JP3054710B1 - ビススピロシクロプロピル化合物 - Google Patents

ビススピロシクロプロピル化合物

Info

Publication number
JP3054710B1
JP3054710B1 JP11149006A JP14900699A JP3054710B1 JP 3054710 B1 JP3054710 B1 JP 3054710B1 JP 11149006 A JP11149006 A JP 11149006A JP 14900699 A JP14900699 A JP 14900699A JP 3054710 B1 JP3054710 B1 JP 3054710B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bisspirocyclopropyl
condensed
formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11149006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336047A (ja
Inventor
利紘 鎌田
宣英 和佐田
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP11149006A priority Critical patent/JP3054710B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054710B1 publication Critical patent/JP3054710B1/ja
Publication of JP2000336047A publication Critical patent/JP2000336047A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 新規化合物であるビススピロシクロプロピル
化合物(I)、ならびにその製造方法を提供する。 【課題を解決する手段】 ナフタレンのペリー8環式系
骨格を有するテトラ置換体を塩基を用いて縮合環化さ
せ、 下記式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規化合物であるビス
スピロシクロプロピル化合物(I)ならびにその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、シクロプロパン環がスピロ型
に結合した脂環族化合物は知られている。しかしなが
ら、ナフタレンのペリ位(1、8位)に5個のメチレン鎖
(−CHCHCHCHCH−)が環化したナフタレンの
ペり環式環にシクロプロパン環が2個スピロ型に結合し
たビススピロシクロブロピル化合物(I)は、後述する
ように、応用面での幅広い用途が期待されているにもか
かわらず、合成上の困難さから現在に至るまで未知化合
物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、新規化合物であるビススピロシクロプロピル化
合物(I)、ならぴにその製造方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく、ナフタレンのペリー8環式系骨格を有する
ナフト[1’,8’]シクロオクテンのテトラ置換体
(II)の縮合環化反応について鋭意研究を重ねた結果、
縮合環化剤として金属ヨー化物または金属アルコキシド
などの塩基を用いればスピロ型のシクロブロバン環が生
成することを見出し、この知見に基づき本発明をなすに
至った。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において式(I)で表され
るビススピロシクロプロピル化合物は、式(II)で表さ
れるナフト[1’,8’]シクロオクテンのテトラ置換
体を縮合環化剤で処理することによって合成することが
できる。式(I)およぴ式(II)の化合物は、ナフタレ
ンのペリ位(1、8位)に炭素原子数5個のメチレン鎖
(−CHCHCHCHCH−)が環化した、ペリー8一
環式系構造を有する化合物であり、(I)は、このペリ
リング上に2個のシクロプロパン環がスピロ型に結合し
た3環式構造を有している。
【0006】(II)は、8員環のペリリング上に4個の置
換基(−CHR)を有しており、−CHRのRは、スルホ
ニルオキシ基またはハロゲン原子である。スルホニルオ
キシ基としては、メシル基(Ms)、トシル基(Ts)、ブ
ロシル基(Bs)などであり、またハロゲン原子として
は、臭素原子、沃素原子、塩素原子などを挙げることが
できる。本発明においてビススピロシクロプロピル化合
物(I)の製造に用いられる縮合環化剤としては、塩基
または無機塩いずれでもよく、塩基としては、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムーt−
ブトキシドなどの金属アルコキシド、ナトリウムアミ
ド、カリウムアミドなどの金属アミドを用いることがで
きる。また、無機塩としては、ヨー化カリウム、ヨー化
ナトリウムなど金属ヨー化物が用いられる。
【0007】反応は一般に有機溶媒中で行われるが、縮
合環化剤として金属アルコキシドを使用する場合は、通
常、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、t−
ブタノールなど)、炭化水素系溶媒(ベンゼン、トルエ
ンなど)、エーテル系溶媒(DME、THF、ジエチルエーテ
ルなど)を用いることができ、縮合環化剤として金属ア
ミドを使用する場合は、炭化水素系溶媒(ベンゼン、ト
ルエンなど)やエーテル系溶媒(DME、THF、ジオエチル
エーテルなど)を用いることができる。また、縮合環化
剤として金属ヨー化物を使用する場合の溶媒としては、
HMPA、DMSO、DMF、NMPなどの非プロトン系極性溶媒が好
ましい。本発明のビススピロシクロプロピル化合物
(I)の製造方法によれば、上記溶媒中に、原料のナフ
ト[1’,8’]シクロオクテンのテトラ置換体(II)
と縮合環化剤を加えて混合液をつくり、これを加熱して
縮合環化反応を行う。反応は一般に窒素雰囲気下で行う
のが好ましい。反応温度は好ましくは50〜130℃であ
り、より好ましくは90℃以上であり、反応時間は通常1
〜7時間である。このようにして反応を行い、反応終了
後に反応液を常法に従い抽出処理すると粗生成物が得ら
れるので、これを再結晶により精製すると、原料(II)
のペリ環式環上にある4個の置換基(一CHR)が縮合環
化して2個のシクロプロパン環に変換した、目的のビス
スピロシクロプロピル化合物(I)を得ることができ
る。本発明で得られたビススピロシクロプロピル化合物
(I)は、文献未載の新規化合物である。
【0008】
【実施例】次に本発明を実施例により、さらに詳細に説
明する。 実施例1 ナフト[1’,8’]シクロオクテンのテトラ置換体
(II)(R= P−トルエンスルホニルオキシ基)173m
g、HMPA25mlの混合物を、窒素募囲気下、100℃で2時間
撹拌した。反応後エーテルと水を加え、常法に従い抽出
処理して得られた粗生成物を、2一プロパノールから再
結晶して精製し、無色微針状結晶として32mg(70%)の
ビススピロシクロプロピル化合物(I)を得た。 mp.143〜145 ℃ M(m/z):248.157(計算値:248.156) IR(Nujol):3060 cm−1(シクロプロピル) H-NMR(CDCl) : δ 0.35(m、8H、 シクロプロピル
H)
【0009】
【本発明の効果】以上述べたように本発明によれば、市
販の既知物質から容易に、ビススピロシクロプロピル化
合物(I)が得られる。かかる化合物は、文献未載の新
系列の化合物であり、新しい骨格の化合物の製造原料と
して使用されるほか、ナフタレン環特有のペリ位の歪み
とシクロプロパン環の歪みを有した高歪み構造化合物で
あることから、その反応性を利用して化学変換すること
により、ポリエステル、ポリエーテル、ポリチオエーテ
ルなど新規ポリマーの開発、さらに分子認識剤など新規
なキラルホスト化合物の開発への応用が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Bull.Chem.Soc.Jp n.,52[1](1979),170−174. Bull.Chem.Soc.Jp n.,53[4](1980),994−1005. Tetrahedron,33[4 ](1977),399−408. J.Org.Chem.,34[10 ](1969),3191. (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 13/72 C07C 1/28 C07C 1/32 BEILSTEIN(STN) CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I) 【化1】 で示されるビススピロシクロプロピル化合物。
  2. 【請求項2】 下記式(II) 【化2】 (式中、Rは、スルホニルオキシ基、ハロゲン原子を表
    わす)で示されるナフト[1’,8’]シクロオクテン
    のテトラ置換体を縮合環化剤で処理することを特徴とす
    る式(I) 【化3】 で表されるビススピロシクロプロピル化合物の製造方
    法。
JP11149006A 1999-05-28 1999-05-28 ビススピロシクロプロピル化合物 Expired - Lifetime JP3054710B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149006A JP3054710B1 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 ビススピロシクロプロピル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149006A JP3054710B1 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 ビススピロシクロプロピル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3054710B1 true JP3054710B1 (ja) 2000-06-19
JP2000336047A JP2000336047A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15465617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149006A Expired - Lifetime JP3054710B1 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 ビススピロシクロプロピル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054710B1 (ja)

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bull.Chem.Soc.Jpn.,52[1](1979),170−174.
Bull.Chem.Soc.Jpn.,53[4](1980),994−1005.
J.Org.Chem.,34[10](1969),3191.
Tetrahedron,33[4](1977),399−408.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000336047A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG64823B1 (bg) Метод за получаването на циталопрам
Wang et al. An efficient enantioselective synthesis of florfenicol via asymmetric aziridination
JPS61251650A (ja) (z)−1−フエニル−1−ジエチルアミノカルボニル−2−アミノメチルシクロプロパン塩酸塩の製造方法
JP3054710B1 (ja) ビススピロシクロプロピル化合物
JP2001512091A (ja) シクロプロピルアセチレンの製造方法
JP2001233870A (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
JP2009501196A (ja) 2−メトキシカルボニルメチル−6,6−ジメチル−2−テトラヒドロピラン−カルボン酸の調製方法
EA000122B1 (ru) Способ получения замещенных производных бензола
CN107721917B (zh) 一种多取代烟酸酯类化合物的绿色合成方法
JP2008094744A (ja) ビスアミノールエーテル化合物を用いるピペリジン−4−オン誘導体の製造方法
CN113248418B (zh) 一种3-炔基-2,4-二酯基吡咯类化合物及其制备方法
JP2794241B2 (ja) 芳香族アミン誘導体の製造方法
US6872840B1 (en) Synthesis of 8-membered carbocyclic compound having diexomethylene groups
JP3019528B2 (ja) β−ラクトンおよび大環状ケトンの製造法
KR100856133B1 (ko) 아토르바스타틴의 개선된 제조방법
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP2718715B2 (ja) 9,10−セコ−シクロアルタン誘導体
KR100527624B1 (ko) 질소에 포밀기를 갖는 아민유도체의 새로운 제조방법
JP4428730B2 (ja) 2,5−ジヒドロフランの製造法
JP2518350B2 (ja) ベンゾチアゾロン類の製造方法
CN117865876A (zh) 一种制备雷米普利中间体的方法
JP2003277348A (ja) δ−アミノペンタジエン酸エステル誘導体の製造方法
JP2004352675A (ja) ジカルバモイルジカルボン酸の製造方法
CN114920633A (zh) 一种醛酮类化合物的合成工艺

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term