JP2002030069A - 縮合ピロール類の製造法 - Google Patents

縮合ピロール類の製造法

Info

Publication number
JP2002030069A
JP2002030069A JP2000216457A JP2000216457A JP2002030069A JP 2002030069 A JP2002030069 A JP 2002030069A JP 2000216457 A JP2000216457 A JP 2000216457A JP 2000216457 A JP2000216457 A JP 2000216457A JP 2002030069 A JP2002030069 A JP 2002030069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
compound
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000216457A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tokunaga
信 徳永
Yasuo Wakatsuki
康雄 若槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, Japan Science and Technology Corp filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2000216457A priority Critical patent/JP2002030069A/ja
Priority to EP01945742A priority patent/EP1302459B1/en
Priority to US10/088,276 priority patent/US6872835B2/en
Priority to DE60106766T priority patent/DE60106766T2/de
Priority to PCT/JP2001/005691 priority patent/WO2002006226A1/ja
Publication of JP2002030069A publication Critical patent/JP2002030069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/96Spiro-condensed ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、安価な芳香族アミンそのものを原料
として利用でき、原子効率が高く、且つ、位置選択性の
高い縮合ピロール類、好ましくはインドール類の製造法
を提供することを目的とする。 【解決手段】本発明は、一般式(4) 【化1】 (式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、置
換基を有していても良いアルキル基又は置換基を有して
いても良いアリール基を表し、また、RとRとが一
緒になってアルキレン鎖を形成していても良い。)で示
されるアルキンアルコール類と芳香族1級アミン類とを
ルテニウム錯体の存在下、より好ましくは酸又はそのア
ンモニウム塩の共存下に反応させることを特徴とする、
縮合ピロール類、例えばピロール環の3位にメチル基、
2位に一般式(4)におけるR(又はR)を置換基
として有するインドール類や、ピロール環の3位に置換
基としてRとRを有し、2位にメチル基を有する
3,3−二置換体のインドール類等の製造方法に関す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染料、香料等の原
料、中間体等として、また生理活性物質の合成原料等と
して有用な縮合ピロール類の新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】縮合ピロール環を含む生理活性物質は多
く、特にインドール環を含む物質については19世紀か
ら現在に至るまで活発に新合成法の研究が行われてい
る。100年以上前から知られているFischer法の他
に、Bischler法、Madelung法、Reissert法、パラジウム
触媒を用いる方法などが開発されてきたが、一般性や経
済性の点でFischer法を越えるには至っていない。Fisch
er法はアリールヒドラジンとケトンからヒドラゾンを合
成し、酸で処理してインドールに変換する方法である。
各種のケトンが入手容易であり、汎用性が高いが、まず
アニリン誘導体からヒドラジンを合成しなければならな
い点、インドール環形成のときに、位置異性体が混ざる
点などの問題がある。位置の制御については長年に渡っ
て様々な試みがなされているが完全解決には至っていな
い(J. Org. Chem., 1991, 56, 3001; J. Org. Chem.,
1993, 58, 7638等)。以下にFischer法インドール合成
法の反応スキームを示す。
【0003】
【化7】
【0004】一方、ここ30年程の有機金属化学の発展
に伴い、パラジウム触媒を用いる方法が精力的に開発さ
れている。パラジウム触媒に特有なクロスカップリング
反応を利用したものである。o−ヨードアニリンとアル
キンなどを反応させo−アルキニルアニリンを合成し、
分子内でアルキンにアミンを付加させインドール環を形
成するものであり、非常に多くの報告例がある。欠点と
してはアニリンに比べo−ヨードアニリンがかなり高価
である点、また、ヨウ素の原子量は127とアニリン母
核(92)より重いにもかかわらず、生成物のインドー
ル骨核に残らず副生成物として捨ててしまう点、すなわ
ち原子効率が低い点、アニリンの窒素をアミドなどにあ
らかじめ変換しておく必要がある点、などがある(Che
m. Pharm.Bull., 1988, 1305;Tetrahedron Lett., 199
2, 3915等)。
【0005】以下にパラジウム触媒によるインドール合
成法の反応スキームを示す。
【化8】
【0006】他にルテニウム触媒を用いる方法としてア
ニリンと1,2−ジオールから合成する方法が知られて
いる。この方法は、原子効率やアニリンそのものを原料
として利用できる点などで優れた方法であるが、一般的
に位置選択性が低く、非対称ジオールでは異性体の混合
物が生成する点、比較的高温(180℃)を必要とする
点、アルゴン雰囲気を必要とする点、溶媒が必要な点、
などの問題がある(J.Org. Chem., 1987, 52, 1673等) 以下にルテニウム触媒によるインドール合成法の反応ス
キームを示す。
【0007】
【化9】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した如
き現状に鑑みなされたもので、原子効率が高く、安価な
芳香族アミンそのものを原料として利用でき、且つ、位
置選択性の高い縮合ピロール類、好ましくはインドール
類の製造法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(4)
【化10】 (式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、置
換基を有していても良いアルキル基又は置換基を有して
いても良いアリール基を表し、また、RとRとが一
緒になってアルキレン鎖を形成していても良い。)で示
されるアルキンアルコール類と芳香族1級アミン類とを
ルテニウム錯体の存在下で反応させることを特徴とす
る、縮合ピロール類の製造方法の発明である。
【0010】本発明の製造方法により得られる化合物と
しては、例えば、下記一般式(1)、一般式(2)又は
一般式(3)で示される化合物が挙げられる。
【化11】 (式中、二重の円で囲んだArは芳香環を表し、R
(又はR)は、水素原子、置換基を有していても良
いアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基
を表し、Rは、置換基を有していても良いアルキル
基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド
基、ケトン基、エステル基又はハロゲノ基を表す。)
[以下、化合物(1)と略す。]
【化12】 (式中、二重の円で囲んだArは芳香環を表し、R
(又はR)は、水素原子、置換基を有していても良
いアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基
を表し、Rは、置換基を有していても良いアルキル
基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド
基、ケトン基、エステル基又はハロゲノ基を表す。)
[以下、化合物(2)と略す。]
【化13】 (式中、二重の円で囲んだArは芳香環を表し、R
は、置換基を有していても良いアルキル基、アリール
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド基、ケトン
基、エステル基又はハロゲノ基を表し、R,Rは前
記と同じ。)[以下、化合物(3)と略す。] 但し、一般式(4)において、R,Rの少なくとも
一方が水素原子の場合は、生成物は化合物(1)又は/
及び(2)であり、R,Rの何れもが水素原子以外
である場合は、生成物は化合物(3)である。
【0011】本発明で用いられる一般式(4)で示され
るアルキンアルコール類において、R、Rで示され
る置換基を有していても良いアルキル基のアルキル基と
しては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ペンタデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、
エイコシル基等炭素数1〜20のアルキル基が挙げられ
直鎖状、分枝状何れにてもよい。また、置換基を有して
いても良いアリール基のアリール基としては、例えば、
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、メチ
ルナフチル基、ビフェニル基等が挙げられる。 これら
アルキル基、アリール基の置換基としては、例えば、メ
トキシ基,エトキシ基等のアルコキシ基、ビニル基,ア
リル基等のアルケニル基、クロロ基,ブロモ基,フルオ
ロ基等のハロゲノ基、アミド基、エステル基等が挙げら
れる。また、RとRとが一緒になってアルキレン鎖
を形成している場合としては、それぞれが隣接するC原
子と共にシクロプロパン環、シクロペンタン環、シクロ
ヘキサン環等を形成している場合が挙げられる。本発明
で用いられる芳香族1級アミン類としては、例えば、ア
ニリン及びその核置換誘導体、1又は2−ナフチルアミ
ン及びその核置換誘導体、1又は2−アミノアントラセ
ン及びその核置換誘導体、2−アミノビフェニル及びそ
の核置換誘導体等が挙げられる。
【0012】一般式(1)、(2)、及び(3)におい
て、二重の円で囲んだArは芳香環を表すが、ここで云
う芳香環は、単環、縮合多環、非縮合多環の炭素環式又
は複素環式の何れにてもよく、例えば、ベンゼン環、ナ
フタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ビフ
ェニル、ターフェニル、ピリジン環、ピリミジン環等が
挙げられる。複素環としては、環中に異種原子として
O、S、Nを1〜3個有するものが好ましい。また、R
で表される上記芳香環の環上の置換基である、置換基
を有していても良いアルキル基のアルキル基としては、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6の低級アルキ
ル基が挙げられ、直鎖状、分枝状何れにてもよく、置換
基としては、ヒドロキシ基、例えばメトキシ基、エトキ
シ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等のアルコ
キシ基、例えば塩素、臭素、フッ素等のハロゲン原子等
が挙げられる。また、Rで示されるアリール基として
は、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフ
チル基、メチルナフチル基、ビフェニル基等が挙げら
れ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキ
シ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブト
キシ基、t−ブトキシ基等が挙げられ、ハロゲノ基とし
ては、例えば、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基等が挙
げられる。Rで表される芳香環上の置換基としては、
これらの他にヒドロキシ基、アミド基、ケトン基、エス
テル基等も挙げられる。これらの置換基を有する芳香族
1級アミンの中で、ヒドロキシ基、アルコキシ基等の電
子供与性の置換基を有する芳香族1級アミン類は特に反
応の活性が高く、高収率を与える
【0013】本発明の製造方法に於いて用いられるルテ
ニウム錯体としては、アルキンアルコール類と芳香族1
級アミン類との反応に於いて触媒作用を奏し得るもので
あればどのような錯体でも良いが、例えば末端アルキン
にアミンを付加させてイミン及びエナミンを製造する方
法において従来から用いられているルテニウム錯体など
は何れも使用可能である。本発明において使用可能なル
テニウム錯体の具体例としては、例えばRu(CO)
12、Ru(CO)(C12)、Ru(CO)
(C)、[RuCl(CO)]、[Ru
(C)(CO)、(C N・[H
Ru(CO)12]、HRu(CO)12、[(C
N]・[RuC(CO)16]、[(P
P)N]・[Ru(CO) 18]、[(Ph
P)N]・[Ru10C(CO)24]、[Ru
Cl(C)]、RuCl・3HO、[R
uCl(PPh]、[RuCl(C
(PPh)]、[RuCl(C)(PB
)]、RuCl(C)(P(C
)等を挙げることができる。なお、Phはフ
ェニル基、Buはブチル基を表す。特に好ましいルテニ
ウム錯体は、Ru(CO)12である。ルテニウム錯
体の反応系への添加量は、通常0.1〜10モル%であ
る。
【0014】本発明の製造方法は、好ましくは、更に、
酸又はそのアンモニウム塩(以下、これらを単に「添加
剤」と略す。)の共存下に反応を行う。これら添加剤の
使用量は、原料として用いる芳香族1級アミンの種類に
より異なり必ずしも一様ではないが、一般的には、例え
ばルテニウム錯体としてRu(CO)12を用いた場
合には、Ru(CO)12に対して3当量(ルテニウ
ム原子に対して1当量)程度用いれば中間体の下記一般
式(5)
【0015】
【化14】
【0016】(式中、二重の円で囲んだAr、R、R
及びRは前記と同じ。)で示される化合物が得ら
れ、過剰に、例えば、Ru(CO)12に対して
量以上(ルテニウム原子に対して 当量以上)用いれ
ば、目的とする縮合ピロール類を得ることができる。即
ち、添加剤は一段階目の反応も、二段階目の反応も両方
加速させる。一段階目の反応のためには少量あればよい
が、二段階目の反応には比較的多量必要である。なお、
Ru(CO)12に対して3当量以上30当量未満
(ルテニウム原子に対して1当量以上10当量未満)用
いた場合には、通常、縮合ピロール類と中間体とが混在
している状態になっていると考えられるが、その辺りの
ところは用いる芳香族1級アミンの種類にもよるので一
概には言えない。用いる芳香族1級アミンの種類によっ
ては添加剤の量が少なくてもピロール環が生成する場合
もあるからである(例えばm−ヒドロキシアニリンの場
合には、添加剤の量がRu(CO)12に対して3当
量(ルテニウム原子に対して1当量)でも容易に環化し
てインドール類を高収率で生成する。)。本発明の製造
方法は、反応条件により、アルキンアルコール類と芳香
族1級アミン類から上記一般式(5)で示される化合物
を経たのち目的とする縮合ピロール類に変換する二段階
の方法をとることもできるし、アルキンアルコール類と
芳香族1級アミン類から直接縮合ピロール類に変換する
方法をとることもできる。二段階で合成する場合は、一
度中間体の一般式(5)で示される化合物を単離しても
よいし、単離せずに反応混合物をそのまま利用して二段
階目の反応を行ってもよい。中間体を単離した場合に
は、当然のことながら次の反応を行う際には改めてルテ
ニウム錯体と添加剤を加える必要があるが、単離せずに
反応混合物をそのまま利用して二段階目の反応を行う場
合には、添加剤の不足分を追加すればよい。
【0017】添加剤としては殆ど全ての酸及びそのアン
モニウム塩が有効である。一般的に酸性度が高いものの
方が効果が大きい傾向にあるが、ハロゲン化水素酸で
は、HF及びそのアンモニウム塩が最も効果的である。
具体的には、酸としては、例えば、HPF、HB
、BF、CFSOH、CHSOH、C
SOH、CHSOH、HSO
HI、HBr、HCl、HF、CFCOOH、ClC
COOH、CHCOOH、CCOOH等が
挙げられ、アンモニウム塩としては4級のもの(N(C
など)以外は全て有効である。即ち、無置換
のアンモニウム塩(NH 塩)、第一級アンモニウム
塩(例えばCNH 塩等)、第二級アンモニウ
ム塩(例えばNH(C 塩等)、第三級ア
ンモニウム塩(例えばNH(C 塩等)は同
等の効果がある。通常、添加剤としては反応に使用する
芳香族1級アミンと上記した酸の何れかからなる塩が好
ましく用いられる。
【0018】反応は通常80〜200℃の加熱下に行わ
れる。反応系内は特に窒素やアルゴン等で置換する必要
はない。本反応は特に溶媒は必要としないが、一般の有
機溶媒を用いても行うことができる。例えばエチレング
リコール、グライム類、ジグライム類、トルエン、ベン
ゼン、キシレン、2−プロパノール、1,4−ジオキサ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど
沸点が80℃以上の溶媒が好ましい溶媒として挙げるこ
とが出来る。最終生成物である縮合ピロール類の単離法
は抽出操作で行うことができる。即ち、反応溶液にジエ
チルエーテル、ジクロロメタン、トルエン等の抽出溶媒
を加え、1M塩酸等で数回洗浄すると、過剰の芳香族1
級アミン等を除くことができる。この操作で通常90−
99%の純度にすることができる。再結晶や蒸留等を行
えば、更に精製することが出来る。
【0019】本発明の製造方法に於いて、原料のアルキ
ンアルコール類として一級若しくは二級アルコールを用
いた場合、即ち一般式(4)に於いてR,Rが共に
水素原子であるか或いはどちらか一方が水素原子である
アルキンアルコール類を用いた場合には、最終生成物と
して化合物(1)が主として得られる。化合物(1)は
ピロール環の3位に置換基としてメチル基を有し、2位
には置換基としてR(又はR)を有する。このとき
2位と3位の置換基が入れ替わった化合物(2)も同時
に少量生成するが、化合物(1)の方を主生成物として
得ることができる。化合物(1):化合物(2)は通常
9:1以上である。また、本発明の製造方法に於いて、
原料のアルキンアルコール類として三級アルコールを用
いた場合、即ち一般式(4)に於いてR,Rの何れ
もが水素原子以外であるアルキンアルコール類を用いた
場合には、最終生成物としてピロール環の3位に置換基
としてRとRを有し、2位にメチル基を有する3,
3−二置換体の化合物(3)が得られる。
【0020】本発明の製造方法の反応式を芳香族1級ア
ミン類としてアニリン誘導体を用いた場合を例にして以
下に示す。 (A)アルキンアルコール類として一般式(4)におい
てRが水素原子であるアルキンアルコール類を用いた
場合
【0021】
【化15】
【0022】(B)アルキンアルコール類として、一般
式(4)においてR、Rの何れもが水素原子以外で
あるアルキンアルコール類を用いた場合
【0023】
【化16】
【0024】
【実施例】次に実施例により本発明をより詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるも
のではない。なお、以下の実施例において、生成物の確
認は、H NMR及びGC−MSにより行った。
【0025】実施例1 Ru(CO)12を触媒に用
いる2,3−ジメチルインドールの合成 10mLナスフラスコに、3−ブチン−2−オール
(0.701g、10mmol)、アニリン(0.93
1g、10mmol)、Ru(CO)12(32.0
mg、0.05mmol)及びアニリン塩酸塩(0.2
59g、2.0mmol)を入れ、120℃で12時間
攪拌した。冷却後、ジクロロメタン(3mL)を加え、
1M塩酸(2mL)で2回、水(2mL)で1回有機層
を洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥したのち溶
媒を留去し、2,3−ジメチルインドール(1.31
g、9.0mmol、収率90%、純度約99%)を得
た。
【0026】実施例2 Ru(CO)12を触媒に用
いる3−メチル−2−ペンチルインドールの合成 10mLナスフラスコに、1−オクチン−3−オール
(1.136g、9mmol)、アニリン(0.559
g、6mmol)、Ru(CO)12(16.0m
g、0.025mmol)及びアニリン塩酸塩(0.1
30g、1.0mmol)を入れ140℃で9時間攪拌
した。冷却後、ジエチルエーテル(3mL)を加え、1
M塩酸(2mL)で2回、水(2mL)で1回有機層を
洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥したのち溶媒
を留去し、3−メチル−2−ペンチルインドールと2−
メチル−3−ペンチルインドールの11:1の混合物
(1.262g、6.3mmol、収率95%、純度9
5%以上)を得た。
【0027】実施例3 Ru(CO)12を触媒に用
いる2−エチル−3−メチルインドールの合成 10mLナスフラスコに、1−ペンチン−3−オール
(0.757g、9mmol)、アニリン(0.559
g、6mmol)、Ru(CO)12(16.0m
g、0.025mmol)及びアニリン塩酸塩(0.1
30g、1.0mmol)を入れ140℃で7.5時間
攪拌した。冷却後、ジクロロメタン(3mL)を加え、
1M塩酸(2mL)で2回、水(2mL)で1回有機層
を洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥したのち溶
媒を留去し2−エチル−3−メチルインドールと3−エ
チル−2−メチルインドールの9.3:1の混合物
(1.06g、6.67mmol、収率95%)を得
た。
【0028】実施例4 Ru(CO)12を触媒に用
いる2−メチル−3H−インドール−3−スピロ−1'
−シクロヘキサンの合成 10mLナスフラスコに、1−エチニル−1−シクロヘ
キサノール(1.242g、10mmol)、アニリン
(0.931g、10mmol)、Ru(CO)12
(32.0mg、0.05mmol)及びアニリン塩酸
塩(0.259g、2.0mmol)を入れ、120℃
で12時間攪拌した。冷却後、ジクロロメタン(3m
L)を加え、1M塩酸(2mL)で2回、水(2mL)
で1回有機層を洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥したのち溶媒を留去し、2−メチル−3H−インドー
ル−3−スピロ−1'−シクロヘキサン(24mg、
0.12mmol、収率1.2%、純度95%以上)を
得た。
【0029】実施例5〜12 Ru(CO)12を触
媒に用いる各種インドール類の合成 下記反応式
【0030】
【化17】
【0031】において、R及びRをそれぞれ下記表
1に記載の種々の基に置き換えて、それぞれ表1に記載
の反応条件により反応を行い、実施例1〜3に記載の方
法に準じて後処理を行って表1に示す如き結果を得た。
【0032】
【表1】
【0033】実施例13 Ru(CO)12を触媒に
用いる2,3−ジメチルベンゾ[g]インドールの合成 10mLナスフラスコに、3−ブチン−2−オール
(0.631g、9mmol)、1−ナフチルアミン
(0.859g、6mmol)、Ru(CO)
12(16.0mg、0.025mmol)、ヘキサフ
ルオロリン酸アンモニウム(0.041g、0.25m
mol)及びエチレングリコール1mlを入れ140℃
で20時間攪拌した。冷却後、ジエチルエーテル(3m
L)を加え、1M塩酸(2mL)で2回、水(2mL)
で1回有機層を洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥したのち溶媒を留去し、2,3−ジメチルベンゾ
[g]インドール(1.113g、5.7mmol、収
率95%、純度95%以上)を得た。
【発明の効果】本発明の製造方法の利点としては、 (i)安価な芳香族アミンそのもの、例えばアニリンそ
のものを原料として利用できる点 (ii)反応における位置選択性が高く、ピロール環の3
位にメチル基、2位に一般式(4)におけるR(又は
)を置換基として有する生成物が選択的に得られる
点 [Fischer法では一般的に位置の制御が困難である
が、2−アルカノン(メチルアルキルケトン)を用いた
場合には2−メチル−3−アルキルインドールが優先的
に得られ、3−メチル−2−アルキルインドールは得ら
れないことが知られている。本反応ではFischer法では
得られない3−メチル−2−アルキルインドールを選択
的に得ることができる点が大きな利点となる。] (iii)反応の原子効率が非常に高く、反応に伴い水1
分子が生成するだけであり、環境への影響も小さい点等
が挙げられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C204 AB03 BB04 CB03 CB13 DB02 DB05 EB03 FB01 GB01 GB21 GB24 GB25 GB26 4H039 CA42 CA71 CG10 CH10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(4) 【化1】 (式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、置
    換基を有していても良いアルキル基又は置換基を有して
    いても良いアリール基を表し、また、RとRとが一
    緒になってアルキレン鎖を形成していても良い。)で示
    されるアルキンアルコール類と芳香族1級アミン類とを
    ルテニウム錯体の存在下で反応させることを特徴とす
    る、縮合ピロール類の製造方法。
  2. 【請求項2】 縮合ピロール類が下記一般式(1) 【化2】 (式中、二重の円で囲んだArは芳香環を表し、R
    (又はR)は、水素原子、置換基を有していても良
    いアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基
    を表し、Rは、置換基を有していても良いアルキル
    基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド
    基、ケトン基、エステル基又はハロゲノ基を表す。)で
    示される化合物である請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 縮合ピロール類が下記一般式(2) 【化3】 (式中、二重の円で囲んだArは芳香環を表し、R
    (又はR)は、水素原子、置換基を有していても良
    いアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基
    を表し、Rは、置換基を有していても良いアルキル
    基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド
    基、ケトン基、エステル基又はハロゲノ基を表す。)で
    示される化合物である請求項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 縮合ピロール類が下記一般式(3) 【化4】 (式中、二重の円で囲んだArは芳香環を表し、R
    は、置換基を有していても良いアルキル基、アリール
    基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド基、ケトン
    基、エステル基又はハロゲノ基を表し、R、Rは前
    記と同じ。)で示される化合物である請求項1に記載の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 ルテニウム錯体がRu(CO)12
    ある請求項1〜4の何れかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 Ru(CO)12を0.1〜10mo
    l%用いる請求項5に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 酸又はそのアンモニウム塩の共存下に反
    応を行う請求項1〜6の何れかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 酸又はそのアンモニウム塩をRu(C
    O)12に対して3当量以上(ルテニウム原子に対して
    1当量以上)使用する請求項7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 酸又はそのアンモニウム塩として、反応
    に使用する芳香族1級アミンと酸からなる塩を用いる請
    求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 80〜200℃で加熱反応させる請求
    項1〜9の何れかに記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 一般式(4) 【化5】 (式中、R、Rは前記と同じ。)で示されるアルキ
    ンアルコール類と芳香族1級アミン類とをルテニウム錯
    体及び、ルテニウム原子に対して1〜10当量の酸又は
    そのアンモニウム塩の存在下で反応させて、下記一般式
    (5) 【化6】 (式中、二重の円で囲んだAr、R、R及びR
    前記と同じ。)で示される化合物とした後、これを単離
    し、新たにルテニウム錯体及び酸又はそのアンモニウム
    塩を加えて反応させるか、又は単離せずにそのままの系
    で酸又はそのアンモニウム塩を加えて反応させる請求項
    1に記載の製造方法。
JP2000216457A 2000-07-17 2000-07-17 縮合ピロール類の製造法 Pending JP2002030069A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216457A JP2002030069A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 縮合ピロール類の製造法
EP01945742A EP1302459B1 (en) 2000-07-17 2001-07-02 Processes for preparation of fused pyrroles
US10/088,276 US6872835B2 (en) 2000-07-17 2001-07-02 Process for preparation of fused pyrroles
DE60106766T DE60106766T2 (de) 2000-07-17 2001-07-02 Verfahren zur herstellung von annelierten pyrrolen
PCT/JP2001/005691 WO2002006226A1 (fr) 2000-07-17 2001-07-02 Processus de préparation de pyrroles fusionnés

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216457A JP2002030069A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 縮合ピロール類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002030069A true JP2002030069A (ja) 2002-01-29

Family

ID=18711722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216457A Pending JP2002030069A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 縮合ピロール類の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6872835B2 (ja)
EP (1) EP1302459B1 (ja)
JP (1) JP2002030069A (ja)
DE (1) DE60106766T2 (ja)
WO (1) WO2002006226A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019831A1 (en) 2004-07-14 2006-02-23 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis c
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7868037B2 (en) 2004-07-14 2011-01-11 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7772271B2 (en) 2004-07-14 2010-08-10 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
WO2006019832A1 (en) 2004-07-22 2006-02-23 Ptc Therapeutics, Inc. Thienopyridines for treating hepatitis c

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2703333A (en) * 1954-04-21 1955-03-01 Air Reduction 3-methyl-3-hydroxy-2-butanil and method for preparing same
IT1015908B (it) * 1974-04-05 1977-05-20 Snam Progetti Procedimento per la sintesi di indolenine alchil sostituite
JPS6293273A (ja) * 1985-10-21 1987-04-28 Yoshihisa Watabe インド−ル類の製造方法
JP3023197B2 (ja) * 1991-03-27 2000-03-21 川研ファインケミカル株式会社 インドール類の製造方法
JPH07238069A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Daicel Chem Ind Ltd 環状アミド化合物の製造方法
JP4241970B2 (ja) * 1998-10-30 2009-03-18 中外製薬株式会社 アミド結合を有するインドール誘導体、及びモノ又はジアザインドール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US6872835B2 (en) 2005-03-29
WO2002006226A1 (fr) 2002-01-24
EP1302459B1 (en) 2004-10-27
DE60106766T2 (de) 2005-12-15
US20040049054A1 (en) 2004-03-11
DE60106766D1 (de) 2004-12-02
EP1302459A4 (en) 2004-03-10
EP1302459A1 (en) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011107705A1 (fr) Derives de cetobenzofurane ainsi que leur procede de synthese et le intermediaires
WO2008065187A1 (fr) Complexes catalytiques a base de ruthenium et utilisation de tels complexes pour la metathese d'olefines
US20240140956A1 (en) Novel Pharmaceutical Intermediates and Methods for Preparing the Same
JP2002030069A (ja) 縮合ピロール類の製造法
WO2018168815A1 (ja) 3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体の製造方法
MURAKAMI et al. Fischer indolization of ethyl pyruvate 2-[2-(trifluoromethyl) phenyl]-phenylhydrazone and new insight into the mechanism of the Goldberg reaction.(Fischer indolization and its related compounds. XXVI)
CA2297279C (fr) Nouveaux composes cyano-indoles inhibiteurs de recapture de serotonine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
KR102362549B1 (ko) S-거울상 이성질체를 이의 라세미체 형태로 전환하는 방법
De Blieck et al. Synthesis of a variety of 2-alkyl-2-azabicyclo [3.1. 1] heptane-1-carbonitriles via a dynamic addition-intramolecular substitution sequence
JP2006206570A (ja) 光学活性β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法
JP2001002661A (ja) ニトリル化合物及びその製造方法
JP2794241B2 (ja) 芳香族アミン誘導体の製造方法
Kumbhar et al. Synthesis of quinoxalines and pyrido [2, 3-b] pyrazines by Suzuki–Miyaura cross-coupling reaction
JP2010202544A (ja) サリドマイド誘導体の製造方法
JP5208928B2 (ja) C2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子及びその合成方法
KR102032877B1 (ko) 피롤로인돌리디온 유도체, 및 이의 제조방법
JP2000007664A (ja) 光学活性ピペラジン化合物、その中間体及びそれらの製造方法
Huo et al. New fluorescent trans-dihydrofluoren-3-ones from aldol–Robinson annulation–regioselective addition involved one-pot reaction
JP2003277348A (ja) δ−アミノペンタジエン酸エステル誘導体の製造方法
JP3054710B1 (ja) ビススピロシクロプロピル化合物
AU2003278409A1 (en) Improved process for the manufacture of citalopram hydrobromide
JP2000256284A (ja) イミンおよびエナミンの製造方法
JP2000212165A (ja) 新規な4,4―ジフルオロベンゾアゼピンケタ―ル誘導体、およびそれを経由する4,4―ジフルオロベンゾアゼピン―5―オン誘導体の製造方法
JP2000229942A (ja) カルバゾール類の製造法
CS215118B2 (en) Method of making the cis-bicyclooktylamines

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040610