JP2002029711A - 過酸化水素を直接合成するための触媒および方法 - Google Patents

過酸化水素を直接合成するための触媒および方法

Info

Publication number
JP2002029711A
JP2002029711A JP2001164088A JP2001164088A JP2002029711A JP 2002029711 A JP2002029711 A JP 2002029711A JP 2001164088 A JP2001164088 A JP 2001164088A JP 2001164088 A JP2001164088 A JP 2001164088A JP 2002029711 A JP2002029711 A JP 2002029711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
acid
solution
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002029711A5 (ja
JP5073133B2 (ja
Inventor
Giuseppe Paparatto
ジュゼッペ、パパラット
Aloisio Rino D
リノ、ダロイシオ
Alberti Giordano De
ジョルダーノ、デ、アルベルチ
Roberto Buzzoni
ロベルト、ブツォーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enichem SpA
Eni SpA
Original Assignee
Enichem SpA
Eni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enichem SpA, Eni SpA filed Critical Enichem SpA
Publication of JP2002029711A publication Critical patent/JP2002029711A/ja
Publication of JP2002029711A5 publication Critical patent/JP2002029711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073133B2 publication Critical patent/JP5073133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/029Preparation from hydrogen and oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/523Miscellaneous specific techniques of general applicability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酸化水素を低コストかつ高濃度で、安全に
製造することができる触媒、および過酸化水素の製造法
の提供。 【解決手段】 担体上に、触媒の個々の金属成分の前駆
物質を順次かつ交代で分散させることにより製造した2
元金属触媒、およびハロゲン化助触媒および酸助触媒を
含む溶剤媒体中、該触媒の存在下で、水素と酸素の直接
反応により、過酸化水素を合成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、2元金属触媒、および該触媒を
使用して水素および酸素から過酸化水素を直接合成する
方法に関するものである。
【0002】過酸化水素は、織物および製紙工業で漂白
剤として、環境分野では殺菌剤として、および化学工業
における酸化製法に広く使用されている、商業的に重要
な化合物である。
【0003】これらの製法の例は、触媒としてケイ酸チ
タンを使用する方法、例えばオレフィンのエポキシド化
(ヨーロッパ特許第100,119号明細書)、カルボ
ニル化合物のアンモオキシム化(ammoximation)(米国特
許第4,794,198号明細書)、アンモニアのヒド
ロキシルアミンへの酸化(米国特許第5,320,81
9号、明細書)および芳香族炭化水素のヒドロキシル化
(米国特許第4,369,783号明細書)、である。
【0004】複雑な2工程製法によるH水溶液の
工業的製造が公知である。この製法では、アントラキノ
ン、例えばブチルアントラキノンまたはエチルアントラ
キノン、の、水と非混和性の有機媒体中溶液を先ず水素
化し、次いで空気で酸化してHを形成させ、続い
てこれを水相中に抽出する。
【0005】この方法は、関与する複雑な製造装置に高
額の投資が必要であり、酸化工程の際に発生する副生成
物を分離および廃棄する、およびアントラキノン溶液を
再使用する前に、精製および再統合する必要であるの
で、経費がかかる。
【0006】これらの欠点を解決するために、この分野
では、HおよびOから過酸化水素を直接合成する方
法が提案されている。これらの方法は、一般的に貴金
属、特に白金族の金属またはそれらの混合物、を塩また
は担持された金属の形態で含んでなる触媒を使用する。
【0007】例えば、米国特許第4,772,458号
および第4,832,938号各明細書には、炭素上に
担持されたパラジウムおよび/または白金を基材とする
触媒を使用し、水素イオンおよび臭化物イオンの存在下
でHの水溶液を合成する方法が開示されている。
高濃度のHを得るには、一般的に2.5〜10g/
リットルの量の酸が必要である。
【0008】大量の酸を使用することにより、反応媒体
中の触媒の活性相(金属)が溶解する深刻な問題が起こ
り、触媒および製造される過酸化水素溶液が不安定にな
る。さらに、これらの条件下で、酸含有量が高いため
に、製造されるHの溶液の使用が困難になる。こ
れらの製法は、反応混合物に対して5%を超える(17
%以上)H濃度を使用し、その結果、H/O混合
物の爆発限界内に入るので、危険な条件下で操作するこ
とにもなる。
【0009】ヨーロッパ特許出願第492,064号明
細書には、ハロゲン化樹脂、特に臭素化スチレン/ジビ
ニルベンゼン樹脂、上に担持されたパラジウム系の触媒
を使用する、水素および酸素から過酸化水素を合成する
方法が開示されている。この反応は水中で、硫酸、リン
酸または硝酸から選択された酸の存在下で行なわれる。
しかし、この方法で操作して、得られるHの濃度
は約0.58%である。
【0010】ヨーロッパ特許出願第504,741号明
細書には、モリブデン、ジルコニウムまたはタングステ
ンの酸化物から選択された酸または超酸(superacid)担
体上に担持されたパラジウムまたは白金系の触媒を使用
する、水素および酸素からH を合成する方法が開
示されている。この方法で操作して、得られるH
の濃度は1%以下である。
【0011】米国特許第5,320,921号明細書に
は、水に不溶にしたヘテロポリ酸上に担持されたパラジ
ウムまたは白金系の触媒を使用する、水素および酸素か
らH を合成する方法が開示されている。この反応
は水中で、臭化物イオンの存在下で行なわれる。得られ
るHの濃度は1.1%である。
【0012】従って、これらの公知の方法の特徴は、反
応の生産性および選択性が低く、製造されるH
液が経済的な工業的利用には希薄過ぎることである。
【0013】本出願者により提出された伊国特許出願第
MI98−A−01843号明細書は、スルホン化活性
炭上に共含浸させたパラジウムおよび/または白金系の
触媒を使用して過酸化水素を直接合成する方法に関する
ものである。
【0014】ここで本発明により、担体上に、触媒の個
々の金属成分の前駆物質を順次かつ交代で分散させるこ
とにより製造した2元金属触媒の存在下で水素と酸素の
反応を行なうことにより、上記の、公知の技術の欠点を
解決できることが分かった。この製造方法により、触媒
の活性および選択性、過酸化水素の濃度または水素の消
費を、製法の必要条件および原料、例えば低コストの水
素、の入手可能性との関連で、調節することができる。
【0015】特に、これらの触媒を使用することによ
り、下記の様な優位性が得られる。 (i)反応媒体中に使用するハロゲン化物(<10−4
ル/l)および遊離酸(H <10−2モル/l)が極めて
少量になる可能性。これは、得られる触媒系およびH
溶液の安定性に有利な影響を与え、それによって、
上記の溶液を酸化製法に直接使用することができる。ほ
んの痕跡量のハロゲン化物および酸性度が存在するの
は、下流の工程に塩や酸性度が導入される可能性が小さ
いので、不利なことではない。 (ii)酸化製法に直接使用するのに十分であり、経済的に
有効な濃度、一般的に2〜10重量%、を有する過酸化
水素溶液の製造。 (iii)安全性の高い条件下で反応を行なう可能性。実
際、4体積%未満の水素は、H−O混合物の爆発範
囲の十分外にあることを意味する。
【0016】そこで本発明は、担体上に、触媒の個々の
金属成分の前駆物質を順次かつ交代で分散させることに
より製造した2元金属触媒、およびハロゲン化助触媒お
よび酸助触媒を含む溶剤媒体中、該触媒の存在下で、水
素と酸素の直接反応により、過酸化水素を合成する方法
に関するものである。
【0017】特に、本発明の目的に使用する触媒は、
(a)触媒系の個々の金属成分の前駆物質の溶液または
懸濁液を製造すること、(b)工程(a)で得た溶液ま
たは懸濁液を担体上に分散させること、および(c)分
散工程と分散工程の間に、金属の還元剤で触媒を処理
し、120〜140℃で乾燥させることにより製造され
る。
【0018】該触媒の製造中、工程(b)および(c)
を1回または数回繰り返すことができる。
【0019】触媒の金属成分は、白金族の金属から選択
される。パラジウムおよび白金を使用するのが好まし
い。
【0020】これらの触媒では、通常、パラジウムは
0.01〜5重量%の量で、白金は0.01〜1重量%
の量で存在し、白金とパラジウムの原子比は0.1/9
9.9〜50/50である。
【0021】好ましくは、パラジウムは0.4〜2重量
%の量で、白金は0.05〜0.5重量%の量で存在
し、白金とパラジウムの原子比は1/99〜30/70
である。
【0022】活性成分は、活性成分の酢酸塩、ハロゲン
化物および硝酸塩から選択された塩または可溶性錯体の
溶液から出発し、沈殿、含浸または吸着により、担体上
に分散させることができる。
【0023】触媒成分は、この分野で良く知られている
製造技術を使用し、熱処理、および/または還元性物
質、例えば水素、ギ酸ナトリウムおよびクエン酸ナトリ
ウム、で化学的処理を行ない、金属状態に還元すること
ができる。
【0024】不活性担体は、活性炭、シリカ、アルミ
ナ、シリカ−アルミナ、ゼオライト、およびこの分野で
良く知られている他の材料からなることができる。活性
炭は、本発明に有用な触媒の製造に好ましい。
【0025】本発明の目的に使用できる活性炭は、灰分
が低く、表面積が少なくとも100m/gであり、特に
300m/gを超える活性炭である。
【0026】伊国特許出願第MI98−A−01843
号明細書に記載されているスルホン化活性炭もこの目的
に使用できる。
【0027】担体は、粉末、粒子またはペレット形態、
等であることができる。
【0028】個々の金属の前駆物質を担持する前に、活
性炭を処理する、例えば蒸留水で洗浄、または酸、塩基
または希釈酸化剤、例えば酢酸、塩酸、炭酸ナトリウム
および過酸化水素、で処理することができる。
【0029】特に、担体上にパラジウムを先ず分散さ
せ、次いで白金を分散させることにより製造した触媒は
活性がより高く、白金を先ず分散させ、次いでパラジウ
ムを分散させることにより製造した触媒は選択性がより
高いことが観察されている。
【0030】本発明の触媒は、溶剤中、ハロゲン化助触
媒および酸助触媒の存在下で、水素および酸素から過酸
化水素を直接合成する製法に特に有利である。
【0031】触媒は、触媒作用する量で、一般的に反応
媒体1リットルあたり、触媒中に含まれる総金属が10
−6〜10−2モルになる量で使用する。反応媒体1リ
ットルあたり、触媒中に含まれる総金属が10−4〜1
−3モルになる量で触媒を使用することにより、有利
な結果が得られる。
【0032】反応溶剤は、水、C〜Cアルコールま
たはそれらの混合物からなることができる。
【0033】C〜Cアルコールの中で、本発明の目
的にはメタノールが好ましい。混合物の中では、メタノ
ールと水の、重量比が50/50〜99.9/0.1の
混合物が好ましく、90/10〜99/1の混合物がよ
り好ましい。
【0034】酸助触媒は、液体反応媒体中で水素イオン
を発生することができるいずれの物質であってもよ
く、一般的に無機酸、例えば硫酸、リン酸および硝酸、
または有機酸、例えばスルホン酸、から選択する。硫酸
およびリン酸が好ましい。酸の濃度は一般的に溶液1kg
あたり20〜1000mg、好ましくは溶液1kgあたり5
0〜5000mg、である。
【0035】ハロゲン化助触媒は、液体反応媒体中でハ
ロゲンイオンを発生し得るいずれの物質であってもよ
い。ブロマイドイオンを発生し得る物質が好ましい。こ
れらの物質は、一般的に臭化水素酸およびその、反応媒
体に可溶な塩、例えば臭化ナトリウム、臭化カリウム、
ナトリウムまたはアンモニウムの臭化水素酸塩から選択
される。臭化水素酸、臭化ナトリウムおよび臭化カリウ
ムが特に好ましい。ハロゲン化助触媒の濃度は一般的に
溶液1kgあたり0.1〜50mg、好ましくは溶液1kgあ
たり1〜10mg、である。
【0036】過酸化水素の製造は、反応媒体中、触媒お
よび助触媒の存在下で、窒素、ヘリウムおよびアルゴン
から選択される不活性ガスの存在下または不存在下で、
酸素および水素を反応させることにより、行なわれる。
【0037】供給原料中のH/Oのモル比は1/2
〜1/100、好ましくは1/3〜1/15、であり、
液体反応媒体と接触している気相中の水素濃度は、H
/O /不活性ガス混合物の爆発性限界外である4.5
モル%未満の値に維持される。
【0038】本発明の方法の一実施態様では、純粋な酸
素の代りに空気を使用して反応を行なうことができる。
反応は、典型的には温度−5℃〜90℃、好ましくは2
〜50℃、で、大気圧より高い総圧、好ましくは50〜
300気圧、で行なう。
【0039】本発明の方法はバッチ式で、あるいは好ま
しくは、この目的に適当な、この分野で公知の反応器か
ら選択された反応器を使用して、連続的に行なうことが
できる。
【0040】上記の条件下で操作することにより、安全
な状態で、反応媒体1リットルあたり毎時30〜200
gのH(100%Hとして表して)の反応
生産性で、消費した水素に対する、Hの形成に向
かうモル選択性60%〜90%で過酸化水素を製造する
ことができる。こうして得られた過酸化水素溶液は、経
費のかかる中間処理、例えば酸および溶剤除去操作、を
行なわずに、Hの使用を含んでなる酸化製法に直
接使用することができる。
【0041】本発明の方法により、試薬をHに高
い転化率および選択性で変換し、酸性物質を含まない、
またはほんの痕跡量の酸性物質および/または塩しか含
まないH溶液を得ることができる。
【0042】下記の諸例は本発明をより詳細に説明する
ためであって、本発明の範囲を制限するためものではな
い。
【0043】例1 触媒の製造 a)粉末形態の海岸松活性炭(Ceca 2S/E)8gを、脱イ
オン水90mlおよびNa CO0.28gを含む0.
5リットルのガラス製フラスコに入れる。この懸濁液を
攪拌しながら室温(20〜25℃)に10分間保持す
る。
【0044】続いて、HPtCl0.101gを水
10mlで希釈した溶液(Pt8重量%)を徐々に滴下し
て加える。
【0045】この懸濁液を室温に10分間保持し、次い
で水浴中、90℃に10分間加熱する。次いで、ギ酸ナ
トリウム0.76gを水10ml中に含む溶液を加え、攪
拌を90℃で2時間続行する。
【0046】室温に冷却した後、懸濁液を濾過し、回収
した活性炭を蒸留水で塩化物が除去されるまで洗浄し、
加熱炉中、120℃で2時間乾燥させる。
【0047】b)こうして得られた炭素を、水90ml中
にNa0.4gを含む溶液中に再分散させ、a)
に記載する様に、ただしHPtCl溶液の代りにN
PdCl0.8gのPd10%溶液を使用して、
処理する。
【0048】120℃で乾燥後、活性炭上にPd1%お
よびPt0.1%を含む触媒が得られる。
【0049】例2 例1と同じ手順を採用するが、Pt−Pd堆積の順序を
逆にする。
【0050】工程a)では、NaPdClの溶液を
使用し、工程b)ではHPtCl の溶液を使用し、
同じ量を維持する。活性炭上にPt0.1%およびPd
1%を含む触媒が得られる。
【0051】例3(比較) 共含浸させた触媒の製造 粉末形態の海岸松活性炭(Ceca 2S/E)8gを、脱イオン
水90mlおよびNaCO0.28gを含む0.5リ
ットルのガラス製フラスコに入れる。この懸濁液を攪拌
しながら室温(20〜25℃)に10分間保持する。
【0052】続いて、HPtCl0.101g(P
t8重量%)およびNaPdCl 0.8g(Pd1
0%)を水10mlで希釈した溶液を徐々に滴下して加え
る。
【0053】この懸濁液を室温に10分間保持し、次い
で水浴中、90℃に10分間加熱する。次いで、ギ酸7
60mgを水10ml中に含む溶液を加え、攪拌を90℃で
2時間続行する。
【0054】室温に冷却した後、懸濁液を濾過し、回収
した活性炭を蒸留水で塩化物が除去されるまで洗浄し、
加熱炉中、120℃で2時間乾燥させる。
【0055】最終的な触媒はPd1%およびPt0.1
%を含み、活性相は、PdおよびPtの共含浸により得
られた。
【0056】例4(比較) 例3と同じ手順を使用するが、Pd塩のみ製造に使用す
る。活性炭上にPd1%を含む触媒が得られる。
【0057】例5(比較) 例3と同じ手順を使用するが、Pt塩のみ製造に使用す
る。活性炭上にPt0.1%を含む触媒が得られる。
【0058】例6 の合成 サーモスタット調整機構、磁気攪拌機構、反応中の圧力
を調整および制御する機構、反応生成物を含む液相を連
続的に除去するためのフィルター、溶剤混合物(その中
で反応が起こる)の供給機構、および気体状供給原料の
調整および制御を行なう一連の機器を取り付けた、Hast
elloy Cオートクレーブからなるマイクロパイロットプ
ラントを使用する。反応の状況は、供給原料中および反
応器出口における水素と酸素を連続的に分析することに
より追跡する。
【0059】転化される水素に関する選択性は、反応流
出液中のHの濃度、および反応器を離れるH
分析に基づいて計算する。形成されるHの濃度
は、反応器の流出液を過マンガン酸カリウムで滴定する
ことにより、測定する。
【0060】例2で製造した触媒0.6g、およびHB
r6 ppmおよびHSO300 ppmを含むメタノー
ル:水の溶液(重量で95/5)200gを反応器に入
れる。
【0061】オートクレーブを、攪拌せずに、H3.
6%、O10%およびN86.4%からなる気体混
合物で100バールに加圧する。次いで、攪拌を開始
し、速度を800回転/分に上げ、同じ気体状混合物7
00規定リットル(Nl)の連続流で圧力を維持し、上
記の組成を有するメタノール:水溶液300g/時間、
を同時に供給する。反応器内側の温度は6℃に維持す
る。結果を表1に示す。
【0062】 表1 反応時間 H の重量% H のモル選択性 5 4.7 83 10 4.6 84 20 4.6 84 50 4.5 86
【0063】例7 例2で製造した触媒を使用して例6を繰り返す。表2に
示す結果が得られる。
【0064】 表2 反応時間 H の重量% H のモル選択性 5 6.5 70 10 6.6 71 20 6.4 71 50 6.6 72
【0065】例8 例2で製造した触媒を使用して例6を繰り返すが、担体
として、伊国特許出願第MI98−A−01843号の
例1に記載されている様にして製造したスルホン化炭素
を使用する。表3に示す結果が得られる。 表3 反応時間 H の重量% H のモル選択性 5 6.2 73 10 6.4 74 20 6.5 73 30 6.3 75 50 6.6 76 100 6.5 75
【0066】例9(比較) 例3で製造した触媒を使用して例6を繰り返す。表4に
示す結果が得られる。 表4 反応時間 H の重量% H のモル選択性 5 4.8 75 10 4.9 76 20 4.7 77 50 4.6 77
【0067】例10(比較) 例4で製造した触媒を使用して例6を繰り返す。表5に
示す結果が得られる。 表5 反応時間 H の重量% H のモル選択性 5 0.9 35 10 0.8 37
【0068】例11(比較) 例5で製造した触媒を使用して例6を繰り返す。表6に
示す結果が得られる。 表6 反応時間 H の重量% H のモル選択性 5 1.7 22 10 1.5 25
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュゼッペ、パパラット イタリー国ミラノ、チニセルロ、バルサ モ、ビア、バサリ、7 (72)発明者 リノ、ダロイシオ イタリー国ノバーラ、ビア、ロメンティー ノ、25/エ (72)発明者 ジョルダーノ、デ、アルベルチ イタリー国バレセ、ベスナーテ、ラルゴ、 ブリアンツォーニ、4 (72)発明者 ロベルト、ブツォーニ イタリー国トリノ、サン、マウロ、トリネ ーゼ、ビア、ベンティチンクエシモ、アプ リレ、72/ア Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA01A BA02A BA03A BA07A BA08A BA08B BC72A BC72B BC75A BC75B CB81 EC03X EC04X EC05X FB13

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素と酸素の直接反応により過酸化水素を
    合成する方法であって、ハロゲン化助触媒および酸助触
    媒を含む溶剤媒体中で、担体上に、触媒の個々の金属成
    分を順次かつ交代で分散させることにより製造された2
    元金属触媒の存在下で行なうことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】触媒の金属成分が白金族の金属から選択さ
    れる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】金属がパラジウムおよび白金である、請求
    項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】触媒が、パラジウムを0.01〜5重量%
    の量で、白金を0.01〜1重量%の量で含み、白金/
    パラジウムの原子比が0.1/99.9〜50/50で
    ある、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】触媒が、パラジウムを0.4〜2重量%の
    量で、白金を0.05〜0.5重量%の量で含み、白金
    /パラジウムの原子比が1/99〜30/70である、
    請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】担体が、活性炭、スルホン基で官能化され
    た活性炭、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナおよび
    ゼオライトから選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】担体が、灰分が低く、表面積が少なくとも
    100m/gである活性炭である、請求項6に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】活性炭の表面積が300m/gを超える、
    請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】2元金属触媒が、(a)触媒系の個々の金
    属成分前駆物質の溶液または懸濁液を製造する工程、
    (b)工程(a)で得た溶液または懸濁液を担体上に順
    次分散させる工程、および(c)分散工程と分散工程の
    間に、金属の還元剤で触媒を処理し、120〜140℃
    で乾燥させる工程により製造される、請求項1に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】工程(b)および(c)を1回または数
    回繰り返すことができる、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】金属の前駆物質が、酢酸塩、ハロゲン化
    物および硝酸塩から選択された金属の塩または可溶性錯
    体である、請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】触媒系の個々の金属成分の前駆物質を、
    沈殿、含浸または吸着により、担体上に分散させる、請
    求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】金属の還元が、熱処理、および/または
    還元性物質、例えば水素、ギ酸ナトリウムおよびクエン
    酸ナトリウム、を使用する化学的処理により行なわれ
    る、請求項9に記載の方法。
  14. 【請求項14】反応媒体が、水、C〜Cアルコール
    またはそれらの混合物から選択される、請求項1に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】アルコールがメタノールである、請求項
    14に記載の方法。
  16. 【請求項16】反応媒体が、アルコール:水の、重量比
    50:50〜99.9:0.1の混合物である、請求項
    14に記載の方法。
  17. 【請求項17】アルコール:水の重量比が90:10〜
    99:1である、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】ハロゲン化助触媒が、液体反応媒体中で
    ハロゲンイオンを発生し得る物質から選択される、請求
    項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】ハロゲン化助触媒が、ブロマイドイオン
    を発生し得る物質、例えば臭化水素酸およびその、反応
    媒体に可溶な塩、例えばアルカリ金属臭化物、臭化ナト
    リウム、または臭化アンモニウム、から選択される、請
    求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】化合物が臭化水素酸、臭化ナトリウムま
    たは臭化カリウムである、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】ハロゲン化助触媒の濃度が、溶液1kgあ
    たり0.1〜50mgである、請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】ハロゲン化助触媒の濃度が、溶液1kgあ
    たり1〜10mgである、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】酸助触媒が、液体反応媒体中で水素イオ
    ンHを発生することができる物質から選択される、請
    求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】酸助触媒が、無機酸、例えば硫酸、リン
    酸および硝酸、または有機酸、例えばスルホン酸、から
    選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】酸助触媒が硫酸またはリン酸である、請
    求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】酸助触媒の濃度が、溶液1kgあたり20
    〜1000mgである、請求項1に記載の方法。
  27. 【請求項27】酸助触媒の濃度が、溶液1kgあたり50
    〜500mgである、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】触媒が、反応媒体1リットルあたり、触
    媒中に含まれる総金属が10−6〜10−2モルになる
    量で使用される、請求項1に記載の方法。
  29. 【請求項29】触媒が、反応媒体1リットルあたり、触
    媒中に含まれる総金属が10−4〜10−3モルになる
    量で使用される、請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】反応が温度−5〜90℃で行なわれる、
    請求項1に記載の方法。
  31. 【請求項31】温度が2〜50℃である、請求項30に
    記載の方法。
  32. 【請求項32】反応が、大気圧より高い総圧で行なわれ
    る、請求項1に記載の方法。
  33. 【請求項33】総圧が50〜300気圧である、請求項
    32に記載の方法。
  34. 【請求項34】供給原料中の水素:酸素のモル比が1:
    2〜1:100である、請求項1に記載の方法。
  35. 【請求項35】供給原料中の水素:酸素のモル比が1:
    3〜1:15である、請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】反応が、窒素、ヘリウムおよびアルゴン
    から選択された不活性ガスの存在下で行なわれる、請求
    項1に記載の方法。
  37. 【請求項37】不活性ガスが窒素である、請求項36に
    記載の方法。
  38. 【請求項38】液体反応媒体と接触している気相中の水
    素濃度が4.5モル%未満の値に維持される、請求項1
    に記載の方法。
  39. 【請求項39】反応が、酸素供給源として空気を使用し
    て行なわれる、請求項1に記載の方法。
  40. 【請求項40】反応がバッチ式または連続式に行なわれ
    る、請求項1に記載の方法。
  41. 【請求項41】過酸化水素の溶液が、オレフィン、芳香
    族炭化水素、アンモニアおよびカルボニル化合物から選
    択された基質の、触媒としてケイ酸チタンを使用する酸
    化製法に直接使用される、請求項1に記載の方法。
  42. 【請求項42】触媒の個々の金属成分前駆物質を順次か
    つ交代で分散させることにより製造される、過酸化水素
    の製造に有用な2元金属触媒であって、(a)触媒系の
    個々の金属成分前駆物質の溶液または懸濁液を製造する
    工程、(b)工程(a)で得た溶液または懸濁液を担体
    上に順次分散させる工程、および(c)分散工程と分散
    工程の間に、金属の還元剤で触媒を処理し、120〜1
    40℃で乾燥させる工程により製造されることを特徴と
    する2元金属触媒。
  43. 【請求項43】工程(b)および(c)を1回または数
    回繰り返すことができる、請求項42に記載の触媒。
  44. 【請求項44】触媒の金属成分が、白金族の金属から選
    択される、請求項42に記載の触媒。
  45. 【請求項45】金属がパラジウムおよび白金である、請
    求項43に記載の触媒。
JP2001164088A 2000-06-01 2001-05-31 過酸化水素を直接合成するための触媒および方法 Expired - Fee Related JP5073133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITM12000A001219 2000-06-01
IT12000A001219 2000-06-01
IT2000MI001219A IT1318550B1 (it) 2000-06-01 2000-06-01 Catalizzatore e processo per la sintesi diretta di acqua ossigenata.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002029711A true JP2002029711A (ja) 2002-01-29
JP2002029711A5 JP2002029711A5 (ja) 2008-06-19
JP5073133B2 JP5073133B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=11445170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164088A Expired - Fee Related JP5073133B2 (ja) 2000-06-01 2001-05-31 過酸化水素を直接合成するための触媒および方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6630118B2 (ja)
EP (1) EP1160196B1 (ja)
JP (1) JP5073133B2 (ja)
KR (1) KR100445847B1 (ja)
AT (1) ATE357413T1 (ja)
DE (1) DE60127344T2 (ja)
DK (1) DK1160196T3 (ja)
IT (1) IT1318550B1 (ja)
SA (1) SA01220241B1 (ja)
SG (1) SG94356A1 (ja)
TW (1) TW574134B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526844A (ja) * 2002-05-02 2005-09-08 デグサ アクチエンゲゼルシャフト オレフィンのエポキシ化のための方法
JP2009500171A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 ユニバーシティ・カレッジ・カーディフ・コンサルタンツ・リミテッド 触媒の改良

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10048844A1 (de) * 2000-10-02 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Platinmetall-Katalysatoren
US6534661B1 (en) 2000-12-28 2003-03-18 Hydrocarbon Technologies, Inc. Integrated process and dual-function catalyst for olefin epoxidation
ITMI20011016A1 (it) * 2001-05-17 2002-11-17 Enichem Spa Sintesi diretta di acqua ossigenata in un nuovo sitema solvente multicomponente
ITMI20011015A1 (it) * 2001-05-17 2002-11-17 Enichem Spa Sintesi diretta di acqua ossigenata in un sistema solvente multicomponente
ITMI20011688A1 (it) * 2001-08-02 2003-02-02 Enichem Spa Catalizzatore e suo impiego nella sintesi di acqua ossigenata
DE10153546A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-22 Degussa Direktsynthese von Wasserstoffperoxid und deren Integration in Oxidationsprozesse
ES2378875T3 (es) * 2002-03-14 2012-04-18 Repsol Qu�?Mica S.A. Procedimiento de obtención de peróxido de hidrógeno
US7655137B2 (en) 2003-07-14 2010-02-02 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions
US7011807B2 (en) * 2003-07-14 2006-03-14 Headwaters Nanokinetix, Inc. Supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such catalysts
DE102004023766A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Degussa Ag Verfahren zur Direktsynthese von Wasserstoffperoxid
US7632775B2 (en) 2004-11-17 2009-12-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Multicomponent nanoparticles formed using a dispersing agent
US7045481B1 (en) 2005-04-12 2006-05-16 Headwaters Nanokinetix, Inc. Nanocatalyst anchored onto acid functionalized solid support and methods of making and using same
KR100647700B1 (ko) * 2005-09-14 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지
US7514476B2 (en) * 2006-03-17 2009-04-07 Headwaters Technology Innovation, Llc Stable concentrated metal colloids and methods of making same
US7718710B2 (en) 2006-03-17 2010-05-18 Headwaters Technology Innovation, Llc Stable concentrated metal colloids and methods of making same
US7632774B2 (en) 2006-03-30 2009-12-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Method for manufacturing supported nanocatalysts having an acid-functionalized support
US7357909B2 (en) * 2006-06-28 2008-04-15 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for producing hydrogen peroxide
US7601668B2 (en) * 2006-09-29 2009-10-13 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for manufacturing bi-metallic catalysts having a controlled crystal face exposure
US7534741B2 (en) * 2007-02-09 2009-05-19 Headwaters Technology Innovation, Llc Supported nanocatalyst particles manufactured by heating complexed catalyst atoms
TWI370750B (en) * 2008-11-20 2012-08-21 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan Catalyst composition for producing hydroxylamine
US20120020872A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Headwaters Technology Innovation, Llc High temperature reduction of hydrogen peroxide catalyst for improved selectivity
CN108144605A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种担载型合金催化剂的制备及催化剂和应用
CN109111046A (zh) * 2018-09-20 2019-01-01 华蓥市职业教育培训中心 一种多级污水处理系统
CN110395696A (zh) * 2019-07-26 2019-11-01 四川轻化工大学 一种基于钯基双金属催化甲酸合成双氧水的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292830A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Kemira Oy 過酸化水素プロセスにおいて使用するための水素化触媒及びその調製方法並びにアントラキノン又はその誘導体の水素化方法
JPH10309477A (ja) * 1997-05-05 1998-11-24 Akzo Nobel Nv 触媒の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295957A (en) * 1979-04-30 1981-10-20 Exxon Research & Engineering Co. Reforming with multimetallic catalysts
US4250962A (en) * 1979-12-14 1981-02-17 Gulf Research & Development Company In situ combustion process for the recovery of liquid carbonaceous fuels from subterranean formations
US4379778A (en) * 1980-10-10 1983-04-12 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen peroxide synthesis
US4772458A (en) * 1986-11-19 1988-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic process for making hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen employing a bromide promoter
JP3060499B2 (ja) * 1989-09-01 2000-07-10 三菱瓦斯化学株式会社 過酸化水素の製造方法
FR2670400B1 (fr) * 1990-12-13 1993-04-02 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de catalyseurs multimetalliques.
BE1004650A3 (fr) * 1991-03-05 1993-01-05 Interox Internat Sa Synthese directe de peroxyde d'hydrogene par catalyse heterogene, catalyseur pour ladite synthese et procede de preparation dudit catalyseur.
BE1005443A3 (fr) * 1991-10-14 1993-07-27 Solvay Interox Synthese directe de peroxyde d'hydrogene par catalyse heterogene, catalyseur pour ladite synthese et procede de preparation dudit catalyseur.
US5338531A (en) * 1992-01-21 1994-08-16 Chuang Karl T Production of hydrogen peroxide
US5447896A (en) * 1992-06-23 1995-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrodehalogenation catalysts and their preparation and use
DE19642770A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffperoxid
IT1301999B1 (it) * 1998-08-05 2000-07-20 Enichem Spa Catalizzatore, processo per la produzione di acqua ossigenata esuo impiego in processi di ossidazione.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292830A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Kemira Oy 過酸化水素プロセスにおいて使用するための水素化触媒及びその調製方法並びにアントラキノン又はその誘導体の水素化方法
JPH10309477A (ja) * 1997-05-05 1998-11-24 Akzo Nobel Nv 触媒の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526844A (ja) * 2002-05-02 2005-09-08 デグサ アクチエンゲゼルシャフト オレフィンのエポキシ化のための方法
JP2009500171A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 ユニバーシティ・カレッジ・カーディフ・コンサルタンツ・リミテッド 触媒の改良
US9340423B2 (en) 2005-07-11 2016-05-17 University College Cardiff Consultants Limited Catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20001219A0 (it) 2000-06-01
ITMI20001219A1 (it) 2001-12-01
US20030162657A1 (en) 2003-08-28
TW574134B (en) 2004-02-01
KR100445847B1 (ko) 2004-08-25
US6630118B2 (en) 2003-10-07
DE60127344T2 (de) 2007-11-29
DE60127344D1 (de) 2007-05-03
SG94356A1 (en) 2003-02-18
EP1160196A1 (en) 2001-12-05
EP1160196B1 (en) 2007-03-21
US7122501B2 (en) 2006-10-17
IT1318550B1 (it) 2003-08-27
DK1160196T3 (da) 2007-06-11
KR20010109490A (ko) 2001-12-10
SA01220241B1 (ar) 2006-10-29
ATE357413T1 (de) 2007-04-15
JP5073133B2 (ja) 2012-11-14
US20020028174A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002029711A (ja) 過酸化水素を直接合成するための触媒および方法
JP5073134B2 (ja) 過酸化水素の連続製造法
Samanta Direct synthesis of hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen: An overview of recent developments in the process
CA2615076C (en) Improvements in catalysts
WO2006001876A9 (en) Catalyst regeneration process
TWI238857B (en) Direct synthesis of hydrogen peroxide in a multicomponent solvent system
EP1443020B1 (en) Integrated process for selective oxidation of organic compounds
JP2008502571A (ja) エポキシ化触媒
JP4328535B2 (ja) 多成分溶媒系での過酸化水素の直接合成
EP3181543B1 (en) Process of preparing 4-methyl-3-decen-5-one
JP4655755B2 (ja) 過酸化水素の製造方法
WO2012133149A1 (ja) ブルッカイト型の酸化チタンを用いた過酸化水素の直接製造法
KR20010040709A (ko) 금 입자로 코팅되고 불포화 탄화수소 산화에 사용되는담지 촉매의 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees