JP5208928B2 - C2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子及びその合成方法 - Google Patents

C2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子及びその合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5208928B2
JP5208928B2 JP2009513539A JP2009513539A JP5208928B2 JP 5208928 B2 JP5208928 B2 JP 5208928B2 JP 2009513539 A JP2009513539 A JP 2009513539A JP 2009513539 A JP2009513539 A JP 2009513539A JP 5208928 B2 JP5208928 B2 JP 5208928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenocene
planar chirality
bisphosphine ligand
structural formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009513539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009539781A (ja
Inventor
万斌 張
芳 謝
徳竜 劉
麗 羅
更紅 華
健 商
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Jiaotong University
Original Assignee
Shanghai Jiaotong University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CNB2006100274083A external-priority patent/CN100465181C/zh
Priority claimed from CNB2006100274098A external-priority patent/CN100389118C/zh
Application filed by Shanghai Jiaotong University filed Critical Shanghai Jiaotong University
Publication of JP2009539781A publication Critical patent/JP2009539781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208928B2 publication Critical patent/JP5208928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0202Polynuclearity
    • B01J2531/0205Bi- or polynuclear complexes, i.e. comprising two or more metal coordination centres, without metal-metal bonds, e.g. Cp(Lx)Zr-imidazole-Zr(Lx)Cp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0263Planar chiral ligands, e.g. derived from donor-substituted paracyclophanes and metallocenes or from substituted arenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、化学工業技術分野におけるキラリティー配位子及びその合成方法に関し、特に、C2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子及びその合成方法に関する。
キラリティー薬物工業の速やかな興起は、主に非対称合成の方法学研究の大きな発展に恵まれているからであり、逆に、キラリティー薬物工業はまた非対称合成の方法学の研究を促進している。有機合成において非対称触媒はキラリティー化合物を取得するための最も有効で有利な方法の一つである。有機合成の非対称触媒の反応において、高い反応活性と高いキラリティー選択性を得るポイントはキラリティーホスフィン配位子の構造にある。従って、キラリティーホスフィン配位子の開発は学術界と産業界により注目されている重点的な研究分野となっている。
1996年、張万斌と池田功グループは初めて面性キラリティーだけをもつC2−対称のフェロセンP,P−配位子を合成し、それをアリル置換反応に成功に適用し、94%e.eの高い光学収率を得た。
2−対称の軸性キラリティー配位子と同様に、非対称触媒反応において、キラリティー配位子と金属配位が形成する二面角の大きさは触媒反応における非対称誘導に影響する鍵となる要因であることが多い。この角の微小な変換によって、非対称触媒反応の立体選択性に大きな影響を与える可能性がある。フェロセン類配位子の場合、ちょうどメタロセンの変換により、2つのシクロペンタジエニド環の間の距離を調整して、配位子が金属と配位するときに形成する二面角(捻り角)を変化させ、最終的に触媒反応のキラリティーフィールドを変化させることができると推定されている。本発明は、この概念により指導され、面性キラリティーだけをもつ新型のC2−対称のルテノセンビスホスフィン配位子を設計合成し、面性キラリティーにおける二面角の非対称触媒反応への影響を考察することにより、高い触媒活性と高いキラリティー選択性及び広い適用性をもつ新型触媒の選出を図っている。
従来技術に関する文献を検索した結果、本発明のテーマと同様または類似の文献報告はない。
本発明は、従来技術の不足に対して、C2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子を提供し、それによってより良好な非対称触媒効果をもつ面性キラリティー配位子の選出を目的としている。
本発明は下記の技術思想により実現する。本発明のC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子の構造式は下記(1b)の通りである。
Figure 0005208928
また、本発明の配位子の面性キラリティーは立体配置がS,Sである。
また、本発明の配位子の面性キラリティーだけを持つルテノセン配位子において、構造式中のR1がフェニル基である。
また、本発明はC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子の合成方法であって、
ステップ(1)下記構造式(2)で表されるジオキサゾリン化合物と酸とを溶媒中で反応させてオキサゾリン環を開環し、次いで得られた化合物と無水酢酸とを反応させて、相当するエステルアミド類化合物を得るステップと、
ステップ(2B)該エステルアミド類化合物と強塩基とを反応させ、得られた生成物と一般式;R2SO4(但し、Rは前記と同義。)で表されるアルキル化剤とを塩基の存在下に反応させるステップとを含むことを特徴とする下記構造式(1b)で表されるC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子の合成方法である。
Figure 0005208928
Figure 0005208928
また、本発明は前記ステップ(1)において、酸がトリフルオロ酢酸であることを特徴とするC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子の合成方法である。
また、本発明は前記ステップ(1)において、トリフルオロ酢酸が存在する条件において、加水分解を行い、得られた加水分解生成物と無水酢酸とを塩基の存在下に反応させアシル化を行うことを特徴とするC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子の合成方法である。
また、本発明は前記ステップ(2B)において、強塩基がテトラヒドロリチウムアルミニウムであることを特徴とするC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子の合成方法である。
本発明の配位子は、面性キラリティーだけをもつC2−対称のビスホスフィン配位子である。このような配位子は、非対称シクロプロパン化反応、アリル置換反応、官能基化または非官能基化のオレフィンおよびイミン類化合物の水素化など各種の金属触媒の非対称反応に適用することができ、高い反応活性と立体選択性をもち、応用の先行きが比較的広い。
また、本発明により合成した配位子は、まったく新しいタイプの面性キラリティーだけをもつC2−対称のルテノセンに基づくビスホスフィン配位子である。さらに、この分野における配位子の構成・効果関係と非対称触媒の効果間の規律を見つけ、それを指導として高い触媒活性と高いキラリティー選択性をもつ広い適用性の新型触媒を設計合成することができる。
本発明のC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子は、下記構造式(1a)又は(1b)で表される。
Figure 0005208928
構造式(1a)又は(1b)の式中のRはメチル基又はエチル基を示す。R1は直鎖状又は分岐状のアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアラルキル基を示す。前記直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、iso−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、iso−オクチル基、n−デシル基、n−オクタデシル基、iso−オクタデシル基等の炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキル基等が挙げられ、該アルキル基は炭素数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基が好ましい。前記シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。前記アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等が挙げられる。前記アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。これらの基の中、構造式中のR1はフェニル基が特に好ましい。
前記構造式(1a)又は(1b)のC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子を得るには、下記反応スキーム(1)に従って構造式(2)で表されるジオキサゾリン化合物と酸とを溶媒中で反応させてオキサゾリン環を開環し(以下、「第1−1の反応」と呼ぶ)、次いで得られた化合物と無水酢酸とを反応させて(以下、「第1−2の反応」と呼ぶ)、相当するエステルアミド類化合物(構造式(3))を得るステップ(1)を行った後、後述するステップ(2A)又は(2B)を行うことにより製造することができる。
Figure 0005208928
ステップ(1)で使用する出発原料のジオキサゾリン化合物の構造式(2)中のRは、前記と同義である。R2はアルキル基を示し、該アルキル基の種類は特に制限されるものではないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜5の低級アルキル基が好ましい。
第1−1の反応で使用する酸の種類は、例えば、塩酸、硫酸、蓚酸、燐酸、過塩素酸、過ヨウ素酸、フッ化水素酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、氷酢酸等の1種又は2種以上を組み合わせて用いることが出来、これらの中、トリフルオロ酢酸が特に好ましい。酸の使用量は構造式(2)のジオキサゾリン化合物に対して1〜50倍モル、好ましくは15〜35倍モルが望ましい。また、使用する溶媒は、水、低級ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、ジ低級アルキルエーテル、環状エーテル、低級ジアルコキシエタン、脂肪族アミド等が挙げられ、これらの中から選ばれる1種叉は2種以上の混合溶媒として用いられる。有機溶媒としては例えばクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等の低級ハロゲン化炭化水素、ベンゼン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等のジ低級アルキルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、1,2−ジベンジルオキシエタン等の低級ジアルコキシエタン、ジメチルホルムアミド等の脂肪族アミド等が挙げられる。本発明において、第1−1の反応で使用する溶媒は、水とテトラヒドロフランの混合溶媒が好ましい。
第1−1の反応の反応条件は反応温度が40℃以下、好ましくは−20〜30℃で、反応時間は5時間以上、好ましくは10〜30時間で、ジオキサゾリン化合物の開環反応を行う。
ステップ(1)では、前記第1−1の反応に引き続き、第1−2の反応を行い前記ジオキサゾリン化合物の開環反応で得られた化合物と無水酢酸とを溶媒中で反応させる。
無水酢酸の添加量は、前記構造式(2)のジオキサゾリン化合物に対して2〜50倍モル、好ましくは30〜40倍モルになるように添加することが望ましい。また、第1−2の反応で使用できる溶媒は、低級ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、ジ低級アルキルエーテル、環状エーテル、低級ジアルコキシエタン、脂肪族アミド等が挙げられ、これらの中から選ばれる1種叉は2種以上の混合溶媒として用いられる。具体的には例えばクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等の低級ハロゲン化炭化水素、ベンゼン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等のジ低級アルキルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、1,2−ジベンジルオキシエタン等の低級ジアルコキシエタン、ジメチルホルムアミド等の脂肪族アミド等が挙げられ、これらの溶媒は1種又は2種以上で用いられる。また、かかる反応において、塩基の存在下に反応を行うことにより、反応効率を高めることができる。使用できる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化バリウム、アンモニア等の無機塩基類、トリメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、4−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン、1,3−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、N−エチルピペリジン、キノリン、イソキノリン、N,N−ジメチルピペラジン、N,N−ジエチルピペラジン、キナルジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、3,5−ルチジン、2,6−ルチジン、4−メチルモルホリン、2,4,6−コリジン等の有機塩基類、ピリジル基やジメチルアミノベンジル基を有するイオン交換樹脂等が挙げられ、これらの塩基の中、特にピリジンが好ましい。塩基の添加量は、前記構造式(2)のジオキサゾリン化合物に対して10〜100倍モル、好ましくは35〜65倍モルになるように添加することが望ましい。
第1−2の反応の反応条件は反応温度が−10〜50℃、好ましくは10〜35℃で、反応時間は5時間以上、好ましくは10〜30時間である。
反応終了後、反応溶液から溶媒を除去して目的物を回収し、エステルアミド類化合物(構造式(3))を得る。
本発明では前記ステップ(1)で得られたエステルアミド類化合物を用いて、ステップ(2A)又は(2B)を行うことにより目的とする構造式(1a)又は(1b)のC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子を製造することができる。
ステップ(2A)では、ステップ(1)で得られたエステルアミド類化合物(構造式(3))と、一般式;R−OM(但し、Rは前記と同義。Mはアルカリ金属原子を示す。)で表されるアルコラートとを溶媒中で反応させ、下記構造式(1a)で表されるC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子を得る。
Figure 0005208928
ステップ(2A)で使用するアルコラートは、一般式;R−OMで示され、式中のRは、前記構造式(1a)の式中のRに相当する基であり、具体的には、前述したとおり、Rはメチル基又はエチル基を示す。また、式中のMはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子を示す。
アルコラートの添加量は、ステップ(1)で得られたエステルアミド類化合物(構造式(3))に対して10〜100倍モル、好ましくは30〜50倍モルである。
また、使用できる溶媒としては、例えば低級ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、ジ低級アルキルエーテル、環状エーテル、低級ジアルコキシエタン、脂肪族アミド等が挙げられ、これらの中から選ばれる1種叉は2種以上の混合溶媒として用いられる。具体的には例えばクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等の低級ハロゲン化炭化水素、ベンゼン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等のジ低級アルキルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、1,2−ジベンジルオキシエタン等の低級ジアルコキシエタン、ジメチルホルムアミド等の脂肪族アミド等が挙げられ、これらの溶媒は1種又は2種以上で用いられる。
反応条件は、反応温度が−10〜100℃、好ましくは5〜30℃であり、反応時間は5時間以上、好ましくは12〜24時間である。
ステップ(2B)では、前記ステップ(1)で得られたエステルアミド類化合物(構造式(3))と強塩基とを反応させ、得られた生成物と一般式;R2SO4(但し、Rは前記と同義。)で表されるアルキル化剤とを塩基の存在下に反応し、下記構造式(1b)で表されるC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子を得る。
Figure 0005208928
ステップ(2B)では、まず、前記ステップ(1)で得られたエステルアミド類化合物(構造式(3))と、強塩基とを溶媒中で反応させる。使用する強塩基としては、例えば金属ナトリウム、金属カリウム、アルキル化リチウム、テトラヒドロリチウムアルミニウム等が挙げられ、これらの中、テトラヒドロリチウムアルミニウムが特に好ましい。強塩基の添加量は、前記ステップ(1)で得られたエステルアミド類化合物(構造式(3))に対して1〜20倍モル、好ましくは3〜10倍モルである。使用する溶媒としては、例えば低級ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、ジ低級アルキルエーテル、環状エーテル、低級ジアルコキシエタン、脂肪族アミド等が挙げられ、これらの中から選ばれる1種叉は2種以上の混合溶媒として用いられる。具体的には例えばクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等の低級ハロゲン化炭化水素、ベンゼン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等のジ低級アルキルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、1,2−ジベンジルオキシエタン等の低級ジアルコキシエタン、ジメチルホルムアミド等の脂肪族アミド等が挙げられ、これらの溶媒は1種又は2種以上で用いられる。
反応条件は反応温度が−10〜100℃、好ましくは5〜30℃であり、反応時間は1時間以上、好ましくは1〜8時間である。
次いで、ステップ(2B)では前記で得られた生成物(以下、「生成物(2b1)」と呼ぶ)とアルキル化剤とを溶媒中で反応させる。
使用するアルキル化剤は、一般式;R2SO4(但し、Rは前記と同義。)で表されるアルキル硫酸エステルを使用することができ、式中のRは、前記構造式(1b)の式中のRに相当する基であり、具体的には、前述したとおり、Rはメチル基又はエチル基を示す。
アルキル化剤の添加量は前記生成物(2b1)に対して1〜6倍モル、好ましくは2〜4倍モルである。
前記塩基は、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化バリウム、アンモニア等の無機塩基類、トリメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、4−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン、1,3−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、N−エチルピペリジン、キノリン、イソキノリン、N,N−ジメチルピペラジン、N,N−ジエチルピペラジン、キナルジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、3,5−ルチジン、2,6−ルチジン、4−メチルモルホリン、2,4,6−コリジン等の有機塩基類、ピリジル基やジメチルアミノベンジル基を有するイオン交換樹脂等が挙げられ、これらの塩基の中、特に水酸化ナトリウムが好ましい。塩基の使用量は前記生成物(2b1)に対して1〜10倍モル、好ましくは5〜8倍モルである。
使用できる溶媒は、生成物に対して不活性溶媒が用いられ、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の非プロトン性有機溶媒の1種または2種以上を混合した溶媒が挙げられる。
反応条件は反応温度が−10〜100℃、好ましくは20〜50℃であり、反応時間は5時間以上、好ましくは8〜48時間である。
前記ステップ(2A)又は(2B)において、反応終了後、必要により精製を行って構造式(1a)又は(1b)で表されるC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子を得る。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例1ないし4のうち、実施例1及び2は、参考例である。
〔実施例1〕


1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.34−7.14(m,20H,ArH),6.59−6.58(brs,2H,NH),5.39(brs,2H,RcH),4.83(brs,2H,RcH),4.39−4.34(dd,J=4Hz,15.6,2H,OCH),4.05−4.01(dd,J=3.6Hz,11.2H,OCH),3.90(m,2H,NCH),3.82(brs,2H,FCH),2.18−2.17(m,2H,Me2CH),2.16(s,6H,COCH3),1.02−1.00(d,J=8.8Hz,6H,CH3),0.99−0.97(d,J=8.8Hz,6H,CH3)。
2.(S)−(S)−1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィン)−2,2’−ビス(メトキシカルボニル)ルテノセン(1)の調製
アミドエステル(0.30g、0.32mmol)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解させた後、室温においてその中にナトリウム(0.3g、40equiv.)とメタノール(10mL)によるメトキシドナトリウム溶液を加え、室温において撹拌して1夜置く。25%(v/v)酢酸のメタノール溶液でpHを中性に調整して、溶剤を蒸発除去し、ジクロロメタン(20mL)に溶解させ、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を蒸発除去して、残留物についてカラムクロマトグラフィーを行い(酢酸エチル/石油エーテル=1:6)、薄い緑色の固体0.17gを得、y=71.5%である。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.34−7.17(m,20H,ArH),5.42−5.41(brs,2H,FCH),4.70−4.67(t,J=5.2Hz,2H,FcH),3.87(brs,2H,FcH),3.70(s,6H,OCH3)。
〔実施例2〕
1.アミドエステル(3)の調製
(S)−(S)−1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィン)−2,2’−ビス((S)−4−イソプロピルオキサゾリン)ルテノセン(1.65g、2mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解させた後、順次水(2mL)、トリフルオロ酢酸(3.8mL、49.4mmol)、無水硫酸ナトリウムNa2SO4(18.8g)を加え、懸濁液を室温において撹拌して1夜置き、濾過して、溶剤を蒸発除去し、残留物をジクロロメタン(40mL)に溶解させた後、順次ピリジン(7.2mL、89mmol)、酸無水物(12.0mL、76.4mmol)を加え、室温において撹拌して1夜置き、混合物をジクロロメタン(80mL)で希釈し、それぞれ希塩酸(10%)、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を蒸発除去して、残留物についてカラムクロマトグラフィーを行い(酢酸エチル)、目標生成物1.56gを得、y=82.8%である。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.34−7.14(m,20H,ArH),6.59−6.58(brs,2H,NH),5.39(brs,2H,RcH),4.83(brs,2H,RcH),4.39−4.34(dd,J=4Hz,15.6,2H,OCH),4.05−4.01(dd,J=3.6Hz,11.2H,OCH),3.90(m,2H,NCH),3.82(brs,2H,FCH),2.18−2.17(m,2H,Me2CH),2.16(s,6H,COCH3),1.02−1.00(d,J=8.8Hz,6H,CH3),0.99−0.97(d,J=8.8Hz,6H,CH3)。
2.(S)−(S)−1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィン)−2,2’−ビス(オキスエチルカルボニル)ルテノセン(1)の調製
アミドエステル(0.335g、0.36mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させた後、室温においてその中にナトリウム(0.6g、70equiv.)とエタノール(40mL)によるナトリウムエトキシド溶液を加え、室温において撹拌して1夜置く。25%(v/v)酢酸のメタノール溶液でpHを中性に調整して、溶剤を蒸発除去し、ジクロロメタン(20mL)に溶解させ、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を蒸発除去して、残留物についてカラムクロマトグラフィーを行い(酢酸エチル/石油エーテル=1:6)、薄い緑色の固体0.19gを得、y=73.7%である。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.30−7.16(m,20H,ArH),5.42−5.41(brs,2H,FcH),4.78−4.79(t,J=2.4Hz,2H,FcH),4.24−4.08(m,4H,OCH2),3.84−3.83(brs,2H,FcH),1.13−1.10(s,6H,CH3)。
〔実施例3〕
1.アミドエステル(3)の調製
(S)−(S)−1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィン)−2,2’−ビス((S)−4−イソプロピルオキサゾリン)ルテノセン(1.65g、2mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解させた後、順次水(2mL)、トリフルオロ酢酸(3.8mL、49.4mmol)、無水硫酸ナトリウムNa2SO4(18.8g)を加え、懸濁液を室温において撹拌して1夜置き、濾過して、溶剤を蒸発除去し、残留物をジクロロメタン(40mL)に溶解させた後、順次ピリジン(7.2mL、89mmol)、酸無水物(12.0mL、76.4mmol)を加え、室温において撹拌して1夜置き、混合物をジクロロメタン(80mL)で希釈し、それぞれ希塩酸(10%)、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を蒸発除去して、残留物についてカラムクロマトグラフィーを行い(酢酸エチル)、目標生成物1.56gを得、y=82.8%である。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.34−7.14(m,20H,ArH),6.59−6.58(brs,2H,NH),5.39(brs,2H,RcH),4.83(brs,2H,RcH),4.39−4.34(dd,J=4Hz,15.6,2H,OCH),4.05−4.01(dd,J=3.6Hz,11.2H,OCH),3.90(m,2H,NCH),3.82(brs,2H,FCH),2.18−2.17(m,2H,Me2CH),2.16(s,6H,COCH3),1.02−1.00(d,J=8.8Hz,6H,CH3),0.99−0.97(d,J=8.8Hz,6H,CH3)。
2.(S)−(S)−1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィン)−2,2’−ジメチロールルテノセン(1)の調製
テトラヒドロフラン(8mL)とテトラヒドロリチウムアルミニウム(46mg、6equiv.)を含む懸濁液にアミドエステル(188g、0.2mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、室温において2〜3h撹拌し、氷水浴において丁寧に飽和硫酸ナトリウムを加えた後、3倍の体積の酢酸エチルで希釈し、順次10%の塩酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾燥後の残留物についてカラムクロマトグラフィーを行い(酢酸エチル/石油エーテル=1:4)、生成物のグリコール110mgを得、y=89.5%である。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.43−7.22(m,20H,Ar−H),4.96(b,2H,RcH),4.48(d,J=12.8Hz,2H,−OCH2),4.23(b,2H,RcH),4.05(d,J=12.8Hz,−OCH2),3.92(b,2H,RcH),3.34(b,2H,−OH)。
3.(S)−(S)−1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィン)−2,2’−ビス(メトキシメチル)ルテノセン(1)の調製
グリコール(14mg、0.022mmol)をDMF(5mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(5mg、6equiv.)とMe2SO4(8.4μL)を加え、20〜50℃において8h反応させ、反応液をジクロロメタンで希釈し、それぞれ水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を蒸発除去して、残留物についてカラムクロマトグラフィーを行い(酢酸エチル/石油エーテル=1:8)、目標化合物12.4mgを得、y=82.0%である。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.34−7.22(m,20H,Ar−H),4.83(b,2H,RcH),4.33−4.29(dd,J=2.8,11.2Hz,2H,−OCH2),4.25(b,2H,RcH),4.05(d,J=11.2Hz,−OCH2),3.83(b,2H,RcH),3.17(s,6H,−OCH3)。
〔実施例4〕
1.アミドエステル(3)の調製
(S)−(S)−1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィン)−2,2’−ビス((S)−4−イソプロピルオキサゾリン)ルテノセン(1.65g、2mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解させた後、順次水(2mL)、トリフルオロ酢酸(3.8mL、49.4mmol)、無水硫酸ナトリウムNa2SO4(18.8g)を加え、懸濁液を室温において撹拌して1夜置き、濾過して、溶剤を蒸発除去し、残留物をジクロロメタン(40mL)に溶解させた後、順次ピリジン(7.2mL、89mmol)、酸無水物(12.0mL、76.4mmol)を加え、室温において撹拌して1夜置き、混合物をジクロロメタン(80mL)で希釈し、それぞれ希塩酸(10%)、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を蒸発除去して、残留物についてカラムクロマトグラフィーを行い(酢酸エチル)、目標生成物1.56gを得、y=82.8%である。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.34−7.14(m,20H,ArH),6.59−6.58(brs,2H,NH),5.39(brs,2H,RcH),4.83(brs,2H,RcH),4.39−4.34(dd,J=4Hz,15.6,2H,OCH),4.05−4.01(dd,J=3.6Hz,11.2H,OCH),3.90(m,2H,NCH),3.82(brs,2H,FCH),2.18−2.17(m,2H,Me2CH),2.16(s,6H,COCH3),1.02−1.00(d,J=8.8Hz,6H,CH3),0.99−0.97(d,J=8.8Hz,6H,CH3)。
2.(S)−(S)−1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィン)−2,2’−ジメチロールルテノセン(1)の調製
テトラヒドロフラン(8mL)とテトラヒドロリチウムアルミニウム(46mg、6equiv.)を含む懸濁液にアミドエステル(188g、0.2mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、室温において2〜3h撹拌し、氷水浴において丁寧に飽和硫酸ナトリウムを加えた後、3倍の体積の酢酸エチルで希釈し、順次10%の塩酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾燥後の残留物についてカラムクロマトグラフィーを行い(酢酸エチル/石油エーテル=1:4)、生成物のグリコール110mgを得、y=89.5%である。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.43−7.22(m,20H,Ar−H),4.96(b,2H,RcH),4.48(d,J=12.8Hz,2H,−OCH2),4.23(b,2H,RcH),4.05(d,J=12.8Hz,−OCH2),3.92(b,2H,RcH),3.34(b,2H,−OH)。
3.(S)−(S)−1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィン)−2,2’−ビス(オキスエチルメチル)ルテノセン(1)の調製
グリコール(33mg、0.05mmol)をDMSO(10mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(12mg、6equiv.)とEt2SO4(14.2μL,3equiv.)を加え、20〜50℃において8h反応させ、反応液をジクロロメタンで希釈し、それぞれ水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を蒸発除去して、残留物についてカラムクロマトグラフィーを行い(酢酸エチル/石油エーテル=1:8)、目標化合物27.9mgを得、y=78%である。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.51−7.19(m,20H,Ar−H),4.83(b,2H,RcH),4.35−4.32(dd,J=11.6,2Hz,2H,RcCH2),4.26(b,2H,RcH),4.10(d,J=11.6Hz,2H,RcH),3.82(b,2H,RcH),3.40−3.24(m,4H,OCH2),0.89(t,J=6.8Hz,6H,−CH3)。

Claims (7)

  1. 2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子であって、
    その構造式が下記(1b)の通りであることを特徴とするルテノセンビスホスフィン配位子。
    Figure 0005208928
  2. 面性キラリティーがS,S体であることを特徴とする、請求項1に記載のC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子。
  3. 前記構造式中のR1がフェニル基であることを特徴とする、請求項1に記載のC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子。
  4. 2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子の合成方法であって、
    ステップ(1)下記構造式(2)で表されるジオキサゾリン化合物と酸とを溶媒中で反応させてオキサゾリン環を開環し、次いで得られた化合物と無水酢酸とを反応させて、相当するエステルアミド類化合物を得るステップと、
    ステップ(2B)該エステルアミド類化合物と強塩基とを反応させ、得られた生成物と一般式;R2SO4(但し、Rは前記と同義。)で表されるアルキル化剤とを塩基の存在下に反応させるステップと、を含むことを特徴とする下記構造式(1b)で表されるC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子の合成方法。
    Figure 0005208928
    Figure 0005208928
  5. 前記ステップ(1)において、酸がトリフルオロ酢酸であることを特徴とする請求項記載のC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子の合成方法。
  6. 前記ステップ(1)において、トリフルオロ酢酸が存在する条件において、加水分解を行い、得られた加水分解生成物と無水酢酸とを塩基の存在下に反応させアシル化を行うことを特徴とする請求項記載のC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子の合成方法。
  7. 前記ステップ(2B)において、強塩基がテトラヒドロリチウムアルミニウムである請求項4ないし6の何れか1項に記載のC2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子の合成方法。
JP2009513539A 2006-06-08 2007-06-08 C2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子及びその合成方法 Expired - Fee Related JP5208928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2006100274083A CN100465181C (zh) 2006-06-08 2006-06-08 C2-对称的只具有面手性的二茂钌双膦配体的合成方法
CNB2006100274098A CN100389118C (zh) 2006-06-08 2006-06-08 C2-对称的只具有面手性的二茂钌双膦配体
CN200610027409.8 2006-06-08
CN200610027408.3 2006-06-08
PCT/CN2007/001824 WO2007140717A1 (fr) 2006-06-08 2007-06-08 Ligands diphosphine à motif ruthénocène de symétrie c2 n'ayant qu'une chiralité de surface et fabrication de ceux-ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539781A JP2009539781A (ja) 2009-11-19
JP5208928B2 true JP5208928B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38801067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513539A Expired - Fee Related JP5208928B2 (ja) 2006-06-08 2007-06-08 C2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子及びその合成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8507705B2 (ja)
JP (1) JP5208928B2 (ja)
WO (1) WO2007140717A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102951981A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 上海交通大学 一种酮类化合物的不对称氢化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223984A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Kemipuro Kasei Kk フェノール類の製造方法
US5760264A (en) 1994-11-29 1998-06-02 Lonza, Ag Process for preparing optically active metallocenyl-phosphines
JP4290265B2 (ja) * 1999-03-02 2009-07-01 第一ファインケミカル株式会社 新規な不斉配位子
JP2001039938A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Tosoh Corp シアノ化剤及びそれを用いたシアノ化合物の製造方法
ATE337327T1 (de) * 2003-05-09 2006-09-15 Umicore Ag & Co Kg Substituierte ferrocenyldiphosphinligande für homogene hydrogenieringskatalysatoren
JP4250034B2 (ja) 2003-07-31 2009-04-08 新興化学工業株式会社 ビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムの製造法
JP2005139073A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
CN100381451C (zh) 2006-06-08 2008-04-16 上海交通大学 C2-对称手性二茂钌配体及其合成方法
CN100465181C (zh) 2006-06-08 2009-03-04 上海交通大学 C2-对称的只具有面手性的二茂钌双膦配体的合成方法
CN100389118C (zh) 2006-06-08 2008-05-21 上海交通大学 C2-对称的只具有面手性的二茂钌双膦配体
JP2010024171A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Mitsubishi Chemicals Corp カルボニル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009539781A (ja) 2009-11-19
WO2007140717A1 (fr) 2007-12-13
US20110160474A1 (en) 2011-06-30
US8507705B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI410413B (zh) Preparation method of methylene disulfonate compound
JP5171640B2 (ja) 2,2’,6,6’−テトラオキサゾリンビフェニル配位子およびその調製方法
CN105772094A (zh) 一种手性氮杂环卡宾类催化剂及其应用
JPH06298731A (ja) 複素環化合物の製造方法
CN101560191A (zh) α-萘甲基取代的螺环双噁唑啉配体、合成方法及其在合成吡唑烷衍生物中的应用
JP5208928B2 (ja) C2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子及びその合成方法
Shahrisa et al. Synthesis of fused pyrimidone derivatives of 4-pyrones from the acetates of Baylis–Hillman adducts
CN113880781B (zh) 一种以葡萄糖为碳源合成3-三氟甲基取代的1,2,4-三氮唑化合物的方法
CN101466718A (zh) C2-对称的只具有面手性的二茂钌双膦配体及其合成方法
CN112778317B (zh) 一种[1,2,4]三氮唑并[1,5-a]嘧啶类化合物的合成方法
CN116199713A (zh) 一种手性α-氨基膦酸的衍生物及其制备方法
CN107382867B (zh) 4-异硫氰酸酯基吡唑啉酮类化合物
CN110577529A (zh) N-(杂)芳基-7-氮杂吲哚的α-酮类化合物及制备方法
CN115353514B (zh) 氟代吡啶并嘧啶酮类化合物及其合成方法
JP5280858B2 (ja) 5,5’位で連結された1,1’−ビフェニル類軸性キラリティー配位子及びその製造方法
CN108947909B (zh) 一种具有咪唑酮骨架的手性氮杂环卡宾前体化合物及其合成方法
CN103319480A (zh) 一种制备2,3,4,9-四氢-β-咔啉-1-酮的方法
CN110590760B (zh) 2,1-苯并异噁唑衍生物及其合成方法和应用
Kumbhar et al. Synthesis of quinoxalines and pyrido [2, 3-b] pyrazines by Suzuki–Miyaura cross-coupling reaction
JPS585199B2 (ja) 置換ペニシリン類の製造方法
CN108069977B (zh) 一种氟烷基取代吡咯[1,2-a]吲哚的合成方法
CN102020606B (zh) 硝基吡啶类化合物的合成方法
CN108752257B (zh) 高价碘试剂介导制备吲哚衍生物的应用
JP4643474B2 (ja) 1置換コハク酸イミドの製造方法
JP2007070270A (ja) 3−アミノメチルオキセタン化合物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees