JP2002031022A - 原動機用セルフスタータモータ制御装置 - Google Patents

原動機用セルフスタータモータ制御装置

Info

Publication number
JP2002031022A
JP2002031022A JP2000218550A JP2000218550A JP2002031022A JP 2002031022 A JP2002031022 A JP 2002031022A JP 2000218550 A JP2000218550 A JP 2000218550A JP 2000218550 A JP2000218550 A JP 2000218550A JP 2002031022 A JP2002031022 A JP 2002031022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
starter
starter motor
prime mover
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000218550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334117B2 (ja
Inventor
Takashi Nagao
隆 長尾
Yuji Eto
裕二 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000218550A priority Critical patent/JP4334117B2/ja
Priority to BR0103958-0A priority patent/BR0103958A/pt
Priority to CN01125965.5A priority patent/CN1214182C/zh
Priority to US09/907,661 priority patent/US6683436B2/en
Priority to DE10135120A priority patent/DE10135120B4/de
Publication of JP2002031022A publication Critical patent/JP2002031022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334117B2 publication Critical patent/JP4334117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/04Means for controlling progress of starting sequence in dependence upon time or upon current, speed, or other motor parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • F02N11/103Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement according to the vehicle transmission or clutch status

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 始動操作を容易にして確実に原動機を始動さ
せることができる原動機用セルフスタータモータ制御装
置を提供する。 【解決手段】 原動機用セルフスタータモータを原動機
始動時に駆動させるための制御装置であって、始動制限
手段5の始動許可信号と始動検出手段6の未始動信号が
出力状態にある時に、スタータスイッチ7をオン状態に
すると、始動許可信号と未始動信号とが出力状態にある
時にのみ、スタータモータ1に電力を供給するスタータ
リレー3を所定時間だけオン状態にする制御手段4を備
えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルフスタータ付
きエンジンを始動する原動機用セルフスタータモータ制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の原動機用セルフスタータモータ制
御装置としては、図4に示すように、メインスイッチ1
00をオン状態にした後に、スタータスイッチ101を
押してオン状態にすると、スタータリレー102の接点
102aがオン状態になり、スタータスイッチ101を
押している間、スタータモータ103を回転するように
している。なお、104はバッテリー、105はヒュー
ズである。また、スタータリレー102を励磁する条件
として、スタータスイッチ101のオン・オフ状態のほ
かに、ブレーキスイッチやギヤポジションスイッチなど
のオン・オフ状態を、始動条件としてスタータスイッチ
101と直列にして追加することもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術に
おいては、原動機が始動するまでスタータスイッチ10
1をオン状態、即ち押し続けなければならないため、操
作する者によって押す時間が異なり、押す時間によって
は始動しない場合がある。また、原動機が始動している
にも拘らずスタータスイッチ101をオン状態にした
り、オン状態のままにしておくと、スタータモータ10
3が回転したり、回転しつづけるため、電力を無駄に消
費してバッテリー104の寿命を低下させたりする場合
がある。
【0004】本発明は、従来の技術が有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、始動操作を容易にして確実に原動機を始動させ
ることができる原動機用セルフスタータモータ制御装置
を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく請
求項1に係る発明は、原動機用セルフスタータモータを
原動機始動時に駆動させるための制御装置であって、始
動制限手段の始動許可信号と始動検出手段の未始動信号
が出力状態にある時に、スタータスイッチをオン状態に
すると、前記始動許可信号と前記未始動信号とが出力状
態にある時にのみ、スタータモータに電力を供給するス
タータリレーを所定時間だけオン状態にする制御手段を
備えたものである。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1記載の原
動機用セルフスタータモータ制御装置において、前記制
御手段は、スタータスイッチのオン信号と始動制限手段
の始動許可信号と始動検出手段の未始動信号が全て出力
状態にある時に作動信号を出力する判定回路と、この判
定回路の作動信号により所定時間だけ信号を出力するタ
イマ回路と、前記判定回路の作動信号と前記タイマ回路
の出力信号が出力状態にある時にスタータリレーの励磁
コイルに励磁信号を出力するリレー駆動回路とからなる
ものである。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項2記載の原
動機用セルフスタータモータ制御装置において、前記タ
イマ回路は、スタータスイッチのオン信号と始動制限手
段の始動許可信号と始動検出手段の未始動信号が全て出
力状態を維持しつづける場合に、オン・オフ信号を出力
するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る
原動機用セルフスタータモータ制御装置の構成図、図2
は制御手段の構成図、図3はタイミングチャートであ
る。
【0009】本発明に係る原動機用セルフスタータモー
タ制御装置は、図1に示すように、スタータモータ1に
バッテリー2からの電力を供給するスタータリレー3
と、スタータリレー3を所定時間だけオン状態にする制
御手段4と、制御手段4に始動許可信号を出力する始動
制限手段5と、制御手段4に未始動信号を出力する始動
検出手段6と、使用者が操作するスタータスイッチ7を
備えてなる。
【0010】また、スタータリレー3は、制御手段4の
出力信号により励磁される励磁コイル3aと、励磁コイ
ル3aが励磁されることによりオン状態になるノーマル
オープン接点3bからなる。なお、8はメインスイッ
チ、9はヒューズである。
【0011】更に、制御手段4は、図2に示すように、
スタータスイッチ7のオン信号と始動制限手段5の始動
許可信号と始動検出手段6の未始動信号が全て出力状態
にある時に作動信号を出力する判定回路10と、この判
定回路10の作動信号により起動して所定時間T1だけ
オン信号を出力するタイマ回路11と、判定回路10の
作動信号とタイマ回路11のオン信号が出力状態にある
時にスタータリレー3の励磁コイル3aに励磁電流を出
力するリレー駆動回路12からなる。
【0012】また、始動制限手段5の始動許可信号とし
ては、ブレーキスイッチやギヤポジションスイッチなど
のオン信号が考えられる。更に、始動検出手段6の未始
動信号としては、原動機の回転パルス信号又は点火信号
を用いて原動機回転数に変換して生成することもできる
し、また原動機のアイドル回転数以上を検出するセンサ
の検出信号を用いてもよい。
【0013】なお、タイマ回路11は、スタータスイッ
チ7のオン信号と始動制限手段5の始動許可信号と始動
検出手段6の未始動信号が、全て最初のオン時間T1を
超えて出力状態を維持し続ける場合に、最初のオン時間
T1経過後、オフ時間T2を経て再度オン時間T1とな
り、以後これを繰り返す。
【0014】以上のように構成した原動機用セルフスタ
ータモータ制御装置の動作について、図3に示すタイミ
ングチャートにより説明する。ここでは、始動時におけ
る主な動作状況を、第1の場合(A)〜第5の場合
(E)に分けて説明する。
【0015】先ず、第1の場合(A)とは、始動制限手
段5の始動許可信号と始動検出手段6の未始動信号のい
ずれか一方又は両方が、判定回路10に出力されていな
い状態で、スタータスイッチ7を押してスタータスイッ
チ7をオン状態にした場合である。始動の三条件(始動
許可信号、未始動信号、スタータスイッチ7のオン信
号)が、揃っていないので、判定回路10からタイマ回
路11とリレー駆動回路12に作動信号が出力されず、
リレー駆動回路12からスタータリレー3の励磁コイル
3aに励磁電流が出力されない。
【0016】従って、スタータリレー3の接点3bはオ
ン状態にならず、スタータモータ1にバッテリー2から
電力が供給されず、スタータモータ1は回転しない。
【0017】第2の場合(B)とは、始動制限手段5の
始動許可信号と始動検出手段6の未始動信号のいずれも
が、判定回路10に出力されている状態で、スタータス
イッチ7を押してスタータスイッチ7をオン状態にした
場合である。始動の三条件が、揃っているので、判定回
路10からタイマ回路11とリレー駆動回路12に作動
信号が出力され、リレー駆動回路12からスタータリレ
ー3の励磁コイル3aに励磁電流が所定時間T1だけ出
力される。なお、スタータスイッチ7がオン状態になっ
ている時間の長さは問わない。
【0018】従って、スタータリレー3の接点3bは所
定時間T1だけオン状態になり、スタータモータ1にバ
ッテリー2から電力が供給され、スタータモータ1は所
定時間T1だけ回転する。なお、第2の場合(B)は、
所定時間T1以上スタータモータ1が回転しても、始動
検出手段6による原動機の始動が確認されない場合を示
している。
【0019】第3の場合(C)とは、第2の場合(B)
と同様に始動の三条件が揃って、判定回路10からタイ
マ回路11とリレー駆動回路12に作動信号が出力さ
れ、リレー駆動回路12からスタータリレー3の励磁コ
イル3aに励磁電流が出力されて接点3bがオン状態に
なり、スタータモータ1が回転を開始した後、所定時間
T1内に、始動検出手段6により原動機の始動が確認さ
れた場合である。
【0020】従って、原動機が始動したことによって始
動検出手段6から始動信号が出力され、判定回路10か
ら作動信号が出力されなくなり、リレー駆動回路12か
らスタータリレー3の励磁コイル3aに励磁電流が出力
されず、スタータリレー3の接点3bはオフ状態にな
り、スタータモータ1にバッテリー2からの電力が供給
されなくなる。原動機の始動が確認されれば、スタータ
モータ1にバッテリー2から電力を供給する必要がない
からである。
【0021】第4の場合(D)とは、第2の場合(B)
と同様に始動の三条件が揃って、判定回路10からタイ
マ回路11とリレー駆動回路12に作動信号が出力さ
れ、リレー駆動回路12からスタータリレー3の励磁コ
イル3aに励磁電流が出力されて接点3bがオン状態に
なり、スタータモータ1が回転を開始した後、所定時間
T1内に、始動制限手段5から始動許可信号が出力され
なくなった場合である。
【0022】従って、始動制限手段5から始動許可信号
が出力されなくなると、判定回路10から作動信号が出
力されなくなって、リレー駆動回路12からスタータリ
レー3の励磁コイル3aに励磁電流が出力されず、スタ
ータリレー3の接点3bはオフ状態になり、スタータモ
ータ1にバッテリー2からの電力が供給されなくなる。
始動制限手段5から始動許可信号が出力されていない状
態で、原動機を始動するのは望ましくないからである。
【0023】第5の場合(E)とは、始動制限手段5の
始動許可信号と始動検出手段6の未始動信号が出力状態
を維持している時に、スタータスイッチ7を押してスタ
ータスイッチ7をオン状態にしたにも拘らず、スタータ
モータ1が回転しないため、所定時間T1経過後もスタ
ータスイッチ7が押し続けられている場合である。
【0024】始動の三条件が、揃っているので、判定回
路10からタイマ回路11とリレー駆動回路12に作動
信号が出力され、リレー駆動回路12からスタータリレ
ー3の励磁コイル3aに励磁電流が所定時間T1だけ出
力される。しかし、所定時間T1経過後、直ちにリレー
駆動回路12からスタータリレー3の励磁コイル3aに
励磁電流が出力されず、所定時間T1が経過した後に所
定時間T2だけ待機してから、再度励磁電流が所定時間
T1だけ出力され、スタータリレー3がオン状態にな
り、スタータモータ1にバッテリー2から電力が供給さ
れる。
【0025】以後このような状態が続けば、タイマ回路
11によりスタータリレー3はオン(T1)・オフ(T
2)を繰り返す。これにより、スタータモータ1の故障
防止とバッテリー2の寿命低下防止が図られる。
【0026】なお、本発明においては、スタータスイッ
チ7を必須の構成要件としているが、始動制限手段5の
始動許可信号としてのブレーキスイッチやギヤポジショ
ンスイッチなどのオン信号をスタータスイッチ7のオン
信号として考えれば、スタータスイッチ7を廃止するこ
とも可能である。
【0027】また、始動検出手段6の未始動信号と背反
する始動信号は、点火装置と密接な関係があるため、制
御手段4を点火装置内に付加することもできる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に係る発明
によれば、スタータスイッチを操作してオン状態にすれ
ば、スタータスイッチの操作時間の長さに拘らず、所定
時間スタータモータを駆動させることができるので、安
定した原動機の始動特性が得られる。また、始動制限手
段の始動許可信号と始動検出手段の未始動信号が出力状
態でなければ、スタータモータを駆動させないようにし
たので、スタータモータの故障防止及びバッテリーの寿
命低下防止が図られる。
【0029】請求項2に係る発明によれば、安定した原
動機の始動特性が得られる原動機用セルフスタータモー
タの制御装置を、簡便に構成することができる。
【0030】請求項3に係る発明によれば、原動機の始
動が確認されない状態で、スタータスイッチを押し続け
ても、ある時間間隔をあけて所定時間だけスタータモー
タにバッテリーから電力が供給されるので、スタータモ
ータの故障防止とバッテリーの寿命低下防止が図られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原動機用セルフスタータモータ制
御装置の構成図
【図2】制御手段の構成図
【図3】タイミングチャート
【図4】従来の原動機用セルフスタータモータ制御装置
の構成図
【符号の説明】
1…スタータモータ、2…バッテリー、3…スタータリ
レー、3a…励磁コイル、4…制御手段、5…始動制限
手段、6…始動検出手段、7…スタータスイッチ、10
…判定回路、11…タイマ回路、12…リレー駆動回
路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機用セルフスタータモータを原動機
    始動時に駆動させるための制御装置であって、始動制限
    手段の始動許可信号と始動検出手段の未始動信号が出力
    状態にある時に、スタータスイッチをオン状態にする
    と、前記始動許可信号と前記未始動信号とが出力状態に
    ある時にのみ、スタータモータに電力を供給するスター
    タリレーを所定時間だけオン状態にする制御手段を備え
    たことを特徴とする原動機用セルフスタータモータ制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、スタータスイッチのオ
    ン信号と始動制限手段の始動許可信号と始動検出手段の
    未始動信号が全て出力状態にある時に作動信号を出力す
    る判定回路と、この判定回路の作動信号により所定時間
    だけ信号を出力するタイマ回路と、前記判定回路の作動
    信号と前記タイマ回路の出力信号が出力状態にある時に
    スタータリレーの励磁コイルに励磁信号を出力するリレ
    ー駆動回路とからなる請求項1記載の原動機用セルフス
    タータモータ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記タイマ回路は、スタータスイッチの
    オン信号と始動制限手段の始動許可信号と始動検出手段
    の未始動信号が全て出力状態を維持しつづける場合に、
    オン・オフ信号を出力する請求項2記載の原動機用セル
    フスタータモータ制御装置。
JP2000218550A 2000-07-19 2000-07-19 原動機用セルフスタータモータ制御装置 Expired - Fee Related JP4334117B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218550A JP4334117B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 原動機用セルフスタータモータ制御装置
BR0103958-0A BR0103958A (pt) 2000-07-19 2001-07-17 Dispositivo e método de controle de motor de auto-ignição para máquina
CN01125965.5A CN1214182C (zh) 2000-07-19 2001-07-19 发动机的自起动电动机控制设备和方法
US09/907,661 US6683436B2 (en) 2000-07-19 2001-07-19 Self-starting motor control device and method for engine
DE10135120A DE10135120B4 (de) 2000-07-19 2001-07-19 Startermotorsteuervorrichtung und -verfahren für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218550A JP4334117B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 原動機用セルフスタータモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002031022A true JP2002031022A (ja) 2002-01-31
JP4334117B2 JP4334117B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18713477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218550A Expired - Fee Related JP4334117B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 原動機用セルフスタータモータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6683436B2 (ja)
JP (1) JP4334117B2 (ja)
CN (1) CN1214182C (ja)
BR (1) BR0103958A (ja)
DE (1) DE10135120B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105083A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6799546B1 (en) 2002-12-19 2004-10-05 Brunswick Corporation Starting procedure for an internal combustion engine
JP3861876B2 (ja) * 2003-12-22 2006-12-27 日産自動車株式会社 エンジン始動制御装置とその方法
JP4092503B2 (ja) * 2004-03-26 2008-05-28 日産自動車株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動方法
FR2875556B1 (fr) * 2004-09-23 2009-04-17 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique reversible
US20080109150A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Pfohl Jesse L Starter inter-lock for an internal combustion engine
DE102009047635A1 (de) 2009-08-12 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung von einer Startvorrichtung
JP5100804B2 (ja) * 2010-09-13 2012-12-19 三菱電機株式会社 始動制御ユニット、及びそれに対する始動指令信号発生装置
GB2485375B (en) * 2010-11-11 2017-02-22 Ford Global Tech Llc A method and apparatus for limiting the in-rush current to a starter motor of a motor vehicle
FR2968721B1 (fr) * 2010-12-09 2015-07-24 Valeo Equip Electr Moteur Circuit de demarreur pour vehicule automobile comportant un dispositif de rehaussement de tension de batterie et demarreur equipe
CN104976012B (zh) * 2015-06-26 2017-07-07 安徽合力股份有限公司 用于工业车辆智能起停系统及智能起停方法
CN108347200A (zh) * 2018-04-13 2018-07-31 河南省超霸新能源科技有限公司 一种汽车电动机限时自启动电路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2952782A (en) * 1959-01-13 1960-09-13 Stanley J Woyden Automatic engine starting circuit
US2975296A (en) * 1959-05-11 1961-03-14 Dominguez-Rego Jose Circuit clock control for starting motors
FR2699606B1 (fr) * 1992-12-23 1995-01-20 Valeo Equip Electr Moteur Circuit de commande d'un démarreur de véhicule automobile.
DE4341279A1 (de) 1993-12-03 1995-06-08 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung und Verfahren zur Startwiederholung von Brennkraftmaschinen
DE19503537A1 (de) * 1995-02-03 1996-08-08 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung für Startvorrichtung von Brennkraftmaschinen
JP3652403B2 (ja) * 1995-05-01 2005-05-25 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP3609491B2 (ja) * 1995-06-19 2005-01-12 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
DE19532135A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
US5942988A (en) 1995-09-15 1999-08-24 Bulldog Security Alarm Systems Remote engine starter with engine cutoff
DE19621950C2 (de) * 1996-05-31 1998-07-09 Daimler Benz Ag Stop-Start-Einrichtung für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges
JP3379439B2 (ja) * 1997-09-17 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2000280876A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Isuzu Motors Ltd オートクラッチ車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105083A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6683436B2 (en) 2004-01-27
DE10135120B4 (de) 2006-07-27
CN1214182C (zh) 2005-08-10
DE10135120A1 (de) 2002-05-02
JP4334117B2 (ja) 2009-09-30
CN1334403A (zh) 2002-02-06
BR0103958A (pt) 2006-01-17
US20020008494A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002031022A (ja) 原動機用セルフスタータモータ制御装置
JPWO2003036079A1 (ja) エンジンの始動制御方法及び装置
JP2002303230A (ja) エンジン始動装置
JP2507080Y2 (ja) 車両用ウインドウの加熱装置
JP5839005B2 (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動方法
JP2006118481A (ja) エンジン始動制御装置
JP5152719B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2006322361A (ja) エンジン自動停止始動装置及び方法並びにエンジン制御システム
JP2007321596A (ja) 始動制御装置
JP4128478B2 (ja) ワイパモータ制御回路
KR200150244Y1 (ko) 엔진 시동장치
JP2802860B2 (ja) エンジン発電設備
JP2005002829A (ja) スタータ制御装置
JP2006105083A (ja) エンジンの始動装置
JPH0960567A (ja) 車両用エンジンの始動装置
JP2003146188A (ja) ワイパ制御装置
KR19990009146A (ko) 차량의 엔진 시동방법
KR20010084358A (ko) 차량용 시동전동기의 제어장치 및 제어방법
KR100812458B1 (ko) 차량의 시동 장치
JP5029152B2 (ja) 内燃機関の始動時制御装置
JP2007303369A (ja) 始動制御装置
KR20030050258A (ko) 자동차의 엔진 시동장치
JPH06147068A (ja) 自動車用エンジンの遠隔始動装置
JPH0942126A (ja) 自動車のエンジン始動装置
JP2004044461A (ja) エンジン始動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees