶縁膜内に前記接続領域に達するコンタクト
    ホールを形成する工程と、 (c)前記コンタクトホール内に導電性プラグを充填す
    る工程と、 (d)前記導電性プラグの表面を覆って前記絶縁膜上の
    所定領域に導電性バリア層と下部電極と誘電体膜と上部
    電極とを堆積してキャパシタを形成する工程とを含み、 前記(d)工程は、前記キャパシタの外側面と前記導電
    性プラグ表面との間に、前記キャパシタの外側面に露出
    した前記導電性バリア層からその内部に向けて進行する
    酸化反応を抑制する酸化反応抑制部を形成する工程を含
    む半導体装置の製造方法。
JP2000214041A 2000-07-14 2000-07-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002033459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214041A JP2002033459A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214041A JP2002033459A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002033459A true JP2002033459A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18709696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214041A Pending JP2002033459A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002033459A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073909A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリの製造方法
US7262065B2 (en) 2004-11-05 2007-08-28 Seiko Epson Corporation Ferroelectric memory and its manufacturing method
JP2007221156A (ja) * 2003-10-22 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPWO2005119780A1 (ja) * 2004-06-04 2008-04-03 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7629636B2 (en) 2005-06-09 2009-12-08 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8222683B2 (en) 2006-01-24 2012-07-17 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and its manufacturing method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221156A (ja) * 2003-10-22 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPWO2005119780A1 (ja) * 2004-06-04 2008-04-03 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7262065B2 (en) 2004-11-05 2007-08-28 Seiko Epson Corporation Ferroelectric memory and its manufacturing method
US7629636B2 (en) 2005-06-09 2009-12-08 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7820456B2 (en) 2005-06-09 2010-10-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007073909A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリの製造方法
US8222683B2 (en) 2006-01-24 2012-07-17 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and its manufacturing method
US8497539B2 (en) 2006-01-24 2013-07-30 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100406536B1 (ko) 산소확산방지막으로서 알루미늄 산화막을 구비하는강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4445446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6528327B2 (en) Method for fabricating semiconductor memory device having a capacitor
US7547638B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2008078416A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002033459A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100442103B1 (ko) 강유전성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2004071700A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3226166B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法並びに強誘電体メモリ
JPH10223855A (ja) 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置の製造方法
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5976981A (en) Method for manufacturing a reverse crown capacitor for DRAM memory cell
JP2704557B2 (ja) スタックドキャパシタセルを有する半導体装置
JP3111940B2 (ja) 容量及びその製造方法
JP3785170B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090095994A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10178155A (ja) 半導体メモリセル及びその作製方法、並びに周辺回路用トランジスタ素子及びその作製方法
JPH09289291A (ja) 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
JP4467891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020064956A1 (en) Method of forming a storage node of a capacitor
JP3063660B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100968428B1 (ko) 강유전체 캐패시터의 면적감소를 방지한 캐패시터 제조방법
JP2012204407A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
JPH1056148A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
KR20020010974A (ko) 금속배선 형성 단계를 감소시킬 수 있는 강유전체 메모리소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309